( 277543 )  2025/03/25 04:05:11  
00

【注意】取得の順番を間違えると“交通違反”のおそれ?マイナ免許証のメリットと留意点を解説 初日は全国でトラブルも

FNNプライムオンライン 3/24(月) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe3b2759a0f82fc1a1f48bbafa6008dbbf5d71da

 

( 277544 )  2025/03/25 04:05:11  
00

24日から導入された「マイナ免許証」に関するトラブルや注意点が報告されています。

一体化することでメリットがありますが、免許証の取得順番によっては交通違反となる可能性もあるようです。

システム障害も発生しており、注意が必要です。

現在、免許証情報を引き継ぐシステムが導入される予定とのことですが、しばらくは更新のタイミングに注意が必要です。

(要約)

( 277546 )  2025/03/25 04:05:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

24日から運用が始まった「マイナ免許証」。 

メリットもあるために選ぶ人も見られたが、初日から全国でトラブルが起きている。 

さらに、手続きの順番を間違うと交通違反となるおそれもあるようだ。 

 

島根県内の運転免許センターの入り口では、職員が「きょうからマイナ免許証と通常の免許証を選ぶようになっていますが、どちらにされますか?」などと案内する姿が…。 

 

また、更新に来た人がマイナンバーカードへの一体化を希望するか否かで、色分けして対応していた。 

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体となるマイナ免許証。 

所有するかは任意で、3つのパターンから選ぶことができる。 

 

1つ目がマイナ免許証のみにするもの。 

2つ目が従来通りの免許証のみ。 

そして、両方の2枚持ちだ。 

 

マイナ免許証に一体化することによって、さまざまなメリットがある。 

 

例えば引っ越しの際、住所変更を自治体に届けるだけで済み、警察署に行かなくてよくなる。 

また、免許更新の際の講習をオンラインで受講(70歳未満、「優良」と「一般」のみ)でき、更新手数料も、現在の2850円からマイナ免許証のみだと2100円になるという。 

 

しかし、その運用初日の24日、全国で不具合の報告が相次いだ。 

 

マイナ免許証でレンタカーなどを借りる際に使う読み取りアプリで、読み取った免許証の画像が、普通自動二輪などで正しく表示されない不具合が発生。 

 

愛知県では一部の警察署で運転免許証の情報管理システムに障害が起き、マイナ免許証への切り替えができなくなった。 

 

また、岩手県でも午前11時ごろからシステム障害により一体化できない不具合が発生した。 

 

そんなマイナ免許証だが、現在取得しようと検討している人に注意してほしいことがある。 

場合によっては、免許証不携帯の交通違反となってしまうおそれがあるというのだ。 

 

どういうことなのかというと、ポイントは取得の順番。 

 

実は、マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。 

 

そこで、マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、「免許証不携帯」という交通違反になり、3000円の反則金が課されるおそれも…。 

 

警察庁によると、秋ごろまでに免許証情報が引き継がれるシステムを導入する方針とのこと。 

それまでは、それぞれの更新のタイミングに十分ご注意してほしい。 

(「イット!」 3月24日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 277545 )  2025/03/25 04:05:12  
00

このテキストでは、マイナ免証に関する様々な意見や懸念が述べられています。

一部の人々は、マイナ免証の導入による不具合やトラブルへの懸念を述べており、システムの安定性やデータの取り扱いについて不安を感じているようです。

また、更新時の手続きや免証とマイナンバーカードの統合に関する混乱や不便さが指摘されている一方で、利便性やオンライン講習の受講が可能といったメリットも述べられています。

 

 

複数の意見の中には、不具合の発生やシステムの不備に対する批判や、十分な説明がないことへの不満が表れているものもあります。

利便性やセキュリティなど、様々な観点からマイナ免証に対する懸念や疑問が示されています。

 

 

(まとめ)

( 277547 )  2025/03/25 04:05:12  
00

=+=+=+=+= 

 

電子証明書の説明をしないニュースが多すぎる。 

マイナ免許証を使う前に、暗号化に使う電子証明書を役所で先に更新してこないと後で大変なことになる。もうマイナ免許証を作った人たちは、後であっちで手続して、こっちで手続きして・・・マイナ免許証を作ったはずが、免許証として使えないイミフ免許証になってしまうゴミナンバー制度。 

有効期限はマイナンバー、複数の電子証明書、マイナ免許証、それぞれ異なり更新しないといけない。紙の保険証と違って新しいマイナンバーカードを送ってくれないからね。国民にわざわざ役所等に足を運ばせておいて交通費も渡さない。税金を無駄にするだけのゴミナンバー制度。 

 

▲2825 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

更新手数料も、現在の2850円からマイナ免許証のみだと2100円になるという。 

 

先週、免許更新手続きしましたが、更新手数料は2500円でした。 

何気にしれっと今日から値上がりしてる。 

車必須の地方では、紛失した際の再発行に時間かかる事考えると既存の免許証一択です。 

オンライン講習は魅力ですが、どうせ手続きには行かないといけないなら一緒。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証は海外で運転が出来ない等、お昼の番組で言っていました。また、すぐに作らない方がいい人もいる。あと何年で免許更新か確認した方がいいとも言っていました。相変わらず、初日から不備があるマイナ関係。情報番組を見てから切り替える人は切り替えた方がいいと思いました。 

 

▲223 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。 

 

このように混乱するデメリットがある現在のマイナ保険証では、なかなか国民全体に普及するのが難しいものだと感じられます。 

 

▲937 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイトルはかなり誤解を生む。。 

 

秋頃には対応すると書かれているし、仮に間に合わなくてもマイナカードの更新時に役所で注意喚起するだろう。 

 

今から更新するような人はリテラシーが高そうだから、そんなミスはしないだろう。 

 

いずれにしても、任意なんだから、切り替えたい人だけがすればいい。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証でレンタカーは借りられなくはないが、「マイナンバーカードから運転免許情報を読み取っていただき、店舗カウンターにて情報を確認させていただきます。」と読むと、シンプルに従来の運転免許証の方が簡便で安全と思う。 

 

▲552 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が今度の免許更新でマイナ免許証に変えたいと言っていたので、メリット、デメリットを伝えました。講習を受ける時は携帯やパソコンで可能だけれど、マイナ免許証のICチップを読み取る物を自分で購入しなくてはいけない。購入したのはいいけれど、それを悪用される事もあるかもしれないんじゃないか。講習もちゃんと本人が見ているか、時々 確かめの質問があるなど。(私が調べただけなので、信ぴょう性はないけれど)それで更新の手続きの時にしっかり聞いてみてと伝えました。そこでは、もう2.3年待ってもいいと思います。今は準備段階なので、色々と大変だと思いますと言ってたそうです。母も納得をしてしばらく様子を見るそうです。 

 

▲107 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証更新時期ではないが興味本位で2枚持ちになりました。手数料1500円と15分くらいで完了しました。無事マイナンバーカードに免許証情報が記録されているか否かはマイナ免許証と言うアプリが必要です。色々複雑すぎて試行錯誤のレベルが低すぎるお国の制度。マイナ免許証のみはリスク高すぎてやるなら2枚持ち一択だと思った。ちなみにマイナ免許証の担当者もまだ手探りの状態でした。慣れてくると10分くらいで手続きできそうです。 

あと思ったのが免許証やマイナンバーカードの各種パスワードから始まりアプリの取得等々パスワード管理が出来ていなくスマホに疎い方はハードルが高すぎると思った。勝手な自分の感想の羅列でした。。 

 

▲206 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全国でマイナ免許証の不具合が相次いだとの事である。システム障害によりマイナ免許証に一体化できない不具合が生じたり、取得の順番を間違えると免許証不携帯の交通違反になるおそれがあるとは堪らない。マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしたらカードに免許証情報が入っていない状態になり再びひも付け作業が必要になるなど煩雑で分かりにくい。今の所メリットよりデメリットの方が多い。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

急いでマイナ免許証にするメリットは今のところ少ないと思います。 

マイナンバーカード自体を普段持ち歩いておらず、iPhoneユーザーの人は特にそうだと思いますね。 

また、様々なトラブルも予想されます。そんな人柱になる必要もなく、今は身分証明書代わりにもなる運転免許証はなくすような事はしない方が賢明でしょう。 

もしマイナ免許証がポピュラーになったとしても、リスクヘッジとして2枚持ちにしたいと思います。今のところは、リアルの運転免許証のみで様子見とします。 

 

▲109 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁によると 

 

マイナンバーカードの電子証明書の期限が切れても、カード自体を更新しなければ、このカードに記録された免許証情報は有効 

 

有効期限を迎えるマイナンバーカードの更新の際、新たなマイナンバーカードに免許情報が自動的に記録されるシステム改善作業を関係省庁・機関とが連携しながら、鋭意進めており、2025年秋には運用を開始する予定 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードがらみのニュースの内容ってほんとに切り抜きばっかでやんなる。余計に混乱を招いてる。国も国で、事務担当向けの実施要綱ばかりで実際の場面での「これはどーすんの?」の説明がわかりにくすぎる。 

マイナ保険証もそう。限度額認定はマイナ保険証ならその場で受けられるって散々ニュースでやってたけど、病院側のシステムがアップデートされていれば健康保険の記号番号で検索して、普通の保険証でもその場で受けられるようになってきてる。 

ともかく現場の人員に説明の手間を丸投げなのほんとやめてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットだけ強調してディメリットの説明が少ないのは意図的でしょうか?トラブルが生じた時に対応すればよいとでも思っているからでしょうね。運転免許証の紐付けやパスポートの申請もマイナカードでできることを歓迎して早速ニュースで取り上げているのはいかがなものか?マイナカードの普及が目的だと思いますが、あくまでも任意ですからね。私はマイナカードだけ持っているだけで普段利用することはありません。医療機関も従来の保険証を使用しています。何でも便利なものをすぐに手にしたい人もいますが、後々のトラブルが懸念されます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の紙の保険証は顔写真がないので、本人確認ができないため、マイナ保険証への切りかえはそれなりの意味があるが、顔写真がある運転免許証をマイナカードに紐づけする意味が分からない。しかも数々の不具合がある中での見切り発車とは、政府は何を考えているのか理解できない。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の進めるデジタル化とか、IT施策って、ちゃんとその先どうなるか?検討せず見切り発車して進める傾向が多くて嫌になります。免許の更新日とマイナカードの更新日問題や、紛失した時、最短で一週間で再発行する(じゃ、一週間免許なしってこと?)とか、ちゃんと進める際に要件定義してるのかな?と不振に感じる。作る側は要件定義で決まった仕様通りに作るだけなんで、デジタル庁なる政府の機関が介入する要件定義時点でポンコツ感が分かる。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの発行手続きや電子証明書の更新時の本人確認に運転免許証を見せた記憶があるが、その運転免許証をマイナカード1本にする場合、マイナカードの更新にはマイナ免許証、つまりそれ1枚でOKということになるのかな。 

不思議なシステムだ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、併記のために免許センターへ行きましたが、とんでもない人数の列ができており、職員の人がしきりに「マイナ免許を希望の方は何時に渡せるかわかりません。それでも希望されますか?」と声をかけていました。 

免許証→免許証への併記を希望しても写真撮影まで1時間半以上待たされたりと、すごい混雑ぶりでした。 

マイナ免許は最終的には「夜9時くらいのお渡しになります」と案内されていましたが、9時まで待ってマイナ免許にするメリットがわからないのでとりあえず様子見かな? 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに免許証情報を入れられるなら便利ですね。2つもってたほうが今は安心かな。マイナンバー1つにした場合、不具合が起きたら対応できず、不携帯で捕まったら本末転倒ですよね。でも、運転免許の更新手続きがオンラインでできるのは、すごいメリットかと思います。 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私はちょうどマイナンバーカードの更新をしてからマイナ免許証のデータが入れられるのでマイナ免許証も取得しようと思います。 

でも、ゴールド免許も欲しいので通常の免許も取得します。 

マイナンバーカードって10年って言ってたのに5年で更新、10年目で写真を撮るというのが面倒です。 

何故いちいち市役所に行かなければならないの? 

市役所が365日24時間やってりゃいいけど、実際は平日しか行けないじゃん。 

そして今は問題なく行けるけど、年をとったら行けないかもしれないと思います。 

そういう時はどうすればいいの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は漠然とマイナ免許証に変えようかなって思ってたけど、ネットでデメリットを読んで止めた 

個人的一番致命的なのは、海外で使えないこと 

海外だと日本の免許をそのまま利用できたりするところもあるけれども、そういう所でもマイナ免許証は利用できない。つまり国際免許証を新規取得するしかない 

なので、海外によく行く人ほどデメリットは大きいかと 

ほかに海外だと免許証がそのまま日本のIDの代わりに出来る場合もあるし 

 

まあ海外に行く予定もないんだけどね 

でもデメリットが大きすぎ。両方持ちは手続き大変だし、お金も時間もかかるので、無意味 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証にしたくない理由は、ゴールドの色でなくなるから。この色の免許を獲得するために、無事故無違反を続けているのだ。 

動機は少し不純だけど、安全運転をする意識が強くできる。 

タバコを止めたときも、辞めることのメリットを持てるように、1箱買うたびに500円玉貯金しました。けっこう貯まりましたよ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に起きたマイナの様々なトラブルを忘れてはいけない。 

 

今度は『他人の免許証の写真と番号が表示される』とか『ゴールド免許が青や緑になった』など不測の事態が待ち受けている気がする。 

 

なのでマイナ免許証に記載の個人情報が確り他人に見える形で漏洩する覚悟をもって望むのが無難。 

 

そもそも国が大きな行動に出ると『馬鹿な政府』だから『システム開発費を中抜き』して『プログラムの問題発生』しロクな結果を生まないので当面はマイナ免許証にしない方が得策。 

 

上記の証として 

①マイナ情報漏洩(コンビニで住民票発行時に他人の情報が出た) 

②情報相違(マイナ保険証で他人の情報表示や部分的な間違い) 

③オリパラ建設トラブルを大阪万博で反省が結果で示せていない。 

 

この数千億円もの税金を中抜き、その裏金も『ぼったくり手数料』が高過ぎて健全なシステム構築費に回らずロクな結果が『出さない』ではなく『出せない』のです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

設計がよろしくないように思います。 

免許証情報はマイナンバーカードの外(例えば警察のシステムなど)に記録すべきです。カードの情報をもとにデータを取ってくるような仕組みにすれば、トラブルの芽を摘むことができたのではないだろうかと思います。 

この仕組みは、要はマイナ保険証の仕組みです。運用上の批判は多々あれど、カード更新に起因するトラブルは比較的少ないやり方です。 

警察の仕事が厚労省以下とはこれいかに… 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金額が安くなるなどのメリットにデメリットも少し言われてるが実際始まったばかりだから本当のデメリットがわからない為、ちょうど免許更新時期だったんだけど免許とマイナと別々にし今まで通りにした。 

両方持ってればオンライン講習は受けれるようだし 

自宅で講習受けても結局は運転免許試験場に視力検査などで行かないといけないみたいで更新の金額もめちゃくちゃ安くなる格安!って訳でもなく少し費用がって言うレベル 

で、その更新も5年に1回だからね。 

今までと同じなら別に今まで面倒と思った事ないしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早速不具合発生。 

まあ切り替え時には必ずあることではあるが。 

でも政府の不手際なんだから、 

 

>マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。 

 

そこで、マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、「免許証不携帯」という交通違反になり、3000円の反則金が課されるおそれも…。 

 

 

このケースでは反則金を取らないとかした方がいい気がするけど。 

まあしっかりとられるんだろうね。 

だから移行期には様子見が正解なんだよね。 

結局面倒だし高つくことが多いから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者ですが、マイナンバーカード他、関連するもの全て作っていません。弁護士、公認会計士の先生や、友達の開業医からリスクやデメリットを聞いていて、作る気は無くなりました。 

そもそも紙媒体しか対応出来ない高齢者に対して、配慮も無いですし、最終目標は口座連携を目論む国の誘導には乗りたく無いです。 

自分の両親は普通のサラリーマンでしたが、80になり、マイナンバー保険証を紛失しました。 

それをケアマネにボロカス言われ、自分は耐えられず紙媒体の資格証に戻してました。 

自身のフォロー不足は自覚してますが、なんか違う気はしてます… 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この複雑な仕組みと自分にとって適切な時期を判断しながら進めていかないと酷い目に合うことは分かった。 

マイナンバー、マイナカードを利用するためのマイナンバープランナー資格制度を作って全国にアドバイスのプロを沢山養成した方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスク回避として両方持ち。 

どちらかを紛失しても自動車を運転できるようにです。 

片方だけだと、免許証を紛失した時に、そのことを警察に届けて再発行手続をしようと自動車を運転して近くの警察署へいったら、免許証不携帯で減点されちゃうよね。 

だから両方持ちにしました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルデータがクラウドに保存されるペーパーレスの時代なのだから、「免許証不携帯」はナンセンスだ。免許を保有しているかどうかが問題であって、カードを持って来ているかどうかは警察官が確認するための便宜にすぎない。データを照会すれば免許の有無はわかるのだから、「免許証不携帯」を罪に問うのはやめにしよう。 

 

▲136 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、「免許証不携帯」という交通違反になり」とあるが、さすがにこれはシステム構築上の不備だろう。 

 

それを、免許証保有者の責任(交通違反に問う)に転嫁することはありえない。 

 

おそらく同様のことが起きても、「免許証不携帯で処理しないよう」に通達されるのでは? 

 

▲130 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと運用方法を煮詰めてから運用はじめたら良いのに見切り発車。何でいつも役所のやる事はいい加減なんだろう?まず基礎のマイナンバーは番号変わらないんだから更新なんか必要ないだろ。保険証と免許証だけを更新すれば良いだけの事。ICチップなんだから保険証はサテライトで、免許証は今までとおり試験場で更新してマイナンバーに入力出来るようにしてからやれば良い事。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一枚のプラスチックのカードに 

多くの個人情報を入力し 

いろんな機能を持たせることは 

リスクが大きいと思う。 

パッと見た時に、何のカードか、 

偽物か本物か、何も分からない。 

 

内容を確認するには、スマホにアプリをダウンロードすることが必要。 

電気がなければ、何も確認できない。 

そんな頼りない社会を作ってはダメだ。 

偽のカードを作ってなりすます不届者が 

必ず出現する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報のセキュリティすらまともに機能していない欠陥システムの「マイナンバーカード」に免許証を取り込むこと自体に無理がある。 

 

こんなのやったせいで旅行先で車借りれないとか、本末転倒。 

 

交通違反したドライバーの違反履歴とか記録できない不具合が発生しそう。 

 

▲110 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

SEやってる身からすると、システム開発を伴う制度変更は、先にいつから制度開始します有りきじゃなくて、システム運用可能になる時期に対して余裕を持って開始にしないと混乱ばかりで使えないシステム呼ばわりされて有効な制度にならない。 

最初にケツを決めるのじゃなく、柔軟に開始時期を決められるように法制化するべきじゃないのかな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2枚持ちにするかな、マイナンバーだけにするとレンタカーとかシェアが借りられないみたいだし。オマケにマイナンバー一択にしたら万が一に無くした時に大変見たいたましね。デメリットの方が大きい。メリットは自宅で講習が受けれて、住所変更が楽だけだけど。講習はオンラインは別にいらないしな。どうせ目の検査とか行かないとダメなら意味ある?時間の無駄。住所変更だけがメリットでしょね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも「マイナンバーカードを利用させる」の実現が優先している政府判断である。 今回の様な実際には検討していたがシステムとして完成していなかったために、利用者に取っては不要である筈の手続きを別に役所へ出向いて実行しないと違法となるようなら責任者は実施を完成まで伸ばすのが責任を持つ仕事の仕方でかる。同じ事(設計の配慮不足と見切り発車で不具合)が繰り返されたら責任者の首が飛ぶ位のことはが当たり前でなてくは国は納得しない。 

実施を決定した者が責任を取るべきである。国民のための政治と言うが、不評の相乗り式マイナンバーカードでの行政運営は止めたほうが国民のイライラもなくなるし混乱も起きずに済む 。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ合体を急がせたのでアチコチで不具合が発生するだろうね。 

 

一番の難関は警察がよくやる一斉検問だ。少しでも不審を感じたら免許証番号で違反記録や前科などを照会する。これをマイナンバカードでやると照会不能とか他人の記録が誤回答される恐れが充分にある。 

 

不審者が一人ぐらいなら何とかなるが。何人も出て照会に手間取ったりすると検問で大渋滞が発生する。 

 

 

初めから完成期日ありきでの作業なのでバグの摘み出しを充分にやったとは到底思えない。 

便利さばかり強調しているがマイナンバカードの普及が最大の目的であることはいうまでもない。そんなに急ぐ理由がよく判らない。 

 

 

ところで有効期限があるとは初めて知った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし保険証も運転免許証もマイナンバーカードと一体化し、それを紛失した場合、再発行する際など身分証明するものが無くて非常に面倒なことになります。パスポートや役所に行って住民票を貰うなどしなくてはいけません。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故マイナンバーカードにこれ程までに固執するのだろうか?国が国民全員の個人情報まで管理しようという意図は明らか。システムは複雑になりマイナンバーカード使用される側の機器導入負担も増える。システム開発企業と機器製造販売企業を儲けさせるための策で国民には何のメリットも無い。(登録した人にポイントを与えて金銭代わりに使える策を講じた為作成した人が大多数です。) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの免許証の方が所持しているというステータスがあるから、マイナ免許は要らない派。更新時期が違えば面倒な事この上ない。免許証のゴールド、ブルーの5年更新がタイミングを外せば実質なくなる訳でしょう?便利を謳う割に不便さが目立つように思うけど。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2枚持ちの場合、どちらかあれば免許不携帯にならないらしいから 

旧来の免許書を車の中に、マイナ免許書を財布の中にいれておけば財布不携帯で出かけたり、他人の車を運転する時に財布あれば免許不携帯にならないから楽だなーと思ったよ。 

 

▲56 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証、公金受取口座はマイナポイントを配って申請させました。しかし現在の対人口比の普及率はマイナ保険証65%、公金受取口座51%です。 

マイナ免許証はどれくらいの普及率になるのでしょう。あまりに普及しなくて、あとからマイナポイントを配るかも知れませんね。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードのICチップは、不正読み取り防止の為、簡単に壊れる仕様になっています。マイナンバーカードのサイトにも保管方法の注意事項がのっています。ICチップが壊れて免許証の情報が読み取れない場合は、免許証不携帯になるのか疑問です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも保険証が要らなかったじゃん。 

身分証があれば、この人毎月払ってるとか、 

照合出来るでしょと。 

番号なんて要らない。 

住所と名前が確実ならね。 

なんでわざわざ番号つけたのと。 

管理なら、管理側で使えば良い。 

私達は名前と住所があれば良い訳で。 

いくつも番号を渡され、 

扉の前で常に、鍵を探す毎日。 

無くて良かった鍵を一つにしよう。 

じゃなくて、印鑑の様に名前1つで 

良い訳なので。原点に還って、 

その為の名前と住所なんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になる 

 

こんなことは開始前でも考えれば分かることだよね 

情報が文字で印刷してある従来の免許証に比べて、マイナ免許証は見ただけでは何も分からず不安だ 

自分は、内容が一目で分かる従来の免許証を選びます 

 

▲186 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナと免許証の統合ではなく、元々免許証には個々の番号が振られていたのだから、免許証のシステムを使い、運転対象を全て「-」にすれば身分証明書として使える様にすれば良かったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証と同じように結びつけを解除できるのかな?その時ってその後どうなるんだろうか? 

そういった説明が一切ないマイナ有りき強制は止めるべきです。 

なんでもかんでも電子化にすることで早々に悪用されることも間違いありません。もっともお国が音頭をとって推し進める制度にろくなことはないです。 

誰が責任取るんだろうか?責任転嫁、業者に丸投げで誰も責任とらんのでしょうね。 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい事するのは否定しない 

数年後には便利になってるかも 

しかし、今すぐにマイナ免許持とうとは思わない 

 

マイナンバーで役所がパンクして 

今回も不具合が起きている 

なぜマイナンバーと免許の有効期限が違うのだろうか 

後出しで色々付けるから、こういう事が起こる 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省とデジタル庁は何をやらせても駄目ですね。何と何をいつからマイナンバーカードで確認できるようにし、どれだけ経過期間を作って、ゆくゆくはマイナンバーカードに統一する、みたいな方向性が定まらないまま、ITベンダーの言いなりで税金を垂れ流すような真似はやめて欲しいです。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ免許更新だけどメリットよりデメリットが大きく感じるしわけがわからないから絶対マイナ免許証にはしない。更新の順番がとか意味わからない。同時に更新できないなら別々にしておいたほうがわかりやすい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで、マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、「免許証不携帯」という交通違反になり、3000円の反則金が課されるおそれも…。本当の狙いはそれなんじゃないの!?一度間違えれば次は無いけど3000円が何万人も間違えたら凄い金になるからな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も免許証更新のハガキが来たので、更新なのですが、マイナ免許証に全く説明のないトラップがあるので、正直怖いなと思いました。マイナ免許証にしようかと思いましたが、まだ、色々トラブルがありそうなので、普通の免許証にしようかと思います。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初日から不具合が出る時点で問題がある。そもそも、マイナンバーカードがまだ完璧ではないのに、違うのを作るというのは、どうかしている。 

税金の無駄使いをいつやめるのか決めてから導入してほしい。 

そもそも失敗策であるので、すぐに中止すれば何の問題も起きない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

聞けば聞くほどめんどくさそうなカード。持ってる意味があまりにも感じられない。更新も警察に行くか役所に行くかの違い。オンライン講習できるのに結局役所に行かないといけない。取得の順番待ちがうと免許証の役に立たずって・・・。ちゃんと決まってからカード作りませんか?後から取ってつけたような継ぎはぎ。マイナーカードの更新は10年、免許証は最長5年この辺も揃えるとか。利点が見つからない。今任意って言ってますけど後から半強制みたいにするのだけはやめてほしい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナカードに免許証情報を書き込む方式だからいけないのでは?ICチップが付いているんだから、反対に免許証にマイナカード情報を入れれば良いのでは?私的にはデザイン的にもそっちの方がいいと思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国が事前にこういう注意点を各所に発信しまくらなければならないのに、始まるよばかりの告知だったのがいけない。マスコミはマイナンバーカードの更新年の人がいるから先にそれを更新してからと発信している所もあったが。こういうことをやっているから政治への信頼を回復出来ないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進んだ技術なのかと思ったら、なんだか微妙すぎる。きちんと整備してから施行してほしいよね。スマホマイナにしてみたら?くらいの不便さ。マイナカードの時も、生きてるのに亡くなった事になってたりして、ため息しか出ない。顔写真の確認だって適当だし、免許もマイナもスマホアプリになってからにしようと思ってるよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証かなり長い間お巡りに見せてない。 

いつも免許証が活躍しているのは本人確認。 

今のところ2枚持ちの方が証明書が必要な時は便利かな。iPhoneにマイナンバーカードが入るようになったら、免許証、マイナンバーカード、iPhone で運転出来るのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免除更新ってゴールドだと滅多のしないので 

カードがあった方が便利だと思う。 

レンタカーとかマイナ免許を読み込み 

機械導入とか大変そうですね。 

あとパッと見れないのは不便。 

身分証明で使う時に、リーダーがない所が 

多そうなので不便そう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に運転免許は全世界で共通のマイナンバーカードならまだ紐付けも分かるが日本だけのカードに紐付けるとかデメリットしかないのでは?海外で運転される方は紐付けしないか2枚持ちにしないと大変ですよね? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な低レベルシステムで散々トラブルを見てきてよく初日にやろうと思うよね。。 

よほどの物好きかチャレンジャーなんだろうな 

 

システムがまともに動かないのってちょっと考えれば分かるだろうに。。 

 

更新がオンラインで出来るのはいいけど視力検査は不要なの??どうするの?? 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証に魅力はあるが、いざ運用となるとなんかデメリットばかりがニュースになり不安をつのらせるニュースしか出てこない。何でテレビもここもそこをアピールしてくるのか?事実の報道かもしれないが、導入をしてほしくないのかね? 

いずれにせよ、使い勝手が悪いシステムになっている。運転免許というより、問題は更新の仕方だと思うが?ちなみに、現行運転免許証だってICチップ入っているが、その特典を使い切れてない。 

身分証を取るにしても、結局コピー機でコピーしかさしてないしね。 

俺のイメージはマイナンバーを機械にかざしたらok!ってなったり、警察機関とかの機械にかざしたら…って、装置ごとに必要情報がよびだせると考えてたが。 

で、1番の利点は更新がデジタルや講習がeラーニングみたいになっているとか。そもそも、マイナンバーに有効期限が表記してあるにもかかわらず更新を失念してしまう人続出してる時点で怪しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実は、マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。 

 

こんなのシステムの欠陥じゃねーか。 

もし、マイナ免許証にした後に、免許を処分してしまっていたら、 

紐づけが出来ないってことになる。 

 

秋ごろまでに、更新しても紐づけ情報が引き継がれるようになるそうだが、 

それまでは余計な真似、しない方が良さそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>実は、マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。 

 

自動で紐づけされるシステム作ってから始めれば良いのに。 

また、カードを持ち歩かずスマホで管理できるようにしないと普及は難しいかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろな申告書に添付要求ある証明書に必ず免許証のコピー添付要求が有るがマイナンバーカード 

に免許証登録されてなくても分からない 

本人確認の窓口ではマイナンバーカードでも本当にいいのか分からない人沢山いると思う 

 

身分証明書で何が良いの会社の入門証でもいいの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取得しなければ、無用なトラブルにも巻き込まれることは無い。 

 

変な免許証にしないで、今までのもので良い。 

 

偏った報道や噂に踊らされることなく、地に足を着けて自分を見失わないようにしましょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健保でも、結局「万が一」の資格証明書と従来の保険証を持参している状況です。 

運転免許証も従来の物がないと不安だし不都合。 

自動車等の免許証も所有しているので、運転免許は従来通りが一番です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカード自体が要る?そのカードが本人のものであることを証明しなくちゃならんし。それなら指紋でも顔認証でも目とかのやつでも本人が証明出来れば、免許、保険などなんでも分かるし、支払いとかも出来るようにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、マトモにシステムが機能するまでは従来の運転免許証一択でしょう? 

マイナ免許証のメリットなるものはよーく考えればたいしたメリットじゃないですし 

更新だって視力検査は出向かなきゃなりません 

なら手続きもついでにすれば良いだけの話 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルになりやすい、しかもシステムなどが苦手な年配の方が多いこの国で税金一杯使ってやることか?マイナマイナって。ビニール袋もだけど、そういう金を社会保険料などに充てたり、また、よく分からない外国人への生活保護や援助金を今騒いでる給食費や授業料(正直これだって該当しない家庭には迷惑。だって市民税など別に払ってるんだから)に絶対無償無償って言い張るんならそっちの分を回せよ。本当に、こういうろくでもないのしかいないから、日本を担うべきエリート集団は日本企業や公務員にならず外資系にいくんだよ。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不完全なシステムのまま政府が焦って普及させようとした結果がコレ。 

毎回苦労するのは現場と民間人。 

保険証の時も問題だらけで、運転免許証も酷い。 

免許紐付け後にマイナ更新したら免許紐付けがなくなり、免許不携帯扱いにされる何てバカな話がありますか。 

その場の思い付きでやってないで、考えが纏まってから保険証も免許証もスタートで良かったのでは? 

始まったばかりだから仕方ないと言うだろうけど、マイナは毎度ながら酷すぎる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証を3/24朝イチで取得してきた。 

免許は返納しマイナンバーカードに1本化した。 

持っておくカードが減りとても嬉しい。 

4月からは保険証も私の会社は配布されなくなるし、最近ポイントカードもアプリに変わってきているので、カードが徐々に減り財布がスッキリしてきた事はとても嬉しい。 

マイナンバーカードの期限が今年秋までに切れる場合は、今免許証をマイナンバーカードに一本化しても再度手続きが必要になるが、それは事前にアナウンスがあったし、秋までに期限を迎える人は、秋までマイナ免許証にしなければいいだけのこと。 

また2輪で一部不具合が出ていることが報道されているが、何か新しいことを始めると不具合はつきもの。ないに越した事はないが変化していくためには多少の不具合はあるものと私は考えています。 

 

▲89 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに関して紐付けが行われれば必ずエラーが出るだろうと思っていました。やっぱりですか、、、。同じことが全国の免許センターで起こるのでしょう。そのため、懸命にシステムを書き直しているんでしょうね。どこの大手システムがになって入りうのか知りませんが、、、大きなお金を手にしてミスばかり。マイナカードを取得は任意という大前提がなし崩しになってきている。それでこの手のミスばかり。税金を食い物にしているよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境整備してからリリースして下さいよ。更新引き継ぎされないなんて分からないですよ。 

マイナカードって元々大事に保管しとけとしたものがいつの間にか持ち歩く物になってる事に凄く違和感があります。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると思った。 

どうせ丸投げだろ。 

あとマイナンバー受領までに3つの順番を踏んで、結局予約して平日に市役所に取りに行かなきゃならなくなった。始めに申請したの去年の年末なんだが。 

 

クレジットカードくらいの簡単な手続きにしてくれよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『おそれ』でしょう?てか、それは運転する側のミスでもなんでもないシステムのことだしそれで罰金とか理不尽すぎない? 

さすがに警察もそこは上から指示があり、朝礼なりで伝えて各々認知し通してくれると思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視力検査しに行かなきゃならないなら、そのまま講習受けてもいいかな。 

なんだか手続きも複雑だし。 

もっとスマートに出来るまで待ってもいいかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽微ではない問題が起きる可能性があるのに強引にマイナ免許証を押し進めようとする政府に疑問を感じる。 

免許証は保険証と違い、より慎重に扱うべきものなので、自分はバグがなくなるまでマイナ免許証にはしないと思う。 

ちなみにマイナ保険証にもしていない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証や保険証など、なぜ完璧なシステムを構築してから移行しないのか理解に苦しみます。 

特に免許証についてメリットは0.01%で、 

99.99%はデメリットだと感じています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋ごろまでに免許証情報が引き継がれるシステムを導入する方針とのこと。 

 

こういうのって普通はマイナ免許証の導入日に合わせて作っておくべきことでは?なぜ合わせて作らなかったのかこの記事には書いていない。そこも含めて取材するべきではないか? 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も注意が必要。マイナンバーカードの更新とは電子証明書の更新では無くて、マイナンバーカード自体の有効期限切れに伴う新カードの交付の事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも紐付けされて便利だが、手続きが小難しいと普及しては行かない。従来型の免許証でも活用できるなら、従来のままバージョンアップしてもらった方が便利ですね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証のみにするとアルコール検知器が対応してないから免許証は発行してください、と会社から通知がありました。 

まあそんなとこでしょ。 

先日やったマイナンバーカード更新も大変面倒だったし、二度とやりたくないですな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くグランドデザインを描かず、その場その場の思いつきで、機能を付加していき、本来は簡略化のためのシステムが極めて使い勝手の悪い、複雑怪奇なシステムになってしまうというヒジョーに日本的なシステムだよね~ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ~ってもしや保健、役所、運転で全く別のシステムを別の企業に委託して、合体してるんじゃないですか? 

新しいシステムを加える度にトラブルがあるのは、例えばみず~銀行と同じように思います。  

同行は何社も合併したけど、システムは前のソフト変更で何とか機能してるけど、システム障害が多いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜんぜん話は違うけど、昔友人宅に車を停めて出かけたら、前後のナンバープレートをまるまる盗まれてしまったことがある。そこの最寄りの警察署に行って事情を説明したところ、いちおう被害届を出し、捜索もしてくれることにはなったのだが、そこから自宅にナンバープレートのない車でどうやって帰ったらいいんですか?と聞いたら、警察官の方が半分笑いながら、というか苦笑いしながら、許可はできないけど黙認するよ。もし途中でパトカーに見つかったら事情を説明してって言われました。 

 

これと同じような案件だと思いますが、そういう事情なら警察も黙認してくれるのでは? 

 

▲66 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードに期限は必要かな? 

免許証は理解するがそれ以外は 

期限を付ける意味有るのかな? 

死んだら死亡届けとナンバーを 

リンクさせればマイナカードも 

免許証その他も無効化出来る様に 

すれば良いだけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日で決めたことではないのだからもう少しきちんと整えておくべきなんじゃない? 

順番が逆だと交通違反になるなんて行政の問題でしょ。何で更新する側がそこまでリスクを負うことになるのか理解出来ないです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証が大失敗したのに懲りないなw 

マイナ免許証?何それ?友人知人同僚間の話題にもなってない。 

兵庫知事選の例に漏れず、国もネット世論が重要だとさすがに理解しており(ヤフーは最も利用者が多いポータルサイトの1つ)、ヤフコメにも不自然にマイナ関連を絶賛する世論誘導員が溢れてるけどw 

私のこのコメントにもムキになって「うーん」票を連打している誘導員の皆さん、ご苦労さまです! 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ツギハギ制度だからいずれ破綻しますよ。 

免許、住民票、税金、保険、などなど 

省庁の既得権とシステムを管理する天下り外郭団体それぞれに利権がありますから、一体化は無理です。 

 

これらのシステムが一体化できる国になったら復活の光明が見えるかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE