( 277658 )  2025/03/25 06:17:25  
00

「急増するスマホ注文にモヤモヤ」飲食店は客のギガに“タダ乗り”?「月末はいつも通信制限カツカツ」店側にはメリットもSNSには不満の声も

FNNプライムオンライン 3/24(月) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8fde5efbbf7ac1a9e6456d1d7b4cb7a3c767d42

 

( 277659 )  2025/03/25 06:17:25  
00

飲食店でのスマホ注文システムのメリットとデメリットが増加している中、スマホ注文に対する意見が分かれていることが報じられた。

店側や客の利便性向上といったメリットと、通信料やバッテリーの負担に対する不満があることが紹介された。

スマホ注文システムはコロナ禍で急速に普及しており、人件費節約や多言語対応といった利点があるが、デジタル化の進展に伴う企業努力やユーザーの納得が求められている。

(要約)

( 277661 )  2025/03/25 06:17:25  
00

FNNプライムオンライン 

 

増加している飲食店でのスマホを使った注文システムは、自分のペースで手軽に注文でき、店側もミスが減るなどの利点がある一方、通信料やバッテリーの負担を指摘する声が上がっている。 

 

飲食店で注文や会計する時、客のスマートフォンを使うシステムを導入する店が最近増えている。手軽で便利だが、一方で物価高の中、ネガティブな指摘もある。 

 

21日のテーマは「スマホ注文 私たちのギガにタダ乗り?ソレってどうなの」だ。 

 

QRコードにスマホのカメラをかざすと、ドリンクや食事のメニューが表示され、そのまま注文ができるシステムは、自分のペースで手軽に注文ができ、スマホを見れば会計の金額もチェックできる。 

 

店側としてもメリットがある。注文を取りに行く必要がなく、聞き間違いなどによるミスも避けられるなど、いいことずくめだ。 

 

しかし、SNSでは不満の声がある。何が問題なのかというと「私のギガを使って注文するの?通信料もかかるし困る」「ギガもバッテリーも客側に負担させる方式はどうかと思う」と声が上がっている。 

 

街の人はどう感じているのか聞いた。 

 

20代: 

(スマホ注文は)ラクでいい。電池とか考えたことなかったです。 

 

20代: 

自分も別に気にしないです。紙(メニュー)よりもラクなので問題ないです。 

 

という声もある一方で、反対意見もある。 

 

20代: 

ギガの制限がある。ゲームやるのでギガを使っちゃう。月末はいつも(通信量が)カツカツなので、もうちょっとストレスなく注文したいと思います。損得というよりも不便の方が大きいです。 

 

20代: 

充電が切れちゃうんじゃないかなと。(スマホの)充電が切れたときに、どう頼めばいいか不安は感じます。 

 

他にも、スマホに慣れていない人が店員を呼ぶため、店側の効率も下がるのでは?という人もいる。 

 

店側はどう感じているのか。スマホでの注文システムを導入している横浜市の「しょうゆきゃふぇ横浜元町店」を取材した。 

 

こちらの人気は生プリンだ。テーブルにはQRコードが置かれていて、スマホで注文ができるようになっている。訪れていたお客さんに話を聞いた。 

 

40代: 

(スマホ注文の店が)増えていると思います。操作性としては良かったです。どの商品も写真が載っているのでイメージがしやすい。 

 

オーナーシェフの六川さんに、スマホ注文のメリットを感じていることを聞いた。 

 

しょうゆきゃふぇ横浜元町店オーナーシェフ・六川光さん: 

一番のメリットは、お客さまに新メニューを紹介できることです。 

 

さらに、人件費やフードロスの削減などにも役立つという。 

 

しょうゆきゃふぇ横浜元町店オーナーシェフ・六川光さん: 

人手不足の時代で一人何役もやらないといけないので、オーダー取りに行かなくていいのが一番良いですよね。今何人(客が)入って、何が出ているかスマホでわかるんですよ。仕入れにも役立ちます。売り上げもわかります。 

 

 

青井実キャスター: 

便利ですけど、皆さんの意見もあるわけですね。 

 

SPキャスター柳澤秀夫さん: 

お店にいい分、客の方にもちょっと何か還元していただければね。でも、そんなに気にしないと思うな。実際は便利だっていう部分が先立っていると思います。 

 

青井キャスター: 

店にWi-Fiがあったりすると。 

 

SPキャスター柳澤秀夫さん: 

そしたら別にギガ食いませんからね。 

 

青井キャスター: 

ITジャーナリスト三上洋さんに聞きました。スマホでの注文、コロナの時から急激に普及したと言うんです。 

 

ITジャーナリスト・三上洋さん: 

コロナ禍で、非接触でどうやってビジネスをしていくかがポイントになりました。コロナが一段落したあとも人件費が節約できる。多言語対応できてインバウンドの客にも対応できることで導入が増えているようです。 

 

青井キャスター: 

そんな中、話題に上がるのはデータの通信料や使用量などをめぐるモヤモヤだ。実際にどのくらいの負担額なのか。 

 

ITジャーナリスト・三上洋さん: 

データ通信料はスマホオーダーだとしても、ごくごくわずかです。負担するにしても、本当に数円単位いくかいかないかというレベルです。 

 

一方で、Wi-Fiや充電器、コンセントの準備など負担を減らす店側の努力も必要だという。デジタル化と物価高が進む今、企業努力を知った上で納得して新しいシステムを使いたいものだ。 

(「イット!」3月21日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 277660 )  2025/03/25 06:17:25  
00

この記事では、スマホを使用した注文システムに関する意見が多岐にわたっています。

 

 

一部の方は、スマホ注文システムを積極的に歓迎し、コスト削減や効率化のメリットを強調しています。

特に大手チェーン店や回転寿司屋では、タブレット端末を設置したり、スマホからでも注文が可能なお店もあるようです。

 

 

一方で、スマホ使用に関するギガやバッテリー消費、プライバシーの問題に懸念を示す声もあります。

特に、LINE登録などの個人情報の取得が問題視されています。

 

 

また、店舗側の支援を求める声もあり、Wi-Fiや充電設備の提供を期待するコメントも見られます。

 

 

最後に、一部の意見では、「客商売はお客が選ぶもの」というスタンスや、「共存は可能だが、無理強いはNG」といった消費者側の立場が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 277662 )  2025/03/25 06:17:26  
00

=+=+=+=+= 

 

たまに注文のためにLINEや会員登録が必要な店に当たると、「ハズレ引いた」と思います。 

よく行く店ならまだしも、あまり行かない店でそれやられて、LINEの通知が来たり、メルマガ配信などをされると煩わしいと感じてしまう。 

QRコードで注文ページに一気に飛ぶなら、スマホ注文は便利だし、店員さんの注文ミスもないしでメリット多いから歓迎です。 

ただ、使いすぎで低速になってる事もたまにあるので、WiFi完備か貸し出し用スマホを用意しておいてくれるとありがたいです。 

 

▲989 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店からするとデバイスを自己負担で準備してもらえるってのが一番大きなコスト削減となる。居酒屋に多いタブレットオーダーの場合、ハード本体、保守等が不要になる。ネットワークは店内Wi-Fi準備しても大きな費用にはならない。 

ハンバーガーチェーンのモバイルオーダーも同じことが言える。高額なセルフオーダー端末は最小台数で済むのでメリットが高い。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーWi-Fiも設置してないのにスマホで注文のお店には基本入らない 

大したことないと思う人もいるかも知れないけどさすがにコッチが負担しないといけない理由はないはず 

最近はWi-Fiの使えないお店は除外してます 

一定の時間いる場所なので最低限そのくらいのサービスはあってほしい 

 

▲267 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードはいいけど、私はLINEは使ってなくて店を出ざるを得なかったこともあったな。口頭注文ではダメでLINE以外での注文は受けられないって。LINE使ってないわたしがダメなんだけどね。今や使ってない人がほとんどいないから気にしないし腹も立たないけど、店に入る前にLINE以外注文出来ませんって表示があれば助かるな。 

 

▲937 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ていると、私たち日本人って面倒くさい人たちだな…と思えてくる。 

以前、TVで見たが、海外で日本相手に取引する際、他の国より一番アレだの此れだのと注文が多いのが日本だそうだ。 

以前は払いも良かったので細々とした注文にも面倒だと思いながらも応じてくれていたそうだが、今は、払う金は其の注文に釣り合わない金額で、更なる値引き交渉をもちかけてくる。 

自分たちの事情の説明もしてくるらしいが、正直、何で此方が其れで日本側に応じなければならないと思っているのかが不思議だそうだ。 

それよりも良い値段で買ってくれる先はごまんとある…。 

だから、もう日本相手に取引するのは止めたと業者はインタビューに応じていた。 

まあ、やっぱり落ちぶれてしまっているのだろうね。日本は。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

100kB程度の写真数枚と注文のアイコン読み込んで注文受付しました表示までで、一回何MB使ってるんだろ?動画1本見るより遥かに少ないはず。 

店によってシステム違うのだが大まかにはこんな感じなのでメニューのどこかにでもだいたいの通信量を表示しとけばいいのに、と思ってしまった。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンター数席のラーメン屋さんに行ったときこれでモタモタしながらなんとかアクセス。1500円位の豪華トッピングのラーメンがずらりで「これしかメニューないの!?」とアタフタしてあれこれいじったけどノーマルメニューに辿り着けず。店員さんに声かけたらちゃんと教えてくれたけど、わかりにくいメニューはドキドキするのでやめてほしい。 

 

▲633 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

客のスマホを使わせるのは客商売としてどうなのか?多くのまともな店はタブレット端末があり、そこから注文するようになっている。人件費削減するためなのだからそれぐらいの設備投資すべきだろう。零細だからできないと言う理屈などありません。 

 

▲1049 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ほんと増えてますよね。利用してて思うのは、当たり前のように携帯で注文してくださいって言うのはどうなんだろう?ってことと、店ごとにUIが全然違うのやめて欲しいということですかね。 

時間ない&初めての店で注文したいメニュー探せなくて結局、店員に聞きながら注文したことがありました。全然意味ないですよね。 

 

パケットや充電の問題はまだ直面してないけど、それもあり得ることですよね。テーブルでの充電&無料Wi-Fi完備して欲しいという気持ちもわからなくはないです。 

 

注文が個人携帯かどうかは店の入口に明示してくれてもいいかも。それで無理と思うお客さんは他の店行けるし。 

 

今度この手の店だったら携帯無いんですけどって言ってみようかな。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お客の注文を省人化で対応しようと食券機を導入したり注文端末を用意してる企業や個人店は素晴らしいよ。 

 

昨今、小売業で有人レジを全て廃止して消費者に店員の業務を否応無しに押し付けつつあるダイソーや、居酒屋チェーン店のわんみたいに客のスマホでLINE登録しなきゃ注文出来ないなど企業エゴ丸出しのタダ乗りが人手不足(という名の経費削減したいだけ)に拍車かけてるわな。 

 

商売(企業負担せずに客側のデバイスにタダ乗りしたりやらせたり)とは客商売だということを忘れてる。 

 

▲219 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード、読み取って注文するの一回目は良いんだけど、居酒屋とかで追加注文する度、途中で別のことする度に読み込みし直したりする必要があったりして結構面倒だった。電池の減りが早くなるのが困る!充電器と電源の用意はぜひお願いしたい。 

 

▲384 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言っても客のスマホ借りて注文を受け付けているわけで、通信料やバッテリーの問題があるので店内Wi-Fiや電源の提供(モバ充の貸し出し)があってもいいと思う 

 

▲486 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、スマホ注文の店で飲食した時にシステムトラブルで注文ができなくなった。 

店員さんが少ないため、口頭で注文しようにも店員さんがなかなか来ない。 

それきりそのお店には行っていない。 

 

人員不足なのは重々承知してるけど、そういったトラブルには迅速に対応できるようにはしておいてほしい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

端末注文でも、対面でも、注文の形式そのものはどちらでも良い。 

 

でも、端末からにするなら、オーダー専用の端末を置いて。 

手間がなくなる(人件費削減)ならその分のコストかけられると思うし、自分の携帯使いたくない場面はいくらでもある。しかもLINE追加必須とか、よくわからん登録させてくるやつとかもあって、ほんと嫌です。 

 

端末注文にするくせに、手間も機械も全部「客に押し付けてる」のが嫌。 

文句が多く来てるのはそういうとこだと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店側のメリットで1番大きいのって実は開店時の初期費用の縮小のはずなんですよ。 

 

食べ放題店や居酒屋、回転寿司を中心にタブレット注文が定着した中で、記事にもある通りデータの管理もとても簡単になったし、人件費ももちろん浮いた。 

 

コレが上手く定着した流れとして、グループ客になると上下関係があったり世話焼きな人がある程度決まっていたりでクレームにもなりにくかったりした。 

 

これを個人的にスマホ注文を導入してるイメージの強い小規模なおひとり様も少なくない業種に当てはまるとちょっと風向きが変わる。カウンター全席にタブレットの用意が必要になり、おひとり様なので各自に入力の必要が生まれる。 

 

もちろんリース会社が存在するのでランニングコストに回せるが、全席に充電台を設置すれば店そのものの電気配線の問題が起こる。これを無くせれば居抜き物件でも開店しやすかったりとお店側のメリットは記事以外にもかなり大きい。 

 

▲15 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は少し抵抗あったけど、やってみると楽でいいわ 

 

ただ、メニュー表も完全にないお店があるのでどんな商品かスマホの小さい画面でしか分からず普段食べない商品に冒険するのに勇気がいる 

やっぱりおいしそうにレイアウトされたでかい写真の方が購買意欲が涌いてくるのでその辺りも考えてくれると有難い 

 

▲163 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

利用の選択権は客にありますから、 

お店を利用する客がお店のルールに従うのは当然です。 

 

もちろんそのルールは入店前にもわかるように提示すべきですが。 

 

同一チェーン店でも店舗毎に注文・精算手順が異なることが多くて、結構戸惑います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、言われてみれば客のギガやバッテリーを使ってますよね 

でもギガがカツカツだったりバッテリーが少なかったりする場合は、そう言えばアナログに対応してくれると思いますけど? 

ケチな話をすると、ギガやバッテリーに余裕があってもバッテリーないですとか言ってアナログに対応してもらってもいいのでは? 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーWi-Fiや充電器があるならまだしもそうじゃないなら数円言われてもちりも積もれば山となるで年間ならそれなりの金額なる。 

店側がタブレット用意したら良い。タブレット、Wi-Fi機器の購入費用とか必要経費で税務処理出来る。 

 

▲162 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にスマホ注文の店に行き店員さんの説明通りに操作し注文して食事して、いざ会計しようとしたら明らかに私が注文した金額より高い。 

軽くつまんで飲んだだけなのに、6000円。 

私の計算では2000円もいかないはずなのに、と思い店員さんに明細を見せてもらったら注文していないメニューがズラリ。 

 

どうやら隣に座っていた2人組の注文が一緒になっていたみたい。 

店員さんに自分が頼んだメニューを伝えてその分だけ支払って事なきを得ましたけど、まさかの出来事でした。 

もしもかなり酔っ払っていたり、人数多かったりしたら気づかずに支払っていたかも・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルでのオーダーですって、掲示しておいて欲しい。自分のスマホで注文するのってなんだか嫌だな。 

飲みに行った友達も嫌がったから、注文は店員さんが通りかかるのを待って注文してた。 

それほど忙しくなさげで、ただ立ってるだけの店員さんもいるのに、わざわざスマホ注文の意味が分からなかった。 

支払いもそれでできるようだけど、現金払いも受け付けてくれたから良かったけど。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この、スマホ注文のシステム自体はいいと思う。 

 

なんならいいこと、メリットばかりだと思うしね。 

 

ただ、自分のスマホがない人もいるだろうし、見出しにもあるようにギガの消費なんて問題もあるから… 

そもそもこのギガに金払わされるのもちょっと意味わからないけど、それはとりあえずこの記事とは関係ないから置いておくとして 

 

通信費、端末にかかるコストの部分はやっぱり店側が負担するべきに思うんだよね。 

その分人件費も削減できてるだろうし 

 

つまり、客の端末でも注文できるけど 

店にも注文用の端末を必ず設置するか、あるいはスマホ注文以外の方法、レジも一台程度は設置するか客のスマホによる注文だけだと必ず生じる問題を回避する手段もなにか用意した上でやるべきシステムに思う。 

 

それができないところはこの客のスマホによる注文システム自体そもそも導入するべきじゃないんじゃないかな? 

 

▲388 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足でなくても注文の聞き違えがなくなるなどのメリットもある。食券機でも現金しか使えないという店だってある。店員側の責任での注文ミスは発生する場合はあるけど。 

通信費とはいうがWi-Fiが設置されている場合も多い 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に不自由は感じないんだけど、紙メニューの無い店はほんとに嫌 

それでいてメニュー見比べるの大変し、1回見たものを再度見ようとしてどこにあったかわからないなんて感じでイライラする 

 

紙メニューあって番号で注文するのが1番楽かなあ 

 

紙メニューあっても商品をいちいち探さないといけないスタイルは二度手間も三度手間を感じてしまう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード注文のお店増えていますね。高齢の母はやっと1人でタッチパネル注文できるようになったところなのに携帯なんてどうやったら良いかわからない。画面も小さいし困っちゃうわと話していました。注文方法や支払い方法はもちろんお店に決める権利がありますので、他の方も言っているように入り口のわかりやすいところにうちはQRコード注文のみですとか現金決済のみですよと記載してくれたら入店後のトラブルは減るのかなと思います。それでも一定数は知らなかった、見ていなかったと言う人もいると思いますが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が注文用タブレットを各テーブルに備え付ければ良いだけの事。 

そういう店も在るよね。 

設備投資をケチって、充電用の設備もWi-Fiも無いとしたら、問題外。 

客個人のスマホを利用する姑息な手法で、コストカットする店には行きたくないね。 

 

私は、安全性が心配なのでフリーWi-Fiは出来るだけ使いたくないけどね。 

 

店側は人件費やフードロスの削減に繋がる、仕入れに役立つし、売り上げも判る?メリットばかりだね。 

注文用タブレットでも、それ可能だよね。 

客のスマホをタダで使い、経営効率化の一助を担わせているって事だな。 

 

注文方法に個人のスマホを使う等の制約を設けているなら、店の入口にデカデカと表示しておいて欲しいよね。 

納得した人だけが、入店したら良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーグ専門店でこれでした。 

機種のせいなのかコードアプリの相性なのか2回行って2回ともコードを読み込めませんでした。 

同席者が読めたので2人分注文出来ましたがどちらも出来なかったらどうするのでしょうか。 

先日行った食べ放題飲み屋でも注文がコード読み取りアプリで同席者1人が読み取れず、店員を呼んで再度やってもダメで結局他の人に注文してもらって下さいになりました。 

こういう店は入店して同席者全員が読み取りを使えなかったらお断りするのでしょうか。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店もコスト競争しているのだから、お店のコスト削減はお客へ提供される商品の価格低減に寄与されるのだから、それでよいではないか。 

利便性の面でも、人手不足で店員が少ないなか店員が来るまで注文・支払いで待たされるより、速く注文・支払いできて利便性もよいと思うが。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にお店が空いている時に何でわざわざスマホ操作して注文する必要があるのかと思っています。 

席案内してもらった時に注文決まっていてもスマホで注文して下さいと言うお店もあるし、今の飲食店の接客の仕事は、注文取ることは含まれていないのだろうか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まであったことないけどLINE友達にならないといけないとかならちょっといやだな…。QRコードのは別にいいと思う。 

たまに行くお店がすごい混んでいるんだけれど、注文とるとき手書きで(セットとかの選択も全部)ドリンクや一品料理も全部手書き。間違えも多いしレジも全部手打ちだったんですよ。で、スタッフが足りない時とかはもう大変な感じ。タッチパネルとかスマホのでいいから導入すればいいのにっておもっていたら、ついにスマホ注文が導入されました!スタッフの方は運びと下げに専念できるし、めちゃくちゃ余裕が生まれてました(笑)レジも一つずつ手打ちしなくなってめちゃくちゃ早くなった!!本当、導入してくれてありがとうって感じでした。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんのスマホを使わせての注文はなんか納得いかない。Wi-Fi使ってくださいならまだ許せるけど、、、バッテリーギリギリだと焦る。 

とりあえず人件費削減の理由ならタブレット置いてそこから注文してもらうようにしてほしい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ギガやバッテリーの問題もあるが何より偽QRコードが貼られてても客側は分からず詐欺に遭う可能性が怖い。 

ある程度の規模の店やまともな店にはタブレット端末がある。 

タブレットも用意しないで客側スマホに負担させる様な弱小零細飲食店には行かないのが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車もバスもスマホで支払い半分強制的な対応が増えて来た、確かに便利かも知れんが世の中でスマホ使用が苦手な人もいる。飲食店のオーダー位は普通に口頭でさせろよ。 

無論、オーダーの仕方についての決定権は店側にあるんだから自由にすりゃ良いけど、スマホオーダーのみしか受け無いような店なんか誰が利用するもんかと自分は思う。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、最低限としてWi-Fiとコンセントを1テーブルに1個あること。 

そしてLINEを絡ませない事。 

 

今は格安SIMを使う人が多くなってきたから、月の外での通信量が制限されてる。 

 

光回線引く方がコストかかるなら、今まで通り注文を聞きに来るべき! 

そしてそんな飲食店はなくなる。月に人件費削ってその代わりに5000円払えないのは終わってる。 

 

googleも食べログもこの項目を入れるべき! 

注文はBYODかどうかを。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済のシーンであれば、店側の端末を操作させてあげればという意見も理解できますが、モバイルオーダーではそうはいかないでしょう。電話で店の予約をするのと同じだと思いますが。SNSのページングでのデータ量と比べたらごく僅かなデータ量ですが、それも惜しむ人が多いということですかね。店側とキャリアが提携してギガプレゼントキャンペーンなど定期的にやってあげてもいいかもしれませんが。 

 

▲19 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れですからスマホでオーダーを基本にして、かつ口頭でもオーダーできる店がみんなに優しくていいですよね。 

データ容量とかバッテリーとか…オーダーするのにそんなに使うかい?それぐらい許容しようよ〜。 

 

LINE登録を強要する店は嫌だなあ。入店前に「オーダーにはLINE登録をお願いします」って明示して欲しい。そしたら入店しないので。万が一入店してもそういう客の囲い方する店ってリピートしない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーダー時のデータ消費量か・・・・ 

 

考えたこともなかったけど、確かにそうだなw 

 

各キャリアともグリッドを設けた階段型の料金設定になってるだろうから、 

1回あたりのオーダーの消費量は動画視聴やゲームに比べるとわずかなものであっても、その1回で月間の消費量のグリッドを超えて1段上の料金帯に入ってしまうと1000円や1500円は変わって来るよなぁ 

 

学生さんとかで、お小遣いや頑張ったバイト代から支払ってる人にとってはちょっと気にしちゃうかもね 

 

まぁWi-Fiは飛ばしておいてくれって感じか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が行ったことのあるスマホ注文のお店はWi-Fi完備、コンセントも各テーブルやカウンターに設置してあった。回転寿司やファミレス、焼き肉チェーン店では専用タブレットを設置してあるお店も多いが、個人経営だと専用タブレットは厳しいかなと思うのでWi-Fiだけでも設置すれば利用者のモヤモヤは少なくなるかなと思う。充電切れは自己責任に近いと思う( ̄▽ ̄) 

 

▲33 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、サイゼリアへ数ヶ月ぶりに行ったら、スマホ注文に変わってた。スマホを持っておらず、i-modeケータイを現役バリバリに使っているのだが、QRコードを読み取ればよいというので、読み取りしたら「i-modeに対応してないんかーい」。せめて話は3Gに対応してからだと思った。 

仕方なく呼び出しボタンを押したが、スタッフも「どうされましたか?」。 

いやいや、昔からボタン押したら「オーダーに決まってるでしょ」と言いたくなった。 

もう、デニーズやロイヤルホストの方が気が楽に感じた、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーや通信料はともかく、おじさんはスマホを操作するよりしゃべる方が早いし、画面を見るより聞く方がわかりやすい。 

 

時代なのだろうが、スマホで注文とかスマホで予約とか…かえってめんどくさい。 

 

それと、現在自分には関係ないけど、こうしたスマホやセルフで人件費をケチっていくと、障がいのある人は大変だと思うんだけど? 

いざという時は、そもそも人件費をケチってるから人がいないし。そもそも人に助けを呼ぶこともできない。。 

 

▲70 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文の店って 

基本的に低価格帯の店で 

人件費などのコスト削減によって 

現在の価格が維持されていると考えれば 

客側にもメリットがある 

 

そもそも 

セルフで値下げして 

人的サービスで支払い価格の維持なんてしていたら 

コスト高騰な中 

人的サービスの報酬は減るばかりです 

 

人的サービスにタダ乗りが当たり前なんて方が 今の時代にそぐわない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギガもバッテリーもどーでもいいけど 

以前けっこう広い割に従業員がいない店でビールをストレスなく頼めた時にはこれいいわって思いました 

それから茅ヶ崎にある海辺のカフェで外の席になった時もこれ便利だわって思いました 

便利さと引き換えにギガやバッテリーの消費は仕方無いと思います 

 

▲44 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトでも多少の経験が積めるものだと思いますが、これではコミュニケーション能力さえ養えない。 

このシステムを使う居酒屋でバイトした経験があって、次に居酒屋バイト経験必須のバイトに採用された際、採用した側としてはたまったものではありませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE登録させられるとよっぽど味やサービスが良い店じゃない限り二度とその店行かない。 

 

注文取りに行く必要もなく聞き間違いもない、良いことづくめとかいうけどそれならタブレットの1つも置いておけばいいだけの話。 

店員が楽するために客の私物使わせるのはどうなのかな。 

人件費削れるのにその分タブレット買うだけの利益も出ないの? 

 

客の私物と言っても誰もが常に持ってるものなら別に良いと思うんだけど、スマホは未だに持たないって人も若者でもたまにいるし、持っててもバッテリーない時だってあるし人によっては通信制限の人も居るしスマホ注文って言ってるのに電波弱い店も割とある。 

 

ギガタダ乗りとかそんなのは気にならないけどその辺の問題は何も考えてないのかなって思うな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき珍しすぎて信じてもらえないかもしれませんが、私はいまだにスマホを持っていません。通話(及びショートメッセージ)しかできない いわゆるガラケー(と言うのかな?)を持ち歩いています。 

 「客が自分のスマホを用いて注文する方式の店」には まだ入った事がありませんので、細かい部分までイメージ出来ませんけれども、私のような「スマホを持っていない人」は 料理の注文も出来ないのでしょうか? 

 正直なところ、このようなシステムは広がってほしくないですね…。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアの紙に自分で品目番号を書いてスタッフに渡すのが、原始的だけど、お互いに楽に感じます 

メニューもなくてQRコードのみ置いている店は、私は行きません、店も客もお互いに選択しているので、それでいいと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口や予約時やホームページにきちんと記載して下さい。 

注文はスマホですとか、支払いはPayPay使えるとか使えないとか現金のみとか。 

入ってからわかるとかやめて欲しい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>データ通信料はスマホオーダーだとしても、ごくごくわずかです。負担するにしても、本当に数円単位いくかいかないかというレベルです。 

 

そういう問題じゃないんだよな・・・ 

 

"データ通信料"は従量制の時代が終わって金額の多寡で言うと大した問題ではなくなったんだよな 

 

だが"データ通信量”の問題はそうではない 

大容量または無制限のプランならいざ知らず、プランによっては料金加算のリスクが伴う 

 

つまりモバイルオーダーは低用量プランの人にとってはヘタすると月額で1000円くらい加算されるリスクがあるのだ 

 

入店前に例えば入り口で大きく告知されているのならその通信量の負担を飲み込んだうえで利用できるかもしれんけど 

入店後に負担はあなたです!って言われたら残念な気持ちになるでしょ? 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗アプリからスマホ決済の出来る店で一部のレジが極端に電波の弱い所がある。店側がアプリ•QR等の利用を促進してるのならば最低限電波状況はWiFi含めて整えるべきだと思います。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なところなら良いが、記事にもあるように商品の宣伝できるとかでやたら必要ないおすすめとかが出てきてページ移動するとか登録しないといけないとかだとやめて帰る。 

なんで見たくない商品説明を見せられて、店の宣伝メールとかのために登録しないといけないとか本当にウザいとしか言いようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報の収集が目的だからそんな店舗には行かないのが賢明。 

何処の人がどんな店で何を購入したか、単価はいくらか、現金化カード払いか、怖いくらい情報が抜き出される。 

当然建前は安全ですとうたうけどね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギガや電池は気にしたこと無いけど、この方式で前に何度やってもなかなかQRコードを読み込まないので帰ろうかと思ったことがある。 

他店のでそんなことはなかったのに多少有名店のそこでだけ引っ掛かった。あまりに引っ掛かるから読み取りアプリを新しいの入れてみたりしてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで「通信量を消費」とか「パケット代」とか書いている人とは気が合いそう。 

ギガを消費と書いている人には、注文くらいだったら1メガも消費しないから安心して、と伝えてあげたい。 

 

話変わって、利便性があるから通信量は客負担、ということなら 

個別決済まで含めて各スマホで完結できると良いな。 

オーダーだけスマホで決済はレジっていうシステムがまだ多いし、 

セルフレジでもたついている人もいるからね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットならまだしも、スマホで注文だと、確認する間もなく注文が通ってしまう場合があって、店員さん呼びたくても忙しそうでいないとそのまま仕方ないやとなってしまう事もある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客の満足を求めてる店に行ってないだけでしょ? 

むしろ見えてる場所のコスト落としてるだけ良いじゃない笑 

見えないとこを下げると安全安心に触らざるを得なくなって来ますよ~ 

安全安心に触られるのが嫌なら店側のコスト削減に協力しといた方が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のスマホで注文する分、人件費削れるし、その分、ドリンクなどの価格に反映することができる。お客からしても良いことでは? 

人手不足でバイトが集まらないし、人件費も高騰して、お店の経費全てが高騰しています。少しでも経費削減をして、お客様に喜んでもらえる値段にするために努力をしてる結果では? 

 

自分の都合しか考えず、充電が、ギガがとか文句言ってる奴は、お店に行く必要はない。 

今の時代、お客様は神様ではない。お店がお客を選ぶ時代です。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

客側のスマホを利用し、店員数を減らし、ミスが減るから値段を安くできている!と考えられないのかな? 

WiFi置いたり、コンセント増やしたり、1席ずつタブレットを用意するのもコストはかかる。 

そうすると値段上がると思いません? 

 

実際安かった焼き鳥屋が全席タブレット導入。そしてその分なのか値上げをしていた。 

しかも1.5倍ぐらいになっていた。 

なんだろ… 

残念でした 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットとスマホを店側が、用意して欲しい。 

自分のスマホで注文したい人は、すれば良い。 

結構、充電ギリギリの人もいるし、データ量少なく契約してる人もいます。 

近場なら、スマホ持ち歩く事ない時もあります私。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに行く大手回転寿司屋さんはタブレット注文も出来るし、タブレットの取り合いにならないようQRコードの読み込みで各々がスマホからも注文出来ます。 

この注文方法がいいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文自体にはなんの文句もないんやけど 

LINEで友達登録させられるパターンのやつはやめてほしい 

友達登録は100歩譲っていいことにするとして、 

ちょくちょく送られてくる広告はマジで邪魔でしかない。 

そうなるとブロックしちゃうから次もし同じ系列の店行ったときどうなるんやろか。 

 

▲119 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本スマフォを持ち歩きません。 

「注文はスマホで」と言われれば退店するしかありませんがそれで結構。 

そんな店に不満ならば行かなければ良いだけ。 

 

利用したいお客とソレで助かるお店。 

WINWINの関係で良いのでは? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Wi-Fiポケット買えば毎月5000円前後で通信制限無制限なのに。 

外に持ち運びとかもできるからいつでもWi-Fi繋げれて便利だし 

業者によってはもっと毎月の費用安く済んだりもできるだろ 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パケット通信のことをギガと呼ぶのはずっと違和感があったけど、この記事を読んでパケット通信よりもギガの方がパケット通信の名称としては大多数なんだと思った。 

昔はパケホーダイのサービスあったよね。今はギガホーダイなのかな 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

完全確実に生活レベルがモロバレで解る内容の話だな。ギガがタダ乗りだ何の云々と言ってるがそこまで言うなら大手キャリアの通信量無制限プランへ加入しろと言う以外本当に無い話である。飲食店が客のギガにタダ乗りしているんじゃなく真逆に「通信量無制限プランにすら加入出来ない≡それだけ信用信頼が無い連中」と店舗及び周りの客からも思われていると言う事だ。さすがは若いだけの頭しか無いなと思われて至極当然の話である。それだけカツカツなら自分自身本人が生活力を上げろと言う以外本当に無い話。本当に今ドキ最近のヤツは外で完全に生活レベルがバレる会話を平気平然とやるその神経常識感覚が1番の問題だと言う事をシツケ教育されていないのが良く解った話。そこまで文句言うなら自宅で飯食え。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>ITジャーナリスト・三上洋さん: 

>データ通信料はスマホオーダーだとしても、ごくごくわずかです。負担するにしても、本当に数円単位いくかいかないかというレベルです。 

 

現状だいたいの店や通信プランではそうだとしても、プランによっては違う場合もあるでしょうしそこで使ったが為に無料通信枠を外れる場合もあるかも知れませんから言い切れませんね。 

それに今後注文画面に広告や動画他載せる悪徳な店なども出てくるかも知れません。その場合も数円だから大丈夫なんて事にはならないかも知れません。ジャーナリストなら尚更少し丁寧な説明も必要かと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うならば、従業員がやるべき仕事の一部を客にやらせてるわけです。 

 

それであればその分人件費は削られてるはずですが、 

その浮いた部分が客に反映されていれば問題ないと思います。 

(そのおかげでメニュー金額が物価高でも据え置きとか) 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に店が負担しないといけない道理も無ければ、客が負担しないといけない道理も無い。店と客は対等だからね。 

客は店を選べるのだから気になるなら行かなければ良いだけ。 

そうじゃない店に対して負担しろと言うのは筋違いよ。 

それが道理として通用するのはウチの店を使えって強制された時だけだね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ人件費も原材料費も上がっている昨今こういう形で人件費を抑えてメニューの値上がりを最小限にしてる企業努力も考慮してあげないとねー。通信料負担くらいはメニューの値上がりに比べれば微々たるものだから私年寄りだからこのシステム鬱陶しさ感じているけど文句も言えんはなぁと感じます。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

注文をデジタルにするなら店側がタブレットや専用端末を常備してもらいたい。 

 

それが無理ならアナログでもいいので、注文を受けに来るスタッフを常備するべき。 

 

やっていることが本末転倒すぎて笑えない。 

 

▲104 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1円2円に文句言ってる人なんか一人もいなくて 

「店のメリットなのに客負担」 

という気持ちの問題でしょ。 

 

スマホオーダーの店はWi-Fiと充電コンセントがあるだけで高感度上がると思う。 

やらない店は「気持ち」の部分で商売に失敗してる。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文は、人の注文より10%引きとかにすれば全て解決。 

今文句言っているセコい人ほど、黙って、喜んで利用するようになります。 

操作が苦手なご老人とかは、10%高いくらいなんとも思わないので、むしろ喜んで割り増しで人に注文しますし、ゆっくりと親切丁寧に対応するようになります。 

 

▲68 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと違いますが最近流行りの、メニューはコースのみやらワインペアリングみたいな店も似てると思う。 

全部、店の都合。 

仕入れは決まったのだけでいいし、ワインもペアリングって、、。 

あまり酒わからない客にサーブして、ワイン押し売りのボトル早くカラにしたいだけでは?と思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信費どうこうなんて随分と見当違いな意見で笑いしかないな。 

店側がコストを抑えて運用できると提供サービスに資金を回せるって考えられないのかな? 

それにそもそもギガ不足はスマホ持ち主の杜撰管理が元で、注文でかかる通信費なんて5ギガ契約でも上限までの1%未満でしょうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この自分のスマホで注文 

店の負担を減らせて好きなのだが 

先日、こちらのスマホにLINEが入って 

ないと動かないシステムがあった 

流石に客のスマホのアプリまで 

指定してくるのはどうかと思った 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客の料金にタダ乗りが気になるなら利用を止めればよし。 

 

店側は新しく環境整備する事なくシステムを使える分、安価な価格設定に出来るメリットがあるし、悪い部分だけではないと思うけどな。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ注文しか出来ない店が増えてるの? 

私の知ってる限りは「スマホ注文も出来る店」で違う注文方法もあるところばかりなのだけど。 

もし別の方法もあるのなら、通信量気にしなくて良い人の利便性が上がるから、通信量気にしなくて良い人だけ使えば良いんじゃないかと思う。 

最近、3ギガ800円、5ギガ1000円、その次は20ギガ2000円とかでしょ。 

5ギガじゃ足りないから20ギガ、家にWi-Fiあれば正直20ギガで余る。 

 

▲31 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行ATM振込と同じで、窓口販売は高め設定でスマホ販売は少し安めにすれば、みんな納得じゃないかね。 

 

五十代だけど、人と話すの面倒くさいから、スマホ注文が結構好きかも。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しは別として全くできない人もいるだろうし店頭で当店は自身のスマホによる注文になりますくらいは分かるようにするべきだと思うよ。以前に2回利用したが二度とスマホ注文のお店にはいきません。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でもiPhoneとAndroidの充電設備は整えておくべき。充電切れて口頭で注文しようとしても店員さんは絶対に来やしないんだから。それとWi-Fiは必要なし。情報抜かれて売られる可能性のあるWi-Fiなんかに繋ぎはしない。 

 

▲60 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そういったお店に入ったけど 注文できてるかわからず2度同じものを注文 結局 店員さん呼んで確認して やはり2度注文してたので取り消してもらった。最近はこういうシステムなのかと 納得してたら 後から入ってきたマダムは 店員呼んで口頭で注文してた。統一されてない感じ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店のWi-Fiを使い、QRで読み取るにしても… 

そのQRの先は本当にお店のサイトに繋がりますか? 

なりすましの可能性はゼロだと断言できますか? 

実は友達登録が必要とか注文以外に必要なアクションを求められませんか? 

 

そもそも、店員さんが水を持参するのだから、注文もその場で取ればいいのに。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限に入ってれば何も問題ない、だからWi-Fiも必要ない、これで解決するんだろうけど、格安で制限付きを使ってる人はこうなるんだろうね~ 

今、無料Wi-Fiが減らされてるのに、これからどうするつもりなのか? 

よくLINEやアプリの会員になると割引とかあるが、あれは辞めて欲しいね~スマホに余計なものは入れたくない! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に容量はいつも余ってるから良いけど、あまりのも使いにくいアプリが多い、特に大手じゃない個人経営の店、外注に丸投げなんだろうけど使い勝手ぐらい自分で確認して欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと趣旨からはずれるんだけど最近スマホで色々見てるとやたらCMの動画が流れる。本当は電車内でYoutubeなどの動画を見たいけどギガが無くなるから我慢しているのに何勝手に動画流してるんだと頭に来る。 

余り話題にならないので皆んなどうして黙ってるんだろうと不思議に思ってた。 

もしかしてほとんどの人は無制限契約? 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通信量の問題ではない。 

予約の時点で、「スマホを持っていないと注文できない。」や「SNSに加入していないと注文できない。」事を案内していない場合アウト。 

実際、そのことを知らなかったので、私はすべて会社の上司に注文してもらった。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の都合なんだからタブレットくらいで出来るようにしたら良いと思う。その意識があるのと違うのでは店に対する客側の印象も変わると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマイネオを使っている。 

昼間(12〜13時)に通信しない日の日数によってギガプレゼントなど特典がある。 

それもあってランチタイムは特にギガを使いたくない。 

 

お店選ぶ前にスマホ注文なら教えてほしい。 

そういうお店選ばないようにするから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店にWi-Fiだ、コンセント設置してとかは求め過ぎ。じゃあ通信制限カツカツならゲーム止めたら? 

従業員少なくて、混んでる時に呼ばれるのが 

1番迷惑。タブレット置いても店員呼ぶ客もいるから使い方分からないなら店来なければいいやろ、そこまで文句言うなら自分の家で 

飯作って酒飲んだら?友達も家に呼べないってことはそれは、友達でも何でもないでしょ 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアみたいにテーブルのQRコードを読み取ったらそのテーブル専用のページに繋がるくらいはまだ良いのですが、韓国料理屋さんでお店のアプリをダウンロードして注文画面に繋げって言われた時はなんか嫌でした。私が予約した店で友達も一緒だったから仕方なくダウンロードしましたが、一人で食べに行ってたら止めてたかも。まあ大して美味しくもなかったし、二度と行きません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メニュー表の無い店には行かない。 

スマホの写真は小さいし、よく分からないから注文しづらい。 

システム会社の営業に、上手く丸め込まれた店舗が導入するだけ。 

使用料や管理費で、高くつくだけ。 

フリーアプリでも、作成出来るのにね。 

LINE友達強制も、痛いし通知もウザ過ぎる。 

 

▲23 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE