( 277548 )  2025/03/25 04:10:34  
00

大阪・関西万博「全く行きたくない」44・2% 約7割が来場に否定的 産経・FNN合同世論調査

産経新聞 3/24(月) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95dc1724bf5d5e2d252a2090fa42b3205998e0d5

 

( 277549 )  2025/03/25 04:10:35  
00

2025年の大阪・関西万博について、産経新聞社とFNNが行った世論調査の結果が公表された。

調査によると、「全く行きたくない」が44.2%、「あまり行きたくない」が23.8%で、合わせて約7割がこれに該当した。

一方、「とても行きたい」は9.2%、「ある程度行きたい」は22.0%だった。

年代別では18〜29歳が一番行きたがっており、地域別では近畿が最も行きたいと答えた(要約)。

( 277551 )  2025/03/25 04:10:35  
00

開幕に向け準備が進む大阪・関西万博会場=3月7日、大阪市此花区の夢洲(ドローン使用、沢野貴信撮影) 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博について尋ねたところ、「全く行きたくない」が44・2%、「あまり行きたくない」が23・8%で、合わせて約7割を占めた。 

 

「とても行きたい」は9・2%、「ある程度行きたい」は22・0%だった。 

 

年代別に「とても行きたい・ある程度行きたい」の割合をみると、18~29歳45・2%▽30代27・2%▽40代35・9%▽50代29・2%▽60代27・4%▽70歳以上26・5%-だった。 

 

衆院比例代表の地域ブロック別にみると、「とても行きたい・ある程度行きたい」は近畿が43・0%で最多となり、ほかは四国32・9%、中国36・1%、東海24・2%など。東京都は25・7%などで、北海道が23・7%で最少だった。 

 

 

( 277550 )  2025/03/25 04:10:35  
00

今回のテキストでは、大阪万博や過去の万博の話題についてさまざまな意見が寄せられています。

一部では大阪万博への否定的な見方が目立ち、懸念や批判が多く挙げられています。

具体的には、チケット購入や宿泊費が高額であること、熱中症や安全面の問題、施設の遅れや不安定な状況、個人情報の取得などが指摘されています。

 

 

一方で、過去の万博では大成功した例もあり、期待感が少しずつ広がる可能性もあるという意見や、未知の体験や驚きがあれば行ってみたいというポジティブな意見もあります。

さらに、一部の意見ではマスコミやSNSなどの情報発信が増えれば、興味が広がり、訪れる人も増えるのではないかという期待が述べられています。

 

 

全体的には、大阪万博に対する関心や期待は様々であり、安全性やアピールポイントの重要性が指摘されつつも、活況や盛り上がりが期待される反面、疑問や不安も根強く残っている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 277552 )  2025/03/25 04:10:35  
00

=+=+=+=+= 

 

始まったら変わるという人もいるが、ともかく面倒。まずチケット購入・予約が面倒。しかも地下鉄かバスか交通手段も予約しないといけない。大阪エリアの宿泊はすでに満杯状態なので泊まりがけ客は宿泊費も高額。そして夏場の熱中症は本当に危険。よほど自分の安全管理に自信がある人以外は様子を見て、高山のぼりくらいの情報収集はきちんとしておかないと何が起きるか分からない。 

 

▲1248 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は総入場者数:6421万8770人で実に日本人の二人に一人が行った計算になる。 

各パビリオンも長蛇の列で2~3時間待って入場できれば良いほうだった。 

1時間待ちで入場できたら奇跡だったのを覚えている。 

大成功と言ってよい。 

リアルタイムで1970大阪万博を見た層は太陽の塔を始めとして各パビリオンの名称や形を55年経った今でも記憶している人は多い。 

昔の万博を知っているだけに2025年大阪万博は大失敗に終わるのが予想できる。 

一体誰が2025大阪万博をやろうと言い出したのか? 

言い出しっぺと推進者たちには責任を取らせるべきである。 

 

▲1066 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

私はガンダムファンですが、初代ガンダムの等身大実物については少々センスが欠けていると感じています。ファンとしては、お台場のユニコーンガンダムのように、変形したり動く高クオリティのものをぜひ見たいと思います。また、ガンダムベースはファンだけが訪れる場所であるため、もう少し多くの人を惹きつける工夫があればいいのではないでしょうか。個人的には、ファンしかウケない等身大のターンXの方がより多くの人を呼ぶ力があると考えています。 

 

▲66 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博を推進している政党は維新と自民党です。この2政党が年収の壁においては、財源を理由に国民の前に立ちはだかった事は記憶に新しいです。 

その維新と自民党が、一方では経済効果や建設コストが疑問視されている大阪万博に対しては、湯水の如く資金を注ぎ込んでいます。 

この大きな矛盾を目の当たりにさせられて、更に高い入場料まで払って大阪万博へ行くことは、国民にとって、普通に考えれば拒否反応を起こしても不思議ではないと思います。 

 

▲957 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、「世界ふしぎ発見!」でディズニー特集と万博特集が放送されていました。ディズニーの後に万博の特集があったのですが、正直なところ、県立科学館の展示のようなクオリティに感じました。番組を見ただけで満足してしまい、これからどんどん特番も増えるでしょうし、映像で十分楽しめそうです。 一番気になっているのは、やはり4,000円のラーメンですね。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博を経験してもう一度行ってみたいと思いそうな70歳以上が行きたい人が少なくて、18~29歳45・2%というのは興味深いですね。日本全国で色んなイベントがあったりもするけど全体で55%が行きたいと思うものってそうそうないんじゃないかと思う。そう思うと万博自体はそこまで悲観的に感じなくてもいいと思う。それと行きたい人が少ないという人がいるけど、行きたい人にとっては混雑具合が緩和されると思えばそれでいいと思う 

 

▲166 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

家族は行きたがってる。万博初めてだから楽しみらしい。 

そして職場ではタイムリーに万博チケット抽選の応募が。当選すれば人数分貰えるらしい。もちろん応募しました。 

まあ、こんな感じで盛り上がっていくんじゃないでしょうか。コメントで批判していた立場としては複雑ですが行くなら行くで楽しみたいと思ってます。 

 

▲77 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に勘違いしているのが、万博だから人が集まるのではなく、パビリオン等見たいと思う物が有れば人が集まります。 

現段階で何か面白い物が有るのか全くわかっていません。 

始まってから何か面白い物が有ったとしても、今回はTV取材の制約が大きいので、開催後のニュースも少なく成れば集客が厳しいと思います。 

 

▲551 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが、当地では大阪万博は全くPRされていませんので、殆どの方々は万博開催を周知していないかと思います。1970年度開催の大阪万博は高校の修学旅行で行きましたが、今期に開催の万博は時代の流れに依る文化文明の変遷があって、スマホやPCの文明の利器が身近にありますので、万博で展示の新製品には新鮮味がなくて期待感も希薄ではないかと思います。 

 

▲568 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の暑い盛りの大阪で熱中症になったり、脱水症を起こしたらどうしようという恐れもあり、地方からでは躊躇うことも多いのです。パビリオンごとにネットで放映され、ズーム機能で詳細を見たい人もいると思います。万博現場への移動は若者だけに任せ、喧騒と湿気の多い万博現場へは後から疲れだけがわだかまると思います。重い腰を上げたくない人は、必要ならネットで見れば十分ではないでしょうか。パリ万国博覧会 (1855年)から150年も経てば、役割は終えたと思います。五輪もそうですが、西洋の後追いばかりではいけないと思います。 

 

▲221 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で開催するなら行きたいと、当初は思っていました。しかし、開催が近づくにつれて自分にとって魅力的なものがないので、関東から行く価値はないかなぁと思ってしまいました。安全性の問題もあります。閉会後についても不透明ですし、うやむやのままスタートするのは良くないと思います。 

 

▲211 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こういう報道で否定的な見方が出来上がってしまうのですね。 

確かにチケットやパビリオンの遅れ等があって、マイナス面ばがりが目立ちますが、少しは盛り上げようとする報道ができないものでしょうか。 

開催が近づいてきて、少しずつですが中身も見えてきていますし、もう少しフェアな報道をお願いしたいですね。 

 

▲83 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょう。 

過去の愛・地球博でも九州や北海道の方は行かない人殆どでしょうし、万博ではないですがつくばの国際科学技術博覧会だと関西の方は同じくらいの比率でしょう。海洋博も結局日本中から遠いから赤字に終わりました。しかし各博覧会は開催する事で大きくインフラが発展して経済効果は高かった。特に沖縄の海洋博は大赤字ですが美ら海水族館、沖縄自動車道の整備、大型ホテルの整備と現在の観光業の基盤になっています。この世論調査では全国調査なのに10代20代がほぼ5割近くいきたいと答えているのはびっくりしました。 

 

▲165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の大阪万博と今では時代背景が全く違う。 

当時はまさに万国博覧会といった体で、日本人の多くは異国を体感したく 

行ったのだと思う。 

今と言えば、何か他のテーマパークの一つのようなくくりで見られているような。 

とは言え、小さい子供達には見せてあげていいように思う。 

自分も昔の大阪万博で感じたものは大きかった。 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の塔や筑波科学博の頃はちょっと先の未来を覗ける、見たいなワクワクがあったと思うけど今の時代ちょっと先の未来はあっと言う間に通りすぎて過去のもの 

情報もネットで好きなだけ収集出来る 

画面で見るのと実物を見るのでは違うだろうけど、30、40年前のワクワクはなかなか無いのでは 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつも行かない理由がある万博です。 

 

1:行ってみたいと思えることが広報されていない。 

2:どうも入場とパビリオン予約と交通機関予約が連携されていないのにどれも必須のようなので予定が立たない。 

3:インバンドのせいで宿泊場所の確保が万博予約の取れた後では難しいと思われる。 

4:すべてが高額。 

5:ここ数年の夏は外にいることが危険なほど暑い、どれほど個人で対策していても限界を超えている。 

6:会場がどうもやっつけ仕事で作られていて事故が起こりそう。会場が新造されていて不具合の解決が期間内ではできないように思えて危険。 

 

とりあえず上げてもこんな感じですね。123のため行こうと考えすらしない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ベトナム帰りの大阪府民が麻疹にかかったというニュースを見て、念のため大阪市内に行くことすら控えている。小学生を招待するにしても、それくらいの年頃の子のお母さんだと妊婦さんもいるかもしれない。都合よく開催までに収まる訳もないと思うし、諸外国の人が集まるとなると感染拡大が懸念される。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日会場周辺を見てきましたが、全くできておらず、これで開催するの?という雰囲気でした。駅出口から会場への方向以外はバリケードで、その外はコンテナヤードのような雰囲気。島の中にコンビニは1軒のみ。 

日本人だから、開催までにはなんとかするのでしょうが。。。 

 

行くか行かないはご自由にですが、仮に赤字が出た場合は、大阪府民と府市の政治家と中央官庁の政治家のみに負担をお願いしたい。関西万博と書いてあるが、大阪以外は県議会での議決もなく、民意に基づく開催ではなく、はっきり言って、勝手に名前を使用しないでくださいという気持ちです。 

 

市街地から遠く、交通インフラも脆弱な離島へ行く人の気がしれません。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも世にも奇怪なマスコットキャラが最大の問題。 

あれがリアル着ぐるみで会場をほっつき歩く姿なんて、想像しただけでシュール過ぎる。見た子供たちが泣き叫ぶ姿が浮かんでくる。 

コンセプトも明確でないし、万博と言うもの自他の存在価値も問われつつある時代背景も影響してるのだろうね。 

 

▲210 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

由々しき問題。 

とてもエキサイティングな万博なのだが、魅力が伝わってない様なので、大阪万博の良さを紹介したい。 

 

まず、この万博は、公金で夢洲のインフラを整備する口実として企画された。 

つまり、チケットを買えば、ラスベガスのカジノ会社等が参画する大阪IRと、彼らから賄賂を貰って推進主体となった維新の会の議員達が私腹を肥やすのに貢献することが出来る。 

博打好き、維新好きの方なら、買わない手はない。 

 

次に会場の世界観。 

頭上には巨石。 

地面からは毒ガス(引火性)。 

護岸は崩落。 

未完成の建造物。 

と、足を踏み入れたらもうハラハラドキドキしっぱなし! 

気分はインディージョーンズだ。 

スリル満点で、命知らずの冒険野郎共には堪らない仕上がりになっている。 

 

如何だろうか? 

私は遠いので行けないのが本当に口惜しいが、ひとりでも多くの人に、この素晴らしい貢献と冒険を楽しんでほしいと願っています。 

 

▲40 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博よりユニバーサルの方が余程楽しいと思います。ガス爆発や海水による土壌の浸食等危険が排除出来無い場所で、安全に見学等出来る訳が無いだろか。開催当初から問題がありの物価高騰のご時世に優雅に万博見学等考えられない。交通の便も分からづらい事に加え、飲食も持ち込み禁止では当然観戦人数は予定迄行かないだろう。多額の赤字補填が国民の負担になりそうです。早期開催断念の決断が出来無い大阪維新の会は責任重大です。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的には盛り上がってない。大阪府は近畿地方の20代の若者には浸透しつつある。未来をつくる若者が関心を持ってくれればいいんだと言いそう。前売り券も1000万枚を超えた。ただし、動員の学校関係や適当に観光地をセットする団体旅行も含めて。熱狂には程遠いい。そもそも前の万博のように国民が熱狂して繰り出すには日本は成熟社会になり過ぎている。それぞれ価値観も多様な時代に、こういう一時の大規模イベント物をやる発想が違うと思う。これで国費も含めて税金を投入しまくって、まあ大阪はIRの起爆剤になるかもしれないが、それだったら大阪府市の税金で始末をつけて欲しかった。と正直には思うのだが。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

砂場で遊んで、派手な簡易トイレに入って、高いものを食べて、石ころを見て、ただリングを廻って、賭博場の工事現場を見て、どっかから持ち込んだガンダムを見て、かわいいマスコットを見て.....素晴らしいでしょうね。 

恐竜の立体映像がありましたね、たぶんUSJの動く恐竜のほうがしょぼいんでしょうね? 

 

大阪は現在も宿が取りにくいようですが、さらに難しくなるんでしょうか。 

民業圧迫をしないように、日帰りで帰りましょう。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を政治と結び付けたから、リベラルな人たちは「行く」って言わないよね。マスコミも取り上げにくくなっているし。 

70年の万博とは意味が違うって人も多いけど、万博はやっぱり楽しそう。 

但し、移動や宿泊費が高騰していて、遠方からは行きにくくなっているのは、ちょっと気になるな。。。 

予約だとかが面倒という意見もあるが、今時のITリテラシーのある若い方~中年は、やってみれば、さほどでもないと思う。 

高齢者はパソコンやスマホがハードルになるので難しいとは思うけど、現地で数時間並ぶよりは抽選予約で、スムーズに入ってもらって楽に見てもらいたいね。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば万博は事前にいろんな特集があって、子ども誌でも取り上げられて、ワクワクしながら行きました。当時は娯楽も少なかったし、とても楽しかったです。 

大阪万博もチケット買ったので、ポジティブな具体的な情報を流して欲しいです。 

パビリオンの抽選に申し込むにも漠然とした理念ばかりで何が見られて体験できるのか全く分かりません。まぁ、できていないのかもしれませんが。 

日本企業のパビリオンとか面白いと思うんですよねぇ。オリンピックもそうだったけど、成功すると面白くない人がいるんでしょうかね。 

ここまでお金かけたら、お客を集めて入場料を稼ぐのが国益だと思うのですが。 

お客が少ないなら、早割りチケットを買った人にもっとパビリオンの予約をさせてください。まだ1個しか予約できていません。最大でも3個までの事前予約と後は直前予約のみで、この状況でも事前予約に全落ちしてる人もいるらしいですし。どういうことですかね。 

 

▲108 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人が31.2%という事は、約3900万人の人が行きたいと思つてる計算ですね。 

科学万博の来場者数が2033万人、花の万博の来場者数が2312万人、愛知万博の来場者数が2205万人なので、いつの時代もこの様なイベントに興味あって来場する人は2割くらいなのでしょう。 

恐らく今回の関西万博も同じくらいになると思われます。 

ただ、今までと違うのはインバウンドの人数が全然違うので、海外からの来園者は今までの万博より多くなる気がします。 

あと気になるデータとしては、年代別に「とても行きたい・ある程度行きたい」の割合をみると、18~29歳45・2%▽30代27・2%▽40代35・9%▽50代29・2%▽60代27・4%▽70歳以上26・5%-だった。 

という数字です。 

本当寂しい現実ですが、人間はやっぱり高齢になるほどイベント事などへの興味が無くなるんですね。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

4月になればマスコミ各社が万博を話題に取り上げて少しは行きたいと思う人々も増える可能性があると思います。ただどれくらいかはわからない。個人的には今のところまっ行く気は無いが、マスコミが展示内容などを報道すれば気が変わるかもしれない。例えば千里の万博の時の様に「月の石」とか普段全く目にする事が出来ない物が展示されるならば。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくないというほどでもない、誰かが一緒に行こうと誘ってくれたら行く。 

誰も誘ってくれないし、自分から誘うほど行きたい気持ちはない。 

中学生の子どもは学校で見学に連れて行ってくれるとのことで、いい経験をしてきてくれればいいと思う。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供のころの万博って、ネットとかもなかったから世界を知らなくて、万博をみて世界ってすげぇ~って感動したものです。 

でも今ってネットで何でも見られるし、どんな研究してるとかってそれこそYahoo開いたら出てきたりして万博での感動が薄いのかもしれません。 

それに加えて、パビリオンの建設が終わってとかメタンガス問題とか、食事代が高額だとか海水の浸食だとかチケットの買いにくさやID取得時の個人情報収集だの・・・もう約2週間のわりに全然盛り上がってない。 

正直全く魅力を感じないというかいったい何するの?って感じですね。始まったらニュースで流れて「あれっ?始まったの?」って感じなんだろうと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報をシレっと海外に共有するとか食事は高いのに家族で食べる場所も無い、パビリオンは間に合ってるのか間に合ってないからわからない、メタンガス出てるのに落雷対策無し(避雷針あるのは知ってます)、海岸に迫り出した基礎は波で削られてると高いチケット代払って見にくいメリットがね…何より怖いのは個人情報が、海外に流出がね。 

 

▲102 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の人なら距離も近いし行ってもいいかな?と思うかもしれないが遠方の人間からすると、ただでさえインバウンドのせいでホテルも値上がりしてどこも予約できない今の時勢で高いお金払ってわざわざ行こうとは少しも思わない。 

そもそもなんの魅力も感じないから、いざ始まって実は面白いという口コミがひろがれば多少は考えるけどね。今の時点ではほとんどの人が様子見といったところでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

距離が遠くなると、行きたくないの比率が増えるのは旅費がかかる 

から分かりやすい。 

若者の行きたいという比率が高いのは、良い傾向の数値だと思う。 

TVで放映してくれれば実際に行かなくても満足できるなと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はネットとかなかったから、珍しい物とか見れて人が集まったんだと思います。うちの父母も行ったそうで、凄く楽しかったと言っていました。今はネットで沢山知識を得られるし、万博の様子もTVや、ネットで見れるから、わざわざ人混みにお金かけて遠方から行く人は少ないんじゃないかなって思います。あと宣伝が足りないんじゃないかなって思います。こういったネガティブなニュースは聞くけど、万博に行きたくなるようなわくわくしたニュースは自分は見かけてないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博いくならUSJ行きますね。昭和の大阪万博の月の石、愛知万博のマンモスみたいな目玉が無いのがちょっと魅力に欠ける。火星の石って言っても隕石だし、空飛ぶタクシーって言われてもドローンだし、ガンダムって言っても動かないしで今イチインパクトにかける。2025年の現在であればせめて火星に人間が着陸して取ってきた石、新大阪駅からドローンで会場へアクセス、歩いて抜刀できるガンダムぐらいはやってほしい。欲を言えば、宇宙人の実物展示、成層圏へ飛べるミニロケット乗車体験、サイコミュ実体験(すでに米軍が実装実験中)レベルだったら、100%行くし仕事辞めてパスポート買います。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはなぜ否定的な意見がここまで多いのか理解出来ない。万博に関わった人たちの努力や世界各国の文化を知れる機会ですし、子供には万博ってこんなものだよって知ってもらえる機会でもある。1回行くだけで1万もしないし、もっとこういうイベントにポジティブな日本人であってほしい。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博がコロナ禍の為、1年延期になったので、最初から準備期間が3年しかないのに、誘致する際、反対する声が出なかったのでしょうか、その時点で、もっと冷静になっていれば、少しは違う結果になったと思います。それと工事が全体的に遅れた理由の一つが、元々地盤が柔らかく地盤の改良に時間が掛かったかららしいのですが、そんな事場所を考えていれば、初めから予想出来たはずですよね、それなのに、必ず間に合う筈だと、甘い考えで考え、判断した事が、この様な残念な結果になったのだと思っています、多額の税金を投じて、失敗しましたでは、国民が納得出来ないのではないですか、反省して下さい。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。 

マスコミの企画や催し物で、集客が不思議なほどに増加します。 

開催前の酷評とは裏腹に、開催終了間際には、なぜか感動の渦と絶賛の嵐になることでしょう。 

何億円も投資するスポンサーとそれを有効的に誘導・誘致するマスコミ。 

酷評と批判していた人々は、そんな事も忘れて会場を訪れる。 

熱しやすく覚めやすい日本人気質なのか? 

開催終了が楽しみです。 

赤字でも、主催者側は痛くも痒くも無いですからね。 

あとの赤字補填は最終的には、国と大阪府がやる(予定???)ですから? 

と言う事は、赤字になれば補填は税金から収支決算されます。 

 

▲45 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。日本の威信と利権と多額の税金を投入した、失敗の許されない国策イベント。子供達に、大人が、未来への不安を与え、この負債の一部が廻ってくる恐怖、どこでガスが爆発するか分からないスリル。 決して未来は楽園じゃない!テーマを変えれUSJなんかに負けない、スリルに満ちた体験になるよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の入場者は期待するほどあるとは思わない。前回は64年に日本で初の東京五輪があり次は大阪で万博だと盛り上がりが違う。三波春夫の「世界の国から今日は」がヒットし、大学入試に大阪万博のテーマ「人類の進歩の調和」の英語訳を問う出題があった。 

それに前回は団塊の世代が大学生の暇なころであり近くの人なら数回入場した。その団塊の世代は70歳代後半になるがまだ入場可能な年頃であり世代的にもなお多く暇。その世代も1回見ておこうかという程度であろうと思う。また電子入場券なら年寄りは使いにくい。前回は数回入場したのも混雑で1日では見られない事も大きい。三菱未来館など多い時には6時間待ち、平日でも2時間待ちであった。開催初期は一日の入場者が10数万人であったが徐々に増え60万から80万人になった。 今度は万博の開催されないアジアの観光客は増えるであろうが大阪、国、企業が予想するほど入場者は期待できない。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博は、日本の成長を加速させ、SDGs(持続可能な開発目標)の達成やSociety 5.0の実現を目指すことを目的としています。 

【目的】 

日本の経済や地域経済を活性化させる 

日本が世界から注目される機会とする 

世界各国から新しい技術やアイデアを集める 

異文化交流を通じて共通の課題に取り組む 

平和で豊かな社会を築く象徴的なイベントとする 

サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する社会を実現する 

【期待される効果】 

子どもたちの興味・関心や可能性をのばす 

未来社会について主体的に考え行動するきっかけとなる 

未来の技術や商品が集まり、生活が便利になるきっかけとなる 

防災・健康対策の一環となる 

SDGsの目標達成までの進捗やこれからのアクションを確認するための機会となる 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに期間は長いし夏休みも有るので、2000万人くらいは結果を出せるのではないでしょうか?赤字になれば、次からは慎重になり、手を挙げなくなるでしょうから、日本としての赤字は、これで終わりという事で、前向きに考えましょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方になるほど尻込みしますよね。当たり前のことです。交通費だけでも高額になりますからね。私は地元なので出来れば行きたいがマイカーで行けないのがネックですね。 

でも今現在行きたいと思ってても行かない人や絶対に行かないと言ってる人も行くかも知れない。せっかく自国で開催するのにつまらないアンケートだ。 

遠くから遥々やって来る外国人の方々も楽しみにしている人も居るのだから日本人同士でくだらない政治絡みの好き嫌いを言ってるのはどうだろう?と思いますね。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

俯瞰と斜め俯瞰からみた会場内はどう見ても魅力的じゃないんですよね。窮屈で規則性もないし。これから緑が青々とすればまたイメージは変わるかもしれませんが、全体的に木々も少ないしほんと窮屈。一世代前の中共国がつくる施設みたいだと皆言ってますし、私もそう思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の博覧会も、最初はガラガラだったのが実際に始まったら、多くの人が来場しましましたからね。今回も、テレビやネットでも宣伝しますから、そうなるとは思います。とはいえ、インバウンドによる宿泊費高騰や、交通費も高いし、おまけに昨今の物価高では、関東圏や東北や北海道から家族で気軽に万博見物とはいかない。結局は、近場の関西圏の人達が、どれだけ行くか…特にリピート率が高くなるかに万博が成功したかになる。 

 

▲85 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいなと思うんだけど、夏に子連れでホテルも高いし、チケットの仕組みがいまいち分かりにくい。 

 

そこまで苦労して高い金額出して行く必要ある?と思うのも本音なんですよね。その金額なら近場の海外でも良いかなと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

始まれば新しい物好きは行くので賑わうとは思う。近所にイオンモールが新規でオープンしたら道路が渋滞してたが市内には何箇所もイオンモールは有るのもに関わらず新しいと足を運ぶ人は最初は必ず居るって事だ。行ってしまえば自慢もしたいし良かったと口コミするだろうけど他の人は高いし不便でガス爆発も怖いところにわざわざ行かないね。途中から失速で失敗が露呈しても税金で補われる。そんなカジノ前提の前夜祭みたいなイベントだ。 

 

▲73 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私的にポイントは行って新しい発見と驚きがあるのか?!…それが全体的にあるのか?という疑問ですよ………1970年はスローガンの1つに生活が変わる!というのがあり、これは大人達 特に女性層にウケた事により家族連れが増えた要因。 私が子供の頃に行った時は人との往来が厳しい程、人が溢れてました。 

 休憩所も席を譲り合って一息つくくらい。 

 建物ばかりが目立って中身で勝負しないなら期待できない想像しかできない。 

 チケット購入で 何で あんなに個人情報を出さないと購入できないのか? いろんな疑問 疑惑を解消しないと 行った後に何かしら不可解な事が起きるのではと心配になる。 吉村氏は責任を取れますか?? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安全かどうかが一つ目の基準。メタンガス問題とかがあるから。 

あとは東京からだと、交通費・宿泊費・飲食費・土産代で結構な額になると思うけど、それだけの魅力があるかどうかが判断基準。どうしても行きたいとは思わないな。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏に住んでいれば足を運ぶ価値はあるかもしれませんが、そうでなければ積極的に行きたいとは思えません。万博が「世紀の一大イベント」だったのは遥か昔の話であり、現代においては、法外な宿泊費を支払ってまで遠方から訪れる魅力を感じにくいのが正直なところです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったら、行った人がSNSをアップしたら、人の意識は変わると万博推進派の人は言うけど、変わらないと思うけどなあ。 

万博のチケット代は別にしても、往復の交通費と大阪での宿泊費を考えるといくらになる、万博が始めればホテルも万博料金にするだろうし、家族で行けばいくらかかるかねえ。同じくらいで、別の観光地に行って、少し良い旅館に泊まっておいしい料理食べることが可能じゃないの。 

 

どんなパビリオンがあるかもわからず、展示内容もわからない。 

1970年の大阪万博の「月の石」ような目玉もない。シンボルも太陽の塔と大屋根リングでは差が有りすぎ。 

「火星の石」とかあるらしいけど、南極で見つけた隕石で火星から持ってきたものでもないし、行きたいと思えるような目玉がないんだよ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

工事中の会場になど行きたくないというのは、それはそうだろうと思う。ただ良くも悪くも日本人は周りに流されやすいので、マスメディアやSNSから万博の情報がもっと入るようになって、友人や知人から話を聞くようになれば行ってみようかなと思う人も出るんじゃないかな。今は「行きたい」と公言しにくい世の中の雰囲気になっているので、それが世論調査にも表れていると思う。 

 

▲110 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は後50年は来ないし、その頃日本は衰退して万博どころでは無くなるので今回が最後と思い外国人に会いに行きます。愛知博も行きましたが人がいっぱいで大変でした。今回は少しは空いていそうで期待しています。USJと比べる人がいますが世界が違います。別に遊びに行くわけでなく、できれば教養、見識を高めたいです!愛知博もそうでしたが、世界の人が知恵を絞ってお国柄を竸って展示しているのを観るのは楽しいです!別に行きたくない人は無理に行く必要もないでしょう! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの報道が原因の一つだと思います。 

多くの国民は、万博が失敗に終わることを望んでいるようです。しかし、税金を投入している以上失敗は許されないわけで、国民にも跳ね返りがあるわけですし、今はたくさんの来場者を望みます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサート、スポーツ観戦等比べて考えると、色々な物を見て触れて1日過ごせる事を考えたら、そんなに高くないと思う… 

こんな機会は生きてる内に日本では開催されないだろうから、素直に楽しみ行きたいと思います。 

ただシステムがややこしいのが難点かな?! 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾に住んでますが政治経済民間の一致団結力を肌身で感じ、とにかく明るく元気な方が多いような気がしています。良くも悪くも成熟した日本では、多様なお考えがあろうかと思慮いたしますが、いちいち粗を探して目くじら立てて非難ばかりするのではなく、この万博を訪れることで将来展望が開ける若者が出現し、世の中を代えて行く可能性も十分にあり得ることに思いを馳せて、この挑戦を成功に導きたいものです。挑戦とは程遠いところで無駄に使われている税金はもっと別のところにあるのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨前までにどれだけの来場者を獲得できるかでしょうね。 

梅雨が明けたら猛暑日の連続でっせ。 

 

海外パビリオンのスタートが遅れるのは致命傷かもね。 

 

まぁ、普通は近所の人にいかに来てもらうかやと思うが、地元の盛り上がりが感じることができないのは苦しいね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も自然を壊すとか何とかネガティブキャンペーンが貼られましたし開幕当初は様子見の閑古鳥でしたが結果的には大成功を収め人々の感動を呼びました。大阪万博もいろいろ言う人がいますが始まればSNSで拡散して行きたくなる人が増えるのは確実です。大丈夫です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に万博に賛成なわけでもなく行きたい訳でもないが、全国でアンケートをすれば、このような結果ではないかと思う。 

これぞ!というような目玉がある訳でもないし、完成したという国内パビリオンもパッ!!としたものはないし。 

それに、前回の愛知万博にしても県別の入場者数を見れば43.8%が愛知県民。 

といっても、「愛知万博」だけが…ではなく「大阪花博」や「つくば科学博」も地元の比率が多く、これでも「愛知万博」への地元来場者の比率は低かったそうだ。 

結局は、この手の博覧会は地元次第。 

日本2大都市圏のひとつである地元の大阪都市圏の底力を示せるかでしょうね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内在住だけど、自分の周囲でも万博のことなんかまったく話題にならない。自腹でチケットを買ったというような殊勝な人間もいない。そこらのスーパーの店頭でも万博関連グッズの特設コーナーを見かけるが、だれも見向きもしない。「無料入場券+日当支給」にでもしたらちょっとは盛り上がるかな。それにしても開催前から大失敗確定のイベントって、そうはない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行く余裕があるなら、孫や子供達にお腹いっぱいご飯を食べさせたいと考える国民が大半でしょう。でなければ、能登への支援にボランティアや旅行した方が精神的にも健全です。 

愛知の万博もそうでしたが、疲れるだけで自身に得るものは何もない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の万博で人間洗濯機の展示があり実用化は無理だった。 

今回も展示企業が代わるがあるようで興味がある。 

個人としは皆さんが否定的なので他の展示も混雑がなく時間をかけて見られると期待している。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガス爆発や熱中症等による死傷リスクがあるのだから、 

行きたくないと思うのは当然ではないか? 

 

万博協会自身が、メタンガス爆発リスクを踏まえ、西ゲート近くに計画していた喫煙所の建設を中止した。 

 

万博協会が昨年11月、12月の測定結果によると、 

東トイレ付近や西エントランス広場付近の電気・通信設備の地下ピットにおいて、メタンガス濃度について、空気と混ざって着火によって爆発を起こす最低濃度(5vol%)が測定された。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の万博だったらワクワク感があったけど、今回の万博はワクワク感が何故か無い。人間洗濯機と言っても買いたいと思う人いる? 

パビリオンもなかなか斬新なものも見えてこないし、多分中に入れば3D映像のオンパレードだろうし、木造リングもどうかなって感じ。 

今後、TV等で紹介されれば気が変わるかもしれないが、チケット購入の煩雑さもあり気軽に行けるところでもない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はインバウンドによる経済効果はある程度は見込めるので、インバウンドによる日本全体の経済効果も加味すると、万博自体が赤字でも開催する意味は十分あると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内容がよければ皆行くと思うけど、その発信が弱いかつ、行きたいと思う内容でない事が問題だと思う。 

ミャクミャクや建設遅れ、チケット売れてない報道が先行して内容があまり伝わってこないし、たまにニュースで報道された日本のパビリオンの内容もわざわざ他県から足を運びたいと思えるものでもなかった。じゃあ他国のパビリオンもホームページを拝見した限りうーん。唯一、大阪万博仕様のミャクミャクの車ナンバープレートだけちょっといいなと思ったけど。 

開催後に芸能人やインフルエンサーなどが紹介してもっと良い材料が出ない限り難しいよね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

在阪各局のCMスポンサーが万博バージョンを流し始めたので各局ともに万博ヨイショ的な時間を割くようになったがそれでも人気は上がらず最近聞いてみた誰もが行かないと言っている、ちなみに知人が万博工事に携わり日々職人を引き連れて行っているが見たところ間に合わない所がそこらかしこにあるらしい、万博への来場は有料ゆえに協会は知らん顔をせずどことどこが未完成のまま開催するのか公表しないといけない、益々客足は遠のくだろうが知らん顔をし過ぎると早々にネットで叩かれさらに悲惨なことになるかも。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず開幕日すらすぐに予約取れるけど、パビリオン予約しようにも完成しているパビリオンが少なすぎる。 

今予約出来るパビリオンは国内外合わせても10程度。 

完成待っていたら真夏の暑さで行けなくなりそう。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西出身者、関東在住の自分にとっては、 

今回の万博、なかなか出だしは厳しいな、 

1970年のような入場者数はありえないと思うが、やるからには、 

それなりに成功はしてほしいと思う、 

個人的には入場券が高すぎるのが一番のネック、 

建設費、人件費の高騰でこの値段なんだろうけどね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントは、そもそも全員が賛成するものではなく、反対する人も多いものです。 

 

イベントのために尽力した人がいることも事実ですし、万博自体が悪いとは思いません。 

 

しかし、多額の支出などから否定的な意見が多いのも理解できます。 

 

ただ、万博というイベントそのものを否定することとは、また別の話だと感じています。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生だった時に行った愛・地球博の展示は面白くて記憶に残ってます。 

今回の大阪万博は出てくるニュースにマイナス面が多いし、具体的にどんなパビリオンがあってどんな展示が見られるのかという一番大事なところが全く伝わってこない。 

この状況で高い入場料払ってまで行きたいと思えないのは当たり前では? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は行くつもりで、チケットも購入してパビリオンの予約も済ましてますが、パビリオンの数、参加国数があまりに少ない。前回のドバイ万博と大違いすぎる。また、今回のテーマ「いのち輝く未来社会」というのが本当に良いものであったのかが疑問に思いました。各パビリオンの説明がなんだか科学的なものばかりで小難しく、各国の特色もあまり明確でなく、ワクワク感を全く覚えない。名古屋の万博の方が面白かった、となりそう。グラングリーン大阪が部分開業したが、行ってみたら飲食店ばっかりで、斬新かつエンターテインメント性のあるような施設も少なくてがっかり。今の大阪の立ち位置って、なんか中途半端。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震を機に万博は中止するべきだったし、その金や人材を能登半島の復興に使ったり、自身が起きた年は米の価格が高くなるといった過去データを元に食料生産力を上げたりするべきだった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の数字だけで万博の意義を否定するのは早計です。若い世代の関心は高く、情報発信を強化すれば広い支持を得る可能性があります。この結果を建設的に捉え、改善策を議論すべきです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや万博という発想が完全に時代遅れです。 

当たり前ですが70年代とはもう完全に別世界。 

これがわかってない時点で完全に終わってる。 

 

少なくとも、自分の周りには「万博行く、万博行きたい」という声は一度たりとも聞いたことがないです。 

ちなみにね、もっと追い討ちをかけることを言いますとね、万博の話題すら上がったことありませんから。 

 

それでも万博やりたいならば『バーチャル万博』くらいの発想を持たないとダメですよ。 

 

例えばキャッシュレスで入場料を払うと、自宅パソコンで万博が楽しめる、近未来をテーマにする以上せめてこのくらいの変革は必要ですよ。 

 

今時ね、時間とカネと手間ひまかけてさ、わざわざ混み混みした会場に、しかも交通費と貴重なプライベートタイムと、遠方からであればこれに宿泊費までかかる、時代遅れの万博にここまでして行くってかなり極少数派のもの好きくらいのものでしょうに…(苦笑) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券も高いし、パビリオンも2〜3割しか完成していない。有毒ガスの発生も懸念され、渋滞やバスや電車に乗れるまで時間がかかる。工事現場を見に金や時間、労力を費やす必要は無いかな。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に行きたい・行きたい人を合計すると30%、それらの人が1回でも来ると、日本人だけで3500万人程度と、大成功です。「USJ全く行きたくない」アンケートをしても、数割はそういう人が出てくると思いますが、「USJは廃業しろ」なんて議論は出てきません。何故万博だけ、始まる前から「大失敗確実」と喜び勇むネガキャンが繰り広げられるのか意味不明。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まれば人は結構集まる。 

チケットが面倒だという人が多いけど、今時のユニバもディズニーも同じこと。それでも人が集まるんだから。 

それに金儲けだけの視点で言えば日本人より、外国から来てくれたら方がお金になるんだろうし。 

 

赤字出したら責任取れよとか、費用が高すぎるとか、批判もお金お金ばっかりだから。お金を稼いで批判を黙らせるなら日本人を相手にするより、海外から人を招いた方がずっと金になる 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこういうアンケートあるけど、一体誰が得するんだろうなって思う 

開催直前になってアンケート結果如何で開催が取りやめになるでもなし 

どうせ始まってしまうなら機運を盛り上げた方がいいと思うんだけど 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長く不景気だと言われるようになって、日本人の意識も変わってしまいましたね。悪い意味で。せっかく国際的なイベントが開催されるんだから、お祭り騒ぎすりゃ良いのにと思いますよ。 

心まで不景気になっちゃったよ。それじゃ景気が良くなるハズが無い。需要が増えないんだもん。 

オリンピックやサッカーワールドカップ開催も反対されちゃうんでしょうね。金の無駄だって。そのうち地域の祭りも無くなるんじゃね? 

 

そもそも、この情報化社会で万博自体の意義があるのかは考える時期でしょうけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月21日に行きますが、何せパビリオンの詳細が見えてこない。 

抽象的な表現がHPやガイド本にあふれていて、どのパビリオンもCGやAIを使った最先端の映像技術などの展示なのかな?被ってるのかな?と思わざるをえない。やはりtvがパビリオンの魅力を紹介していくまでは沈静モードかもですわ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を成功に導くリーダーが不在だった様に感じます。お客様が沢山来てくれるためにはどうしたら良いかをずっと考え、悩み、色々な提案を実行する人が一人いて欲しかったです。企業であれば社長にあたる人で、夜も寝られず失敗したら全責任を負う人ですね。オリンピックとは違います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなイベントでもそんなもんでしょう。でも結構集まるのが不思議だし、アニメでもグルメでも技術系でもニュースでそんなに集まるんだと思うこと多いんじゃないの。自分に興味がなければ行きたいとは思わないしつくばや地球博でこんな意地悪アンケートやってましたか? 

20%もくれば成功でしょうし共産企業は商談も含めてお得意様の招待されているでしょうし一般客は賑やかしでいいんじゃないの。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪メトロ沿線住民ですが 万博(夢洲)は行きません 遠いから 

もし夢洲で地震が襲えば 地下鉄は数時間(海底トンネルなので)安全確認で止まります 

バスも舞洲への橋 一方向しか行けないので(車の海底トンネルも安全確認で通行止め) 

渋滞になると思うし 歩いて本土に向かうにも 一番近い駅まで2時間以上かかるので 

生涯行かない場所です(舞洲も行った事がない) 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元から不人気な大阪万博だが、不人気を決定付けたのは、今月になって起きた「大屋根リングの土台の一部崩壊」だろう。 

 

土台崩壊の衝撃的な映像は、国民の万博への不安を視覚で掻き立てる材料として、非常に分かりやすい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で行きたくとも行けない人、高額なホテル代払ってまで遠方から訪れようなんて思わない人も多い中、こんな世論調査そもそも必要なのでしょうかね? 

 

人口ピラミット構成、格差、賃金、雇用形態、税金、グローバリズムの有無、通貨の価値、物価の価値、若者の意識、社会の意識、法律、ITの有無、通信の有無…もう昭和の時代とは何もかもが違うんですよ。 

 

それなのに一緒にして物事を考えようとする人のなんと多いこと… 

そんな思考は何も考えてない、想像力もなにもない思考と同じです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10代と20代の関心がこれだけ高いと、開始後はSNSに膨大な量の情報が上がってメディアのネガティブ報道を圧倒する。 

この世論調査で関係者は成功を確信したんじゃないかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て、前売り券を買ってないけど関心があるみたいな、明らかに見込み客とはいえない怪しげな数字を集めるのではなく、収支を見据えて適切な質問を立てて世論調査していることには好感が持てる。 

但し、いつものようにマスコミさんの大本営発表が長すぎて見直す機会を逸してしまった感がある。万が一、万博が失敗に終わるようなことがあれば、素晴らしいを連呼して偏向報道を繰り返し、国民に適切な情報の提供を怠ったオールドメディアのせいだと言われても仕方がないと思います。 

 

▲27 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大阪万博に行くのは楽しみで、父に連れて行ってもらったのを今でもよく覚えている。しかし、今は全く行きたいという気持ちが起きない。世の中が飽和状態だからかも知れない。また、余裕も感じられない。おそらく、私と同じように思っている人達が多いんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら維新のトップが宣伝をしても却って逆効果だと思う。 

 

ようは日本を中国に売り渡したい気持ちが感ぜられるのでそれがある限りはもうだめだと。 

 

終了後に何が起こるかにも全国の目が集まる。 

 

大阪発の全国に迷惑をかけることになるのでは?とすでに疑問を投げかけられているようでもあるし、維新は選挙でも衰退するのではないか?哀れだが結果が全てである。 

 

本当に維新が大阪の地域政党で大阪の為に頑張っていたなら大阪はもっと良くなっていただろうし、住んでいる人たちが気の毒なくらい大阪はすさんできている。結果は出ていない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が作った人工建築物など、 

わざわざお金と時間を費やして見に行く価値は無いと考える。 

登山をしてると大自然に感動する。 

真逆で庭師が作った庭園にも全く興味がない。 

人間が作ったものなど、地球が数千年を掛けて創り上げた自然の足元にも及ばない。 

みんなそれに気付いている。 

こんな箱を作って人を集める時代や価値観じゃない。 

昭和脳の価値観で事を進めて税金を無駄にするなと言いたい 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE