( 277753 )  2025/03/26 03:27:11  
00

「時間がないから早くしろ!」空港でのカスハラ深刻 タリーズ店舗が看板で注意喚起、本部も「方向性間違っていない」

J-CASTニュース 3/25(火) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd130dc271f4051c1a69d77e7b211a3035351fa

 

( 277754 )  2025/03/26 03:27:11  
00

青森空港店におけるカスタマーハラスメントが深刻化し、顧客の怒鳴り声に対処するため、タリーズコーヒージャパンが注意喚起のポップを掲示。

ポップには怒鳴るケースや警告文が記載され、急いでいるからといっても従業員に怒鳴る行為はやめるよう呼びかけていた。

タリーズはポップの掲示は取り下げたが、今後も同様の行為には断固対応する方針であると説明。

(要約)

( 277756 )  2025/03/26 03:27:11  
00

タリーズコーヒー 

 

 コーヒーチェーン大手「タリーズコーヒー」の青森空港店(青森市)が、出発便に間に合わないと怒鳴る客がいたとして、店に注意喚起のポップを掲示していたことが分かった。 

 

 飲食店では、カスタマーハラスメントが全国的に深刻化しているが、空港の状況は酷いのだろうか。運営会社の広報室に取材して話を聞いた。 

 

■「同じ事案が発生すれば、警察に通報の上断固たる措置」 

 

「時間がないんだから早くしろ!」 

  「なんでケーキがないんだ!! 」 

  「お釣りは、1000円札でよこせや!」 

 

 店で掲示されたポップには、客が怒鳴るケースがいくつか挙げられていた。 

 

 そこでは、「お客様各位」として、2月23日の月曜日に客が店のフェロー(従業員)に対し、大声で怒鳴りつけるケースが2件あったとして、「次また同じ事案が発生した場合には、警察に通報の上断固たる措置を取らせていただきます」と警告した。 

 

 店のフェローには、学生もいて一生懸命頑張っており、商品も、その日によって在庫がないときもあるとし、「出発まで時間に限りがあるのは承知の上です」としたうえで、「フェローに対して怒鳴りつける行為はおやめください」と赤字で強調していた。 

 

 このポップの写真は、2025年3月23日にXで投稿され、広く拡散されている。 

 

 投稿者は、急いでいるとしても酷い客の行為だと訴えており、リプライでは、「時間が無いなら買わなきゃいい」「早く行くのは当たり前だ」などと共感の声が続々寄せられている。 

 

 青森空港店を運営するタリーズコーヒージャパン(東京都新宿区)は25日、J-CASTニュースの取材に対し、ポップを掲示していたのは事実だとして、広報室の担当者がこう説明した。 

 

「空港で時間がない中で商品を買い、余裕がなくイライラして声を荒げるお客様がおられるため、店が従業員を守ろうと独自に作成して掲出した、と聞いています。お客様をあおるような直接的過ぎる内容の部分はありますが、カスタマーハラスメントに行政が対策を考えたりする中で注意喚起する方向性は間違っていないと考えています」 

 

 青森空港店では、怒鳴る客が2人出た翌日の2月24日から店にポップを掲示していたが、3月25日朝に掲示を外したという。 

 

「会社として正式に出してない掲示がXで拡散され、影響が出ているので外したとのことです。今後は、もう掲示することはないと言っています。ポップを出したことで、客に怒鳴られるようなことは気持ち少なくなったものの、ゼロになったわけではないとのことでした。タリーズの各店舗では、こうした行為はけっこうな頻度であります。他のお客様や従業員への危害が大きくなるようでしたら、警備員を呼んだり、場合によっては、警察に通報したりすることも必要だと考えています」 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 277755 )  2025/03/26 03:27:11  
00

このテキストのコメントから、接客業やサービス業におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)に対する問題意識が高まっていることがうかがえます。

特に時間に関する要求や急かす客からのストレスや不快感が多く報告されており、従業員側がその負担を受ける側として強い不快感を示しています。

一方で、店側の従業員数不足やサービス品質の低下などもクレームの一因として指摘されています。

 

 

また、タリーズの例やポスターなど、カスハラに対する対策や注意喚起の必要性についての意見も多く見られます。

企業や店舗側が従業員を守り、客に対する適切なサービス提供に努めることが求められているという声もあります。

 

 

全体的には、従業員に対する配慮や尊重が重要であり、お互いの立場を理解した上でのコミュニケーションが必要とされているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 277757 )  2025/03/26 03:27:11  
00

=+=+=+=+= 

 

駅前の百貨店の有名菓子店で働く友達も、電車の時間があるからとか時間がないから早くしてとよく言われると言ってました。包装の時間や清算の時間も必要、他のお客さんがいて待たされるもしれないし、何があるかわからないから、余裕を持って買いに来てほしいですよね。飛行機も乗り遅れたら大変だし、それでもコーヒーが飲みたいなら、余裕を持って空港に来てほしいですね。 

 

▲6899 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

今は高校生になったばかりでバイトをする学生がいる。昔よりはるかに早くバイトを始める感じだ。タリーズなら確かに手早く注文を捌かないといけないかもだが、間に合わず怒鳴るのは注文した客が時間の見積もりが甘いの一言に尽きる。ましてや高校生かもしれない店員に怒鳴るとは。 

カスハラお断りは近頃あちこちでみるから、そのまま掲示しとけばよかったのに。 

店員さん、こんな客に負けず頑張れ。 

 

▲4074 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

レストランで働いてる時、昼間の忙しい時間帯なのに急いでるから早く作って!って言ってくるお客さんがいました… 

先にご来店されたお客様から順番にお作りしておりますのでご提供までに〇〇分かかります。って伝えてるのに分かってるから急いで!って伝えてくる人がいて毎週来るからしんどかったです。 

タリーズさんのようにスタッフを助けてくれる会社が増えてほしいです… 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社でも、消費者対応でカスハラの事例も多い。カスハラは行為者が認識していないケースも多いと思うが、分からせるためには警察の介入などで頭を冷やしてもらうしかない。 

また、そういった事案を報じることで、願わくば刑事罰が決まるところまで報道してもらい、抑止力にも繋げてほしいと思う。 

 

▲326 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の店員さんを守る方針を示したTULLY'Sに好感を持ちました 

毅然とした対応は間違っていないです。 

 

TULLY'Sのようなお店は若い店員さんや女性の店員さんも多いですが 

私も接客をしていた経験上 

大声で怒鳴ったりするお客様(多くは中高年男性)は自分より弱い人に特に強く当たる傾向があるように感じます 

しっかりお店や本部が守ってあげてほしいと思います 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私、バスの待ち時間に新幹線のチケット発券を窓口でしようとしたことがある。 

途中で間違えに気付いて最初からやり直している窓口の方に待ち切れなくて「ごめんなさい。時間がないからまた後でやりにくるから中止してもらっていいですか」と言ったところ、その方の手が焦りでガタガタ震え出してしまった。「今終わりますから」と繰り返してようやく発券されたけれど、バスは行ってしまった。 

余裕の無さは誰も幸せにしないなと思った。 

 

▲33 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

客はお金を払って店は商品・サービスを提供しています。 

これは双方が対等な関係である事を意味します。 

「お客様は神様」という言葉を履き違えている輩がこの時代にまだいるので各企業がカスハラ対応方針を打ち出しています。 

欧米では普通に出禁です。 

日本はまだまだ遅れています。 

企業なので店単位でやるのは間違っていますが、会社としての方針を堂々と掲げて良いと思います。 

 

▲446 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

心がえぐられるような事を言ってくるのって高齢の男性です。 

スーパーで働いてますが、人員不足の中1人で2役3役やってる中手が回らないことがあります。 

その事を他のお客さんの前で大きな声で怒鳴ってきました。 

私は男性に怒鳴られると発作が起きるのでかなりきつかったです。 

 

▲3332 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はカスハラなんて言葉もなく、土下座の強要や暴言は受けるしかなかった。 

百貨店も販売員が悪いと全く庇ってくれなかった。こちらはお客様を待たさないよう一生懸命頑張ってるのに。 

販売員も人間なんだから感情があります。買う側も最低限のマナーを守って欲しい。 

 

▲2042 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

空港で働いていたことがあります。 

怒鳴られたことはありませんが、ラッピングを依頼しておいてあからさまに時計を何度も気にする素振りを見せるお客様(こちらも精一杯急いでやっています)や、時間がない様子でイライラしている方もいましたが、余裕を持った行動ができていないそちら側がいけないのであって、とても不愉快でした。 

最近街でもカスハラに関するPOPを出すお店が増えて個人的には嬉しいです。少しでもお店の方が理不尽に責められることが減れば良いなと思います。 

 

▲1580 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空港に限らず、街中の飲食店でもザラにあります。 

 

ランチ休憩の1時間で来店して貰えるのはありがたい事ですが、日によって客数は違います。 

 

予約もなく大人数でメニューも決めず来店し、まだですかね?何時までには出たいんですけど。 

 

と不機嫌に言ってくるお客さんもいます。 

初来店じゃないのだから、スムーズに食事をしたいなら予約してメニューもある程度決めてくれば良いのに。 

 

そちらの休憩が何時までかなんて知らないし、ファミレスや牛丼屋みたいに安くてうまくて早いを売りにしてる訳でもない。 

 

都合があるなら、そちら側が限られた時間を最大限にうまく使える段取りをしてから来てくださいと言いたくなります。 

 

▲1213 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の違う親に育てられた今の高齢者は(特に男性)男性優位の概念叩き込まれてるからすごく厄介。 

なんでも意見が通ると思ってる。 

お客様だろう接客側であろうと、人と人が接する時に最低限のマナーを意識することがすごく大事だと思う。 

 

▲1201 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

駅とかでも改札でブザーが鳴って窓口で調べてる駅員に対して「時間がない!」と怒ってる客をよく見る 

改札で引っかかる場合は、ちゃんとタッチしてきてないとか残高不足とかスマホの設定ミスとか、ほぼ客が原因とのこと 

 

このタリーズの件といい、「ワタシは余裕のない人間なんですよ!」とわめいてるようなもんだと思う 

接客業の会社は、こういう注意喚起をもっと現場にさせてあげるべき 

 

▲844 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったのです。 

それが普通ですよね。 

でも建築業界は通用しないです。 

完全に昭和で止まっています。 

まず材料注文も問い合わせも電話です。 

電話が途切れて聞き取れないと怒鳴られます。 

パソコンも携帯メールその他も使えないです。 

怒鳴れば何とかなると思い込んでいます。 

 

▲728 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は専門学校からスーパーのレジのアルバイトを始めましたがカスハラは容赦なかったです。 

 

1番怖かったのはカゴに商品と一緒にカバンを入れていてカバンの下に商品が挟まってると後で追加するとか面倒なので確認したところ、万引きを疑ってるのか!!と怒られ、警察を呼ばれ、弁護士に相談するとか言って弁護士に電話したりとかなり大事になったことがありました。 

 

結局、当時の店長と警察署に連れて行かれ謝ってことなきを得ました。 

警察は気にしなくてもいいよって言ってくれましたがさすがに怖かったですね。 

 

それからもわざと自分のレジに並んでカバンの下確認してみろみたいに言ってきてきつかったです。 

 

企業のカスハラに対する対応はこれからも強化されることを願います。 

 

▲506 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに何故、Xで拡散されたから掲示を止めたのか。タリーズコーヒーの姿勢は評価出来るし、別に掲示を取り止める必要はないと思う。カスハラって一言で言うけど、店員達は怖いと思うし、従業員を守る事は当然、そんな社会になっていかなきゃ駄目だと思う。お客様は神様じゃないし、暴言を吐くような「輩」はどんどん警察に通報すれば良い。 

個人的には再度店頭に掲示して欲しいくらいである。 

もう今の社会は滅茶苦茶だよね。客も何を考えて暴言を吐くような事をするのかさっぱり理解出来ない。 

 

▲712 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店を選べるように、店も客を選べるようにすれば良い。 

 

基本的に店はウェルカムの姿勢ですが、あまりにも横柄な態度やカスハラが酷い客には警察に報告した上で、2度と入店できないようにするようにして欲しいね。 

 

カスハラに関しては国会で取り上げられることはあっても、なかなか法改正に至らないのが現状です。 

 

▲638 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子や女性だと言われやすいですよね。学生の頃は接客業のバイトしてましたけどやっぱり女性っていうだけで舐められやすいから今は接客業は絶対やらない。 

怒鳴られると怖いし震えるしパニックになるしで余計に遅くなるんですけどね。 

怒鳴ってきたら強制的に即退店させられたら安心して働けるかも。 

怒鳴られても接客し続けなければいけないのが怖い。キレ返していいなら少しはスッキリするかもしれないけど、トラウマになるかも。 

 

▲420 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も、ある観光地でカスハラ爺さまがいました。とにかくしつこい、周りの人達も嫌な思いをします。厳しく対応していいと思う。爺さまだろうが関係ない。お供の婆さまは慣れた様子で周りの景色の写真を撮って、爺さまとは距離をとってました。世の中自分中心で動いていないことを再認識させないと、ますますずにのります。 

 

▲565 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

空港に限らず昔から飲食店の店員はこういう扱い多いですし、普通の企業間でも横柄に接してくる取引先担当者もいます。 

横柄に接してる店員や取引先が立場変わって顧客側の担当者になる可能性とかもあるのにね。 

 

▲369 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上も前ですが、レストランでのアルバイト中にお客さんから理不尽に怒鳴られた時に店長さんがさっと間に入り助けてくれたこと今でも忘れません。 

従業員を大事にしてくれると仕事に対する意欲も変わってきますよね 

 

▲300 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。その一方で、このチェーン店なら通常どの程度の時間で提供されるかの相場感というか共通認識のようなものがあると感じているので、注文を受ける際にある程度の待ち時間目安を客に案内するのもアリかと思う(チェーン店であれば、注文を受けてから提供までの時間はある程度把握できているはず)。 

関西のターミナル駅構内の最大手ハンバーガーチェーンの店(セルフオーダー式)を利用したが、店の外にある機械で注文する際には待ち時間について一切案内はなく、オーダーを終えて店内に入ると満員電車状態だった。結局オーダー完了から商品の受け取りまで27分待つことになった。待ち時間について何らかの情報共有が店と客の間で出来ている事は双方に有益だと思う。 

 

▲305 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私もガソリンスタンド勤務ですが、一日に何度か怒鳴られる事は必ずありますね。 

 

過剰なサービスを要求してくるけど、適正なサービスを提供してるだけなので、何を言われても無理なのですけど。 

 

 

年齢層も様々ですが、私より年上の方が多い・・・言い方は悪いですが、車も汚くて型落ち車の方は地雷です。 

 

予約した時間に来店せず、15分遅れた挙句、あと10分後に約束あるからオイル交換サクッとやってね!みたいな事もあります。 

 

他の予約もあるので、無理な事は伝えて作業するものの会計時に不機嫌ですし、そんな客は絶対に「オイル交換ありがとう」は言いませんねー 

 

▲185 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も残念ですけど、「おもてなし」の精神は残しつつ、「お客様は神様です」の精神は捨てるべきと思う。 

我慢することはない。毅然とした態度で対応すべきと考えます。時に酷い時は警察対応にお願いすることも必要だと思う。 

 

店と客の一連の行為は一種の商取引ですからね、対等の立場にあるべきであり、過度な要求等は違法行為と考えてもいいと思います。 

 

▲288 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラしてくる客も、とんでもない上客のように装うけど、店側は、その注文無くてもいいから怒鳴ったり文句言ったりせず帰って欲しいと思っているはず。 

カスハラ客の僅かな売り上げなんかよりも、人手不足で従業員が集まらなかったり採用しても辞めたりするスタッフが、長く楽しく仕事をしてくれる方が何倍も重要なんだよね。 

 

▲259 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では、役所やスーパーなど様々な場所でカスハラに対する掲示を見るようになりました。 

それだけ深刻な問題が長年置き去りにされて働く人の心を蝕んできたわけで、遅きに失した、と思います。 

 

大王製紙の元社長が動画の中で、60歳以上くらいはバブル世代で根拠なき万能感を持っている人が多い、というような話をされていて、確かに面倒な人物は60歳以上が殆どだな、と納得しました。 

高齢のクレーマーが多いのは年齢と共に脳の抑制が弱まるからだと思っていましたが、生きて来た時代背景による世代の違いはあるのかもしれません。 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、動物園の土産物屋でアルバイトをしてた時に夕方近くなると毎回のように言われてたな。観光バスの集合時間や新幹線に間に合わないから優先しろだの、子供がぐずって抱っこが大変だから優先的に並ばせろだの。そんなの知らんとしか言いようがなかったけど、ああいう人たちってどうして、自分の希望や予定に相手を合わせようとするんだろう。 

 

▲223 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が青森なので青森空港は頻繁に利用しているのですが、そこでこんな 

ことが起こっていたなんて驚きです。 

小さな空港なので、タリーズの目の前が荷物検査だし、そこを出るとすぐ 

搭乗口です。 

羽田みたいに延々と歩くことなどありません。 

そんな小さな空港で、カスハラするやからたちがいるなんて情けないとい 

うかバカみたいというか・・・。 

こんな奴らが現れたら、すぐ警備員とか警察に対応してもらいたいもので 

すね。 

 

▲318 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストフードでバイトしていていて、 

混雑している日 

「急いでいるから早くして」と言われ 

無理なものは無理と思ったことがあります。 

コーヒーを注文されて、落としているので時間がかかると伝えたら不機嫌。 

そんなに忙しいなら、コンビニに行けばいいのに。 

「忙しい」と怒鳴ればなんとかなると思っているのであれば、あさましい。 

 

本当に忙しいのなら、自販機やコンビニで済ませてください。 

 

▲141 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タリーズと似たようなお店や、ケーキ屋等のお菓子系のお店は想像以上に時間かかる時ありますよね。20分くらいなら余裕で待てると思って並んでも品物が出てくるまで更に10分的な。今回の客がどれだけ待ったかはわかりませんが、それなりに待ったのならば、30分は余裕を見て下さいとか店頭に出したほうが良いかもしれないですね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、某有名家電量販店で働いてました。 

某メーカー専門のカメラ販売員でしたが、他メーカーの商品の事を聞いて来た客に「貴方じゃ話にならないから他の店員呼んできて!!と怒鳴られたり、サラリーマン風の客に「こんなの高いやん!値段合って無いやん!!」等と言われ、精神的キツかった事があります。 

 

上から目線のお客さんはやはり一定数居ます。 

もう少しカスハラに対する対策や法整備が必要だと思います。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は駅近の揚げ物店で働いてるのですが、何分かかる?と聞かれて時間を伝えると、ならまた今度にするね!と言って帰られるお客さんばかりです。 

電車来るから早くしてと言われても、揚げ物なので無理なのを分かってくれているからかもしれませんが、この記事のように時間が無いなら買わなければいいだけです……自販機でもいいし。 

それを店員さんに逆ギレするのは、警察に通報で正解ですよね。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長年接客業をして来ましたが、理不尽に怒鳴られる事はよくありました。昔は「とにかく謝って!コチラが悪くなくても謝罪しなさい」と教えられ、お客様の気持ちが収まるまでヘコヘコ謝って来ました。 

若い頃は腹の中で「ムカつくなぁ」と思いながらもその場は丸く納めてましたが、歳を取る毎に「何で悪くないのにすみませんなの?」と納得行かなくなり、暴言、怒鳴り散らしに精神的に辛くなり、もう接客業は無理だと辞めました。 

今は人相手じゃない仕事をしていますが心は平穏です。 もっと早くこんな対策をして欲しかったです。 

 

▲248 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴ったりとかは当然ダメだけど、従業員の数がかなり少ない店が増えてきているから、客から色々言わないといけない事が以前よりだいぶ増えたのが原因な面もあると思う。 

 

注文用タブレットが変な表示のまま、注文しても全然来ない、どう見ても注文を捌けていない、出てきたものが酷い状態・・・それでいてインフレだから価格だけはどんどん上がっていく。 

 

あんまり酷い所は当然行かなくなるのだけれど、ここ数年で一気にそういう店が増えた気がする。 

 

▲54 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターでもあります。過去に働いていた所では、法令上、その案内を必ずしないと契約できないのに、時間がないから早くしろだの、そんな説明はいらないだの、昼休み中に終わらせたいんだけど!時間かかりすぎ!だの、自己中過ぎる人のまぁ多いこと。あーだこーだ言ってる間に説明できたんじゃね?ってね。 

そんな切羽詰まった時間でかけてくんなー!!!って思ってた。別に土日もやってるし平日無理なら土日かけてきてよって。 

こっちだって省けるところは省いて簡単な説明でいいならそうしてるっつうの。 

 

▲177 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔、国内の航空会社で接客業をしていましたが、やはり心身疲れました…。 

私の時はお客様主義で理不尽な事があっても、当たり前なんですが、低姿勢で相手に不快を与えないよう、お客様の話を良く聞くように指導されていました。正直、新人の時は思い出しては何度も泣きましたが、慣れてしまうと感覚が麻痺してしまうんですよね。 

今は本当にカスタマーハラスメントから社員の人権を守る風潮になられて良かったのではと思います…。 

ですが何でもかんでもカスハラ扱いにされるケースが増えてしまうと、それはそれでカスハラ宣言をする側が、逆に感覚が麻痺してしまい、色んな問題も出ると思います。難しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今空港や銀行をはじめ色んな所にカスハラ防止のポスターが掲示されている。 

昨今接客業は人手不足で、少子化もあり今後更に減る事が予想される。私の職場でもカスハラや横柄な客に嫌気がさして辞めていく人が大勢おり、店舗の規模や営業時間も縮小していってる。大体の接客業は低賃金の為、もはやボランティアみたいなもの。長く働く人がおらず、新人ばかりで現場を回す為、ベテランに比べてスピードは遅い。今後も今の料金で同様のサービスを受けたいなら、店員に対して最低限のマナーを持って接するべきだと思う。特にその様な本質を理解出来ない様な人は、店員の助けが必要になると思うし、そういう人に限って、対面や電話で直接人とのやり取りを要求する。 

最近子連れの女性に理不尽に怒られた。こちらが待たせた訳でもないのに最初から怒り口調で、急いでいるから早くしてと急かされた。そういう人に限って、急いでるなら買わなくてもいい物を買ってる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食をやっていた時に、急ぎでお願いします。と言う客がいた。先のお客様がいますので順番にお出しします。と応えた。 

急ぎと言えば先に出してもらえると思ったのだろうか。周りにコンビニ、スーパー、飲食店がたくさんあるロードサイドだったので、急ぎなら他にあるだろうと思った 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空港内はどこもかしこもそうです! 

自分が時間に遅れてきたのに…怒鳴り散らして煽ってくる。空港で働く人達は、精神的に追い込まれて心療内科に通っている人も多数います。これは空港に限らず、鉄道、飲食店…色々な所でもある事だと思います。 

カスハラ対策…会社は強く出て欲しいです、従業員を守って欲しいです。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カスタマーハラスメントは確かにサービス業に携わる多くの人にとって深刻な悩みですね。日本ではチップ文化がない中で、海外と比べても高いサービス品質が期待されることが多いですが、その一方で「お客様は神様」という考え方が薄れつつあるのも事実です。特に少子高齢化が進む中で、サービス業の人手不足や労働環境の変化が影響し、サービス品質が低下しているケースも見られます。 

この問題は、顧客側と従業員側の双方の意識や社会的な構造が絡み合っていて簡単には解決しないですよね。従業員への過剰な要求やクレームがストレスとなり、逆にそれがサービスの質を下げる悪循環にもつながりかねません。海外ではチップがインセンティブとして機能することもありますが、日本では別の形で従業員のモチベーションや保護を考える必要があるのかもしれません。 

 

▲65 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう筋違いなクレームつけてくるのはカスタマーじゃなくてクレーマーなんだから追い返す社会的なシステムをつくってほしい。 

 

現状その時警察を呼ぶくらい。クレーマーには何もデメリットはない。 

それくらいしかできないと追い返した時に後日どんな報復されるかわからない時代だから店側も強く出れないところはある。 

 

一方、ここ最近接客の質が低いと感じる時が多いので人手不足な時代なのは承知の上だが店側も教育を上手くやってほしいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店員に八つ当たりする客って、勤め先や家での立場が弱いんですかね。注意喚起して変な客が減りますように。ただ、Xで注意喚起の画像見ましたが、フェローって書くのはどうかなと思いました。注意喚起や大事な事は誰にでも伝わるように従業員とかスタッフと書かないと、理解出来ない人とかいるんじゃないかなと思いました。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

棒ラーメンチェーン店みたいな暖簾で、客席と厨房や従業員を隔てて中の様子が見えない様な店舗とか、どうですかね? 

カフェだから流石に暖簾と言うわけには行かないだろうけど。  

 

客側は食券機でオーダーと支払いを済ませ、店側は手元だけ見えるぐらいの小さな受け渡し窓口だけで接客する。 

ミルク増やすとかカスタマイズしたい人はその窓口から食券渡す時にオーダーするみたいな。 

で、その発券機ら辺におおよその現在の待ち時間みたいなのを表示出来れば、そもそもの時間ないギリギリの人は買うことを諦めないでしょうか…? 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線があるところの百貨店でレジのバイトしてた時、同じように「新幹線の時間があるから早くして!」と怒られたことがある。時間がないから悠長に買い物するなと思った。しかも、接客してた販売員にもお前のせいでお客様を怒らせたみたいなこと言われた。こうやって客に注意喚起してくれるお店はいいね。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間に余裕がない時には店に入らないのが一番いい。どうしても何か食べたいならすぐ出せそうな所、コーヒーも今はコンビニにあるし、スイーツもある。 

スーパーでも遅いレジがあれば早いレジもあるその時のスタッフによっても違うということ、お店側はずーっと遅いスタッフへの教育は必要でないか?お金をもらっている事は忘れてはいけない。 

最近人手不足で辞められては困るからか、店側の対応も悪い場合もある。それは店側がちゃんと教育していないからでは? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「注文を受けてからお渡しするまで10分~15分程度かかります」などと、あらかじめ提示しておくとよいと思う。 

その平均時間よりもっと早く出せ!と言ってきたら身勝手で悪質な客と判断していい。 

逆にそれよりはるかに遅れて20分、30分待たされる客が列を作るようなら、店側の手際の良し悪しにも問題あるかもしれないから、店側の改善も必要になってくるのかも。 

いずれにしろ 

「注文を受けてからしばらく時間がかかります。お急ぎのお客様は機内のコーヒーサービスをご利用ください」 

と書いておいたら良いと思うよ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タリーズ店舗の独自の判断は間違ってないと言えますし、本部の判断に任せとしてはカスハラへの対応が遅くなると思われます。 

 

看板で注意喚起しないといけないのは人間性に問題のある客側の責任ですよね。 

いい歳をした大人の客が他人への配慮や尊重が出来ないのはすごく情けない事だと感じます。 

店員は奴隷でも召使いでもありません。店舗は企業が大金を投じて作ったシステムです。 

客は代金を払って企業が作ったシステムを使わせてもらってる事を忘れてはいけません。 

客は文句を言う前に店員にサービス料を別途支払うべきでしょう。 

客側が色んな意味で店舗や従業員に感謝や思慮に欠け過ぎです。 

 

店員を自分勝手な都合で必要以上に急かすのは店舗にとっても迷惑行為だし、そんなに慌てなくてもいいように早めの外出をするべきでしょう。 

 

急いでいるからと信号無視やスピード違反、煽り運転をする人達と似たようなものです。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業をしていた時 

本当に、そうゆう方がいまして『だったら、お前が店員やってみろよ!』と心の中でつぶやく。毎回、閉店間近で閉店の音楽がかかっているにも関わらず同じ方が来る人がいます。『お願いだから、30分前に来て〜!』と心の中でつぶやく。 

従業員を守る企業は、素晴らしいと思います。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通機関のショップは余裕があるとき以外は使わないほうがいいっていうことが前提ではあるのだが、店側もあまりにのんびり会計する人が増えた気がする。住宅地のスーパーだけど、数年前は列がコミああったらすぐに別の従業員がきてたけど、最近はなかなか来なくなった。 

 客のマナーもだけど、店員の一定の努力もひつようなんじゃないのかな。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で過ごすと分かるけど、日本のようにペコペコした態度の店員は少ないですね。ダメなものはダメ。できないことはできない。無表情でハッキリ言われます。お客と口論している様子を見たこともあります。 

 

ちなみに「早くしろ!」と急かしても良いことなんてないです。焦ると仕事が雑になるしミスが起きやすくなる。早くすると言ってもその差なんてたかが知れてます。 

 

注文する前の段階で商品が出てくるおおよその時間を確認して、間に合いそうになければコンビニで買うとか自販機で買うとか臨機応変に対応しましょう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関で体調悪くて心身ともに弱っていて、長々待たされたら早く帰してくれって言いたくなるのは分かる。が、健康で余裕がないだけの癖に、人に当たり散らすのは最悪ですね。 

大体こういう自分の方が優位だと思ってる立場の時に偉そうな態度取るのは中高年男性なんですよね。今は一般客相手の仕事から離れて本当にホッとしてます。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

交通の遅れにより搭乗時間に遅れないように早めに到着した時の余った時間を消化するのに使うのがこういう店です。 

ファーストフードのコーヒーを飲むために時間に余裕を持てと言うのもおかしな話です。 

空港や駅に設置した店は、客が商品を手にするまでにどれだけ時間がかかるかを並んだ時点で明示するべきだと思います。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、全国展開の宅配ピザ店でマネージャーをしていた時にクレーマーが酔っ払ってヤクザ風の白タクの輩と一緒に乗り込んで来た時がありました。そこでクレーマーが「お客様は神様じゃないのか!」と怒鳴ったので、僕は「神様は神様でもあんたは貧乏神だ!」と返してやりました。そのクレーマーは何故か自分で警察を呼ぶという奇天烈な行動に出て、無事に白タクヤクザの輩と一緒に警察に逮捕されました。客が店を選ぶように、店も客を選べばいいんです。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある売店に比べると、タリーズやスタバは注文から商品が出てくるまでの時間は長いのは確かだけど、それはオペレーション上仕方ない部分があると思う。 

なお時間は長いと言ったが、大声で怒鳴りつけるほど遅いわけじゃないし時間がなければ缶コーヒー買えばと思った。仮に日頃タリーズ等を飲んでいるなら、そのあたりのブランドのコーヒーはすぐに出てこないことなんて承知のうえで言っているのだろうから最悪極まりない (自分は時間が無いなと思ったら売店の缶コーヒーで対応している)。 

タリーズの立場としては「従業員を守りたいけど、本部として把握していない店単独の行為が原因でトラブルが深刻になったら、本部としては状況の把握から始めないといけなくなり、一時的に従業員の不適切行為の有無を確認せざる得ない(従業員を疑うという作業)から、できれば事前に相談してほしかった」ということでしょう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間一人一人違う思想があるから、難しいですよね。こういう自己中心的な人達に注意してもあまり変わりません。 

飲食店などで働いている人達、このような場面になっても、とにかく冷静に受け流してください。あとで店長などに報告すればいいから自分を見失わないでください! 遠くから応援しています! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別のコーヒーチェーンで、時間もないから一番時間のかからなそうなドリップコーヒー頼んだのに、待てど暮らせど出てこず乗ろうと思った電車を遅らせたことがありました。 

更に次の電車までも30分くらいあったけど、結局ゆっくり飲むことも出来ず半分くらい捨てました。 

「ここまで時間かかるメニューだと思いませんでした。」とだけ伝えましたけど、激昂すするほどではないです。 

二度と行かなければ良いだけなので。 

 

▲60 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラ祭りのコンビニ店員です。 

トイレ清掃真っ只中で使用が難しい場合は少しお待ちくださいと優し〜く伝えるんですが何故かキレられる事も… 

店の規則に則って酒タバコの年齢確認を実施してもキレたり怒鳴ったり…(まぁ、大体イキった未成年) 

電子レンジで1500ワット表記のないものはお断りしてますが『俺が良いって言ってるんだからやれ!』『他所はしてくれたのにここはやらないのか!!出来るんだからやれよ!』って怒鳴られた事も… 

あとタバコのサービスライター寄越せとか… 

言い出したらキリがない…笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港店や、新幹線出発駅店舗で働くと大変だな。 

早く飲みたいなら、缶コーヒーで済ませばいいものを。店舗でコーヒーを注文して飲む場合、余裕を持って楽しむものでは?客側が欲張りなんです。 

タリーズは間違ってないと、個人的には思う。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制の接客業です。 

コーヒーショップやファストフードは、お客様の入店制限が出来ないからこそ、お客様が不満を感じることが多いと思います。(提供時間の遅れなど) 

またスタッフの態度でお客様が怒ってしまうということもあります。心がこもってない態度は、お客様は敏感に感じ取ります。スタッフ育成や店の雰囲気をコントロールするリーダー育成も必要です。 

怒ってるお客様に正論振りかざしても、火に油を注ぐだけですので、お客様の怒りに共感しつつ「貴重なご意見賜り有難うございます」とお伝えしています。 

お客様が怒るには理由が必ずあります。クレームにより改善していくことも出来ます。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機に乗る機会はそれなりに多いつもりですが、定刻通りに飛ばない事が多いと感じてます。 

客の時間管理が甘過ぎるんですよ。そういう連中が空港内の店舗でも八つ当たりしてるんでしょうか? 

フライトに間に合うように行動してる身としては、そんな客は排除してもらった方が嬉しいですね。 

自分勝手な客なんか待たないで飛んで欲しいくらい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うことはどこに行っても混んでるし並んでる。ランチでオフィスビルの中の店にはインバウンドと平日休みの観光客っぽい人が開店前から並んでいて入れない。一方店員さんは少なくて対応に時間がかかるから待っている側はイライラするんだろうと思います。 

ロボットやA Iを活用しないと人手不足でどうしようもなくなりますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

googleの口コミでコンビニの店員がおしゃべりしながら仕事をしていた 気に食わない みたいな書き込みをよく見ますが、それを書ける事自体が異常だと思います。コンビニの店員でも、飲食店の店員でも、喋ります。接客は買い物への対価です。コンビニの時給や飲食店の時給は安いです。最高の接客を受けたいならそれなりの金額と釣り合うようになるべきです。コンビニでもスーパーでも飲食店でも働きましたが水を飲むもお手洗いに行くのも、マスクをするのもいちいち許可を得るとかとても嫌でした。笑顔が見えないからマスク禁止令が出たた事も。ばかばかしすぎます。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、混んでても急がない店員も客もいるのも事実…。怒鳴るのはだめだけど、予想してたよりも時間がかかるとイライラしちゃうのも分かるなぁ〜。 

それに、態度の悪い店員がいることもある。カスハラって言われたら嫌だからややこしい店、混んでる店には近づかないでおこうと思います。お客や売り上げが減っても平和がいいですよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち喧嘩せずとはよく言ったもんで、人間余裕がなくなると人に優しくしにくいですよね。 

お金でも時間でも心でも肉体でも余裕持てる人間でありたいとは思います。 

 

空港は2,3時間前に現地着いても、お土産かったりご飯食べたり優雅に過ごせる場所いっぱいあるので自分はついつい早く行きがちです。 

子供が小さいうちはそういうわけにもいかないとは思いますけどね。 

あとは逆に降りた後ちょっと搭乗口側に回って物産覗いたりすると楽しいですよ。 

お土産コーナーとか特産品みるとイメージ膨らむし、自分が知らなかった特産やその県の魅力を知れることもある。あとはお土産買う順番とか日持ちの日程とか先に計算できるのがありがたい。戻ってすぐ会う予定ある人には話の種になるように先に送ったりもできる。 

あとは旅行先に応じて少し予定空けておいて余分に寝たり、物産見て興味が出たところに追加で行くのも楽しいです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業を長年してきましたが、たまーに理不尽なクレームや怒鳴られることもありました。そういうのはカスハラに該当すると思いますが、最近はよく『なぜ接客業やってるの?』っていうくらい無愛想で、何かのコンセプトカフェ?と思うくらいあまりにも失礼な態度の悪い店員を多くみかけます。そういうのに気分を害して怒ればカスハラでしょうか?お客様は神様ではないですが、良い接客は自分の身を守る手段として最低限の接客スキルは身につけて欲しいものです。 

 

▲125 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

保安検査場で、まず上着を脱がないで止められ、その次にブーツをはいていたのでさらに止められており、大きな声で今度はなんだよ!いちいちうるせーな!と。検査場の入り口にも書いてあるし、並んでいる時に口頭でも伝えていて、自分に非があるのに…。その後もポケットにライターがはいっていたらしく、没収と言われたら飛行機じゃ吸わねーよ!タバコ吸うのにライターなきゃどうすんだ!とかかなりきつい口調で詰め寄っていました。空港職員さんもこんな理不尽なお客さんにも丁寧に接していて大変だなと思いました。記事にあるカスハラもカフェは混雑時には提供までに時間がかかる可能性があるのは容易に想像できるのに、自分のことしか考えていないからそう言う態度に出るのかなと。ルールを守らない客には毅然とした態度で接すれば良い言う方もいますがそれもなかなか一筋縄ではいかず難しい問題だと感じました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店と客の間の売買契約ではあるが、通常のオペレーションを超える水準での短時間な提供時間まではコミットしてないでしょう。万事市場が解決するシステムは時として「金を払ってるんだから無条件に自分が満足する財やサービスを受ける権利がある」と考える勘違い消費者を生み出す。 

ダイエーがスーパーマーケットと言う業態を生み出す前はどうだったのか。近くの商店街の魚屋や八百屋で買い物をしてただろう。顔なじみだし、店が無茶をしても客が無茶をしても噂が立ちいられなくなる。別の言い方をすれば「お互い様」で成立していた場だったのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで怒鳴るんだろうね。 

欠品状況とか提供スピードとか確認したいなら怒鳴らないで普通に聞けばいいだけだし、店員さんの不手際で何か損する事があるなら怒鳴らないで普通に是正を要求したり、場合によっては返金を要求したりすれば良いだけ。 

俺はお金を払ってサービスを受ける以上、相手のミスや不手際で損をするのは絶対に嫌だから時にはクレームも言います。 

だけどクレームの目的は俺が損しない事だけなので、相手が理解しやすいように質問したり要望を言ったりするだけです。 

そうすれば大抵は申し訳ございませんでしたって言って是正をしてくれます。 

怒鳴り飛ばしてやり込めるメリットって何にも無いんだよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのっていじめやあおり運転が広がるのと共通点があると思う。 

 

トイレの個室に入っている友だちに上から水をかける。 

裸にならせて川で泳がせる。 

イジメられてる子と口をきくといじめの対象になる。 

あおって前に出てノロノロ運転で急ブレーキ踏む。 

飲食店で暴言を言って土下座を強要する。 

 

こういうのをやるヤツが自分で考えてるんじゃなくて、そういうイジメ方 

あおり方店員への圧迫があるんだ、って知ったヤツが真似して増殖してる 

ような気がする。 

マスコミも再発防止を願って報道するんだろうけど、悪いやり方を広める 

ことで次の悪いことが起きてしまっている一面があると思う。 

それがすべてとは言わないけど、影響は大きいように思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店員さんは別にのんびりやるつもりはないでしょうし、実際一生懸命対応されていると思います。 

もし遅く感じたり、イラつくなら、それは客本人の都合でしかないと思います。 

店員と客という関係だけでなく、相手にイラつくのは大抵本人の気持ち次第です。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様なんて昔の話。良い客、普通の客であれば自然と良い接客になるものである。 

せっかく育てた人材もカスハラで失ってしまうのはもったいない。怒鳴る客は営業妨害で警告してスルーとか警備員に連れて行ってもらっても良いレベルだと思う。機内でも問題起こしそうだし。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

直接的ぐらいじゃないとカスハラするような奴には通じない。 

むしろ、そんな奴は張り紙なんて読まないから、それ以外のお客様に店としての姿勢をハッキリさせることで、事が起きた場合に店側の正当性が一層強く主張される形になるのでは。 

 

本部ももっと強気で店を守る姿勢を出してほしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラはやってる側にはまったく通じない。 

お客様相談室担当の同僚は「すでに死語」というくらい毎日すごいらしい。 

どなたかが書かれていたように、年配の男性が女性店員を傅かせようと怒鳴りつけるが、萎縮ばかりする店員ではなく、毅然とした態度で対応して欲しいし、飲食店、小売に限らず、すべての本社がもっとしっかり対応策を練って欲しい。 

守られるべき店員が守られていない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容を見る限り、ルーズな時間管理責任を店舗側に責任転嫁しているにすぎない。 

断固たる対応を取り無理やりにでも理解させることが、お互いにとってベスト。 

勘違いしている人が多いが、お客側は神様ではない。お金を払い商品を購入たからと、過度な要求をして良いことにはならない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員を守るためなら、まずは従業員教育を徹底するべき。 

接客業経験は17年ほどしかないが、店舗が駅構内にあったので、朝や夕方は電車に乗る前に利用するお客様が多かった。電車に乗るために急いでいるのにわざわざ店舗に寄って購入してくれているのだから、待たせないように接客するのは当たり前だった。 

お客様が来なければ、製造も品出しも掃除もしなくていい訳だから、接客が第一優先、という方針の店舗だった。 

そのせいか、レジに客がいても品出しや掃除を優先する店員や、急いでいるのにマイペースな店員を見るとイライラしてしまう。 

急いでいる客の対応を満足にできないなら、駅や空港などの店舗で仕事しなければよいだけと思う。 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も受付カウンターで接客していた時はクレームも受けていたけど、本当に高齢男性は大きい声で命令口調で文句言う人が多い。まるで叫んだら強い、大声で言ったもん勝ちみたいな。 

そういう人には「あぁ、家では奥さんの尻に敷かれてるんだろうな〜だから外であんなに威張ってるんだろうな〜」と思うようにしてやり過ごしてました。 

 

この記事のような客もせめて「時間迫ってて、ちょっと急ぎ目でお願い出来ますか」とか言うだけでも印象違うのに。 

それより空港にもコンビニや自販機があるんだからそっちの方が確実に早いのにね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

善しも悪しきも日本文化が生んだ副産物だろう、接客業にいたっては売り手が客に対して遜ってしまうから客が横柄な態度をとる。 

また、お客様は神様という間違った意味の解釈が蔓延り、カスハラする客が生まれてしまう。 

丁寧すぎる接客も日本人の良いところだが間違ったことは毅然とした態度で対応すれば良い。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントはあくまでも結果であり、そこまでに至ったプロセスが必ずある。店員側が悪いにもかかわらず、カスハラ撲滅の流れに流されてしまい、店側店員側の意識の低下、サービスレベルの低下は最近特に感じます。 

最近の男尊女卑から女尊男卑の流れの時もそうですが、守られる側が極端に洗脳されてしまいフラットな姿勢を保てなくなるのが予想できますね。 

 

▲31 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業を経験した方は、ある程度従業員の気持ちがわかる方が多いけど事務とかお客さんと接しない職業の方はわがままというか従業員に対して要望が多すぎる方が多いように感じます。 

列みたら時間かかるぐらいわかるだろって感じ。 

特に日本は接客マナーが厳しいから余計だよね。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴るお客様を擁護するわけではないが、空港の出発ロビーであれば、時間にあまり余裕のないお客が来店することは想定の範囲内。従業員を守る姿勢も大事ですが、貼り紙の内容を肯定するだけでは従業員を守っているとは言えない。提供時間の目安を告知し、混雑時や人手が足りない場合は予めお客様に時間がかかる旨を伝えるなどすべきだろう。何故、お客様が激昂したのかを詳しく調査すれば、改善点は少なからずあるはず。 

この記事を読んで、私は空港出発ロビーのタリーズは使わない方が無難という印象しか受けない。この記事からは遅くても文句を言うな。文句言うならカスハラだって言っているのも同然。 

オペレーションを改善し、お客様に快適に過ごしていただけるようにしましたという部分が欠落している以上、世の中には高圧的な嫌な奴がいる点とタリーズの提供時間は長いという印象しか残らないと思います。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に他人と付き合える人でも、相手が店員となると途端に偉そうにしてくる人って割といる。お客様は神様志向で、普通の人でも店舗に入ればいきなり神の様な存在になると思うのか。 

お客様は神様ですのフレーズは、大切にしたい顧客に対して店が感謝するという意味で、店員から大切にしたいと思われなければ、神ではないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときいつもその場では対応せず次に起きたら、とワンクッション置く企業が多いように思える。 

結局日本ではお客「様」って言葉が使われ続ける限りまだまだ潜在的に店側・接客側より客側・金を払う側の方が優位・主導権があると考える人が多いのだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはそもそもタリーズやスタバみたいにオーダー受けて少し時間かかるタイプのコーヒー店は回転悪いので、空港や新幹線やバス待ちの立地には不向きなんだと思います。 

ドトールやマックなどほとんど待ち時間がないコーヒーチェーンが向いていると思います。とはいえお客側も余裕を持って注文すべきとは思います。働くスタッフが1番かわいそう。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔飲み屋で働いていた時いろいろとありました。 

酒に酔ってるお客さんが勘違いして言ってもいないことを言ったと激怒。 

その後、違う場所に呼び出されて土下座強要でした。ちなみに自分はシラフです。 

一緒に来てくれたオーナーは何も言わず助けず見てるだけ。悔しくて泣きながら土下座したの覚えてます。 

飲み屋関連なんて今でもカスハラオンパレードだと思いますよ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに急いでいるなら、自販機でコーヒー買え!ですね。 

コーヒーといえど、タリーズ、スタバ、ドトールなどサイフォンに作り置きのコーヒー淹れてるわけじゃない。ラテやカプチーノなどはミルクの温めやフォームミルク作りもあるし、エスプレッソも手間がかかる。 

そう言う手間を店員の方はお客様をなるべく待たせないように一生懸命に作ってくれている。それを感謝も出来ずに自分の欲求で騒ぐ人は、店舗内の迷惑だし、警察通報して良いと思う。 

費用はかかるけど、監視カメラをつけて、レジの支払いでも、お時間頂きます。他のお客様への迷惑行為は通報します。とメニューに大きく見えるように書いて、事前に予防線を張っても良いのではないか? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駅ビルの洋菓子屋で働いているが、間に合わなくなるから早くして!というお客さんよくいる。 

いやいや、時間に余裕もって買おうよ。 

そんなギリギリでよくケーキ屋に寄ろうと思うよね?ケーキ詰めるのってそこそこ時間かかるのよ。箱にポイポイ入れられないし、お会計だって適当にできないんだよ、、、 

こちらが反論できないのをいいことに毒づいてきて、、、。 

あと、配送頼んでおいて疲れたから早くして、って、、、配送だけでなくいろいろ手間かかること言ってくるんだもん時間かかるんですよ、、、具合よくなってから来ようよ。もしくはネットとかあるよ? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどっちもどっち 

客側も悪いが空港内それもタリーズは出発ロビー内に有る店舗も多い 

 

出発ロビーで空いてるから注文してダラダラされたらそりゃ怒られるが程度問題はある 

 

そこにいる人の前提がほぼ遅延でもしてなきゃ7割は40分以内に飛ぶ人 

案内前に手荷物検査通る人は少ないよ 

 

稀に中で食べたいと早めにの人居るけどそういう人はタリーズやスタバではなく飲食店 

青森の空港にあるかは知らないけど羽田はそれ。 

 

相手にしてる客がはっきり時間迫ってる人相手の商売のところに店構えてるのだから急かされて云々は違う 

ただ言い方は有る 

 

▲25 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み物なら機内で貰えば無料なのに。 

自分はいつも出発5分前から10分前の間に機内へ搭乗するので、そんな買い物する時間の余裕なんてないし(そもそも買う気も無く、あえて最後尾で機内入るために、最後の方に搭乗口へ行くが)、どうしても出発1時間前や40分前などに空港へ早く着いてしまう場合は、ラウンジへ行って出発15分前位まで、オレンジジュースやミルクでも飲みながら無料を満喫して、のんびりと過ごすし。 

まぁ、青森空港へは行ったことが無いので、状況は分からないが。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から思っていたが、空港や駅等、お店を利用する客側に時間の制約がある場所は、そもそも商品の提供に時間のかからない業態だけが出店した方がいいのでは? 

 

自分は、空港なら3時間くらい前、駅でも1時間以上前には着く様にしているから、比較的余裕があるけど、それだって、混雑具合によっては、食べたいなって思っても、諦めざるを得ない事もある。 

 

まぁ、ギリギリで買いたくて並んでたけど、提供が遅くて間に合わなくなりそうになった事は経験済だから、怒鳴る人の気持ちは分からなくもない。 

(イラっとしても外には出さないが) 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ただなあ、これ誰しも経験あると思うんだが 

出発時間みたいにケツカッチンのとき 

中途半端な隙間時間で店入ったはいいが 

想定を遥かに超える待ち時間くらって 

先に注文するなり金払うなりしてしまったがゆえ 

まさかの立ち往生パターンがあるんよ 

 

客も店も、最初にサービス受けるまでにどのくらい時間を要するか確認したほうがいい 

そして店側も目先の売上のために余り極端なズレた時間は言わないほうが信用を維持できる 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE