( 277758 ) 2025/03/26 03:32:30 2 00 【速報】林官房長官「新たな予算措置ではなく決意」 石破総理が“強力な物価高対策”打ち出した件についてTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/25(火) 16:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f28d380c0273ff5cdad7f21cfecfc6c5c14de6 |
( 277761 ) 2025/03/26 03:32:30 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理が公明党の斉藤代表と面会した際、強力な物価高対策を打ち出す考えを示したことについて、林官房長官は25日、“新たな予算措置ではなく、物価高の克服に取り組む決意を申し上げたもの”だという認識を示しました。
公明党の斉藤代表は25日、石破総理とおよそ1時間にわたり会談したあと、石破総理からコメの価格の高止まりなどに対応するため、強力な物価高対策を打ち出す考えを伝えられたと明らかにしました。
斉藤氏は「来年度予算案の成立後、間をおかずに物価高対策を打ち出すという趣旨だと理解した」と話しています。
これに対し、林官房長官はその後の会見で、新たな予算措置をおこなうわけではないと話しました。
林芳正 官房長官 「石破総理の発言は新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではなく、6年度補正や7年度予算に盛り込んだあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという決意を申し上げたものであると承知をしております」
林官房長官は「政府としては、物価上昇に負けない賃上げの実現に向けて、日本全体で賃金が上がる環境を作っていくことを基本と考えている」と強調しています。
TBSテレビ
|
( 277762 ) 2025/03/26 03:32:30 0 00 =+=+=+=+=
全て選挙対策であって、本心から国民を救済しようなどとは考えていないのは見え見えだ。 秋には大増税を考えているので、もう自公には失望しました。 選挙で意思を示していきます。
▲6623 ▼48
=+=+=+=+=
物価高の原因についてですが、消費者の皆さんが毎月のようにメーカーが値上げしても、どんなに米が高くなっても買うからなのだと思います。牛丼並盛500円でも、みんな変わらず食べに行く。みんなの懐が空になるまで値上げは続くかも。だっておかしくないですか?毎月ちよこっとずつ値上げして、まるで消費者の購買力が、どこまで続くか試してるみたいに感じています。便乗値上げとかしてるメーカーもあるのでは?と疑っています。 私は、なるべく米も買わないようにして、外食も極力避けています。ちょこちょこ値上げしてるメーカーの製品は、できるだけ避けています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
物価高って、食料品やガソリン代とかのことだと思うんだよね。 逆に、旅行代が高いとか、推しかつのコンサート代が高いとか、新車を買う値段が高いとかっていうのはほとんど聞かないよね。
なので、食料品やガソリン代にかかる消費税を、0%にするだけで、かなり効果がでると思うんだよね
▲2785 ▼56
=+=+=+=+=
文学だと批判する声もあるだろうが、当たり前だ。これ以上の減税や補助金は財政を悪化させるし、国債格付引き下げという最悪の結果を招きかねない。そうした金利上昇を予測させる局面では、実務的に考えて、長期国債の買い手がいなくなる。すなわち、財政が回らなくなるか、財政ファイナンスを再拡大して通貨の信認を失うか、の2つにひとつになってしまう。絶対に譲れないだろう。
▲14 ▼275
=+=+=+=+=
物価高を抑えるには少しだけ日銀の金利を上げて、少しだけ円高の方向に持っていくのが有効だと思うが輸出産業には不利になるから、せっかく今年の大卒就職率が上がっているのにもったいない気もする。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相を頂点とする現政府に、今国民が毎日の生活の物価高にどれほど、苦労して過ごしているのか?を理解しているとは、実感としてとても思えない。物価高に対する迅速で効果的な政策を考える知恵が無ければ、国民は益々苦しむ。賃上げ後の経済の好循環を期待する、などとノー天気なことを言い続ける限り、国民との乖離は益々大きくなる。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
つまり何もやらないということですね。林さんの選挙区の下関に住んでいますが前回も林さんに投票しました。ガチガチの保守選挙区で他の候補者は勝ち目がないので野党は力のある候補者を立てませんから選択肢がない選挙区ですけどね。まあしかし後悔してます。頭もいいですしバス会社やガス会社の創業家出身ということで下関では特別な人なんですが地元のためになにかやってる風も無いですから、めちゃくちゃになってもいいのでもう投票はしません。地元民の生活をめちゃくちゃにされてあんたに投票する理由が無いですから。総理を目指しているようですが、そもそも自民が危ういのでその目もないでしょう。さようなら。
▲1972 ▼17
=+=+=+=+=
企業に賃上げを促すのは正しいと思います。 企業がケチりすぎで賃上げせずに内部留保を貯めるばかりで、賃上げしないから投資して生産性上げるより、安い賃金で人にやらせたい方がリスクが低いとなってしまうのが悪。 賃上げしたら人手を減らしたいから生産性を上げるために投資するという流れもできると思う。(その分失業率とのトレードオフになりそうだが)
▲17 ▼79
=+=+=+=+=
賃上げは各企業の努力であって、政府はただ企業にお願いをしているだけで政府の成果ではない。 せっかく企業が頑張って賃上げしても増税で手取りが増えてる実感が全くない。 物価上昇で消費税収入増、賃上げで所得税収入増、で政府は何にもしなくても最高収益。それでも足りないってどういうこと? 選挙対策のためでもいいから少しは国民に還元してよ。
▲1383 ▼15
=+=+=+=+=
物価高に負けない賃上げを実現すると言うが、物価高が続いている状況でありながら、これといった対策を何ら出してくる訳でも無く、逆に真冬の寒さが厳しくなる時期に合わせるかの如く、電気代・ガソリン代・ガス代に対する補助金を無慈悲に打ち切り、国民に更なる試練をわざわざ仕向けていた事実は、決して忘れない。 しかも今回の発表にしても、都議選や参院選等、今後も重要な選挙が続々と実施される中、過去に殆んど例が無い程の逆風を余儀無くされるのを踏まえ、自分達の議席を何とか守り、負けの規模を出来るだけ最小限に留めたいとの思惑が、どうしても見え透いてしまう。 突然降って湧いた様に、強力な対策を打つと言われても、その言葉を信じるにはかなり無理が有るし、だったら内閣が発足してから今迄の、国民を見捨てるかの方針であり、冷酷過ぎる態度は何だったのかと言いたい。 どうせ選挙目当てのハッタリだろうと、庶民の大半は見抜いている。
▲859 ▼5
=+=+=+=+=
「新たな予算措置ではなく決意」とは単なる、努力するとか頑張るとかの 精神論を言ったにすぎないのであれば全く意味がない。 もう三年以上続く物価高騰は国民生活にとっては喫緊の課題だ。 特に貧困層、高齢者の社会的弱者にとっては生命にも拘るという ことを石破さんも斎藤さんもしっかりと認識すべきだ。
▲781 ▼6
=+=+=+=+=
物価高の克服の為に、全力で取り組んでまいります。 これは項目であって、具体的な対策は考えていない。 いかにも対策がありそうな雰囲気だけ、円安やめますか。 備蓄米やめてコメの価格下げますか。 物価高を誘導しているのは政府です、それは間違いない。
▲560 ▼2
=+=+=+=+=
近日公開「石破、総理辞めるってよ」 与党内野党として国民から人気が高かった茂君。念願かなって総理の椅子に座ることができたものの、そこから見えたのは想像と大きくかけ離れた景色だった。 商品券10万円をお土産として配るのは自民党総裁の慣行だったのに、何故自分だけがこんなに責められなくてはいけないのかと悩み苦しみ、仲間から援護射撃を期待していたが逆に集中砲火を浴びたせいでここ2~3日で体調が一気に悪化。 何とか支持率を回復しようと「強力な物価高対策を打ち出す」と宣言しても、側近の官房長官から「あれは妄言です」と言われてしまい、結果的にこれがクリティカルヒットに。 彼の活動限界が近いことは誰が見ても明らかで、予算成立後に総理職を辞すしか道はないということを悟った茂君の最後の1週間をカメラが追った。
▲552 ▼10
=+=+=+=+=
今頃になって物価対策といってもツーレイトです。総理になりたかっただけの人でした。国民生活のことがまったくわかっていない人でした。コメも、ガソリンも、電気もガスも、103万円の壁も、何一つやらずにいまになって決意とはあきれるだけです。やったことは高額医療費の値上げ、10万円のバラマキ、公立高校の劣化、など国民の期待に沿わないことばかり。国民の反対がなければ増税に走る政権です。一方、賃上げは政府の成果ではありません。企業がやっています。日本にまともな政治家はいないのでしょうか。
▲593 ▼7
=+=+=+=+=
官房長官としては総理の決意表明は予算措置を伴うものではなく 国民に期待をされては困るということなのだろうか? そうであるならばこのことを大げさに発表した 公明党が悪いのだろうか? 支持 回復のための言った言わないをやってていいような状況ではないと思うのだが、政府の偉い方々は全く 国民の現状は見ていないということなんでしょう。 もともと この報道が出た時から今の内閣にそれだけの力はないと思っていたので 官房長官の発言は驚きはないが、石破総理の言っていた楽しい日本は 到底 実現できそうにないね。
▲386 ▼3
=+=+=+=+=
新たな取り組みには必ず増税。 昨年度からの森林環境税は森林整備などの費用を国民が年間約1000円を負担している。 こども家庭庁も発足されたが経費が増えただけで役立たず。 子育て費用を国民が負担しているだけ。 何でも増税してお金を集めるのであれば小学校の学級会でも答えが出せる。 子育ては費用を出せば良いだけでは無いぞ! 一年生は15時くらいには帰ってくる。 共働きなら家には誰もいない。 学童保育もしてもらえない。 行政は何もしてくれない。 頭の良い人が集まった、こども家庭庁だけど役立たず。 保育園までは延長保育などで頑張れたが、これまでのキャリアを捨ててパートの仕事に切り替えないと一年生の子供をどうすれば? 女性活躍も言うだけでダメ。 そもそも子育ても家事も家計もやってこなかった奥さん任せの世代の男性高齢者が市議会議員であったり国会議員であっても何もわかっていないだろうよ。世代交代が必要!
▲198 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えて農家の人達も同じ状況なんだから収入を得るために米や農作物が高くなるのも当たり前。米や農作物を値下げしたらいよいよ日本の根底から滅ぶ。だからまずは水道代 電気代とかを一律で安くし国民の手取りを増やしていって欲しい
▲185 ▼25
=+=+=+=+=
私は早く参議院選挙
自公政権が大敗し、自公の政権運営ができない状況になって、自公に変わる党が消費税減税、社会保険料引き下げ、暫定税率2025年度廃止の法案を掲げてくれる事を望みます。 自公が物価高対策やるとしても非課税世帯給付金、電気、ガス補助金ぐらいしかやらないでしょう。実際この2、3年そんな政策ぐらいしかしていないので国民も気づいてます。とにかく、早く参議院選挙が来る事を望みます。
▲146 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げ政策という要求がすべての物価高に繋がった 賃金あげれば大企業は販売価格を上げ、中小企業を虐める 春闘も終わった後で、いま、それを言うのは 本末転倒だ!! であれば、庶民や中小企業への優遇措置をとり 献金をもらえる大企業への大増税ができれば、庶民は理解してくれるだろう
▲277 ▼14
=+=+=+=+=
現行の予算に盛り込まれた政策の「総動員」とは何を指すのか、単なる既存施策の再確認にとどまるのであれば、新たな対策とは言い難い。
政府は「賃上げ環境の整備」を基本方針としているが、まさか民間頼みの賃上げを物価高対策と考えていれば一笑に値する。
石破総理の発言で官房長官が「決意」と火消ししている以上、曖昧な言葉で期待感を煽るのではなく、物価対策の具体的な内容を早急に国民に示すべきである。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
株価や為替じゃないんだから、口だけで価格が上下してたまるか。それに、口を出すなら、少なくとも、どれくらいの物価上昇率なら許容できるのか、許容できないくらいの上昇率になったら、何をする予定なのか、政府の考えを明らかにするべき。
▲309 ▼3
=+=+=+=+=
国は6年度物価対策として組んでいた予備費を7年度は廃止した しかも予算の修正案で、当初積んでいた通常の予備費をさらに削減している ただでさえ、103万円の壁だのに費やしている予算の中で、これ以上物価対策をやるための財源はないだろう ウン千億円臨時でつぎこんだとて、スズメの涙程度のバラマキにしかならない 非課税世帯向けの給付とかの対症療法ではなく本質的な対策が求められる
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
「政府としては、物価上昇に負けない賃上げの実現に向けて、日本全体で賃金が上がる環境を作っていくことを基本と考えている」と強調しています。
ほぼ企業まかせじゃん。
過去30年分の低賃金を急に政府が賃上げと騒いでも、ほとんどの会社は経費削減策をやりつくしているので賃上げで人件費アップする分、自社商品の値上げでしか対応できない。 結果、急激な物価上昇がしばらく続く事になる。 消費税率さげるとか消費税撤廃が一番効果が出るとおもいます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まずは減税じゃね?。
企業がいくら賃上げしても…例えば5千円/人で賃上げしたとしても、そこには所得税・社会保険税などが絡み、私生活では物価高に伴う消費税負担増を始めとした各種負担増が加わる事で、場合によっては手取りがマイナイスになる。
それならば所得減税や社会保険減税をすることで手取りが増えるし、消費減税もしくは廃止する事で私生活上の税負担も減る…それこそが手早い”強力な物価高騰対策”であり、経済回復のトリガーに繋がる第一歩じゃね?。
税収減だとか財務省の指示だとか、そんな事を気にするよりも今は、経済回復のトリガーを引く事で日本経済を回復に向かわせる方向へ持って行くべきではないか。
そうすれば国民が石破を見る眼も変わるだろうよ。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げなら、税収増えるからね。とにかく税収増やしたいんだろうし。 でも賃上げの規模は企業次第なので、人によっては物価高騰に十分耐えられるほどは上がらない。また、無理な賃上げ強制は、物価高騰も相まって企業体力の無い中小をつぶす。憂き目を見る人も多い。 より殺伐とした日本にしたいんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決意でしたって弁明して何か意味あったのでしょうか。自民党に対する今の世論が壊滅的で、選挙対策のために「強力」な物価高対策なるものを打ち出そうとしていますが、過去の実績から期待されないどころかさらに失望を買っている状況かと。 そもそも選挙で議席を伸ばしたとして、何をどうしていきたいのでしょう。国力が上がり、国民生活が向上する政策が打てるのだろうか。出来ないのならこれ以上余計な事はしない方が良いのではないか。「無駄」な歳出高対策だけやって欲しい。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
上げた賃金を元の水準に下げれば安くなるのでは? 下請け企業を含めて上がっていない人が、大多数である。勿論、それをやったら東証株価は暴落では?
石破さんに出来ないと自分では思う。石破さんに限らず、永田町の政治家では無理だと思う。新人議員に10万円の商品券を配った首相に期待する人は皆無だと思う。石破さんは、あと、3カ月首相として活動出来るが4ヶ月に延びるのか?は野党が予算成立後に出す不信任決議次第だと思う。7月の選挙に元首相として迎えるのか?現職の首相として臨めるかは自民党の保守勢力次第だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ傾向になった過去3年、36カ月中、実質賃金がプラスになった月はほんの4,5カ月しかない。ほぼ一貫して実質賃金は低下し続けている。いつまで「物価と賃金の好循環」などという呪文を唱え続けるのか。物価以上に賃金を挙げてもその上昇分を価格に転嫁すれば物価がさらに上がるのは目に見えている。高度成長期のように製造機器投資で生産性が上がり、賃金が上がり、需要が拡大して物価も上がるというメカニズムは今の時代に戻ってこない。もうあきらめてともかく物価上昇に歯止めを掛けるべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策だといって賃上げをしても、その恩恵を受けるのは正社員のサラリーマンだけで、非正規の人は雇用が脅かされるし、自営業者や年金生活者は何もなしでただ賃上げに伴う物価高に晒されるだけ。この人達の政策に期待するのはもう無理だろう
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
賃上げするのは大手のみ。大手がコスト削減をやめて中小に払う額を上げる、賃上げしない企業にはペナルティでも与えない限り、不況のなか上げる理由がない、と考えてると思いますよ、中小零細は。いま政府の言う通りにしてたら、つぶれちゃいますもの。 政府のいい加減な政策で、いまの物価高や税負担の増大を招き、手取りも増やさないようによい政策を握り潰すありさま。 企業努力や、国民に負担・節約の努力を求める前に、 政治家・財務省・厚労省など役人の努力が先。国民の負担を減らすために、無駄を探し省く、取りすぎている税を戻す。何もせず財源はー財源はーでは、 仕事をしてるのではなく言い訳、言い逃れしているにすぎない。だれでもできる。まず、ガソリン税 暫定税率廃止、消費税減税や生活必需品の消費税0%。 並行して、無駄な財源を徹底的に洗い出す、取りすぎた税を戻す。政治家や役人の贅沢・不正をなくす。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeでも石破茂自民党公明党維新の会を次回の参議院選挙で投票はせずもっと国民に寄り添う政党に投票しようとの意見が出ています、しかし年寄りはそんな事は考えて居なく誰々から頼まれたとか今まで自民党に投票していたからなどはっきり言って将来の事は考えて居なく私の両親も自民党一本槍、これからの子供達のゆくえが心配です。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
(検討)だから、ただのお気持ち表明であって(やるとは言っていない)ということ。 ただ前任の(検討ダイスキ岸田サン)が検討に検討を重ね検討を加速させた結果、なにもやらなかったという前例もあり、検討だけで動かない可能性もある。 また、現総理自身が(総裁選での公約は、必ずしもその通りにするわけではない)と(約束は破ります)と宣言し、これまでの政策も二転三転する軸の無い人なので、あっさり翻意することもあります。
要するに(具体策は無く、やるかもわからないが、支持率下がってるし、とりあえずウケ狙いのリップサービスです)ということ。
▲321 ▼0
=+=+=+=+=
狼少年の話じゃないですが、いくら強気がってももう国民の誰もが信用も期待もしていないと思います。偉い偉い人たちなんですから頑張りましたとか頑張ってますじゃなくて結果を出してください。そうすれば自然と信用信頼は戻るもんです。小出しにじゃダメです。そもそもあなた達、「国民からの信頼を取り戻すべく努力する」って言いましたよね?真逆のことばかりしてるじゃないですか。だから信頼も期待もされなくなるんです。お金への執着心は異常なほどですけどね。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げても、税金で回収され、手取りが増えない現状を改善してくれないと、結果、国が貧しくなる。石破の話は何ひとつ信用できない。 複雑なシステムを作りステルス増税するより、まずガソリン税をなんとかすれば、物価高対策になるんじゃない。維新の高校無償化で、誤魔化されてる場合じゃないよ。もっと国民生活に直結することを優先すべき。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
具体的な対策が示されない以上自民党を信用する気にはなりません。基本は増税でしょうから、コメの価格を若干下げるなんてのはむしろ迷惑と言いたい。もう石破政権に期待するものはなし。7月まで籍を置いて潔く散ってほしい。 夏の参議院選挙、「さらば自民党」を実現するため若い人々に働きかけて選挙に行きます。あとを受ける国民民主、れいわ、大変ですが皆期待しています。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
『新たな予算措置ではなく、物価高の克服に取り組む決意を申し上げたもの』
ということは物価高の根本原因は分析済みということかな? そうでなければ物価高を財政支出で無理矢理押さえつける「予算措置」という単語は出てこないはず。となると、その根本原因は何なんだ?ということだ。 考えられるのは以下の3つ。 ①世界的な物価高騰(エネルギーも含む) ②円安による影響 ③企業の賃上げを転嫁 上記のうち①、②は最近は比較的落ち着いている。一方で③は昨今の人手不足を背景に俄かに勢いを増してきた。近いうちに生活必需品やエッセンシャルワークを中心にエゲツないほど乗せてくるだろう。つまり、政府主導の賃上げ煽動が、最近では物価高の主要因になりつつある構図だ。政府はこれを理解してるのだろうか。又は俺の洞察が誤ってるかのな。
まぁいずれにしても上記①、②は政府にコントロールできない。 とすると③やめさせるのか(笑)?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
決意をするのは勝手だが、今すぐにでも実行して欲しい。 賃金の値上げなどは期待出来ない。 消費税を5%に戻せば、大したもんだ。 石破君が言っている強力な物価対策がそれだったら国民全て平等に納得出来よう。 が。 物価対策なぞ全く当てにはしてない。
▲294 ▼2
=+=+=+=+=
20年以上、同じところで働くと退職金に課税すると言っているが、これにより流動的な雇用が生産されると鼻高々に吠えてる与党はどうかしている。成果主義と言いつつも、本当はそういうことを求めているのではなく、これって結局は、雇用制度を変えた30年前の出来事が、ここにきて、日本衰退となった証ではないでしょうか。失われた30年の歩みの結果が、今の現在を物語っているエビデンスではないでしょうか。長く勤めれば、退職金に課税するという政策が進もうとしていますが、理屈に合わないことが起こっているとしか言えないと感じます。日本独自の雇用制度でいけばいいものをグローバルとか何とか言って、他国の真似をしているのが問題ではないでしょうか。アメリカのモノマネをしたがるこれまでの政府のあり方が問われていると感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60歳間近の元市区町村職員です。自民党には投票してはいけません!あいつら、何回騙すの か?感情的になって申し訳ありません。過疎地の市区町村職員から観ると、お年寄りの方は自民党ですが、あいつらはいいカッコするだけです。議員首長は、良くなるよう、できることしか言わないですが、できないことを民衆にお願いすべきです。まあ、できないことを言う候補者には誰も投票しないでしょうけど、それが出来なければ、この国は必ず滅びます。海外に移住した方が、より良い人生が過ごせます。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
「強力な物価高対策」というならば国民にとって消費税廃止が一番強力で効果あるのではないか。一時金や給付金では持続性がないので効果あまり無いと思う。 それから、何年前か政治家が「増税するなら消費税が簡単で上げやすい」ということを言っていた記憶がある。 ならば消費税を廃止にする事も簡単なはずだ。選挙前になると何処の政党も消費税減税や消費税廃止とかを公約に挙げるけど何処の政党も実現できていない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、公明のご機嫌とりのための物価対策なんでしょう。 物価上昇は庶民にとって大変深刻な問題ですが、石破さんは今まだコレという対策を示していない。 本来、公明に向かって言うのではなく 国民に向かって言うべきこと。 戦後復興の吉田茂さんの仕事に比べても難易度は低いはずなのに 何も出来ていない。 情け無い限りです。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう、昨年の倍の30兆の為替介入を行い、同時に金利を3%まであげるんですね
物価高騰の主因は、アベノミクスによる円安誘導です いまだに「ガソリン価格がー」なんて言ってるのは日本だけですよ 世界的には原油価格も落ち着いているのに、日本だけ高止まりしているのは円安が原因
燃料代は、農業、運送業、製造業、すべてに影響を与えます
農産物が問題であるなら肥料も同じ 輸入品である肥料の価格も下げることができます
為替ってすっごく影響が大きいんですよ 為替に関係されてるエコノミストが、円をすればこうなると警告を発していたのに、経済オンチのMMT信者は円を刷らせ続けた なかなか変動しないものだから根拠なく「大丈夫」の連呼 崩れ落ちるときは一瞬で、1年、いや、半年で円相場は崩れた
さて、根強い信者がいる中で、石破政権でそんなことできますか?
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
今までは物価高対策に本腰入れてなかったと堂々と言ってたことになるのがもう本当におかしい。
今更決意だけ示されてもどうにもならない。実行力のある対策を施して、庶民の懐を何とかして欲しいんだが、今さら意気込みだけ語られてもやる気なさそうとしか感じないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから賃上げは石破ではなく企業がするの。物価高で利益が減れば賃金上がらないでしょ。大企業は下請けの中小企業を酷使すれば賃上げできるかもしれないけど国民の大半は中小企業だからそこに予算を出さなければ貧富の差が広がって最悪の場合、働いて税金納めてるのに生活保護以下の収入の人も出てくる。中小企業の労働者は疲れてたり休みが無く選挙に行かないからとないがしろにしてるがこのまま苦しい生活、高い税金を続けたら財務省解体デモの様な暴動が全国各地で勃発しかねない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げって政府は繰り返すけど、賃上げすれば物価も上がるんだよ。高い給料を払うためには企業は値段を上げないといけない。 それに賃上げしたところで社会保険料、税金などが上がれば手元にはほとんど残らない。 1番の景気向上策はやはり減税なんだよ。減税してみんながお金を使い、回す事で景気が良くなるんだよ。 なんでこんな簡単な事ができないのか不思議でしょうがない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
可処分所得(手取り)を増やしさえすればある程度改善するのに。 週刊ダイヤモンドの今週号に出ていたが、額面年収800万円に対してこの30年で手取りが65万円減少している。同じく額面年収500万円に対して40万円減少している。その原因は社会保険料のUPと増税。 国民民主の主張する178万円まで控除額を増やしても実は30年前の手取りに戻らないのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃金アップ政策が原因で物価が上がった賃金よりが上がって国民は苦しくなってるのに また、物価高に負けない賃金アップを目指すって 結局政府の税収がまた上がるだけですね。
今政府が物価高対策でやるべき事は食品の消費税無料化や暫定税率廃止、米購入費用半額援助、保険料引き下げです。 今の自民党政権は国民の負担減になることは本当に一切しないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前総理が価格転嫁は国益にかなうなどと強力に推し進めた結果が、エンゲル係数の青天井での上昇を招来した。 特に食に関係する領域企業がここぞとばかりに原材料高騰を言い訳に年に複数回も2桁値上げを当然の如く行うものだから5%前後の賃上げでは追い付かない状況に陥っている。 石破総理は、いったいどうやって物価高対策をするつもりなんだろう。 例によって、補助金の交付であれば、企業の膨れ上がった内部留保を更に太らせるだけに終わるが。 まぁ、『決意』だけに、参院選を意識した掛け声倒れに終わる可能性が高いのではないのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今、中古車と米とキャベツは納得して買えないよ!と言ってる方がいました。いろんなモノが劇的に値上がりして、買物行く度に凄まじく悩む…少しでも安い所をとクルマを走らせれば、ガソリン価格に衝撃を受ける。上流階級の人達には理解できない修羅場が私の毎日に襲いかかって来ています。私もこんなちっぽけな悩みから解放されて、毎晩料亭で食事してみたいです。ご招待お待ちしております。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げをするため、企業はそれ以上の利益確保のため物価上昇(価格転嫁)の必要があり、悪循環だと思います。国民生活を真に考えるなら、賃上げを目指すのではなく、手取りを増やすために税金の賦課をやめることだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
バブル崩壊の時も急激な変化が起きたけど、今回の物価高も急激に変化したよな、これって、政治と行政がへたっぴって事なんだと思う。 で、また、急ブレーキをかけようとしている、ホント、日本をどうすれば良いのか、指導者がビジョンを何も持っていないよな 場当たり的な事しか出来ない人は指導者でなく、ただの管理職みたいなもんだな。それも、上手く出来てないので、能力が無い管理職みたいなものだと思う。
もっと、まともな人っていないんだろうか? 日本は真面目な労働者は多いけど、ビジョンや指導力を持った人が育たない、これも、教育の影響であり、元をただすとGHQが日本を骨抜きにする仕組みにした教育制度(日教組)の効果が今も活きているんだと思う。
日本を変えるには、教育の中身を変えていかないと、良くなっていかないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしてもその分、増税したら、何も変わらないんだが。
いつも思うが、自分らの給料あげたり、海外へのばらまきは即行決めるが 国内の対策は、のらりくらり回答するばかりで、肝心な中身が全く見えない。
我々国民の命にもかかわることなんで、国はきちんと考えてすぐ行動してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本全体の賃金が上がる仕組みがどうとか、結局は企業が金出せ。政府は物価上がった分消費税上乗せで貰うからって事でしょ。 中小企業、耐えれるかな? 以前、半年だけいた会社は年収とかいい事書いてたけど実際は最低賃金で計算して残業45時間以上働いた場合の賃金がその数字でボーナス3万固定。 5年後の年収目安450万以上とかも書いてたけど同じ職場の人の愚痴聞いてたら確実に届いてないどころか自分とあまり変わらない給料。 6ヶ月連続45時間超え勤務で翌月以降それやれば労基法真っ黒状態だったから有休付与と同時に行使して辞めた。 そんな会社が賃金上げたら持たないんじゃないかと。知らんけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ要求って政府としては何もしてないですよね。しかも月一万円賃上げしたところで手取りは一万円あがりません。しかも賃上げすれば企業も商品に対して値上げしますから意味が無い気がするんですが。結局物価高は円安で輸入材料等が上がってるからだと思いますし、それプラス二重課税などが後押ししてるわけで、一部の税の見直しが物価高対策になるのでは?と思うのは素人考えの私だけでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止も決断できないのに、それより強力な物価高対策というならば、論理的には消費税の減税しか無いのだが、選挙の票目当ての言葉遊びで騙せるとでも思ったかな。 10万円問題だけじゃない。奨学金、就職給付金、免許切替、高額医療負担、生活保護など、中国人への優遇策の維持発言も、最近のオールドメディアの自分への追及の甘さを勘違いしたようだな。 次の選挙で自民党に止めをさすための方便で、今だけは石破政権を支持している有権者のことを思い知ることになる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げって言うけど、その賃金を上げるのは企業任せにしてしまってる様に思われますけどね。 企業だって苦しい所はいっぱいあるんやから、賃上げの前に数年間の暫定でも良いから減税でサラリーマンの手取りを増やすようにして貰った方が助かると思うんですが…?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、物価対策と言いつつ、補助金配るんでしょ…年寄りに。 インフレ対策には、円高への誘導しかないが、金利は上げられない。ということは、大増税ですな。103万円の壁が吹っ飛ぶ大増税。 みんなを貧しくして、金融資産にもがっつり課税。で、国債の発行額を一気に減らしてどんどん償還。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
決意するといったポーズはいいから とっととやるべき事をできず、何を 宣っているのか。予算通す前に決意 固めてくれよ。 選挙に向けてまた嘘付いて裏切るの であろう。とにかく税金、社会保険 料の天引きが大きすぎて、更に住民 税やその他諸々・・ 消費税も含めると月の半分はこれら のために働いてるのよ。これから、 正に増税ラッシュが来ますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官は「政府としては、物価上昇に負けない賃上げの実現に向けて、日本全体で賃金が上がる環境を作っていくことを基本と考えている」と強調しています。
だからぁ… ただ賃上げするだけならそれに伴って また物価が上がっちゃうの! わからないかなあ。 賃上げするには利益を上げなきゃならないの! そのためには生産性を上げるしかないんだよ。
▲271 ▼5
=+=+=+=+=
いい加減に非課税者だけでなく納税者に対して値上対策をやらなきゃだよ。それをやらないから景気がさらにダウンしてる。まあ、納税者は自民には期待していないから夏の選挙は大敗。しかしながら国民民主はもう少し国民が必要と思っている事をやらなきゃならないと思う。立憲民主はこのままでは第二どころじゃない、何してるのか全くわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「政府としては、物価上昇に負けない賃上げの実現に向けて、日本全体で賃金が上がる環境を作っていくことを基本と考えている」と強調しています。
賃上げは結構だが、結局は賃上げをすればそれだけ社会保険料も上がり可処分所得は上昇しない。下手したら、賃上げしたのに手取りが減るような逆転現象もありうる。 賃上げと社会保険料減額をセットにして考えないと意味が無いのに、政府与党は賃上げのことしか言わない。
▲208 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最低賃金ならともかく、企業の賃上げに対する権限は政府にはないし、春闘を見ればわかる通り賃上げされているのは大企業だけで中小企業は上がっていませんし うわべだけの政治的な数字だけを見て、実態を無視し続けているよね
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
世界の政府や中央銀行がやって来た事は、金利を上げて景気を潰し自国通貨高。 賃金を上げるのは、インフレとは真逆な政策であり、生活苦が良くなる事は無い。 世界の現状も、賃金インフレが物価高を抑えていないし、賃金が安い人ほど更に貧しくなっている。 金利を上げれば、良い面も悪い面もあるので慎重にとしか言えない。 世界中の政府や中央銀行が苦労しているのに、そんな簡単に出来るの??認識が甘くないか?
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん減税しろ減税しろと言って政府の歳入を減らせと言っているようだが、今の日本にはそのような余裕はありません。 まずは借金を減らすようにしなければ、将来の子や孫の時代に莫大な負の遺産を押し付ける事になります。 昔の親の世代は自分は食わないでも子供に食わすという事をしたが、今は自分が分不相応な物を食べて子供にその借金を残すというような事をしろと言う。 そこのところをよーく考えて批判、提案をしましょう。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
ちょっと何言っているかわからない、と思うのは俺だけですかね? 強力な物価高対策と言うなら今までの対策は生温いと言うことですかね?
具体的にどうするんですか?国のトップですよね?抽象的に語るよりまずは具体的に何をするのか計画し、予想される効果などを分析したうえで発表して下さい。PDCA サイクルを実施しましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旧態依然としたこの人達に何を言っても無意味です。官僚主義が根付き、戦後の政治を今でも続けているに過ぎません。
かつては国家なくして国民の生活など考えられませんでしたが、復興を成し遂げ国民が豊かになった時から、国民なくして国家は成り立たなくなったのです。
本来ではその時に「国民を支える事」にシフトしていく事が必要だった。しかしそうあろうとせず国家を優先するすることばかりを進めて来て今に至る。結果として全く国民を見ずに単に利権を得るだけの集団になっている。つまり国が滅びると言っているのは「自分達が滅びる」と言っている。
官僚や政治家を含めもうこのような人達は現代には活躍の場はない。表舞台から降りていただこう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは有難いけど、賃上げは企業が努力するものですよね? 賃上げするには原資が要る、原資を作るために商品価格を上げる。 賃上げすると累進課税で税収が増える。 政府は懐を痛めず号令を掛けるだけで税収増。
なんだかなぁと思うのは私だけなのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂は自分で(我が党は一度も公約を守ったことがない)と国会で答弁されていましたが、自民党で国民にとってプラスになる初の公約、政策を初めて実現させることが出来るんですか?
今までの自民党は国民にとってマイナスでしかない政策の実現しかしない政党が今更何が出来るのかと思うけど
公明党も自民党と連立解消して国民民主と連立組んだ方が国が良くなるかもよ
このままだと前回同様に公明党は自民党のせいで議席をさらに減らすこと多いにあると思う
そもそも公明党は与党が好き勝手にやらないために監視役として出来た政党が公明党ではなかったのでは?
それが今では与党と一緒に好き勝手やっていると勘違いされますよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に負けない賃金上昇って、、
よくわからないですが、例えば製造業なら企業が賃金をあげるには、材料を少しでも安く仕入れて、商品を少しでも高く売って利益をあげないと賃金に反映できないんじゃないですか? 賃金上昇=物価が上がるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民に一律にお金をばら撒くなり、マイナンバーの時みたいに食品にでも使えるポイントでも配ってほしいです。早急に。 毎回毎回対応が遅すぎます。 米安くならないんですが。 光熱費かかるんですけど。まだ寒い場所もあるんですよ。 国民にも10万円の商品券くださいよ。 消費税は日本が滅びようとも下げないんでしょうから。 日本の将来なんて全く見えない世の中になりました。 このまま災害や戦争で死んだら日本人は浮かばれません。 政治家って、たくさんの人の生き霊ついてるんですかね?毎回祓ってるんですか?
▲159 ▼24
=+=+=+=+=
与党の党首同士で意思疎通が取れていないのは、普通にダメでしょ。
政治家としてメッセージをどう伝えるかは基本だ。 それが政治家同士、与党同士ですら通じないなら、国民に伝わるわけがないと思う。
物価高対策を国民の待ち望むところだし、新たな予算措置を行うと期待した人もいただろう。それを無駄に上げて落とすのは、与党にプラスになることが何もない。
石破総理が伝え方が不味かったのか、斉藤代表が参院選前に焦りで取り違えたのかは分からない。 でも、相当足並みが揃ってないのは分かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新たな予算措置って、結局税金をつぎ込み、 更に増税をしなければならず、 物価を上昇させるような政策のように 思えて仕方がない。 財政難から既に増税をし続けているのにですよ、 今までと同じような手法を繰り返して、 更に、庶民の景気が悪化するとしか思えない。 その分国会議員は、献金と寄付でたらふく儲けて、 納税もせずに、贅沢三昧で、 商品券を配り歩くことが出来るんでしょう、 ふざけてますよね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
なんかあったら物価高以上の賃上げって言うてるけど、それって各会社の企業努力やろ。 政府は言うだけで関係あらへんがな。 実際の話、患者がたくさん来る医療機関に勤めてるけどどれだけ物価高になっても診療報酬があがらんのやから給与そのままやしな。 どうせ強力な物価高対策って、たいして生きるための努力をしてない非課税世帯、低所得者とあと年金受給者に10万ほど配るだけやろ。 毎日真面目に仕事して真面目に納税してる者からは搾り取ることしか考えてない。 自公、あと今生きていくこと自体が大変な時に優先順位を完全に間違えて高校や給食の無償化を叫んでる維新には絶対騙されんから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参院選が目前に成り此の侭突入するのは不利と読んでいる石破政権が再び税金のバラマキで国民視線をずらそうと目論んでいるのが見得見えだ。 国民の目を欺く様な姑息な政策を掲げるのではなく、先々を見据えた希望のある政策に取り組んでほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
言うは易し。 今のまで国民生活のプラスになることは殆どやっていない、できていないのに、とても強力な効果的な対策ができるとは到底思えない。 もし何かやるとしても、表向きは国民にプラスになるかのように見えて、中抜きや裏金など、何か自分ら(政治家、官僚)に更にプラスになることをやろうとするとしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府としては物価高対策は実施しません! ハッキリと言われた訳だ。 総理の発言から時間の経たない段階でのこのコメント。 政権内からも石破は見限られてるのが見て取れる一言。 では、林官房長官は物価高に苦しむ国民には、何も手をうたないと。 決意するなら誰でも出来る。 火に油だね。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
国民は…米、食料品、日用品と日々利用する物の価格高騰で苦しんでます。 その他の物の税率はいいので。 まずこの必ず日常購入する物の税率を廃止していただきたい。 それに加えて、ガソリン暫定税率の廃止。 社会保険料も然りです。
給料支給されても。総支給の1/3は引かれていきます。。。 賃上げは良いので…その辺りの対策お願いします。。。 さぁ、、、投票に行こう。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
どういう対策を打ち出すのか分からないけど、所詮は選挙対策のためのその場しのぎ。もし参院選で自公がそれなりの議席を獲ったとすれば、何だかんだと理由を付けてそんな事は直ちに破棄するだろう。その先にあるのは増税や高額医療費負担増。騙されないようにしましょう。
▲168 ▼0
=+=+=+=+=
企業任せの賃金アップはできる会社もあればそうでない会社もあり、所得格差が広がり不公平になるだけ。それよりも消費税を減税すれば確実な物価高対策になりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大した事ない物価高対策だろう。円安や世界情勢からして物価高は仕方ない。ただ日本は世界に比べて賃金が安すぎるんよ。年に1回の春闘で数%賃上げしても追いつかないよ、それ以上に物価が上がってるからな。 減税はしたくないから、低所得者への給付か補助金くらいだろう。昨日今日物価高になったわけじゃないから、いい案があるならもうとっくにやってるはずだからさ。 期待はしないでおこう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ、円安誘導して物価が上がるのは当たり前。物価高対策すれば巡り巡って物価が上がるだけだ。そもそもインフレ、円安を放置、歓迎している政策を転換しないと堂々巡りになるだけだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一部の富裕層や強い権利とか大きな利権などを持っている人たちが、他の多くの国民にばれないようにかつジワジワとお金の集まり方を変えていくようなことを続けていく限り解決しない気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇に負けない賃上げと言っている時点で物価対策になりませんね。 まず一体いつになることやらという話で、その間にも国民が疲弊してしまうことと、景気が良いわけではなく、ものが売れない中での賃上げなので、その原資を価格転嫁して捻出するしか無く、それはそれで物価高に繋がるわけですよ。 なのでイタチごっこになってしまい、年金生活者など賃上げの関係ない人にはかえって負担増となる。 賃上げのお願いしかできないならお辞めになった方がよろしい。 この1年だけ見ても何もかもが悪化している。 自民党が政権を握っているだけで有害なのである。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
予算を使わずできる物価高対策はあるよ それはアメリカからの米の輸入関税を0%にする事 もちろん恒久的にじゃなくて 米の価格が2年前ぐらいに戻るまでの一時的に行う アメリカ相手ならTPPにも影響でないし 米が下がれば 米という基本材にまつわる物がみんな下がる ついでにトランプさんにアメリカマスコミの前で いい顔して宣伝してもらおうじゃない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げされてもいくら上がれば物価高に太刀打ち出来る?賃上げされて引かれるのが多く有ると少し上がっても手取りは下がる、物価高には太刀打ち出来ないの繰り返しだろ!!社会保険料や減税やるのが一番効果有るよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
PB黒字化(民間の赤字化)という自縄自縛に囚われたまま、ついに精神論に行き着いてしまいました。
決意で実質賃金が上がるなら、日本の1人あたりGDPはこんなに落ち込んでいないでしょう。現実逃避というか職務放棄ですね。
緊縮財政が絶対善だという誤ったイデオロギーに染まり、自らの無謬性を信じて疑わない財務官僚の振る舞いは80年前の陸軍高級参謀とダブって見えます。彼らは己の正しさを妄信するあまり、反省もしなければ過去から何も学びませんし、国民の生活など心配しません。
当時は恣意的な憲法解釈による統帥権干犯という大義名分のもと軍部の暴走を政治が止められず、また軍部の過激派によるテロ行為を恐れて政治家はますます委縮してしまいました。
現代で言うと身に覚えのある政治家は、財務官僚による倒閣運動をはじめスキャンダルの暴露や税務調査に怯えて、財務省の言いなりなんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上物価が上がったら 江戸時代のように富豪(金持ち) 襲撃して金品や家財を奪ったり 富商(コンビニ、スーパー、GSなど) 破壊して米、食料、燃料を奪うなどの 打ちこわしが大流行するかもしれない 政府には消費税やガソリン税の廃止など あらゆる物価高対策を打ち出して欲しい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
気候変動等による影響があるのもわかるが 政治屋さん自身 一部大企業の顔色伺いをして 国民生活と天秤にかけ 大企業が困ると立ち行かないと 過度な大企業優遇をした結果が この惨状なのでは? なぜ大企業が大企業であり続けられるか それは優秀な技術力を有する 圧倒的多数の中小零細企業があるから。 でも実際は大企業の過度な内部留保を さらに増長して安心感を持たせるために 中小零細企業に無理難題を押し付け 行き過ぎた買い叩きも不問にして 不当な安価な買い叩きを受けても 賃上げを強要され 耐えきれず倒産しているのが現状。 この政治屋さん方に 本気で日本を立て直そうとする気概が 一切見えない。 国民に税を課せば解決できるとしか 考える能力がないから 間違いなく明るい日本の未来はない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは大企業なり優良企業しか不可能なんだから、物価高抑制に全力を注ぐべきだ。石破総理も林官房長官も本当に動きが鈍いんだよ。今、国民が一番困っているのはコメとガソリンの高騰の二つだ。これらを解決せねば政権浮揚などあり得ない。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのは物価を上回る賃金アップは飽くまでも企業への要望であり、対策では無い。しっかりしたアイデアを出して成果が見える対策を施すべき。
▲0 ▼0
|
![]() |