( 277525 )  2025/03/25 03:40:08  
00

(まとめ) 

日本中の観光地でのマナー違反や不敬な行為に対して、神社や寺院などが毅然とした対応を取ることに賛同する声が多く見られました。

外国人観光客を受け入れる際には、敬意を持って訪れることが重要であり、不敬や迷惑行為をする者は入場禁止になるのは当然という意見が主流でした。

日本の文化や伝統を大切にする一方で、訪日客の増加や観光立国政策による問題点に対しても批判的な意見も見られました。

信心深い人や崇敬の気持ちを持って訪れる方々への配慮も重要だという意見が共感を呼びました。

外国人に対する入国条件や観光税などの制度改善も提案されており、根本的な解決策の必要性が指摘されていました。

( 277527 )  2025/03/25 03:40:08  
00

=+=+=+=+= 

 

寺社仏閣に限らず色んな観光地でもこのくらい毅然とした対応をしていいと思います。というかして欲しいです。 

日本中の美しい風景や歴史的建造物などが常識のない観光客に荒らされていくのを見るのは辛いです。 

そして地元の人たちの心情を思うと本当に悲しくなります。 

この声明に賛同します。 

 

▲33304 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体として観光振興自体は否定しないけど、寺社仏閣がその運営団体が無条件に受け入れないといけないという事ではないと思います。 

店に客を選ぶ権利があるのと同様に、寺社仏閣にも本質的に参拝者である人間以外を受け入れない判断はあってしかるべきものです。 

和多都美神社の決断に対し全面的に賛同したいと思います。 

 

▲1408 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクやヒンドゥー寺院は異教徒や外国人の入場を禁止しているものが多い。妥当な選択かもしれない。 

 

▲18592 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内では、同様の事例が沢山あると思います。国策としてインバウンドの増進をしている政府に対して、不満を感じている国民も多いと思います。インバウンドによる経済的な恩恵は確かに有るとは思いますが、由緒ある神社や古刹では不敬な振る舞いをしている外国人が多々見られます。昨今はオーバーツーリズムにより、日本国民がゆっくりと観光が出来ない事態に陥っています。今回の神社の決断に私は大いに賛同致します。 

 

▲196 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある特定の国からの観光客の振る舞いのために外国人観光客全てが立ち入り禁止扱いになるのは残念だが、「差別」などと盗人猛々しく主張する輩もいるだろうしな。 過去の行状に関する統計数値を根拠として特定国からの入国者に限定して旅行ビザの取得を義務付けるのは憲法上も国際法上も全く問題ない筈なので政府は是非検討してもらいたい。 

 

▲3873 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて真っ当な声明ですね。 

外国人だとか観光客だとか以前の問題で、人間として最低限のマナーだと思います。 

 

▲15065 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私は神社や寺院の本殿や本堂、神様仏様がお祀りされている場所にカメラを向ける事をしません。自分の自宅の写真を断りなく撮られて気持ちいい人がいないように、していい行為ではないからです。 

 

神社や寺院にはある程度のエンターテイメント性は昔からあるのでそれを楽しむ分には問題ないですが、気持ちを持って参拝するというのが大前提で許される事です。 

 

日本人でもよくわかってない人が多いです。まずは服装と声のボリュームぐらいは考えてから来てもらいたいです。 

 

▲2476 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止はいいけど、どうやって監視するんだろうかね 

周囲を高いフェンスが囲っているなら、入場ゲートを作ればいいだけだけど 

どこからでも侵入できていまうんだろうから難しいよね 

匿名投稿となるSNSって、本当に世界中で迷惑行為を助長しているよね 

プラットフォーマーが本気にならないなら、法律で規制するしかないでしょ 

プラットフォームを規制しないと、こういう迷惑行為は無くならないし 

世界中の人間の低俗化が加速してしまうよ 

簡単な作業で有名になれたり、お金稼げたりする仕組みはダメだと思うね 

 

▲2579 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはこの御決断を称えたいと思います。 

ここのみならず靖国神社や京都の寺社仏閣など 

インバウンドによる、特に特定の国々による 

事実上のテロ行為は目に余りますし、行政や 

警察に働きかけても動かないとなれば国籍を 

問わず当然こうするしかありませんよね。 

さて、名指しされた国々はどう報道しますかね? 

 

▲8068 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を発信することで世界に広まり、迷惑行為の抑止力になれば良い。 

 

富士吉田市のローソンと富士山や富士宮駅前と富士山など看板などで遮れば抑止出来るのに迷惑行為が後を立たない言っているような行政は表向きだけで結果的にインバウンド収入に頼ってるだけ。 

 

京都も同じ、日本人観光客が行きたくても行けない状況で修学旅行にも影響している。 

 

そもそも政府がインバウンド規制を行なわず、インバウンド収入でコロナ禍に使った予算を回収している。 

 

▲5878 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの寺社は観光客からの収入はありがたいものだと考えているだろうから、ここまで踏み切れる見識ある神社は素晴らしいと思う。 

一般崇敬者としてはこれに続く神社が出てくることを期待したい。 

 

▲3741 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、対馬旅行の際2度参拝しました。社務所が閉まっていましたが本殿お参りした後、海中鳥居や本殿全景の写真を撮らせていただきました。丁度同じタイミングで外国からの観光客を乗せた観光バスが走っていましたが素通りして烏帽子岳展望台への駐車場に停車していました。他には数人の日本人らしき参拝者もいましたがとても静寂な雰囲気で参拝できました。五島福江島や天草の潜伏キリシタンの地を訪問しましたが天主堂(教会)は一部を除き無断立ち入りや内部の写真撮影を禁止しているところが多いようです。和多都美神社に限らず宗教の信仰となる施設への配慮は必要だと思いますし、ゴミの散乱や落書きなどは誰であっても厳罰にすべきと思います。 

 

▲3150 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国が政府が観光業界がインバウンドを増やせ増やせで一向にオーバーツーリズムを見て見ぬ振りをし何の規制、方策も取り入れず無視して来た結果、該当地元住民の生活、環境に支障をきたし迷惑極まりない。こんな状況の中、政府がインバウンドを年間6000万人迄増やすなどもってのほかだ。更にもう一方では大幅人口減少による企業の人手不足も外国人で賄おうとしているが、こちらもとんでもない日本の良き文化、伝統は守られず、給与が低い為ベトナム人や中国人の犯罪が多種多様化し増している。日本政府の儲かれば良いとかその場凌げれ場良いと浅い考えが生んだ悪い結果だ。 

 

▲2943 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい英断ですな。 日本政府もインバウンドで得る利益ばかりに目を向けず、伝統と文化を大切に考えて欲しい。  

対馬の神社の対応こそ、日本の信仰の根本を知らしめるものではないでしょうか。 今後は全国各地での神社仏閣、歴史館、公共施設などの外国人出入りを規制しても良いと思う。 

 

▲2758 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話が出ると海外旅行に行き始めた頃の日本人も酷かったという話をする人がいますが流石に、ここまでは酷くなかったでしょう。それに韓国人が対馬に観光に来るようになって20年近く経つようですが全く改善してないように感じます。 

 

▲2683 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本社会全体が真剣に捉え考えないといけない問題。神社側は毅然とした素晴らしい対応をしたと思います。どれだけ当事者に注意をしてもその者は帰国するだけで明日はまたルールを守らない連中が訪問してくる。貼り紙や看板、ガイドの注意なども無視し神社関係者を侮辱し更に悪質な行為を起こすなら立ち入り禁止は仕方がないこと。 

 

▲1881 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった話題では「賛否両論」といった見出しが踊ったりしがちだが、この神社関係者以外の者がこのことで反対や反論をする権利などないと考える。 

 

この神社を長年に渡って守ってきた神職や氏子の皆さんが、「外国人などの一部の観光客に神域が蹂躙されるのは耐えられない。立入禁止にする」と決めたのならば「分かりました」と従うよりほかはない。 

 

インバウンド需要がどうとか、ダイバーシティがどうとかいうバタ臭い理屈が入り込む余地などまったくない。こういう決定を堂々と表明したことに敬意を表する。 

 

▲1642 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末に、城ヶ崎灯台に行きました。 

私は知らなかったのですが、人気のあるスポットらしく海外からのツアラーの方もたくさんいました。 

灯台に無料で登れるのですが、上りと下りで階段が分かれていて、入口にも「上り専用」、「下り専用」と英語、中国語で大きく記載してあったのにもかかわらず、中国人が無視して階段を登っていってました。 

 

マナーどころかルールも守れない観光客など、受け入れるべきではないです。 

 

▲1421 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は典型的?な家庭で育ってきた。 

実家には仏壇があり、お墓は浄土宗のお寺。新年には神社に初詣に 

そしてクリスマスにはケーキやチキンを食べちゃう。 

宗教や神様に対しては、なんとなく知っている。神様の存在も”深く”は知らないけれど信じている。程度です。 

だからと言って、自分のよく知らない神様や宗教施設に無礼をはたらこうとは思わない。 

その教えや神様の存在を信じ、それを”救い”として日々生活している人達がいることは理解できる。 

そういう場所を訪れた時、例え自分の信じている教えや神様でなくとも失礼のないように振る舞うのは人として当然だと思うんだけどね。 

宗教施設と一般の家庭を比べるものじゃないと思うけど 

親戚や友人・他人様のお宅に訪問する時「お行儀よくしなさい」と教えられたものです。 

そういう躾を受けずに育ってしまった、残念な人達なんだろうね。 

 

▲1414 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいと思いますし、こういった措置が、今後「異例」ではなくなっていくと嬉しいです。 

ただ、崇敬者とそうでない人とを見分けるのが難しいと思います。せめて不敬行為者がいたらしっかり取り締まることができるよう、警察はもちろんのこと、警備員などを増やしてきっちり対応してほしい。 

 

▲1096 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毅然とした対応が素晴らしいと思います。 

ここまで至る事となった経緯は酷かったようですね。 

反日感情をぶつける場となってしまっているのが腹立たしいし、こうした動きは他にも広がってほしい。 

しかし同じアジア人なので一見して見分けが付きにくく、中々対応は難しそうですね。 

都心ではカメラをつけている神社仏閣も多いですが、警備費用も掛かりますし結局資金力の有無で差がついてしまう。 

行き過ぎたインバウンドを進めている国の責任が大きいと思います。 

 

▲1005 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この声明を指示します。 

一人旅が好きで日本各地をまわりましたが、この神社は景色も素晴らしい上に神聖な雰囲気が漂い、いつまでも見ていたくなるような日本の美しさがありました。少々不便な場所ではあるので管理は本当に大変だと思います。 

また対馬は国境に位置しその独特な文化や歴史が興味深く、且つ韓国の影響も強く感じられる場所です。空港もあるのでぜひ日本人に多く訪れてほしいと思います。 

 

▲1071 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

『タバコのポイ捨てや境内に痰や唾を吐き捨てるなどの迷惑行為を繰り返し、注意する神社関係者をばかにしたり煽ったりするような行動をとっていたとしていた。中には、マウンテンバイクでの立入禁止区域への乗り入れや、境内での排泄行為などもあったという。』 

 

今回のこの神社の対応を全面的に支持します。上記のような迷惑行為を繰り返されてはもう限界でしょう。もはや観光ですらなく、ただの嫌がらせや神社への攻撃でしかない。外国人客に迷惑している他の神社仏閣や名所旧跡もこれに続くべきだと思う。言葉での警告が通じないなら動物と同じであり、毅然とした対応が必要。 

 

▲768 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では自分の住んでいる地域おろか敷地や土地ですら完全な自治が許されていない。自治とは秩序と衛生維持のためにルールを設けて違反する者を排除するために実力行使をすることも含める。今のところやったもの勝ち、司法行政も何かされたら教えてねとなっていて、された方に我慢が強いられているばかり。元いた人間が嫌になって出ていけばそこには迷惑をかけた側と同族の人間たちがやってきて裁量をこえた自治を行う。 

日本国民が自治をすることに司法行政はもっと寛容になるべきだ。 

 

▲759 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

神社や寺は観光地じゃないですからね。 

神社側がこのような決断に至ったのは不敬な人があまりにも多いって事だし当然の判断だと思います。 

ちなみに京都も観光客がとんでもない数いますが、神社で神様に手を合わせない人が多いように感じます。 

毎年、家族で決まった時期に京都の有名神社に参拝に行ってましたが、もう何年も行ってません。もう神様に手を合わせる場所ではなくただの観光地です。 

 

▲553 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この神社の声明に賛同し全面的に支持します。外国人の不敬行為は他所でも目撃されているにも拘らず、何ら効果的な対策がとられないまま時間が過ぎ、同様の被害は全国に広がりつつあります。被害者が直接対抗する行動をとらざるを得ないほどに行政も司法もアクションが遅いことに日本人として歯がゆい思いが募っています。神社であれ町村であれ個人であれ、被害者は強い態度で臨みましょう。今や外国人観光客を親切におもてなししている場合ではありません。 

 

▲404 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古事記や日本書紀で神社の歴史を知ると、このような出来事に遭遇し、色々と隠されてきたんだと理解できる事例ですね。 

開かれていくのはいい事ですが、敬意を払うという奥ゆかしさは、文化的に伝えるのは難しいですね。外国人に限らず、詳しい方々が作法への理解や意味を発信する事も同時に重要な意識かもしれないですね。 

 

▲251 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良い対応だと思うが、崇敬者だと偽り害を加える者が侵入する恐れが高い。そのため個人的には神社の崇敬会員のみの境内参拝を認めそれ以外の者は鳥居の外から遥拝する形にするのが望ましいのではないだろうか?鳥居の前に日本語や外国語で氏子及び崇敬会員のみの境内参拝を認めるとし、不法に侵入した場合には警察に通報する旨を書けば抑止になるだろう。お金がかかることだが鳥居前で受付を設け崇敬会の会員証を確認し参拝を認めるという形にする必要がある。 

今後このような対応をする寺社が増加するだろう。マナー違反ならまだ許容範囲だが犯罪行為を平気で行う連中が来るようになると今回のような対応を行わざるをえない。これを機に我々自身も神社仏閣など宗教との向き合い方について考えていくべきだ。神社仏閣を単なる観光目的で行っている者が大半だが中には熱心にお参りされている方もいらっしゃる。そのような方々のことを忘れてはならない。 

 

▲306 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は英語が出来ないからダメだ!という論調がかつてあったけど、逆だったかもしれない。 

 

日本語の難解さがあってなお日本に行ってみたい!という、日本に敬意を払える人だけが来日していた時代に言われていた言葉だもんな。彼らは頑張って日本語を覚え、日本を理解しようという姿勢で来てくれる。だからこういうトラブルはあまり聞かなかった。 

人が増えれば、「どうしても日本が良かった人」だけではなく「数ある選択肢の中から日本を選んだ人」も来るようになる。この差はデカいね。 

 

町中の看板に日中韓英の言葉で案内板が出来るようになったのも、ここ20〜30年のことだ。それまでは、下手すりゃ英語表記すら無いところがザラにあった。配慮を重ねた結果がこれというのは、少々考えるべきかもしれないね。 

オ・モ・テ・ナ・シが裏目に出たなんて、シャレにならんなぁ。 

 

▲252 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドや外国人留学生や労働者を補助金まで出して呼び込むけれど、こういった事には行政は何も対策をしない、これ以外にも沢山あると思います。どこまで国民に我慢させるつもりなんでしょう。この前の不法滞在の外国人問題もそうですけど、決めた法律は守って始めて法律の意味があると思います。法律があって防げたのに誰かが犠牲にならないと動かないなら意味がないと思います。 

 

▲188 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら個別対応を徹底し、迷惑行為をした者は厳しく排除する仕組みを作るべきだったのに、行政も観光業界もそれを怠って、結局神社が一方的にしわ寄せを受けた形になってることに憤りを感じる。悪質なケースに対しては、罰則を伴う条例を自治体が整備してほしい。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行為が止まらないのなら厳しい対応はやむ負えないし他の所もどんどんやるべき。 

不敬行為がどう言うものか分からんけどあまりにも酷いなら警察は早急に逮捕しても良いと思う。ルールを守らない人間には毅然とした対応をすべき。 

 

▲331 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トレッキングをしてますが、山と言うのは古来信仰の対象なのでかなりの頻度で登山口等に鳥居が存在します。 

日本人でも1礼するどころか堂々と真ん中を通って行く人が大勢います。 

崇敬者ならと曖昧な線引きするぐらいなら日本人も含めて禁止にするべきだと思います。遠くからでも崇敬者なら神様はちゃんと聞いてくれます。 

何も無礼なのは外国人だけじゃありません。 

唾や痰や落書きはしなくても「映え」だけで来てる日本人も沢山いるでしょう。 

 

▲220 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

我々日本人が外国を訪れた際、現地の信仰施設や文化施設には、敬意を払うと思います。同じように、訪日外国人も日本人が大切にしてきた神社仏閣に対して、最低限の敬意を払うべきだと考えます。このような議論に対して、一方的に外国人差別だという主張は、論理が破綻しており、到底受け入れることはできません。京都をはじめ、各地の神社仏閣は、外国人によるテーマパークと化しており、非常に由々しき事態だと思います。日本政府には、移民政策はもちろん、安易なインバウンドの推進は、今すぐ見直してもらいたい。これ以上の移民政策やインバウンド政策には、断固として反対します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌倉・長谷の御霊神社も、境内での写真撮影を禁止しました。神様にカメラを向ける不敬な行為はするなという理由です。鳥居の目の前を江ノ電が通る写真映えする場所ではありますが、危険防止の観点も含め、やむを得ないことかな、と感じています。 

 

意外と崇敬の念というのはみんな忘れがちで、同じ鎌倉の鶴岡八幡宮でも、早朝にお参りに来る地元の人が帽子を被ったまま参拝したりしている。腰越の龍口寺は、参拝時の脱帽を看板で呼びかけているのですが、初詣客の半分は帽子を被ったままでしたね。 

御利益あるのかな? 

かくいう私も、スペインのサグラダファミリアやコロニアグエル教会で、うっかり帽子を被ったまま入ってしまい、脱帽するよう注意されたことがあります。元来、神に祈りを捧げる場所なのですから、当然ですよね。自分の不明を恥じ、以後、崇敬の念は忘れないように意識して行動していますが、なかなか難しいものです。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいご英断だと思います。 

日本中このようにして、客を選択するようにすれば良いのではないでしょうか。 

日本人が日本国内で静かにその風景を楽しんだり、食事を堪能したり、神様や仏様に敬意を払って、歴史や文化を学ぶことができなくなった現状を改善する必要がある。 

外国人にホテルの住所で安易に運転免許を与えるから、安心して車を運転したり、街を歩くことも出来ない。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前長野県の諏訪大社のあちこちでテーマパーク化しているような光景を目にして呆れたことがあります。社殿に尻を突き出して写真撮影を夢中にやっている若い女性達。他の参拝者なんて邪魔!とめいいっぱい場所を取り記念写真撮影している団体客達。ここって写真撮影専用の場所なのか?って思ったものです。有名な神社仏閣はほとんどテーマパーク化してしまっていますね。祈りの場ということを今一度考えて欲しいものです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来神社は神様に、日頃の感謝をしたりお祈りしたりする場所だと思うので、 

来る者を拒まずとは言っても、何の敬意も払わないどころか侮辱行為、迷惑行為をする人は、立ち入り禁止は当然だと思う。 

神社の関係者の方々も、本来は神様の前で人は皆平等。分け隔て無く考えられていると思うから、苦渋の末の決断だと思う。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「崇敬者とは、神様に対する尊崇、崇敬の念をもってきちんとお参りしてくれる人のことです。そういう心をもった方々はどうぞご自由にご参拝ください」 

という方針は、その前にしていた国籍で人を区別するよりは良いと思います。 

 

ただ、他人のことは外面でしか判断できないから、「本当は崇敬の念を抱いていないが、中に入りたいから真の崇敬者と同じように行動して自分の本心を隠して入ってくる人」が少しいても見分けがつかないように思います。最初から最後まで真の崇敬者と同じように行動してくれるのであれば、実害がないから神社側はあまり問題視しないかもしれませんが。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々信仰があって、教会に通っていたり神社仏閣に慣れ親しんだ人なら自分の信仰する神の聖域以外でも敬虔な気持ちになるものですが。 

長崎の天主堂やその他の教会では、礼拝をしていないときに観光客が入ってきた際、その教会の信者が「お静かに」とさらっと言っているのを聞きました。 

欧州の教会は勿論です。礼拝中に入れるところでも、皆自ずと沈黙し、音を立てないよう静かに歩きます。ただこれはコロナ前のお話。今は喧しく礼儀をわきまえない観光客のせいで立ち入り禁止になっているかもしれませんね。 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都港区にあるお寺でも、法要の読経中に、アメリカ人がザワザワと団体が入ってきて、動画撮影や、フラッシュでの撮影をはじめました(撮影禁止の札はあります)。それにも関わらず、寺側やツアーコンダクターは静止する事も無く、そのまま読経は続きました。 

 

日本人が、古来より大切にしてきた精神性などが、日本各地で壊されていくような気がしてなりません。 

 

寺側が静止しなかったのは、英語が喋れる人が居なかったからでしょうか。歌舞伎座の様に、大きな看板を見せるだけでも良いと思いますが。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然と言えば当然の事だね。 

 

例えばキリスト教の教会でツバはいたりできるのかって話だね 

 

宗教施設であって観光地ではないので厳かに訪問して粛々と参拝するべきなんだろうね。 

 

観光するなとは言わないが、畏敬の念を忘れては駄目でしょうね。 

 

守り伝えてきた悠久の歴史を考えてほしいね。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は無宗教だし、信心深いわけでもない。でも初詣や受験のときなんかは勝手ながら神頼みさせてもらったり、なんとなくお天道様は見てると思ってる。 

その程度でも鳥居をくぐるときの一礼、参道の中央は歩かない、手を清めたり脱帽等、ご朱印や御守りは参拝後とか、そんなことは教わった記憶もないけど当たり前で、日本人ならそういう人は多い気がする。 

もし自分がよその国で宗教に関連する施設へ足を運ぶなら失礼のないようにかなり下調べするし、それはモラルどころか義務だろうと思う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大変素晴らしい、また当然のご決断だと思います。神社は神様を祀る宗教施設であり、単なる観光名所ではありません。全国の神社仏閣も倣っていただきたい程です。 

 

ここまでになるまで、大変なご苦労やご心痛があったと思います。本来はインバウンド政策を掲げる政府が、観光客をきちんと取り締まれる法や手続を整えるべき。特に外国人観光客の中には、我々日本人には思いもつかないような迷惑行為を働く者が多く、日本が無法に荒らされていくようで辛いです。まして神社となると。 

 

ビザ廃止、高額な入国税設定、消費税免除の廃止など、こちらも質の良いお客を選ぶべき。他国では当たり前にやっています。法整備がなされるまでは、観光客を含めた外国人の入国数を絞るなりストップした方が良いのでは。 国にどれ程の観光収入があるのか知りませんが、その利益を上回る迷惑行為や犯罪の被害に遭い、種々の負担を負うのは一般市民ばかりで憤りを感じます。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

至極全うな措置。自分がその宗教を信仰していないとしても、古来から受け継がれてきた誰かの大切な信仰の場で不敬行為をはたらくのは本当に理解しがたい。あちらには品格や品性という意味に該当する言葉がないのだろうか。長年苦しめられてきた関係者の方々のご苦労と心労を思うと本当に気の毒でならない。きっとあちらのことだから禁止にしてもガイドがねじ込んできてトラブルになり暴行などがまた起こるかもしれない。そんな時に行政や警察はきちん守ってあげてほしい。日本の法で日本人と日本の信仰の場を守れなくてどうするんだと暗澹たる思いになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には税制で優遇措置を受けている宗教法人による、国籍での差別には共感できない立場であるが、この件については致し方ない部分もある気がする。 

立ち入りを許可する人がいるのであれば、その基準をより明確にできればなお良いと思う。身分証の確認、撮影、日本語能力の確認でどうだろうか。意思疎通ができず、身分も明かせない人を入れないだけでだいぶ違うと思う。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客を急増させたことが根本原因です。 

 

政府は「観光立国」と称する訪日客の急増政策を、観光業者を儲けさせるための経済政策として行ってきました。(国際交流や文化交流のための政策ではないことにご留意ください。) 

 

リーマンショック前には600万人ないし800万人程度だったも訪日客が、昨年3700万人に達しました。この急増ぶりは異常です。 

 

さらに政府は2030年に6000万人という途方もない目標を定めて邁進しています。常軌を逸した目標です。 

 

本件における神社の対応は極めて適切だと思います。しかしこのように個別問題に対応するのには限界があります。 

 

根本原因を取り除くために、政府は「観光立国」政策を直ちに中止し、逆に訪日客を減少させるための政策(多額の訪日観光税を課すなど)を導入するよう強く求めます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己の所有物件への立ち入りを禁止する事は法的には有効だと思う。 

 

この神社は、今まで散々、酷い目に遭って来たのだろう。神聖な場所での不敬行為に堪忍袋の緒が切れたと言うのが実情だと思う。 

 

もし、どうしても神社を見たいと思うのであれば、尊崇の念をもち、礼を尽くして神社に入ったらどうか。そう言う神聖な場所だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人なら、イタリアの教会にしろ台湾の寺院にしろ外国人観光客の立場で訪れる時は、マナー違反にならないように細心の注意を払って参拝するよね。 

多分日本文化に敬意を持っている外国人は、きちんとルールに則って参拝していると思う。本当に一部の非常識な観光客のせいで、そういう人達まで機会を失うのは残念だけど、非常識な人を避けるためには全部断らざるを得ないか…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の処置です。 

文化や風紀を乱す人間は、立ち入り禁止するべきです。 

特に最近は、外国人の傍若無人の振舞が話題になります。 

それらによって被害を受けた国内の神社仏閣は多くあると思います。 

それらの被害補填のために1万円程度の入国税および出国税を納付させるのも良いと考えます。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の祖父が香川琴平神社の神主でした。 

大変な苦痛と損害を受けられました。 

 

 

この度の決断は素晴らしい英断です。 

去年、京都八坂神社の宮司の野村氏も京都市の祇園祭の形骸化、俗化促進政策に苦言を呈しました。市長とも対立し市の観光委員のような立場を退くとこちらで読みました。 

 

神の領域を汚して当たり前我慢すべきとの考えはおかしいです。 

神域や信仰は精神性ともつながるものです。 

守っていくべきものです。拍手を送りたい。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和多都美神社の決断は、素晴らしいと思います。私も境内での喫煙、また拝殿の鈴紐にぶら下がり写真を撮るなど、外国人の不敬行為を目撃したことがあります。不敬な行動の観光客が少数でもいる限り、和多都美神社の決断を尊重します。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ各国の教会では着衣の規制があるし撮影禁止も珍しくない。撮影の意図があろうがなかろうがファインダーを覗いてカメラを向けた途端、警備員の大きな掌でガバッと掴まれてしまった事がある。外国人観光客の気持ちを慮るのは世界標準ではないと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的建造物や文化やそこで働く人々を守るため、であればなんら問題ないと思います 

これまでに取れる対策を取り我慢に我慢を重ねた結果の結論ですから大賛成です 

他の観光地でも一時的なインバウンドでの小銭稼ぎより、将来にわたって日本の歴史を継承していくためには毅然とした措置が必要です 

ただ、敬う気持ちがある人には入ることを認めるとしてますが、その運用と判断基準が大変かもしれませんね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問する場所に敬意が払えず荒らしていくならそれは観光客でもなんでもない 

そこに居るのはただの迷惑な人間です。 

そんな人間はお金を落とす以上にあらゆるものの価値を下げて行きます。 

文化を守るなら排他的と言われようがこういう処置をしていった方が良いと思います。 

SNSが流行る以前も通常通り日常が営まれていたのですから、迷惑な人間を排した所で何も困ることなんてありません。 

インバンドやSNSの写真映えを狙って集まってくる観光客への対応は失われるものの方が多いように思います。 

目で見て楽しむ、心で楽しむ、ただそれだけのことが出来ないなら観光する意味もないでしょう。 

そんな人はどこに行ったって同じです。綺麗なものを見た自分を見てくれる誰かにしか価値を見ていないのですから。 

そんな人間を招いて失う文化より、観光地を理解し尊重してくれる人間を大切にする方が本物の観光収益になるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった問題は、対応策がずれていて厳しくなりすぎて、悪くないのに不利益を被る人がしばしば出るが、この件では珍しく完全な対応だと思う。 

 

「幾度となく市役所、観光物産協会、長崎県警察には相談してまいりましたが、解決には至らず、職員一同、神域を荒らされるというたえがたい精神的苦痛に加え、職員への度重なる暴言、暴力には、神社運営の危機を感じざるを得ません」が被害状況であり、 

「神様に対する尊崇、崇敬の念をもってきちんとお参りしてくれる人」はOK 

が対応というわけだ。 

 

実のところ、精神的な問題ではなく、それを超えた犯罪行為・暴力・暴言が問題だが、その対応が厳密に守られれば全部解決するわけだ。 

 

「崇拝の念」を全く持っていなかったとしても、実はOKだしな。精神性は表現しなければ他人からは基本的にわからない。「信仰している振り」でも、唾を吐いたりしないので問題は起きないわけだ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山もただ入山料を徴収すればよいということではなく、山そのものが御神体であり山頂には富士山本宮浅間大社の奥宮があり、山頂付近は浅間大社の境内であるということをアピールし、不敬行為は刑事罰の対象になることを徹底するべき。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に門を閉めて関係者と審査をパスした人しか出入りできないようにして、中を見たいだけの人向けにはドローン撮影した3D動画を有料で公開しておけば良い。(宣伝用に簡略化した無料版と静止画もいくつか出せば良い)。 

なるべく秘密にした方が入りたがる人や見たがる人は増えると思うよ。もうほとんど公開されて今では全然秘密になってないのに秘密結社ということにしておくと知りたがる人が増えるみたいな感じ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいと思います 

 

うちも古い神社を護る家なので物心ついてから何十年も毎日氏神にも参り、毎月、地元の寺社にも幾つか月参りしてきましたが、 

スピチュアルブームと御朱印集めブームが来てからは、 

変なルールを振りかざす人や観光客のような人が増えてしまい、 

昔からいる信仰心の厚い人達が落ちついて参拝出来なくなって困ってます 

 

昔は、寺でも神社でも、祝詞やお経を唱える人が横に散らばり、日々のお礼なども述べて長時間立つのは当たり前でした。 

今は自分だけがど真ん中で拝みたい!という、手を叩いてはい、おわり!みたいな観光客レベルの人が、信仰者を邪魔者扱いしたり変な目でみたり。 

 

賽銭箱から離れて横にずれて唱えているにも関わらず、 

知らない人が、それが終わるまでテコでも拝まない!という人が多いため逆に気にされた信仰者の方が落ちついて拝めないとか、結構問題です。 

 

信仰の場所です 

逆に海外でも尊重するべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドのバスに日本人のバスガイドは乗務していません  

なので観光における注意事項や見学の際のアドバイスなど伝達する事が出来ません 

インバウンドによって観光業が潤っていると思われがちですがその中で職を失っているのが日本人バスガイド職です 

 

インバウンド増加により日本人向けのツアーに回せるバスが少なくなり自ずとバス代も高騰し経費削減としてまずはバスガイドから削減されます 

なので今の大手のツアーなどもワンマン運行が増え、観光とは言えまるで路線バスに乗っているようなものになりました  

 

当記事と多少離れたコメントにはなりましたが 

記事の神社仏閣も含め観光地や職種などでインバウンドに泣かされている者が居ることを世間様にもっと知ってもらいたいです 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう輩は禁止してもどうせ話は通じないでしょうから、来続けると思います。むしろ常に監視カメラで撮影し、リアルタイムでそのまま公開してもよいのではないかと思います。ライブカメラで境内を映してストリーミングしているところもあると思います。 

 

ストリーミングで配信されても、普通に参拝するのであれば特に問題ありません。むしろ棄損行為の証拠にもなりますし、別の場所で同様の行為を行う可能性が高い事から、人物が特定できれば予防にも役立つのではないかと思います。 

 

また、こういう輩は逃げますので、きちんと追いかけ罰を与えて、原状回復費用または警備費用を請求できるようにし、神社を棄損してはいけないという人間であればわかるようなことを改めて学習させないと、いつまでも終わらないように思います。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のとある寺院に旅行で立ち寄った際、現地ガイドの方から敷地に入る前に厳重な注意がありました 

・地元の人が真剣に参拝するので 

決して 

写真を撮る、ふざける 

参拝もせずにウロウロする 

間違えた所作で参拝する 

騒ぐ 

などの失礼をしないように、とのことでした 

 

また、長崎の協会では『信者のための場』であることを理由に 

無駄に喋らず静かにする 

礼拝の信者の邪魔をしない 

写真を撮らない 

軽装で立ち入らない 

など厳格な注意書きを設置しているところがあります 

 

それが世界共通の常識だと思います 

日本の神社の場合は知らない外国人から見ると比較的オープンな環境に見えるのかもしれませんが 

観光、撮影などに厳しく当たる姿勢のアピールがもともと少なくて、性善説に基づいてきたように思います。 

残念なことに地方の著名神社では観光客が多過ぎて雰囲気が保てなくなっているところが出てきました 

毅然とした対応を支持します 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はかなり前からXで訴えておられました。実際にタバコのポイ捨てや、レンタカーであろう車やバイクで鳥居の傍まで乗り入れてタバコを吸ったり小便をしたりの画像投稿も見ました。これはここだけではなく、日本中の飲食店や宿泊施設でも、ある特定の国の観光客によるマナー違反と言うよりも人間性の問題。政府はインバウンドをもっと増やすと言っているが、観光地の地元住民やその施設経営者にも多大な迷惑が掛かっている事は完全に無視。もっとモラル重視で違反者にはそれ相当の罰則を設ける時期が来ていると思いますが。そう言う事が起こる事は当然分かっていたはずだが、政府は唯々観光客誘致しか頭にない。その裏には色々な利権やらキックバックが有るから他ならない。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて真っ当な対応で支持します。 

神社は名前の通り神の社と書き神様を祀り立ち寄っていただく場所、本来別の宗教施設であまりにも不敬なことを行うと国際問題に発展してもおかしくない、そのような行為を働いた輩は本来自治体や政府が厳重に該当国に抗議して対応しない場合は世界に晒していいレベル。 

遺憾です、働きかけていく、検討します、慎重に議論をしていく、適切に対応します、こんな実態のない言葉並べてインバウンド対策もせず呼び込んできた結果がこれです。 

神社だけ独自で対応せざる得ない状況を自治体、警察、政府は恥じなさい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成します。 

約10年前に行った時には静かに境内を拝見し海に煌めく鳥居を眺めて御朱印を頂きました。 

数年前に伺った際には海沿いに大型バスが停まり多くの中華系の方がおられ、また日本人の若い女性がチラホラいてインスタ映えばかりを気にして写真を撮っていました。 

境内には足も向けず写真ばかり、お参りもせずに写真ばかり。駐車場近くのトイレは汚れて利用できないほどに臭く、使用済みの紙が散らばり悲惨な状態でした。 

巷に御朱印で金儲けをしている神社もあります、今一度、神様の敷地内である事など考えて美しい日本、心を取り戻してほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社仏閣は物見遊山で往くところではない・・ 

神や仏に手を合わせに行く所。 

言い替えれば 

鳥居の内と外の区別が出来ない人には 

遠慮してもらって当然だと思う。 

場所に応じてシキタリというものが存在するが 

何でそれが存在するのかも理解できない・・ 

挙げ句、否定するとは持っての他。 

全国の神社仏閣もそれなりの対応をする・・ 

のが良策なのかも知れない。 

私は大賛成。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政や警察や観光協会は神社が訴えた時点で対処するべきでした。 

 

観光客 > 地元住民 

 

観光地はどこも、こんな感じになっています。 

 

もし、京都全体の寺院や鎌倉あたりの寺院が同じようなこと(観光客参拝禁止)をしたら、どうなりますか?地域だけの問題では無くなりますよ。国の問題になりますよ。 

 

誰でもウェルカムから観光地がお客さんを選ぶ時代が来たんじゃないでしょうか? 

 

日本に来る前に最低限のマナーを学ぶ。 

マナー講座修了証を持っている人だけ入国許可を出す…とかね。 

 

マナー違反をしたら即、国外退去。10年は入国出来ないようにするとか。 

(「そんなの知らなかった」「聞いてない」を言わせないために) 

 

あと、観光客を相手にする店舗も同じ。 

ぼったくりとか違法営業なども厳しく取り締まって欲しい。(口頭の注意だけでは聞かないし、イタチごっこ) 

 

正直者がバ◯を見る世の中は、いけないと思う。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な批判があると思うが言わせて貰えば、日本にいる神々様は日本人を守っておられる訳であり、外国人他宗教の者共達までは関与しない。今全国各地の神社では、落書き,ゴミのポイ捨て,器物破損,参拝客とのトラブル,中には木造物のそばにタバコの投げ捨てなど許しがたい愚行が多発しています。神社側からしたら賽銭,絵馬,おみくじ位しか外国人観光客からは利益がないわけで、利益はたかが知れてます。対馬のように神様に守られてきた氏子衆からしたら当然の事であり、日本人限定でさえも拒否したことは苦渋の決断だったと思うし、いつか日本人だけ限定で解除することを願います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにその通り。神社仏閣は観光地ではない。 

今回の件は断固たる処置を行った神社側に敬意を表します。他の神社仏閣も同じような処置を講ずるべきで、参拝するなら神社仏閣の設立経緯や歴史など、多少の知見をもって訪れてもらいたい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御英断です。 

如何なる理由があろうともその地の神域を穢すことは許されません。 

すべての外国人という訳ではなく、人として最低限のモラルを守れないことが原因です。 

しかしそれによりひとつの観光資源を失う結果となる前に地域や行政が対処出来ていれば良かったのにと残念にも思います。 

何故その様な措置を取らざるを得なかったのか?という原因をハッキリ明確に示していくことで今後の啓蒙になればと思います。 

奉られる神に参拝する、それが一番大切なことです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドによる観光収入にばかり注視する政府は、こういった責任をとるべきです。 

日本が日本ではなくなっていく気がします。 

政府が何もしないのなら、国民側で対処するしかないですね。 

そもそも寺社は観光地ではなく、手を合わせて参拝する神聖な場所なので、そぐわない人間は入れない条例を作っても良いと思います。 

日本全国に適用すべきです。もちろん京都、奈良も対象です。外国人が多すぎて、日本人が修学旅行に行けないって、絶対に矛盾してると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表現は悪いと思うが、外人たちを導入して日本や日本人が経済的に潤うのであれば良いと思うが、それは日本の文化や考え方を受け入れた者だけで良い。と最近考えを改めた。 

 

政治の失策で労働力の低下を移民でなんとかしようとしているが、もともと日本は排他的な国民性だから、無理なく上手に利用するだけで良いと思う。海外の移民を受け入れている国だって、そのようにしている。相手の思いに配慮するより、受け入れる国や国民に配慮しない政治はダメじゃないのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいのことは別の場所でもやっていいと思う。が、どうも気になるのは、従来の方法を外国人のせいで変えざるを得なくなったことだ。当の日本人自身まで日本国内でかしこまらざるをえなくなる。 

が、そうではあってもやはり、飲食店や他の施設も、迷惑外国人は「金はいらないから来ないでくれ」と言ってもよいと思う。口コミに何と書かれようといいではないか。マナーを守る人だけが残ってくれれば。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国の弊害。自国を守るためには国民と文化を守らなければならないと思う。 

不安定な国際情勢の中でいつまで科学技術や教育ではなく観光や福祉に力を入れ続けるのか。 

全て重要だが、バランスを考え直すときが来ている気がする。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不敬行為は、許せない。ただ、観光地化させている神社側にも責任はあるはず。既に観光パンフレットには記載が、ありそもそもInstagramを開設している。しかも誰でも見れるわけだ。いちど、神社側も神社の立ち位置を考えたほうが良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら町内会で全戸にお札やら暦やらを配って稼いでいた神社も今はそんなことは許して貰えない。結婚式も昔は神前式でやってくれたのに、今や日本人は結婚する時だけキリスト教徒だったりするので商売にならない。お祭りやっても昔なら町内全員が参加してくれたのに、今や手伝ってくれる人もお祭りの費用を出してくれる人も稀。 

 

昔なら葬式やってお彼岸にお盆にはお経をあげて、お墓に卒塔婆を入れて稼いでいたお寺も、今や檀家は都会の住宅街に引っ越していなくなり、墓じまいをされ、収入源は減るばかり。 

 

日本人ももう少し信仰心を持たないと、神社仏閣はインバウンドに頼るしかないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体も政府も動いてくれない。ならば自分たちで声を上げるしかないだろう。韓国人など心無い外国人旅行客から被害を受けている寺社仏閣は、全国に亘り、数も多い。敷地を荒らされたとか、文化財の盗難、破損など被害は多岐にわたる。これを機会に被害者同盟を結成し、国際記者クラブで特定の国の観光客の蛮行を訴え、広く世界に知らしめてほしい。対馬の神社の例は、その先駆的な試みとして評価できる。これを孤立した例ではなく、そのあとに続き、批判のムーヴメントを点から面へと広げていくべきだろう。心あるセレブも賛同してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はもちろんだけど、日本人にもマナーの悪い人はいるんだろうなぁ。。。ただ、インバウンドによるオーバーツーリズム対策は国や自治体が真剣に考えるべき時期に来ていると思う。 

特にこういった単なる観光施設でない場所についての外国人向け課税の実施とかしてみたら変なことする外国人とか減りませんかね? 

(課税による増収分は観光振興に還元するとかしたらいいと思うんですが。) 

神社仏閣側も、持ち物をすべて入場時に預かるとか、やらかしたときに備えて個人情報の記帳を行わせるとかそういうできそうな対策とかやってみたらいいかも。 

手間暇をかけて対策しないと今回のように全面禁止や限定した入場などの対策しかできないかもしれません。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人でも 観光客でも不法行為には警察が対処して罰金払わせるシステムにすればいい 分けわからず 不起訴注意で終わりで済ませているからこうなる 司法 行政が機能していないのが問題 ツーリストポリス設立するなど入国税とって 予算も確保するなどやりようはある。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止は賛成です。外国から来た人々は自分の国の誇れる建造物や観光地にイタズラ等されたら怒るでしょう。加えてマナーやモラルのない人は拒んだほうがいいでしょう。 

それは移民や難民の受け入れにも言えると思います。郷に入らば郷に従うべきです。立場の強弱関係なく何人でもマナーや常識がない人は非難されます。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は観光とは言え寺社には「参拝する、お参りする、詣でる」。テーマパークや遊園地、公園じゃないのだから神仏に対する畏敬の念を持たない輩は締め出そう。これは一つ和多津美神社だけの問題でなく全国的に展開した方が良い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても立派な決断だと思います 

インバウンド頼りとはいえ 

地元の国民の普段通りの生活に支障をきたす事態とか 

日本人の心の拠り所である神社仏閣を穢されることを黙って見過ごすことなど 

日本人としてとても情けない事態… 

神社仏閣に限らず地元住民が嫌な気分になったり 

後始末をしなければならないような事態は 

本末転倒 

このくらい毅然とした態度がどんな施設や 

観光地でも必要だと思う 

日本は今いろんな分野で外国人がやりたい放題に 

なってると思う 

土地を買い漁られたり 

もっと日本を日本人を大切にする政府になってもらいたいもんです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外行くと分かりますが、モラルやマナー、文化、習慣の違いがあり日本の「性善説」は意味がありません。入館禁止、入館域制限、人数制限、価格違い、予約制、外国人お断り等いろいろな方法があることを通知し対応していかないと取返しがつかなくなります。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと寺社は、イベント会場の要素も持っていて、縁日・お祭りなどの一過性だけでなく、門前町として恒久的に栄えるケースもあって。 

 

今でも、地域全体の観光収入の一部であれば、すべて禁止、も難しい気が。 

 

昔の小さなコミュニティ、単一民族ならば、「常識」という曖昧な言葉で片付いたんでしょうけど。 

 

観光を活かしたいならば、 

日本の国民性・精神性と宗教の関係について、知らない人にはまず理解して貰う必要があるかも、ですね。 

 

そもそも神道は、出しゃばらない、他人の領域に踏み込まない、という精神性があるはずで。 

勿論、日本人だってどこまで意識できてるか、ちょっと怪しいですが。。。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の神社の声明に賛同します。 

インバウンドかなんか知らんけどルール無視の観光客が神聖な場所を汚す事が許せないです。 

対馬みたいな財政の乏しい島なのですからインバウンドの人が入ることで公共の場所の利用で血税も使われるのですから入島税を課し、その財源で守るところは守り、トイレ等の公共施設は整備すれば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寺社仏閣は参拝客のお賽銭で成り立っているわけではない。 

氏子や檀家、あとは祈祷や読経などがまとまった収入です。 

観光客が増えて喜ぶのは周辺の小売店だろうか。寺社の知ったこっちゃない、寺社の尊厳を守ることが第一です。 

きちんとお参りにくる信心深い外国人には門戸を開けていて欲しいとは思いますが、観光客などは排除しても全然かまわないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を見渡してもどの国どの民族にも聖域とされている場所はあります。 

国籍、民族は違っても聖域では畏敬の念をもって拝観するのは当然だし、注意を受けたら素直に従うことは必要と思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車で遠出をして、その地元の神社にあるトイレをお借りすることがあります。汚さないように気を配ります。誰のお金で造られたのか、誰が掃除をしているのか分かっているから。せめてお参りをしてお賽銭を。 

SNSで話題のところに行きたいのはすごくわかる。 

それでも土地の信仰の場に土足で足を踏み入れるなどあり得ない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社は私有地なので、許可された者以外は入れないのは当然です。駐車場も観光バスが入れないようしたほうがいいですね。周りの土産物屋さんとか飲食店とか影響ありそうだけど、当事者間で対応してください。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと境界線の引き方を工夫してもらいたいものだ。この声明では味方が少なく敵が多くなってしまう。これ以前の声明でも同様だ。 

 

敵でなく味方をフォーカスしたほうがよい。もっと日本人全般と地域住民を味方に取り込み、侵入者に対抗する協力者を募るという形にしたほうがよい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE