( 277490 )  2025/03/25 03:00:02  
00

この記事には、民泊に関するトラブルやマナーに関する問題が多く取り上げられています。

一部の外国人観光客によるマナー違反や犯罪行為について、日本国内のインバウンド観光の問題点についての議論も見受けられます。

 

 

また、外国人観光客と日本人の文化やマナーの違いについての指摘も多数あり、特に客室利用や備品持ち去り、騒音問題、物品破損に関する話題が目立っています。

 

 

さらに、民泊施設や宿泊施設側が対応策を講じるべきだという声や、日本の民泊規制の必要性についての意見が寄せられています。

 

 

観光客の管理やマナー向上のために、旅館やホテルなどの宿泊施設がより適切な対策を講じる必要性が訴えられています。

(まとめ)

( 277492 )  2025/03/25 03:00:02  
00

=+=+=+=+= 

 

前住んでたマンションも 

空室を民泊したいとの申し出が 

あったが、ほぼ全住民が反対した。 

こう言う事もあるだろうし 

仮に犯罪でも起きようものならと 

考えると安心して暮らせない。 

 

▲32195 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

「利用者の多くは、マナーもよいのですが、こうしたことはごくまれにはあります。」と本人が書いているように、マナーが悪い人はごく一部で頻繁に起こることではない。 

 

また、こういう時のために仲介業者があり、このケースではそれがきちんと機能して問題解決に至った。 

 

特に外国人の問題行動は読み手の感情を刺激しやすくネットでバズりやすいので昔からよく取り上げられるけど、繰り返しになるが問題を起こすのはごく一部の人間。「だから外国人を日本から追い出そう」という思考にならないよう私は気を付けている。 

 

▲77 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

もう15~6年前の事ですが、仕事で毎月の様に上海や大連に出張していました。現地のホテルでは前払いが基本で、しかもデポジットとして予定滞在日数分以上の保証金を払わされました。チェックアウトの際部屋に問題がなければ返金されますが、かの国では当たり前のこのシステムを、日本の宿泊施設においても同じように導入すれば問題の大半は防げるのではないかと思います。それに納得いかない方がいたとすれば、その中の何割かはよからぬことを考えているかもしれません。何事も信頼関係が大事ですよね。 

 

▲1519 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対するビザ緩和を行った外務省を訴えられる様に出来ないモノだろうか・・・ 

外務省は、日本が観光業で賑わえば・・・と安易に思ったのだろうが、日本とモラルの感覚が異なる中国人を安易に受け入れれば、こんな事態が多発する事は、素人でも容易に想像できる。 

まだ、外務省として入国してくる中国人に対して教育等をした上で受け入れ、違反したら厳しく罰するという動きが出来るようにする責任があったと思う。 

各省庁の方々は、きっかけだけ簡単に実施して、それによって起こった問題は全て地方や民間任せで無責任な事ばかりする。 

 

▲12113 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

旅館なんでここまでひどいことはないが来たら人数が増えてるってことはよくあるね。 

外国人の感覚だと「部屋は取っているからいいじゃない。2名定員の部屋でも雑魚寝したら5名ぐらいいけるでしょ?」って感覚らしい。 

こういったもめごとでマンパワーを取られるのはほんと嫌なんで、迷惑料として請求額に50%ぐらい追加して請求したい。 

 

▲11424 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

お金での解決で終わりでよい、被害に遭われた当事者がそれでよしとしているならこれ以上この件について騒いでも仕方ないですが、他にたくさんの似たようなトラブルが起きている中で、お金で解決できればそれでいい問題なのか?という昨今の日本国内におけるインバウンドの常態化している弊害について今一度見直す必要性はあるはずですし、しなければならないと思います。 

 

▲878 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

エアビーは客から宿だけではなく、宿からお客さんへのレビューも記載すると思います。 

ぜひ次のホストのため、予約以上の人数での宿泊、備品持ち去り、室内の使い方など費用が返された事も合わせ、正直なことを書いて欲しいと思います。 

 

▲5582 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅地のマンションの一室が民泊に貸し出されています。国土交通省や観光庁や地域行政は、何故認可するのか?即刻管理人のいない、集合住宅の一室を民泊に認可するのは危険すぎます。即刻禁止すべきです。 

夜遅く、朝早くところ構わず、大きな話し声と音楽の騒音。廊下を住民以外の、見ず知らずの人間が闊歩。ゴミは分別せず、あたり構わず散らかし放題。 

住居人は不安と危険とストレスに悩まされます。 

24時間、問題あれば、110番通報でパトカーを呼んで対処するしか方法はありません。 

マンション規約には、住居人は名前などの登録が義務付けられていますが、民泊は何処の馬の骨か分からない輩が隣の部屋に寝泊まりしています。恐怖で危険で治安は最悪です。 

それでも、国土交通省や観光庁や地域行政は民泊事業を推進しますか? 

少なくとも、24時間管理人が存在して、不届民泊利用者を管理することを義務付けるべきです。 

 

▲4880 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは地方経済活性化策としても重要だと思うが、金を使えば何でもありではない。いい加減政府は「日本文化を尊重してくれる外国人にだけ訪日してもらいたい」とはっきり意思表示してもらいたい。逆に迷惑行為については「文化が違うからしようがない」じゃなくて「日本文化に対する侮辱行為」として毅然とした態度を示すべき。日本に来た外国人は日本文化を体感し、楽しんで帰ってもらいたい。 

 

▲3935 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

シティホテルで働いてました。 

最上階にバーがあり皇族のご宿泊という栄誉も賜った事のある由緒正しいホテルでした。 

が、昨今の不況や嗜好の変化により気づけば赤字を垂れ流してました。 

時代の流れだしやむを得ないということで苦渋の選択で中国人観光客を受け入れ始めた。 

その結果レストランでもバーでも部屋でもとにかくうるさいのでギリギリ残っていた常連さんが離れ、 

ありとあらゆる消耗品はもちろんトイレの備品は全てなくなるようになり、開放制限のある窓を無理やり開放されて破壊され、展示された車やバイクに勝手に乗り込まれて汚され、案内用のデジタルサイネージの画面が何故か割られ、禁煙室で寝タバコのボヤ騒ぎが起き、朝食バイキングでは大量に持ってって残すことが当たり前の中国文化のせいでとてつもない量の食事を用意するしかなくなり、廃棄の残飯が誇張抜きでそれまでの倍近くになりました。 

 

▲2397 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるだよね。 

仕方がないとは言わないが、対策しなかった民泊側にも問題がある。 

これからはゲート確認が必要。室内部屋は昔の鍵でもいいのですから。 

もう一つ、外人を宿泊させるのだから日本人と文化が違う事を改めて想定した方が良い。ルールは民泊側が自由に決められるのだから。 

 

▲2471 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

話はそれますが、中国では、トイレットペーパーを切る習慣がないのですか。 

同じ部署に、中国の高校を卒業後、両親に日本の語学学校に入れられ(お父様が仕事で日本とやり取りがあるらしい)、語学学校を卒業後、日本の大学を卒業、就職してきた女性がいます。同じ国の方とご結婚され、子供さんもいます。 

(多分彼女)トイレットペーパーを切らないらしく、いつも、20 〜30cmだらっと垂れ下がってる状態に… 

入社した頃は、始業時間になっても、平然と朝食を食べてたり、遅刻はしょっちゅう、服装もオフィスカジュアルとは程遠く… 

国が違うので、色々と違うんだろうなぁと思いつつ、気に留めない気質なんだなぁと感じています。 

 

▲1990 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

客の質は考慮する必要がある。客によっては器物破損、施設の汚損、騒音などの問題を起こす。せっかく良質なサービスを提供していても、他のまっとうな客の足が遠のき、インバウンドによる収益を、損失が上回る可能性がある。 

 

話が通じない相手、文化の壁をどうしても越えられない相手というのが世の中にはいるというのとを政府は理解した上で観光政策を進めるべき。 

 

▲1298 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし、ホテルの配ぜんとしてレストラン働いておりました。 

そこは当初から、日本人よりも外国人の宿泊客が多く、ほとんどがまったく日本語の喋れない人ばかりでした。 

部屋にはルームサービスの提供で伺うことしかなかったのですが、ある時、清掃の方から、「これが部屋にありました」と渡されたのは、私への感謝の手紙でした。 

その方も日本語を喋れないとお聞きしていたのに、慣れない、平仮名だけの文字で、「いいおもいでになつたありがとう」と、なんと私の名前を付けて書いて下さいました。 

海外の方、日本語の伝わらない方にも心が通じる方がいます。 

だからこそ、こういう迷惑な方が悪目立ちするのに腹が立ちます。 

 

▲1459 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

先日海外からの旅行客を年間6000万人を目指すと言っていたような…。オーバーツーリズムの問題も政府は何か解決してくれるのだろうか?マナーの悪い旅行客の問題はどうするのだろうか? 

旅行客を増やす事で外貨が稼げるのは間違いないのだろうけど、日本と言う国の良さを守れるのかどうかちゃんと議論すべきだと思います。 

 

▲210 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は氷山の一角でコロナ禍が解除されて以降、外国人の方々が多数訪日しているのでこのような事象は頻発していると思います。 

本件のような行為は日本では(世界のほとんどの国々でも)器物損壊や窃盗などの犯罪になりますので、外国人だから日本とは考え方や文化が違うでは済まされませんよね。 

勿論ほとんどの外国人の方々は訪日する前に日本についてのしっかりと情報を得て理解して来ていただいているかと思いますが、一部の外国人の方々がこのような日本では完全に犯罪になるような行動をしてしまうと、全ての外国人の方々の印象が悪くなりますので、事前に色々と情報を得て理解してから訪日していただきたいですよね。 

 

▲1130 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では普通のことで清掃の係の人がどの施設にもいます。清掃もサービスの内だそうで、むしろみんな綺麗にしたら雇用がなくなってしまうような状況。日本のようになるべく綺麗にして出るのは珍しいかもしれませんね。でもどこでも綺麗に整える文化って素敵です 

 

▲1808 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で予約と提供者と交わされる立派な約束事さえも容易く反故にするんだから、本当に迷惑極まりないだけだと思う。  

 

こういう事の根底には、日本でなら何をやっても許されるという確信があっての事なのは明らかだと思うし、外国人の歓迎に秩序を守らせる一対の事が有耶無耶になれば、このような類いは必然性を持たせると思います。  

 

日本人に実害が及ぶ事や秩序そのものを蔑ろにするような政策ありきを推し進める政治家は、何処までも他人事で考えないで欲しいし、 いい加減 日本でなら何をやっても許される勘違いには、やった事の責任を取らせるという当たり前の事が浸透して然るべきです。 

 

▲959 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では水洗トイレの割合が低く、個室使用後の 

紙は室内の汚物容器に入れるのが普通だから、 

昔の日本の汲取り式に似た方式。数日経てば 

床にまで紙が散乱する事になる。6人分の料金を 

請求したのは至極当然の措置だ。 

 

▲1119 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションも外国人の民泊をやっている。マンション内では特に問題はないとは思うがその方々が外出の際に利用している電車マナーが非常に悪い!並ばないのは当たり前!降りてくる人がいるのにズカズカと入り我先に椅子に座る。なんなら椅子に座っているのは外国人だらけで日本人はみんな立ったまま。(老人含む)住むのはいいが、日本のマナーをまずは知って欲しい。 

 

▲771 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のホテルに泊まったことがある人なら知ってると思いますが、ホテルの中にはチェックイン時に500元とかデポジットさせられて、備品の破損とか問題起こしたらそこから差っ引かれる仕組みにしていたり、部屋に値段付き備品リストが掲示してあって、壊したり持ち去ったらその額を請求すると書いているホテルもあります。 

日本のホテルや民泊もそういう対策したほうが絶対良いです。 

 

▲600 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテルには、中国人専用ルームがあります。中国語でシーツからカーテン、テレビまで、部屋の全てをリストにして、値段を書いて、壁に貼ってあるか、テーブルに置いてあります。デポジットも預かり、ホテルからチェックアウトする際も、デポジット返す手続きを長引かせ、ホテルの従業員が部屋の様子を急いで見に行く徹底ぶりです。日本も少しは見習ったほうがよろしいかと。 

 

▲798 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の有るマンションも以前に民泊禁止にしたので申し出があっても住民の反対で出来ません。 

来月から関西大阪万博が始まります、現状でもホテル不足と言われてます。万博関係者が大阪に集まってホテル泊になり更に全世界から訪日客が増えるから凄い事になります。全国から応援の警察官や海上保安官も大変でしょう。周りは観ない行かないとか騒いでますが夏にかけては大移動が起こります、今でさえオーバーツーリズムで大変なのに更に人が増えます。そうするとイレギュラーな闇民泊なども多く出ると思いますが最低限のルールを守って安全な行事になって欲しいです。 

 

▲417 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの界隈の民泊は経営者自体が中国人です。古い空き家となった家は根こそぎ民泊化されてる感じで最近は建て売りの新築まで民泊化されてる状況です。ちなみにウチの隣の家が民泊だったことがありますが・・・。長屋なので壁越しに宿泊客が騒ぐ声が夜響いて眠れなかったことがありました。 

 

▲914 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテルだと1部屋でいくらっていうのは普通で、むしろ日本のように同じ部屋でも1人で泊まるか2人で泊まるかで値段が大きく変わるような国は稀だよね。 

 

今回の画像にある状態は異常だとだとして、外国人と日本人じゃ感覚が違うし、散らかしてても、その許容基準は違いますから。 

 

やっぱり日本人の価値観だけで集客したいのならアゴダとかブッキングコムとかエアビーには載せるべきじゃないし、じゃらんや楽天などの日本人向けサイトだけに出店すべきだと思う。 

 

宿泊施設側も外国人を相手に商売をするのなら、外国の慣例とか価値観の違いとかそういう部分をわかった上で集客するべきだろうと。 

外国人向けの媒体には高めに値段設定している宿も結構増えましたしね。 

 

▲620 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけではない。ある建設業の大手の新人研修で予約なしで十数人が来館。しかも掛け売りのはずだと強要。結局、その会社の支社の代表者が自腹て建て替え。言えば何とかなると思ったのだろうか。こちらからも、本社人事に苦情は申し入れました。 

 

▲600 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元ホテル責任者です。こうした事例は時折起こります。私の一例は、最初20代くらいの女性2人が来館し、2名様で泊まるとの事で2人用のご料金を請求。ところが、深夜フロントがクローズしている間に連れ込んだようで、翌朝チェックアウトの時間になっても出発の気配なく内線も出ずでお部屋に確認に行くと、男性含む計6人で滞在しており、部屋はお酒の缶やお菓子の袋が散乱し見るも無惨な状態でした。この日本人客には追加料金をお支払い頂きましたが、腹が立っていたのかエントランスのドアを蹴って出ていかれました。接客業とは、得てしてこういうものです。 

 

▲203 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

予約時にクレジットカードの紐付けして、宿泊費用を前払い、そして清掃後に宿泊代を除く費用を引き落とすようにしたらいい。 

もちろん物品を持ち帰るとかになっても、定価以上の値段で宿泊説明書に書いて案内する。 

 

いつも泊まるホテルは、そのようにしています。 

もう少し自分のとこに集中するのではなく、外部研修みたく、いろいろなところに勉強に行くといいと思います。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいるマンションにも管理組合に内緒で民泊を行っていた住民がいました。見覚えのない人たちが大きな荷物を持って頻繁に出入りしていることでばれてしまい、それ以降は民泊は禁止ということになっています。個人の戸建て住宅であればまだしも、集合住宅での民泊は周囲への迷惑にもなりやすいように思います。この記事のようなトラブルも起きますし、できればやらないに越したことはないですよね。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理組合規約に「住居のみ」と書かれていても民泊に使われてしまう可能性があるという事で、臨時総会を開いて「民泊禁止」と明記した規約の改正をした事があります。 

郊外の古いマンションだけれども、居住者や馴染みの業者以外が出入りできる環境は治安的に不安になるので、この様なニュースを聞く度に改正して良かったとつくづく思います。 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今やどこでも民泊に対する不安は大きい。見知らぬ人が入り込んで乱痴気騒ぎに終始して、挙げ句にゴミも散乱させて整頓もしない。何人が登録したかもわからない。そんなやりたい放題な人ばかりやってくるから住民皆迷惑だ。宿泊をはじめ、観光業界や行政の態度も問題で、観光客を増大させるだけの政策は限界をはるかに越えている。せっかく旅行に出かけるなら国ごとに違うルールやマナーを覚えるのが先決だ。 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在クアラルンプールのエアビーに宿泊しております。 

予約前日にオーナーより連絡が入り予約した部屋が前日まで借りていた客が設備を壊して修理しなければならないので同じマンションのより条件の良い部屋に変えて下さいとの事でした。 

こちらは了解し、事なきを得ました。 

エアビーの大家さんも大変だなと思っていたところにこのニュースでした。 

契約しているとは言えエアビーも悪さをした客を追いかけるのも大変な仕事です。何せ客はワールドワイドですものね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではホテルや旅館の予約は人数ではなく一室で計算しています。日本だけか何故か人数で予約しなければならない。たとえばツインルームの場合、一人で泊まる場合でも2人と同じ「ツインルーム」利用自体の料金が取られる。そうすると不正利用が簡単に防げるはず。この民泊の場合もそうですが、人数でいちいちチェックできない場合は一室自体の料金を設定するほうがいいじゃないか。当然、ゴミ散乱はアウトですので、清掃代請求も事前に「保証金」徴収で対策すべきですね。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に入国する人には入国税をかけたらいいと思う。 

2024年だけで、約3678万人が入国しているのだから一人30ドルなら110,340万ドル、1ドル=150円だとして1兆6551億円税収を得られる。 

結構大きいと思う。 

外国から人が来るとどうしたって問題が起こる事もあるから、こうしたお金を少しでもプールしておいて(日本の場合それが出来るか謎ですが)問題が起きた時に解決する資金にするといいと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊はそろそろ見直してほしい。管理人が常駐しているところか、24時間通じ迷惑行為に対応する連絡先を公開するのを義務化するかしてください。 

速やかに対応しなければ罰金を取って民泊不許可にする。 

そうすればオーナー直じゃなくとも専門の管理会社などに登録し対応するようになる。 

この話がどういう状況の部屋かわかりませんが、周囲は普通の賃貸や分譲であれば周囲にも当然迷惑がかかっていて、自分たちが追加料金と清掃費をもらったからいいという話にはならないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊を近所や同じマンションで始められたため、住環境が極端に悪化して 

困っている住民が多いと聞いています。 

そういうはた迷惑な商売をしていて、たまたま被った自分とこの被害だけを 

声高に叫ぶような経営者もいるようです。 

住宅地での民泊を禁止するような法整備も必要なのではないでしょうか。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から日本に来た外国人が先ず驚くのは日本人のマナーの良さや礼儀正しさなのは有名な話です。 

例えば街中にゴミが散乱していない、クラクションを鳴らす車が少ない、落し物をしても高確率で見つかる、夜中でも安心して歩ける… 

等々私たちが普段当たり前に思っている事が海外では当たり前では無いのだと外国人の話を聞いていると気付かされます。 

 

なので、訪日客を相手にビジネスをする場合は性善説を捨て去り、マナーが悪い客が来る事を大前提にサービスを展開する必要があると思います。 

備品が盗まれるのも良くある話なので、使い捨ての紙コップを使うなどの対策が必要だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空き物件、空き土地、山林、農地、水源をお持ちの日本人オーナーさん。 

目先の利益で外国人入れたらもう取り返しのつかないような地域問題になることがあります。 

賃貸なら一時の被害で済むかもしれないけど、絶対に手放したりしないで。 

賃貸借りる方は、家主が外国人じゃないことを確認しておかないと、まさかと思うようなとんでもない費用を払わなければいけない事例もあったりします。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民性の違いは感じますよね。 

新幹線、電車の車内でもよく喋る、子どもは音を消さないでゲームをするし、座席に靴で上がるし、真夜中のホテルの廊下でも騒がしい。 

とにかくみんなが声が大きい。 

騒いでいる自覚、迷惑になっている自覚がないのかもしれないけど。 

日本人は静かだなぁと感心します。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では1人あたりではなく、1部屋あたりでの料金が多いです。その感覚の違いもあるのかもしれません。 

宿側が人数を把握できないのに人数分の料金を請求することも不思議ではあります。デポジットを請求するなりの対策をされた方が良いのかもしれません。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>Airbnbを通じて、人数分の追加料金と特別清掃費を請求した 

 

 本当にエアビーは良心的で、システムも非常に優れています。おそらくエアビーでなければ、料金は回収できなかったでしょう。 

 

警察では無理でしょう。上海ですから、国外ですものね。 

 

そもそも宿泊者の人数確認位は、事前にしっかりやってほしいものです。ネットワークカメラが発達していますので、容易にチェックできます。見逃すと他の施設にも影響が出ます。無人なので客にそのような気持ちを起こさせる方も、少し責任がある。 

 

私のところにも年数件、人数の不正をするケースがありますが、必ず現場で請求します。中には、悪いレビューを書くことを匂わせ取引しようとするケースもあります。このケースもエアビーに訴えたところ適切に対処しました。 

 

ただ、宿側も客に良いレビューを取引で持ちかけることもあるようです。皆さん、応じずにエアビーに訴えてください。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に宿泊施設であれば泊まった人、一人一人の情報をパスポートで確認するのが当たり前。海外ではパスポートや身分証明書無しに宿泊出来ない。日本は当たり前に出来る。日本人でさえ本来はしっかりと一人一人マイナンバーで確認する必要がある。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや旅館と違い民泊は対面でのチェックインを行わない所も多い。 

例えば京都市は市の条令で非対面でのチェックインを禁止しているが、米大手の民泊斡旋会社エアビーアンドビー(airbnb)では評価項目に「セルフチェックイン」というのがあり、非対面でのチェックインができるかどうかでポイントが加算される。 

これにより民泊でも条令をきちんと守って対面でチェックインを行う施設の評価が下がり、逆に条令を守らない施設の評価が上がってしまっている。 

中国人も含めインバウンドは日本の一つ一つの自治体の条令まで知るはずもないのだから当然だろう。 

 

記事の事例も対面でチェックインをしていれば防げた可能性がある。 

日本の旅館業法が宿泊者の記名を義務付けているのは、このようなトラブルを回避するためでもある。 

トラブルを避けたければ、宿泊施設としてそれなりの対策が必要なのは言うまでもない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のサイトからの予約であっても中国人の予約があった時点で、この様な事になるのは分かっていたハズ。泊めた事自体が失敗。今後同様の事が起きない為にも、最初から中国人を断る根拠になって良かったと思った方が良い。それでも予約を受けるなら盗難の恐れがある備品は最初から置かず、デポジットとして宿泊代の100倍を最初に納めてもらうとか考えた方が良い。警察に言わなかったのは正解だと思う。言った所で聴き取りとかに時間がかかるだけで面倒がって何もしてくれないと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔一般的な旅館でも冷蔵庫にはビールやジュースなどが入っていて自己申告で飲ん分料金を払ったが、外国人が飲んでも申告しない人が増えそういうシステムはなくなってしまった。バスタオルやコップが無くなるのは当たり前で、ドライヤーやポットまで盗まれる。日本は海外では当たり前にクレジットのデポジット制を導入すべきだよ。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商売ならそのような客のいないホテルってだけでアパホテルのように安心して泊まれるホテルとして多少価格が上がっても需要がありそうだが。 

私はビジネスホテルの時はアパホテル一択です。 

選ばないっていう多様性もあっても良いと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊はフロントと部屋が別棟だったり鍵の受け渡しのみだったりでこうしたケースやリスクが有ります。一応、旅行社なども含めて使い方、人数など誓約書、約款などを提示、周知していますが難しい部分も。ホテルでも昔から(日本人でも)シングルにカップルや連れ込みなどは頻繁にあり、なかなか無くすのは難しいですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人との商売は前金制が原則。それと違反金ありの契約をさせて滞在中にチェックして犯罪を現行犯で取り締まり、その場で請求と現状復帰をさせる。取り立て回収の専門サービス会社も必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊だけではなくホテルや旅館も様々なマナー違反の被害を受けているところが沢山あるので、そういった所でも然るべき対応をしなければいけないと思う。 

そうすることでマナーに厳しい日本と認知され被害は減ると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人数オーバーは契約違反だけど、部屋はまだ良い方かも。1泊30万くらいの部屋に泊まれる富裕層だからと言ってマナーが良いとは限らないんですよね。お金だけは持ってる方々が多くなってきました。お風呂場に便が落ちてたり、子供のオムツや使用済み生理用品がテーブルの上に有ったり、物語が壊されたり無くなったりほんと酷いですよ。そのほとんどがCで始まる国の方々です。お客様だからちゃんと対応しますが、個人的には付き合いをもたくないです。 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予約と違う人数での宿泊は犯罪です。詐欺罪、建造物侵入罪、私文書偽造罪が成立します。 

追加料金をもらったからOKではなく、しっかりと警察に通報し、他のインバウンドへの見せしめとしてしっかりと罰則を負わせるべきだと思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かると思って始めた事業主もいれば、マナーの悪さが後々問題になる事をリスクと考え事業を起こさない者もいる。民泊は儲かる一方でリスクを伴うと言う事。 

そんなに外国人を嫌がるなら日本人のみの宿泊にして欲しい。 

最近は、外国人の宿泊で今まで予約して行ってたホテルも全く予約が取れない。業界も潤ってるんだから、あまり騒がないで必要な措置は国にお願いしたらと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどちらかというと、Air Bnbのプラットフォームに助けてもらえてよかったね、って事例だよね。 

インバウンド関係なく、たぶんラブホとかのほうが比較にならないぐらいひどい目にあって泣き寝入りしてると思うよ。宿泊客の身元も分からないからね。 

 

▲393 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったトラブルは本当に気の毒ですが、「1人いくら」ではなく「1部屋いくら」という料金設定が世界では一般的です。日本の民泊も、世界中から観光客を受け入れている以上、日本人の感覚だけで運用していてはトラブルは減りません。文化や常識の違いを前提に、契約やチェック体制を見直さなければ、結局「日本だけが損をする」状態が続いてしまいます。いい加減、対策を本気で考える時では。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、こういうことが起きえるのは当然の前提で商売すべきです。 

レンタカー、レンタルストレージに寝泊まりする人達も居るだろう。 

私が関わっている文章マンションでは、数年前にこの件だけで臨時の総会を開いた。 

日本人は、そんなことはしない、そういう文化だが、他国の一部は、法的にダメでは無いことは何をやっても良いと認識している人達が少なからずいることを知るべきです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は中国も豊かになったから、こういうことがめずらしくなった。 

でも中国が開放政策をとった直後、 

中国人がこのあたりに暮らし始めた頃には 

中国人の平均所得は日本人の20分の1くらいだったと思う。 

 

この近辺は交通の便はよいのに 

バブルによる再開発をまぬがれた地域もあったために家賃も高くなく 

古いアパートがいくつもあった。 

 

そうしたアパートの6畳一間を 

中国人単身者に貸したところ、30人が寝泊まりを始めたと大問題になった。 

 

全員が同じ時間にそこにいるわけではなく 

いくつかの部屋を3,4人が別々に確保して 

そのどれかに30人が泊まり歩くらしかった。 

だれかは確実に働いている時間帯があるから 

3部屋くらいを借りていれば、睡眠時間を全員で回せるし 

荷物もおいておけるらしい。それでも1部屋に10人だ。 

 

その一件のあと、大家さんたちも学習したらしく 

貸すときにかなり慎重になったらしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活習慣が異なる中で悪意がなくともルールを外れてしまうのはよくあること。守らせたいルールがあるならサービスを提供する側が周知させる必要があると思いました。もちろんルールを守るかどうかは個人の判断には任せられますが…。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出張でビジネスホテルに泊まったときに大浴場の入口を開け放して脱衣所が丸見えだったり洗い場が人数分ないとき立ったまま洗ってお湯が人にかからないようにとか配慮もなし。ホテル側が対策して欲しい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊多い地区を通るけれど子供が好きな公園あって、ゴミ出しが本当に酷いね。 

 

路上に色んなゴミが散乱したり粗大ゴミの出し方を知らないのか中古のキャリーバッグが何個も投棄されて街の景観が廃れているね。 

 

民泊の存在を知った上で転居した人はともかく長く住んでいる地元民は街の景観と治安の良さは割と比例するから可哀想だなと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近いうちに大きな事件が起きる可能性は激高なんだから、業界は法改正を国に陳情すべきだと思います。 

マナー違反で済んでいるウチは苦笑い出来るかも知れないけど、すぐに大きな事件が多発すると思います。 

中国の方の問題は一番多く感じますが観光客数からして当然かと思います。 

本件も、詐欺や器物破損や営業妨害等々と検挙して頂きたいです。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の国民を一括りにする事が正しいとは思いませんが、人種差別と言われようが施設を守る為に申し込み時点でオーナー側の取捨選択があっても良いと思います。 

実際に中国国内では自国民以外の宿泊を受け入れない所が増えています。 

本当は自国民“以外”を受け入れた方が施設環境は守られる場合が多いと思うので、これこそ人種差別ではないでしょうか。 

迷惑を被る可能性があるならば、どんなルールも決定権はオーナーサイドにあって良いと思います。 

それが民泊なら尚のこと。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカード利用&デポジット制にすれば良い。 

現金精算など古い仕組みにしがみついていると、今後インバウンドのレベルについていけないよ。 

 

今時、宿泊費用の現金精算なんて脱税しているのかと疑う位時代錯誤を感じる。 

 

▲229 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数勘違いされている方もいると思いますので。まず民泊と民宿は違います。そして民泊が法的に許可されたのは2018年。その許可される前から宿泊業に従事していた方々からは、このような問題が起こる事を予想され猛反対されました。日本の宿泊業全体の品格が一気に落ちますから当たり前ですね。この記事の経営者さんも周知の事実で経営を始めたはずですよね。「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」「金持ち喧嘩せず」です。まぁ、躾けのなってない犬に噛まれるのは仕方が無い事です。悪しからず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ではない人に貸すとこうなる確率は高いでしょうね 

 

特に備品の持ち帰りは日本人でもする人はいるので 

性善説を期待しての営業は基本考えない方がよいと思います 

 

こういう使い方はされることもあるだろうと容易に考えられますし、対策もしてあるのかと思ってました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事言っては失礼かも知れないが、円安がこれだけ続けば来日する人の質も悪くなります。仕事関係で関空を利用するが、大きなキャリーを2個置き通路を塞ぐ人なんかざらです。 

 酷いとドアの出入りまで閉じ込めるグループもいます。 

 質が悪くなっているんだし、来日する客の算段もしない民泊でも自分の首を絞めると思う。 

 特に大陸系は更にマナーにリクエストは通じないと言える。 

 

▲152 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントを置かない宿泊施設は認可しないことにしたらどうか。観光客のゴミ出しが問題になる民泊は無人営業で現場に管理者を置いていないものがほとんどだ。これを認めてしまったことがオーバーツーリズム問題の根源だ。 

スペインでは観光客を当て込んだ民泊のための不動産投資が過熱して不動産価格が高騰し、現地住民が住居の確保が難しくなってデモが起きた。民泊を規制しないと日本も他人事ではなくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋を綺麗に使ってもらうことを期待してたら宿業なんてやってられない。好き放題される覚悟でいて綺麗に使ってもらったことを喜ぶほうが気が楽だ。予約人数以上の人が泊まるのならそれは管理不足であって宿側にも落ち度があるでしょう。対面の接客をせず、鍵は鍵箱の中で暗証番号を教えるだけの安っぽい心のない対応なら仕方がないのでは!?そもそも条例で対面なしのチェックイン/アウト対面が許されてるのか疑問である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業に従事しているのであれば、今回の様なモラルの欠片の無い客だったとしても結果収益にはなる。ましてや今回はちゃんと追加料金も取れているんだから、実害はかなり限定的だ。本当の意味で実害を被っているのは、観光業に従事していない地域住民です。 

私は京都に住んでいるが、外人を運ぶ為のバスの増便は我々市民が普段使うバス代の値上で賄っている。税金を払っているにも関わらずだ。 

外人に対して二重料金を課さないのであれば、観光業に従事している者は2倍3倍の税金を払って然るべきではないか?仮に今回の様な無法者が宿泊したとしても料金は取れているが、観光業に従事していない者に収益は無い、むしろ不当な値上や生活を脅かされ害しか残らない。 

少なくとも観光客から利益を得ているのであれば、その裏で不利益を被っている一般生活者へ還元すべき。二重価格は導入しない、一般生活者への還元もしないでは、今回の様な被害に同情はしない 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人のマナーに関する記事は結構目にしますが、その度に疑問がわきます。 

 

こういった方達、自国でもこうなんでしょうか? 

アジア系の方とかは、欧米ではどうなんでしょうね? 

 

海外旅行できる程度の経済状態なら、少なくとも国内旅行の経験はあるという方が大多数ではないかと思うのですが、過去、問題を起こした事、無いんでしょうか? 

 

この記事のような惨状…については、ある程度グレード高いホテルなら問題にはならないかもですが、流石に備品の無断持ち帰りはNGが普通だと思うのですが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も四半世紀ほど前に一人で予約(出張目的)していた田舎の民宿旅館に諸事情で到着が深夜に遅れ、公共交通が使えなくなっていたので後輩に車で送ってもらいそのまま一名追加で泊まらせていただきましたが、当然ですが翌朝に正直に旨を説明し料金も二名分支払いました。田舎の民宿ゆえ朝食も海の幸が豊富でその後輩も喜んでました(宿代とガソリン代も私持ち)。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はきちんと支払いされたが、多くの場合は払わずに逃げられてしまう。 

外国人を多く呼び込むならば、外国人のトラブル時は保険で支払われるような制度を国が整備して欲しい。 

入国時に一律1000円徴収するなど。 

もちろん、損害は保険で支払うが、犯人からはきちんと徴収。 

その人件費も保険で。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使うもの全て予約制にしたらいい、また紛失したら請求したらいい。海外問わず.日本人も盗んでいる方沢山いる。対策出来ないのは、対策出来ない方が悪いと思う。盗人見て縄をなう、と昔の方も言っているように対策は後手にまわらないように。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊なので、料金はクレジットカードなどで、事前に請求先が分かっているはずですよね。 

そちらに容赦なく引き落とししていただければと思います。 

 

もちろん違約金も上乗せしないと! 

 

利用規約に、申込み人数以上の宿泊があった場合、違約金を請求できるように明記すべきです。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ良いのではないでしょうか。 

インバウンドの恩恵にあやかりたい一心で宿泊料も飲食代も爆上げにして国内客無視で観光客だよりに舵切ったのは他でもなく受け入れる側の観光地・宿泊施設なのだから。 

自分たちの常識が他国の常識と思わないことです。それを踏まえてインバウンド需要で経営を頑張ればいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数万円程度でおさめてしまうから、いつまで経ってもこういうのは無くならない。とはいえ、いろいろと手間なのでこれで手を打っているのでしょうが…クレジットカードを登録させておいて、後日明細と共に請求とは…いかないのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Airbnb使ってロサンゼルスで民泊に到着した時に、まだ片付け中でゴミだらけの凄い惨状になってて驚いた事がある。 

中国人客が宿泊した後で片付けが間に合ってない。申し訳ないが何処かで時間を潰してきてって頼まれた。 

日本人はきれいに使ってくれるから大歓迎だって感謝されたことが何度もある。 

文化の違いなんだろうけど、あの惨状になるまで散らかすのも、放置して帰るのも日本人からするとビックリする。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と海外では宿泊システムが違う。日本の1人幾らに対して海外は1室幾らが多い。今回、問題を起こした中国の場合も1室幾らが普通。海外の人からすれば割高に感じるだろうね。中国人の来日旅行者も2つのタイプに分かれる。富裕層は個人で来日して観光客の多くない温泉地を選んで高級宿に宿泊する。一方、庶民は移動や観光に便利な団体ツアー旅行で定番コースを選ぶ傾向にある。中国人経営の民泊が増えているから民泊に宿泊する者も増加中。今回の事例は勘違いではなく料金節約を狙った故意だろう。郷に入っては郷に従えで頼みますよ。 

 

▲54 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住居の近くには民泊が数多くある。 

外国の方は買い物も沢山するし、そりゃゴミも出るだろう。 

 

自宅目の前の民泊は6階建て、全室が民泊、ゴミ箱は幅1メートル高さ1.2メートル程度のゴミ箱がたったの2つ、毎日ゴミが溢れている。 

分別なんてされていない。 

雇われたのだろうかお年寄りが朝早くから分別作業をしている。 

そのゴミを自治体の収集車が拾っていく… 

なんかおかしくないか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションタイプの民泊に一人で4泊11万円とは高いね。回転か良ければ月に70万円稼げる計算。2億くらいの物件だろうか。数千万のマンションならぼったくりではないか。 

安易に民泊を運営して住民と揉めたらその方が問題だ。被害者の立場を主張するくらいなら最初から契約時の条件を厳しくしたらいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この業者のようにインバウンドで儲けている人もいるのだろうが、ほとんどの日本人には何の利益もない。 

外国人観光客のせいでバスに乗れない市民。 

いつまでも騒いでいて寝られない市民。 

買い物に行く店の物価が上がっていて困っている市民。 

政府は来日観光客数で目標を達成したとして喜んでいるが、その陰で泣いている日本人をどう救うか、真剣に考えてほしい。 

外貨を稼げれば日本人は犠牲になってもいいのか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル並みに高いコスト払って品質維持や清掃などのサービスをしない代わりにリーズナブルに、かつ商業ホテルではまず泊まれないようなロケーションでも、が民泊の醍醐味なので、、だからインバウンドは、とか中国人が、とかじゃなしに明日は我が身と思って、気をつけて利用したいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋を汚したり破損したりするのは弁済が当然だと思うのですが、人数の方は…ね。 

宿泊施設で1人いくらの料金体系はインバウンド客からしたら意味不明に感じるであろうことは想像に難くない。日本以外でこのルールを見たことがないので。百歩譲って食事付きの旅館なら理解する(本当は食事代を別にすべきと思っている)が、民泊でこのルールを適用するのってどうなんでしょう。いい加減にグローバルスタンダードに合わせた方がいいと思うんだよな。海外の友人達にこの謎ルールについて揶揄される度に後進国の恥ずかしめを受けていますw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのUR団地で民泊になってる部屋がいくつかあるようです。URでは当然禁止されてますが、借主が勝手に民泊にしてるようです。ゴミ出しや騒音の苦情が少なくないと聞いてます。“宿泊者”は何か聞かれれば「友達の家に行く」と答えるように言われてるそうです。UR側も、大きなトラブルが起きない限りはプライベートなことなので突っ込めないそうです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前旅行した大阪での観光地経由バスで、杖をついた日本のご老人が降りようとしつまずいた際、即座に助けようとしたのが台湾や中国の方たちだったのが忘れられません。 

それからも、中華系観光客の方が日本のご老人を手助けする場面はたくさん見てきました。 

 

いつだって悪いことだけニュースになりますしが、そもそも私たちが抱くイメージがそうなのでは。 

とすれば、未だになぜそれ以上にマナーの良い沢山の中国人を見ないのか不思議です。 

ましてや、日本のGDPプラス成長を見てもこれ程経済に恩恵をもたらしてくれるなんて私ならありがたいとしか思いません。 

 

アメリカだろうがフランスだろうが、マナーがなっていない人はたくさんいるのに、何故アジア人にだけ向くのかは分かりません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況でも国が動かないのは、日本人では国が潤わないからでしょうね。外人の方が遥かに金払いが良いから外人相手の商売が横行するわけです。 

先日伊勢丹行ったら、日本人が買えるようなものは無くなってました。 

ジャケット1つ15万以上。平均年収400万の日本人が買えるものでは無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前外国で中国人旅行者がホテルを追い出されたという話が盛り上がっていたことがあった。 

あれは宿泊予約の前日に到着しロービーで寝させろと言って騒動を起こしただけではなく宿泊予定者を超える人数がこっそり入ろうとしていたという話だった。 

大阪の知り合いの安ホテルでも2人部屋を予約していたが実際は6人泊まっていたということがあったらしい。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事タイトルにある、経営者が明かしたその顛末。 

からして、ああであろうと想像働かせが、 

「1名でご予約されたお客様より、追加人数分の料金および特別清掃費を無事にお支払いいただきました。このため、本件はこれにて終了とさせていただきます。ご心配くださった皆さま、そしてエアビーのご担当者様に心より感謝申し上げます」 

 

この結果に、彼らの割にはインパクト薄いほうだと思いました。 

踏み倒すかと思った。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁモラルや文化なんだとは思うけど。インバウンドリスクと言えばはそれまでです。民泊だけでなく数年前からホテルでも備品の持ち帰り被害は有名です。リスク管理と言う意味でも保険というか借家で言う敷金みたいな一時預かり金みたいな事も考えないとなくならないでしょうね。特に外国からの場合二度とそこを利用しなければ逃げ得ですから。日本人、日本政府も含めお人好しすぎますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると50年くらい前の日本人は団体旅行で海外へ行き、現地のマナーがわからず顰蹙をかっていたなんで報道されていたのを思い出します。 

あと50年もすると、中国客のマナーも改善するかもしれませんね 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観や風習、モラルが違うのだから外国人を宿泊させる場合は細心の注意と説明が必要なのでしょうね。そのうえで外国人宿泊者には手間賃を上乗せしたらいいと思う。 

宿泊業に限らず、外国人に利用させたくないという経営者もいると思うから、こういった事案を考慮して差別とか関係なしに利用拒否してもいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE