( 277708 ) 2025/03/25 07:10:54 2 00 「前輪に小学生くらいの女の子が挟まっている」軽トラックが自転車の列に突っ込み小学生4人が巻き込まれ2年生女子児童が死亡 1人重体 2人軽傷=浜松市中央区【速報】静岡放送(SBS) 3/24(月) 18:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6946f8798276adbc0318746f9ecee3978ea743d |
( 277711 ) 2025/03/25 07:10:54 0 00 静岡放送
3月24日夕方、浜松市中央区で坂を下った軽トラックが小学生4人の自転車の列に突っ込む事故があり、小学2年生の女子児童が死亡、1人が意識不明の重体、2人が軽いけがをしました。警察は軽トラックを運転していた78歳の男を現行犯逮捕して、事故が起きた詳しい状況を調べています。
消防によりますと、24日午後4時半過ぎ、浜松市中央区舘山寺町で「車の前輪に女の子が挟まれている」と消防に通報がありました。警察によりますと、坂を下っていた軽トラックが自転車の列に後ろから突っ込みました。
この事故で、自転車を運転していた8歳〜10歳の女子小学生4人が病院に運ばれ、近くに住む小学2年生の女子児童(8)が死亡したほか、姉の小学4年生の女子児童(10)が頭を打ち、意識不明の重体、さらに小学4年生の女子児童2人が軽いけがをしました。警察によりますと、死亡した女子児童は車に巻き込まれていたということです。
警察は軽トラックを運転していた浜松市中央区の農業を営む男(78)を過失運転傷害の現行犯で逮捕しました。男は警察の調べに対し、「運転中にけがをさせたことは間違いない」と容疑を認めていて、「なぜ、ぶつかったのかわからない」とも話しているということです。
警察は容疑を過失運転致死に切り替え、事故が起きた詳しい状況などを調べています。
現場は浜松市動物園の正門付近の道路で、カーブの坂道でした。
静岡放送
|
( 277712 ) 2025/03/25 07:10:54 0 00 =+=+=+=+=
まずは巻き込まれた児童がなんとか生きていて欲しいと思います。 坂を下っていた車となるとスピードの出しすぎやブレーキの踏み間違いが考えられます。 運転者の情報や事故の詳細はこれから明らかになると思うけど、ずっと無事故のベテランドライバーでもちょっとした気の緩みで事故を起こします。 自分ももう一度初心に帰って慎重な運転を心掛けなければと思いました。 交通事故は被害者も加害者も家族ごと人生を変えてしまいます。
▲14561 ▼998
=+=+=+=+=
動物園へ続く道娘が小さい時に何回か行ったことあるけど緩やかな坂道が続き慣れてる人は結構飛ばす人がいました。軽トラの方がどの道から来たかわかりませんが、止まりきれないスピードで突っ込んだと思うとすごく痛かっただろうね。可哀想でなりません。今日の浜松はお外でも過ごしやすかったよね。お友達同士で動物園へ行こうとしてたのかな?親子さんの気持ちを考えたら胸が痛くなります。
▲634 ▼39
=+=+=+=+=
軽トラックやライトバンなど、前輪の真上に運転席があるクルマは、運転がとても難しい印象があります。田舎では、高齢者が作業用としても日常の足としても軽トラックに乗っているのをよく見かけますが、危険な運転をしているのを見かけることがあります。私がオートバイに乗って進んでいると、軽トラックが道路を100mほど逆走して真正面から突っ込んできました。咄嗟に反対車線に逃げましたが、もし対向車が来ていたら命はなかったかもしれません。 何らかの対策を急いでほしいと思います
▲795 ▼372
=+=+=+=+=
痛ましい。痛かっただろう。 高齢者だから運転ミスしたと決めつけるべきではないんだろうが、こういう事故を聞くと免許の交付にもっと厳しさが必要だと思う。有効期間を1年にして、チャンスは何度か与えてもいいが、厳格な実技テストで交付を決めるべきだと思う。 私も近い将来、高齢者の仲間入りする歳になった。車は好きだし運転にも自信があるが、いずれそんな事は言えなくなるのだろう。人を傷つけてまで乗ろうとは思わないが、今の免許返納の仕組みでは、そのタイミングを逃すかもしれない。自ら決めるのはなかなか難しいと思う。引導を渡す役はやはり公安が良いと思う。
▲873 ▼69
=+=+=+=+=
よく分からないところに助成金を使うのではなく、今後より進む高齢化社会に向けて、自動ブレーキ機能を搭載した自動車をトヨタらと国が一丸となって取り組んでほしいです。 やはり田舎に住んでいる以上、特に高齢者にとって車は不可欠、しかしどんなに気を付けていても年齢による衰えは当たり前のように感じると思います。 「気をつける」というのは、悪く言えば精神論。それよりも技術の進歩で確実にこういった悲しい事故を減らすことに重きを置くべきだと思います。
▲3633 ▼335
=+=+=+=+=
今日が終業式でこれから春休みっていう子供ならワクワクの中の事故、本当に痛ましいし同じ年頃の子を持つ親として身が引き裂かれる思いです...
前輪に挟まってるってタイヤに巻き込まれたのか、前輪と地面に挟まっているのかが分かりませんが、どうか助かって欲しい。
本当に悲しくなる事故ですね...
▲6722 ▼265
=+=+=+=+=
免許更新時に年齢別検査をもうけ、厳しい審査をした方が良い。マイカと免許が一緒になるなら、病歴に薬までわかるようにし、医者の判断を仰ぐべきであり、また、医療機関での検査をさせ、結果にて判断とか必要。運動能力も低下しているはず。どんなに若い時に運転が上手くても年齢には勝てない。また、限界集落とか、買い物や、通院等に絶対に車が必要な方々への対策を国はしなければならない。10万の商品券や、子育て支援ばかりにばら撒くのではなく、まだまだ、必要なことがある。若い命を守るのも、子育て支援だ!!老若男女あっての世の中。偏った政策をするから、金がない。無償、無償と連呼しているが、間違い。みんなで世の中は、まわってます。議員だけでもありません。いい加減、金銭感覚を磨きなさい。使えないなら、寄付しなさい。くだらない使い方するのであれば。情けない議員ばかり。
▲202 ▼40
=+=+=+=+=
最初の記事では重体と書かれていましたが、亡くなられたのですね。残念でなりません。ご家族のお気持ちを考えるといたたまれません。運転していたのは高齢者、どんなミスで事故になったかは書いてありませんから詳細はわかりませんが、78歳といえば立派な高齢者です。反射神経、運動神経等衰えていて当然です。 将来のある子供の人生をこれ以上高齢者が奪ってしまうことの無いよう本当に国は考えて欲しいものです。 亡くなられた女児のご冥福をお祈りします。
▲4109 ▼156
=+=+=+=+=
うちの地域は今日修了式で、子供が通信簿を見せてくれました。1年間よく頑張りました。って伝えたばかり。明日から春休みだから何しよう?って話してました。学校から交通ルールは守りましょう、という紙もらってきて子供にも守るように伝えてますが、こちらが守っていても車が突っ込んできたら避けようがない… このような事故…辛すぎます。 どうか助かってほしいです。 同じ年代の子を持つ親として、子供絡みのニュースは辛い…
▲4343 ▼264
=+=+=+=+=
坂を下っていた軽自動車が路側帯に突っ込んだ後、近くにいた小学生の集団にぶつかったと見られる事故があり、消防に「車の前輪に小学生くらいの女児がはさまっている」と通報があったとのことで、本当に恐ろしい状況であり、心肺停止の女の子がとにかく助かってほしいです。
▲4797 ▼630
=+=+=+=+=
70歳以上の免許制度は見直さなければならないと思います。 一年更新は当然で、認知機能などの試験は特に厳しくしないといけない。 原則70歳で失効、厳しい試験をクリアした人だけが1年の更新を受けられるような制度があればいいかと思う。 また、一度でも違反などあれば同じ試験を受けまで免許停止、合格しなければ即免許取り消しにするなどの対応も必要。 私は40代ですが、やはり若い頃と比べたらかなり衰えたという実感がある。 なので今まで以上に慎重に運転しています。 これが70歳を超えたらと思うと正直、車を運転する能力がないのではないかと思います。 大して残りの命もない、生産性もない年寄りを優先して、未来ある子供の命を犠牲にするなど決してあってはならない事だと思います。
▲4901 ▼757
=+=+=+=+=
浜松は春休みに入って1週間経ちます。地元の事故で胸が痛みます。小学生の子が3人いますが、高学年の息子達は自転車で行動範囲がどんどん広くなり、うるさいほど車に気をつけて!と言っています。こちらがどんなに気をつけても巻き込まれてしまうのは、本当に辛いです。 浜松は、1人1台自動車が当たり前なくらい自動車社会です。高齢ドライバーも多く危ない運転も良く見かけます。 亡くなった子のご冥福と怪我をした子の早い回復を願います。
▲2391 ▼118
=+=+=+=+=
こう言う悲惨な事故は氷山の一角であり、高齢者社会ではどんどん増えてくる。一刻も早くブレーキとアクセルの踏み間違えや急発進などにならない装置を装着するように車の製造メーカーと政府と一丸となって進めてほしいと思います。これは社会問題であり一刻も早くしてほしい!悲しむ人が1人でも少なくなる事を祈りたいと思います
▲2276 ▼239
=+=+=+=+=
車の前輪と破損した自転車の間に女の子が挟まっていたようです。 大人が未来ある子どもの命を簡単に奪う世の中、少子高齢化によって子どもの人数が少ないと言われてる中、結婚して子どもの成長を楽しみにしてる人が多いなか、命を守る法律がちゃんとできてなく簡単に子どもの命を奪ってしまう事故が頻繁に発生している。 車での死傷事故の厳罰化をしないあたり本当どうかしてるし、 今回も原因がトラックにあった、とか持病による発作など多数の要因が重なって事故を起こした本人への罰が軽くなりそうで恐ろしい。 厳罰を望んでも70以上ってことは刑務所で働いたとしても稼げる金額はタカが知れてる。 家族も居なければ貯金もほとんどないだろう。
▲2482 ▼416
=+=+=+=+=
正直75歳を超えての運転規制はもうそろそろ必要かもしれない。特に自営業や農家などで使用している方々などは、免許更新ハードルを少しあげるなどしなければ、こういった事故は増加していくのではないか。山林や山奥で人が殆んど住んでないなどは特例免許にすればいい。税金を複雑にわけてガッポリとれるんだから、免許更新細分化くらいできそうなものだが
▲2021 ▼258
=+=+=+=+=
私は浜松出身で、この地域は観光地なのでよく通ってます。若い世代の自分でさえ、坂とカーブ、木が生い茂っている為通るのを避けるか、ゆっくり下ります。
どのような経緯で発生したか、高齢者運転が原因なのか、それとも若者でも起こりうるのかわからない状況ですが、浜松ではこのように歩道が狭いまたは無い道路が多いです。
動物園の近く、観光地なので、尚更、歩行者が安全に倒れる道作りをする必要があるように思えます。
どうか、今回の事故に遭った小学生が1人でも元気になってくれますように
▲1342 ▼107
=+=+=+=+=
子供がって聞くと自分も小学生の長男がいるので心が痛みます。 普段から信号有無問わず交差点や、車が前方後方から来たら見て注意する様になど言ってはいますが集団登校、下校では気を付けてても一瞬の被害は避けられないから本当に運転手には低速で安全に慎重にハンドル操作をして欲しい。 これで命を絶つ事になるとご家族の悲しみを思うと辛すぎる。 一命を取り留めても後遺症も気になります。 どうかご無事である事を祈ります。
▲1382 ▼143
=+=+=+=+=
また子供の子の命が後期高齢者によって奪われました。小学生の4人の年齢全てたしてもこのおじいさんの年齢を下回ります。 特に75歳を超えている高齢者の場合は身体状況も心身の状況も衰えています。とっさの時に頭では分かっていても身体が着いて行かない、またはその逆です。自動車にしてもそうです最近の車は軽トラで有っても安全装置が付いています。せめてその様な車を運転して欲しいです。それも無理なら免許の返納は75歳以降は常に検討すべきです。人生の最終コーナーに来てこの様な死亡事故を起こす事は大きな汚点です。
▲1266 ▼124
=+=+=+=+=
事故現場は浜松市動物園の前との事ですので、動物園から帰る途中か、 浜名湖畔の遊歩道を散策していた時だったのかも知れません。暖かく なった春休み最初の日に事故に巻き込まれてしまい、気の毒でしかた ありません。どうか回復しますように。
▲1338 ▼153
=+=+=+=+=
高齢者でも車は必要だし、なくてはならないものだと思います。でもこの手の事故で子どもたちが命を落とすニュースを聞くたびに、やっぱり制度改正の必要性も感じます。車は便利であるとともに凶器になるということは、誰もが免許を取る際に指導を受けることです。それならば、高齢者については危険度を測るテストや講習をより厳格にすべきなのではないでしょうか。
▲1048 ▼79
=+=+=+=+=
私は昨日、横断歩道手前にある一時停止をゆっくり進んでしまい、お巡りさんに注意をされた。あの時はムカついたけど、その後は俺が悪いと思った。そんな些細で慢心な日常が積み重なり、こんな事故に繋がる気がする。俺は三度の飯よりクルマが好きだ。もっと気を引き締めていきたい。被害にあった小学生、どうか命だけでも助からないだろうか。
▲1155 ▼134
=+=+=+=+=
毎回こういった無辜の子供が事故に巻き込まれるニュースを見てがっくりくる。気力が失われ、重い暗い気持ちになる。涙が出る。いつまでたってもこういった事故は無くならない。もっと通学路の安全性を考えないといけない。やるせない。親御さんの気持ちを思うだけで何もする気がなくなる。あかの他人の自分がこの気持ちなのだから近しい人や親類縁者の方々の気持ちは想像を超える痛みだろう。とにかく未来ある子供の命がこう簡単に危険にさらされるのは耐え難いことだ。
▲848 ▼78
=+=+=+=+=
同じ年頃の子を持つ親として、とても苦しく悲しいです。ご冥福をお祈りします。ですが、いくらお祈りしても、お子様が生き返ることはありません。どうか、ご年配の方々、免許返納をしてください。自家用車を持つよりも、タクシーの方が年間の費用は安い場合が多いです。車検代、保険代、ガソリン代に車両代など。返納を躊躇する方は、すぐに出かけられない、不便と言われますが、未来ある子供の命に比べたら、ほんの少しの我慢です。どうか、免許返納をお願いします。
▲646 ▼63
=+=+=+=+=
生活の足として必要だからといって、 運転能力、適性のない人に安易に免許を与えるから、 こういう事故が減らないのでしょう。 しかし現実には運転能力の低い、 かつ周囲に注意を払わない運転手がいる以上、 自分の身は自分で守るしかありません。 道路を歩く際には、 すべての車がいつ何時自分めがけて突っ込んでくるかもしれない、 という大前提のもと、 安全なところを通行するように常に注意を払うしかありません。 逆に自分は、 いつ何時歩行者や自転車が飛び出てきたり急に車道を横断したりと いうことがあり得るという前提のもとで、緊張感を持って運転しています。
▲1026 ▼160
=+=+=+=+=
今日くらいが修了式の学校も多かったのではないでしょうか、もしくは昼休み入ってすぐとかでしょうか… とても悲しい痛ましい事故です。
親御さんの気持ちを思うといたたまれない。
我が家も子供達が今日修了式でしたので他人事とは思えません…
みんなで仲良く遊んでいたのにこんな事故になるなんてご本人はじめ誰も思わなかったでしょうね。 とにかく怪我されたお子さんが1日でも早く回復して欲しいと心から願っています。
▲551 ▼59
=+=+=+=+=
巻き込まれた子供達の家族は辛い。 事故の原因が何か分からないから何ともいえないけども、この前のバス事故は運転手の病死だったりだし。 いつどうなるか人は分からない、けど事前に気を付けてねとか行ってらっしゃい。って行って出掛けて帰って来るのが当たり前とは思わずに、感謝する事も大事だな。 子供達が何とか最善になる事を願いたい。
▲619 ▼51
=+=+=+=+=
10歳まで大事に大事に育ててきた我が子を突然失った親御さんの気持ちを考えたら、もう言葉が見つかりません…。 私も子供を持つ親ですが、このご時世に子供を育てるのは本当に大変だと思います。 せっかくこれから沢山の明るい未来があったはずなのに…。
いつになったら高齢者の免許取り締まりを厳しくしてくれるんでしょうか。 池袋事故のあたりからもっともっと法律が改正されると思っていたのに、まだこの様な事故が起きてしまうのは心が苦しいです。
高齢者にも生活は勿論ありますし、車が必要なのは分かりますが 人の命には何にも代えられないはずです。
▲393 ▼24
=+=+=+=+=
運転はほんとに便利だけど怖い。今40代だけど、10年前の若い頃に比べたら明らかに怖く感じる事が増えた。特に夜は、真っ黒な服装の人が一瞬見えなかったりヒヤッとすることも。歩く人や自転車は、光るもの、ライトは大事ですね。今ではワンちゃんにも光るものをつけてる飼い主さんがおりますが、車からの死角はほんとに多いし、判断も少しずつ衰えていってる気がして怖い。とにかく、徐行、目視多めで気をつけてます。
▲239 ▼9
=+=+=+=+=
年をとって自分でも分かるくらい 慎重にゆっくり走るようになっている 交通規則も若い頃とは比較にならないほど厳守しているつもり だがそんな状態で走っていても 魔が差す 一瞬の判断ミスで人様をも不幸にしてしまう 痛ましい事故・・撲滅されれば一番いいのだが 本当に痛ましい 是非助かって欲しい
▲421 ▼71
=+=+=+=+=
自動ブレーキ搭載車の普及が望まれる。現在の新車はすべて搭載されている。不注意運転やアクセルの踏み間違い、高齢者の運転などの追突事故の、約9割近くが減少するというデータもある。ハード面での機能がきちんと普及され、こうした悲劇が少しでも少なくなることを願う。
▲581 ▼129
=+=+=+=+=
重体と書いてたけど亡くなってしまったんですね。ただ普通の日常をすごしてただけなのに、こんなことに巻き込まれて可哀想にも程があります。痛かったでしょう。お母さん、お父さんと思ったことでしょう。 免許取るのに年齢が必要なのであれば、返納の年齢も決めていいと思います。 年齢では決まらないのであれば厳しい試験、検査をするべきです。 今まで一生懸命大事に育てた親御の気持ちを考えると苦しくなります。 亡くなった子供さんのご冥福をお祈りをします。 怪我をした子が元気になりますように。 明日一つ二つ嫌なことがあってもいいから、子供の笑顔が戻るように。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
なんとか助かって! さっきテレビでこのニュース見た時、すごく辛かった。 自分は静岡県西部に住んでいるので分かるが、舘山寺町は車が無いと生活がままならない地域なので、高齢でも運転する人が多い。 それでも事故を起こしてしまったら元も子も無い。 不便になっても他人を巻き込む前に免許返納する英断も必要だと思う。 本当、助かってほしい。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
年齢が高くなるにつれて、やはり判断が鈍くなったり、咄嗟の動きに遅れが出るようになる。
自分の両親にも免許の返納をさせたけど、やはり地方は公共交通機関が充実してないため、生活に支障が出るのもまた事実。
海外にお金をバラ撒いたり、10万円の商品券を身内に配る前に、必要なところへお金を掛けて欲しい。
▲221 ▼14
=+=+=+=+=
毎日の様に運転し慣れているタクシーでさえ、一部特例を除き75歳の誕生日が来れば廃業になる。 78歳の全てが事故を起こす訳じゃないけど、運転の慣れ不慣れ以上に年齢で衰えるものは必ずある。 車が必要なのかも知れないけど、やはりある一定ラインを越えたら運転はかなり難しいと思う。 18歳からしか免許が取得できない様に、75歳になったら強制返納で良くないか? それに併せてその人達の困る事も解決しなきゃならないが、どこかで始めないとこの様な事故は減らないし、変わり始めればこれから75歳になって行く人も意識は変わるよ。
▲189 ▼11
=+=+=+=+=
78歳・・・ 脳に障害を負い、通常生活ができるからと、ドライブシュミレーターを使用し、再び運転したいと医師に依頼している高齢者がいる。 本当に車を運転する必要があるのか、甚だ疑問。 私は脳梗塞発症後、徒歩を中心に動き、距離によってはバスやタクシーを利用している60歳前の男。 時折バランスが悪く、左足の温感・痛覚異常、左眼の視力低下など、後遺症は残ってますが、一般生活は可能で運転はできる状況だと思います。 しかし、運転再開はやめました、このような事故、被害者の状況を知ると、運転は怖いものです。
被害にあわれた方々のご無事をお祈り致します。
▲205 ▼19
=+=+=+=+=
この様な事故な話を聞くと、過保護で子供のためにならないとわかっていても、出歩かせたくないと思ってしまう…。 大切な我が子が死ぬのも、怪我をするのも、大切な仲間を目の前でなくす思いをさせるのも全て防ぎたいと思ってしまうのは親としての本能。
亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。そして怪我をされたお子さんも無事回復される事を願います。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた児童さんのご冥福をお祈りします。また重体となっている児童さんの早い回復をお祈り致します。本来であれば、春休みを迎え4月からは進級して新学年を迎えるであろう時期であるはずです。親御さんや関係者の方を思うと心が痛みます。制御不能になるようなスピードを出して運転していたドライバーに対しては徹底した追求と厳しい刑罰をもって償ってもらうことを切に願うばかりです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんと重体のお子さんが姉妹なんですね。ご両親の辛さを思うとやるせません。せめてお姉ちゃんが回復してくれる事を願います。一緒にいたお子さん達の心のケアもどうか手厚くしてあげてほしいです。 別記事やコメントの内容からすると、運転手はカーブの連続を知らなくて減速を誤ったのでしょうか?知らなくても標識くらいあるはずですが。状況的にこれは防げたはずの事故ではないかと思うのできっちり検証して頂きたいです。 謹んで亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
右カーブの坂道を下った時に、曲がり切れずに車道から逸れて左側の路側帯へ突っ込んでしまった模様ですが、運転手がそこは責任を持って、曲がり切れないようなら、速度を落として何なら徐行してでも安全に留意して曲がり切らなければ行けません。突っ込んだ先に小学生の一団が巻き込まれてしまって、言葉もありません。80近いご高齢の方ですから、運転の適性や認知機能や運動能力に問題は無かったのでしょうか。第三者による運転技術を頻繁に確認して、技術が足りないと判断するシステムが必要だと思います。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
東京で単身赴任してるものです 夕方のニュースで小学生が事故に巻き込まれて 1名重体との事。関東で発生したのかなと 思ったら地元浜松で発生したのをみて さらに胸が苦しくなりました。 先ほど更新されたニュースでは 1名死亡、1名が重体になるとは・・・・ 私も中学生の子を持つ親ですが 親御さんの事を思うと 事故原因はわかりませんが 自身も改めて運転には気をつけようと 思いますし、皆さんも同じ気持ちに なってくださる事を切に願います
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
何とも悲しく痛ましい事故です。事故現場の道路は「カーブの坂道」とのこと。自転車が道をはみ出してしまっていたかは不明ですが、お年寄りになると、判断力も認知能力も反射神経も衰えてきます。とっさのハンドル操作・ブレーキ操作ができずに自転車の列に突っ込んでしまったのでしょう。こんな事故が起きてしまわないように、高齢者の運転免許の更新を厳しくしてほしいと思います。
▲145 ▼29
=+=+=+=+=
本当に痛ましい事故で親御さんの気持ちを考えると苦しくなります。
先日、スーパーの駐車場から大通りへ出る際に、信号待ちで停車してる車が私達が後ろに入れるように前に詰めてくださりました。空けて頂いたスペースに入ろうとしたところ、後続にいたおじいさんが、わざわざアクセルを踏み込み私達が入ろうとしたスペースへ車を詰め、私達に向かって両手を使ってバツのジェスチャーをしてきました。 高齢者の運転技術もさることながら、最近は心の狭いせっかちな高齢者が多い気がします。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
私も小学生の息子がいます。春休みにどこに連れてってあげようか。楽しい思い出を作ってあげたいな。と思っていても、息子が突然帰って来ないなんて考えただけでも胸が締め付けられる気持ちになります。 私自信も毎日通勤で車を使うので、自分の不注意や体調不良など、ちょっとした油断で簡単に命を奪ってしまう事を再認識しました。 親御さんには本当に悲しい出来事です。何も出来ないのが心苦しいですが、お子様のご冥福をお祈りいたします。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
まずはケガをされた女児の回復と、亡くなられた女児のご冥福をお祈りします。 ここは地元で、つい3日前にも通った道です。傾斜もある急なカーブで、スピードによっては曲がった先に何があるかすぐには分からないと思います。対向車が見えてハンドルを切り過ぎれば、側を走る自転車に背後から突っ込む危険のある道です。 高齢者だけでなく、誰もが油断すれば事故を起こしてしまう…明日からの運転には、改めて気を引き締めたいと思いました。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
浜松市動物園の近くの道路で起きたなんて、ショックで言葉が出ません。 子供たちの列に突っ込むなんて、一体どんな運転してたんだか。 考えただけで恐ろしいです。 大切なお子様を亡くされた親御さんのお気持ちを思うと、悲しみと腹立たしい気持ちです。 お怪我をされたお子様の、一日も早い回復を願っています! 私も車は凶器と認識して、改めて常に慎重に運転しなければと思いました。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。
うちにも小学生の子供がいて、今日が終業式のとこなどあったと思います。 春休みだから遊ぶぞーって楽しく思ってたと思います。 夕方のニュースをみて、どうか助かって欲しいと思ってましたが悲しい速報になってしまいました。 一緒に遊んでいたお友達も怪我をしたと同時に心にも傷を負ったと思います。 本当にやるせない気持ちです。 高齢者の免許はある一定の年齢に達したら、地域によっては車必須のとこもあるでしょうが強制返納のが良いとまた一段と思いました。 やはり年齢を重ねるごとにいろんなことが低下していくから、免許更新の試験などではなくもう返納が良いと思いました。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
事故の前日までは普通に安全運転してたと思います。明日も今まで通り事故は起きないと思っていたでしょう。 しかし事故は起きてしまった。 高齢ドライバーの事故が後をたたないのも事実。一定の年齢になったら強制的に免許が失効して運転させない制度を検討する余地はあると思います。高齢者の生活は相当不便になりますが、被害者を出さないためには必要なことかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
加速度の法則って、私がいつも運転する時に肝に銘じてるんだけど、速度0だと衝撃はゼロだが、速度が速くなればなるほどぶつかった時の衝撃が大きくなる。また、車は重いので、重さがあればあるほど衝撃も大きい。つまり心配なときは早めに止まる(速度をゼロにする)べしということ。私は運転があまり上手いのほうではないが、上手いが油断して手抜き運転片手運転する人より、多少下手でも免許は通ってるんだからと、しっかり今一度ルールを確認して安全を心がけるようにしている。
▲204 ▼45
=+=+=+=+=
舘山寺周辺は浜名湖もあって入りくんでいて、なおかつ山間で傾斜も多く、道は坂とカーブが多いのが特徴。 遊園地周辺も道は入りくんでるが、少し外れると道路開拓により複雑になってる印象です
市内で中央区と住所はあるが、郊外といってもいいほど、住民は車がないと大変な地域です
道路や周辺環境がどうなってようと、ご高齢者の運転は常に慎重になってほしいですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年齢が全てじゃないけど高齢者が未来ある子供を轢き殺すと複雑な気持ち。 ドライバーに悪意が無かったのはわかるけど結果的には人の命を軽んじたということだと思います。 料金所で働いていますがビックリするくらい高齢の夫婦とかがやってきます。おそらく90前後。手がプルプル、支払いを済ませる事がやっとの人。古い車でゆっくりと発進される。内心ゾクッとしてます。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
妹は亡くなってしまい姉は意識不明の重体で他の2人は軽症とありますが、本当に助かって欲しいと思います。やはり同じ年頃の子の親として人事ではないと思います。高齢者の運転本当に怖いと思う事があります。なかなか免許返納出来ない環境もあると思いますが、せめてブレーキが作動するなど、高齢者の車には何か装備を必ず付けるなど法整備していかなければ、今後高齢化が進み事故は増えるのではないでしょうか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
65をこえると運転しなくても良い社会にしなくてはいけないと強く感じる。 運転能力の不可を判定する線引きは出来ない。 ただ身体能力的には確実に老化という衰えがくる。 でも今、田舎の交差点を眺めて運転席を見てみると、おそらくは65歳を超えているだろうと思われる運転手が少なくとも3割以上には感じる。 今の社会で、さあ年齢制限を一気にかけましょうなんて社会の混乱が大きすぎるのもわかる。 それでもこんな痛ましい子どもの犠牲者が発生すると、そんなのどうでもいいとも思えてくる。 今できることは、もうパッとみて運転がヤバい高齢者はいるじゃない? せめてそういう人たちだけは今なら動画でもなんでもいいから、証拠を積み重ねられると不適格だと判断するようなシステムは作ってほしいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日自分の20代の息子と 小学校の春休みが一番楽しかった。宿題はないし進級してクラス替えもワクワクで、暑くも寒くもなくずっと友達と遊び呆けていられていい思い出しかない。 と話したばかり。
お友達と仲良く自転車で遊びに出た先でこんな悲しい事故。亡くなったお子さん、重体のお子さん、ケガで済んでも目の前でお友達を失ったお子さん達も、悲しい記憶がずっと心に残るだろうに。 そして自分の命より大切なお子さんを亡くした親御さんの気持ちを思うともう…言葉になりません。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
本当に残念で納得がいかない事故だと思います。一番悪いのは間違いなく運転者だと思います。 一方で、道路環境が整備されない中での最近の自転車に対する交通ルールの強化も問題と感じます。 事故現場の反対車線には歩道があったと聞きました。せめてこちらを通行出来ていたらと思いました。 法令を強化していくのは簡単ですが、日本の狭い道路状況に国・警察はもっと配慮して欲しいです。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
毎年、何千人も車の事故によって死亡している中で、せっかく技術の進歩によって、自動ブレーキなどの安全装置が発達したのだから、それを利用すべきではないでしょうか?例え100%防げなくても、助かる命が増えるはずです。 まずは高齢者または事業者から義務化とかは、できないものでしょうか。お金がかかる、経済が滞るなどの意見は出るでしょうが、毎年何千もの命を救うことと比べれば、軽微だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず、人の移動は徒歩か自転車を基本にしてほしい。 営業車以外の自転車は禁止。 営業車も通行可能な道路を厳しく制限してほしい。
なぜか自転車が当たり前で、自転車や徒歩は「迷惑な存在」のように扱われてるけど、自転車が自動車に突っ込んで自動車が大破したなんてことはないんだから、より安全な自転車を移動の基本にすべき。
それが無理なら、自転車を所有する程度のコストで利用可能でいつでも好きなときに使える公共交通機関つくるか、自家用車は徒歩者に頼まれたら他人であっても同乗させて送る義務がある、という法律をつくるべきです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
運転手が「なぜぶつかったのかわからない」と言っている時短でもう運転は無理と判断するべき。 確かに地域によっては自動車は不可欠なのかもしれないが、免許も定年制を設けて反応するべきだと思う。未来ある子どもがこんな形で被害に遭い悔しい思いでいっぱいです。 技量など人による部分も大きいかとは思うが、ある程度の年齢で免許は返納するよう国会で協議してもらいたい。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
横断歩道を渡っていた高校生がはねられたり、歩行者に突っ込んだり、未来ある若者たちの命が、高齢者によって奪われている事例が後を立たない。 この件を含め、状況はわからないので、加害者が100%悪いとも明言できないが、命にかえることはできないので、制度や環境を整備して再発防止に努めてほしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
下り坂でカーブが多く、見通しが悪いので、スピードを落として運転すべき場所で、細心の注意をすべきでしたが、小学生が運転する等の列に突っ込んで、女児1人が死亡、1人が意識不明の重体、怪我をした小学生もおり、軽トラックを運転していた70代後半の男性が、現行犯逮捕になりましたが、取り返しがつかない事になり、前方不注意や過失致死傷での処罰、免許取消し、被害者に対する賠償金など、厳しい処分を感じて、猛省して欲しいです。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
この様な記事を見る度に、我が子が自転車ででなけるのを、どうしても躊躇ってしまう。自分の子供の頃は自転車に乗ると行動範囲も広がり楽しかった事を覚えているけど、よくここまで無事に大人になれたなと、染々思います。亡くなられた女の子のご冥福を祈ると共に、重体のお子さんも回復される事を祈ります。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者がいる(特に突発な動きをする4.5歳児や、自転車の小中学生、お年寄り)ならば、徐行しながらゆっくりゆっくり距離をとりながら通り過ぎるのが普通であって、小学生達に気づきもしなかったのか、制御できないスピードだったのか知らないが、運転歴が長い=上手いではないので、ベテランドライバーさん慢心する事なくハンドルを握ってください。 特に高齢者運転で日頃ヒヤッとするのが、店舗から国道県道に出てくるタイミング。ウインカー出してれば入ればいいのではなく、完全に途切れてから、または後続車が譲ってくれる場合まで待てないものか。その判断が鈍ってる高齢者ドライバーに本当に危機感を感じます。亡くなられたお子さんには本当に気の毒で言葉になりません。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
私は中古車の車屋で働いてますが、先日82歳の男性が車を買いに来ました。足が悪く歩くのもゆっくりで、身体が不自由なのに運転出来るのかな?と思い、一緒に試乗もしましたがまぁ〜怖い怖い!安全運転どころか、結構アクセル踏むしあれはいつか同じ事故になりかねないと思います。。免許返納した方がいいですよなんて、私の口からは言えないので黙ったましたが、本人はまだまだ運転出来ると自信過剰になってるのは見ててよく分かりました。本当に70歳以上の高齢者は免許返納制度作った方がよろしいかと思います。 亡くなられた女の子のご冥福をお祈りいたします。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
とても痛ましい事故ですね…。小学生の命が奪われ、さらに重体の子もいるなんて、ご家族や友人たちの気持ちを思うと胸が締め付けられます。
運転していた78歳の男性が「なぜぶつかったのかわからない」と話しているのも気になります。ブレーキの踏み間違い、判断力の低下、あるいは車両の不具合など、原因をしっかり究明してほしいですね。
こうした高齢ドライバーの事故が続くと、免許返納の議論もまた活発になりそうですね。でも地方では車がないと生活が難しい現実もあるし、簡単に解決できる問題ではないのが歯がゆいです。
亡くなった子のご冥福を祈るとともに、重体の子が回復することを願うばかりです…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お姉ちゃん、妹さん、お二人がこのような事故に巻き込まれてご両親の事を考えるとたまらなく胸がつまります。また高齢者の運転事故、まだまだ続く高齢化の日本社会、何らかの対策が必要ですがとても難しい問題です。いずれ自分にも訪れる高齢、人ごとでは済まされない。ただ今は亡くなった子供さんのご冥福と今も戦っている子供さんの回復を祈ることしかできません。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
取り返しのつかない事でしたね。 子供達が、見えたら徐行運転の意識ですよね。あたり前が出来ていないと。 子供と高齢者の自転車と横断.30キロ以下で様子見運転です。 まずは習慣付けないと。横断歩道前も徐行ですね。たまにキップ切られている方は、警察官の方に感謝ですね。 おそらくこの方、横断歩道も40キロ超で走り抜けている方だと思います。 徐行運転を習慣づけましょう。 自分も再度徹底します。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
あの道は私生活で通ります。カーブが続き道路幅も狭く気を使う道です。エンブレをきかせてフットブレーキも併用し速度を落とし下りますが物凄い勢いでセンターラインを割りながら走る車が多いです。よく煽られます。おそらく慣れた道路で地元民なのでしょう。その中には軽トラもいるのですがルームミラーから覗くとそのような運転をしている方は高齢者に多いです。その先に車がいたら?人がいたら?そのように考えれば対応できるよう自ずと速度を落とし走行するはずです。動物園行った帰り道なのかな?楽しかった思い出がこのような形で悪夢に変えられたこと他人事には思えません。運転者への憤りを感じます。まずは命だけは取りとめて欲しいと思っていましたが無念でなりません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
妹が亡くなってお姉ちゃんは意識不明の重体なんてご両親の心情を察するといたたまれない気持ちです。また想像を絶する怒りや悲しみや辛さがあると思います。ちょっとした不注意やスピードの出しすぎなどが事故につながるということ、事故を起こしたその先には想像を超える悲劇が待ち受けている可能性があることを車を運転する人は今一度、真摯に受けとめて安全運転に努めてもらいたいです。被害者のご家族はもちろん、加害者のご家族も取り返しのつかないこの現実を背負って生きて、暮らしていく辛さから逃れることはできないのですから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。ご冥福と回復を願うばかりです。なぜ事故ったかわからないのは運転の責任を放棄しているのと同じですよね。一時的にそうなったのかはわかりませんが、普段の行動からそういう気配は自覚されていたのでは?と思いますが、ご家族や周りの方はどう思われていたのでしょうか。どうしても年齢の懸念は拭い切れませんよね。明日は我が身ですが、なんとか阻止できなかったものかとつくづく思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
小学生が犠牲になるのは親の気持ちを考えるとやるせない。。
しかし、この道路を知っているわけではないが、自転車は車道を走れというのはこういう事もありうるということだと思う。 なんで車と同じところに生身の人間を通そうとするのか? 道路を整備できていない状況では積極的に自転車を車道に向かわせるのは間違ってると思う。 きちんと自転車レーンが整備できないところは自転車は歩道を走るべきだと思う。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
早く自動運転を導入してほしい。完全な自動運転でなくても良い。運転席に一応人が乗ってはいるが、肝心なところでは機械が判断し自動で危険を避ける。何かあった時の責任が問題となるが、運転席の人間が取るということでも構わない。とにかく事故の発生そのものを無くす、そのためのメーカーのインセンティブを上げることが優先だ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
78歳…やはり70代ぐらいからの免許更新見直しして欲しい所この前車運転していた方が高齢でなおかつ降りる際両杖で杖使っても足おぼつかなく 手もプルプルとさせていて良く運転できるなと後この状態で免許更新できたなとこの人運転の車に乗車はもちろんだけど道路走る事の怖さ身近な人の反対とか無いのかと…車の性能良くなり緩いのか?もう少し厳しくして欲しい
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
個人差もあるので一概に年齢だけで括れないが、高齢者は医師の診断必須、実技試験も筆記試験も厳格化すべきだと思います。
実技で注意受けても更新できるとか有り得ないし、筆記もみなさん対策してます。 そんな緩い試験、意味ないでしょ。
78歳なら認知症になってても十分おかしくない年齢であり高齢者ドライバーの1割だったかは認知症の人だと言われているのだから、それを弾き出す作業は必要ですよ。
足の不自由な人や田舎の人は車があると便利だけど凶器にもなる危険な乗り物です。 医師の診断なしでは更新できないようにした方が良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は73歳ですが高齢者による幼い子らを巻き込む事故の記事を見るたびに 想像しただけで怖くなり、運転には自信はありますが去年免許返納しました 今は自転車を使っていますが、交差点、スーパーなどの出入り口などで自転車を無視してわが先に行く高齢者や女性ドライバーによりヒヤリとすることが多々あります、自転車走行中に左側通行では後ろからの車が気になってしょうがない、右側通行なら正面からくる変な車をひょっとしたら避けられるのにとよく思います
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
春休みを目一杯楽しんでいた時期だろうに、本当に痛ましい。
もう何年も前から毎年、かなりの頻度で高齢ドライバーによるこうした悲しい事故が報じられていますが、いい加減に具体的な対策は実行出来ないものか。
免許取得年齢にルールがあるのだから、返納にも年齢制限を設けることで抜本的に事故件数を減らせると思う。
地方の交通手段を考慮していないなど、反対意見は少なからずあるのでしょうが、それとは切り離して対策をしないと今後も同様の事故が必ず起こるのは間違いない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
折角いい季節を迎え、昼間に限らず夜も散歩が楽になったのに、この悲惨な事故を知った。運転も快適の筈。前方不注意ではなく脇見運転か運転以外の事が気になったのか。やはり、かなりの高齢者という点が気になる。衰えは勿論。折角長生きして来たのに、過去の人生をこれで台無しにしてしまったという点も。 同じ70代。今後も運転に集中して事故を防ぎたいと思う。もらい事故も御免だ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
まずは亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。また、意識不明の子や他の怪我した子の回復を願っています。 こういう時に必ず話題になる高齢者運転免許問題。本当難しいですよね。反対の方は皆さん全員返納されるということでしょうか? いざ、自分がその年になると、その決断ができるか私には正直わかりません。 やはりずっと車に乗り、その便利さがわかっているから。考えるとは思いますが。 地方では車がないと生活できない地域もありますしね。 色々な環境、仕事などの要素があるので、難しいなと思います。うちの父もこの運転手の方とほぼ同世代です。この前更新してました。詳しくなかったのですが、更新センターに行く前に教習所でお金払って、係が2人同乗して、わざと乗り上げて、そこでブレーキで止まれるかの反応を見るそうですね。合格すれば免許センターで認知症検査で通れば更新。 反対すればよかったのかな。考えてしまいます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
車を運転する身の私も、決して他人事では無いと思います。車を運転する以上、いつ事故する或いは事故に巻き込まれる危険性が有る事を、心して運転しなければいけないですね。亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りすると同時に、巻き込まれた方々の回復を、切に願います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうニュースがあると「高齢者がすべて危険ではない」みたいなコメントあるけど、それを言ったら10歳だって運転能力ある子はいるでしょう。それでも18歳まで免許が取れないのはなぜか。年齢で区切るのは無理があるとは言っても、「その年代では大半が認知や判断力の面で安全とは言えない」という考えで線引きするのは、社会のために必要だと思います。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
やはり年齢で免許を剥奪するべきなのでは?高齢者の利便性を考え過ぎて色んな人が犠牲になってる、運転技術だけでなく突発的な病気なども考慮して65歳以上は再試験と健康診断をセットにするなど技術や知識だけでなく医学的にも問題ない事を条件に入れるべきなのでは?最近は高齢者の危険な運転は本当に増えてる、毎年多くの人間、特に子供が被害に遭ってる、免許のあり方も考え直す時期なのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不注意や過積載など、明らかにドライバー側に問題のある事故は、本当になんとかならなかったのかという気持ちにさせられる。 数年前にあったヤバいおばさんや飲酒トラックドライバーの幼児の死傷事故もそうだが、被害者に落ち度が全くないにも関わらず死亡というのは、ご家族のことを思うとつらいものがあるし、怪我で済んでも元通りにはなれない場合もある。 特に子供の場合は怪我も重くなりやすい。子供を視認したときは特に気をつけようと思うが、かくいう自分だって突然意識を失うことも無いとは言えないし、むやみにスピードを出したり車間距離を詰める(普段からしないが)など事故につながりやすい行為は普段から慎しむに越したことはない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分の子供が事故に、、と想像するだけで胸が苦しくなります。どうか早く回復すること、亡くなられたお子さんのご冥福を祈ります。
事故はゼロにはならないまでも、制度により同様の事故は防げることがあると思います。
高齢者の運転について、今回事故を起こした方の年齢は親と同じ世代で考えさせられます。都会に住んでいるので車は無くても生活でき、週に1回短時間しか乗ることがないのに、免許返納や車を手放すことを拒みますが、認知機能など、更新時には簡単なことしか確認がされません。
また、制度を作る側の人たちがそもそも高齢者であり、自分や自分を支援してくれる方々を気にして、全く当事者意識がない中で話し合いをしたところで、現状の制度が変わるわけがないように思います。
いつまで同じニュースを聞くのだろうか、、と思い、初めて投稿しました。 制度を決める方々、自動車メーカー、そろそろ変革の時ではないでしょうか
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この事故のドライバーは動転していてわからないのかもしれませんが、年齢的に運転が無理な認知能力である可能性も高いと思います。
つい先日側溝にハマった車に乗った高齢者を助けました。その人はJAFの会員カードを持っていましたが、書かれている電話番号を認識できず、その番号にかけるよう伝えましたが、ガラケーのボタンもうまく押せず電話をかけることにも失敗し続けたため私が代わりに私のスマホアプリでJAFを呼びました。助けることができてよかったですが、そのぐらいの理解力と運動能力の人が運転している事に改めてゾッとしました。 高齢者に車がないと困ると言うのもわかりますが人命最優先だと思います。私は先日のあの高齢者の能力を見ると、中高生が免許を取れず,高齢者が免許を保持できる事に疑問があります。自動ブレーキや免許制度の見直しなどあらゆる方向からこのような事故防止に国もメーカーも取り組んで欲しいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
78歳という年齢で、こんな重大な事故を起こす運転手に免許を与え続ける制度自体が問題だ。運転免許更新時の体力・認知機能のチェックが甘く、命を預かる責任を軽視している現状に怒りを禁じ得ない。小学生たちの未来がこんな無責任な高齢運転者の行動で奪われるのは、国の管理体制の甘さの表れだ。もっと厳格な基準と定期的な検査で、命を守る対策を急ぐべきだ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
何故引いたかわからない? 気が動転しているのでしょうね。 ハンドルの切り損ないにより、小学生の車列に、それなりのスピードで突っ込んだのでしょう。 春休み早々にまた悲惨な事後。 亡くなられた児童のご冥福をお祈りします。 また、意識不明の児童が意識戻り、怪我された子も含め、早く回復することをお祈りします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私はいつも思うんですが自動車メーカーは高齢ドライバー専用車を開発すればいいと思います。 最先端の運転支援機能を装備、スロコンで加速力を鈍化、車椅子乗車で運転席に乗り込めるリフト付き観音開きドアとドアの内側には杖ポケット、行方不明時にGPSで家族に居場所を知らせる装置、使用済み紙オムツを捨てる専用ゴミ入れ、標準で柔らかバンパーと柔らかボンネット… ボディカラーも高齢者が好みそうなシルバーやムラサキやウグイス色にしてシルバーカー減税や自治体からの補助対象にすればかなりの需要は見込めると思います。 駆動系は踏み間違え防止でワンペダルのATでももいいですが、3速MTに敢えて重いクラッチにするのもありだと思います。 体調が悪くなった時に自動で緊急車出動要請を行う119コネクトも標準装備。 車名はRX-ヘブンがいいと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
私は千葉県市川市に住んでいて、未就学児2人を育てています。 この間、免許の更新に行った際、手が震えていて、よたよたと歩いていて、視力検査も通らないご老人に、検査官が、「目が疲れちゃいましたか?少し休んでからもう一度検査しましょうか?」と合格ありきで検査をしているのを見てこんな人が運転をしているのか、と恐ろしく感じました。いくらこどもに車に気を付けて、横断歩道は手を挙げて渡ろうね、と口酸っぱくして注意して、こちらが気をつけていても避けられない事故はこういう人が起こしてしまうんだろうなと思いました。 バス運転手、タクシー運転手の人数も減り、高齢化していると聞きます。AI技術、自動運転技術を進化させて、過疎化した地域でも再三考えず、安心して免許を返納できる仕組みがあればいいのになと思いました。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
運転免許所は国家資格であり、国が許可を与えています。 安全に運転できない人に、免許所を交付し続ける制度に問題があり、国に過失があると考えられます。 よって、高齢者・前期高齢者・後期高齢者の更新時の講習難易度を的確に設け、運転免許所の許可・不許可を判断するべきです。
このような事故の場合、国家賠償請求により国が遺族に損害を賠償するのが現状では望ましいのではないでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私も同じ運転者として、事故を起こすリスクは十分に背負っているので、人のことをどうこう言う資格はありませんが、亡くなられたお子さんと同じくらいの息子がいます。突然の事故、お母様を始めご遺族の心中を思うと胸が張り裂けそうです。ご冥福をお祈りします。また、意識不明のお子さんが、どうか助かりますように。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この事故が運転ミスなのか、それ以外の原因なのか不明だが、最近ほんとに運転の下手なドライバーが増えた。脇道から大通りに出るときも左側だけ確認して肝心な右側はスルー。左右どちらに曲がるかわからないので交差点に進入して急停車、その後ウインカーも出さずに曲がっていく車。自分の車の車幅がわからないから左折するときにセンターラインを普通に越えて左折するドライバー。数えられないくらい下手すぎるドライバーが多すぎる。ほんとに免許持ってんのか疑わしいくらいだ。人身おこしても車のドライバーは無傷で歩行者を轢き殺す。教習所も誰でも免許与えるのはそろそろ止めてもらいたい。
▲128 ▼20
=+=+=+=+=
上のエキスパートの人達が言ってますが、気をつけて運転してもらいたいだの、慎重に運転して欲しいとか言ってますけど、今回の事件、何が怖いって運転手が「なぜぶつかったのか分からない」と言ってる事なんです。事故のショックでそうなっているのなら分かりますが、取り調べでも一貫して言うのであればヤバいです。普通は、よそ見をしていたとか、スピードを出しすぎてカーブを曲がりきれなかったなどですが、なぜぶつかったのか分からないは危険ですね。 飲酒でもなさそうですし、続報が出るか分かりませんが注視したいですね。
▲7 ▼4
|
![]() |