( 277728 )  2025/03/26 02:58:41  
00

“統一教会”解散命令受けコメントを発表、東京高裁への即時抗告検討の考え示す

日テレNEWS NNN 3/25(火) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d7a3e199787453fa7a1c807d3838b4b4a03f63c

 

( 277729 )  2025/03/26 02:58:41  
00

旧統一教会が東京地裁で解散命令を受けたことについて、統一教会は東京高裁への即時抗告を検討するとコメントした。

統一教会は決定を不当とし、民法の不法行為が解散事由になったことに異議を唱えている。

2009年のコンプライアンス宣言以降、改革を進めてきた結果、法的問題はほとんどなくなっており、今回の決定は宗教の信仰の自由に影響を及ぼす可能性があると述べた。

統一教会は信徒や一般社会からの差別を防ぐためにメディアなどを通じて訴えている。

(要約)

( 277731 )  2025/03/26 02:58:41  
00

日テレNEWS NNN 

 

東京地裁で旧統一教会の解散を命じる決定が出されたことについて、世界平和統一家庭連合、いわゆる“統一教会”はコメントを発表し、東京高裁への即時抗告を検討する考えを示しました。全文は以下の通りです。(25日午後3時30分発表) 

 

本日、東京地裁は世界平和統一家庭連合に対する解散命令請求について、解散命令を認める決定を行ないました。誠に遺憾ではありますが、今回の判決内容を重く受け止めつつ、東京高裁への即時抗告を検討して行く所存です。今回の決定は、誤った法解釈に基づいて出された結果であると言わざるを得ず、当法人としては到底、承服できるものではありません。また、今回の決定は宗教法人法の法令違反に関して、これまで解散事由になかった「民法の不法行為」が含まれましたが、これは、民法上の不法行為が宗教団体の解散事由に該当するということに他ならず、日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すものと考えます。 

 

当会は2009年のコンプライアンス宣言以降、民法上の大きな問題も発生していない上、献金について信徒の方々と「確認書」を取り交わすなど、内部における改革を熱心に推進した結果、日本司法支援センター「法テラス」での調査結果が示すように今では献金をめぐる新たなトラブルは皆無に等しいと言えます。決定の不当性についてはこの後、詳しくご説明いたしますが、日本の宗教を大きく揺るがすものとなることは間違いありません。 

 

安倍元首相の事件以降、メディアやSNSなどを通じて当法人に対し誤った見方が非常に多く流布されました。これにより、当法人の信徒の人権が侵害されるケースも相次ぎました。今回の決定が原因で、国民の皆様や一般社会に当法人信徒への不当な差別等が起こることが無いよう、心より強くお願いする次第です。当会は、1人1人の信徒の皆さまが日夜、誠実に教義を実践する宗教団体です。信徒の家庭に生まれた信教2世の皆さまも、その7割以上が「家庭連合の2世に生まれて良かった」と主張しています。そのような宗教団体に対して解散命令を認める今回の決定がどれほど誤っているのか、その不当性を多くの国民の皆さまにも知っていただきたいと思います。 

 

安倍元首相の事件以降、信徒の皆さまを始めとする多くの関係者の皆さま、国民の皆さまに多大なご心配やご不安をお掛けしたことについては、心からお詫び申し上げたいと思います。 

 

 

( 277730 )  2025/03/26 02:58:41  
00

統一教会に対する解散命令に関する意見や反応をまとめると、一部は「解散命令は当然の結果」「被害者を考えると解散は必要」「信者や家族を苦しめるのはやめるべき」「反省の色も見えず謝罪と被害者救済が必要」といった意見が多く見られました。

 

 

一方で、「信教の自由を侵害しているのか」という疑問や、「解散は仮にされても、団体が別名で再活動する可能性がある」といった懸念も述べられています。

 

 

また、宗教団体や宗教法人に対する規制や課税の必要性、宗教と政治との関係についても多くの意見が寄せられていました。

 

 

統一教会を巡る議論は、宗教と法律、倫理の交錯する複雑な問題であり、被害者や信者、一般市民の視点からもさまざまな考え方が示されています。

 

 

(まとめ)

( 277732 )  2025/03/26 02:58:41  
00

=+=+=+=+= 

 

宗教法人法の解散事由になかった民法の不法行為が含まれたとか言うて、「信教の自由が侵害される」とか大げさに騒いどるけど、そもそも「宗教法人」やったら何してもええんか?ちゃうやろ?信教の自由は「人を騙して搾取する自由」やないんやで。日本の法律の枠組みの中で宗教活動するなら、当然ながら民法も刑法も守らなあかんのは当たり前や。そんな基本的なことも理解できんのか?宗教を隠れ蓑にして悪事を働いてきたくせに、いざ法律が適用されたら「これは宗教弾圧や」とかどのツラ下げて言うとんねん 

 

「東京高裁に即時抗告を検討」とか、まだ足掻くつもりなんか。無駄やっちゅうねん。もうこれ以上、信者やその家族を苦しめるのはやめたらどうや。潔く負けを認めるのも、美しい終わり方の一つやで?まあお前らにはそんな美学もプライドもないんやろうけどな。いつまでもズルズルと往生際の悪いことしとったら、ますます世間の目は厳しくなるだけやで? 

 

▲32679 ▼930 

 

=+=+=+=+= 

 

私は統一教会の祝福2世です。 

 

少し前に付き合っていた彼女にプロポーズしましたが、私の両親が信者という理由で別れました。 

生まれてこなければ良かったと思いましたが、今はまだダラダラと生きています。 

 

宗教の全てが悪いとは思いませんが、この宗教団体は私にとって人生を狂わせた組織そのものです。 

 

行き場のない憎しみや悲しみを抱えながら生きている、私と同じような境遇の人にとっては良いニュースになるのかもしれません。 

 

▲1101 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のいかがわしい宗教団体がここまで政治に食い込み影響力を持つのは異常ですからね。 

それを良しとして統一教会を利用し、権力を与えた自民党も罪深いと思います。 

日本国国家の安全と健全化を考えたら解散命令は妥当であり司法の判断に称賛を贈りたい。 

 

▲21146 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

私は浄土真宗という宗派なのですが、貧困世帯や部落差別問題の方達に、この教団は焦点を定めて、阿弥陀如来を信じれば皆んな救われるなどと調子のこいた事を言って結局は金が欲しいだけの教団だと感じています。 

私の親も信仰心が強くいろんな法要(イベント)に出かけては忙しくしていますが、もっと自分の趣味などに有意義な時間を使えばいいのになと思っています。 

自分の人生は自分で努力して道を切り開かないと救われる事はないと私は思っています。 

統一教会に限らず宗教自体が本当に愚かで必要のないものだと思っています。 

全部無くなればいいのにと思っています。 

 

▲826 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、統一教会の学生がかなり在籍している私立学校(小学校から高校まである私立学校)に勤めていました。 

生徒の一人が、「僕の両親は合同結婚式で結婚したんや。先生どう思う️」と自嘲的に言っていたのが忘れられません。 

学校が統一教会に乗っ取られてしまうかもしれないと、理事会も警戒していました。統一教会に献金しないといけないからなのか、裕福ではない家庭が多く、奨学金をもらっている学生がかなり多かったです。 

 

▲821 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

抗告するのは予想できたこと。これで高裁で解散命令が出れば最高裁まで行くとしても財産の処分は開始できるらしいから、裁判をするならば、だらだら時間をかけずに半年以内を目途に結審してくれることを望みます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで社会に深い爪痕を残しておきながら、反省の色もほとんど見えないってのは本当に許されない話ですね。裁判所の決定に対して即時抗告を検討する前に、まずは自分たちがどれだけ多くの家庭を壊し、信者やその家族の人生を狂わせたのかを真正面から見つめ直すべきだと思います。何より遺族や被害者に対する誠意もまるで感じられないし、この期に及んで“宗教界全体の問題だ”みたいに話をすり替えてるのも腹立たしい限りです。解散命令は当然の結果だし、今後もしっかり監視していく必要があると思います。 

 

▲13095 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会だけでなく仏教会など宗教法人全体の見直しはしなくていいのでしょうか?悪質な布教活動をしている新興宗教を調べるのも大事ですが、何もしていない傍観しているだけの仏教会なども調べ直した方がいいのでは・・・。宗教活動の収入よりも不動産業や観光業などに副収入で成り立っている寺院が多すぎませんか。名前だけの宗教活動をしていない宗教法人や不動産業や観光業などの副収入が宗教活動収入を上回った場合の宗教法人は法人号を認めないようにするなどすればいいと思います。 

 

▲1105 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

この解散命令がちゃんと機能するのか、一般民としては全く納得出来ないし、不安である。 

政治家とも繋がっていた、悪い事にも繋がっている。 

人を騙し、人の心の隙間を狙って財産を搾り取り、教会のトップや資金等に使われている。 

 

困っている人も、もう取り返しのつかない人生になった人もいる中で、これからの日本の国会議員達が結託せず、協会とは縁を切ることが必須条件になると思う。 

 

▲6196 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

この解散はとてもいい前例になると思います。 

統一教会以外にも創価学会などから献金に苦しめられている知人もいます。 

そのような宗教を民事によって解散させることができるようになったのは日本において大きな前進です。 

今宗教に苦しめられている人たちは勇気を持って声をあげてください。 

 

▲6531 ▼327 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学くらいの頃、母の知り合いに教団の人がいました。とても優しく話を聞いてくれる人みたいで、ある日学校から帰ったら薄いピンクの壺が私の部屋にあり、これは何?と聞いたら 

お父さんに見つかったら怒られるからあんたの部屋に置いてといい、私達家族のお守りを買ったとか言ってました。あとからいろんなテレビや周りの話を聞いてお母さんは霊感商法に騙されている!と思ったんですが、暫く通っていて信者になりかけた、いやなっていたみたい。 

自然に行かなくなり良かったと思いましたがいくらしたの?と何度も聞いても「言えない」と言ってました。当時はうちはお金がまあまああったので500万くらい取られたのかなと思いましたが母はけして私に話しませんでした。 

でもこの宗教のせいか母は父にいやに優しくなっていきましたが、、、客観的に今でも犠牲になり多額の献金した方は多いと思うので罪深いものを身近に感じます。 

 

▲3598 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

全く反省してないように見える 

 

それにしても日本の司法が機能してて本当に良かったわ 

これはいくらトランプやアメリカが圧力をかけてきても日本国の誇りと面子にかけて絶対にここは譲ってはいけないポイントだと思うわ 

これを手渡してしまったら日本は国家の体裁を為していない事になるからな 

 

▲4057 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のある宗教団体は統一教会だけではありません。 

多くの人が、宗教によって救われるどころか苦しめられているのが現状です。特に、選択の余地がない子供たち、二世たちです。 

ここで立ち止まらず、更に宗教対策を進めて欲しいですね。 

 

▲2466 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

解散命令が出たからと言って宗教活動が禁止されるわけでもなく 信教の自由を犯してるというのも 無理がある。 

解散命令が確定したとして この団体が事実上 生き残る可能性はあるわけであり 今後の団体としての活動 は引き続き 監視する必要が出てくるという点で 今回の解散命令は通過点と考えた方がいいのではないか。 

 

▲1570 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

信教の自由はある。問題なのはその宗教団体が違法行為をしたのであって、国民の信教の自由自体は何の侵害もされてはいない。 

何かと「憲法違反」を持ち出して事の正当化に躍起になってはいるが、そもそも憲法で保証されている「信教の自由」と今回の「解散命令」に何の繋がりもないのは少し考えれば誰にでも理解できるはず。 

 

▲1316 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。こんな反社会的な組織が存在してたこと自体が政府の怠慢です。いったいどれだけの被害者、日本人の財産の組織的脅迫による搾取が行われてきたか真剣に考えたことができなかったのが本当に悔やまれる。すでにとられるとのを取られ尽くして今更感が強い。取り戻して欲しいです 

 

▲1465 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政治家が選挙で票田とする見返りに宗教法人に対する税制を大きく優遇しているからこういうビジネス新興宗教が蔓延するのだと思います。 

千年以上、日本人の生活や文化に根付いている神道や仏教は必要な生活インフラ扱いで今まで通りの扱いでもいいかもしれませんが、戦後に出て来たビジネス新興宗教団体への税制優遇はやめて、通常の企業と同等の税率で課税すべきだと思います。 

 

▲1252 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

司法の判断は正しいと思う。即時抗告も織り込み済みだろうし。 

とは言え、再三にわたる解散命令が出たとしても任意団体に形を変えて同じことをやり続ける可能性もありそうだ。 

 

▲1281 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも神道、仏教、キリスト教、などの認められた宗教以外の新教は全て宗教法人として認めてはいけない。信じるのは自由だが宗教団体として認めないこと、税金をきちんと払わせることが大事です。政治でも宗教でも献金などというものがあるからおかしなことになる。元々憲法で認められた宗教以外献金も違法とし政治家への献金も違法とすれば良いです。 

 

▲1740 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

解散してほしい、と個人的に思いますし、姿を変えて継続しているみたいなことにもならないでほしい。 

ただ一方、なんの悪気もなく深く信仰してきた一部の信者の方々は、統一教会がなくなったら心のよりどころを一時的になくすのだろう。生きる意欲をなくしたり、とんでもない凶行を起こす可能性だってある。マインドコントロールを解くなり、信者のケアも国にはしてほしい。 

 

▲1050 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教がまったく意味がないとは考えていません。ただ、現在の状況と、信者に対する金銭問題、政治による献金などを考えた結果、”現時点では”とても信仰をおすすめできる団体ではないようです。  

宗教を信仰するうえで必ずメリット、デメリットは あります。そのメリット、デメリットを、その時々の状況で冷静に判断し、宗教を選択し信仰することが大切ではないでしょうか。 

報道のように信者を囲い込むように極端な考え方を強いるのは非常に危険です。  

そもそも、年齢的に冷静な判断を行うことが難しい子供たちに、恐怖心を与えるやり方は非常に卑怯であり、強い憤りを覚えます。 

 

▲467 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに宗教にお金は必要ない。 

古今東西、神様は豪華な神殿や経典、壺その他諸々を求めていない。 

それらを求めているのは宗教”組織”だけ。つまり人。お金を追求する時点で宗教ではないし、それがはっきりして本当に良かったと思います。 

 

ただ、高裁、最高裁と裁判が進みそうなので安心することなく、国民全体が経過を追いかけていかねばならないとも思います。 

 

▲452 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家論を唱えるのであれば国家とその国民に名もなき毒を振りまいた事への法的責任を負わなければならない。統一教会の主張は全くの的外れかつ論点ずらしであり心底唾棄されるべきものであって到底承服できるものではない。司法には可及的速やかにこれらのテロ組織に対し中心的人物の拘束、教会財産の収没、教会施設の使用差し止め、政治家ならびにマスコミ等で協力し誘致した者に対する厳正な処罰を求めたい。霊感商法問題対策弁護士連絡会で長年問題に取り組んでこられた山口広先生に心からの敬意を表します。まだ問題解決への道は遠いですが何としても解決されることを願ってやみません。 

 

▲281 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

理詰めに考えれば、どの宗教もカネが絡みます。 

勧誘の有無 で決めたらいいのではないですか? 

わたしは統一教会、エホバの証人、顕正会などから強引な勧誘を受けたことがありません。 

しかし、次女伯母夫婦は創価学会員でした。 

1970年代までは「折伏(しゃくぶく)大行進」と称して強引な勧誘をしてました。 

「折伏教典」(勧誘マニュアル)を持って近所とわずに勧誘。 

社会問題に発展し形だけ謝罪。 

我が家に創価の仏壇を置き、聖教新聞を取らされる。断っても聞く耳を持たない。 

祖母と長女伯母まで学会員にさせられる。義伯父はキョウダイから絶縁。 

 

その支持母体が与党なのはおかしい、と思いますけどね。 

部外者から見たら洗脳でも「幸せ」を感じる人達もいます。 

 

勧誘回数は1年に1度とか法律で決めたらいい。 

統一教会を潰しても、「現世ご利益」を謳う宗教が湧いてきます。 

 

▲396 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会に解散命令が出された事は妥当だと思います。長年に渡って、霊感商法や多額の献金によって、ご家族や親戚と言った関係者の皆さんを苦しめて来た事は重大です。被害額も相当な額に上ることからも、この様な宗教が活動を許している事が百害あって一利なしです。即時抗告するでしょうが、今までの主張を続けるのでしょうから、迅速なご判断をされる事を希望致します。また、安倍氏と協会の関係も明らかにされていない事あり、そうした真相も明らかにすべきだと思います。 

 

▲169 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教の名を語り、これだけ日本国民に被害者を出して来て、しかも日本の政治に金と数の力で浸透しようとたくらんだ他国の悪徳教団に解散命令が出たのは当然の結果である。 

抗告などすべて棄却で良いだろう。 

今後の監視体制も大事だ思う。 

 

日本を貶めることを教義に入れたような宗教など、宗教としてこの国で認めて良いものではあり得ず、断固として許さない姿勢は国の内部からの防衛力とも言えよう。 

 

▲284 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

信者の皆さんには、これを良い機会と捉えて欲しい。金にまみれた宗教から心の宗教へと変われる絶好のチャンスの到来である。この機会に自身の心の安寧と社会に信用される宗教に変わって欲しい。信者の皆さんは本来心優しい世のため人のためと思う気持ちが人一倍強い方々であることは間違いないと思う。必ず立派な宗教になると思う。それを願う。 

 

▲1257 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人が政治に干渉することについて法整備をすることが肝要だと思うな。 

信教の自由はあってもいいのだろうが、政治への干渉が野放しになっているから、信者への現世的利益追求について制限ができなくなり、宗教法人が悪用されまくっているってことだろう。。 宗教に入信するならば、金儲けのために他人に使われるのでなく、滝にうたれて、まず自分自身で判断すべきなんだろうが、それが困難ならば、宗教法人の資金の流れを確認する法律が当然に必要ということだろう。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オウムや、統一協会の問題が出て一つ思ったことは国民一人一人が宗教とは何であろうかということを真剣に考えなければいけないということです。学校では宗教のことなんて教えてくれません。宗教は怖いもの、宗教は弱い人がするもの、そう簡単に決めつけていいのだろうか?キリストも、仏陀も、ムハンマドも幸福とは何か?生死とは何か?その他諸々の事を考え教えを広めていったのではないでしょうか。どんな教えであり、何が大切かを学んでいくことも大切なんではないでしょうか。私は信仰し、それによって自分自身がしっかり自己を保つことができないのであれば、その宗教はウソになると思います。 

 

▲134 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会は、都合のいいときだけ信教の自由を持ち出すが、多くの国民が被害に遭っていることを考えれば、解散命令は妥当だと考える。 

自民党という政権政党を隠れ蓑のようにして、一体となって政治活動を行い、宗教の名のもと信者も巻き込んで、選挙活動なども行っていたのではないか。 

そして、自民党に近いことをアピールして、多くの被害者を出したことを考えると、解散はやむ無しと言わざるを得ないように思う。 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全ての宗教は、お金集めのシステムだと思います。もちろんそうでない場合もあるとは思いますが、新興宗教だろうと、古くからの宗教だろうと一緒だと思います。宗教との付き合い方は、お正月に神社に初詣、お盆はお寺にお墓参り、クリスマスにパーティーくらいがちょうどいいと思います。 

 

▲151 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会のみならず多くの宗教団体は人々の幸福を語り宗教を隠れ蓑にして集金団体とか集票団体となっている。此れと結びついた政治家もまた国民の安全、安心を語り詐欺行為にもにた公約を平気でやっている。宗教と政治は似て非なるものなのだろうか?解散命令が今度は法廷に持ち込まれるが法もまた単なる判決では無く国民優先の意思を貫いて欲しいし、法に抜穴が有れば早々に整備してもらいたい。そして名前を変えて存続出来ないくらいに関わった団体の名簿の追跡も怠らず行って欲しいものです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会の信者に誘われた事がある。昔、知り合った夫婦がすごく親切で頻繁に連絡してくれてた。ある日友人嫁の方が『実は幸せになれるセミナーがある』と聞かされて、よくよく聞いたら統一教会がらみだった。友人嫁曰く『旦那も最初は信じなくて騙されてるんじゃあないかって言ってたけど入信して、こんなに素晴らしいものない言っている』みたいなこと言ってて、当時から、神と宗教と政治家は信じないと言い続けたオレは速攻友人関係の終了を通告。そしたら罵詈雑言を浴びせられた上、挙句『これまで使った時間を賠償しろ』とまで言い出す始末。しつこく電話してきて『金を寄越せ』『賠償しろ』って行ってきた。あと入社したパン屋が天理教の支部がやってるところで『ここにいたかったら修養科に行け。いくだけでいいから』と言われたのに卒業間近になると『記念に冷蔵庫買うから金を出せ』とか言われて速攻辞めた。新興宗教なんてろくなもんじゃあないよ 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この教団も信教の自由が直接脅かされた訳ではない点に注意して言葉を選んで反論しているね。 

国にしても法人を解散しろとは言っているが信仰そのものを禁止するとは言っていない。裏を返せば、税金をしっかり納めるのであれば任意団体としての布教までは禁圧しないしできないということ。 

 

いずれにしても抗告で抵抗として、将来的には形を変えて再び法人格を取得するつもりだろうか。資金力があるだけに根は深い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されてはいけないのは、解散命令は国として宗教法人としては認めないので、宗教法人に与えられている特権を認めないという決定であって、宗教活動を禁止する決定では無いということです。民事、刑事を問わず、健全な宗教法人は不法行為は行わないのが当然なことで、民事的な不法行為は該当しないなんていうことはあってはならないことだと思います。今回の判断は類似行為の再発防止にも役立つ正しい決定だと受け止めています。これからも文科省頑張れ!ですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オウム事件から30年、このタイミングで狙ったかのような解散命令でした。 

オウムは、刑事事件を起こすことが主な目的で、反社会的だったので解散命令 

は正当とされた。 

 

これに対し、統一教会は「民法の不法行為」で反社会性を求めている。 

解散命令は法人に対する死刑と同じ。 

 

「民法の不法行為」で法人を解散させることができるとなると、ビックモーターなどで不正のあった損保会社など解散させなきゃいけないことをしている。 

 

しかし法解釈上は納得できないが、実際に苦しむ親族などのことを考えると解散はしてほしいと思う。 

 

カルト宗教に対する規制強化の法整備がなされるべき。 

憲法も改正した方がいい。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会は、被害者の叫びや社会の警告を無視し続けてきた責任を直視し、即刻解散すべきである。東京地裁の解散命令は、長年の違法献金・洗脳行為によって人生を破壊された多くの被害者の苦しみと正義の叫びに応えた当然の判断だ。それにもかかわらず「不当な決定」「誤った法解釈」などと開き直る姿勢は、反省のかけらも見られず、もはや社会的存在としての資格を完全に失っている。信教の自由は、他者を搾取・支配する免罪符ではない。組織の延命より、まずすべきは過去の行為への謝罪と被害者救済である。統一教会は自らの罪を認め、潔く解散し、歴史に幕を下ろすべきだ。それが最低限の責任である。 

 

▲265 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の家庭の状況が異なるのでいろいろな理由があると思いますが 

家庭内での圧力や個々の不満関係性などの問題があるとすれば 

それは良くないことです。しかし宗教は自由であるのも重要で 

7割は良かったと言っていることは素晴らしいことだと思いますが 

残りの3割がもし、強制・圧力などによって何かしらの不満があるのであれば 

宗教団体としてより満足できる環境を作るのが大切だと思います。 

そして、多いのか少ないかわからないにしても 

報道では、強制的に人生が決められたり、財産を売って 

信仰したりなどが見受けられます。 

ここの問題について東京最高裁判所は解散命令を出したのではないでしょうか? 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁判例になって頂きましょう。 

宗教法人であっても、日本の民法や刑法を遵守しなければ、解散命令が下される確固たる法解釈を作るべきです。 

さすれば、この様な宗教団体の取り締まりが極めて真っ当であり、手続きが定型化され、日本国民を護る大きな礎になると思います。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の決定は宗教法人法の法令違反に関して、これまで解散事由になかった「民法の不法行為」が含まれましたが、これは、民法上の不法行為が宗教団体の解散事由に該当するということに他ならず、日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すものと考えます。 

 

 

とあるけれど、刑事であれ民事であれ不法行為を犯す宗教なんて要らないのよ。 

 

宗教法人じゃなくなってもやりたければ税金払って続ければ良いんでないの。 

 

▲154 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信教の自由(憲法20条)が侵害される?日本国民に不安を煽るような、怪しまれるようなことして、よくそんなことが言えたものだな。 

 

多分20条の規定に「公共の福祉に反しない」が入ってないのを盾にしてるんだろうな。だが、それを記載せずとも、人様に迷惑や不安を与えることをしてはダメ、これは日本人に受け継がれたものだと思う。13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とある。20条を盾にしようと、これがある。よって解散命令は正当だと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信教の自由とか言うけど、それって性善説だよね。 

現実には宗教の名の下でどれほどの悪辣な行為が行われていることか。 

個人が何を信仰しても自由だが、その「団体」は監視されてしかるべきだ。 

それから、宗教に課税しないことがおかしい。 

そのせいで、闇のお布施等の問題が後を絶たないわけで。 

全て申告させ、課税すべきだろう。 

そのうえで、国や地方にとって歴史的・文化的価値のある寺社仏閣は、それはそれとして非課税の認定を行うのは悪くないと思う。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教は麻薬だとして禁止した共産主義は正しかった。中国のウイグルやチベットでの少数民族弾圧も、宗教弾圧の色彩が濃い。地元民でも信仰のない人は、経済発展の恩恵に浴している。もともと特別な宗教や慣習のない内蒙古や朝鮮族自治区では、弾圧の話は聞かない。ロシアではソ連の崩壊とともに、抑圧されていた正教が息を吹き返し、行政との癒着も復活した。プーチンの精神的支柱になっている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会は反省のはの字も全く見えていないと思います。 

統一教会も半分詐欺師みたいなものだと思うので、強制的に解散命令を出すのが最善案だと思います。 

しかし、大人の事情というものはなかなか難しいにしても、統一教会があることでさまざまながが生まれると思います。 

東京高裁に即時告訴を検討って、これ以上くだらんことで戦っても無駄だと思います。 

本当に、ここまで追い詰められたなら我々の負けですと負けを認めるべきだと思います。 

もう解散して信者やその家族を苦しめるのをいい加減やめた方がいいと思います。 

もう負けを認める。それも良い終わり方だと思います。 

いつまでもこの問題をズルズル引きずっていたら、世間からも悪い意味で目立つと思います。 

 

▲152 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人格を失う方向なので、団体内部では控訴しつつ税金や賠償など財政的な問題について策を練っているでしよう。よくある手法で「国家による不当弾圧」だとして組織の引締めや信者のつなぎ止めが活発化には注視が必要。霊感商法は怖いと聞いたのが数十年前ですから、「長く野放し状態」であったことは反省しないといけないですね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『これまで解散事由になかった「民法の不法行為」が含まれましたが、これは、民法上の不法行為が宗教団体の解散事由に該当するということに他ならず、日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すものと考えます』 

どうしてこういう風に考えられるのかが解らない。清廉潔白であるべき宗教法人が民法上の不法行為などやってはいけないに決まってるだろうに。しかも、税制上で優遇措置を得るなどしている立場上、一般人以上に厳格に法令遵守が求められるのは当然の事。何を思って「信教の自由」などと偉そうに語るのか解らんよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は親がやっている宗教はやめようと思っています。子供のころから意味不明な御経を聞いていて無駄な時間だと思っていたし法事でお坊さんに御経を頼むと数万円かかります。今は収入も少なく物価も高く宗教にお金を使う余裕はありません。自分は高い税金で苦しんでいるのに宗教法人は税金を払わなくて良いというのも腹が立ちます。ただし、宗教によって心が救われたり、お金に余裕がある人は続けたら良いと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この団体ではないが、子供が小さい時、突然家にやって来て子育ての悩みなどを話しませんかと座談会に誘われました。 

優しそうなご婦人だったし、嫁いだばかりで話せる友達もいなかったので参加したら、数人の会員に囲まれ、入会手続きと金は微々たるものでしたが、家族分払わされました。 

家族の幸せのために早朝に行われる会に毎日参加しろだの、色々な会に参加を強要され、しまいには子供がインフルエンザにかかって無理なのに、頭数が減るとまずいから参加しろと言われた時、もう無理だと退会しました。 

辞めないでと家に来たり、電話がきたりしばらくしつこかったです。 

主人も辞めてくれてほっとしてました。多分そのせいで忙しくてイライラしてたのでしょうね。 

もう二度と関わりたくありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散命令が出たのは大きな出来事だと思う。でも、宗教法人格を失うだけで、活動自体は続けられるんだよね。 即時抗告するって話もあるし、完全に終わるかどうかはまだ分からないけど、少なくとも国が「これ以上はダメ」って線を引いたのは象徴的な出来事だと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの団体ではないですが、小学生の息子の仲良しのご家族がこういった宗教に入っています。距離感とかどうすればいいのか悩ましいところです。そこのママさんもものすごくベタベタしてくるというか、、距離感が近くて正直避けていても近付いてきます。人の悪口がすごいですが、私に近づいてきます。息子にはちゃんといつか言うべきだなぁと思っています。 

 

▲129 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然といえば当然の結果だと思いますが後のフォローも重要だと思います。 

おそらくこれから長い闘いになると思います。 

信教の自由に心理的圧力を教団自らがかけているようでは本末転倒です。 

全て間違っているとは思えないので一度原点に帰って信仰心や教団との関わり方を見直すことも必要ではないでしょうか。 

家の婆さんも私が小さい頃沢山の寄付を地元の宗教団体にしていたみたいですが婆さん自らがいつの間にか退会していたみたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教会側の主張は結局自分たちを正当化するばかりで、裁判所の判断を誤りと決めつけるのはあまりにも無責任では? 

過去の強引な勧誘や多額の献金で苦しんだ人がいるのは明らかで、いくら「改革した」などと言われても、その方々全てが救われるわけではない 

宗教法人の解散が決まった以上、信教の自由を言い訳にするのではなく、これまでの問題にしっかり向き合ってほしい…無理でしょうけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人への非課税は継続した方が良いと思うが、ビジネス宗教は「法人」としては認めず、同じ志を持った人が集まる一般的な団体であるかのように扱い、宗教法人の非課税枠とはしない方が良いと思う。 

後者の理由はさておき前者すなわち非課税継続の理由として、寺社仏閣はコンビニの数より多いと言われるほど多いが、この数字には例えば山奥や離島の誰も住んでいないような所にある寺社仏閣も含まれているほか、企業の工場等の敷地内には神社がある場合も多く、ここからも税金を取ることになれば、その多くは潰され無くなってしまう恐れがあるからだ。こうした寺社仏閣は利益を目的とせず、その地で過ごした人々の想いを紡ぐ場所となっている。もちろん大した儲けも無い為税金をとる余地は無い。また、地域に根ざした地元の寺社仏閣は信仰の場でもあり、地域住民で護っていくべきである。税金を理由に破綻して潰れて地域文化が崩れることになってはならない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ありきたりですが、 

いわゆるカルト宗教を信仰している 

人は、なぜその宗教がカルトと呼ばれるのかを考えて欲しい。 

その宗教によって不幸にされた人が 

いるという現実に目を向けて欲しい。 

それは嘘ではなくて事実です。 

作られた話ではなくて、泣いて 

いる人がいるのです。 

 

その宗教から離れると、 

何もかも失う。孤独になる。 

仕事も友人も家族も失う。 

けれど、 

リセット後の人生は、 

自由で束縛されず幸せです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

A級戦犯から逃れるためにJHQに日本を売った岸信介が韓国人を擁護し宗教団体を票集めに利用したのが日本で統一教会が根付いた発端ではありませんか。つまり岸~安倍へと選挙対策として全国に支部を拡大し教団トップに自民党の細田博之元衆議院議員を送り込み選挙対策を教団内で支配してたと週刊誌等で見ました。なぜ自民党が強かったのか、安定して票が集まったのか、各県連や市議連など統一教会参拝が盛んにおこなわれてた実績がある。地方へ行くとさらに統一教会と議員の繋がりは強かった。 

公明党はいつ裏切るかもしれないが、統一教会は裏切らない自負があったのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず私が憤るのは統一教会が宗教なら何故その信者や家族が自殺したりするのか?信者や家族の生命をどう考えているのか?日本が第二次世界大戦の戦犯だから日本の信者は財産を差し出さなければならないとの映像は日本国民はみな見たと思うが…どう考えているのか?宗教を名乗るにはあまりに人道を無視した活動は日本国の法の趣旨に当てはまらないと言う事ははっきりしている。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

哲学は人生や思想を追及する学問だが、組織された宗教は嘘で人を欺くシステムである。世界の戦争の半分は利己的、功利的である宗教が原因である。宗教においては、神にあたかも善悪や人の道を示す人格が有るかの如き、大嘘が語られるが、神に人格は無いとアインシュタインは看破した。世界は物理法則、自然法則で成り立っており、驚くべきこの世界の万物、自然こそ未だ神秘的で神とよべるものなのである。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人の解散命令は難しい 

入信するほうも 自分はどんな時に弱くなってしまうのか見極める必要がある 

一方的な問題ではなく 全て 投資詐欺なども 簡単に勧誘して 多額を 稼いでいる 

LINEID登録が 簡単にできてしまうなど総務庁など セキュリティについても 次の手次の手と簡単にできないようにもう少し厳しくしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代に勧誘され、1カ月程いわゆるビデオセンターにて洗脳されかけました。 

解散命令はとでも嬉しいですが、関連団体に資産を移動されたりすれば、事実上は今後は教団的には非課税の部分のみ苦しくなるだけですから、末端信者にはあまり関係ないですね。 

 

あと、これは難しい問題ですが、反日、反社会的な信仰宗教はいくらでもありますので、それらに対しては政府が調査すらしないのであれば、それは統一教会が不公平だと主張する隙を与えてしまう。 

 

当事者は信じていて幸せならば、一見問題がないように見えますが、とりわけ経済面で家族親族が人間らしい生活ができないほど貧しくなるのは、公序良俗に反するという判断になるのは当然でしょう。 

 

ちなみに、あの頃の末端信者さんは真面目で純粋な方が多い印象でした。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組織が責任を取らないのであれば、信者個人の責任となります。 

信者を本当に守るつもりがあるのなら、組織として責任を取ることが必要です。 

 

「いわゆる霊感商法なるものを過去においても、現在も当法人が行ったことはありません」という発言から始まり、被害者と真摯に向き合う姿勢を見せなかった事から、多くの問題が明らかになりました。 

宗教法人格の剥奪まで進んだ事は、すべて組織のコンプライアンス意識の欠如からだと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民事だ刑事だ は関係ありません。 

「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をしたこと。」という81条一項1号に該当するのであれば解散請求は合法でしょう。 

例えば、一人の人の頭を平手で殴ったという刑事事件と1万人の家庭を壊した民事事件と、どちらが公共の福祉を害した罪が大きいのでしょうか。 

法令違反が民法事件であれ刑事事件であれ関係ない話で、社会に対しての影響力の大きさが問題なのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人としての教団が解散になったとしても、信仰の自由は憲法で認められており、可能なんだから続ければいいのでは?もちろん、地裁の判断だから高裁、最高裁と戦っていくのは自由だが、信仰しているのだから、事の重大さを認めて潔く受け入れるのも一つの対応かと思うけどな。 

現在は以前のようなことは一切ないというコメントもある程度は納得出来るし、法テラスのこともわかるが、それだけに今回の裁判所の判決は重いと思わざるを得ない。 

その上で、何年かして、したければまた法人化すればいい。出来るかどうかはわからないけど。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>民法上の不法行為が宗教団体の解散事由に該当するということに他ならず、日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すものと考えます 

 

このロジックがよくわからない。 

信教の自由は大切だけど、それが刑法だろうが民法だろうが団体的な不法行為につながったら団体の解散を求められるのは当然だと思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この宗教の方が会社の上層部にいる所で勤めていました。宗教勧誘は無かったですが、夫婦で働いている方が多く高齢になっても働いていました。結束力は強く仕事が極端に出来ない方も次々と昇進され定年になっても引き続き雇用されて普通の社員は仕事が出来る人ほど負担が多くなると言う悪循環でしたね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけで終わってしまったらまた雨後の竹の子の如く湧き出てくる。この手の団体を洗い出し撲滅させるまで手を緩めないようにしてください。はじめのの一歩だと考えて順次宗教団体の行動の精査をお願いします。信教の自由を悪用する団体を指定宗教団体と位置づけて徹底した税務調査・海外送金の管理など国税局が直接毎年審査することを希望します。それから内々でもみ消されないように宗教団体への告発を簡単に行えるような制度が必要かも知れませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

”民法上の不法行為が宗教団体の解散事由に該当するということに他ならず、日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すもの” 

 

一生懸命ミスリードさせようとされてる様ですが、そんな浅はかじゃないですよ日本国民は。何度も説明されているとおり、法人格としての解散命令であって、宗教活動停止命令とは違う。信教の自由とは、内心の自由、自身の宗教行為の自由であって、決して他人に危害を加えたり、強制する自由ではない。個人の自由を最大限尊重する日本国憲法において、その自由の横暴や濫用を防ぐ最後の防壁として、12条があります。この決定でも恐らく根拠となっている「公共の福祉」のために、個々の自由に制限をかけます、ということです。つまり、内心はおいといて、外形的な行為が「社会悪」という判断。この決定で、信教の自由は脅かされないです。布教活動でも宗教行為でも、どうぞご自由にです。格段に金儲けしづらい体制ですけど。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「今では献金をめぐる新たなトラブルは皆無に等しいと言えます。」 

「信徒の家庭に生まれた信教2世の皆さまも、その7割以上が「家庭連合の2世に生まれて良かった」と主張しています。」 

 

上記2点だけを見ても、明らかに自分達の非から逃れようとしか見えない。 

 

新たな献金トラブルは皆無と言うが、本当にそうか…他言しないよう圧力を掛けていたり、マインドコントロールで粛々と献金を続けさせていたり、そういう事実がゼロなのかどうか、第三者機関による調査が必要ではないか。 

またトラブルとなった方々、及び表向きには出ていない被害者の方々への全額補償と慰謝料の支払いは滞りなく行ったか、そこも重要。 

 

宗教2世についても、幼少の頃から「統一教会は間違ったことはしていない」と教え続けていたならば、それは正常な判断能力に欠けていると言えるが、それもマインドコントロールの一つでしかない。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会は法人格を持つ一つの法律上の主体であり、民法の適用を受ける立場にあります。前例は無いのかも知れませんが、東京地裁が民法の不法行為を適用したのは極めて合理的な判決だと思います。また「日本の信教の自由、宗教界全体に大きな禍根を残すもの」では全くありません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家から1キロぐらいの距離にあります。 

その建物のすぐ手前で前を走っていたクルマがハザードを出して左に寄るんです。 

変なところで停まるんだなあ、と思いながら追い越して、ふとルームミラーを見たら、そのクルマが道路に戻ってから、その建物がある敷地へと入っていくのが見えました。 

敷地に入っていくのを見られたくないので、横に寄ったんでしょうね。 

そんなに恥ずかしいなら、脱会すればいいのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章でも伝わる被害者意識、自己完結した内容、当事者意識の低さは宗教団体ならでは。 

政治や社会に対してどれほど影響力を与えてきたかを理解しているのか。少なからず再スタートでないと、ほとんど全く信頼されないだろうという自覚があって欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のお寺さんとかも、修繕だなんだと檀家から金かき集めて高級外車乗り回してたりとかしてますからね。 

 

宗教法人に対しての法改正って公明党がいるから、尚更難しいとは思いますが、だからこそ公明党が牽引して行って欲しいなと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

春から親元を離れて一人暮らしする社会人1年生や学生の1年生は気をつけて下さい。 

知らない土地で1人寂しい時もあるでしょうが、連中は素性を隠して近付いて来ます。 

少しでも違和感を覚えた相手に悩み相談をしたりとか、その相手の話を聞かない様に注意して下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の根幹である家族、そして家族愛を 

食い物にした反社会的勢力に真っ当な判断が 

出たことは喜ばしいこと。もちろん法律は尊重すべきたが、国民としてこれはダメという価値観を強く持ち、社会を守っていかないと。 

勝手に自浄されるわけではないですから。 

思えば40年かかってるわけで。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、宗教は人々に癒しと希望を与えるべきなのでは? 

旧統一教会のやって来たことは、その信頼を裏切り、多くを搾取してきたことを示した。 

そもそも信仰は、寄付金ではなく無償の愛で成り立つべきなのでは? 

この解散命令をきっかけに、宗教団体の責任を再考しなければならないと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長い事かかってやっと解散命令ですか。良かったですね。これからは江戸時代の寺社奉行制度を見習い、監督官庁に色々と監査できる権限を与える法律を作らないとブラックボックス化を阻めない。公明に気を遣うことなく立法に踏み込んでほしいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会が信教の自由を守る為徹底抗戦する気持ちはわかるが、数々の社会的問題を起こしている以上、止むを得ない決定のように感じる。今後は教団が今回の決定を真摯に受け止めて、信頼を取り戻す為に健全な運営をして頂く事を願うのみである。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の奥さんが入信していて最終的に熟年離婚しました。誠実な夫婦だっただけに非常に残念。子供の妻にも影響しそうで離婚を決意。この恐ろしいマインドコントロールを何とかしないと新たな被害者が生まれてます。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人だから献金を隠れ蓑に自由にやりたい放題だった印象があります。 

妥当な判断だったのではと思います。 

高裁に上告しても体制に影響はないようには思います。 

宗教法人によって一家離散したり、財産を失われるのはおかしいと思う。 

解散してまた名前を変えて、同じようなことにならないように国はきちんと監視はして欲しいと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、生まれつき無宗教です。何故なら、私自身が生き神様だから、。信じる対象が私自身だから、。他を信じたり、宗教団体を信じると、必ずや個人は搾取の対象になる。信仰した個人は、ライオン、ハエエナ、他、肉食動物のターゲットになるも同じ。それは、長い人類の歴史が証明をしている。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

解散命令はいいと思う 

ただ信者の人に今後どうしていくかはしっかりケアを考えてほしい 

そもそも宗教にハマる自体が少しおかしな価値観だと個人的には思うが、弱った時にすがってしまう人は今も沢山いるし今後も後をたたないんだろう 

金を過度に要求される、金を持っている事を不浄な行いと洗脳する 

そういう団体全てが少なくとも宗教法人である事から何とかする事をこれを機に進めてほしい 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失する決定。でもこれでようやく戦後政治の闇に一応の一区切りがついたと言えるかもしれない。 

岸信介から安倍晋三に至るまで、時の政権の陰として集票マシンあるいは集金、暴力装置として暗躍してきた、宗教を隠れ蓑にした反社会的団体。朝日新聞襲撃事件、霊感商法、警察の権力も及ばない文字通りの闇。 

ただ、これは第1歩に過ぎない。今も教団の息のかかった多数の自民党政治家が、何食わぬ顔で現役の国会議員を続けている。即時抗告するなら、高裁の判断に政治的圧力が加わる恐れもなお残る。更に、解散命令が確定しても、宗教法人の法人格がなくなるだけで、団体自体は残るから注意を要する。 

今後は、行政による監視や警察による違法行為の摘発を徹底し、団体そのものを消滅させていくことが求められる。岸田は、逃げまくって総理大臣在任中は解散命令が遅れたが、石破首相には団体を葬り去る事が求められる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教はマジで怖い。日本人はなんちゃって仏教徒が多いが、その多くが手を合わせて供養していることがほとんどで、ゴータマシッダールタのことを詳しく知り、信仰心のある方は少ないでしょう。実際、坊さんと仏教系の学校、龍谷大学の人たちくらいで、多くの人は理解もせず、慣習だから何となく、手を合わせてる人が多いと思います。 

これは、逆に深く仏教を勉強し、理解しないから大きな問題は生まずに何となく日本人の生活に根付きましたが、統一教会は普段の生活に入り込み、日常生活が信仰活動になるので、その中で壺だの、ソウルの本山へ修行だの、あらゆる問題が生まれてきたと考えられます。そのうち、教本を読み込み、洗脳させ、霊感商法へと続き、抜けれなくなる。 

日本人の社会で生きる中で宗教は僅かなウェイトなので、成り立つわけで、統一教会のように狭い世界で人生のメインが宗教になるとこういう問題が起きるんだろうと想像します。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その不法行為の規模や態様からして社会的公益を損なうまでに悪質と言えるものなのであれば、(刑事法違反でなくて)民法上の不法行為を根拠とした解散請求が信教の自由を侵害する、という理屈は直ちには成り立たないのではと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教は、人々に道徳や価値観を提供し、共同体の結束を強め、精神的な安らぎを与える功績がある。一方で、宗教的対立や戦争の原因となったり、排他的な教義が差別や弾圧を生むこともある。科学や社会の進歩と対立する場面もあり、信仰が個人の自由を制限することもある。しかし、多くの宗教は平和や共存を説き、社会の倫理観を形成してきた。結局のところ、宗教が善か悪かは、その教えの解釈や実践次第だと言える。 とgpt先生は言っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの事件がなければ、改善する動きも内部で生まれなかったような組織です。 

そもそも教義の実践を粛々と行うだけなら法人格を有する必要があるんでしょうか。税金逃れのために宗教法人という制度を悪用するケースはいくらでもあります。 

まあ解散後も関係者の監視が必要かもしれませんが。 

安倍元首相がああ言った形で亡くなったことは、昨今の国際情勢から見ても世界的な損失と言っても過言ではないです。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

身を滅ぼすほどの献金が社会的に問題視されて迷惑してるなら、宗教はお金がなくても信仰できることを身をもって証明するために、いっそのこと一切の献金を固くお断りします、と宣言したらよいのでは? 

困っている人の精神を救うのが宗教なら別に献金など必要ないでしょう。 

勝手に押し付けてくる(教会側のご意見)献金も強く固くお断りする。 

献金してくる者は、このお金で自分は助かりたいという邪な思想なので断罪する。入会させない程の強い気持ちで。 

そして、仏像や水や壺や絵なども純粋なる信仰には本来は必要ありません。 

神は心の中にいるのですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散命令を出す前に安倍元首相を暗殺した山上容疑者の裁判が先ではないだろうか? 

まだ動機や経緯がはっきりしてからするのが順番だと思う。 

この事件が単独犯なのかそれとも、誰か共犯者(協力者)がいたのか、明らかになってからでも遅くはないと思う。 

また、ニュースになっていた文科省の虚偽、捏造には本当にだったのか全くないのはおかしい、きちんと説明してもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母の実家も後を継いだ長兄の長男の嫁家族が ある新興宗教の熱心な信者で 結局 先祖代々の家業を潰す事となり・・ 

相当な金額を献金していたとのことで 全財産を失い 借金もあり 夜逃げしました。 

あの時の 母の落胆した姿は 子供ながら 今でも はっきりと覚えています。何かにつけて 金銭を要求するような団体は 宗教という隠れ簑で お金をむしりとる詐欺団体に他ならない。 

もっと早く メスを入れるべきだったと思います。ただ 自民党ともちつもたれる関係で お互い利用してきたのに 教団側も 今更ながら 悔しい事でしょうね。 

選挙では 自民党もかなりの統一教会の組織票で 当選出来たのも事実。自民党も 汚いですよ。手のひら返しですから…。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的には解散命令が正しいとは思うが、統一教会の主張は法的に間違いではないし、司法としては少々無理をした判決とも言える。 

 

それもこれも司法側にこういう判決を出さざるを得ないような法律を放置している立法側の責任。法人税非課税など宗教に対してユルユルの法律の一環で献金に関してもユルユル。アコギな献金でも滅多なことでは刑事罰の対象とはならない。そして宗教法人法81条にあるように解散を命令できるのは「法令に違反して」ということだから、普通に解釈すれば解散命令に民法など入る余地はない。 

 

世間的には解散命令は妥当ということになるんだろうが、法律的には少々無理をした判決となっているので、早急に法律の方を変えるべきと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はサークルの勧誘の季節にそれを装ってアプローチがあったな。部屋に入ってやっとそれ系と判り、適当なこと言ってすぐに出てきたことがある。今は闇稼業みたいのも多く、どんな事でも疑う気持ちはある程度持っておくべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE