( 277593 ) 2025/03/25 05:01:05 2 00 「不安しかない」議員から商店主まであきらめムード…万博開幕直前の大阪で流れる「不穏すぎる空気」FRIDAY 3/24(月) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56a5aadc9589c576c5b4c7a858e6fe957e3793af |
( 277596 ) 2025/03/25 05:01:06 0 00 1月、万博会場を視察した石破首相(左)と吉村府知事
「はっきり言って不安しかないです。チケットの売れ行きや事前準備だけを見ても、そう言わざるを得ない状況ですから」
大阪維新の会に所属する議員は、間近に迫った万博についてこう嘆くのだった。
4月13日の開催まで1ヵ月を切った「大阪・関西万博2025」。冒頭の議員だけではなく、議会や街の声、そして事業者の声を拾っても、聞こえてくるのは同じような不安ばかりだ。
「考えうる限り最悪に近い進捗具合で、党内からも『本当に大丈夫か』という声が小さくない。唯一の救いは、盛り上がりに欠けているおかげなのか、厳しく追及するメデイアが限定的なことでしょうか。今年は参院選も控えているだけに頭が痛い」(前出の議員)
日本国際博覧会協会は前売り入場チケットの販売状況について、3月12日時点で約821万枚にのぼったと発表している。その後、1400万枚という当初の目標に対して1000万枚を達成しそうだと発表したが、協賛企業からの風あたりは厳しい。万博に出店する企業の社員がこう明かす。
「かなり早い段階から“協賛企業の社員を招待する”というアナウンスがありました。ところが、それでも埋まらないのか、今度は家族や親族などに招待の範囲が広がりました。本当にいいのか、と驚きましたよ。ところが、招待でも手を挙げる人は少ない。ここまで集客力がないイベントに価値があるのか、と疑問を持ってしまいました」
チケットについては、自民党の中でも問題視する声が上がっている。自民党大阪府連の関係者がこう打ち明ける。
「2月初旬に吉村洋文府知事(49)が石破茂総理(68)に“直談判”に行った際の発言にも否定的な声が強い。そもそも自見英子元万博担当大臣(49)は何度も当日券と、電子以外に紙のチケットの必要性を訴えてきた。だが、吉村知事や万博協会はゼロ回答だった。それを事ここに至って、まるで自分のアイデアのように総理に提言する様子にはあきれてしまいました」
◆商店主らもため息
別の自民党議員は万博協会の対応について苦言を呈する。
「万博協会の慌てぶりは尋常ではない。突然、『大阪府下の全ての地方議員を招待する』と言い始めましたからね。議員に見に来てもらって、地元で宣伝してほしい、ということなんでしょうが、集客以前に交通ルールや搬入物を確保する場所など、先に解決しなければならない問題が山積している。あまりに場当たり的な対応にあきれるばかりですよ」
関西国際空港や大阪ミナミには公式キャラクターの「ミャクミャク」を用いたのぼりや掲示物があちこちにあるが、そこで記念写真を撮る者も、足を止める者もほとんどいない。街の声を拾ってみても、「万博どころではない」という意見が溢れていた。コリアンタウンとして有名な鶴橋の飲食店店主が言う。
「今、大阪では『50円ハイボール』を提供する飲食店があちこちにできて、お客さんを集めています。超格安店が人気を博していることに大阪の経済状況が表れている。“万博で人が集まって潤う”と期待している飲食店はほとんどいませんよ」
ミナミの商店街の店員は、皮肉たっぷりにこう話した。
「万博の話題は3000円超えのそばとか、2億円のトイレとか、庶民からしたら浮世離れしたものばかり。開幕してみないと分かりませんけど、とても我々に恩恵があるとは思えない。吉村さんには期待していたけど、結局は与党の予算案に賛成した。前代表の馬場伸幸さん(60)と一体何が違うの? と思ってしまいますわ」
大阪で続々と聞こえてきた不安の声は、1ヵ月後にどう変化しているだろうか。
FRIDAYデジタル
|
( 277597 ) 2025/03/25 05:01:06 0 00 =+=+=+=+=
万博推奨派や維新支持者は楽観視してる人も多いが、開催されればマスコミは万博を盛り上げる為に吉本芸人使ったり盛り上げるだろうけど、 SNSで酷評の嵐だと思うよ。
中身は全部発表じゃないからわからないけど、目玉もライド系もない。 パビリオンは予約制。
高い、暑い、遠い、面白くないと来たらSNSで文句言われるのは目に見える。 協会はインフルエンサーを使って挽回しそうだけど、案件かどうかはSNSに慣れてればすぐに分かるしね。
閉幕すれば大成功だったと言い張るだろうけど、 無料招待は税金招待だから入場者数や売上に入れるなよ。
▲2940 ▼112
=+=+=+=+=
パビリオンが未完成とか、チケットが売れないとかより、今心配なのは、事故なく、犠牲者なく、無事済ませられれば…ということです。 リングの補修は進んでいますか?盛土は、溜池に面した外側の8割がた崩落しているようですが… 外海に面している訳でもなく、特に高潮、台風etc.あったわけでもなく… 遠くから眺めるだけならまだしも、人が大挙して上に載ったり、下を歩くとなると、くれぐれも宜しくお願いします。 積み重ねた産廃、有害物質含有の浚渫土のサンドイッチの上に雨が降り、滲み出た水は溜池に流れこみ、それを海水で薄めて外海に流していました。今回、溜池部分も表面にコンクリを塗って、海水を入れ、噴水を噴き上げ、ライトアップするとかの話になっていましたか? ドロドロ、ふわふわ、雨が降ると長靴が必要な水たまりになる地質で、PCB.カドミウム、ヒ素、水銀… 加えて、メタンガスに硫化水素ではなかなか要注意な状況です。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
関東居住ですが、当地では全くと云うほどに大阪万博はPRされていません。 1970年度の大阪万博開催時には万博の応援歌もありつつ、日本国内でも大変な万博ムード一色での盛況であったかと思います。昨今の文化文明の変遷に伴いスマホやPCの文明の利器を身近に感じている事には、今更乍らに、万博開催には新鮮味が感じられずに期待感が希薄ではないかと思います。
▲1818 ▼60
=+=+=+=+=
混んでそうだし交通手段も危ういし、料金も高いしチケットも電子で面倒。 もともと人混みは苦手ですが、なにかここでないと見られない珍しい面白いもの、感動するものがあると思えるなら行こうかなという気にもなりますが、何があるのかすらほぼわからない。 しかも万博なんかやってる場合じゃなく、そこにつぎ込む金を経済対策とか減税とか別に使えよと思うので、しらけムードになる。 そもそも大阪まで出かける金が無いってのもあるかもしれない。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
企業に押し付けた入場券を社員や取引先にばらまき始めた。周囲でも「もらった」という声をちらほらと聞く。無料とはいえ、会場までの交通費やぼったくりの会場内レストランを考えると、行く気にはなれないな。大阪市内住まいだが、周囲でも万博のことなんか話のネタにもならない。あんな場所、7~9月なんて暑くて行けた場所じゃない。「無料入場券+日当」でも出して、人を呼び込むしかないな(笑)。まぁ、大屋根が崩れないことだけを祈りたい。
▲303 ▼12
=+=+=+=+=
担当大臣が言ってもきかないなら、維新が責任取るしかない。政党助成金も赤字の穴埋めに。大阪府民の税金も万博の穴埋めに使う。大多数の国民は物価高で苦しいので万博税はやめてほしい。維新が主導していなければ万博は盛り上げる事ができたと思う。。公式マスコットも好きになれない。大阪の状況が書いてあったが、やはり教育無償化ではなく、178万円の壁でしたね。貧困問題の解決が先だと思う。
▲1613 ▼52
=+=+=+=+=
日本のもだけど、特に海外のパビリオンで何が見れるのかが良く分からない。 入場はIDを作って、日時だけでなくどこのゲートから入るかも決めないといけない。 ゲートによっては直行バスの予約もいる。 予約出来なければゲートや日時の変更。 絶対行きたいパビリオンが有っても抽選に受からないと見れない物がある。 日帰りが難しければホテルも取らないといけないのに、抽選に外れて日時変更は厳しい。
無料でチケットを入手出来ればまだ良いけど、購入なら中々にハードルが高い。
▲1029 ▼34
=+=+=+=+=
イベントやったことある人なら分かると思うけど、電子チケットって受付がメチャクチャ時間がかかる。スタッフは慣れてくるかもしれないけど、客は基本1回しかこないから手間どう。 しかも上の人間は「電子チケットで便利なはずだから受付の人数は少なくて良い」と思ってるから人減らされてさらに混む。色んなイベントで見てきた。 手数料もかかるし正直メリットはない。 当日ふらっと行ける紙チケットが一番効率がいい。 日本語読めない旅行で来る外国人ならともかく、日本人に紙チケットないのはあり得ない。
▲873 ▼11
=+=+=+=+=
あと一か月を切ったのに宣伝も映像もない、いまだにぼんやりとベールに包まれた感じ。 慌てて最後の総仕上げにとりかかっていて安全面ではどうなのか、万が一開催中に大地震やテロが起こった場合の避難誘導はちゃんと万全なのか、警備員の訓練は? すべてがおろそかになっているような雰囲気が漂っている。 宣伝が少ないので内容もよくわからない上に、ガスが噴き出したとか水で侵食していたとか安全面で「本当に大丈夫なのか?」という不安なイメージしかないです。
▲1071 ▼27
=+=+=+=+=
開幕直前となればマスコミ報道も華々しく展開されるのでしょうが、それがどこまで続くのか。 大阪万博を知っている者からすると、あの時の熱気と同じものが吹き現在の沈滞ムードを吹き払うことはないと思いますね。 ばく大な予算だけでなく、開催の決定過程のデタラメ感、これがどこまでも付いてまわる印象です。 今もまだ現場で続く建設、働く人達にケガなど生じないことを願うばかりです。
▲646 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも今の成熟した経済状況の中で、万博をやる意味がどこにあるのかよくわからない。成長経済の中ではこれから数年先にはこういった明るい未来がありますよという楽しみみたいのがあると思いますが、今、万博で国民になにを見せるのでしょうか。テーマを毎月決めて今月は食のお祭り、来月はアニメの月といった催事で人を集める方がよっぽど現実的でしょう。大阪府民が税金の穴埋めに苦労する羽目になりそうですが、どうするんでしょうね、興味深いですね。個人的には関係ない地域ですのでお好きなように頑張ってください。
▲258 ▼16
=+=+=+=+=
最近のテーマパークにも言えることだけど、パーク側が混雑を忌嫌するために敷居をめちゃくちゃ高くして、仕組みを複雑にしすぎているのが良くないと思う。何でもかんでも事前にアプリで予約しまくらないと満足に楽しめないなら、当然客足は遠のくに決まっている
▲623 ▼12
=+=+=+=+=
開催まで1ヶ月を切ったのに俯瞰写真しか無いのはパビリオンの完成が遅れているのでしょう 開催前から盛り上がらないイベントってなかなか無いのですね、むしろ楽しみ もちろん行きません
▲748 ▼21
=+=+=+=+=
万博関連の意見を見ていると、ポジティブな意見とネガティブな意見が拮抗しています。 テレビやネットで見とく分にはいいのかも知れませんが、情報社会の現代では所詮その程度のものです。
でも莫大な税金を投入する万博は、過半数が賛成なら実施してもよいという性格のものでなく、8割の賛成があって実施に踏みきられるべきものです。 今回は予算を超えてもイケイケで、収支改善の為の計画見直しや中止の取組みが無かったのは、大きな反省点です。
大阪万博関連の多くの投稿からも、 万博リングと億円トイレの強行さえなければ、 今のように機運醸成されない状況が少しはマシだったことが分かります。
日本各地の被災地復興が一番必要なときに、 390億円という巨額の無駄遣いもさることながら、復興に必要な工事作業者や重機を大阪万博リングが独り占めしてしまった事により、 万博リングが大阪万博が、完全に悪者側の存在になりました。
▲421 ▼22
=+=+=+=+=
完成が遅れているのがかなりの打撃なのではと思います。パビリオンが完成しないと事前の取材にも入れない、宣伝もままならない。あと20日で開幕です。そのくらいになれば町のレストランだって設備の確認や仕入れ、オープン前のリハーサルを入念に行います。ほぼ未完成のまま開幕することのデメリットより開幕延期のほうが傷は浅かったのではと思います。
▲203 ▼10
=+=+=+=+=
先日、「ふしぎ発見」で初めて万博内のパビリオンが稼働している様子を見た。ガンダムの施設はファンが見たいだろうし、他は子供向けに楽しめる感じ。これを見れば行きたいって人もいるかもしれないなって思った。
本来なら開業半年ぐらい前から、体験施設やショーを紹介して集客につなげるべきだったと思うのに、建築がきちんと進まなかったこと、また万博アンバサダーが稼働できないのに変更することもせずPRを怠ったことがチケットが売れなかったことの大きな原因だと思う。はじまったらYouTuberが盛んに動画をあげるだろけど、莫大な税金使っているのに告知が一般人頼みになってしまうのは本当に維新の怠慢だと思う。
▲279 ▼18
=+=+=+=+=
膨れ上がった建設費に対して吉村知事が経済効果がどうのこうのと言ってますが、この集客状況では採算取れませんね。大阪でも税負担だけで、各家庭にそんな経済効果が還元される事なんてないし、結局はこの後のIRの為のインフラ整備を万博にかこつけて行っただけと言う人もいます。大阪で維新が行った財政効果と今回の万博の赤字を比べて欲しいですね。
▲351 ▼10
=+=+=+=+=
ちょっと前に報道があったけど、正直なところ、この段階で高波による建物の崩落があった時点で既にアウトじゃないかな。 1箇所で崩落があったとしたら、必然的に他の場所の工事も不安が出てくるし、万が一悪天候で建物一部崩れました、他国からの訪日者に怪我人が出ましたなんていうことがあればそれこそ国際問題。 人の招待とか開催規模以前に、人命に関わるところの懸念点があっちゃダメでしょ。 せめて無事に始まって無事に終わって欲しい。
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
開幕目前のこの時点でこれだけ盛り上がりに欠ける万博があったでしょうか?それだけを見てもイベントとして失敗だったと感じます。 大阪府民の私自身の肌感覚としても回りの人の万博に対する期待感やワクワク感は全く感じられません。 失敗の一つとして、吉村さんや維新の会が自分たちのイベントとして前に出過ぎるたかなと感じます。万博を政党の宣伝手段として手柄のように取り扱ったのが致命的な過ちだと感じます。政党関係なく、もっと大阪全体で盛り上げれていればと、残念でなりません。 その証拠に今も吉村さん一人焦って躍起になってる感は否めません。チケットばら撒いて、来てもらった人に宣伝効果を貰おうとしてる時点で既に手遅れに感じます。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
前回の愛・地球博の時はTOYOTAがバックアップしてたから、アシモくんとか未来のクルマやロボットを全面的にアピールして成功してた 大阪万博は目玉の「空飛ぶクルマ」がどう見てもドローン過ぎて開幕前から微妙な空気、しかも駅そば3000円だの爆発事故発生する埋立地だの黄金のトイレだの燃えやすそうな木製リングだの、これを観に行きたいかと言われると・・・
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
無料でチケットもらって行こうとして、直行バスが便利だから予約しようとしたら、このバスの値段がまあ高い。 尼崎やうめきたからだと、片道2000円で大人と子供が同額。 うちは4人家族だから、片道8000円。 予約も別のアプリからだし。 子供が小さいので、乗り換えがあって混雑する地下鉄は乗りたくないのは個人的な事由だけど、このバスの値段でチケット無料でも行くのはやめることにしました。
▲200 ▼9
=+=+=+=+=
小学生の頃つくば万博が開催されました。 当時ネットなど皆無の時代でも 開催前にはパビリオンやイベント等の情報がテレビや新聞パンフレットで紹介され 世間中が沸き開催が待ち遠しく心踊る気持ちだったのを覚えています。
しかし、今大阪万博は? 多くの人が開催すら知らない 国民の大半が開催に反対していた あと1ヶ月だと言うのに万博についての情報をほとんど見る事がない キミの悪いキャラクター とんでもない費用を投じ開催までに完成すらしない施設
大失敗に終わったら吉村さんはどんな言い訳するのかね。 開催意義はあったと強弁するのかね。
あぁ税金の無駄遣い
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私は既にチケット購入して非常に後悔しています。チケット購入の手続きが複雑で、単に、購入すると意思表示をした段階で、クレジットカードで引き落とし決済が完了。実際に行く日時は別途、予約が必要で、施設が完成し、混雑状況などを確認し、仮に日程変更をしとうとすると、これまた大変な手間が掛かる。諸々考えて、一旦は、キャンセルして、状況を確認して改めてチケットを購入したほうが良いと思い、JTBにキャンセル、返金(若干の手数料の損失はやむを得ないとして)を請求したところ、キャンセルの申出はバッサリ、拒否された。別に、商品を受け取っている訳でもなし、新幹線のような指定席でもないし(新幹線はキャンセル可能ですが)、なぜ、キャンセルできないのか説明してほしい。みなさん、当面、様子を見た方がよさそうです。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
何年も前から賛成派と反対派が議論してきた。私は反対派としてなぜ反対なのかを意見してきた。おそらくは、予測通りに、失敗し赤字で国家予算に損害を与えるであろう。そして、賛成派はきっとこういう。 「反対派の邪魔がなければ成功していた。反対派のせいで失敗した」と。
ネットが普及したこの時代に、70年に成功した事と同じ様な事をやっても成功するはずがない。
▲206 ▼8
=+=+=+=+=
関西在住で子どもが行ってみたいというので期間中訪れる予定はしていますが、チケットの予約とかなにやら面倒な感じで、まだなにもやってません、、、 オンライン化されているのは便利でしょうが、前の大阪万博を知っている年代の人は敷居が高い気がするな
あとあれだけ建設が間に合わないとか言われていたのがどうなったのか?その辺の報道が全くなくなって大丈夫なのか?と心配になります。 日本の建築業者なら、なにがなんでも納期には間に合わせてくるのでしょうが、そこで無理がないようにしていただきたいです。
安全な万博であってほしいと願います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
IRカジノのインフラ整備のための「口実」のように利用された万博開催ですからこうなるのも自然な流れかと。チケット購入で登録した個人情報は協賛企業に提供されるとのこと。本気で万博をやる理念も国民が見たがるような展示物もなにもありません。あるのはガス爆発の危険性と熱中症になりやすい会場環境と地震・津波に対策がなされていないこと。危険だらけで行きたい人がいるほうが不思議。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
難しい話ではないように思えます。 ようするに『万博が出来る』を『大成功間違いなし』と脊椎反射的に結び付けていたのでしょう。そういう考えをすれば、自分達の思いつくことは常に素晴らしくなり、例の木の輪っかを作る事になった経緯や作り手たる『芸術家』の物言い(僕には強弁言い訳開き直りの類に思えましたが)も、悉く説明が付きます。
最近、この種のこと増えてませんかね? あるいは昔からあったが余裕があったので吸収出来ていたかネット環境等が無かったため世間に『常に周知される』ことがなかったか。
▲247 ▼13
=+=+=+=+=
某パビリオンの内装工事業者です。 皆さんが思っている以上に、内容は楽しいと思いますよ。 今は情報が出せないので分からないと思うけど、開幕してマスコミが取材するようになれば、行きたくなる人も増えると思いますけどね。 ま、現地までの移動、チケット購入からパビリオンの見学、シャトルバスの乗り方などがスムーズに行けば良いんですけどね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
京都市在住ですが、我が家の孫は二人とも、ミャクミャクが怖い気持ち悪いから行きたくないと言ってますので行かない事確定です 前回は、小学生でしたが、今みたいにネットもなかったが、テレビや雑誌…特に小学○年生って奴で、子供向けに半年前くらいから盛んに特殊が組まれて、子供達はワクワクして親にねだったし、子供会などでまとめて連れて行って貰えましたね、親は一度だけでしたが、私は3回連れて行って貰いましたね 子供が行きたい、連れて行きたいかメインだった気がするけどね
▲216 ▼14
=+=+=+=+=
開幕してあれこれ情報が広がれば印象が逆転すると思っている人もいるようだが、仮に好印象に変わっても来場者が急増するような構造になっていない。まずチケット購入から予約までの仕組みが面倒すぎて特に遠方の人は挫折する可能性が高い。加えて、すでに大阪エリアの宿泊施設はインバウンドで稼動率が高く、今から予約しようとしても高額となる。そして夢洲へのアクセスも地下鉄かシャトルバスに限られていずれも混雑したり本数が限られたりする。夢洲という立地の悪さと万博協会の体制の悪さがダブルになってもう来場者が大幅に見込みを下回るのは不可避になっている。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえずトイレやらフィンランド産の木材やらIRやら、その他色々利益誘導ができたら開催した側としては成功でしょう 赤字になった分に税金を投入するのは勘弁願いたい USJから万博に修学旅行が変更になった方々は大変気の毒だと思うので、無理だろうけど今からでもUSJに戻してあげてほしい
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても、こういうのは成功(数字達成)するんだよね。 リングは地中深く打って有るから崩れないし、食事が高いのはお弁当で回避出来る。情報が無い!って言ってても、そのうち出てくる。工事をしているだけでも経済効果はマイナスには成らない。 誰が言ったか忘れたけど、4月に来ないと楽しめない、って。その訳は、情報が出て楽しさも分かった頃にはみんなが行きたい気持ちになっているからだって。
ディズニーリゾートを楽しむには情報戦に勝たないといけない。万博はそういう場所にはなって欲しく無かったけど現状は情報を取らないと楽しさを掴めない。こういうのも普通は面倒くさいよね。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
マスコミに取材してもらい宣伝しようにもこの時期に未だに工事中ではマスコミも魅力紹介しようもないでしょう。この時期なら全て完成したパビリオン紹介やグルメ、お薦めスポットなど情報番組で目にする機会が多く自ずと盛り上るはずですがそれが全く無い状態では動員数は見込めません。
▲130 ▼4
=+=+=+=+=
夢よもう一度と、今さら大阪で万博を開催した事が間違いだ。ネット一つで世界中の情報や商品が簡単に手に入るし、海外旅行も自由に行ける現在は、50年前とは社会状況がまるで違う。そして莫大な投資をし続けて開催する万博で見たいものがあるかと問われば、多くの国民はNOと言うだろうし、インバウンドの人々は日本の歴史、風土、文化、食を求めて来るのであって、突貫工事で造った万博などは眼中にない。おまけに日本は未曾有の物価高が続いていて、バカ高い万博の入場券など買おうという気にもならない。その結果、多分大赤字が発生するだろうから、大阪府市で解決する事だ。他の地域の国民までの負担は御免こうむる。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
逆にこれだけ不人気なのは大阪府下の無料招待される小中高校生には朗報ではないか。 引率する先生方が心配されていた団体からはぐれてしまう生徒さんを探しやすいだろうし、そもそもガラガラならはぐれる心配は少なくなりそうだし、暑さから逃れる日よけの場所もそれなりに空いている可能性も高くなる。 悪い事ばかりじゃないと思って諦めたら良いのとちがうかな。 但し閉幕後の大赤字のなすりあいがどうなるかは、それはそれで一大イベントになりそうで、こちらの方がよほど楽しめそうな気がする。 それともう一点漏れ出たメタンガスが爆発事故でも起こしたらと考えると、生徒さん達の親御さんはひたすら無事を祈ることになるのは覚悟の前なんだろうね。 いずれにしても自分はわざわざ万博には行く気は無いけど、宴の後を見に大阪へ行こうかとは考えている。
▲61 ▼62
=+=+=+=+=
先日、建築関係者の動画を見ると、パビリオン建築は開幕日に絶対に間に合わない、と断言していた。テストランでも中まで公開するパビリオンは2つ?しかないとか。そこらじゅう工事中だらけでテストランやる意味あるのか?
開幕すれば来場客は写真や動画を撮りまくり、SNSやYouTubeがそれらで溢れる。肯定的なものもあるだろうが、否定的なものの方が注目を集めるし、「来場の予定なし」と答えている人々を引き寄せるには、高額なチケットを買ってでも行きたいと思わせるぐらい、魅力にあふれた情報発信が必要だ。
残念ながら今までの万博協会のグダグダ感を見ていると、そうなるとは思えない。 今までは情報統制を敷いて不都合な情報を隠せたが、開幕すればそれらは全て白日の下にさらされる。隠していてもこれだけネガティブな情報が聞こえてくるのに、開幕したらいい情報ばかりがあふれ出る、などということが起こるはずがないではないか。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
面倒な手続きをしてチケットを購入し、しかも行く日を指定し各パビリオンを予約という敷居の高さを感じる万博だ。その面倒な事をして行くほどの面白さ、ワクワク感が全くない単なる見せ物ショーである。しかも安全性、災害、猛暑対策という危機管理が杜撰で台風の高潮で大屋根リングが崩壊してもおかしくない脆さだ。こんな状況で万博を開催していいのだろうか疑問に感じる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーロッパの友人が家族で関西万博にいくので急遽同行しますが不安しかありません。
開催するのならば昨年の段階でせめて延期判断はしてほしかったです。
問題のない事を祈るしかないです。
▲138 ▼17
=+=+=+=+=
取得する個人情報の一覧を見て行く気が私は無く成りました。 その1つが、①LINE、X、Facebook、インスタ、Google等のアカウントやパスワード 。 ②取得した個人情報は、博覧会に関係する規制当局、外国政府や地方自治体、博覧会国際事務局(BIE)、博覧会への協賛企業、パビリオン出展者等の博覧会の関係者。
①は、不正ログインされ放題に成りそうですし、②はユーザーの同意に基づき、次に掲げる第三者にユーザーの個人情報を提供する場合があります。と書いてありますが、同意に基づきってよくある小さな文字の規約が書かれてあって、同意するボタンを押すとかのやつだと思いますので、怖くて行かない人もいるのでは?と思いました。
外国政府も、きっとあの2カ国かな?と思いますし。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
東京のオリンピックも結局赤字だったんでしょう?コロナかあったからと言い訳してる人達もいるけどあれもはたしてコロナがなかったとしてもどうだったか微妙だし、やっぱり今回の万博も多分赤字にはなるだろうと思う。やるからには国は経済効果あったといいきるだろうが、今の日本でオリンピックや万博をして黒字になるとはとても思えない! 話題性もないし、この前の大谷がきたメジャー開幕戦の方が経済効果につながっているかもしれないね。 日本独自としての経済効果は何をやってもさほど期待できないのかもしれないね。何もしないよりましという人もいるけどわざわざ赤字になって何かする必要もあるのかと思うけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前売りチケット1000万枚とて、自治体や企業、旅行社に買い取らせた分をふくめての枚数。まぁ当初目標の1400万枚にしても含みの数だし、これだけ招待乱発した上に、さらに押し付け分もあるとすると、いずれ必ず「タダ券」が回って来るはずだ。また最近、直前の宣伝番組も多いが、報じられる中身は、ほぼ、すでに既視化しているVRや3D映像と何ら変わりなく、プロジェクションマッピングなども、それがどうしたというものばかり。有人ドローンに乗れるわけでもなく、25年後の自分なんて、今やスマホのアプリでできるし、そちらのほうがデキがよい。実際に行かなくてもアバターで会場体験できるらしいし、目玉が火星の石とips心臓では、小さくて実際見るのが大変そう。ICT技術の進歩はバーチャル化を進め、リアルを衰退させているのに、リアルイベントが盛り上がると考えるのは違うだろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
当初(約10年ほど前)は「東京はオリンピックで。その次は大阪万博が関西の景気の起爆剤に」と、大阪の小さい企業も期待してましたからね。実際に経営者たちもみんな口にしてたし。
それが、コロナ禍で世間の風向きやいろいろなこと(建築費の高騰、国民のライフスタイル、その他もろもろ)が変わりましたわ。
まぁ、今、関西の自治体や出展企業は「アピールのきっかけに」と頑張っておられますけどね。また、地元の大学生たちが大阪・関西万博で奈良県の食材をPRしようと会場で販売する弁当を考案…とか、やってますしね。
どうなることやら。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
本来なら、橋下さんと、松井さんが全国行脚してPRの先頭に立ち、その役割を果たさなあかんのやが。どないした?
前代未聞の大阪関西万博になりそうなムードですね。 その中でも、万博に行きたがるヒト3人を初めて大阪の居酒屋で先週発見した。その人達の苦情は、やはり、入場券あ。いつ、どのパビリオンを訪れるか事前に通達するとかしないとか、そこまでしなければアカンのか?
地下鉄の駅も出来たことだし、自由勝手に庶民が休日に気楽に行ける万博にしなきゃね。誰も行こうという気にならない。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも現時点ですらパビリオンが完成したの2割しかないのが終わってる それより何より異常とも言える量の個人情報の要求に、それが海外にまで流される可能性があり、ガス漏れや落石休憩所、腐ったリング等、安全性自体が疑わしいイベント。私ならタダでも行きたくない むしろ企業押し売り以外のチケット買ってる人が居るのが驚きです
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ボランティアに行く人に聞いたけど13日より前に入るプレ入場券の販売の案内きたけどその後にまだ売れ残りありますって再度連絡きたらしい 本当に売れてないんだな 愛・地球博では企業パビリオンの日立館もトヨタ館もすごい人気だった 今回の万博は企業パビリオンの情報あまりないけどどうなってるんだろ 本当に木のリングと空飛ぶ車(乗れない)以外なんも情報流れてこないんだよね
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
イベント会社をやってる友人が通常なら 資材の搬入や組み立ての仕事が来てもいいはずと言っていましたが全く無いそうです。 万博とは全く無関係の搬入や組み立ての仕事が増えているそうです。そこで急に万博を依頼を受けるとすれば断るしか無いそうです。 多分単価はそれなりに高いと思いますが。どうやらパソナが一手に一次請けらしいという話です
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事にあったが、前売り券を自腹を切って買った人は、目標の1200万人のうち、わずか10%程度だとか。売上1000万枚が目前というが、その実態は、大半が企業に押し付けられたチケットである。しかも、それでも当初の目標には程遠い。この万博を大阪で推進した維新は強気な態度を崩していないが、赤字分が大阪府民に重くのしかかることになれば、さすがの府民も維新を見限るのではないか。この万博は、維新にとって大きな蹉跌となるように思えてならない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大阪・関西万博に人件費や建築資材の高騰で建設費1250億円はずがほぼ倍の2350億円に膨れ上がった。維新、万博協会の利権が先行し 何も考えてなかったと言わざるを得ないし税金投入だから建設工事費、収益見込みはどんぶり勘定で呆れるばかり。万博が赤字になれば維新と吉村には責任をしっかり取ってもらいたい。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
発売チケットの枚数が把握出来るのに売れ行きを%表示しだしたらヤバいです 当初のチケット数を分母として少なくして既に学校や各自治体へ無料招待分を税金使い払った分まで売れた事になるからです この時点でで5割販売済みとして発表して結果7割にして終了して大成功だ功労金や慰労金を税金にて支出しそうな予感がよぎる
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
やったもん勝ちで、客が来ても来なくても開催実績は残る。 そして開催準備に金をかけたことが残る。ムダ金と思うのは主催者以外であり、主催者は税金と上納金をいくらでも投入して形を作れば歴史に残るから万々歳。 だって主催側に結果責任が生じないんだから、権力者は実施する以外の選択肢はないよね。 何にいくら使って、人類と日本と大阪に、投資に見合う効果が出たか、なんて議論は絶対にしないし、表面上の報告は、主催者が気持ちを現しただけの文言が並んで終わり。 そして財政が危なかったら予備を上乗せして簡単に増税するから、絶対に損をしない仕組み。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者はチケット購入からつまづいてしまう。IDにパスワード、日時、ゲート予約、紐付け。何回も行きつ戻りつ。その度にもうやめようかしらと思ってしまった。パビリオン予約は諦め、また後日。誰があんなややこしいわかりにくいものを作ったのか呆れてしまう。行くまでにハードル高すぎる
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
万博がどうとかは良くわからないんですが、どんなものだろうと一堂に集まる系のものは苦手です。 集まると面倒事しか起こらなくて、何かと押し付けられ義務感でなんとか乗り切ってその先に何ら救いがなくて逃げたくて逃げたくてしょうがない。 そういうものにただ乗りしてる人は楽しいんでしょうけど、どちらかといえば楽しくない思いをされる人が増えてるんじゃないですかね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
万博を見に行く派としては来場者が少ない方が空いていて良いのだが・・・ 実際に大阪で流れる雰囲気は新たに出来た「うめきた公園」が人で賑わっている様子や心斎橋商店街の異常な人の多さや、万博関連書籍が品切れになっている、夢洲駅を見学に行ってもまだ万博開幕前であるのに結構人がいてて関心の高さを感じるなど、今までの大阪とは違うものになっている。
それとパビリオンの事前予約を行っても抽選で当たる確率が5分の1程度でなかなか厳しい状態だ。
不穏過ぎる空気ってちゃんと大阪を見て取材した感想なのか疑問でただの印象操作にしか思えない。
▲22 ▼63
=+=+=+=+=
博打場のIRの為に交通の整備とかやる事を目隠しするための万博だからこのように人気のないものになったと思う。 それと、吉村知事の根本的問題で夢物語を語り過ぎる。コロナでも大坂発ワクチンとかいい加減な夢を実現、効果があるみたい発言するし、今回も空飛ぶ車も実現しないのに発言したり入場チケットとか政治家として軽すぎるのも有ると思う。 何れにしてもそもそも目的が違う事を始めたのが大きな問題となっている原因だと思う。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
3月22日放送の「世界ふしぎ発見!」でフロリダのディズニーランド特集3時間スペシャルを見ていたら、後半1時間分を突然万博の特集をぶっこまれ、ビックリしました。まるで詐欺商法に引っ掛かかったかのような感覚を覚えました。でもこのような抱き合わせをしないと、単独の特集では誰も番組自体を見てくれないのだろうな。と、万博のアトラクション紹介を見ていて感じました。なぜかUSJにでもありそうなガンダムアトラクション、噴水、マネキンみたいなアンドロイド、25年後の自分の姿なんてスマホのアプリの方がよっぽどリアルに表現されます。別に知りたいとも思いません。フロリダのディズニーランドの特集を見た後ではあまりにショボく映ります。逆効果だったような気もします。他国の展示は公開されていませんでしたが、めちゃくちゃ暗澹たる気持ちにさせられました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々IR事業のインフラ整備をできるだけ国の税金を使う事。
地元企業に金を落とし恩を売る。あわよくば個人献金と言う名の企業献金をしてもらう。
のが目的なので、都合の良い経済効果を作り無理やり推し進めた。
と言う当時の発案者は一石二鳥で素晴らしいアイデアとかでも思って自画自賛してたかも。
立候補時、 震災の影響で人手、資材が不足している。 過去のこの様な予算は膨れ上がるパターンが多い。 一過性のイベントで継続的な利益が得られない。 たとえ成功しても投資金額を回収してもそれだけである。 等の理由を上げて反対したがバットボタンぎ8割を超えました。
この様な物は立候補時に反対しないと意味が無い。一度決まると引き返せ無い。
今回の教育費無料は大阪の高校無償化の税金を浮かせる為。
維新は国民を見てません。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
いざ開幕したらそれなりに盛り上がると思います。東京五輪も、直前まで『中止しろ』の声がメディアでも取り上げられていたが、いざ開幕すると、みんな『頑張れ!日本』でした。万博も開幕したら、行った人のSNSで情報が拡散する。興味を持つ人増えると思う。勿論、逆に「最悪」の口コミが拡散するリスクもあるけど
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
うちの自治体では県も市もまったく何らのPRもしていない。まあ当たり前だろう。地元にカネを落として欲しいのに、まったく関係もない万博とか税金使ってアピールすべき何らのメリットもない。
回りの人も、そう言えば何かいろいろ準備してるけどいつから始まるの?って認識しか持たれていない。北陸部の震災があってそっちに資金を回すべき時期に、時代遅れな万博で盛り上げようとしてるのだから、開催地以外は反感しか持たれていないのは当たり前だ。
入場券は売れる筈がない。買ってるのはノルマ達成のために「買わされている」関係者だけ。どうかすればタダでバラ撒かれている。入場者が少なくとも元が取れるように料金設定するのは、何処のイベントでも常識。
壮大なクラッシュに終わることを確信している。「ダメだ。万博は儲からない」「時代遅れどころか時代錯誤だ」とやっと気付き、これにて永遠に万博なるイベントが廃止されるだろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
全国の人々に、もしくは小中学生だけでも、特別な祝日として、万博休暇を分散して取らせるようなことはできないものでしょうか。
GWに東京から行こうと思ったら、近くのホテルはもう空いておらず、少し離れたところでも、2泊で家族四人、30−40万円だったので、諦めました。
しかも、オーストラリアなど様々なパビリオンが抽選で、当たるかわからないという‥。
小学生がいると平日お休みが取れないので‥。 平日に3日休んでもいいよってなったら、ぜひ行きたいです。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
今のネットで情報が手に入る時代で、展示をメインとしたイベントって必ずしも行く必要ないと思う。参加体験型のブースは価値があると思うけど、その魅力もあまり発信されてないよね。 昔子供の頃に行ったつくば万博は楽しいと思ったけど、その頃の日本は元気だったからね(笑)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
内容が全く分からないのに来てと言われても無理です。 先日テレビの世界ふしぎ発見!でやっていて初めてガンダムとかアトムのパビリオンがあると知りました。 物価高の今、ここに行くだけの価値があるかのか…財布の紐は固いです。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
最初から大義のない誘致だったからな。今の日本は下り坂をどう、ソフトランディングするかなのに、維新はバブルが起こると思っている。結局、経済は内需なんよね。それは昨年から続く、好調な株価と市場経済がリンクしていないことからも明らか。ようするに富めるものはさらに富み、窮するものはさらに窮する。日本以外の殆どの国がこの構造に陥ってる。それを解消するのが政治だし、政治の役割は富の再分配。無理に消費しなくてもいい人に金が集まり、減税策も豊富で、生活するために消費したいが金がない人はあらゆる物価高に打ちのめされている。一億総中流社会が日本が目指すべき社会。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
あんな辺鄙な場所で車で行きたい府民が多いのに真横ではなく5000円から7000円なんて頻繁に行ける金額ではない。ぼったくりと言わざるえない。駐車場1日1000円位にしたらパスポートも買って暇な時に夜景を見たり散歩がてらや食事に行くが。あんな高い駐車場ではまず難しいだろう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
今言われていることの大半は、すでに1年以上前からその工事の進行状況から言われていたこと。
工事が遅れているというのに、そのメイン会場を囲む目玉のリングを作るというトンでも案が出てきた。あれよあれよという間に国産でもない材木をたくさん使い工法も怪しげなものが出来上がってしまった。 当然に4月の開催日には間に合わない外国パビリオンが多数のようだ。
熱中症や落雷などの多くの不安材料を残したまま開催して万が一の事故が起きたらその責任はだれがとるのか?東京オリンピックと同じで政治家は何事もなかったように逃げ、結局国民の税負担だけがさらに爆増になりそうだ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
仮に有名人を起用してお金を注ぎ込んだとしても、広報やPRを熱心にやったところで集客力は上がらないよ。問題はそこじゃない。みんな万博に価値を見出していないし、求めてもいない。行きたくないと言ってる。そりゃあ、みんなだってちゃんと考えてるわけで、厳しい時代でも楽しくて価値あるものだったら、財布からお金をちゃんと出すって。万博ってどんどん問題が明るみになって悪い話しか聞かないし、それらが全くの嘘だとも思えない。求められていないものをつくって、いくら必死に宣伝しても、失敗は目に見えているよね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
多くのユーチューバーが有名観光地を訪れていますが、旅・食・鉄道などいろんな切り口で取り上げています。万博会場もいろんな紹介がされるはず。 専業ユーチューバーはネタを探しているので、一度は行くでしょう。 現地で意外な楽しみ方があるかもしれないので、それを掘り起こしてくれれば多少はSNSの話題になるかもしれない。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
例えば映画でも、予告編が面白そうだったり、人気や話題性があったり、元々観たくて心待ちにしていたなら映画館に出向いて料金を払って観る。けれど ・内容がまったくわからん ・人気ない ・話題はネガティブなものばかり ・特に待ってない これでは行かない。 しかしタダで貰った券なら、全く興味のない映画でも使わないのはもったいないのでお出かけついでに見る関西人は多い。 結局無料の人しか行かないか、開幕を心待ちにしている一部の心の純粋な人しか行かないだろう。その純粋な人も一度行けば十分、またはガッカリな内容だとそれまで。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
【いのち輝く未来社会のデザイン】というテーマには共感するが、これは成熟した社会基盤があることが前提の話に思う。 世界に目を向ければ多くの国が貧困にあえぎ、まともな医療を受けられないどころか清潔な居住環境も整っていない。朝・昼・晩、まともな食事を摂ることも出来ない。衣食住が満たされていなければ社会が次のステージに進むことは出来ず、未来を検討することもままならない。 先進国と言われる国々でも高額な医療費負担に少子化だけでなく様々な社会問題を抱え、一部は戦費にも多額の予算を割いている。
これらの課題にどう向き合うかが各国の万博に対する温度差にも表れたのだと思う。それを最も否定的に捉えていたのが開催国である日本というのが悲しいところではあるが…とりあずは1970年万博の倍以上の国々が参加してくれるのだから、先ずは見てからですね。自分も夏前には行く予定です。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
最初の1ヶ月が勝負。政府や所轄官庁、協賛企業からの圧力があるだろうからテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などの媒体はアピールしまくるだろうけど、問題はインフルエンサーや外国人旅行者などによるネット・SNSでの口コミ。そこで「思ってたより面白い」「チケット代払う価値ある」という情報がバズれば盛り上がる可能性あり。 けど、逆に「面白くない」「あの内容でチケット代高過ぎ」という情報が拡散されたらコケるだろうな。 万博の内容そのものよりも、成功・失敗どちらに転ぶか予測・ウォッチするのが楽しみかな。俺は昨今の物価高(賃金上がらず)の影響もあり、とてもじゃないが大阪まで行き高いチケット買う余裕は無いので行かないです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ネガティブなマスコミ報道やコメントが多いですが、楽しみにしている人達もいますよ。ボランティアもたくさん集まっているし、テストランを申し込んでいる人も回りに多いです。せっかくの国際イベントが日本で開催されるのですから、あまり斜に構えず、楽しみたいです。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
メディアが騒がないのは「万博は失敗」という評価が定着しているから。ダメなものをダメといっても誰も振り向きはしないからね。まったくニュースバリューが無いのだあ。 これは「済んでしまったことはしょうがないじゃないの」という日本人の特性のおかげというところもあるのかな。 でもね、このままじゃいけないよね。こんなバカなイベントを計画し実行した奴等(つまり税金を無駄使いした奴等)にはそれに相応しい評価を下さないと。奴らが自ら責任を取るとは思えない(吉村が辞職することは無いだろう)ので、大阪をはじめ全国の有権者が奴らに「否」を突きつけないと。 維新へは投票してはいけない。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
せっかくの万博を潰すようなマイナスの意見はよくないという意見は理解できるが、、今回だけはこのような企画が間違えているということをはっきりさせないとまたどこかで箱もの企画が持ち上がる 今回は高い代償を払うが これでこの手の企画(オリンピック誘致も含め)政治家には考えを改めてもらわなければならない 日本は今そんなことに税金をつかていいる場合ではない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
赤字だろうって計画段階から言われていた。で、世間では都度中止にすべきという声が多かったが強行開催。で赤字が怖いと関係者。何を言っているか?こうなることは数年前から想定済みでしょ。国税投入での赤字補填は止めてね、お願いだから。。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コスモ星丸の時兄貴と行きました(^_^)v
電車で二時間揺られ~車内で朝食駅弁 シャトルバス パビリオン待ちに約一時間 昼飯 パビリオン待ちに約一時間 パビリオン待ちに約一時間 結局5、6ヵ所観て初日終了笑(;^_^A パビリオン内の見世物10分20分の為に 一、二時間待つという ガキんちょだった頃のほろ苦い思い出 内容はもう忘れてます草
あの頃は活気!勢いがあったな!懐かしいな ○芝、○立、n○c、松下、富○通、i○m、 とかねこれから日本は発展していくものかと日本に産まれてきて良かったと思っていた(*^^*) あの時はね、、
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何をするイベントなのでしょう。大阪府民でない私にはほとんど情報が伝わってきません。 唯一、事前に広報のあった目玉の空飛ぶ自動車は頓挫しましたが、目玉のいっぱい付いた妖怪みたいなキャラクターはいるようですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんかわざわざ失敗しにいってるようにすら見えるんだよな。入場料が高い上にキャリーバッグ持ち込み禁止で預かり料金1万円? 傘持ち込み禁止? フードコート1品2000~3000円? これ、家族4人で行ったらどうなるんだろう。しかも遠方から来たら交通費と宿泊費がかかるのに。
せめてフードコートくらい安くしたら? 真夏に日傘を禁止したら、女性は足が向かないと思うんだけど。大屋根リングの上、真夏に歩いたら下手したら死人が出るよ。リングの上で人が倒れたら、誰がどうやって搬送するんだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
2018年に誘致し、誘致決定時は、1250億円。 それから、材料費高騰、人件費高騰、建設労働者の、働き方改革に伴う、遅れ、最大の問題は、軟弱地盤で、かなり遅れた可能性もありの、予算も、どんどん膨らみ、3倍ぐらいに膨らんだ。 6年前の誘致決定時の、見込みの甘さも、今の現状ではないでしょうか。 当初の予定地に、吹田の万博公園もありました。すんなり、吹田でやってたら、こうはならなかったでしょうね。 後、3週間あまり、こんな盛り上がらないイベントも、珍しいですね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
開幕初日はブルーインパルスが飛ぶので、それ目当ての来客は増えるだろうな。 会場内に行くかどうかは知らんけど。 期間内に、室屋さんに海上で飛んで貰ったらその時だけ来場者が増えるだろ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
有料入場者数が少なく赤字で万博失敗でしたなら、想定出来る事故を想定外の大事故が起きなければ、選挙で維新に多数が投票したしたので仕方ない。私は青島幸男に一票入れて東京の都市博を中止にさせたが、本当に中止に成ったら行ってみたかった。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっとした数字遊びです。 2024年2月に経済産業省が試算した経済波及効果が以下。 ・建設投資 8,570億円 ・運営・イベント 6,808億円 これが税金投入とすると、1兆5378億円。 (税金投入が企業収益となり、法人税や従業員の賃金UPの所得税などで戻る部分もあるが無視。) 1000万枚売れたのが早割チケットとして6000億円。 チケット代を除くと9378億円の出費。 開催期間が184日、大阪府民(870万人)だけが恩恵を受けるとすると、大阪府民1人1日あたり約585円分の収益が増えればトントン。 たこ焼き屋の原価率は20~35%らしいので、35%を採用すると、1舟500円で原価175円、粗利が325円。家族4人を養っているとすると、585*4人/325円=7.2。1日8舟売り上げが伸びれば万博は成功。 国内・海外来場者の移動・宿泊を無視しているから、もう少し低めでもいいのかな。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
> 自見英子元万博担当大臣(49)は何度も当日券と、電子以外に紙のチケットの必要性を訴えてきた。だが、吉村知事や万博協会はゼロ回答だった。 自分の担当領域で意思決定できない大臣を設置する意味なんかあるのだろうか。
▲176 ▼8
=+=+=+=+=
外構の工事とか今までの色んな行事でも微小な遅れは有りましたが、大阪万博の遅れは致命的ですよね、工事の進捗の画像も流れないし余程写せない程遅れを取っているんでしょう。三重の友達が行くと言ってましたが、ユニバの方がオモロイでと言っちゃいました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夏の大阪の暑さを外国人はナメすぎてると思うよ。あの暑さを初めての日本の大阪で、しかもあの暑さであの大阪の人ごみ体感したら、もう二度と日本に来るのはゴメンだろう。そしてただでさえ暑いのに、万博会場には海からの熱風がダイレクトに吹き付けて、ハッキリ言って地獄としか思えないよ。自分で水分補給のタイミング計れなかったり体調管理難しい子供達とか本当に命がけの万博会場だと、大袈裟じゃなくて思うよ。 それに、万博観光客は、万博会場から直に又違う次の観光場所に行くから、万博会場の周りの店の売り上げにはほとんど寄与しないだろうし。それは、USJの場合ですでに立証済み。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府民ですが開幕間近になって、関西ローカル情報番組での万博の取り上げが増えて来ました。 しかし何が面白い?みたいな内容。 ただ券でも貰ったら行くかもしれませんが、お金使ってまで行く意味が無い感じです。 万博より跡地利用のカジノの方がもっと不安ですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
売れ残ったチケットは税金で買い取り、目標を達成したに見せかけ、そのチケットを招待券としてばら撒く。日本人が来ないなら外国籍や外国籍の学校の児童生徒に配って参加してもらう。 表向きはチケットも売れたし来場者もたくさんきましたよ!で万博は終わると思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
昔、鉄筋の建設コストは坪100万円台だったが現在は350万円とゼネコン関係者から聞きました。これについては運がなかったとしか言えないが、メリットは大阪、関西が独占する予定だったのだから、基本的にはリスクも大阪、関西が負うのが筋である。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
販売済みの前売りの大半が子供を招待するための行政購入や協賛企業への押し付け、関西行政職員に対する割り当てによるものだから、金券ショップでも値崩れを起こし、ますます定価で買う人はいなくなる。
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
万博って科学であったり文化だったり触れて未来を感じるもの。2000年代から時代の変化を感じない人が多いが、科学や文化が停滞してきたし、ネットで外国も昔程遠いものじゃないから万博に興味が無いんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判屋さんは万博に注目しすぎで、東京の各地の再開発こそ、都民の意見を聞かず、莫大な税金を投入していますよ。 万博は維持管理がほぼかかりません。再開発は今後も莫大な維持管理費がかかります。
批判する側こそ何の責任もなく、批判できます。
資産運用でも「何もしないリスク」というのがあるように、何か行動し、未来に投資することはリスクを背負いますが、重要なことです。
人間の思考は単純なので、日本で万博が開かれることがきっかけで、「海外からの日本への投資」や「日本の技術の採用」「日本企業の国内投資」が増えるのはほぼ間違いありません。
そんなの自分に関係ないという人もいますが、世界から見向きもされず、みんなが貧乏になると、それこそ日本の終わりです。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
だってなぁ万博以上のものが手のひらで見れるからなぁ 実物を見ないと感動が湧かないって言うけどそれは自然の脅威とかじゃないかな 人工物で感動はまぁ太陽の塔くらいなもんだろう
▲10 ▼1
|
![]() |