( 277688 )  2025/03/25 06:50:22  
00

夫が死んだらすぐ「離婚」…じつは日本で「死後離婚」が増えていた「納得の理由」

現代ビジネス 3/24(月) 23:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70a21e992647a2e47d7369c7fa3af0f8c1fbad0f

 

( 277689 )  2025/03/25 06:50:22  
00

近年、日本では「死後離婚」という現象が増加している。

2006年度から2016年度にかけて件数が約2.2倍に増え、その後は3000件〜4000件の間で推移している。

これは家族の関係性やマスメディアの影響が影響しているとされている。

核家族化により、結婚した子供たちが親と同居しない傾向があり、法的にも結婚すれば親子は別の家族となるため、配偶者が亡くなると親との関係は希薄になる。

マスコミが「死後離婚」を取り上げるようになり、届出件数が急増したが、2019年度以降は3000件台に減少している。

これはマスコミを通じて知識が広まり、届出の存在を知らなかった人たちが申請したためと考えられる。

(要約)

( 277691 )  2025/03/25 06:50:22  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 

 

普段本を読まない人も「意外と知らなかった日本の論点」を知るべく、日本・日本人の謎に迫る話題書『日本の死角』を読みはじめている。 

 

近年、「死後離婚」という現象が顕著になってきている。 

 

この15年ほどの「姻族関係終了届」の件数を見てみると、毎年2000〜4000件の「死後離婚」が確認される。 

 

〈法務省の統計によれば、2006年度の届出件数は1854件で、それが10年後の2016年度には4032件と、約2.2倍にも増えた。 

 

実は2015年度までが2000件台で、続く2016、2017、2018年度の3年間は、3000件台を飛び越えて4000件台に跳ね上がった。 

 

しかしその後2019、2020年度は3000件台に、2021年度現在は2934件と、下がる傾向を見せている。〉(『日本の死角』より) 

 

いったいなにが起きているのだろうか? 

 

なぜ「死後離婚」が増えたのか。 

 

それは家族をめぐる意識の変化、そしてマスコミの力だった。 

 

〈核家族化によって、結婚した子どものほとんどが親と同居しない現代、明治民法時代と違って、法的にも結婚すれば親子は別の家族となる。 

 

したがって配偶者が亡くなってしまえば、その親との関係性は希薄である。現代社会では、このような家族関係意識が定着している。〉(『日本の死角』より) 

 

〈2014年1月に、NHKの人気番組「あさイチ」が「死後離婚」に触れ、夫婦別墓の話を中心にしながらも「姻族関係終了届」にも触れ、2017年には「姻族関係終了届」をテーマに特集を組んでWEB掲載し、2018年に同番組で再度取り上げている。このようにマスコミによく取り上げられるようになって届出件数が急増した。 

 

2019年度以降2021年度現在が3000件台に減ったのは、マスコミを通じて広まったときに、それまで届出の存在を知らなかった人たちが、知識を得て一気に申請したためではないかと考えられる。〉(『日本の死角』より) 

 

現代新書編集部 

 

 

( 277690 )  2025/03/25 06:50:22  
00

(まとめ) 

多くのコメントが、死後離婚や姻族関係終了について様々な意見を述べています。

一部では、親族との関係が面倒だからという理由や、配偶者の親族との付き合いを避けたいという意向が見受けられます。

また、遺族年金や相続の問題、墓の問題などについてもコメントがありました。

また、一部からは姻族関係の廃止や、現代ビジネスの記事の内容の薄さが指摘されるコメントもありました。

生涯独身主義や親族関係に対する考え方の多様性が浮かび上がっています。

( 277692 )  2025/03/25 06:50:22  
00

=+=+=+=+= 

 

私も死後離婚希望。夫の両親は現在認知症で、肉親である夫は、実の父母をほとんど世話しない。結局、嫁の私が大変な世話をしてる。義母はかなり認知症によるヒステリーが多くとてもストレス。また義兄は特養施設で過ごす障害者。この義兄の病院の度に夫の協力なしに、私が病院付き添いに常に駆り出され、私の負担が大きすぎる。この負担のストレスを全く感じない夫が死んだら、ストレスのタネになっている義父母や義兄と同じ墓には入りつもりはさらさらない。 

 

▲2505 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所さんで、旦那さんが亡くなったと同時に義両親を置いて出ていった方がいる 

まわりからはヒドイ嫁だと言われていたけど、当然の権利だと思う 

同居している我が家の姑も彼女のことを散々悪く言っていたけど、自分の息子になにかあったら自身も同じ目に合うとは思い至らないのだろうか 

私もその時は当然出ていきますよ 

 

▲1732 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚。正確には「姻族関係終了届」だが、そもそも今の家族の考え方では配偶者が亡くなってもこの届を出さない限り姻族関係が続くのがおかしいのでは。 

自分は、姻族関係を終了したい人が届けを出すのではなく、むしろ姻族関係を続けたい人だけが続行届けを出すようにした方がいいと思う。 

 

▲1595 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

前夫と離婚していなかったら、確実に死後離婚を選んでいたと思います。義母と義姉からの嫁イビり、それに対して何もしないと前夫。ひと回り年下で嫁いだので、私が健康なら先に逝くのはこの人達。一緒の墓など絶対入りたくないと思っていました。 

実際はそこまで我慢出来ずに離婚したんですが… 

夫側との家族関係によるところも大きいのだと思います。 

 

▲776 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚は考えてないけど、縁戚終了届はだすつもりです。 

義父母はそれなりの年齢だけど、まだまだ元気・義母は体以上に口が達者で都合が悪くなると言った事は忘れるらしい。 

陰湿で壮絶な嫁いびり、忘れません! 

体調が優れない時だけ〝か弱い姑〟に大変身しますが、所詮私は他人・嫁に行ってる実娘に見てもらえばいいと思ってます。 

折り合いが悪いらしいけど知らね! 

 

▲1188 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚と姻族関係終了届は別物ではないですか? 

亡くなった配偶者の親族との関係を配偶者が終了するだけで祖父母から孫への相続などはそのまま。 

※子の配偶者には元々相続権はない 

 

配偶者が亡くなったのに配偶者の親の世話なんかやってられるかい。というだけでしょう。 

上に書いた通り相続権はないのです。 

散々世話させられて放り出されるだけなんてとんでもない話です。 

 

▲834 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦と言えど他人。3組に1組が離婚する時代。さみしい事実かも知れないですがそんなもの。お墓の文化も近い将来かなり縮小していくのが確実視されるなか、死後離婚でも離婚したいという夫婦は実は結構な率でいると思う。 

 

▲737 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは父親が亡くなって数年後に 

母親が旧姓に戻ることを希望して 

裁判所に申し立てて姓を戻しました。 

ある意味死後離婚にあたるのかな? 

もうジジババはとうに亡くなっていて 

実家を相続するためと墓を守るため。 

散々いびった姑のことが許せないので 

(姑にあたる私の祖母は何十年も前に他界) 

絶対に同じ墓には入らないと決めてしまい 

今は希望通り自分の実家の墓に入ってます。 

 

▲583 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ人間同士なのに人として尊重されず、長年酷い扱いを受けていた方が夫亡きあと婚姻関係終了届という存在を知り、届を出した。 

人権無視で極めて差別的な家制度の思想が今も尚根強く生き残っているところもあるが、令和の今ようやく薄れてきつつある。 

法律を理解し意識が変わってきたので嫁イビりする舅姑が減り、届を出すまではいかないという人が増えたのか。 

今は墓も戒名も要らない、親族関係との付き合いも嫌なら無理しないで済むので。 

 

▲388 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

介護義務は実子のみ、ですが、 

夫がフルタイムで働いて稼ぎ、妻が専業主婦かパートで、家事育児をするという分業制だと義親の介護も妻がすることになる・・ここでトラブルが発生して、死後離婚の原因になるのですよね。 

 

介護は実子ができない場合、他人にお任せじゃダメなんでしょうか? 

もちろん有償で。子供がいない高齢者もこれから増える訳ですから。 

 

あとは日本人の価値観の転換が必要かと。どんな状態でも1日でも長く生きてもらうのが善(親孝行)という考え方を改めないと・・・。 

 

▲303 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今夫婦別居中です。義父が亡くなり義母が1人で生活ができない程認知症が進んでいるので 

夫定年を前に早期退職し実家で母と2人暮らし 

義父の葬儀に私が行った時、兄2人に今家計簿を作っていると言われ、その時何故かピーンと来て 

もし夫が万が一義母より先に亡くなった時は 

嫁の私に義母の面倒と墓の面倒を見てもらう考えだと思い夫が先に亡くなった時は死後離婚しようと考えています。夫が全て財産を引き継いだ形になったのもあり夫が亡くなったら夫の兄弟が揉めるのはわかるので絶対死後離婚します。 

 

▲85 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

家内にも同じ事を言われている。 

両親を見るために、30年前に近くに引っ越したが、同居はしなかった。 

家内が気の毒で。 

両親は適当な時期に介護施設へ入ってもらった。 

親戚から恨み言を言われたけど、外野はだまっとれだわ。 

たまに連れ出すけど、家内は一切顔を出さない。 

それで良い。子ども達は両親になついていて面倒を見てくれる。 

 

だから、順番だけは間違わないでねって言われているから健康管理に気をつけている。 

 

財産分与はキチンとするから、今から籍を分けても良いよって言っているんだけど、それは嫌らしい。 

自分の代で家系は終わらさせるつもりだから、墓は作らないし、代わりに法人を作った。 

籍なんてどうでも良いんだけどね。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に先立たれた場合にこの届を出す夫はいるのかしら… 

結婚って未だに家制度や嫁入りの嫌な概念が残ってるんだなと皆様のコメント読んで実感しました。 

早くこんな届を出さなくても嫌な縁はちゃんと切れる時代になりますように。 

 

▲217 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の時に神父さんの「死が2人を分つまでー」っていうの聞いて、(ああ、つまりどちらかが死んだら自動的に婚姻関係って終了するんだな(法的に))と比較的最近まで思ってて、嫁さんにそれを話したら「そんな訳ないw」って笑われたのを思い出した。 

相手家と仲悪いなら相手の死後は縁切ってもいいと思います。 

相手を好きになったのであって、相手家を好きになった訳でもないですし。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚という言い方良くない、あくまで姻族との関係を終わらせる届け。 

元々、配偶者の家族と関係を結ぶために結婚するわけじゃなかろう、相手がいなくなれば子どものことを除いてそれで終わりじゃないのか。 

 

▲285 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は旧姓の方が良いからできるならしたいなぁ。そんなことで?って思われるかもしれないけど、名字変わる時に色々あったし、自分自身も今の名字にどうしても違和感しかないんだよね。恋愛結婚ではないから余計そう思うのかも。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚は遺産を相続して、離婚すると言うことだろうが、メリットは義理の親と親戚関係を切るといこと。既に義理親が居なければ、散骨しないならば自分の墓を用意する必要があり、メリットは親戚関係を切るということしか考えられないが。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が死んだら、それなりの保険金や多少の金融資産も手に入る。 

夫の親や親戚と付き合っていくのが煩わしい。 

生活費を援助してくれたとしても介護があるなら無理。 

子供たちとの関係性は良好。 

共働きで正社員として働いてきたから、夫の遺族年金が無くても自分の年金で十分やっていける。 

夫の墓に入るのは勘弁。夫親が入る予定だから私が入れる確証がない。 

家を相続したけど相続税はかからない。 

って条件や理由であれば離婚しても大丈夫でしょうね。 

でもパートタイムで国民年金しか無く、夫の保険金も子供と分配したら大して手元に残らない。夫親や親戚との関りを持ちたくないって理由や状況だったら、離婚した後は子どもたちからウザがられるかもしれない。夫に兄弟がいなかったら父方の祖父母の世話が孫に来る可能性もあるし。 

夫婦は離婚したら他人だけど、子どもたちが受ける負担は残るかもね。 

 

▲93 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私も旦那が数年前に、あと2週間病院行かなければ即死レベル大病起こした。 

旦那は一人っ子。子供は2人で当時3歳1歳の保育園行かずの子育てキツい時期。 

 

旦那実家近くに住んでますが、私の実家は車で50分の距離。姉は関東住まい。 

最悪何か急な介護があれば私1人でジジババ4人抱えて、子育てと仕事をフルタイムにして働かない。 

 

でも子供と自分が一番大事。 

だから悪いがジジババの介護を1番に切るつもりだ。 

 

両家の親は子や孫が介護して当然と思っているが、とてもじゃないが無理。 

旦那が元気ならパートしながら子育ての合間に介護とまだやれるが、生活優先的にしないとこちらも生きられない。 

 

ましてや旦那が退院してしばらくしたらお向かいが言いがかりつけてきて、子育てと明らか弱々しくなった旦那の対応とそもそも不安定になりやすい自分のメンタルで心療内科通い復活してしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚をする当事者としての意見が多いけど、自分の唯一の息子が先に亡くなり、残った嫁から死後離婚を出され身動きが取れない状態で放り出される自分を想像したら不安にならないのかな?って感じました。 

自分自分の世の中になってきた感じがします。 

こうゆう事を書くと、また叩く人が出てくると思いますが、寂しい世の中になったって感想です。 

 

▲45 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚は恐ろしいね。不幸な既婚者が多いいんだね。人生お疲れ様。というか,そんな年齢になってから離婚とか気づくの遅すぎ。お馬鹿さんという感じ。独身主義者の私からすると,死後離婚するくらいなら結婚なぞするなよ。馬鹿馬鹿しい。あと夫婦別姓もね。結婚式では,愛を誓い合ったんだろうが,全てが嘘か。呆れたものだ。独身主義者の私からすると,本当に結婚しなくてよかったと心底思える。死んだ後に,一緒の墓に入りたくないとか、離婚するとか。子供も面倒見てくれないとか。何で結婚するのかね。死んだ後にこんな仕打ちを配偶者からされる疑いを持ったなら,俺の遺産は,全て慈善団体に寄付するというような遺言でも書いておきたいものだがね。 

 

▲44 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな数が跳ね上がったみたいな表現をするような変化かな? 

まあちょっと特殊な事情を抱えて死後離婚したい人が何千人かいて、その人たちが多少の情報量の差で行動した人数が前後しているくらいにしか感じないんだけど。 

普通にこのくらいはいてもおかしくはないかなと思う事が、何かとんでもない事が起きてるみたいな書き方をされると不思議に感じるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夫の親が亡くなっても妻には遺産相続権は無い。義父や義母の面倒を見る必然性は無いと思う。一方で 夫の死後離婚したら年金とかどうなる?私はよく知らないけど 少なくとも専業主婦だったら生きてる間に離婚したら年金は激減じゃない?? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は義母ともパートナーの兄弟とも自分の親や兄弟と変わりなく接してるし、向こうも本当の娘や兄弟のように接してくれるから、もしパートナーが先でも手続きとか面倒くさいからそのままでもいいかな。 

もしパートナーの実家とか兄弟が嫌な人だったら死後離婚すると思うけど… 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はそういう関係は嫌ですね 

とんでもないです 

どんなことがあっても 

最後まで面倒みたいです 

又、自分もお世話になってるし、益々なる 

かもしれないし 

持ちつ持たれつなんです 

いっぱい愛情かけてかけられて過ごしたいですね 

 

▲24 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚を選ぶのは夫が若くして亡くなり高齢の義両親が生きているってパターンが多いみたいですね。そりゃあ夫に先立たれた後に夫の親の面倒見るなんて今の時代ではナンセンスなんでしょう。 

まして義両親との関係性が悪ければ尚更のことだし、義両親が亡くなった後も自分には相続権がないんだから尚更でしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配偶者が亡くなってしまうと、関係性が薄くなるそして、死後離婚をすることによって、介護をする必要性がなくなるのが大きなメリットになる 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の親族との付き合いが嫌、夫の親の介護が嫌ということなんでしょうね。 

夫の墓に一緒に入りたくない人もいるようです。 

 

▲368 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、記事のように死後離婚しても、年金支給額とか影響がないようなど、デメリットがなかったら、別にいいんじゃないかな。 

それに死後離婚て、再婚したい場合の手続きの一環としては普通なので、記事のように増えているのは、死別後の再婚が増えているってことでしょうかね。 

 

▲61 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦向けのテレビ番組でけっこうやってたもんね。 

 

妻が死んだら出す夫はどのくらいいるのかな。あまり知らない男性多そうだよね。 

でもこうやって記事が出て姻族関係終了届の存在を男性も知ったら出す人も多そうよね。 

煩わしい人間関係は清算したいもんね。 

 

▲61 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅介護なんてすると、共倒れになる。 

しかし施設に入れようとしても、空きがなかったり、高額のため諦めたり。 

高齢者国家なのだから、県単位で大型施設を造ってほしい。 

親を預けて仕事できるなら、まだ未来が見える。 

預けられなければ、地獄になる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚生活42年、明治生まれの大舅、大姑、昭和生まれの実父、実母、姑、舅は昨年の秋に見送りました。責任は果たしました。 

主人が先に亡くなったら、その時は死後離婚します。 

なぜなら、舅の姉妹が9人、主人の姉妹と、 

ただならぬ数の親戚付き合いをしていくつもりがないからです。 

本家の長男の嫁という呪縛から逃れたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意識の変化、そしてマスコミの力。これが納得の理由ですか? これって、何にでも当てはまりますよ。 

ただ、結婚して理不尽な扱いを受けている人がそう思う気持ちはとてもよく分かります。親戚が集まると、嫁さん、婿さんは輪の外に置かれた感じになるんですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金の受給資格はどうなるのでしょうか?金額としてはかなり大きい額なので受給資格なくなるのであれば人によっては簡単にはできないのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は姻族終了をしましたが 

死別した夫と離婚したつもりはない 

夫の親兄弟の遺産も受け取らないし 

介護もしませんよって事 

姻族終了をしていなくても 

再婚して重婚になるわけではないので 

死後に離婚の意味などないのです 

死ぬってそう言うことなので… 

後に残った親族と縁を切る ただそれだけ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銭湯に行ったら、若い人がおばあさんのお世話を優しくしていて、お孫さんかと思っていたらお嫁さんだった。おばあさんは幸せそうだった。こういうので長生きするんだろうなって思った。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費稼げる人はいいが年金暮らしの人は遺族年金がもらえるからなかなか離婚はしないイメージでしたが増えてるんですね まぁ家庭の事情は人それぞれですし仕方ないのかな 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根本にあるのは貧乏だからね、一人で生きていくのが精一杯なのさ。 遺族年金もたいしてなく、亡くなった夫の家族も貧乏とくれば、何人自分で面倒見ないといけないの?ってなる。。 だったらスッキリして再出発したほうが身軽。 

 

▲244 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

死別後、姻族関係を斬る理由はやはり介護やストレスしいては経済的な問題を考えれば納得でき得る理由です 

対照的に死後離婚を知らない人がいるのではないでしょうか 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと記事の書き方が粗くてわかりにくい。 

要するに亡くなった夫の家族と縁を切りたいということなんだろう。 

余裕がないならそれも仕方ないかもしれない。 

最近の人は昔の映画「東京物語」なんて見たこともないだろうし。 

映画の中の原節子は死んだ夫の両親をどこまでも大切にしようと思っていたんだが、それも時代というものか。 

 

▲23 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

義理の親だろうが、実の親だろうが、 

ちゃんと世話しないと、 

その後、自分が要介護になった時、 

そうなってしまうんじゃないだろうか…。 

 

私は、ちゃんと認知症の親をちゃんと看てます。 

確かに介護は大変。 

それでも、親は親だから。 

今の自分がいるのは、親が産んでくれたお陰。 

それを見捨てると、いずれ自分も子に見捨てられる気がする。 

 

夫婦になった以上は、相手の親も大切に。 

それ以上に、パートナーを大切に。 

 

▲59 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

私も旦那が先に亡くなったら確実に死後離婚する。今ですら高い家賃の家に独身の義弟と義母の2人暮らししており、昔の金持ち気分が今だに抜け切れず身の丈にあった生活が出来ないからお金の援助させられもう迷惑でしかない。そんな人とらさっさとは縁切りしたい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きている夫あっての義家族ですからね。 

個人的に良い感情がなければ、他人に戻りたいのは当然の気持ちです。 

それくらい自由にしたっていいでしょう。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫に先立たれ、もしもや姑などが生き残っていたら余程仲良くなければ、そりゃ嫌だわ…ましては遺族年金より自分の厚生年金が高いとなれば籍など入れていては余生を無駄にする。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

姻族とは、配偶者の一方と他方の血族を相互に姻族と言います。(東海東京証券WEB) 

配偶者は含まれないのでは無いのですか?離婚では無いと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い量の賛成コメントです。 

それなら、夫の死ぬまで待たずに、生前に離婚すれば良いのではないのですか? 

その方が、残りの人生を有意義に過ごせるでしょう。 

早く方がいいと思います。 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が一人っ子で死後離婚すると義両親の扶養義務は自分の子供になるので難しいよね。実際にそうなって子供が母親を恨んだという事案が近くにいた。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の財産が兄にいき 

兄が亡くなり死後離婚したら 

法事だけする実家の財産も返してほしいわ。 

まだ長男の立場が強い時代でしたが 

介護は私。 

墓は終い、法事もせず財産だけ他人に? 

ズルい法律 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚はマスゴミの造語 

 

死後に即 夫側親族(多くは兄弟)からの「保険金退職金いくらか出せ(銀行振込はダメ 必ずキャッシュで ) 嫁だから死後も親の介護はしろ」という要求について 詳しく取材して 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姻族という概念が不要。家制度がなくなった以上、姻族という概念も無くした方がいい。何のためにあるのかも分からない。 

 

▲108 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

姻族関係終了届を出すことを死後離婚というのは正しくないからやめたほうがいいと思う。 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそうします。旦那に前に俺が先に死んだらかーちゃん面倒見てくれんだろ?って言われたから、え?なんで?他人なのに?お姉ちゃん近くにいるじゃん。勘弁してよ。って言ってあるので。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現代ビジネスは何かマスコミに煽動されたことにしたいようですが、さすが自分は家族のめんどう見ずに妻に丸投げして平気なオジさまたちが編集する雑誌なのがよくわかる 

その読者への媚び具合いいよー 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚も人によってはありだと思いますが、そうすると遺族年金がもらえなくなるってことですよね 

不動産等は夫の死と同時に妻のものになるけど 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那の母親が一番嫌い 

その次に義兄 

『嫁は他人』と結婚して数ヶ月で言い放った 

絶対死後離婚してやる 

自分が先に死ななかったら絶対に… 

 

▲173 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが当てにならない時代で共働き 

となれば、息子の嫁との関係が、少子化加速につながっているのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姻族関係終了届 

本当は夫と離婚ではないですが 

夫の親、兄弟等とは法的な縁切り出来ます 

 

お間違いのないように 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「死後離婚」などという不正確な造語は止めてほしい。配偶者との離婚ではありません。「姻族関係の終了」です。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦なんて所詮は他人。  

 

その他人の親なんてさらに他人だよね。  

 

でも、それを言っちゃあオシマイなんだよ。  

 

そうでなけりゃ、じゃあそもそも何で結婚したの?って話になる。  

 

メリットがあると思ったから結婚したんでしょう?  

 

表面上は愛だの恋だの言ってても、本当はそれがメインじゃないんだよ、お互いね。  

 

だから浅くて薄い関係にしかなれない。  

 

それがなくなったら躊躇なく切れるような関係。  

 

そのクセ子供には執着するんだよね、「子供とは血が繋がってるから」とか言って。  

 

それも結局は自分が大好きで一番ってことなんだよ。  

 

血が繋がってたって憎しみ合う親子なんていくらでもいる。  

 

そんなのと比べたら「所詮は他人」と信頼関係を築いて添い遂げる人の方がよっぽど尊いよ、人として。 

 

それが出来なかった人に限ってガタガタ言うんだよ。 

 

自分のことは棚に上げてね。 

 

▲29 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が生涯独身主義である理由の1つが、「姻族関係が面倒臭いから」です。 

 

ストレスを感じる場所は、職場のみで結構です。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が生涯独身主義である理由の1つが、「姻族関係が面倒臭いから」です。 

 

ストレスを感じる場所は、職場のみで結構です。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家で同居または二世帯とかだったら、婚姻関係終了したところであまり変わらないよね。同居や二世帯は絶対しない派 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ分かる 

けど海外なんかはどうしてるんだろな 

興味あるわ 

 

亡くなっても、好意で義両親の面倒見てそうな気もする 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚はしなくてもいいけど姓は戻したい。変な珍しい姓なので子供はそのままでも自分だけでも変えたいな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「増えている」と記事で取り上げるほどならそれなりに大きいトレンドかと思いきや,毎年150万人以上の人が死亡している中,年間2000~4000件. 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも姻族などという謎の制度を止めてくれ 

彼女と家族になる気はあっても彼女の3親等まで親族とか意味わからん 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚希望するかな。義母や親戚、近所付き合いもする気にならない。そういうのに縛られるのも嫌だし。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供より実家を選択する。 

自からの教育の間違いを証明するかのような行動だ。 

家族主義から個人主義へ翻弄された人たちの行動だろう。 

 

▲5 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚じゃないですよ。姻族関係終了です。 

夫以外は赤の他人ですから。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見てました。 

珍しく良い法だなと感じました。 

あさイチもすっかり内容薄々になってるとこで、有益情報じゃんて。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題よく見かけるけど、婚姻関係終了したら年金とかどうなるんだろう?ってすごい気になる。 

教えて偉い人〜 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?遺産は貰うけど親族関係は要らないってだけでしょ。 

生きてる間に、ちゃんとお付き合いしてなきゃそうなりますよ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連れ子の夫と結婚し、血縁関係のないおじおばの身の回りの世話とお墓の用意までする話はよく聞く。それが人生。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもそうなるかな 

負の遺産だらけで管理も処分もできそうもないし子供にも遺したくない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死後離婚??って思ってたら、なるほど配偶者の親を引取たく無いわけね…納得。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一の場合は、縁戚終了届提出予定。特に義妹と縁をばっさりきっちり断ち切りたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義理親との関係が良ければこんなことしないのに。嫁を大事にしないとろくなことにならないよ。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、昔から定年をきっかけに離婚が多いとも言われていますね。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に墓に入りたくないって 

そんな歳になってまで出戻られても 

戻って来られた兄弟の嫁さんも迷惑じゃね? 

でその嫁さんも出戻り... 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もうパートナーという感覚だな。 

いいことや。 

義母はどこまでいっても義母。 

親子じゃない。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに増えたよね。 

死後離婚。 

親族って体裁に付き合いきれないよね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だこの中身の無い記事は、、、 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親は亡くなりましたが、母親の希望で父親と別の墓にしました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得の理由がこれなの?現代ビジネスの記事は大学生のコピペしかなんかか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

墓の問題?義理両親の世話? 

離婚してすっきりしたい。 

何故結婚した?とは言いませんけどね。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の厚生年金の分割ができるメリットもありそうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、結婚て何なんだろう?…と考えさせる記事でした。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金や相続のことはいいのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ知らなきゃ出来ないし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だとすれば資産継承の義務はないわけだから相続対象外だよな。 

 

▲9 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE