( 277713 ) 2025/03/25 07:16:41 2 00 高校の入学説明会に行ったら、実は不合格 中学校が合否結果を逆に伝達、謝罪京都新聞 3/24(月) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cea24200d64c3059117804f87fac1a1e48aa706 |
( 277716 ) 2025/03/25 07:16:41 0 00 東近江市役所
滋賀県の東近江市教育委員会は24日、滋賀県立高校の2025年度入試で、市内の中学校が受験者2人の合否を逆に伝達していたと発表した。誤って合格と伝えられた生徒が高校の入学説明会に出席した際に不合格と告げられ、伝達ミスが判明した。市教委は生徒2人と保護者に経緯の説明と謝罪を行った。
市教委によると、市立中学校では全校生徒の受験先をとりまとめた一覧表を作成しているが、進路担当教員が一覧表に受験番号を入力する際、生徒2人の番号を入れ違いで転記していた。2人のうち、1人は不合格だったが、一覧表で合否を確認したため、合格した生徒に不合格、不合格の生徒に合格と逆に伝えてしまったという。
不合格と伝えられた生徒は、合格した当該高校へ進学することができた。一方、合格とされたが不合格だった生徒は保護者や中学側と相談し、新たな進路先の高校を決めた。
市教委は、再発防止として進路に関する事務手続きは複数職員が厳重に点検▽事務手続きのマニュアル作成―などを実施するとし、当該生徒と保護者に寄り添ってスクールカウンセラー派遣など心のケアを行うという。記者会見した中西美智代教育部長は「何の罪もない生徒たちの心に深い傷を負わせた。今回の誤りはあってはならないこと。心からおわび申しあげます」と陳謝した。重大事案として、慰謝料支払いも検討している。
|
( 277715 ) 2025/03/25 07:16:41 1 00 この文章は、高校受験における合否通知に関する問題点や改善案についての様々な意見が述べられています。
一部の人々は、受験生と高校との直接的なやり取りが重要であり、中学校を介在させない方法が望ましいと考えています。
さらに、ミスが生じた時の責任やシステムの問題点についての議論もあり、根本的な改善が求められています。
全体として、受験生やその家族にとって大きな影響を与える合否通知において、より信頼性の高いシステムや直接的なやり取りが求められているという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 277717 ) 2025/03/25 07:16:41 0 00 =+=+=+=+=
そもそも受験生が確かめる方法ってないのだろうか? いくら学校とはいえ、第三者を介さないと合否がわからないというシステム自体がおかしい気がする。 願書出し忘れをした学校とかの記事も読んだことあるけど、受験は受験生の人生を左右するんだから、わざわざ学校を介してしかできないやり方は見直してほしい。
▲36883 ▼727
=+=+=+=+=
出願から合格発表まで自分で責任を持つ方法の方が良いと思う。公立中学だと様々な事情で家庭では完結できない家もあるだろうから、そういう生徒だけ先生がフォローするとか。その方が教員の負担も少ないし残業削減もできる。自分の進路だから自分で責任を持つ、この原則で良いのではないか。 今回対象となった生徒は気の毒だけど、システム自体を見直した方が良いと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現地に見に行ってはいけないのは、「落ちた子への配慮」とかになるんだろうか 配慮と言えばなんでも通る風潮はなんとかならないんだろうか 自主的なものであって、強制するものじゃないと思う 合格発表の日は現地に掲示は見に行けたけど、落ちた子の面談があるから中学校への登校は厳禁だった 昼休みの掲示だったから、その高校に通う先輩まで見に来てたよ 自信がないなら時間ずらしてこっそり見に行くとかも出来るはずだし、大事なことは自分の目で確認する事が今後生きてく上で大事だと思う 私は成績的に絶対受かってる子と行ったけど、私はだいぶギリだったから、一緒に行ってくれた子はよく一緒に行ってくれたな…と改めて思った
▲1225 ▼69
=+=+=+=+=
僕も次元が違いますが、中学の社会の成績表の数字が一つ低かったことがあります。 テスト、提出物、授業態度を自己分析して、なぜこの成績ですか?と該当の教員に聞きに行ったところ、教員のミスがわかり謝罪と訂正を受けましたが、本来なら僕と入れ替わって低い数字になるはずの生徒への訂正はしないとのことでした。 多忙だとは思いますがミスをしてはいけないところでは複数人が関与して防ぐように心がけてほしいものです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今年、娘が公立高校に受験して第一志望落ちました。手応えなしだったが万が一合格してたら当日16時までに書類を取りにくる事になっていたため15時発表の掲示板を見に一緒に行きました。webでも結果は見れるようですが一生懸命にやった結果を自分の目で見たのは良かったと思います。結果を第三者から知らされるより自分の目で確かめる事がやっぱり大事な事だと思います。自分の事なので、、、
▲11498 ▼408
=+=+=+=+=
「心のケア」や「マニュアル作成」だけでは根本的な解決には至らないのではないでしょうか。受験システムそのものに問題があると考えます。例えば、中学の先生が生徒に合否を伝える仕組みを見直し、受験生自身が直接結果を確認できるシステムを導入するべきでは?もっと未来を見据えた仕組みづくりが必要だと思います。
▲2137 ▼69
=+=+=+=+=
滋賀県民です。 下の子が今年受験生でした。 滋賀の公立高校は一般入試でもwebの発表はありません。高校に掲示される合格発表を見るか、または、不合格の場合には担任の先生から電話連絡があります。(どこに進学しますか?等の確認も含めて) 学校から合否を知らされるのは2月上旬の特色選抜の試験です。 合格発表日の放課後、先生から合否が知らされます。その他に合否を知る術はありません。 きっとこの生徒さんも早くに受験が終わってホッとしていたでしょうね。 1ヶ月もたった入学説明会の場で不合格を伝えられた生徒の気持ちを思うと、胸が苦しいです。 親御さんもつらかっただろうなと涙が出ます。 もうこのような事が起きないよう、制度を変えるときではないでしょうか。 先生の精神状態も心配です。
▲6725 ▼174
=+=+=+=+=
自分の高校受験の時は実際に受験した高校まで合格発表を見に行って 貼りだされた合格番号表示を自分自身で確かめたものでした。 いまはそういったことはやらないのでしょうか? 落ちた子への配慮などもあるのかもしれませんが 中学校経由で知らせるのもこういった間違いが発生しますし もっと自分自身の目で確かめるようにすべきと思います。
▲4518 ▼134
=+=+=+=+=
私も教員をしてましたが、そもそも、合否を口頭で伝達するだけってどういうことだろうと思います。高校側から合格通知が受験者一人一人にあるはずで、それを渡せばこんな事は起きないのではないですかね。それがないのなら県教委の問題ですし、あっても渡さなければ中学校側のミスだし、もらっていても見てなかったのら受験生側も少しまずかったと思います。とにかく口頭だけですますようなことじゃないと思いますが。ミスをした教員も猛省をしないといけないですが、このシステム自体に教育委員会が責任取らないといけないと思う。
▲3886 ▼71
=+=+=+=+=
今の合否確認の仕方が分かりませんが、私が高校受験した17年前は合否を学校まで行って自分の目で確かめました。 確かに当時はスマホだったりネット出願等もなく、アナログな時代でしたが、逆にアナログな方が間違いない事もあると思います。 便利な世の中になるのは良いことですが、裏を返せば何かしらのリスクを背負う事になるので、古き良きは残すべきと思います。
▲4074 ▼264
=+=+=+=+=
生徒が見に行かずに中学校が一括で合否連絡を受け取る、というのはコロナ禍で導入された処置だろうし、Webでは対応できない家庭もあるだろうと言うのは理解できる。 一方で教員の業務に余計な負担が増えているのも事実。ミスは許されないことだし当該の生徒達には気の毒としか言いようがないが、先日の願書出し忘れの件なども含め様々なシステムを見直す必要があるのではないか。
▲3679 ▼221
=+=+=+=+=
私の時も合格発表を見に行っては行けないルールでした。生徒は自宅待機をして、先生が代理で確認して不合格者にだけ電話をする、電話が来なければ何時までに登校する、みたいな流れでした。ドラマで見るような、直接見に行って自分で受験番号を探す…というようなことができずがっかりした記憶があります。 当時から先生は責任重大だよなぁと思っていました。間違えたら大変なことなので…今はオンラインなどで確認できるそうですが、この学校はそうではなかったのかな? なんだか気の毒、可哀想ですね。
▲2724 ▼107
=+=+=+=+=
今年高校受験した子供がいます。 合格発表は各個人でウェブ上で確認し、学校に結果を報告するという形式なので、中学校から合否の結果を知らされるという形式もあるんだなと。出願書類が未提出だったとか今回のような合否の誤りなどなど毎年どこかで手続きの不備が発生していて、全国の先生方も受験期は冷や冷やしながら手続きされているのだろう。子供の担任の先生や進路の先生も神経をすり減らしながら受験生の進路を見届け、卒業式で送り出してくれました。 今回のミスは絶対にあってはならないことだけれどシステム的になんとかならないものだろうか。
▲1602 ▼48
=+=+=+=+=
受験生とその保護者が、各自合格を確認するように早急に改めるべきです。あれこれ受験生と高校を媒介する仕組みの中では、誰が責任があるかが不明瞭になります。高校としては(教育委員会としては)効率的な方法かもしれませんが、中学校の先生方もとても忙しいので、こうした伝言ゲーム型のミスは必ず起きます。受験の合否は受験生の個別の責任なので、入試の出願から合否の確認と連絡まで、受験校と受験者(保護者)の個別の直接やりとりに変えていくべきでしょう。学校を挟むと以前福岡で起こったような願書の出し忘れのような事態が起きます。
▲1288 ▼51
=+=+=+=+=
入学説明会まで行って、不合格だと分かったら思春期の子には結構辛いかも?
どうかこの子の心のケアをちゃんとしてあげて、この子も新しい学校で素晴らしい学生生活を過ごし、『むしろこっちの学校に来て良かった!』と心から思えるといいな…。
周りの子達も、不合格の件をイジったりせず、この子がなるべく傷つかないようにしてあげてほしい。
この子の高校生活、これからの人生が素晴らしいものになりますように…。
▲1192 ▼41
=+=+=+=+=
今は合否も学校で一括取りまとめているんですね。 なんかやりすぎのような気がします。 教師の仕事を増やしすぎ。入力ミスは誰でも発生するし、今回は重大な結果になってしまいましたが、その責任はそういう仕組みを作った学校が負うべきで、担当教師を過度に責めないでほしいと願っています。 こういう事務的な仕事とリスクを教師にどんどん背負わせるんだから、休職したり、なりてがどんどんいなくなる。 被害者の生徒は4月にどこかへ入学できるようになってほしい。
▲947 ▼69
=+=+=+=+=
どういうこと?普通は受験者本人が合否を確認するものでしょう? うちの方では公立高の合格発表後、早い私立では入学金の支払い期日は翌日。この不合格だった子は支払いしてないだろうから私立の合格は取り消しになってるだろう。逆に受かってた子は余計な支出をした、そこは中学校の方で弁償するのだろうけど問題はそもそも落ちちゃってた子。どこか二次募集のところを受験したのだろうか?受かってた子ももう制服のオーダー期間終わってるんじゃない?先日の鹿児島?だかの午前中に不合格者に中学校からフライング通知の誤報とか、なんか今年はいろいろ問題ありますね。
▲1154 ▼106
=+=+=+=+=
今年子供が受験生でしたが、うちの県では合格発表は、受験会場で配られたQRコードから受験番号とパスワードで合否の確認、 または受験した高校に直接合格発表を見に行く2通りありました。 学校からは必ず1人でなく複数人で番号を確認するよう念入りに言われてました。 その後に学校に結果報告でしたので、学校から合否を伺う事は無かったです。
▲277 ▼11
=+=+=+=+=
先生は多忙を極めると言われて久しい。先生に過度の負担がかかることだけでも問題だけど、当然このような問題も起こる。中学全ての業務で失敗は大概生徒に負担がかかる。文科省や教育委員会は仕事してないと思う。今回被害に遭われたご家庭は本当に災難。謝られても慰謝料貰ってもあった出来事は無くならないし、間違えた先生も消えない傷がついた。ただ、合否の取り間違えがあったで終わらせず。抜本的な改革を文科省や教育委員会は実施して欲しい。仕事しましょうと言いたい。
▲517 ▼90
=+=+=+=+=
願書の提出も、合否の確認も、 受験生本人がするべきではないでしょうか?
自分の人生の一大事なのだから、受験生が自分で責任を持って行うべきだと思います。
願書を出し忘れても、 自分が出し忘れたのなら、諦めがつくでしょう。 合否を間違えても、 自分で間違えたのなら、納得せざるを得ないと思います。
教師だって人間だから、全く間違えないということはないでしょう。 過度な責任を教師に負わせる現行のやり方では、ますます教職志望者が減ってしまいます。
▲435 ▼33
=+=+=+=+=
何かあればマニュアル…。 どうすれば良いか書かれていることは複数人によるクロスチェック。 チェックを潜り抜けるからこそミスが発生するわけで、この風潮をどうにかしなければ何も変わらない。 数は割り切れずに出る端数があるように、全てが数字で割り切れるわけではない。
視点を変えたところで、ミスが無くなることはないが、こんな子供達を出さないように、減らす努力を続けることも必要なことだと思います。 難しいですね。
▲438 ▼81
=+=+=+=+=
こう言うのはやっぱり生徒本人に確認させた方が良い。 第三者が間違えてしまって人生に影響がでたら納得できないよ。 もう中学生は子供ではない。 子供と言うなら高校まで義務教育にしたらいい。 僕の頃は願書を出すのも先生が引率して自分で出しにいきましたし、発表も学校の掲示板に自分で確認しに行って、それを学校の先生や家族に電話で連絡していました。 先生が介入する事で先生にも負担が出てしまうし、そのシステム自体がかなり良くない。 何かそうしないといけない大きな理由があるのだろうか? せめて親と一緒にネットで確認くらいで先生は親か生徒から合否を聞くくらいで良い。
▲255 ▼12
=+=+=+=+=
間に学校が入る、という仕組みが論外だ。
今回は事務的ミスだけど、中学側が恣意的に、合格だった学校を「不合格」と伝えることすらあり得る。 例えばその生徒が生意気だとか、別の高校に行ってもらいたいとか、そういう邪念が絡まないとどうして保証できるのか。
受験した生徒以外は確認できない仕組みにすべきだと思う。
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
我が家の場合、公立高校の合格発表は9時からwebまたは高校の掲示板で確認。自分で合否を確認した後10時〜11時の間に中学校へ進路先確定の書類を提出。公立高校の入学者説明会が13時半〜。 もしも公立が不合格だったら、同日が私立の入学金納付締め切りで14時〜入学者説明会。 (私立の他の学校は、翌日に説明会のところもありました)
公立と私立と学校ごとに必要な書類をファイルに分けて、スケジュールやお金のことなど段取りを何度も子供と確認して合格発表の日を迎えました。
なかなか緊張しました。少し時間の余裕が欲しかったです。
▲272 ▼13
=+=+=+=+=
本人が直接確認できる方法がないのだろうか。他人に確認を頼んでいてミスがあってみたいな話は過去にあったが、本人が確認手段がないというのもどういうシステムなのだろう。不合格を合格にはできないだろうが、正しい情報があればジャガーの子息のように他の選択肢もあっただろうし。
訴訟手続の場合、送達に関してはミスが起こらないように配慮されているが、進学の合否などはやはりデジタル以外にアナログ的に確認できる方法も残しておくべきだろう。デジタルの場合、入力ミスも可能性が高いだろうし、せめてハッシュ値などの対策くらいはやっておくべきかもしれない。
再発防止策はあまり有効とも思えないな。複数教員より本人の方が余程当てになるだろうに。それにしても新たな進路先の高校は全日制なのだろうか。慰謝料検討するくらいだからな。
京都新聞でコメント欄ははじめてみたが、方針を変更したのかな。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
あってはならないことだと思いますが、そもそも現場の教員に、受験に関わる事務作業をさせる仕組みをなんとかするべきだと思います。 大勢の生徒の受験事務作業を担任にさせていたら、そりゃ間違いは起こる。 また、当事者の中だけでの話ならいいが、わざわざ速報と題して無関係な人にまで伝えるマスコミも姿勢も疑問。 ミスをした人を晒し者にする以外のいったい何を伝えたいのでしょうか?
▲649 ▼76
=+=+=+=+=
合否は昔は学校前で今はネットで受験生が見られるものじゃないの?学校経由だけで伝えてるの?当日不合格を知った子は災難だったが他の高校に間に合ったのは不幸中の幸いだよ。手続きがちょっと遅れるだけでダメとかあるから。まあ高校入れば次の進路は修正はまだまだ出来る。心に負ったダメージはでかいだろうが人生まだまだ長いしまあそれほど大したことないと年齢を重ねればわかってくるさ。終わりじゃない、まだスタートしたばかりだ頑張ってくれ。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
我が家にも今年高校受験生した子がいます。WEBでログインして時間になったら合格発表を見ました。滋賀県のこの独自システムは人為的に行う為、ミスはあっては絶対いけないのだけど、伝える先生の精神的負担が生じるし、ミスされた側も辛いので早急に合否発表の伝え方を変更すべき。入学説明会に参加して実は…って知った際、どうしたらいいの⁇ってその子と親の気持ちを考えたら心が苦しくなりました。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
高校入試を中学校の先生がフォローするのはやめた方がいいと思う。 高校と受験者の2者契約なんだから下手に関わっても責任持てないでしょう。私立で系列高校なら経営が一緒なのでサービスの範囲かもしれませんが。
中学校の先生が願書提出忘れて締切を1日過ぎて気づいた!とかもありましたよね。 よその経営する高校の事務手間を省く為に、公務員(中学校の先生)が全力で支援する(不備ないかチェックして学校毎にまとめて願書提出。合格通知。)のは何か違う気がします。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
すごい大変なミスで、生徒も失意だったでしょう。しかし、不可解なやり方です。中学校の先生が、合否を発表するなんて。どこも自分で合否を確認し、中学校の担任へ報告するっていう流れだと思ってました。もし、単独で入力・出力・生徒への伝達を長年のやり方で市内全域の中学校が行っていたとすると起こるべくして起こった事案だと思います。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
中学校では調査書や都道府県によっては全生徒の成績一覽表等を作成し、願書は保護者や本人が作成。高校への提出は各自が提出する場合と中学校がまとめて提出する場合がある。どちらの場合も提出後すぐに受験校や受験番号等を確認し受験票は家庭で保管。受験後合否発表の後は高校から合格者には合格証や入学手続きに必要な書類が本人にわたる。不合格者にはわたらない。だから記事のように高校説明会で初めて不合格に気づくなどという事は普通あり得ない。受験番号入力を間違えた教師の責任ではあるが他の都道府県では考えられないような受験システムであることが根本原因。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うちの息子も今年受験生でした。私立はwebのみで受験した高校のサイトから合否発表確認。高校では発表なし。公立は必ず各高校で発表があるから本人が見に行くようにと通達されました。私立も公立も中学校に合否の手紙は届いているようですが、公立は実際見に行って合格してたらその場で合格証をもらうので手間でも自分の目で確かめるのは大事かと。親世代の昔は遠くても合格発表を見に行ったんですけどね。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
なんでわざわざ中学校を介して知らせる仕組みなのかよくわからない。高校の掲示板を本人や保護者が確認するようにすれば良い。でなければ、高校または教育委員会のホームページで発表すれば良い。もちろん、入力は当該の高校が行う。たぶん、誰がどの高校に受かったとか、個人情報が他人に知られるのはダメだとかいう意見があるのだろうが、そんなのはいずれわかることだし、余計な労力をかけることでもないと思う。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
教員一人の転記ミスでこんな不幸が起こるとは。合格のつもりが不合格と知らされた本人やご家族のキズは当分癒えないだろう。ミスした教員は責任重大なのはもちろんだが、当人としては全くトラウマもので、自分だったら同じ仕事をもう続けられないだろう。こんな惨事を二度と繰りさないよう、やり方を根本から見直して欲しい。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
教員の負担が大きいと言われている状況下で、合否結果の連絡の責任を教員に負わせるシステム自体が異常。高校側がWebなどで公開し、受験者自身で確認させればいいだけだろう。どんな人間も必ずミスをする。合否連絡を第三者に委託すると必ずミスが起きる。当然起きるべくして起きた事故としか言いようがない。このシステムを導入した県知事が責任を取って不合格者の適切な高校へ入学させるべきと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
去年ですが、私の息子も私立の併願で不合格を通知されました。 事務の手続きで、『山田太郎』と入力すべきところ、『山田 太郎』と入力されていたらしいです。 中学校や塾の先生が大慌てで確認して下さり、間違いが判明し合格だったのですが、危うく都立の志望校のランクを下げるて出願変更をする所でした。 だから合格通知と不合格通知両方持っています(笑)。 ミスは仕方が無いとは思いますが、15歳の子供達の将来に係わる事なので、その辺の自覚と責任とシステムを考えて欲しいと思います。
▲191 ▼49
=+=+=+=+=
最近は、高校の掲示板に張り出される学校が減り、ネットの公式サイトでの公開など、様変わりしているが、高校受験合否発表は、進路担当教師や事務職員に任せるだけでなく、二重三重のチェックすべきであり、入学説明会で判明するとは、本人も親も相当なショックであり、他の高校進学が決定したので、救済されたようだが、受験合否発表する高校、合否発表確認する中学校の両方で、間違いが無いようにすべきと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このところ、あってはならない事がよく発生する。
ミスが有った時の対策でダブルチェックというのもよく聞くけど、ダブルチェックをしたかどうかのチェックが更に必要という事を言われたりして。マニュアル化=形骸化というのもあるし。
なのでダブルチェックの方法が重要だと思う。 今回は中学からの連絡と高校からの通知があるというダブルチェックの方法が良かったのではと感じた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
合格した生徒の受験番号を、中学校教員が手入力で転記した一覧で知らせるというシステムに問題があります。 受験番号を第三者が転記する時点で危険だし、間違いが起きるための仕組みと言っても過言ではありません。 例えば、担任が一人で合格発表を見に行って、合格者の受験番号だけをメモに控えて複数生徒に知らせるのと同じで、自分が当事者であれば心配しかありません。 おそらく合格発表を生徒が見に行く事ができない事情と、中学毎の受験番号一覧を高校に頼めない事情から生まれた「第三者が転記して知らせる」という苦肉の策だと思いますが、生徒の人生を左右する場面でそのような荒技はくれぐれも避けてもらいたいです。 しかし、そもそも各合格者に高校からの合格通知が送られなかったのかという大きな疑問が残ります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今年高校受験した子どもがいて、願書の出願はウェブでやりました。 仮登録の段階で1度印刷して中学で確認してもらい、間違いがあれば訂正してもう一度確認してもらって、OKなら本登録する感じでした。 提出ミスもなければ、受験番号の間違いもおきないので、ウェブの方がいいと思いました。 合格発表もウェブで、後日高校から書類が届く感じです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
子どもが今年高校受験でした。 私立は手続きは全て家庭で行いました。複数校受験したのでスケジュール管理にミスが無いよう親は緊張しましたが、進捗を自分で確認もできるので、ある意味安心でした。
都立は、調査書は中学から高校へ直接郵送でしたが、出願自体はWebで家庭で行いました。発表も自分でWebで確認です。 家庭でWeb出願→中学校のチェックが入り承認される→受検料が支払えるようになる、という相互確認システムです。ステータスに変更があればメールで連絡が入ったし、ちゃんと手続き進んでるなと確認もできたので良かったです。
こういう「人生を左右しかねないもの」を他人(先生)に委ねるのはもうやめて欲しい。こういうニュースを目にするたびに双方の心情を思うといたたまれない気持ちになります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
説明会以前に先に入学関係の書類を書いて出すとか、そういうのはなかったんだろうか。説明会に行ったら実は落ちてたとかショックすぎるけど、自分で合否が確認できないというのはなんだかおかしい気がします。 自分で見て、そのあと手続き書類をもらって帰って親に報告するとかそういうのがないと、頑張って合格した実感も薄いんじゃないかな。 先生は忙しいとはいうけど、子供の将来に関わることを万が一でも間違ってはいけない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
受験した高校が、受験生に直接合否通知をすれば済むことだと思います。或いは合格発表で番号掲示をしていなかったのでしょうか。いずれにしても学校がこのような事務をすることで、受験生自身の主体的な動きが阻害され、受動的なものになることが一番問題だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県の県立高校は合格発表は現地で発表です。 webに切り替わるのは来年からと通知がありました。 朝に合格発表を現地まで見に行く→不合格者のみ中学校から午前中に連絡でした。
学校から合否を知らされたのは!2月に行われた公立特色選抜と私立のみです。 もし今回の事案が特色選抜だったなら2月の中旬の出来事です。受かったと思って一般を受験してなかったとしたら、かなりの重大案件かと思います。 でも、合格者にしか入学説明会のお知らせ来ないのに、今回はどうやって入学説明会まで行ったのだろうと疑問です。 中学校から名前と受験番号入りの入学説明会の封筒もらいました。
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
ミスのしどころというものがあるとするなら、結果の通知という一番してはならないところでミスをしてしまったのだから、本来は処分が必要になる。そのミスのために人生を狂わされたり、余計な負担を強いられる事があるから。なぜ確認を怠ったのか明らかにしなければ今後もまたミスをして謝罪する羽目になる。学校側だけでなく、通知システムの改善など関係者すべてで取り組むべきだと感じた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはトラウマになる。 中3の時に英検3級の面接を受け、落ちたと思っていた。担任が教室で全員合格と発表し、落ちたと思っていた分とても嬉しくて文字通り飛び上がって喜んだ。 後で職員室に呼ばれて私だけダメだったと聞かされた。見間違えたらしい。 だから高校合格を知らされた時も疑ったよね。 もうアラフォーだけどあの時の担任ずっと覚えてる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
合否の確認だけでなく、せめて解答用紙を返却してくれたら気づくこともできるのに。最近の受験は点数すら教えてくれないことが多い。自分がどのくらいのレベルなのか、努力の成果として示してくれれば、今後のモチベーションにもつながると思うのだが。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
40年近く前になりますが、自分のところは受験会場への道確認も兼ねて公立校への願書は学校からの書類を貰って自分たち皆で願書出しに行ったし、私立も個人で出してました記憶があります。 合格発表は個人で行き、学校へ合否の報告をするようになっていました。 そのようにしておけばこのようなことは起きないと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
まさに天国から地獄とはこの事、私も今でも覚えていますが入学説明会に行って初めて合格したんだと実感しました、その入学説明会で不合格とわかったらこの生徒さんと親御さんは可哀想ですよね、こんなショックな事はありませんよ、人生を左右する初めの一歩で顔に泥を塗られたんですから、心の傷は深いですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中学が取りまとめて通知が来年からウエブで発表となるようですが、例えば大学入試の多くはウエブ発表ですが、それだけでは無く、合格者には後程合格通知届くシステムです。実際は合格通知を受けた人が合格。ウエブも中学が取りまとめて発表も、出来るだけ早目に知らせる仮の発表の形として、合格通知や説明会案内を高校が生徒か中学に送ったら、少しでも早い時期にミスは発覚します。 間をかいしたりするとミスが出る確率は高くなるし、Wチェックも手間が増えるわりに、思い込みで中々チェック機能は働かないし、各中学に手間かけるだけじゃないかと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学受験の時、最後の1校以外全て落ちて最後の合格発表を見に行けと 鬱々と部屋にいたのを親に追い出されるように見に行った。 自分の学力から一番厳しいところだったので掲示板に番号があった時は目を疑ったし、帰宅して親に報告しても信じてもらえなかった。
入学書類も特に確認なくその場で申請したら手渡される方式だったんですよね。 不安になってきたところ1日遅れで合格通知が届いて安堵したのを覚えています。 こういう大事な通知は2方向で確認出来る体制にされるべきだと思います。
ただでさえ不合格はショックなのに分かったのが入学説明会とは どれだけの衝撃だったか。 想像するだけでひやりとします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはひどい。シャレにならんわ。懸賞プレゼント当選などと問題が違うから。人間が間に挟まって転記や伝言をさせたら、絶対にミスは0にならない。これがコンピュータで転記するなら、ともかく。人間なら、いつかは誰かがミスをする、要するに仕組みの問題。 被害にあった生徒さん。ショックだろう。でも人生は長いから。ここで決まるわけじゃない。何十年に1回あるか否かの事件を経験したんだからある意味すごい。これに負けず、頑張って欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
どういった高校なのかわかりませんが、うちの子は学校見学から出願、合否まで全て一つのアカウントでオンラインで確認できつつ、現地にも足を運んで自分の目で確かめるよう学校から説明がありました。入学説明会の際に不合格って言われて高校をそこから選ぶなんて大変だっただろうなと思います。手順の改良をして同じことが起こらないようにしてほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高校から受験者への直接の合否結果通知はしないのだろうかと思いました。受験するのは生徒なので第三者である中学校が先に合否を知ること自体に違和感がある。再発防止としてチェック強化が言われているが、それよりも合否通知に関与しないほうが根本的な解決になると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前、高校の入試締め切り日を勘違いし、学校側が誤って手続きできていなかったことがあったが、今回は受験したものの中学校の合否伝達ミスにより二人の受験生の人生が大きく狂わされてしまった。 自身は昭和時代の高校受験生であるが、合否の判定は、私立校は本人へ郵送、公立は学校へ直接発表を見に行き、受験生本人が確認していた。 今回のように在籍する中学校経由での合否伝達であると、伝達するまでの間に人を介すほど人為的ミスが発生する可能性が高くなる。直接本人が確認するようにすれば、確認責任は本人次第になり、学校側も無駄な工数が減らせるため、デジタル時代である中、昔からの変な慣習に囚われず、抜本的に手順を変える必要があると考える。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
信じられないミス。合格して希望を胸に新しい生活に踏み出そうとしていたのに不合格だと言われたら。自分だったら、我が子だったらと思うとやり切れない。昨今盗撮や飲酒運転等の教師による信用失墜行為が毎日のように報道されているが、これほど酷いものはない。当該教師と校長を懲戒免職して済む話しではない。多忙を極めているからは理由にならない。不合格だと思っていた生徒はまだ良い。自分の努力が足りずに不合格だったと思ってたのが、覆った訳だから。だが、不合格と知った時のショック、悔しさ、絶望感が時としてPTSDとして発症しなければ良いと思う。それを払拭する意味でも勉強や部活に精一杯打ち込んで青春を謳歌してほしい。一転して合格者になった生徒にはこう言えるが、逆だった生徒には掛けてあげる言葉もない。こんな理不尽な事は絶対あってはならない。ダブルチェック、トリプルチェックとかで絶対生徒に不都合な事は無しにして貰いたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年ちょっと前に子どもと一緒に高校の掲示板を見に行きました 合格したらそのまま制服採寸になり、支払いに関しての手続きもあったので親同伴がいいと思いました
すれ違った親子連れのお子さんが泣いてました 不安定な年齢です 不合格に泣く年頃のお子さんの心を傷つけたのです
今後の課題ではなく今をきちんとしてほしいですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
合格発表は受験生が当該高校の発表を直接確認することが基本である。発表する側は慎重にかつ責任持って作業を行っている。にもかかわらず、中学校が発表データを加工するという余計な作業をしていたことが問題である。あってはならないことと、まともそうなことを言っているが、加工してまとめていたこと自体問題であり、無駄な作業でしかない。高校側からすれば、余計なことするなと言いたいのではないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何故高校の合否結果の伝達まで中学校がするのでしょうか。 願書提出は中学校がまとめてする学校が多いですが、それも間に人が入るほど間違いが多くなります。 受験生にとっては一生に関わることですが、中学校にすればどうしても沢山の生徒の中の一人のことになってしまいます。 本当は高校受験の手続きは全て各自でするようにした方が良いと思います。 中学校が間違えたから謝罪すれば済むという問題ではありませんから。 また先生の負担も計り知れないと思います。 中学校がするなら、もし手続きを間違えてしまったらどう対処をするか(例えば高校と連携して合格にする等)をきっちり決めて、受験生が絶対に不利にならないようにして行って欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔はみんな自分で確認していたけどなぁ。 自分に至っては第一志望が私立だったから合否確認もたぶん特殊で、決められた日に志望校に行って、てっきりドラマみたいにバーンと張り出されているのかと思いきや、静かな廊下で待機したのちに一人ずつだだっ広い会議室に入って受験番号と名前を言うと封筒を渡され、その中に合否が書かれていました。 その場で確認、合格した人は別室へ進み入学案内の封筒を受け取り、また別室へ、というのを5回くらい繰り返し。その度に受験番号と名前を言わなくてはならず、行く先々の先生がその都度確認していました。9時前からお昼過ぎまでかかった記憶が。 今になって、あれだけ手間暇かけて確認してくれてありがたかったのだなと感じます。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
随分、滋賀は遅れてますね。
合否は受験の時に配られるそれぞれの高校のQRコードで、受験者が記載のIDとパスワードで入り込み、生徒自身が確認します。
静岡は高校での貼り出しの合格発表はとっくにやめたので、 今はこの方法です。 本当は、大学みたいに個人に対して合格!不合格!が出るのが1番いいかもと思ったけど、
受験番号を探す楽しみはあるから、今のシステムがベストかな 一緒に受けた友達の合否もわかるし。
▲285 ▼69
=+=+=+=+=
本人がスマホ等で名前と受験番号とパスワードを入れたら合否が分かる!というシンプルな仕組みを導入すればよい。 今どき中学教師による伝達のみとかありえない。 それも名前はなく、番号と合否のみを通知し、それを転記するとかミスが起こるに決まっている。 もちろん高校側がシステムへの合否登録を間違えば同じことは起こり得るが、少なくとも中学教師の負担は減る。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私立中学みたいなシステムに出来ないんですかね? 毎年ヒューマンエラーが必ずあり、それに巻き込まれている子供が可哀想です。
高校生になるなら自分で願書出したり、合否確認したり出来るよね… 万が一、願書を出し忘れても自己責任ではあるが、それくらいの緊張感は大事だと思うし、親がサポートするのであれば進路についてよく話し合うきっかけにもなると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の頃って、合格は自分の受験番号みて、合格発表日に自分で受験校に行くなどして確認するって形だったけど、今って違うんですね。それにしても酷いミスだとは思いますが。他にもネット上で自分の受験番号入力して確認出来るようにするとか方法はいくらでも取れると思うので、自分でもしっかり確認出来るようにした方が、確実性も喜びも上がると思うんですがね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これは3月の最近の話なのかな? 本人の勘違いでなく学校側が合格と伝えていたなら、本当は不合格でも本人が望めば入学を認めては。 不合格だったなら入学しても学力的に苦労するかもしれないけどそれでも本人と親御さんが望むなら。 周りの生徒に本当は不合格だった事が分からないように配慮も必要だし難しいかもだけど。 今知ったところでもう他の高校も受験終わってるから入れないよね。 この時期に知るのはつらすぎる。 学校のミスで人生に大きな悪影響与えてるんだから学校が責任を負うべき。 制服とかももう用意してしまっているのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高校側が直接受験生に合否が分かる通知システムにしてあげれば良いだけのようにも思える。
高校で合格者の番号を張り出しにしても、発表は卒業前後の話だから受験生にそこまで配慮して張り出しを無くしてこんな悲惨なミスが起きるくらいなら、余程いいと思うけどなぁ…
自分の将来の事だなんだから、受験申し込みも合否の通知もまず高校と生徒本人のやり取りにして、担任は提出前にざっと書類内容をチェックして提出自体は本人にさせた方が責任感も芽生えるのでは?
書類受理の通知は高校から中学側にメール等で知らせ、その時点で内申書とかのやり取りを担任と高校側でやり、受験番号とか合否通知は受験生と高校でやり取りすれば間違いないと思う。
担任教師に任せてミスしても時間は戻らない訳で、生徒側に管理や把握の部分をある程度委ねるようにした方が、色々な後悔も少ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校側のミスではあるけど、実力で不合格だったことには変わりない。
腹は立つだろうし、1番の心配は進学希望なのに、たとえば滑り止めすら入学不能になること。
驚き、不安はあるだろうけど傷までは言い過ぎかな。 とりあえず、無事に当初予定通りの第2希望に進めることを願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校側から中学校、本人(保護者)に合否通知書が届けられなかったのでしょうか?大抵はそうなっていると思います。入学説明会に行くときにも合格通知書を持参するのではないのでしょうか?「説明会に行ったら不合格を高校側から知らされた」は考えられません。高校側から本人(保護者)に合否通知書が渡る仕組みにしましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京は学校見学の予約からwebで動いてましたね。 地方の田舎の私の時は先生が発表を見に行って学校で報告受けるシステムでした。 本人が志望校で発表見るのはドラマティックに思えますが、コロナ前にそれを体験した人の話では不合格だった時に地面に泣き崩れてしまう母親がいたりと地獄絵図でそんなに良いものじゃない。との事でした。 都内だと合格直後から制服採寸したりするので、合格者は校舎に誘導され不合格者ははいさようなら。って帰らされるのも目の当たりにするのはキツかったそうです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃、免許センターに原付の免許を取りに行ったことがあった。 ペーパーテストで絶対に自信があったのだけど、センターの合格を表示するパネルには自分の番号は無かった。 不合格の人は呼ばれて書類を渡されるのだけどその呼び出しも無かった。 係の人に尋ねると実際には合格していた。 昔のパタパタ式のパネルの動作不良だったみたい。 ちょっと腹が立ったけど、ともかく合格できたので良しとした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちも息子が合否ではないけど、受験で担任に間違えられて大変不安な思いをした。頑張りを先生によって潰されそうになった。私自身確認をさせて欲しいと頼んだのに見せられない部分があると言われて引き下がったが、やはりイヤな勘は的中、校長が出ていき高校へ訂正に行ってもらった。人生を左右することなのでより慎重にお願いしたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不合格となってしまったのは本人の責任ですが、まずは伝達のミスを起こさないのが基本でありその為の対策を怠らない事です。それと最近は高校側がHP上で閲覧できるシステムを活用してる所も多いと思う。活用出来ない事情があるのでしょうかネ?あとは現地で紙で貼り出すとか?とにかく正確で迅速な合否結果を知らせる事が重要でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が高校受験した時は私立公立共に自身で合格発表見に行くか専用サイトで見るか自宅に郵送で合否が送られてきて中学校や塾に結果を連絡する形だったけどな...
中学校が合否聞いて生徒たち一人一人に伝えるなんてリスキーな方法あるんだ?
地域性?それとも時代かな?
なんにせよ今のうちに間違いが分かって受かった子は無事受かった高校に行けるようで、落ちた子も代わりの進路は無事決まったようで何よりだけど、絶対あってはならないミスだから来年以降に向けて原因究明と対策をしっかりしてやり方もう1回考えて欲しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
受験の重要手続きの節々に教員が携わることが多すぎる気がする。合否の確認は受験生本人または保護者が確認する(したい)ものでしょうに。中学校教員が確認して伝達する方式にしている理由が見えてこない。中学校側で合否を把握したいのかもしれないが、本人が確認しない理由としては弱いし。 県立高校側で間違いを誘発する仕組みにしているのだとしたら、市の教育委員会から申し入れするべきだし、お金が必要なのであれば県議会で予算をつけないと。気を付けてどうにかするより、仕組みを見直したほうがいいでしょ。滋賀県特有なの? 願書のトラブルもよく発生することだし、受験での学校・教員の関わり方について全国である程度統一して負担を軽くしたほうがいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大学入試であればWEBや掲示板で発表、郵送の合格通知で正式に通達という流れだよね。入学金支払いや入学説明会など今後のスケジュールも合わせて直接連絡が届くはずだから、受かってるはずなのに追加情報が来なければおかしいと気づける仕組みになってる。 本件は中学を介して伝達ってシステムをとってるせいで説明会当日まで気づけないなんて人的ミスに繋がった。短期間に個々に通達するタイパを加味して効率を重視したんだろうけどそれが裏目に出てしまった。 入試関係者の不手際で済まさず試験結果が直接本人に伝えられるようシステム自体を見直した方がいい思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あってはならない事とはいえ、人は間違いをしてしまうものだから、担当の方もプレッシャーがありますよね 今は高校受験もネット出願が増えてますし、受験者がネットや高校での合格番号の貼り出しで確認できるよういくつかの手段も必要かと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミスをした先生に責任はあるがヒューマンエラーが発生する仕組みでやり続けている事自体が問題だと思います。今は2025年になってますが50年前と変わらないやり方を続けている理由がわからない。保護者の責任のもとオンラインで対応する仕組みを作るべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このような不祥事は、責任の下は何処にあるのかを、当事者は真剣に考えるべきです。教員の負担が大きいとか言っていますが、昔も今もそれほど変わっていません。実質的な時間負担は今のほうが楽になっています。では何が原因かは、責任感の認識だと思います。自分が受験生の立場で、合否が結果逆に伝えられた。それも説明会でのことでは、いかにその心に残ることか、真剣に考えてください。それも最悪の舞台でのこと。落胆は大きいですよ。 しでかした教員側の方たちは、なんの罪もない受験生の心に負わせた傷。重く深く受け止めてください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
あまり受験について法的な知識はないのですが、間違いなのであれば学校の判断で合格にできないのでしょうか?
公立は難しいのかなと推察しますが、私立の合格は学校にほぼ一任されているのでは? 不正は許されるべきではありませんが、定かな規定に基けば「金さえ払えば合格」もありだと思っています。
学校のミスであるため合格とするというのもアリなのかなと思った次第です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
合否の伝達ミスは大きな過ちですがそれにより進学ができなくなってしまう事で受験生の人生が大きく左右される可能性がある。ヒューマンエラーなのかもしれないし人だからミスがあって当然だと思うけど通知するシステムに問題がありそう。二度と起こらない事を祈ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私達の時代は合否だけを高校へ見に行ってました。そして中学校の先生に伝えたりもしましたが、今は違うのですね。 中学校の卒業して高校の合格発表が翌日か翌々日でした。なので余計自分の事は自分達がしてました。 中学校の先生にも負担になるので、2重チェック出来るようにすれば良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校は、不合格者が逮捕歴とかの不適格者でない限り特別枠で入学させたらいいと思います。受験の点数はたまたまの能力診断法で、本人はもっと頑張るかも知れません。間違いは必ず起きますが、その対処法が不合格通知になってしまうのは、残酷だし、残念です。結果はわかりませんが、一人位幸運合格があってもいいじゃんと考えてしまいます。慰謝料を出して、本人に恥をかかせるより、粋な計らいだと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
学校が取りまとめる必要があるのだろうか。私の地元では、高校の合格発表は各自で見に行って、合格した人は入学手続きのための書類をもらって帰り、家庭で本人と親で記入し、必要手続きをする。中学には合否を報告しただけ。以前、何処かの中学が願書提出日を間違えたニュースもあったが、出願も合否の確認も手続きも、受験生(と保護者)が自分ですればいいのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の合否発表の方法は知らないけど、口頭だけで生徒に伝えると言う方法には問題あるのは明確。そもそも、自分が受けた高校の合否発表を"自分自身"で確認し、合格高で書類を受け取る制度にしないと、いつまでも子供達が成長しない(大人に頼りっぱなしになる)。コロナ禍でWeb発表が主流になっているのなら、Web発表がイレギュラーとして考え、従来の掲示板で受験生自身で合否確認をさせる方式に戻すべきだと考える。そうでないと学校の先生の負担も大きい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当にあってはならないミスです。合格したと言われたら他の道を探ることはしないでしょう。大半の生徒が進路が決まっている中、慌てて 進路を決めるなんて悲しすぎる。学校側が慰謝料を払うのは当然ですが後から選んだ 進路が逆に幸せな人生だったと思えるようになることを願っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こどもの高校受験の時は高校まで合格発表を見に行ったけど、中学が取りまとめてとやる県もあるの?
遠いとか言っても、通うつもりで受験するだろうし、親が付き添って一緒に見に行き、その場で合格証や入学案内の書類をもらってくるけど。
学校が取りまとめて発表するのであれば合否は必ず複数人で何度かチェックして、読み合わせして、というのが普通ではないかなと思う。
こんなミスあってはならない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
2人の人生を狂わした可能性もある。少なくともあのとき間違えられなかったら違った人生だったかもと生徒が一生思う可能性は高い。 謝ったりスクールカウンセラーを派遣して済む問題でもないし、別の進学先があったからよかった、という問題でもない。 間違えるかもしれない仕組みを放置した教育委員会、学校と、申し訳ない言い方になるが、実際に間違えた先生の罪はあまりに深い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
合格を皆でお祝いして、いざ説明会に行けば、自分は実は不合格だったなんて。我が家の子どもなら号泣して中々立ち直れないだろう。人生を左右することもあり得るため、あってはならないミスだし、これが単純な番号入力ミスだなんて、呆れる話だ。webで全てが完了する時代に、人間が番号を入力するのは時代遅れではないか。極力、番号入力しない形を模索するべきだし、番号入力が必須なら入力ミスがないかを二重三重にチェックを厳正に行う必要べきだ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
入試の願書の出し忘れもそうだが、本人にやらせるようにしないとだめだと思います。自分の人生を先生の責任になるなんてことはだめだと思います。
高校側は中学に一括で提出してもらったり、合否通知も中学を通せば簡略化できていいのかもしれませんが、人の人生がかかっている。やはり、間接的にやるべきではないと思います。
最近では、推薦でさえ、自分で願書を提出する大学も増えました。学校が記載する部分の先生の推薦文や内申調査票は封がされ、開けられないような形で渡されます。
やはりそういった形でのやり方にすべきかと。 ちなみに推薦の合否も本人に通知される様です。ただ、落ちた時の理由は学校にしか知り得ないそうで、本人が知りたい場合のみ開示するようでした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の公立高校入試って合格発表の時掲示板に受験者番号張り出したりしないんかな……
私立入試や大学入試のときにはネットで合否確認や電話で自動音声案内で確認した覚えあるけど、第一志望の公立高校は自分の足で見に行ったな… もしかしたら電話やネット対応していたかもしれないけど、最後の入試結果だし、本命高校だったし、一緒に受けた友人と共にドキドキしながら見に行ったよ。 少なくとも学校一括管理ではなかった。全部自分で合否確認はしたな…したうえで学校の先生に報告して一覧表作ってた記憶が蘇ったよ。
▲6 ▼1
|
![]() |