( 277703 )  2025/03/25 07:05:09  
00

「人の善意を何だと」 無料の貸し出しベビーカーが次々と消える…1台7万円、異常事態に怒り

ENCOUNT 3/24(月) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8abb016c3206175d3e3884facf0e02184fc9c003

 

( 277704 )  2025/03/25 07:05:09  
00

北海道・小樽市のおたる水族館では、無料で貸し出しているベビーカーが相次いで盗まれる被害が発生し、問題となっている。

被害額は高額で、水族館が購入したものもある。

水族館は今後の貸し出しを考慮する必要があるとしている。

被害についてSNSで注意喚起を行い、批判の声が上がっている。

今後の対応策として、ベビーカーに大きなロゴや名前を付けるなどの対策が検討されている。

(要約)

( 277706 )  2025/03/25 07:05:09  
00

「おたる水族館協力会」とシールが貼られた、盗難されたベビーカー【写真:おたる水族館提供】 

 

 北海道・小樽市のおたる水族館で、来館者向けに無料で貸し出しを行っているベビーカーが相次いで持ち去られる被害が発生、盗難の可能性も浮上しており、物議を呼んでいる。一部寄贈品もあるものの、多くは水族館側が経費で購入しているもので、被害額は高額にのぼるというベビーカー。おたる水族館では「これ以上このようなことが続くと、貸し出し中止も検討せざるを得ない」と対応に頭を悩ませている。 

 

「当館にて無料でお貸出しているベビーカーが2/4(日)と3/17(月)に2台が相次いで行方不明になりました。このような事が続きますと、今後の貸出について考えなければなりません。ご来館時、ベビーカーなどを使用された場合、正面入口へご返却をお願い致します」 

 

 今月23日、おたる水族館の公式SNSが行った注意喚起の投稿。なくなった2台のベビーカーの写真には、「おたる水族館協力会」「貸出用」と書かれたシールや、水族館のロゴマークなどが記載されている。 

 

 投稿には、「せっかく善意で無料で貸し出してくれているのに、酷いですね…」「人の善意を何だと思っているのか…」「窃盗犯罪者が親とは、子どもが可哀想」「単純に有料にすると色々と文句言ってくる輩が確実に現れるので、デポジットにしたらどうでしょう」「出口でビーッ!! っとなるようにしたらどうだろう」「性善説が通用しない世の中」「日本人が大事にしてきた性善説がどんどん崩壊していくのを見ると、悲しくなります」など、批判の声が相次いでいる。 

 

「ベビーカーは通常7台用意しており、そのうちの2台が立て続けになくなりました。外郭団体からの寄贈品もありますが、水族館で購入したものが中心で、高いものだと1台7万円近いものもある。持ち帰られてしまうとその後の足取りをつかむのは難しい。はっきりとしたことは分かりませんが、時期的に海外のお客さんも多かったので、それも関係しているのかもしれません」と担当者。 

 

 今後の対応については「もっと大きくロゴや名前をつける、外で使用したら恥ずかしいようなデザインにするくらいしかないのが現状です。これが続くようであれば、貸し出し自体を中止せざるを得ません」と話している。 

 

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 277705 )  2025/03/25 07:05:09  
00

(まとめ) 

ベビーカーのような無料貸し出しサービスが悪用される事例が現れている。

対策としてデポジット制度の導入や身分証明書の提示、返却時の確認などを行うことが必要とされている。

善意で提供されるサービスも悪意を防ぐ対策が必要な現代社会であることが強調されている。

リスクを考慮し、適切な管理や安全策を講じることが重要であるとの意見が多くあがっている。

( 277707 )  2025/03/25 07:05:09  
00

=+=+=+=+= 

 

デポジットを取る、個人情報を押さえる、盗難保険に入る 

 

病院や施設で貸し出す車椅子みたいに、オシャレでもなく最低限のグレードにする。 

 

これ、一度目に盗めたから2度目も かな。 

ネットのフリマやオークションにあるかもね。 

 

貸し出した人物や退館の様子もわかるだろうから、盗難届も出しましょう。 

 

▲40858 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

善意の貸し出しサービスが悪用されるのは残念なことです。デポジット制度の導入も一案ですが、もっとシンプルな対策として、布部分にマジックで大きく「貸し出し専用」「持ち帰り禁止」などと書くのも有効でしょう。また、派手な色やユニークなデザインにして、外で使用するのが恥ずかしい見た目にするのも抑止策になります。本来ならこうした工夫が不要な社会であるべきですが、善意を守るための現実的な対応を進める必要がありそうです。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

故意に持ち帰ったのなら、水族館側の優しさを踏み躙る行為でとても悲しいですね。 

金額が桁違いなので比べるのは違うかもしれないけど、自分が勤務する飲食店でも似たようなことがあります。 

お子様連れの方に用意している食玩、食べ物を小さく刻めるハサミみたいなものなんですが、これが結構な頻度で無くなる。 

乳児を連れた方の半分くらいはそういったアイテムやエプロンなどを持参しているけど、店側が用意するのが当たり前だという考えの方もいるので…先に書いた通り紛失がとても多く、土日や連休なんかは特に数が足りなくて提供できない場面がありそれに対して感情的に不満をぶつけてくる方もいます。 

なので最近ははっきり伝えてます。返却してくださる方が少なくて十分な数が用意できないのですと。 

使い捨ての子供用エプロンなんかも束ごと持ち帰る人がいるし。 

流石にベビーカーはと思うけど、やる人はいるだろうなという印象です。 

 

▲15750 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうシステムで貸し出しされているかわからないが最低限身分証明書等の代わりになるものの提示をしてもらうようにしなくてはいけないと思う。ベビーカーには大きくどこそこの貸し出しというものをわかりやすく書いておくとよいのではないか?貸し出している所以外で使うものでないから全てどこそこの貸し出したベビーカーです!と一目でわかるように。 

そこまでしないとこう言う盗難は無くならないかと思います。 

 

▲1338 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住ですが、貸し出しは身分証明書と引き換えの上、名前、電話番号を書かされます。日本ではそれを個人情報流出だとかいう人が出てくるのでしょうか?そういう人ほど持ち去り転売してそうです。いまは日本人ばかりではないし、収入も上がらないし、メルカリで売ってしまえばと簡単に思い付くし、善意は無くなっても良いもの、見返りを求めない小さな範囲にして、善意で痛い思いをしないように身を守ることも大事です。 

 

▲421 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのショッピングモールにもベビーカーと車椅子の貸出しがあります。先日見かけたのは 、中高生くらいの男の子4人グループがその車椅子でエレベーターに乗り込んできたところ。ものすごい勢いで車椅子を押したものの、入口の溝に引っかかりバウンドの様な動きになり、車椅子の子が驚いていました。 

私は怪我で車椅子の経験があったのと貸し出しの車椅子だとわかったので「怪我をしている人にその扱いは痛みを引き起こすから、少しレクチャーを受けた方がいいよと」伝えましたが帰ってきた言葉は「怪我してないし健康体だから大丈夫」と。 

その言葉に驚きなぜ借りたのか聞くと、この方がエレベーターに早く乗れるからと。返事を受けた時は怒りを覚えました。 

利用者規定の提示がなかったのか聞いたら、なかったと。 

貸す側にも問題があると思いましたが、貸し出し車椅子の存在意義を伝えつつ、一緒に返却窓口まで行きました。 

 

▲9727 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供が孫と外出するときは普段はベビーカーと抱っこ紐は必ず持参していますし、それ以外にも着替えや紙パンツ、飲み物、オヤツ、離乳食等など一人でも相当な荷物です 

小さい子が2人とかだとベビーカーの貸し出しはとてもありがたいシステ厶だと思います 

 

貸し出すときに免許証を預かるとかエリアから外れると警報音が鳴るとかAirタグ付けるとか盗難を防ぐ方法を検討されてはどうでしょうか? 

一番経費がかからないのは免許証預かりですね 

誰も盗らないだろうという考えはもう無理があります 

 

▲7905 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート人質に取るか、クレジットカード登録して返却が無ければ実費引き落としにすれば良い。 

ドルならまだしも、帰国日迫ってたら、日本円の現金で数万円のデポジットはキツイ。 

海外でよくバイク借りるが、パスポート人質か現金でデポジット選べる所が多かった。 

ホテルはカード番号登録して、キャンセル料はカードから引かれるのが多い。 

 

▲7038 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを貸し出す際に、名前や連絡先を確認してから貸し出さなかったのでしょうか。 

もし確認していたのなら、相手先に連絡して、すぐに返さない場合は警察に被害届を出せばいいと思います。 

連絡先を確認していないのであれば、すぐに警察に被害届を出して、防犯カメラなどを使って犯人を捕まえてもらえばいいと思います。 

窃盗をする親に育てられる子供の未来が心配ですので、一日も早く捕まえて更生させた方がいいと思います。 

 

▲1560 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し出す際に身分証明書の提示(コピー)と住所や連絡先を記入してもらうぐらいはしないと。 

街中のレンタサイクルですら車体番号で誰が使用中であるか確認できるようになっています。 

外国人も来るんでしょうし、誰でも無断でどうぞ!では返却されるかどうか怪しいですね。 

人の善意を平気で踏みにじる人は世の中に沢山いるので、今後の対策がんばって下さい。 

 

▲5255 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

故意に持ち去ったんだろうけど(ベビーカーを車に積むときに気付くだろうしね)無料貸出するなら携帯番号と名前住所を記載して貰ってその場で携帯に電話を掛け本当に番号が合っているのかどうか確認してから貸し出す。ベビーカーにもAirTagを見えないところに付けておくなど対策が必要だと思う。 

それに見たところ3輪バギーだと思うからテレビやネットでもじゃんじゃん返却されてないと報道してもらったら恥ずかしくなり返って来るかもしれない。 

 

▲3734 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方も書かれていますが、身分証のコピーや保証金のようにお金を預かるなどの方法もありますが、まずレンタル代を500円でいいから取ることは必要だと思います。 

その際現金で500円をもらうのではなく、クレジットカードで500円をもらう、ベビーカーの返却がなければ実費をクレジットカードで請求します。 

 

海外からくる観光客も想定し、性善説ではなく貸出時にはなくなったり、壊されても損しない金額をきちんと徴収する。 

でもちゃんと返却したら返金しますというシステムにした方がいいと思います。 

 

▲3470 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説前提のサービスは日本ならではという誇らしい面がある一方で、長期の景気低迷や外国人観光客の急増に伴いそのサービス自体が合わなくなってきている事例もよく見受けられる。この記事もその一例であり今後の再発防止策が気になるところではあるが、サービスを継続するのであればベビーカーを施設専用と分かる派手な色にして出口に警備員を配置するとか、施設外に出ると警報音が鳴る機器を取り付けるとか、スマホと連動するGPS機能付きの機器を取り付けるとかしないとまた同様の被害にあうと思う。 

 

▲3421 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

善意に期待するためには、悪意を防ぐ事を前提にしましょう。 

悪事を考えられない人は、悪事を働く人を操作する警察官にはなれないのでは?悪い人の行動や思考を考えられるからこそ逮捕に近づくものかと。 

 

善意で貸し出す、なら、自分にとって都合の良い使い方(窃盗等)にしてしまう人が居ることを前提にしなきゃ。今後はGPS追跡が出来るようにしておくことをお勧めします。 

 

▲2944 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ 

人の性善説で行動することを 

もう止めたら良いのに。 

レストランなどの大量無断キャンセルとかも 

そうですが 

貸出だろうが予約だろうが 

デポジットをとるべきては無いでしょうか? 

 

人を信用しないのでは無く 

一部の悪人のために迷惑んこうむる 

普通の人のために 

予防することが大事だと思います。 

 

▲2626 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて窃盗行為ですよね。 

防犯カメラ映像があるなら公開するなどして、犯罪者を追い詰める行為が必要だと思います。 

併せて今後の貸し出しには身分証明の提示と記録をするなどの対策をすべきですね。 

 

▲2322 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館も善意で貸し出ししているのだと思いますが流石に高価なベビーカーを自由に使用出来る方が難しいと思います。 

最近は外国人の観光客も多く来場している事と思いますので貸し出しは無料で会ってもしっかり貸し出し時に本人確認等行って貸し出した方が良いと思います。 

 

▲2077 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

人を簡単に信じるべきではありません。善意で貸し出す場合でも、現代ではその善意を悪用する人がいることを考慮する必要があります。無料で貸し出す際は、最悪の事態を想定し、相手の身元確認をしっかり行うべきでした。また、施設内には防犯カメラがあるか分かりませんが、速やかに警察に盗難の被害届を提出するべきです。 

 

▲980 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、どこで何が起こっても可笑しく無いです。近くの図書館で本を借りるにも登録が必要です。やはり貸し出すにあたっては、最低でも住所氏名TELを記入させ免許証等で照合し、返却した時点で返却済み欄に√を記入する、それを面倒だと言うか、それとも子供をずっと抱っこしておくか、その選択は本人次第ですよね。 

 

▲942 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

某うどんチェーン店でパートしてましたが、子供用の小さいどんぶりやフォークとスプーン、あれすごく古臭いデザインの絵がプリントされてまして、何故かというと盗難防止、なんだそうです。 

それにもかかわらずいつの間にか少なくなっちゃうんですよ。 

(聞くところによるとボウリング場のシューズも同じ理由だそうで) 

あと、だしソースや七味も無くなりましたね。 

そんな感じで盗難の成功体験の実績が積まれると、今度はこんな大きなものに手を出してしまうんでしょうね。 

お客様に気持ちよく見学してもらいという思いでこんな良いベビーカーを置いたのでしょうけど、もう性善説は現代に通用しないでしょう。 

撤去が一番だと思います。それかレンタルを申し出た人には身分証明書を印刷して取っておくとか。 

 

▲939 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

畑の作物まで転売目的で盗難に遭う時代ですから、こちらのベビーカーも今頃メルカリで転売されてるでしょう。 

国際化や貧富の差が広がった令和では、性善説や人の善意なんで尺度ではどうにもならないのでしょうね。 

GPSを付けても、盗んだ後で捨てられたらおしまいですから、やはり貸し出す際にベビーカーの中古購入価格相当のデポジットを取って、盗んだとしても儲からない仕組みにするしかないかと。 

 

▲954 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの手のサービスを見かけます。 

施設で借りれるのは親切でありがたいサービスだと思いますが、お子さん連れのお客さんならベビーカーが水族館に無くても不便と思わないと思います。 

そもそもベビーカーは赤ちゃんを乗せるだけじゃ無く、不慣れな場所までの移動や荷物の運搬が主なので、水族館で借りる意味はなく、もし水族館でベビーカーが必要なら、事前に自宅に届けてもらわないと意味がないと思う。 

マイカーで来場して自宅から乗せ忘れたのなら有り得るけど、高額な費用を投じてまでこのサービスが必要なのかとは思う。 

 

▲1576 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋駅でも高島屋と入ってるベビーカーで名鉄、パッセ等見て来たのか笹島の方から戻る方、また笹島方面へ向かわれる方見ます。多くは、外国人の方ですが、稀に日本人のママ友同士や親子とか夫婦でてのも見ます。 

もう館内で利用なんて事言われなくても分かる。て時代は終わった。無料で貸す前に利用案内して、誓約書取って身分証確認して。としないと借りたまま返さない人も多く出て来るでしょうね!! 

 

▲965 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館の構造に持ってかれやすい場所とそうでない場所が有りそうですね。私がよく行く水族館なら簡単に車に積んでいかれそうです。人がいる出入口のゲートが有る場所なら簡単に持って帰られることはないでしょう。貸す時に事前に盗難が相次いでいます。監視を強化しております。発見時は2倍の料金を支払って頂きます。と伝えるだけでも大分減るようにも思えます。 

 

▲760 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

このような親に育った子供は将来どうなってしまうのでしょうか・・・。今はまだ、そのような親の行動はわからない時期だと思いますが、いずれ子供は親の後ろ姿を見て育っていくと思います。物事の分別がつくようになった時、そのような事をする親が誇らしいものでしょうか。子供もまた同じような事をする大人になりはしないでしょうか。提供してくださっている側の思い、自分と同じように大変なまわりの他の人の事、将来のご自分の子供の事もきちんと考えてあげてほしいと思います。どんな事情があろうとも、子供のためにもできるだけ誠実な対応を心がけてほしいです。そのような大人たちが自分のしている事の重大さに早く気づかないと、子供たちの未来はとんでもなく住みにくい世の中になってしまうと思います。 

 

▲1254 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

中古のベビーカーなら、水族館内ではあると便利だから借りるけど持ち帰ろうとまではしないかも? 

うちの地域の図書館は、いらなくなったベビーカーを寄贈してもらって使っています。子供が使わなくなったあと処分するのではなく公共の施設で使ってもらうシステムです。新しいものではないけど館内を回るのには十分です。 

 

▲757 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無料で貸し出すベビーカーにそんな高価なものを使用する必要がないのでは? 

赤ちゃん連れの親なら必要ならベビーカーくらい自分で持ってくるのが普通だし無料で貸し出すなら安い物で充分だと思います。 

それでもベビーカーにロック機能と番号を付けて貸し出す時に身分証明書の提示と連絡先の記載は必須にしてそれからロックを解除して使えるようにするとかの対策は必要。 

 

▲441 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先の小売店でも自由に使えるベビーカーがあるのだけれど、たまに外まで乗せていったりする人がいてひやひやするんですよね。実際になくなったことは無いけれど、こういう事例がもし頻発するならカウンターでの貸出に切り替える方が良いなと考えてしまいます。 

 

あと高齢者が買い物カート代わりに使っていたりするから…基本的に必要な装備は自分で用意してきてほしいかな…。 

 

▲439 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだのはシチュエーションから言って普段は盗み等の犯罪行為とは無縁の普通のパパママが大半何だろうけど、魔が差してまで行かないくらいの 

公衆便所のトイレットペーパーを持って帰るに毛が生えたくらいの感覚何でしょうね? 

気の毒だが犯罪には変わりないので誰かを警察に本格捜査させて逮捕させて職を失うくらいの見せしめをしてこれは立派な犯罪何だと分からせるくらいした方が今後の為にもいいと思う 

 

▲549 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃デパートや観光案内所などでよく借りていました。いずれも、住所名前を記入し、携帯番号を書いて、その場できちんと係の人が着信をした上で貸出をしていました。何の問題もありません。無料で自由貸出だったら、同じメーカーの一般客も普通にいるわけで、出ていかれてもわかりません。紙一枚と電話かけるだけの対策、明日からでも出来るので、早急にしたほうがよいのでは。 

 

▲308 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

善意って難しい。飲食店を運営していた時に、召し上がる方がお好みで味を調整できるように“ご自由にどうぞ”とその地域で名のある調味料を置いていたところ、気がつくと入れ物ごと数が減っていた…そんなことが一度や二度ではなく、何度もある。ベビーカーとは桁が違うし比べものにならないかもしれないけれど、サービスのつもりで差し出したものが無くなるという出来事としては同様で、喜んでもらえると思って尽くした側が虚しい気持ちになることは共通していると思う。やりきれない気持ちがとてもよくわかる。ベビーカー、戻ってきますように。 

 

▲242 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルもそうだけど、デポジットをとること、これが大事やね。 

例えば海外のホテルなら、万単位のデポジットも、当たり前。 

こういうふうにせざるを得ないのは悲しいけど…ね。 

 

▲919 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難対策として、免許証コピー、顔写真撮影、指紋取得くらいは借りる時に必要になって良い。 

 

正常に返却された場合は、データを削除して、 

もしも盗難が判明した場合は速やかに警察に連携されるようなプラットフォームを構築して欲しいですね。 

 

指紋で日本国籍では無い海外からの旅行者や侵入者だと確認出来た場合は、貸出中は国外への出国はできないようにするなど、海外逃亡防止の仕組みもあると良いね。 

 

▲266 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し出す際に身分証の提示などすれば良い。善意を信じてはいけないし、そもそも1台7万円もするベビーカーを貸し出す方がどうかと思う。無くなる可能性を想定した上で、最悪無くなっても良いレベルのものに落ち着くのか、無くなった時に回収できるような仕組みにするのか、もう少し頭を使うべきでは。悪人を擁護するつもりはないが、何の対策もしてなければ無くなってしまうリスクは常にあると思う。 

 

▲224 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

善意といっても悪意のある人に対する対策無しに高額なものを無防備に貸し出すのは無理がある。管理がいい加減なことを自ら認めているだけに過ぎない話なのでは。 

 

ベビーカーや車椅子などは管理室内に置いて許可無く使えないようにして、水族館の基準に従った身分証を提示した人にだけ貸し出すということにしないとね。そのうえで海外のパスポートや国際免許証などでは水族館では身分確認ができない事を丁寧に説明して納得してもらう事です。 

 

▲283 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

おたる水族館に限らず、ベビーカーの貸し出しを実施している施設があるが『借り物』であることを意識して利用できていない方をよく目にします。 

 

動物園でも貸し出しされていますが、物置として利用したり、指定場所に返却せずに放置したり、明らかに対象年齢を超えた子供を乗せたり。 

 

正直、施設側は貸し出しによる負担やリスクの方が高いと思われるのでサービスを無くしても良いと思います。 

 

それかベビーカーの貸出を生業としている民間企業に委託するのも手かと思います。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの日本人の感覚とは違う世界線になってきたのかなと思います。借りたらきちんと返すのが当たり前、そのように親からも教えてもらってきましたが、人のものを盗っても自分さえよければいいという考えの人たちが海外だけでなく日本にもいる気がします。 

悲しいですが貸し借りのルールをきちんと作り、返却を徹底してもらうしかないと思います。人を信じれないのは悲しいですね。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もたまに親との外出で、公共施設や商業施設などで車いすをお借りすることがありますが、最近は車いすでも事前に身分証明証確認と500円程度のデポジットが増えてきました。以前は記入用紙に記載すればOKだったんですが、どんどん借りにくくなってきている気がします。皆さん、人の物を借りているという意識を大事にしましょう。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出方法を再考したほうがいいんでしょうね。 

「勝手に持って行って、ちゃんと返してね」 

としていたら、息をするように盗んでいく人は必ずいると思う。 

そもそも、罪悪感なんて持ち合わせていないだろうから、一般人が考えないようなことも平気でするんだと思う。 

貸出時に免許証等証明書の提示と、3000円~5000円の保証金を預かり、返却時に返金とかにしないとダメなんでしょうね。 

金額は、やっぱり「惜しいと思える金額」にする必要があると思います。 

宝塚歌劇では、観劇用の双眼鏡を500円で借りることができますが、保証金として5000円を預けるシステムになっています。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず前提にしたいのは、これを持っていく側の素性は不明である事。 

 

うっかり持って行っちゃった系の話もあるかもしれませんが、 

最初から盗難目的という事もあり得ますので。 

目的が散らかると、犯人像もはっきりしなくなります。 

 

なので正直「外で使い辛くする」とかは意味がない可能性があって、 

「園外に出たら警報が鳴る」「警報装置外そうとしたら警報が鳴る」 

ぐらいの物理的に外に持ち出しづらい状況を作ればいいかと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に盗難防止のGPSを付けるのがいいですね。ある程度は分かるので。 

グローバル化の弊害では無いですが、倫理的な問題を社会に投げかけても仕方ありません。 

今、現状、おかれている状況から考えるに、盗難防止の策を怠る方が厳しいということなのでしょう。 

持って行ってと言わんばかりなら、持っていかれますね。 

せめて出口で持って出たら、ピーっと鳴るとかはしないと。 

 

でもそんなことはしたくないし、本当は来ていただいた方により良い形で見ていただきたい一心の取り組みなんですよね。 

取っていったやつは、情けないですね。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい昨日の出来事ですが千葉の某動物園に行きました。 

入り口に無料貸し出しのベビーカーが置いてあり 

私たちが入園しようとした所帰るお客さんがベビーカーに子どもを乗せたまま出ようとしていて係の人がベビーカーはこちらにお願いします。と一言言うと利用してたお父さんが「荷物もあるし子供も乗せてるから」とだけ言ってそのまま立ち去ろうとしてる瞬間を目撃しました。子ども1人だったし起きてたし結構大きかったしお母さんもいたし駐車場まで結構遠いんだよ? 

お父さんの話し方を聞いても元の場所に本当に返すの?と思ってしまった。 

せっかく優しい思いやりで無料貸し出ししてくれる施設があるのにこういう事が起きればそのうち無くなるんでしょうね。悲しいです。。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、幼かった子供達を連れてテーマパークへ行った時、下の子の為にベビーカーを借りた事がある。 

借りるには、身分を証明できるものが必要で、所定の用紙に様々な記入もしたと記憶している。それを、今回被害に遭った水族館は、簡易にして、お客の手を煩わせることなく館内での使用に限っては自由に、スーパーの買い物カートと同じように貸し出してくれていたのだろうと思う。 

その借りパクしたベビーカーと知らずに乗せられて育てられる子供、せめて良いこと悪いことの区別の付く人間になるよう育ってもらいたいものだが、残念な親を持ってしまったが為に、人生で何らかのとばっちりを受けそうで・・・親の所業を何も知らないだけに気の毒。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氏名住所記入、預り金と引き換えにして。各出入り口で持ち出そうとすると音が鳴るようにしたほうがいいかも。 

それでもし余計な経費が掛かるのなら廃止でいいと思います。 

うちは通常使いのベビーカーとは別に軽めの旅行用ベビーカーと手軽な抱っこ紐両方を用意して旅行に行きました。 

旅行に行く人はそのくらい自分で用意するべきだと思うし、外国人はそこまで用意できないならベビーカーが必要な年齢の子供つれて日本に来なくていいです。手近なところで遊んでください。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の伊勢丹でもベビーカーの貸出しをしていて、子どもがまだ小さい頃は抱っこ紐をメインに使っていたのでよく利用させてもらってました 

無料の貸出しでしたけど、名前と電話番号を書いてからの貸出しでした 

京都駅のどこからどこまでが伊勢丹なのかが分かりにくいという構造もあるかも知れませんが、恐らく中国人の利用者が伊勢丹を出てPortaまで使っているのを見てPortaの店員さんが返却するように促していたのにキレ出しているところに遭遇しました 

きちんと返せる人だけではないということを念頭にサービスを提供しないといけない時代ですね 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターコンチネンタルホテルにクラブフロアにあるバイレードのシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ハンドソープ、ボディクリーム。宿泊した時だけ贅沢にバイレードを使っていました。なんとメルカリで25,000円前後で売買されているそうです。ホテル関係者で仕入れたと書いてあるそうで、持ち帰って売っている人がいるんだなと憤りがありました。モラルや道徳がない行動はいずれ自分に返って来ると思っています。シティホテルの客層でもそういう人がいる事に驚きました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、アドベンチャーワールドに行ったんですが、3歳の息子の為に借りるかどうか迷って結局借りました。 

 

普通のベビーカーが900円やったかで、動物の顔を施した物や車の形を施した特別仕様の物が1,100円やったか1,200円の有料でした。 

それプラス、氏名・住所・電話番号等を書類に書き、借りた物にも表示出来るカード入れがあり、そこに名前を書いたカードを入れてやっと借りる事が出来ました。 

 

それぐらいしないと日本人でも悪い人は居るので、ここもそうした方が良いと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

館内外の防犯カメラで持ち去りなどの様子を確認できないものでしょうか。 

 

あと、スーパーや量販店に設置されている万引き防止のゲートみたいなものを各出入口に設置するのはいかがでしょうか。 

 

いずれにせよ一台づつ番号を付け、返却口へ戻らない場合は携帯電話へ確認の電話をするなど、細かいことも必要でしょうね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も増えているのですから、高価なベビーカーを無料で貸し出すと言うのは、止めるべきです。 

特に、「日本語判りません。」で窃盗行為は不問にされると思っている外国人は少なくないですからね。 

有料にすると批判が出るなんて考える方が間違いです、ベビーカーを使う子供が居るのに持ってこない親の方が悪いのですからね。 

それに器具の清掃消毒と言った整備費用も掛かるのですから盗難対策と手数料を言う事で、5万円預かりの返却時に4万8千円返しと言う形にするべきだと思います。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

来館者に不便のないようにとの善意なんだろうけど、最低限の危機管理として貸出時に身分証明書の提示や、スマホの登録等で万一の場合に備えることは必要ではなかったかと。もちろん悪いのは盗んだ方ではあるが、大切なものであれば盗まれないように防犯対策は講じておいた方がいいと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外で使ったら恥ずかしいデザイン!ソレだ! 

クジラとかクラゲとかアシカとか、水族館らしい派手な色や装飾をつければ返してくれるのでは。 

加えて持ち出すとゲートで鳴る、100円でも良いのでデポジット制にする、を加えると良いと思う。 

 

わざとではなく赤ちゃん乗せたままうっかりでてしまい、しばらくしてから気づいたけど、戻すのもしんどいのでそこらへ放置、例えばショッピングカートのように駐車場へ放置も実は結構あるのでは。 

ゲート&デポジットで防げると思う。 

 

▲167 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングセンターなどにあるような自動車型の乗り物にしたり、普段使いには大きくて持ち運びにくいものにするなど、盗んで使おうとしたら困るような形状にするのがいいかもしれません。 

 

あるいは、別に水族館側で用意しなくても、普段自分が使っているベビーカーを持ってきてもらえばいいだけにも思えます。 

その代わりに、車椅子などへの配慮と合わせて、一般的なベビーカーで苦労なく回れるようにバリアフリー化の強化が必要かもしれませんが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親切に無料で貸していただけるものを盗むなんて恥ずかしいですね、しかも、赤ちゃんを連れてきてベビーカーがあって少なくても自分は、館内を赤ちゃんをずっと抱っこしなくても済むように助けられたことでしょうに。 

 

これを機に、盗まれても困らない柄や色にしましょう。困ってる人にあげるプレゼントではないし。 

 

それで恥ずかしいなら自分の子供なんだから、抱っこすればいい、辛いなら貸してもらう、それだけの話で、わざわざ、素敵な見た目のモノを用意しなくてもよいと思う。 

見た目を気にするなら自分の趣味に合ったものを持参する、自分のことは自分で用意する、デキないなら出かけない、大人なのだから当たり前。ベビーカー買わないなら抱っこ紐。抱っこ紐で疲れるなら歩かせる。館内を歩けないなら、疲れたら帰る。それが、困るからって親切にベビーカーを用意してくれて利用させて頂いてるという認識でいるべき。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷くて残念な話だと思います。でも、昨今の世の中で管理されていない物が盗まれる案件はホテルやスパなどでも毎日たくさん見聞されます。そういった環境の中で備品の管理を善意に任せてた事そのものも問題だと感じます。窃盗する人達が悪いのは勿論です。でも貸し出す側が窃盗出来る、出来心が芽生えてしまう環境を作っていたとも言えると思います。貸し出し返却管理をきちんとすべきだったと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出しする際に身分証明証の提示と保証金を数万円単位で預かる方法はどうでしょう。 

大きな病院で無料貸し出ししている車いすもたまに盗まれると聞いたことがあります。 

きちんと返してくれて大切に使ってくれている子育て中の親御さんも多いと思います。 

免許証の場合、住所変更していない場合もあるし。まぁマイナンバーカードも住所変更していない場合もありますが市役所で調べられますし何より窃盗ですからね。 

ホテルも事前カード決済等でない場合は、チェックイン時にデポジットを取るので同じで良いのではないでしょうか。 

保証金ならきちんと返却すればお金も返金できるからお互い良いのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から外国人だとこの手のものは「タダなんだし貰ってもいいんでしょ?」ぐらいの感覚。 

だからトイレットペーパーなども平気でもっていってしまうし、展示会やイベントにおける無料配布のお試し品なんかもご自由にお取りください、と書かれていたら大量に持ち帰っていく。 

デポジットにしてもその金が売却価格より安かったら平気で持ち帰るだろうから、偽名での利用の対策も含めて公的身分証の提示ぐらいの事は必要でしょうね。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し出さなくてイイと思います。子連れなら そもそも持参してくるでしょ?有料で良いと思う。 係員が返却について説明して来ないのをいいことに、結果的に放置自転車並みに勝手に持ち出されてしまう。いつ持って行かれたかすら分からない。善意を逆手にとって施設側の管理が甘いと見なされて、盗まれる。完全に なめられてる。無料で貸す必要なんて無い。経費がかかっているのだから、サービスを無料で与えてはいけない。。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料貸し出しは止めてお金徴収して、最後に破損や汚れがないと確認されたら返金する方式はどうでしょうか? 

赤ちゃんが使うので多少の汚れはあるかもしれませんけど、良心的なクリーニング代は 

頂くくらいは良いでしょう。お客は汚さないようにバスタオル敷いたり、撥水加工のシートくらい持ってきたら良い。それぐらい親ならやってほしいですね! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの貸し出しに限った話ではないです。 

 

学生時代に飲食店で働いてましたが、子供用のスプーン・フォークの数が足りなくなることはよくありました。 

 

わざとでなく子供が誤って持って帰ってきてしまったとしても、普通なら電話で問い合わせなどして返却するものだと思いますが「面倒だしまあいっか」で身勝手に完結する親は多いです。 

ベビーカーの未返却もその延長かと。 

 

子供がいるというだけで、どんな振る舞いをしていても優先され、優位な立場だという世の中が問題に思います。 

自宅以外の外出先ではマナーやルールを守るのが当然だと思いますが、独身子なしだと守っている側でも異常者扱いなので生きづらい。 

ヤフコメは知りませんが、少なくともXではそういう扱いをされます。 

 

何でもルールばかりでは~という人もいますが、日本の性善説も限界が来て中国化しているように感じるので、ある程度厳しめのルール等必要だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、色んな人がいるから善意を理解する人は少ない。もう昔の日本社会の考え方では悪意ある人達の好き勝手な社会になってしまう。無人販売所の窃盗が当たり前の社会になっている事を知るべきだろう。スーパーや普通の店でも万引きが常態化している。確実に、日本の治安は悪化し凶悪化している現実を認識して対処しなければならない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は無料貸出しをするなら、身分証の提示は必須だと思います。 

以前より確実に治安が悪化していますし、言ってはなんですけどルールをきちんと把握していない海外からの観光客も多数います。 

これからは写真付きの身分証を提示、コピーを取る、連絡先も記入、時間内に返却されない場合は即連絡をするのを徹底すれば盗難、紛失は大分なくなるのではないでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小樽って言えばオーバーツーリズムの場所でもあります。 

ちゃんと貸出す時に借主の身元なのどう確認し、誓約書など書かせたりしているのか? 

その辺をしていないで、日本人も外国人旅行者にごった返しの場所では返却されなくとも無理はない。 

日本人が考えるおもてないは海外では過剰なくらいであり、以前は中国人観光客がホテルのドライヤーやバスローブなどを持って帰っていると言うニュースがあったように、国によって捉え方が違うのも事実だと思います。 

日本語しか話せないスタッフを雇用すると逆にオーバーツーリズムの場所では問題を助長することにも繋がる恐れがあるかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを借りた人は水族館までどうやって子供を連れて来たのだろう。 

 

水族館の中を回るのにベビーカーが必要な子供なら、水族館までの移動にもベビーカーは必要なんだから施設側で無理に用意する必要はないだろう。 

 

おたる水族館の場合、ベビーカーの種類によっては持ち込めないみたいなので、持ち込めないタイプのベビーカーの人だけ、持ってきたベビーカーと引き換えで館内で使えるベビーカーを貸すという選択肢も考えられるだろう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーブーム下では椅子と同じようにお年寄り用の椅子、:珍しい技術やデザインを採用しているため、メディアやイベントで話題になることが多いです。特に注目される製品は社会的な注目を集め、販売促進につながることも。 

水前寺清子さんは、健康推進活動においても積極的に貢献されています。彼女は「健康日本21」の推進ウォーキング実行委員長や、日本ウォーキング協会の理事を務めるなど、ウォーキングを通じた健康的なライフスタイルの普及に力を注いでいます。彼女はウォーキングイベントや講演会にも参加し、直接的に人々と触れ合いながら健康の大切さを伝えています。 

ただし持ち運びに便利なように、館側がベビーカーの貸し出しやレンタル、貸与と同じように。ベビーカーを持ち出し禁止にしているとしたら、誰もが同時に持ち込めなくなり、あるいは貸し出しや、お年寄り用の車いすやレンチフード(有玩具菓子)も売れなくなるはずです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、海外旅行者が増えてきてから、慣習の違いか、色々、モラルを守らない人が増えてきているように感じます。 

また、それに便乗した日本人もいるでしょうね? 

無料貸出を止め、貸し出す際は、免許書等の提示とコピーを義務付け、貸出料金の他に保証金としてベービーカー代を一時預かりし、返却されたら返すなりしないといけないのでは? 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、身分証、IDカード必携の国が少なくないので、何か借り受ける時やセキュリティ・チェックを経て、入館する時に、IDを預けることは普通にあります。 

日本の場合、代わりに免許証を預けてくださいと言われて、素直に応じる人ばかりではないように思われますし、マイナカードなんて、施設側が預かりたくはないでしょうし。海外と同じようには行きませんね。 

ホテルと違って、カードを預かってデポジット処理するような会計システムを公共施設が導入するハードルは高そうですし、現金で保証金を預かるのは施設側の手間が増えて嫌でしょうし。 

日本は監視カメラの設置も普及していませんし、令和になっても平和ボケは続いていますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この水族館ならではの、すごい特殊な色柄で、更にデカデカと水族館名がプリントされた仕様にしてしまうと良いかも。他で使用したら即、盗難した物だとバレるしね。 

更には店の万引き防止のタグのように、館内を出たら盗難ブザーが鳴り響いて警備員が駆けつける仕組みにするとか。 

 

今まで、フリーな貸し出し自体が成立していたことは世界でも大変珍しく、誠実な国民性の賜物だった。 

 

残念なことに今や、日本も昔のような治安ではなくなってしまった。対策が必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、某新聞社の記者がインドを取材に行き、地方で牛飼いの少女に出会い、粗末な身なりで腰には小さなナンが1つ付けてあったと言う話。一生懸命牛飼いをしていて、それを見ていたら、 

 

話が通じなくても笑顔で微笑んでくれて、多分自分の昼食用のそのナンを半分にちぎって記者に差し出してくれたとか。見ず知らずの外国人がお腹を空かしていると思い、自分の食べる量も知れているのに、そこから分け与え様とする心。 

 

文化が発達するのに伴い、人々の生活も豊かになり、心にユトリも出来るはずですが、現実はそうならず、簡単に人殺し、他人の家に強盗に入るなど悲惨な事件が多発しています。 

 

もう一度、社会とは如何にあるべきか考える時が来たと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは詳細が不明だが、貸し出す際に免許証やマイナカードなど身分を証明する物を提示してもらうなど利用者の素性は確認していなかったのだろうか。 

性善説に頼るのは良いがいつの世も良からぬ輩は一定数いる。身分証明の提示、大きな番号札を付けたり色を塗り替える等して施設の備品だと判るようにすれば良いと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の治安が悪くなったと思う一方、この記事や他の方のコメントに違和感を感じる事もある。 

 

ベビーカーが必要な家庭は自分で持参した方がいいと思う。 

なぜ貸し出しているのだろう? 

 

「人の善意」という書き方がされているが、これは打算が当然ある訳ですよね。 

恐らくは、子育て層の新規獲得で将来的に3人以上の固定客を掴みたいという戦略があるのでしょう。 

 

盗難に遭い、不満を漏らすほと高価な品を貸し出すならば、免許証のコピーを取るなり、料金を取るなり対策を取るべきだと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

善人ばかりではないですからね。日本人、外国人に関わらず持ち去りが可能な状況ならばそういう人もいるでしょう。 

そもそもベビーカーが必要な子供なら用意しているでしょうし、事情でその場だけ必要としているかも知れませんが、7万もするベビーカーなら見れば分かると思うので持って行く人もいるでしょうね。 

安易に借りられる状況にしておいた事は問題です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されたりする犯罪化を防ぐ為にも、無料の貸し出しは中止する方が良いと思う。 

どうしてもベビーカーが必要な人には、有料で貸し出す方が良いのではないか。 

今の時代は、昔と社会が変わってしまい、無料で貸しても、必ず返却されるとは限らない 

時代になっている。 

ならば、わざわざ犯罪化するような事は、未然に防ぐ方向にする方が良いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出ベビーカーが盗まれるって、なかなか想像できないけど、現実に起きてるなら対応せざるを得ませんよね…。 

 

今の時代、無料で貸してくれること自体がありがたいこと。それを当然と思わずに、感謝の気持ちを持って利用したいところです。 

 

対策としては、①デポジット制(返却時に返金)、②派手なカラーやロゴで外で使いづらくする、③GPSタグの装着、④出口でアラームが鳴る仕組み、⑤貸出時の簡易な登録制度あたりは現実的かもしれません。 

 

善意が続けられるよう、利用する側のモラルも問われてると思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの無料貸出で、水族館には今までたくさんの感謝の声が伝わっていたはずなのに、 

 

たくさんのありがとうを全て帳消しにするぐらいインパクトあるのよね、こういう悪意って。 

 

返さない人が完全に悪いけど、 

 

悪意ある人たちに他人の善意なんて理解できない。 

 

せっかくの善意をそういう輩に踏み躙られたくなかったら、悪意ある人たちを事前に省くある程度の自衛は必要だと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物袋が有料になりスーパーのカゴごと車に積んで帰る人を見かける様になりました。 

 

ベビーカーもそんな感じで積んだしまうのかなと感じました。 

 

しかしながら悪意が無く子供を乗せたら無意識に借りたのを忘れてうっかり積んだしまったケースも有るのかもしれません。 

 

対策はベビーカーが必要な人は持っているでしょうから貸し出しを辞めて持参するのでは駄目なのでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野動物園だと500円で貸し出し。3か所の出口には必ずスタッフ(警備員)がいるので、動物園のベビーカーのまま出て行く人をスルーすることはないと思います。 

 

手間はかかるけど有料貸し出しでその分で人件費を賄う形で提供でも良いのでは。そもそもベビーカーに乗るくらいの子は入館料も0円が多いですし。水族館は維持費が莫大ですから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとベビーカー高くて買えなくて、使ってみたらものすごい便利を感じて、手放せなくなってしまったんでしょうね。なくなった分のベビーカーは補充しなくても良いと思います。 

そうしてどんどん数が少なくなっていっても、なくなってしまえば、もう盗まれた!と心配しなくても良くなると思います。全部盗まれたので、もう貸せないと言えば、なんということ!と思って、誰もなんで置いてないんだ、とか、文句言えないと思います。盗まれたベビーカーも、誰かの役にたってると思えば、良いんだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいのベビーカーが対象の小さい子とお出かけする時、自分ちのベビーカーを持って行かないというシチュエーションが考えづらい。 

なので、今後貸し出ししなくていいんじゃないかと思う。貸し出すとしても、パスポートとか免許証とか提示して、少なくないデポジット預けて借りるようにしたらいいと思う。もちろん、「1日」期限を明示し、延滞したら延滞するだけ利用料をとったらいいと思うし、警察に相談もしていいと思う。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が増える事で、今まで我慢できていた被害が拡大。 

その事により様々なサービスが停止しなければならない現状。 

これを防ぐには外国人に対しても重罪処分をするしかないです。日本国外に逃げたら手が付けられないような現状は一刻も早く改善すべき。 

外国人観光客で潤う事業もありますが、その分、被害が増える事も目に見えていたはず。 

 

後手後手の日本政府には対応できない事なのでしょうか……。良くも悪くも某国の様に強い意思で貫く行動力が日本にもほしいです。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、モラルが無い人が増えましたからね。貸し出すものは、大きく名称を入れるとか、グレードの低いものにするとか、目立つカラーにするとか、貸す時に窓口で手続き、身分証明書の提示、返却時に返す保証金を払うとかしないとダメですね。かなしいですね。いらなくなったものを寄付してもらって、整備して貸し出したらイイかもしれないですね 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小さいときは、こういうベビーカー貸出サービスがとても助かりました 

子どもって、いつ眠くなったりぐずったりするかわからないので 

 

百貨店などは出入り口が複数ありますが、水族館などはたいてい出口は1箇所だと思うので、退場口の直前にベビーカー返却場所を作って、退場口に係員が一人立っておけばかなり防げると思うけどな 

もちろん係員はベビーカー専用ではなくて他の業務もやってもらいますが 

 

あと、寄付なども含まれるから型式統一できてないんだろうけど、スーパーの子ども用カートみたいに目立つカート導入するか、とかね 

いや、貸し出すときに身分証提示してもらえばかなり防げるんじゃないのこれ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し出しの際に、身分証明書の提示などないのでしょうか。 

ベビーカーの番号を控えて、身分証明書の提示を求めたら、このようなことは減るようなきがしますが。 

デポジットを取るなどをしてもいいんじゃないですかね。 

もう、今の時代、日本人のモラルや良心など期待しない方がいいと思います。 

サービスに見合ったキマリのようなものをちゃんとしとかないと、裏切られてしまうかもしれません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だと普通に店外に持ち出してしまう。 

で、バス停や駅に捨てて行く。 

ボランティアが元の施設に戻してくれると考えてるのでしょう。 

ヨーロッパではクルマのバンパーはぶつけてどける為のパーツという国もあります。 

そんな人達にレンタカー貸したらレンタカー業者も当てられた民間人もたまったもんじゃない! 

海外の常識は日本の非常識になる事も多々あります。無料レンタルはやめて、1回500円でも料金を取り、デポジットも併せて収受したほうが良いと思います。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難防止でGPSを見つかりにくい場所に仕込むとか、貸し出し場所と出口に防犯カメラを死角がないように何台も設置するとかやっていなかったのでしょうか。だとしたら危機管理不足では。無料を継続するなら、駅のビニ傘みたいに使用しなくなったベビーカーの寄付を募ってみたらと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館側が貸し出し時にどのような手続きをしてたのかは分からないが、貸し出し表の記入と身分証明書の預かりなどした方がいいと思う。 

身分証明書をコピーすると個人情報保護云々で問題になるやもしれんので一時預かりで返却時に引き換えで返せばいい。 

どうせ館内で身分証明書は不要だろう。 

どうしても預けたくない来館者はベビーカーを借りなければいいことだし、一日の貸し出しも せいぜい1~2件だろうから係員の負担にもならないだろう。 

もちろんホームページなどで、ベビーカーレンタル希望の際は身分証明書が必須ということは明記せねばならない。 

なんにせよ性善説は頼るには限界がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると、中古でベビーカーの買取をしている所は極端に少ないから(売れないし、メーカー指定だったり、地面から50cm以上離れた所に座るところが無いといけない、等買取条件も厳しい)これらを中古のベビーカーを引き取るだけでもいいからやってもらい、必要な施設に譲渡するなり低額で売ったりして活用して欲しいと思う。 

うちも何件も買取(引き取りも)を断られ、今はなかなか中古のベビーカーが売れないので買取自体難しい。 

そうなると個人で出来るのは粗大ゴミとして処分するしかない。(送るにも梱包が難しい) 

地面から50cmなんて外で使えば照り返し対策で必要な条件になるかもしれないけど、室内だけで使うなら特に必要ない条件だと思う。 

市や自治体で施設に必要なものの情報を集め、広報等で無償譲渡を求めたり(無料回収で)、中古店やメーカーが提携して必要な施設に提供してもいいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

園内に子どもを迎えに行った隙に、自転車のカゴに置いていた抱っこ紐が盗まれたし、ベビーカーも盗まれました。 

警察に届けてその後巡回してもらいましたが、結局捕まらず、買い直しになりました。 

 

警察の方にも「よくあるんです」と言われて驚きましたが、転売のターゲットになっていることを初めて知りました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館さんも1台7万円のベビーカーの用意は不要ですよ!いくらなんでも。 

 

当方子供が小さい頃よく上野動物園の無料貸し出しベビーカーを利用させていただきました。 

あそこのはとても簡易なものでしたが、子供も私も困ることなどなく快適でした。 

 

記事の内容については、もちろん返却しない利用者が一番悪いのですが、7万円のベビーカーと聞いてまずそれに驚きました。 

その点も見直させてはどうでしょうか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出の時に免許証とか身分証明書のコピーをとればいいだけだと思うけど…。身分証明書の提出ができないなら貸し出さない。居住地が国内以外だと貸し出さないとか決めておく。 

あとは、大幅な破損・破壊、返却がなかった場合の違約金も決めて簡単な同意書をとっておけばいい。 

高価なものを貸し出すのだから、それぐらいしてもいいと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デポジットが一番無難な対策じゃないかな。返却すれば返してもらえるのだから、借りる側が文句を言う理由はないし、GPSなどの費用が増えることもない。(多少の手間は増えるかもだが) 

一番は金額の設定かな。7万のベビーカーとはいえ、7万預かるのは高すぎる気がするから、グレードを落とした方が良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE