( 277633 )  2025/03/25 05:46:08  
00

スタバ“紙ストロー”廃止へ きょうから…街の反応は?

テレビ朝日系(ANN) 3/24(月) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/387f65a4993a88b90fefe7c601f39bf98ccf894e

 

( 277634 )  2025/03/25 05:46:08  
00

スターバックスが紙ストローをやめ、植物油を主な原料としたプラスチックストローに切り替えることを発表。

多くの人が紙ストローの使い勝手に不満を感じており、新しいストローには好評の声が出ている。

バイオプラスチックストローは微生物によって分解されるため、環境にも配慮されている。

使用した客たちは紙ストローよりも飲みやすく、後ろめたさを感じることなくプラスチックを使えることを喜んでいる。

(要約)

( 277636 )  2025/03/25 05:46:08  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

スタバが“紙ストロー”をやめます。24日、登場した新たなストローに街の反応は。 

 

40代の人 

「それはすごく良かったなと」 

 

20代の人 

「あ!そうなの!最高じゃん!!」 

 

 コーヒーチェーンのスターバックスでは2020年から環境に配慮し、“紙ストロー”の提供を始めましたが…。 

 

30代の人 

「時間が経つとヨレヨレしたり、変な味したりとか。環境に良いんだろうなと思いつつ、使いづらいっていうのは、ずっと思ってました」 

 

40代の人 

「持ち歩いたりする時もあるので、下の方がちょっとグニャグニャになってたりとか。うちも子どもも、なんか紙ストローはすごく嫌がってた」 

 

 そこで、紙ストローから植物油を主な原料にしたプラスチックストローへ今月24日から順次、切り替えます。 

 

 早速、使った人は…。 

 

バイオプラスチックストローを使用した客 

「違和感ない。紙より(プラスチックが)飲みやすさがある」 

「良かった。プラスチックの方が良い。(紙は)舌触りが気になっていたので、それがないのが良かった」 

 

 このバイオプラスチックストローは微生物によってCO2と水に分解されるということです。 

 

バイオプラスチックストローを使用した客 

「後ろめたい気持ちなくプラスチックを使えるのはめちゃくちゃ良い」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 277635 )  2025/03/25 05:46:08  
00

プラスチックは適切な処理をすれば何の問題もないとの意見や、紙ストローに対する不評の声、バイオプラスチックの取り組みに肯定的な意見、全体的にプラスチックの使用や環境問題に対する様々な意見が寄せられています。

環境問題に対する意識は高まっており、プラスチックの処理方法やストローの素材選定に関する議論が広がっています。

(まとめ)

( 277637 )  2025/03/25 05:46:08  
00

=+=+=+=+= 

 

ストローに限らず、プラスチックが悪な訳ではない。 

要は捨て方。きちんと分別して適切な処理をすれば何の問題もない。 

ゴミ焼却炉にとってもプラは良く燃えるので追加する燃料を減らすことができる。 

 

▲7661 ▼386 

 

=+=+=+=+= 

 

元々頻繁にスタバを利用するほうではありませんでしたが、紙ストローの期間に2,3回はスタバに入ろうか考えて紙ストローだからと止めて他の店に行きました。環境負荷が高いものを好んでいるわけではありませんが不快感を我慢してまで紙ストローを選ばないです。バイオプラスチック、いいですね。これからはまた時々スタバに入ろうと思います。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分別もちゃんとして、ポイ捨ても諸外国に比べたら少なくて、リサイクルの施設もちゃんとある日本より、 

河川や海にゴミを大量に投棄して、ゴミ処理施設すらない国を、まずは全力でどうにかするべきではないでしょうか。リサイクルしてゴミ処理施設をつくるなど。 

 

▲2197 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

偏った対応は全体を俯瞰した時にある側面では良くても別の側面ではマイナスな影響を与えていることってよくありますよね… 

過剰な無駄使いと適切な処理で環境汚染にしない策は色々ありますね。 

昔は紙だって森林伐採だとか言われてて今は紙製を使ってもそんなことは聞かなくなった。 

ものごと多面的に見ないとダメですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックスやその他企業が何の検証もせずイメージだけで行動した結果。 

何をやっているんだか。 

一番の悪者は”ゴミのポイ捨て”ですよ。シンガポールあたりのようにゴミのポイ捨てに高額の罰金をかけることが最も環境にやさしい政策だと思います。 

 

▲2025 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

紙製ストローでフラペチーノを飲むときに詰まってしまいもう1本ストローをもらったことを思い出しました。紙だと詰まるし、かといって廃棄を減らすために金属製ストローにしたとしても、洗浄コストや衛生面の問題もあるし、となるとバイオマスストローが結論最善かなと思います。 

 

ただ、環境負荷という観点で見ると、バイオマスストローの製造におけるコストがかかることや、リサイクルしにくさにといった課題が山積で、プラスチック製ストローの利便性に戻しながら課題をどう潰していくかというのが結構悩ましいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製品は悪ではありません。 

樹脂製は森林伐採と言う、およそエコとはかけ離れた部分があります。 

悪いのはポイ捨てする無責任な方達です。 

適正にゴミを処理すれば良いだけです。 

海岸に行くと紙やらプラゴミが多いです。 

釣りに行ったついでに、些細ですが目についたゴミは拾って帰ってます。 

ゴミくらいゴミ箱に捨てましょう。 

 

▲1356 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、春空ミルクコーヒーフラペチーノの中のストロベリーボールを割ろうと、紙ストローで突いていたら、なかなか割れなくて気がついたら先がほどけて広がって、真ん中は力が入って曲がってしまってました。冷たい飲み物の中でチョコレート(?)のようなボールは常温時以上に固くなり、紙ストローで崩すのには無理があります。一緒にいた友人は新しいものをもらいに行きました。いつも思うのですが、ストローよりカップに被せるドーム型のカバーの方がいらないです。テイクアウトなら必要かと思うけど、店内では1分もしないうちに外してしまい、結局捨てるだけです。プラストロー復活はうれしいですが、パホーマンスで終わらない対策を考えてほしいです。 

 

▲1012 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製品はバイオプラスチック(ポリ乳酸)に収斂していくのが最適解です。 

特に使い捨て用途や屋外で使用する農業用具などは出来るだけ早く置き換えができると良いと思います。 

現在は生物由来原料からしか作られないですが、近い将来、水や二酸化炭素から作られた合成燃料から精製できる技術が確立すると考えられます。 

 

プラスチックは適切に燃やせば害がある材料ではありませんが、風で飛んで行ってしまうなどのことが発生します。 

事故的に自然界に放出されてしまうプラスチックを無くすためにバイオプラスチックへの収斂が求められます。 

 

最近流行りの搾りたてオレンジジュースの自販機も絞ったオレンジの皮からバイオプラスチックのストローや容器を作っているそうです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

細かいことを言うようですが、食事って使う道具や食器によっても味は変わりますからね。缶ビールをそのまま飲むのとグラスに注ぐのでは全く別物ですし、ストローも紙製であれば舌触りや紙独特の臭いがあり飲み物の風味が損なわれていたと思います。 

他の方も書かれていますが分別さえ守ればプラスチックゴミは処理しやすいゴミですからね。 

 

▲627 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の味が気になるのがどうしても嫌でプラスチック製のストローをもらっていた。 

お願いできるサービスとはいえ罪悪感は常にあったから、紙ストローの廃止は大歓迎。 

できることならプラスチック製のスタバカードも復活してほしい。 

不要になったらプラスチック製のタンブラーと同じく回収する仕組みを作ればいいと思うのだが…。 

紙製になって以来コレクション欲が薄れてすっかり買わなくなってしまった。 

 

▲331 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローと言っても再生紙を使用していたらちょっとなぁと思います。紙といっても混ざりものが結構に入っていますから身体によくないかなと。プラスチックは再生でも水分に溶けたりはしないので安心かと。石油精製の過程でいろんな成分に分離しますのでバランスとかを考えたらプラがだめという決めつけをするのもどうかなと思います。紙も燃やせば二酸化炭素はでますから。レジ袋のポリエチレンは燃やして二酸化炭素と水に分離したかと思います。変な有害ガスは出ないと記憶しています。 

 

▲244 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニでビニール袋に支払い制度を作った事により、マイバック利用者が急増し焼却するのにビニール袋が不足して各自治体で高い燃料費が嵩み出費が大変だと言っていましたね… 

プラスチックのストローも同じ感じかな? 

焼却するのにビニールやプラスチックは燃料の助けになるのも事実だと思う。 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの様々な政策が、トランプ大統領になってからひっくり返る様になりました。行き過ぎた多様性LGBTなどもそうですね。紙ストローも良いとは思えませんでした。何かと問題視されるトランプ氏ですが、正しい政策は支持したいと思います! 

 

▲562 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローで飲んだことありますが、詰まって飲みづらく感じました。人それぞれ考え方や意見もあると思います。ストローをつけるよりも、カップ外してそのまま自分は飲んでいます。地球温暖化を考えながら、対策することはこれからの将来に大事ですね。 

 

▲207 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは紙を咥えた様な舌触りがして嫌だったので植物性由来のプラスチック製ストローに変わるという事は喜ばしいニュースですよね 

。 

世間で浸透しているレジ袋の有料化も見直しをして欲しいと思いました。今は環境に優しい植物性由来のレジ袋も有るので問題無いのではないでしょうか。 

地球温暖化対策としての紙ストローやマイバッグ持参運動における効果はどれ程のものなのか?見直しの時なのかもしれませんね。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

南のサンゴ礁が美しい島の港にゴミが大量に漂っているのをみるにつけ、自然に分解されるプラスチックになればとため息が出る。 

 

もちろんゴミをきちんと捨てる、分別するというのが基本だけれども、どんなに言ってもある割合の人はゴミをそのまま捨てる。 

 

海洋汚染のマイクロプラスチックの回収も課題だと思う。 

 

たかがストローだが、使い勝手が良く、エコなプラスチックを使うというのは大事な事だと思う。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製が悪のような扱いされているが、そもそも森林保護から紙製品の置き換えとして普及した。 

もし仮に本当にまた紙製品が普及して、森林破壊に繋がったらまたプラスチック製に戻すのか? 

今はバイオマス技術も発達しているし、本気で環境を考えるなら、国を挙げてコストより技術開発に力を入れていくべき。 

まあともかく、あの紙ストローの感覚はなれなかったなぁ。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローの原料樹脂は化学会社カネカの生分解性ポリマーだそうです。 

スタバだけでく他社にも広がってるみたいですが、工業的に高品質で生産するのは大変な技術だろうと想像します。 

 

小さな事からコツコツと… 

やれるとこからで良いんですよね 

 

▲164 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ストロー、紙は慣れないからか不思議な感覚でしたね。 

それよか、シェイクみたいな、底に当たるところを 

丸くしてスプーンみたいになってたらさらにいいのではと思う!あのフラペチーノみたいな商品は、ストローだけだと 

吸いきれず、スプーンみたいだと下の方のやつが残ってても 

しっかり掬えるから勿体無いことにならないでよいと思う。私はモスバーガーのバーガーの紙袋の底に残ったソースがもったいなくて、珈琲用のスプーンですくって食べてました。ゴミ箱にも汚れつかないし、おなかも満たされお互いウィンウィンかと。プラストローひとまず復活おめでとうございます! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうと、テイクアウトした飲み物のカップやストローはキチンと廃棄してるのかな? 

環境問題は大きな問題だが、9.11以降街中のゴミ箱が極端に減ったことが、不法廃棄されたゴミによる環境破壊が大きな問題になっている。ゴミ箱を増やせば家ごみを捨てる人が多くなる。 

罰則主義が最良とは思わないが、ゴミのポイ捨てや不法廃棄の罰金や逮捕を徹底することが、環境問題の解決の一助になるのではないか? 

ソフトドリンクだけじゃない。 

海外の大都市のように、東京などは路上飲酒は禁止にすべきだ。 

自国では路上禁酒の外国人観光客は東京では羽目を外して路上飲酒をする。 

スタバのストローはいろいろな問題につながっている。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック自体をリサイクルするより焼却する方が燃料費の抑制になるのではと思い、割と性能の良い焼却炉を持つ地元自治体に聞いたことがあります。 

 その際の回答は最寄り自治体の焼却炉では一度燃やし始めると燃料はほぼ使わないとのことで他自治体も連続焼却している時は送風以外はしていないそうです。 

 では、新品プラスチックをリサイクルプラとして使うのと、ナフサから新しく作るのではどちらが環境面で優位か調べるとリサイクルプラを使う方がco2を大分減らせるらしいです。 

 ただ、リサイクルプラは同じ色以外が混じると黒くなり、新品以外では透明や白は作れず、品質も混ざりが多くなると使えないので飲食用などには向いていません。 

 また、プラスチックは何種類もあるので種類毎に分けないと素材として使えず、見た目では素人には分かりづらいのでタイパを考えると本当にエコなのか疑問ですし、行政のエゴではと思う気もします。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向。紙ストローになってから、スタバ全然行かなくなっていたけど、今後はまた時々行きたいと思う。 

ストローに限らず、買い物時のレジ袋も復活して欲しい。ビニール袋だけでなく、なぜか紙袋まで便乗値上げで、料金取られるお店が増えた。不要な人は、申し出れば良いと思う。それに、ゴミと資源をしっかりと分別することが大切なのであって、全くプラスチック製品を使わないことを良しとする風潮はどうなの?レジ袋を有料化した自己満足のセクシーポエマー大臣!もっと、国民の声をよく聴いて政策に反映して欲しい!コロナ禍始まったのとほぼ同時期に有料化して、マイバッグ持参運動していたけど、ウイルス付着しやすい等、課題もあったはず。その後の、プラゴミ削減率、実際の環境への効果は、どうだったの?検証したのですか?何でも、国民の生活を不便にして押し付けるのはやめて欲しい。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの店員からストローを貰って紙ストローだと飲む前から飲む気がうせる。 

何で同じ味なのにストローであんなに差がでるんだろう? 

スタバの企業努力で顧客に少しでも美味しく飲んで貰いたいという思いが伝わって嬉しい。 

値段も他と比べて高めだし、せっかく飲むんだったら美味しく頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオプラも紙もどちらもエコなイメージがあるだけで、どちらも環境に悪いことをしている。バイオプラは直接堆肥化できないので処理方法が問題。紙はバージン材を使えば森林資源の負荷に問題があるうえに、リサイクル材ならば再生処理にかかる薬剤の環境負荷が問題だ。 

ストローに関して最善策は、ストローを使わない容器設計だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは使わないし逆にゴミにしかならなかったから廃止は大賛成 

何でもかんでもエコと謳って紙に変えても結局プラスチックのストロー買い溜めする人増えるし、ビニール袋も同じ 

統計で髪に変えても対して効果がなかったと出てるのに無理に髪を押し通す必要は無い 

行動する事は大事だがミスを認める事も大切 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話には聞いていましたが新ストロー今日からなのですね! 

 

紙ストローになった時は口に触れる感触だけでこんなに飲み物の味が変わるのかと驚きました 

口触りと飲み物の冷たさの違和感も感じました 

私が使った時はふにゃふにゃになるとかいうことは無かったのですが 

とにかく「美味しくない」という第一印象が強くて 

それから使おうと思ったことはありません 

 

新ストローは素材が改善されながらも口当たりはプラスチックと変わらないようなので 

一度試してみたいと思います 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラのストローの方が良い。 

環境の事を考えるなら紙の方がリスクあるのでは? 

ストローを変えるより利用者がプラスチックゴミをポイ捨てせずに、決められた場所に廃棄出来る様になるのが先。 

ペットボトルみたいに回収ステーションの様な物を設置して、ストロー10本やカップ10個で1ポイントとかで釣るしない。 

スタバのポイントはSTARだったかな? 

1ポイントと1STAR貯まるようにしたら良い。 

 

▲83 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

プラストローやレジ袋、コンビニのフォークなどの削減をして不便を強いられても、道路を走ればペットボトルやゴミが入ってるレジ袋があちこちに捨てられていて意味ねえ!と思っています。また最近にはティーバッグから信じられない量のマイクロプラスチックが溶け出ているというニュースも目にしました。分かりやすいところにだけプラスチック削減と騒ぎ立てましたが何の意味もなかったと思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックの問題は使用することではなくてポイ捨てすることだと思うんですよね。 

ならば店内で紙ストローにしなくてもいいんじゃないの?ってのはいつも思ってました。 

持ち帰りの場合はモラルに問題のある客がいるのも事実なので紙ストローでも仕方ないのかな?とも思います。 

どうすればポイ捨てはなくせるんでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは大不評ですね、共感しかないですが。 

 

プラスチック製ストローは30本入り~180本入りで100円程度で売ってる。 

最初は何でストローが纏めて捨ててあるんだろうと思ったけど、 

近隣のスタバや映画館が紙ストローになったので、 

コンビニや100均でプラスチック製ストロー買って 

鞄に入らないのか、折れたり汚れたりしてしまうのか、 

全部を使い切る前に、公園などに置いていく。(要は捨てていく) 

 

紙ストローは希望者のみに配る方が環境に良いよ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局紙ストロー無くすんやったら、無駄なコストやら時間がかかっただけで紙ストローにしたメリット無かったことになってない? 

その辺大丈夫そ? 

まぁ自分は紙ストローは嫌やったのでスタバだけでなくマクド等のジュース飲む時は100均で買ったプラストロー使ってたので、こちらの出費も抑えてくれるのは大変嬉しい試みですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙のストローが不評だった事もあり、バイオプラのストローに変えてお客からの反応も上々の様ですので、良かったかと思います。ただ、環境への取り組みも必要ですので、ゴミの分別や減らす様な取り組みを引き続き行って欲しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代後半から2000年代前半はアレだけ紙と割り箸を目の敵にしてプラスチックの箸や紙の使用を削減する事が環境に優しいとしてゴリゴリに押し倒していたのに紙のストローってどないやねんって思う。 

環境にいい事なんてすぐに変わってしまう。 

何故なら人間の主観でやっているからです。 

気温上昇が生き物に悪いかどうかもわからない。どちらかと言えば寒冷化の方が生き物にはよくないはずなんですよね。 

今生きている生物がずっと続く事がいい事としているのもどうなのかと思う。 

結局ゴミはゴミ箱に捨てる事とリサイクルするなら家電なんかもお金を取るのはおかしな話しです。昔はビンを返したらお金がもらえた。当たり前に再利用するんだから貰えていいのかなと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバが紙ストローを採用するというので、馬鹿なことをすると思っていた。紙なら自然に分解するのでポイ捨てしても構わないという発想がそもそも間違いだし、紙でも分解すればCO2が出るのは当たり前。プラスチックにして燃やして熱源として利用するのが正解。地球温暖化とCO2の増加には相関関係はあるが因果関係があるという証明はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも森林破壊が問題になったからプラスチックが推奨されたのにそれを戻して本末転倒でしたよね。 

 

マイクロプラスチックなどの、ごみ問題もあるので紙ストローもプラスチックストローもやめて、 

本当に環境に配慮した別の種類のストローを開発したら良いと思いますよ。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

紙が環境にいいというのもどうかと。 

世界では森林伐採が大きな問題になっている。 

パルプ工場を森林の真ん中に建設して一帯を丸裸にする。 

砂漠化されたら戻すのは困難。 

温暖化を防ぐために二酸化炭素排出量を減らすのに森林伐採は逆。 

日本は植林されてる言うが世界では砂漠化が拡大している。 

紙だから良い一辺倒ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生分解のプラと生分解のフィラーを使用した新しい環境素材に、懸命に切り替えてゆく必要がある。プラゴミを正しく処理すれば問題は少ないのは確かであるが、より良い方策を次世代のために、切り拓いていく必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製品が世の中から無くなることは無いのだからゴミ処理モラルの問題だと思うだけなのに、ストローやレジ袋で海洋生物が絶滅するとは思えない。 

今起きてる。 ガソリン高騰、米の高騰、物価高なのに増税や給料が上がっているのは大企業だけとかの問題に早急に対応しないとどうでもいい事なのに今年度で倒産する企業は史上最高になると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバをはじめ都内の街中の店でプラスチックストロー使ったところでわざわざ、海に捨てるやつもいないだろう。レジ袋といい国は規制するところを間違えている。海にポイ捨てするようなやつをきちんと厳しく取り締まればいいだけの話。今まで変な規制に振り回されていたので本来の姿に戻って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは我慢できずいつもプラストローにしてもらっていた。プラストローにしてもらったのはいいけど、いつからかプラストローは全く強度がなくなっていてナヨナヨでフラペかき混ぜられない。前はしっかりしたプラストローだったのに、、ペラペラでスケスケ。新しいプラストローになったはいいけどちゃんと用途に適応した物にして欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくホットドリンクではふやけて飲みにくいからさっさと飲む羽目になるし、蓋はプラだから意味ないと思う。 

樹脂コーティングされてるといえど、紙の味が混ざりマズくなるし、 

リサイクルするにしても飲料がしみ込んでるからリサイクルは熱量にしかならない。(焼却して発電し電力会社に売る) 

 

それを考えたら、ポイ捨てさえしなければ、 

プラストローの方が処理は容易だと思う、 

発生量と回収量さえ把握すればそんなにポイ捨てされている物じゃないってわかる筈。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローなどごく一部で、プラスチック自体が、マイクロプラスチックやナノプラスチックとして人体に影響が出ている現実に直視するべき。脳をはじめ各臓器に体積しているエビデンスもあるので、脱プラスチックの流れは止められないとの認識を持って、あらゆるプラスチックとの接触を見直してほしい! 

例としてペットボトルや紅茶のティーバッグから大量のマイクロプラスチックが放出され人体に入っている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックは悪だよ 

体の中に蓄積されていく 

いずれ世の中から体内に蓄積する恐れがあるプラスチック製品はすべて廃止になるだろうに、逆行はおかしい 

便利で安いものほど体によくなかったりする 

食品関係は一度蓄積されたら排出できないものもあるのだから大事だよ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウミガメキャンペーンでプラスチックストローが槍玉に挙げられて、プラスチックに対するイメージ戦略に乗せられて、プラが悪者にさせられた。そして無料で配ってた袋、ストロー、フォーク、スプーンなどプラ製品を有料化する口実を作り環境よりも、関連業界の利益率向上に寄与させられた。 

本当にプラスチックが悪と思う人は、スナック類、冷食、パン、米、レトルト食品、真空パック食品、化繊衣料品、100均プラ製品、自動車、家電を買わないで生活してみなさい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来紙ストローの方が環境が守れるなら結構なことなのだが、製品そのものが”ストロー”に期待される機能性を満たせておらず、また実際の環境への影響についても、製造・運搬時の環境コストの不利さも含め、かなり疑問の余地があった。 

植物油由来のバイオプラスチックも当然農地で循環する必要があり、森林で循環させる紙ストローに比べると、原材料の環境負荷は高くなる。それでも地下に眠る化石燃料を上げるよりも負荷は小さく、再エネ化が進んだ電力で加工されるのだから、従来のプラスチック消費よりは良いのだろう。 

ちなみに日本のカネカの技術ということで、元々は化石燃料プラに強い企業もしっかり現代価値観に適応しながら、環境配慮と利便性の両立で稼いでいる点では、日本の立ち位置は理想的なところにあるように思う。 

私個人もアンチ紙ストローだし、店員さんに言えば今までもプラストローはもらえたものの、面倒だったので、たいへん助かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオプラスチックを以前、商品のパッケージに使うことを検討したが高すぎて止めたことがある。まあスタバみたいな大企業であれば仕入れるボリュームも大きいしスケールメリットもあるんでしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローの何がエコなのか。飲むものに紙ストロー使うなんてそもそもがおかしい。すぐにふにゃふにゃになるし、変な味するし、いいことなんて何もなかった。紙ストローだけは本当にやめてほしい。あとレジ袋もそうだけど、何か効果あったのか?そこを検証してちゃんと発表すべきだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生分解性プラスチックとうたっているけれど、それはそのプラスチックがそういう性能を持っているという話であって、スタバで回収ストローを微生物に処理させるとは書かれていない。そこまでやれば立派だけれど、カップなどと一緒に焼却処理に回すのであれば、単なるイメージ戦略だ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローって別に環境に優しいわけでもありませんでしたからね。イメージだけが強みのアイテム。 

何故最初から生分解性プラスチックストローにしておかなかったのかと疑問に思うレベルの愚策でしたね。 

そもそもが何故プラストローがダメなのか。 

石油由来からくるCO2排出等の問題とマイクロプラスチックの問題が主な理由。 

前者はともかく、後者は正規の廃棄ルートにのらないのが問題できちんと処理される分には何の問題もない。紙ストローの成型あるいは耐水処理に樹脂成分(接着剤含む)使っていれば紙ストローもアウトだし安全だと勘違いされている分余計にリスク大。 

突き詰めれば生分解性プラスチックストローのメリットはマイクロプラスチックの問題だけは回避できることにあると思う。 

かなり現実に即したものになったので良かったのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の環境配慮してるポーズに付き合わされることにほとほとムカついている。プラスチックが悪なら、フラペチーノとかコールドドリンク全部紙コップにしろよ!ストローと比べてカップの方がプラスチック使ってるだろうが!中身が見えないと売れないからフラペチーノはプラカップにしてるんだろうが!消費者の使い勝手全無視して紙ストローにした結果、売り上げ悪くてどうせプラストローに戻すんだろ。いいカッコすんな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、先行販売のスヌーピーのフラペチーノ飲みました。 

が、まだ紙ストローでした。 

悪いわけじゃないんだけど、紙ストローだと、すぐふにゃふにゃになったり弱いですよね。 

まぁでも変わるということで、飲みやすくなると思います。 

 

ちなみにスヌーピーのフラペチーノは美味しかったです。 

中にスヌーピーのチョコレート入ってます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「紙ストロー=環境に良い」は本当? 

紙を作るには大量の木を切らなければならず、森林破壊につながります。木が減った山は崩れやすくなり、災害の原因にもなります。 

それでも「紙はエコ」と信じている人が多いのは、ただのイメージやスローガンに流されているからでは? 

自然を守るつもりが、実は壊しているかもしれません。 

プラスチックを川や海に捨てるという人間の行動が問題なのであり、その愚かな行為を材料のせいに責任転嫁しているように感じます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ焼却のときプラスチックが少なくて燃焼効率が下がり余計にコストがかかるという、逆エコが発生する矛盾に対してSDGsというポーズのためにアホな活動が続いている。 

 

ポイ捨てするからダメなんだよね。分解できないから。で土に還るバイオプラスチックが着目されてるんだって。 

 

ただバイオプラスチックはリサイクルできないから分別問題や生産コストが高いなどでなかなか普及しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフォでプラスチックストローが出てくるのはありがたい。 

最近はどこに食べに行っても必ず、プラスチックストローにしてくださいと頼んでたから。 

美味しいものを提供しようとみんな企業努力してるのに、紙ストローが台無しにしてたからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内でアイスコーヒーなどを飲む際し、ストローを使う必要はないのに、のんきにストローを使って飲んでる人がいますが、端から見ていると気持ち悪いですね。ヨーロッパから来ている観光客の方たちは、「なんなのだろう、あの人たち……、ストローで飲む必要があるの?」と、疑問の眼差しを向けていると思います。「ダサすぎる」とか、「環境に対して配慮がなさ過ぎる」と内なる声が聞こえてきます。 

 車の中で飲むとか、歩きながら飲む場合、ホイップクリームなどが上に乗っている場合は、ストローが経由で中身を飲むのは、大変に便利で、ありがたいと思いますが、それでもアイスコーヒーには必要ありません。ホットコーヒーと同じようにカップに口を付けて飲めます。 

 バイオプラスチックだから大丈夫ではなくて、とにかく出るゴミの量を減らすことが大切だと思いますので、みなんさんも、よく考え、必要ないと思ったら、使わないのが一番ですよね。 

 

▲6 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローよりももっとプラスチック使ってる物が多いのに何故ストローが槍玉にあげられてるのかわからない 

今もお菓子が崩れない様にプラスチックのトレー 

が入ってるし 

パン等もふわふわした商品には個別にプラスチックケースに入ってる 

スーパーに売ってる物にも沢山のプラスチック 

ケース使って販売されてるのに 

ストローの比で無いくらい大きくてかさばってる 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日近所のスタバに行ったらいつもの平日の3倍くらいのお客さんが並んでいたのでお客さんに何かイベントでもあるんですかと聞くと入店すれば分かると言われ入店したら分かりましたが 

並ぶほどのことですかねと再度同じお客さんに聞くと 

並ぶほどのことだから並んでいるんだと睨まれました 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックに限らず、正しくゴミを捨てない連中がいる限りどうしようもない。 

 

月に1回、地区清掃に参加しているが言葉ばかりの環境活動家より地球の為になれている自信がある。 

 

いっその事、街中に監視カメラ設置してポイ捨てしている人間を撮影、片っ端から罰金刑に処す世の中にならないかな…ストローよりタバコのポイ捨てが圧倒的に多いから唾液も付着しているので映像もあれば言い逃れの余地もないのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは破けたカスが口の中に入ることもあるし、飲みずらいから、プラスチックのストローが1番! 

紙ストローとか流行るような事しなくていいから、シンプルが1番でプラスチックストローが1番です! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなちゃんと分別してゴミ捨ててるからプラスチックで問題ないのに。なぜ紙にした?紙のゴミがもえなくてプラスチックの塊をまぜて一緒に焼却してるって聞きました。で、結局プラスチックに戻るって今までのみにくかった時間かえしてくれ。言い出した人やっぱり学がないんだなーってパンを食べて小麦の味がする。と言ったくらいだから。小麦粉で作ってるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローを導入した時 

一番やってほしくない部分から導入されて、とにかく嫌だった 

味も舌触りも柔らかくなるところも 

多くの人がそう思ったように、 

プラカップの方がプラの使用量多いのにと疑問だった 

戻してくれて本当に助かる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも私は、「そこじゃない感」たっぷりの政策だと強く感じてます、ストロー問題だけでなく。  

それよりも山、川、道路でのポイ捨て、不法投棄、産業廃棄物の適正管理を規制・厳罰化した方が何倍も効果あると思います。 

 

力を入れるべきは捨ててる方への対処では?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サーキュラーエコノミーの観点からプラを使わないのではなく、マテリアルリサイクルに適した単一素材で製品を設計、使用後に回収してリサイクルするスキームを構築すれば全く問題はないんですけどね! 

それを企業がやりやすい環境を整えたのが22年に施行されたプラ新法 

別に紙にこだわる必要はありません。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローが悪みたいににごちゃごちゃ言うならフタやカップもプラスチックですよね。モスバーガーとかイートインなら陶器やグラスに入ってくるからゴミが出ない。ストローやマドラーを気にした所で入れ物などゴムがたくさん出るから意味があるのかなと思います。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーは季節を問わず “ ホット ” を選択し、その他の飲料物はコンビニか自販機で購入する缶やペットボトル飲料なので、ストローを使用する事は無く、「変わった」と云われても「何が?」「何処が?」と判らないし、興味もない。 

ストロー自体の必要性を感じないし、端からストローが存在しなければ、材質で騒ぐ事も無いでしょう……、普段気取ってストローを愛用している者さえも、ビールやワイン等のアルコール飲料をクチにする時はストローなど利用しないでしょう。 

ストロー……、無くても済む程度の無駄な揉め事を増やす厄介モノ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからアイスコーヒーの時期ですが、紙のストローやストロー出ない店もあって残念に思っていましたが、最近普通のストローが出てきて口当たりの良さは格別で当たり前のことが元に戻って喜んでいます 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分解されると二酸化炭素と水って事は環境には良いけど地球温暖化の解決に寄与しているのか疑問が残る。二酸化炭素の利用と温暖化抑制が地球環境に必要な技術革新へと繋がるのではないか。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

口に直接入るものはプラスチックでもいいと思う。その前にスーパーの肉や魚の入ったあの豪華なプラスチック容器をなんとかした方がいいと思う 

肉の入ってる容器一つで何本のストローが出来るのかいつも考えてしまう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのですが、私が子どもの頃は「紙を大切にしましょう教育時代」だったので、森林資源を守る為にとにかく紙を使わない!!と言っていたのに、近年は紙ストロー、木のフォークやスプーン、紙のお弁当箱など、木材を使ったものなら環境に良いと言う意識?が謎です。 

結局一番大切なのは、使ったものを再利用、又は、適切に処理する事だと思うので、紙ストローにせよ、レジ袋有料化にせよ、ポーズだけ政治家がワーワー言ったり、意識高い系企業のフリをしてやっても頗る意味ないのだろうなと。 

そんな事にお金をかけるならゴミ処理施設をグレードアップするとか、ゴミ処理についての国民の意識を高める方がよほど大切な気がします。 

東京都がやってる無料のゴミ処理施設ツアーはものすごく良かったしとても勉強になった。そう言うのをもっと皆んなで知る方が大切だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオマスプラスチックはトランプが進めていたが、結局後進国が食ってた小麦をカーボンニュートラル詐欺の税金補填で高値で横取りして買い上げるため、各国で飢饉が大量発生し、大問題になっているのだが、全く報道されていない。 

日本の米も値段釣り上げて転売しているのは我々の血税を投入しながら横流ししとる可能性が高いのでは?調べた方が良い。 

外国人の遺伝子組み換え殺虫成分入りのカビ小麦などを、血税補填で安いフリして食わされ、日本の貴重な米をこれまた血税補填で転売ヤーされてたら話にならん。 

政局が腐敗しているとこのようになる。掘り返して腐敗の温床を叩き潰す事こそ急務だろ。 

バイオマスもそうだがガソリン高騰のピンハネ詐欺も同じく、転覆させなければ海外バルク値段の低下と釣り合わない補填中抜きが横行し続けている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローと炭酸飲料って、最悪な組み合わせ。 

アイスコーヒーにしろ、おそらく徐々に吸引力に負けて吸い込みにくくなる。 

有料でもプラ素材のストローがいい。 

選択させてほしいよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に紙のストロー使いづらかったので、廃止になってよかったです。 

紙のストローだと、せっかくのフラペチーノもあんまり美味しく感じられませんでした… 

 

子供が紙ストローで飲むとすぐに潰してしまうので、プラスチックのストローをお願いすると、快く応じてくれる店もありましたが、プラスチックの方が潰れやすいとか言って、なかなかくれない店もあって非常にめんどくさかったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックの定義は知らないけど、雑に言えば合成樹脂は全部プラスチックかな? 昔、LPレコードをプラスチックだと言ったら友達に笑われてしまった。プラスチックではなくて塩化ビニルだということでした。しかもプラスチックではレコードの様な音が出るわけ無いじゃないか、とまで言われてもしまった。本当かな?と思ったが。話が逸れてしまったが要するに我々の生活、プラスチックだらけじゃないか?ということを言いたい。家電、クルマ、スマホ、プラスチック無しで成り立つのかな?で、ストローを紙にしましょうなんて、ポーズだけだな。ただし、それでもマイクロプラスチックの問題はある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマチが見た目だけきれいに見えるのは、仕事やボランティアで片付けてくれる人がいるから。民度が低い人が大勢いる田舎では、側溝や山などゴミだらけ。片付けてくれる人がいないから。その差。 

 

プラスチック問題は、シンガポール並のゴミや美観破壊への厳罰規制をつくってからだよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックがいいに決まってる。 

スタバじゃなく、マクドナルドでよくテイクアウトするけど、ついてきたストロー、洗ってその後も使ってるよ。 

 

紙ストローじゃできない芸当 

 

プラスチックのストローは、5回や6回はつかえるので、1度ッキリの紙ストローよりもエコだし、水に対する耐久性が、紙とは段違いに良好で、比較しようがない 

 

ストローは、プラスチックに限る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリームソーダはメタルスプーンだけで良くない。 

ストローで飲まなければならない飲み物って何だろう。 

例えば、ホットはカップに口を付けて飲むのに、アイスコーヒーはストローが必要と言うのが不思議。 

まぁ、コンビニのアイスコーヒーカップの場合は構造上必要だろうけどね。 

あくまで、エコを考えた時の事だよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

微生物により分解されるとの事だが、99%焼却処分されており僅かな期待値に振り回されてはダメだ。そもそもフラペチーノなどに使われるプラ容器側を耐水性の紙製コップにするべきだとは思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックを悪い物とする風潮が意味分からなかった 

原油を精製する過程で出る物を使用してるだけなのに 

タバコもそうだけど利用する人のマナーが悪いのならタバコが悪いんじゃなくソイツが悪いだけ 

ポイ捨てする人はするしそういう塵以下の人間のせいでプラスチックに風評被害が行くのがよくない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオマス自体が手放しで称賛できるようなものではなく、メリットもあるがいろいろな問題も含まれている。本当にスタバが言うほど環境に配慮できているのかは、専門家の保証でもない限り、額面通りに受け取るべきではない。 

 

そもそも、スタバがゴミの分別をきちんとしていたかもあやしい話である。シュルツの影響が残っていた時と違い、偽善の部分が非常に目につくようになったからだ。また、スタバが環境を考慮して採用した紙のストローに、平然と文句をつけるレベルの低い客が多いことも嘆かわしい限り。 

 

スタバはアメリカでは完全に翳りが出てきた。日本に置いても店舗の著しい拡大により、店の質が劇下がりし、ありし日のオーラはどこへやらである。日本でもそろそろ飽きられる日が近いと思うが、ストロー話で注目されるうちはまだ大丈夫ともやや皮肉をこめてみている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの紙ストローで飲むと全部『紙の味』がして嫌でした(泣) 

 

エコな代用品と言う考えには反対しないけど、それによって食品の味が変わっちゃダメだろ!って思う。本末転倒。 

 

子供も苦手で『まずい!』と言うので、いつも『プラスチックストローにしてもらえますか?』って交換お願いしてました。これは朗報。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代とはいえ、客に環境意識を強いて体験を下げるやり方はよくなかった 

某ハンバーガーチェーンも追随してほしい 

ようやく元通りという感じだが、この先またストロー自体やめますなんてことにならないことを祈ります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然にバクテリアに分解されるプラスチックが普及すれば海洋汚染やゴミ問題も軽減はされるだろう。コストの問題があるかもしれないが日進月歩で改善に期待する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストロー苦手だったので嬉しいです。 

ストローは在庫が無くなり次第、順次切り替えかな?記事を読むと一斉に変えるように見えるけど。 

もしそうなら在庫の紙ストローはどうなるんだろ。それこそ資源の無駄遣いのような気もする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリブクロはどうなった、商店が無料でサービスしていたのが有料になった、 

お客は代金をはらう、あるいは100円ショップからポリブクロを購入して持ち歩く、環境問題は良くなったのかな、ゴミ焼却炉もプラが少なかったら温度が 

高温になりにくく油を足して燃焼してるみたい、結局はなんだったろう ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとって大事なことは 

プラスチックを紙にかえることではなく 

社会的に注目されたストローを紙にする 

ことだったからね。 

マックが紙のストローをプラスチックのフタに 

さす仕様にしてるのをみればわかるでしょ。 

 

そこからの脱却をいち早くした 

スタバは偉い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ袋も復活してくれるとありがたいです。 

トランプさんの意向で日本はフラフラですから。 

プラゴミの象徴として槍玉に挙げられ有料化されましたが、レジ周りのオペレーションを複雑にしただけでした。 

きっとその袋で成り立っていた会社さんもあったと思いますし、あまりいい施策ではなかったと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の店内提供用のように、ポイ捨ての可能性が無いような所まで提供しなくなったり、プラスチック=環境負荷が高いからダメみたいな風潮だけど、可燃ごみも全くプラごみ無しだと温度が上がらず、燃料追加とかあるとも聞くし。 

 

適切な処理さえ行われればリサイクルも可能なんだし。 

 

インバウンドの観光客はアジア系はもとより、環境にうるさい欧米人でもポイ捨てするよね。建前なんかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境のためにストローをどうにかしようと見る機会が多いけど、環境のことを考えるならストローよりまずプラカップ、プラ容器から見直したからした方が良いのでは 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージづくりに、とりあえずとのエコや環境対策は長続きしない 

本質から考えて何が大切で、自分達にできることをしっかりやること 

環境重視と言いながら、印刷ミスがあれば、全てを作り直させる大手企業はたくさんある 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE