( 277653 ) 2025/03/25 06:11:13 2 00 カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?くるまのニュース 3/24(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d412117c5588f0b7f943ae13cbc1f6507e324cf |
( 277656 ) 2025/03/25 06:11:13 0 00 先日愛媛県警は、捜査用車両に設置しているカーナビ38台について、NHK受信料が未払い状態であったと発表しました。
この件に対して、インターネット上ではどのような反響が寄せられているのでしょうか。
テレビの受信機能があれば、カーナビやスマートフォンなども受信契約の対象に!(画像はイメージ)
愛媛県警は3月14日、捜査用車両に設置されているテレビ受信機能付きのカーナビ38台に関してNHKとの未契約が判明し、受信料約644万円が未払いになっていたと発表しました。
この事案は、2025年2月6日に愛媛県が公用車のカーナビ受信料約812万円の未払いを公表したことを受け、県警でも調査を進めたところ、未契約が判明したものです。
なお最も古いものでは、2008年度から未契約の状態が続いていました。
現在、未契約だったカーナビ38台については既にNHKとの契約を済ませており、未払いの受信料については今後支払っていく予定です。
また県警では、テレビ受信の必要がないカーナビは原則撤去するなどの対応をとる方針も明らかにしています。
同様の事例は他の自治体でも発生しており、熊本市は2月27日、市の公用車972台のうち172台に設置されているテレビ受信機能付きのカーナビについて、NHKとの受信契約を結んでおらず、受信料が未払い状態だったことを公表しています。
NHKの受信料徴収をめぐっては、これまでにも大きな論争が起きていますが、これに関しては、放送法第64条第1項において次のように規定しています。
「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、同項の認可を受けた受信契約の条項で定めるところにより、協会と受信契約を締結しなければならない」(条文を一部抜粋)
さらに、同項の『放送を受信することのできる受信設備』はテレビに限らず、テレビ受信機能の付いたスマートフォン、カーナビ、パソコンなどの機器も対象であり、これらの機器を所有していれば、NHKと受信契約を結ばなければいけません。
一般家庭の場合は受信契約が世帯単位となるため、テレビやスマートフォン、パソコンなどテレビ受信機能付きの機器を複数持っていても、必要な受信契約は1件です。
その一方で事業所の場合は、部屋や車両など「設置場所ごと」に受信契約をする義務があります。この仕組みにより、上記のようなカーナビ受信料の未払いが発生したといえるでしょう。
今回の事案に関してはインターネット上で「現場までの道案内として使うのに、カーナビを受信料徴収の対象にするのはいかがなものか」、「警察車両でテレビを見ないのに受信料を支払う意味が分からない」などの声が多数寄せられています。
このようにカーナビの受信契約に納得していない人は多くいるものの、東京地方裁判所は2019年5月、ワンセグ機能付きのカーナビであれば受信料の支払い義務があるという判決を出しています。
またクルマに設置するカーナビに関しては「テレビ機能なしのカーナビを探したがほとんど見つからなかった」という声が上がっており、「カーナビメーカーはテレビ機能のない機種を積極的に販売してほしい」という要望も聞かれました。
そのほか「放送法が今の時代にそぐわない」、「実情に合わせた制度改革が必要なのでは?」との意見が寄せられ、具体的には「放送法を改正して、国および地方公共団体の車両、防災関連部署は受信料の適用除外にすべき」、「放送をスクランブル化すれば良い」といった方策が聞かれました。
※ ※ ※
NHKは公共放送として、国家やスポンサーなどに左右されず公正で質の高い番組を制作するという立場上、スポンサーの広告収入などで作られる民放のような運用が難しい状況にあります。
一方で受信料の徴収方法には疑問の声も多く、今後放送法などの改正がおこなわれるのかどうか、その動向に注目が集まっています。
元警察官はる
|
( 277657 ) 2025/03/25 06:11:13 0 00 =+=+=+=+=
NHKは公共放送として、国家やスポンサーなどに左右されず公正で質の高い番組を制作するという立場上、スポンサーの広告収入などで作られる民放のような運用が難しい状況
それならば、終日ニュースと天気予報で良い。お金をかけてタレントを起用し、ドラマやバラエティを作ろうとするから、無駄な支出が増える。
YouTube、Tverなど、今は見たい時に見たいコンテンツを見る時代。 テレビを見ることを前提に作られている放送法を早々に変えた方がいいでしょう。
▲7514 ▼83
=+=+=+=+=
受信料が取りたいだけのNHK。本来は見たい人が払えば良いのだしスクランブル化すれば良いがそれだとかなりの減収になるから頑なにしない。 偏向報道が多いNHKは公共放送とは言えない。公平性の観点からも見もしないものに受信料を払うのは変。 ネットからも受信料とかもう正気の沙汰じゃない。ネットは全世界繋がってるのに受信料払うのは日本人だけ。その他の外国人は無料なんだよね。
▲6185 ▼54
=+=+=+=+=
そもそもテレビが見れるとしてもテレビ放送受信を主目的としてはない。 副次的なものだからテレビ放送聴取を目的とした機械ではないので 受診料を取るのはどうなのだろうと思う。 昔ラジオでテレビ放送電波を受信できるものがあったがその機器は受信料を徴収していなかったよね。矛盾してませんか? 放送法ではあくまでNHKの放送電波を受信できるものと定義されているから映像がなくても受信料取らないとおかしいよね。 そもそも公共放送っていつでもどこでも誰でも受信して聴取出来る事を目的としているからラジオ放送だけでいいのでいいのではないでしょうか。 災害時ならばテレビ放送受信するのは無理ですよ。 NHKはラジオ放送だけ残して他は撤廃するのがいい。
▲970 ▼19
=+=+=+=+=
NHKは国営化すればよい.公共放送なのに民放より大きな偏向がなされることも多い(国内企業はロゴすら隠されるのに,中韓は企業名を挙げてハッキリ推す等).民放とのバランス・多様性を考えるなら,むしろ右寄りの方が社会的にも望まれていると思う.
NHKが国営化されれば,受信料を徴収されても「仕方がない」と感じる.取られる分は現状と大差ないかもしれないが,「公益性のある社会インフラ」なら税金のような形の方が素直だ.黎明期のような,ラジオやテレビを所有する人が少ない時代ならともかく,生活保護受給者でもテレビを持つことが当然の権利になっている現在,受信契約・受信料を再考しない方がおかしい.
NHKが国有化されないのは,総務省の天下り先だからだろう.形だけでも民営のため,給与と退職金の額を公務員より大幅に上げることができ,そのおこぼれに与りたい人達が,頑なにその流れを作らせないようにしているのだろう.
▲140 ▼9
=+=+=+=+=
実質的に税金。 警察が未払い分を払うといっても原資は税金。 赤字垂れ流してるならリストラや職員の給与を民間並みに下げる努力もしたらどうか。 またその税金を使って某ジャニーズに資金を大量投下してきたのは適切だったのか。 番組構成は適切か。職員数、不動産、全てが適切なのか外部が調べるべき。 放送法を変えない限りNHKの危機感の無い経営は変わらない。
▲254 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも停車中でしか見れない設定。 車を利用する時は停車より走らせている方が多くなり その状況で見ているとなれば、ながら運転になる。 警察車両で停車中での視聴となれば、仕事をしていない事になる。
また、カーナビにチューナー内蔵の抱き合わせにも問題がある。
最も問題なのは、時代にそぐわない放送法。
▲4165 ▼31
=+=+=+=+=
スクランブル化すれば良い。技術的にも可能だし、この瞬間からでも出来る。結局はNHKがやりたくないだけ。警察や役所のカーナビのテレビチューナーを狙っているのも携帯電話から金をとる準備だろう。全く馬鹿げているとしか言いようがない。政治家が全く仕事をせずNHKと総務省の言いなりだから何も変わらない。官僚政治と国会議員の低レベル化は国家を破壊してしまうと思う。
▲2601 ▼17
=+=+=+=+=
販売店とNHKが委託契約を結んで、テレビ受信機器を購入すると同時に受信料契約の有無を確認後、未契約で有ればその場で契約すれば良いのでは? 車を買う時に購入者は自賠責保険料を必ず払いますよね?それと同じことをすれば良いと思う。もちろんスクランブル制度も導入して欲しいです。見てるならば払わせないといけませんし、払わないなら視聴出来ないようにするべき。
▲1501 ▼350
=+=+=+=+=
警察も警察官個人が支払うのなら抗議していたでしょうが、組織として支払うのは「税金」の一部なのですんなり支払ったのが本音です。税金が国営放送局に移動しただけで、取りやすいから今後も全国の警察や消防、あらゆる公用車から徴収するでしょうね。もし取りはぐれるとしたら財務省等の省庁、各大臣衆参両議員らの乗る公用車ではないかと思います。彼らは取る側だけど徴収となると財布のひもは固いからな。
▲1421 ▼37
=+=+=+=+=
車に乗っている間や公共機関、会社にいる間は家のテレビを観れないのだから、完全に二重取り、三重取りになっている。 それにただでさえ民放はネットメディアとの争いが激化して大変なのに、NHKの受信料問題で足を引っ張られている。 NHKが徴収を強化すればテレビの受信機器はどんどん減っていくでしょう。
▲1278 ▼27
=+=+=+=+=
せっかく携帯にテレビを付けて、東日本大震災の時には情報収集にとても役に立ったのに、受信料が必要になり、その後はiPhoneが発売されたこともあり、国産の携帯がどんどん無くなりました。 時代にそぐわないルールが国内の製造業を潰した好例。 ただでさえ、自動運転や自動駐車などで組み込みのカーナビが多くなる中でこのままにすると、国産カーナビも無くなりそうですね。 ナビとしての機能は劣っているのに、Apple CarPlayにGoogleマップと言う選択が増えそうです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
カーナビにTVが映る必要があるかを問う声はないのか?少なくとも走行中は視聴できないはずなのに、なぜこれほど需要があるかということの方が「法律にそぐわない」と思うのですが。 メーカーがTVチューナを内蔵しなければ済むことです。それを疑問視しないのが不思議なんですが、みなさんはそうではないようですね。
▲788 ▼57
=+=+=+=+=
事業所が設置場所ごとに契約が必要というのは放送法のどの条項によるものなのか?放送法は契約の義務しか規定していないはずだが。なぜ事業所は「テレビ」の台数分契約が必要になるのか?これがいまいち納得いかない。
そして、ホテルなどは部屋ごとというが、車は「部屋」なのかワンセグケータイは「部屋」なのか?そして、そうなってくると一人の営業マンがワンセグカーナビのついた車を運転してワンセグケータイをもって営業に行くのに2契約必要という意味の分からないことになる。なぜ、従業員の数以上の契約数が必要になるのかと。
▲449 ▼6
=+=+=+=+=
『NHKは公共放送として、国家やスポンサーなどに左右されず公正で質の高い番組を制作するという立場上、スポンサーの広告収入などで作られる民放のような運用が難しい状況にあります。』
いつもの「建前」ですね。NHKのこれまでの悪事の数々により、その建前が崩壊していると判断できるからこそのNHK廃止論議です。必要のない「無駄な税金」は無くすべきですよね?
そもそも日本最大にして事実上の独占「広告」企業である電通と組んで総合ビジョンを立ち上げ、それをNHKエンタープライズが吸収している時点で、電通へ受信料を流していた事は明白です。今でもお互いに天下りしているのではありませんか?
そしてずっと行われて来た韓国企業のステルス広告、昨年の中国のプロパガンダ放送事件等々、すでに「日本の」公共放送でないことはあきらかですね。
▲612 ▼9
=+=+=+=+=
警察車両のカーナビ受信機でTV機能がついているから受信料を支払う、 至極当たり前のように思うけど、警察車両でTVを見ながらが運転できるのですか? また、6百数万円の未契約料の支払いとあるが、警察官が負担したわけではない、あくまで県民の税金で負担しただけです。 NHKは受信料を取ることだけで一生懸命となり、職員の給料や内部経費の改定など全くしていない。 仙台市の放送局は各民法が少しでも郊外の安いところなのにNHKだけは中心部の土地価格の非常に高いところに立派なビルを建ててます。 NHKは国会で予算を承認してもらうために自民党を応援しています。 これは日本郵政と同じです。 やはり、親中自民党は過半数割れにしないと外国人には手厚い資金を使用し、国民には増税をするようだけで生活はよくなりません。
▲545 ▼11
=+=+=+=+=
本当に必要な放送なら「国営化」して、税金で運営してください。職員は公務員とし、俸給表に従って給与を決めてください。「テレビがあるだけで、受信料支払いの義務がある」なんて、国民は納得していません。一向に変えようとしないのは、立法権のある議員たちが癒着して居るからなのでしょう。難癖つけられるのが面倒なので受信料は支払っていますが、自動振り込みには絶対しません。自分が死んでも勝手に引き落としが続けられることになりますので、納得できませんから。遺族が退会しようとしても手続きも面倒との話があります。お布施を強制する似非宗教と何ら変わることのないやり方だと思います。そして動かない国会議員たちはグルです。
▲476 ▼5
=+=+=+=+=
カーナビのTV受信機能を無効にできるようにすべき 整備士でないとBCASカードを設置できなくするとか、内蔵のBCAS機能を無効にするとか、アンテナ線を外して簡単に再接続できなくするとか パトカーならリセール関係ないのでBCASカードだったら取り外して、スロットに樹脂でも流し込めば良いのかな?
▲354 ▼10
=+=+=+=+=
自宅のテレビの受信料を取り、また車のカーナビに付いているワンセグの受信料まで徴収しようと言うNHKはどこまで守銭奴に成り下がったのか そもそも見たくも無いNHK番組など受信機器においてNHKだけは受信出来ないようにして欲しい そうすればカーナビにしても自宅用のテレビにしても一層の普及が見込まれると思う
▲477 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも公共電波で流すのがおかしい、BSやCSのように契約しなければ見れないようにすれば批判はなくなる、もしくはNHKがチューナーがないと視聴不可にし契約時にチューナ配布など、打開策はいくらでもあるのにそれを行わないから批判が集まる。 N党は初期これを改善しようと動き出したが昨今は違う活動してる、初心に帰ってほしい。 某テレビ局は現在提供がなくてものなんとか放送できているので不可能ではないはず。 NHKは何も改善をせずにただ受信料料を徴収するだけなので批判を浴びる。 基本的に世間はwin-winの関係で成り立っている、一方的な方法は批判を浴びる何年も続いている問題に改善をしないNHK必要ない、相撲も甲子園も民放でやろうが提供はつく、今は国家が守ってくれてるが、反対する政治家が大きくなる前に何か手を打たないと、墓穴を掘ることになりますよ。
▲389 ▼6
=+=+=+=+=
1番の問題はどこまで公共放送として必要なのかが検討されず受信料が決められていることだと思う。スクランブル化には賛成だけど、NHKは公共放送として、スポンサーに配慮しなくて良い正確な情報のニュース(これも色々怪しいけど)と他の局では予算が取れないであろう教育テレビには必要だと思うので、放送法として例えば基本料金を500円を徴収して、ニュースと教育テレビを維持して、その他紅白は朝ドラ、大河ドラマを見たい人は追加料金を払ってスクランブルを外すようにすれば問題ないし、NHKも努力しなければならなくなるので1番良い方法だと思う。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
テレビ放送の受信だけを目的としたテレビはわかる でもカーナビは違う 主目的はナビゲーションシステムだ そこに受信料を課すというのはやはり道理が通らない スマートフォンもそうだが、結局ワンセグやフルセグに対応しない機種が主流になった せっかくワンセグやフルセグなどのポータブル機種向けの配信技術があっても、使われなければ意味がない NHKはせっかく新たに創出された文化を破壊しようとしている
▲292 ▼4
=+=+=+=+=
以前から思っていましたが、カーナビの場合、テレビの電波を「受信」しているって論理は、おかしいと思っていました。 移動体の受信機は、受信機にあらず。 いわゆる「傍受」の類に属していると思います。 電波を傍受する事は、違法ではありませんので、ラジオの電波もテレビの電波も航空無線も工事無線も傍受している事と同義のはず。 それを、なぜ、NHKの電波だけ「受信だ」って、主張には違和感しかない。 カーナビでのラジオやテレビの視聴は、傍受であって、受信とは言い切れない。 どうしても、「受信機」として、取り扱いをしたいのであれば、山間部やトンネル内、日本のどこに行っても、完璧に受信可能にして下さい。 って、思います。 場所によっては、全く傍受できないNHKの電波があります。 地上波として、ワンセグには切り替わらない様に、ほぼ完ぺきに全国をカバーしてから、「受信機だ」って、主張するのが、筋だろうと考えます。
▲390 ▼8
=+=+=+=+=
契約が曖昧なのだから放送法を改正して、きちんと明文化する義務があると思う。 カーナビなどは法整備がされた時には想像も出来ていなかった代物のはずで従来の判断で通す方が異常。 受信端末ごとに強制契約など現代にそくしていると誰が考えるのか。 過去の法を都合のいいように解釈して利用するようなことは倫理的に間違えている。 現代にあった法整備を早急に整えるべき。 受信装置すべてが強制契約になるならば、家庭用は勝手に免除して、事業者は対象とか、勝手な判断で法を利用するなと言いたい。 すべてのカーナビから徴収してみればいいNHKなんて世論で簡単に潰されるよ。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ国民の声があるのに与党野党ほとんどの国会議員が何も言わないのはよっぽど美味しいことがあるのかと思ってしまう。 Nをぶっ飛ばせの人があれだけ過激でなかったらと思うと残念。あんなんやと一部の若者がついていっても他はついていけない。ほんと残念だ。
▲541 ▼4
=+=+=+=+=
「NHKは、広く視聴者に負担していただく受信料を財源とする公共放送として、特定の利益や視聴率に左右されず、社会生活の基本となる確かな情報や、豊かな文化を育む多様な番組を、いつでも、どこでも、誰にでも分けへだてなく提供する役割を担っています。 緊急災害時には大幅に番組編成を変更し、正確な情報を迅速に提供するほか、教育番組や福祉番組、古典芸能番組など、視聴率だけでは計ることのできない番組も数多く放送しています。 スクランブルをかけ、受信料を支払わない方に放送番組を視聴できないようにするという方法は一見合理的に見えますが、NHKが担っている役割と矛盾するため、公共放送としては問題があると考えています」と。公式には言ってますが。昭和の頃は、そうだったかもしれませんが。今は、テレビを見ない人も増えています。時代に合った合理的な判断を願います。(-_-)。ο〇
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
「放送をスクランブル化すれば良い」
この話はNHK受信料の問題の際に度々出てくるもので、一番の解決策だと思います。
ただNHKがこれに踏み切らないのは、自分たちの作るコンテンツに「受信料払ってでも一定層は見てくれる」という絶対的な自信がないからではないかと考えます。
スポンサー料はないので、スクランブル化したら、一気に受信料は減ってしまい、立ち行かなくなるでしょう。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
昔は専売公社というものがあり、国が独占していた業界があった。 タバコ、塩、鉄道、放送、郵便、電話などだ。 タバコと塩は民間になり、その他もJR、東西のNTT、郵便会社になった。 みな同業他社と激戦を繰り広げ、あるいは存続の危機と戦っている。 だがNHKの場合は同業他社がいくつもあるのに、なぜかNHKだけが放送法に守られたまま存続している。 スポンサー離れに揺れる同業他社に比べて、あまりにも優遇されている。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
ディスプレイをスマホ連携するトヨタレンタカーで借りた車が非常に参考になった。車を買い替える時に純正カーナビを選ばないで、ディスプレイオーディオにしようかなと思う。Jcomだから、録画はスマホから視聴出来る。Wi-Fiが無いと困るかなと思ったけど、なんとなく無制限のスマホだから特に問題無さそう。家で検索したルートをそのまま車で表示出来るし、音楽も聴ける。 天気も音声で回答してくれる。 チューナーは内臓されていないはず。 カーナビじゃないよ。
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
NHKの受信料がこうまで徴収される原因って、NHK側が謎に多様な番組を作ろうとするからじゃないかな。 正直言ってテレビ見る人も少なくなってきてるし、テレビ見る以外の情報収集手段の方が優れてきてる。テレビを見るよりも、SNSを見る方が知りたい情報・知らなかった情報を効率的に調べられるのが今の時代。 バラエティやドラマは民放に任せて、より詳しく質の高いニュースや情報を国民に届けるのも公共放送としての在り方として間違ってないと思う。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
この件に関しては、県警管轄の車両であれば、捜査上テレビの情報も必要な場合も想定されるので、公用使用として受信料は免除にすべき所だと思います。 受信料全体で考えれば、受像機があれば必ず支払いする、と言うのは現代では無理があるので、スクランブルにするなどの方策が必要。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
スクランブル放送っぽいシステムはBSで導入されているので、やらない理由が無いだろう。
それと、携帯電話とかならユーザーの使用傾向に合わせて様々な料金プランがあるけど、NHKは「受信できるなら毎日NHK観てるだろ」という前提で一律の料金プランを押し付けている。
ここは消費者保護の観点から変える事ができるんじゃないかと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
公用車ってトヨタが多いと思うが、純正カーナビなら工場出荷時にテレビ機能を無効化できるし、ディスプレイオーディオならテレビ機能はオプションで付ける必要がある。 そもそも標準の設定では、走行中テレビは見れない。 そして公用車で業務中にテレビを見ようなんてほとんどの人が思わない。 見るケースがあるとしたら、市長なんかが長距離移動する場合?? 多くの台数で視聴を目的としてないのは明らかなので、こういうケースで支払うかは都度協議して欲しい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
公用車については、現状でできることといえばカーナビを外すことしかないと思う。何十台・何百台という公用車の1台1台にNHKの受信料を支払うなんて、市民の理解は得られないであろう。皆は、税金ガーと言うだろうけど、実際は電話だって職員が自分のスマホから(かけ放題だから)かけているという例もある。税金の支出を減らすため、涙ぐましい努力をしているのである。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上前なので、いまどうなってるかは知りませんが、国立系の学生寮に住んでいたが、そこの規則でテレビの自室への持ち込みは経過措置(お試し期間)とあった。ある時、正義感の強い1人が量の運営に対して「何十年も昔からずっとお試し期間はおかしいので、正式な規則に格上げするべきではないか」と言い出した。 運営側はかなり言葉を選んで遠回しだったが、要約すると「正式に規則でOKにすると、NHKの受信料払わないといけないから、これからもお試し期間のままにする」っていうやりとりがあったことを思い出した。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
半ば強制的に受信料を徴収されるのは、税に準ずる。従って、その使途について、視聴者の代表が監視する仕組となっていなければならない。 議会の存在理由と同じ理屈だ。 まず、経営陣は視聴者の選挙で選出されるべき。予算は、視聴者の選挙で選ばれた代表によって承認されるべき。 それがいやなら、半強制の受信料をやめればいい。 スクランブルで簡単に解決できる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
未契約なら、払う必要はないよ。 未契約なら、民法違反ではなく、放送法違反でしかない。 放送法に違反していたとしても、未契約なら、支払いの義務はない。 未契約の期間まで支払いをさせるためには、裁判をする必要がある。
逆に言えば、 契約しているなら、どんな理由があろうとも支払う義務がある。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
NHKの受信料制度は昭和25年に制定された放送法を基にしています。当時は民放がなく、スクランブル化の技術も未発達で、「テレビを持つ=NHKを視聴する」という前提が成り立っていました。しかし現在は、視聴の選択肢が増え、この前提は崩れています。それにもかかわらず、NHKは受信料徴収を維持し続けています。 本来ならば、スクランブル化や希望者のみ契約する方式への移行が求められますが、NHKと政治の癒着により制度改正が進まないのが実情です。NHKは年間7,000億円以上の収入を得ており、その影響力を背景に政治家との関係を維持しています。受信料制度の廃止はNHKにとって大きな損失となるため、制度の見直しに消極的なのです。 時代に合った制度改革として、①スクランブル化、②希望者のみ契約、③税金での運営(BBC方式)などが検討されるべきです。国民の意見を反映し、理不尽な制度を改めることが求められています。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
警察捜査車両でテレビを見るのか、 見たとして、それは普段国民が払っている受信料以外に徴収しないと不公平となるものなのか、 疑問です。
また、間接的にでも利益享受しており危機管理的な側面もあるので、公共放送としての機能は否定はしないですが、払い損になる人がいるから不公平感が増すのであって、ハード部分とソフト部分の最低限は税金(平等負担)、ソフトの娯楽部分はコンテンツ代金として加入者負担といっことも考えられるのではないでしょうか。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
何度も言うけど、カーナビや携帯電話はテレビを見る目的の設備ではないので、そもそも放送法でも受信料を取るものと定義されてないと思います。
以下、放送法 第64条より。
「その他この項本文の規定による受信契約の締結をする必要がない場合として認可契約条項で定める場合は、この限りでない。
一 放送の受信を目的としない受信設備」
カーナビは道案内の為の設備であり、携帯電話は電話する為の設備(機器)です。
裁判等ではなぜここを責めないのか不思議で仕方がないといつも思っています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
NHKに関する放送法は現代には合わなく、小さな離島までネットワークが繋がった現代においてNHKの役目は終わっている NHKの使命は、公共の福祉のために全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送サービスを行うことにありますとあるが、放送は普及し今やネット配信になろうとしている 豊かで良い番組による放送サービスとあるがNHKの番組で豊かな良い番組はあるのか? 良い番組があるのならみんなNHKを見るだろう、世間ではNHKを見ない人が圧倒的に多い、テレビを見ない人が増えている現代においてNHKの存在は必要がなくなっている NHKに関する放送法を改正廃止してNHKを解体し、NHKを必要としない放送団体を作る必要がある
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
うち引越してすぐくらいにテレビ壊れてたときにNHK来て テレビ壊れてるって正直に話したらカースペース勝手に覗かれてカーナビついてるからって徴収された。 NHKの制度が現代の機械・通信技術についてきてない。携帯電話のワンセグの時もそれも徴収するのか?って話があったが 警察等役所関係がカーナビの台数分受信料払わなきゃいけないとはびっくり。
▲289 ▼5
=+=+=+=+=
車屋さんも真面目にやったら、払わなきゃいけないんだろうね。車の所有者は会社です。 病院などはテレビの台数分真面目に払ってるみたいですね。 法律を撤廃させるためには、どうしたらいいのかな? いい国にしていくためには、皆が力を合わせて変えなければならないですよね。 お人好しの皆さんが目を覚まし、ただ言われた事を粛々淡々とこなす様に昔から教育されているのであれば、中々それは勇気のある事だし、周りから敬遠されてしまうと思います。 自分は少しでも何かが変わり、良くなる未来を想像して、気になった記事には、投稿するようにしてます。今回の記事を世界のニュースにあげるくらい話題にさせる事は大きな力になるとおもいます。私は過激派の人間ではありませんが、まだ若いので、自分の人生をより良くするために、少しずつ努力していきます。 函館人です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年は放送100年。民放もなく、国内のラジオ放送はNHKだけだった時代に、ラジオ受信機を持つ世帯に受信料を課金したのが始まり。当時であれば、「ラジオ受信機を設置する=NHKを受信する」という図式は成り立ったろうが、戦後、ラジオにも民放ができ、テレビは黎明期から民放があって……という中で、すでに時代にそぐわなくなった放送法で今日に至った。受信機に課金と言うのは無理がある。テレビにはスクランブル、ラジオは無料にすればよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人が理解していないがNHK担当者が受信契約に来た時の説明では受信料はNHKの番組に対する放送料ではなく、NHK以外の局も含めた電波を一斉に送っている事に対する料金でそれを一括して請け負っているNHKが纏めて徴収しているとの説明であった。 であれば、本来は国としてTV放送が多くの国民に対する事業としてやるべきでそうであれば本来は入札でTV電波放送事業者を選定すべき。 歴史的な経緯や設備等の問題からNHKしか出来ない、コストメリット的にNHKのみが適切という話であれば税金で賄ったりNHK以外の各放送局から放送料を徴収して賄うべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、NHKの良質な番組作り、知的・挑戦的な企画が好きなので、視聴料の支払いに違和感はありません。でも基本的には、「見たい人が視聴料を払うという仕組みが健全」と思っています。
それでも、どうしても公共放送を維持したいというのであれば、「端末の数×視聴料」ではなく、「国民(成年)の数×視聴料」でいいのではと思います。端末の数を係数にすると、(見る人の人数は減っているのに)負担が増えるという歪な制度になるので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前使っていたカーナビにはテレビ受信の機能があったけど、私の地域は電波が弱く、ほとんど見る事はできませんでした。それでも受信料払わないといけないって事になるんでしょうかね。 というか、受信機器を持っていれば契約が必要って主張するのであれば、受信機器には全て、NHKを受信するかどうかの選択肢を設けないと、ビジネスとしておかしくないかな。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
相手が警察の公用車ですが、これ放送受信機が備わってるナビが付いた一般・商用車両にも該当する話ですよね?。 つまりチューナーレスTVが家庭に普及して、家庭用TVでは受信料が取れない場合は、外部からナビが付いた車を確認してナビテレビの受信料を聴取する事が、近い将来あると思った方が良いのでしょね?。 車庫のシャッター閉めて確認出来ない様にしとかなきゃ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
NHKなんて災害があった時ぐらいしか見ない人が殆どです。自分の子供達に至っては「一秒」たりともNHK放送なんて見ませんよ。情報ソースはすべてネットですね。取るんなら必要最低限の受信料にするべきです。芸能人の出るドラマを見たい人はそれなりに個別に契約すれば良いのです。個人的にはNHK受信料・BS受信料を払っていますがそれは自分の見たい番組があるからであって、見もしない人にとって強制的に徴収される放送税には耐えられない不公平感があると思います。公平と思われるニュース・教育番組・子供向け番組だけに限定してその分の負担を国民にお願いする形で存続するのが公平だと感じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事、カーナビに受信料をかけるって書き方してるけど、カーナビ自体には受信料はかからないでしょう。受信料がかけられるのは、テレビ(デジタル放送)の受信機能がついてるからであって、受信機能がないカーナビなら受信料はかかりません。 メーカー純正のカーナビにはみんな受診機能がついちゃってるんだろうけど、サードパーティー品なら受信機能がないものもあります。 その点、スマホでも同じです。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
NHKは公共放送としての意義がなくなるということでスクランブル化に否定的です。 確かに大規模災害時に広く情報を届けるためには、スクランブル化はそぐわないと思います。 災害発生時や緊急時はスクランブルを外せば良いという声もあるようですが、通常時に画像や音声が全く出ないチャンネルから非常時に情報を得ようとするのか疑問がありますし、外す作業が必要になります。 以前にも似たような記事にコメントした記憶がありますが、契約していない受信機にはBSのように常に契約を促すテロップを出し、録画機器では録画を不可にすればよいと思います。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
電気ガス水道やサブスクリプションは,契約してから使えるようになりますよね。それにもかかわらず,契約しなくても観られるなら,そのままでいいよね…ということになる。 問題なのは,受信契約をする前に遡って受信料の請求をかけてくること。これは民法上の不法行為にあたります。 かと言ってテレビ取得と同時に受信契約必須にすると民間放送から反発が出ます(テレビ持たない人が増えるため)。 また,受信料を廃止した国も多いです。フランスやニュージーランドは20年以上前に廃止しました。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
NHKの受信料は、昔情報の入手に限られた方法しか無かったから出来た 今では情報の入手は多様でTVよりはるかに早い、時代遅れなのにお金を取る事だけにやっけになってるから今の世代には納得出来ない だからTV持たずモニター、スマホはワンセグ機能無し、車のカーナビでは無くディスプレイオーディオ使用 これを徹底する、受信料支払わなくて良いから
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
今や家庭でもTVチューナーレスのスマートテレビが増えてきているし、カーナビも同様になっていく可能性が高いね。既にスマホ対応のディスプレイオーディオタイプがかなり増えているし。スマホでは以前多かったTVチューナー付機種は希少となった。 公共放送であるNHKが国民のTVチューナーレス化を実質的に推進しているという滑稽さ。 受信料で行っている国際放送では日本の国益を損なう報道を何度も行ってるし、NHK離れは今後もますます加速しそうだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
標準装備車種は除き大抵オーディオレスな車ばかりなのだからディスプレイオーディオにナビキットだけ追加しTVチューナーユニットは絶対に設置しない形を取ればカーナビから受信料徴収できなくなるから、これから車買う人はご参考に。 とは言えそもそも見たくもない電波垂れ流して受信料との名目で徴収できる仕組みやルール設定されている現実が反社の考え方そのものである。根本はそこを変えないとダメ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近高額なカーナビよりオーディオディスプレイを設置する人増えてない?自分も車買い替えたんだけど、オーディオディスプレイ選択した。スマホあればアンドロイドオートやアップルカープレイで地図ナビゲーションは使えるし、別売りの接続機器使えばYouTubeやサブスクも見れる。地上波TVを絶対見たいとかもないから、カーナビ買う動機が無いんよね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
スマホだカーナビだとあれこれ徴収する理由を考える暇があるなら税金の一部として全国民一律で取ってほしい。建前上戦中の反省云々で今の形態になってるけど、予算も事業計画も会長も国の承認を得なければならず、海外からは変わらず国営放送として認識されている。今更受信料を税金という形で代理徴収したって自主性が損なわれることはない。 心配なら放送法に国は金は集めるが運営・番組制作に一切関与しないという一文を入れてもらえば良い。
安定財源となれば飛びつく国もNHKもいったい誰に配慮してやらないんでしょうね?
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
芸能人からすると全国放送のNHKに出演することで知名度を一気に上げられることから、NHK側が出させてやるぞ的な強い立場になり癒着が発生する そのことからニュース、災害気象情報は無料 それ以外はスクランブル化で ドラマ、バラエティ、スポーツなどは各ジャンルの中から選べるようにし1ジャンル数百円で契約を結ぶ形にすれば芸能人に対するNHKの絶大な権力は失われ健全な公共運営が保たれることになる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
NHKの受信契約自体の是非は置いておいて、事業者向けのTVは、1台ごとに契約となることは以前から一般的であるし、良識のある事業者であればしっかり対応しているはずだと思います。 それが今更未契約でしたって、行政の仕事としては杜撰すぎる。 「テレビ受信の必要がないカーナビは原則撤去するなどの対応をとる」ってことだけど、今までの受信料は支払いが必要な訳で、車両を発注する段階で、しっかりとTV受信出来ない仕様にしておけば、税金から支払う必要の無かった経費ということになりますね。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
日本のテレビ業界を衰退させた要因のひとつ、NHK。 スクランブルをかけ、任意加入にするか、視聴を目的とした機器を設置した場合に限り、強制加入にするかしたほうが良い。 加えて、報道、教育以外は別契約にするべきでしょう。
そもそも車を買ってから売却するまでカーナビにテレビ機能が付いていることを知らないユーザーも結構いるかと思います。
他社がやったら犯罪なのに、NHKだけ許されている不思議なビジネスです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
カーナビの目的が違う。確かに運転しながらテレビを見ている人も見かけるがそもそも運転しながらは禁止だし余程暇ではない限り車を停めて業務中にテレビを見る人は居ないだろう。田舎で電波が悪く見れない人はどうするのか。公共電波で多額の利用料を徴収するなら収支報告書を各個人、企業に提示するべき。テレビ無しのカーナビが必要だ。
▲110 ▼2
=+=+=+=+=
テレビは、地上波を受信することのないスマートTVへ。 車は、ワンセグ・フルセグなしのディスプレイ・オーディオへ。 世の中の商品がNHKを受信しないものへシフトするほどのこの異常さに早く気付けよ。 今なら、スクランブル化で受信料が1/5とか1/10になっても、なんとか放送を継続できると思うが、今決断しなければ10年後20年後には、大手メーカーすら地上波を受信できるTVの生産を終了する可能性がありますね。 TVはすべてスマートTVに代わって、地上波を見たい人は別途チューナーを買うとかになるんじゃないかな。 私の場合、天気やニュースはネットで見るようになり、動画もYoutubeの視聴時間が増え地上波は1/10以下になった。地上波TVは電源を入れない日も珍しくない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
NHKはスクランブルを絶対にやらないと思う。 もし、やったら大幅な減収になるし、NHK側に今のままから変えるメリットがないからやらないでしょう。 法改正も同じ、NHKの収入が減ることを国会議員は考えるだろうか?
それならば、私たちができることを積極的に進めればいいと思います。 →協会の放送を受信可能な機器をすべて手放し、NHK契約の解約手続きを行う
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
当初のNHKの目的は達成しているので、終了すればいいと思います。 民放の一つとして営業を続けるのであれば、他民放局同様の企業努力をして残ればいいと思います。 それもしたくないのであれば、スクランブル放送にして金を払う人だけが視聴出来るようにするべきです。 放送法を盾にして、強力な電波を勝手に流し、それを受信する機器を設置したら金を払えだなんて、まるで反社会勢力のように感じます。 大昔に作った法律は見直し、廃止し、今に合った対応を望みます。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
あの手この手で受信料を徴収するっていうNHKの体質ってどうなんだろうって思ってしまう。 放送法っていう事で言えば越境受信も本来であればサービスエリアではない地域の放送が見れること自体NGなはずだが、昨今のデジタル化でB-CAS等使っているのであれば、地域郵便番号設定しているのがほとんどなので、その地域しか受信できないことも可能なはずだが。 我が家の場合、アンテナ設置してもNHKすら受信できないのに。 いわいる難視聴地域なのだが、共同受信設置の補助金要件がアンテナを使うすべての地域が全戸NHK加入が条件だし。ほんとどんな手を使ってでも受信料徴収するのはいかがなものかと・・・、次はスマホ・タブレットが対象だし。 ゲーム機もネットつながるがこれも料金発生するんだろうか?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
前回投稿した受信料関係のコメントに問題があったのか 削除されていました。 なぜ?誰が削除依頼したのか…
パトカーに積載してるカーナビを撤去して 110番のレスポンスが低下し初動捜査が遅れ治安にも影響すると思います。 外勤警察官にPフォンというauスマホに似た端末が配備され110番の指令内容確認などで使用しているようですが公衆のネット回線の場合は受信料対象になりそうですね (Pフォンは警察自営回線?) 契約者が激減するからスクランブルはしないでしょうね 放送法改正がエスカレートしてFMまで受信料対象になったりして…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの受信料徴収方法に大きな問題があり,これは是が非でも改善させなけてばなりません。つまり,NHKが独裁的手法により受信料を強制徴収する実態です。 インターネット配信においてもNHKが独裁的手法により強制徴収する方法は極めて異常であり,本来ならばスポンサー収入の方法も検討しても良い筈です。 ところが,NHKはインターネット配信でも強制徴収する姿勢です。 こういった別の組織が存在しておらず,競争する必要もありません。だから,NHKは好き勝手な方法ができる異常な組織となっています。 今後,メーカー側にお願いしたいことは,NHKが受信できない製品の開発に重点を置き,民放のみといった製品を開発して下さい。 これで困ることは一切ありません。 日本では公共放送機関が必要のないレベルになっており,NHKが無くても生活には支障がありません。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは民放と同じようなことをしなくてもいいんじゃないですか? 逆に受信料を取るならば、それに見合った職員で、国民のためになる番組を制作したらよいのでは?視聴率って気にする必要はありません。 1日中ニュースや天気予報など経費は受信料で賄える範囲の制作で、いいと思います。 面白さって追及するような必要がなければ解決することは多いです。 あとは職員さんのお給料も多いのは問題ですね。民間企業並みにしてみたらいいんじゃないでしょうか。 民放と同じことをしたかったらCM流せばいいでしょ。 中立な放送って思ってみてません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKを見たいなんて一言も言っていないのに、一方的に送ってきておいて料金を請求してくる。どう考えても「送りつけ詐欺」そのものじゃないですか。 受信料を徴収する前段階で「NHKの番組を見ますか?見ませんか?もし見るのであれば見れるように設定しますが受信料が発生しますよ。よろしいですか?」というやり取りがあって然るべきだと思いますよ。 そういう当たり前のやり取りもなく、見る見ないに関係なく受信料を無理矢理徴収するのは、どう考えてもおかしいですよね。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
>NHKは公共放送として、国家やスポンサーなどに左右されず公正で質の高い番組を制作するという立場上、スポンサーの広告収入などで作られる民放のような運用が難しい状況にあります
だからスクランブル化して視聴する人(世帯)から徴収すればいいし、緊急性のある事案であればスクランブルを解除すればいいだけでしょ。 もしくは国営化して税金で賄えばいい。でもそれは嫌がるんでしょ。
あと強制的に契約させるなら国内どこででも視聴できるようにしないとおかしいでしょ。山中や離島や海上等々どこに行っても視聴できるように整備してくださいな。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
選択肢2つだと思います ①国営にして税金で運営する 国が買い取り運営するので時の政権の意向が反映されるのか、もしくは独自に完全に独立、右左とかなく全ての物事に賛成と反対の意見を述べる(専門家を呼んで)のか
又ははたまた政治的な事柄は一切触れずに起きた事や教養を淡々と放送するのか
②完全民営化する 民営化なんでスポンサー、支持団体の言いなりご機嫌取り、他の局と大して変わらない
それでいいかと
中途半端な公共とかになるからこんな事になるわけですよ スクランブルもありですが公共なので、実行は難しいかもです。公共だからとか安くない受信料とか時代に合ってない それでNHKは上役退職金数千万とか… あほちゃうか?って言いたくなりますよ
NHKこそ、そのネームだけどでかい中身は腐った看板でYouTuberになった方がいいですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NHKはBSも含め観る機会が多いので受信料払ってます。 知り合いは払わなくても観れるし、これからも絶対払わないと言い切っています。 それらしい人が徴収に来たら、居留守使いで逃れながらBSで大リーグの野球を観てるとのこと 公平ではないのでやっぱりスクランブルが1番良いと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
法人用の受信料基準を設けるべきではないのか?
病院等もテレビの台数分必要らしいけど、実は家に帰ればみんな払ってて二重取りだと思う。 100歩ゆずってそれは言わないことにしても、病院ではテレビ代金をとるし、ホテルも営利目的だから、そういう営利目的でつけるテレビと、会社の休憩所などに設置してあって、滅多に使わないテレビや会議モニター用のテレビ、カーナビなど、普段つかわないけど付いてるようなものと金額が違ってもいいのではないか? 営利目的用100台以下、200台以下、300台以上 非営利目的用10台以下30台以下50台以上 という感じで、正規から割引いた金額で適切な額を徴収すればいいと思う。
カーナビ1台ごとに正規の金額がいるなんておかしすぎます。 NHKの車のカーナビはNHK見てるから当然と思われてるのかもしれませんが、一般の人が仕事中に車でテレビみるなんてありません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
「NHKは公共放送として、国家やスポンサーなどに左右されず公正で質の高い番組を制作するという立場上、スポンサーの広告収入などで作られる民放のような運用が難しい状況にあります。」
財務省解体デモ報じなかった時点で政府に忖度しております。また予算承認は国会で審議されるので独立性を担保してるとは言い難い。だったらNHKは税金で運営されるべきで、高給取りを減らして公務員並みにすれば良い。またNHK関連子会社には大企業や政治家の子息がコネ入社してるのものNHK運営費に巨額なお金が必要な要因の一つだ。NHKはニュースと天気予報と政見放送だけで良い。他のコンテンツは民間に任せるべきだ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
既にNHKの公共放送としての使命は終えて久しい。一刻も早く解体すべき団体である。有料放送である以上、契約は任意でなくてはならず、違憲状態である。スクランブルすることは必須であり妥当な解決策である。 TV離れを加速する最たる原因であるNHKへの法的厚遇を改善し、一企業への転換が求められる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国営でも無く、公共放送という中途半端な立ち位置が良くない。どーしても必要なら国営にして税金で賄えば良い。もちろん皆さん公務員だから給与は公務員並でお願いします。個人的には国営でも公共でもその役割を果たせてないなら要らないけどね。結局のところ、いろいろと忖度されて放送されるから必要ない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「法律の根拠」だの「スクランブル化」だのという低レベルの議論ではダメ。いま財務省解体デモが起きているが「NHKこそ解体すべき」なのだ。もうテレビの時代が終わりかけていることは国民の皆が実感している。そうなのだ「テレビは時代遅れで必需品ではない」それが実態。まして莫大な費用のかかるBS衛星放送など「全く無意味」でもとの過疎地の電波問題などネットで完全解決済だ。 「それでも」年に6千億円ものカネを「国民から強制的に奪う」のがNHKだ。6千億円というのは日本でも最大級の「八ッ場ダム」ができる費用。10年で10ヶ所も八ッ場ダム級の大型ダムができるほどの「巨額のカネ」がNHKの「たかが放送事業」に流れている。自分もNHKの番組で育った恩はあるし感じている。だからと言って延々と6千億円を払う理由は「無い」。NHKは解体・改組して最低限の情報番組・防災対応に業務を絞るべき。受信料は月300円で十分だ・・
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが、カーナビにテレビを標準搭載しているのが間違いなんですよ。 携帯だって昔はワンセグ見れていたのに、ワンセグも受信料を払う必要があるという判決以降、ワンセグなしに切り替わりました。 カーナビだって同じで、オプションで受信機を取り付けるような形にすればいいのに、これはメーカーの怠慢だと思っています。 自分はしっかりとNHKに払っていますのでカーナビにテレビついていようがついていまいが関係ないのですが、それでもおかしいと思っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
スクランブルをかけるべきです。 今の車はオーディオレスの選択があるくらいですので。昔はラジオは必ずついていました。災害等の情報が流れるからです。テレビは日本全国どこでも映る訳ではありません。災害等を考慮すればラジオの受信料金位は納めても良いかな。原点にNHKは戻るべきです。何のための公共放送なのか、公共放送はなぜ受信料金を徴収できるのか考えて下さい。お金儲けをする所では無いはずです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
NHK自体は私は嫌いではありません。 ニュースはエンタメ性を取り入れない報道としての純度が高く、質もいい。 ドキュメンタリーや歴史の紹介なんかは収益性が低く視聴率やスポンサーに頼らないNHKでなければ作れないでしょう。 子供向け教育番組なんかも同じです。 放送内容自体に不満がある人は余りいないのではないでしょうか。 文化を守るため、テレビ業界のいちばん真面目な部分として必要な存在であるとは思います。
ただ、一方で受信料関連についてはいいイメージは全くありません。 カーナビとかスマホとかから取るのはやりすぎなんじゃないですかね。 しかも後から主張しだしてる訳ですし。 これか正当性を持ってしまっているのは放送法のせいです。 NHKの放送を受信できる受信設備、なんて包括的な書き方ではなくNHKを含むテレビ放送の受信を主機能とする機器、とか絞るべきじゃないですかね。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
警察車両に付けられたカーナビで業務中にテレビを見るかね!とても想像できない。市役所の職員の方が見る可能性が有ると思うが、いずれも見る必要のないもので、それを「見てることにして」受信料を徴収する、すなわち市民の税金から支払われる。市民は自宅の視聴料と併せて警察車両の受信料も払わされることになる。NHKの送り付け商法ここに極まる。
今回の徴収は最近自宅にテレビを持たない車所有者からも視聴料を取る布石ではないのか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
放送法64条には「協会の放送を受信することのできる受信設備」であっても「放送の受信を目的としない受信設備」ならば受信契約の対象から除かれるとあるが、その名の通りカーのナビを目的とするカーナビや、持ち歩いて電話することを目的とする携帯電話がそうでないというなら、一体この除外規定に該当する設備とは何なのだろうか・・?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
受信料を地上波と衛星の両方から徴収する必要は、もうない。受信料は、家庭向けの衛星放送だけの徴収にする代わりに、110°スカパー若しくはケーブルテレビ•光テレビのベーシックパッケージと抱き合わせ徴収にして、110°スカパー及びケーブルテレビ向けに日本向け放送を行っている海外公共放送とは、サービス形態で歩調を合わせるようにしないといけない。 ただその際同時に、現在のような国が監督する特殊法人としての公社のままではもうダメで、分割民営化し、地上波に広告を入れる代わりに、地上波にて行う日本語放送は、教育放送だけにして、その運営を、他の現有メディアとは完全に切り離すことが必要になる。地上波の総合放送を日本語で行う必要はもうなく、現在は海外向けとして運用されている外国語放送の日本向け送信用として使えばいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの放送はスクランブル化すれば良い。 放送法が全く理解できない。お金をかけてタレントを起用したり、朝のニュースを見ていると馬鹿馬鹿しくて最近は見ない。アナウンサーが二人てせ出てきて、漫才コンビじゃあるまいし一人が一言喋るとすぐに相方(?)がしゃべる。 これって何。全く人件費の無駄だと思わないのかな。アナウンサー自身も無駄だと思わないのかな。公正で質の高い番組を制作するために受信料が必要というが、世界中にある支局は徹底して廃止、共同通信で良いのではないか。 家庭にテレビがなく契約していない人がスマホやカーナビでテレビが見れたら、受信料を取るのは異常と思うまた今の政治家では放送法を改正しようなど考える奴はいないと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
新車に替えたのをキッカケに、カーナビはやめた。 AndroidAutoが使えるオーディオディスプレイを積んで、ナビが必要なときはスマホを接続するタイプにした。Googleマップなら新しい道も更新対応が早いし、音楽はかけるけどテレビは見ないからちょうどいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
NHKを視聴しない人にはスクランブルを掛けて受信料を受け取らない、放送がデジタル化しているのだからすぐに出来るでしょう。 これで受信料に関するゴタゴタは全て解決するのに。 ニュースと天気予報と国会中継に特化してエンタメとかは民放に任せとおけばいいのです、余計な経費を使わなければ可能でしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
公用車のカーナビはアンテナ部分外したら何も受信できなくなるでよいのではないでしょうか。 うちの市は、本局も中継局もないから、車載ではとぎれとぎれでしか見れないですよ。 場所によっては、他県の局しか映らないところもありますよ。 他県のNHKと契約するんですか? 公用車のカーナビを外したら、住宅地図を抱えて行って、現地近くで、車を止めて、この左は何ページって、めくりながら行く時代に逆戻りですか? パトカーや救急車が80kmで走行中に助手席の人が住宅地図めくりながら道案内するなんてできますか? 犯人逃げますよ。病傷者が死にますよ。 消防車は煙は見えても、入り口がわからなければ、全焼してしまいますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家電メーカーやカーナビメーカーは、ユーザーが誓約書を提出することで、USBを経由して一度だけ適用できるNHKだけ受信できないファームウェアを一刻も早くリリースするべき。 そのファームを適用したら、もう二度とNHKを受信出来る状態へ戻せないようにしてしまって良い。(そうしないと無理やりな理由で裁判に負ける) 今の時代なら、ハードで対策するよりメーカーお墨付きでソフト側の対策をした方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは、国営化して、報道、天気予報、選挙関係及び地方活性化などの世のため人のためにになることを、主観を入れず、公平中立に放送すれば、無駄がなくせるし、天下りのようなこともなくなるのではないだろうか。そして現在の芸能ドラマ部門などは別途有料で配信すれば良いと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最近のトヨタ車のカーナビ(ディスプレイオーディオ)は、TVオプションの加入をしないとテレビを見る事が出来ないのだから、そもそも警察車両はトヨタが多いのだから、最初からTVオプションの型にすればよいのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで公共放送と言うつもり 政府寄りの放送はしっかりするが政府批判の放送は避ける傾向がありますよね 現に民放は財務省への抗議活動は即放送していましたNHKはしなかった これで公共放送と良く言えるもんですよね 時代にそくばないNHKはいらないと思います いち早くスクランブル放送にし視聴者から料金を徴収すれば? 携帯 カーナビを持っている人からもお金を徴収するとは言語道断では? どこからでもお金をを徴収しようとするの政権与党・財務省と全く同じ考えですね!
▲9 ▼0
|
![]() |