( 277763 )  2025/03/26 03:37:30  
00

75歳以上のATM利用、上限30万円に…特殊詐欺対策で警察庁検討

読売新聞オンライン 3/25(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3f06445f76483f441b354af418bce74ee87d20

 

( 277764 )  2025/03/26 03:37:30  
00

警察庁は、特殊詐欺の被害が急増していることから、75歳以上の利用者に対するATMの取引限度額を1日30万円に制限する方針を検討している。

特殊詐欺事件では高齢者が犯罪組織によって騙され、大きな被害が出ており、昨年は特殊詐欺被害が過去最悪の721億円に上った。

高齢者被害者のうち、特に75歳以上が多く、政府は利用制限や口座モニタリングの強化を進めている。

金融機関では窓口業務の負担増を懸念する声もあり、利用者の利便性を考慮して1日30万円に設定する方針としている。

(要約)

( 277766 )  2025/03/26 03:37:30  
00

警察庁 

 

 特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が、75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振り込みとも30万円に制限する方向で検討していることがわかった。犯罪収益移転防止法の関連規則の改正に向け、全国銀行協会などと調整を進めている。 

 

 ATMの利用限度額は現在、各金融機関の自主的な取り組みとして、「引き出しは1日50万円」「振り込み・振り替えは1日100万円」などと決められている。制度で一律に制限すれば初めてとなる。 

 

 特殊詐欺事件では、犯罪組織が高齢者らを電話でATMに誘導し、指定口座に振り込ませる手口が長年続いている。被害は年々深刻化しており、昨年の特殊詐欺被害は前年比1・6倍の約721億円(暫定値)に上り、過去最悪となった。 

 

 特に高齢者が狙われており、昨年は被害者2万951人(法人を除く)のうち、約45%に当たる9415人が「75歳以上」だった。 

 

 政府は特殊詐欺被害の急増を受け、昨年6月の犯罪対策閣僚会議で、高齢者のATMの利用制限や、金融機関による口座のモニタリング強化を推進する方針を明らかにしていた。 

 

 ただ、支店の統廃合を進める金融機関側からは、窓口業務の負担増を懸念する声もある。利用者にとっては、利便性の低下につながりかねない。このため、警察庁は、年金支給額などを考慮して制限額を1日30万円とした。出入金が多い個人事業主らについては、例外的に制限の対象外とすることも検討している。 

 

 今後、同法施行規則などに、利用制限の内容を盛り込み、意見募集を経て改正したい考えだ。警察幹部は「利用者の利便性に配慮し、金融機関側の負担も抑えられるよう、引き続き協議していく」としている。 

 

 一方、大阪府議会では24日、過去3年間にATMで振り込んだことがない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下にすることを義務化する条例改正案が可決・成立した。府内で高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することも禁じ、事業者に必要な措置を義務付ける。通話禁止の義務化は全国で初めて。 

 

 

( 277765 )  2025/03/26 03:37:30  
00

日本の特殊詐欺やオレオレ詐欺などの被害が深刻化しており、高齢者を狙う犯罪も多いことから、警察や金融機関などが対策を講じる必要性が叫ばれています。

一方で現行の詐欺罪の刑罰が抑止力として機能していないとの指摘もあり、特殊詐欺による被害を減らすだけでなく、犯罪者への刑罰を厳しくするべきとの声もあります。

 

 

被害を受ける年齢層が高いため、高齢者へのATM利用の制限などの規制案が出されていますが、一律な規制に反対意見も多く寄せられています。

代わりに、犯罪者への摘発や、詐欺電話などへの防犯対策の強化、そして被害者保護よりも加害者への厳罰化などの提案もあります。

 

 

総じて、詐欺被害への対策はさまざまな意見や提案が寄せられており、犯罪者の摘発や刑罰の厳格化、被害者の保護の両面からアプローチする必要があるとの声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 277767 )  2025/03/26 03:37:30  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも詐欺罪の罪が軽過ぎる。捕まるリスクとうまくいった時のメリットを秤にかけた時に捕まっても旨みがあるのだろう。数億だまして、刑務所には数年くらいで済むのなら割りのいい仕事。だました金額に応じて無期懲役くらいまでやるか、海外にある鞭打ち刑で悶絶するような罰を与えるべき。 

 

▲17368 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんある中の1つの対策かと思います。億単位の詐欺被害に遭った方はATMの使用だけではないはずで、何千万円ものお金を何度も渡してしまった、ということもあるので、もっともっと対策を進めないとならないですね。お年寄りご本人たちは、自分は大丈夫という気持ちがあり対策をしないことがほとんどなので、家族が手伝う必要があると思います。自動通話録音機とか、海外からの電話を遮断するとか、もっと踏み込めば、通帳やカードを預かるとか。頻繁に電話で会話をして、日常的にちょっとした相談を受けやすい環境にすることも大切なのかなと思います。 

 

▲154 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円を30万円にしたって金額が減るだけで、特殊詐欺じたいが減るとは思えない。 

しかも個人事業主は対象外とか書いてるが、 

その人達が特殊詐欺に引っ掛からないとは限らないのに人によって優劣をつけるのかはいかがなものかと思う。 

30万円以上は窓口で理由を確認してしかおろせないとかくらいにしないと、不便が出てくる人も少なからずいると思う。 

 

加害者の数を減らせないから、被害者の権利を奪うのはおかしいと思う。 

 

▲10217 ▼655 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関に勤務してます。 

規制には理解できますが規制を受けた高齢者の対応には苦慮します。ほとんどの方は今まで出来た事に規制がかかると「なぜだ」「自分は大丈夫だ」「自己責任だ」などと正論を振りかざし抗議されます。 

規制を検討する警察や銀行協会などの偉い方々も実際の現場を体験していないので社会貢献の一環として決定されますが現場はどうなるかを想像して欲しいと思います。 

 

▲4733 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

対策の方向性が間違っている気がします。結局、犯人を捕まえられないので、お金の出本を見直すことしかできないということでしょうか。ほんのわずかな犯罪者のために、75歳以上全員が不自由になる構図に違和感があります。現状から二歩も三歩も踏み込んだ捜査ができるようにするとか、刑罰を格段に重くするとか、犯人に割に合わないと思わせ、捕まるリスクが高いと思わせる対策を講じてもらいたい。 

 

▲1361 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主も場合、個人用と事業用で銀行口座やクレジットカードを分けることが推奨されているので、事業用口座は無制限、個人口座は制限でいいと思います。 

ただし、普通のお年寄りでも、生前贈与のために110万円の子供に送金したいということはあります。そういう場合は窓口でとなると思いますが、ATMと窓口では手数料が違う場合が多いので、この制限に引っ掛かる場合は窓口もATMと同じ手数料にするべきだと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の詐欺罪の刑罰は抑止力として機能していないのではないでしょうか。リスクと利益を天秤にかけたとき、詐欺行為が「割のいい犯罪」と考える人が出てくるのも無理はありません。例えば、億単位の被害を出しても服役期間が短ければ、犯罪を思いとどまる動機づけにはならないでしょう。 

 

詐欺被害に苦しむ人々のことを考えると、現行法のあり方を見直す時期が来ているのかもしれません。刑罰の内容についても、被害額に応じたより重い量刑や、海外のように身体刑を導入するなど、社会全体で真剣に議論すべきテーマだと思います。 

 

▲3514 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

財産権の侵害に対しての刑罰を厳罰化すべきです。万引き=窃盗罪、高級車窃盗、特殊詐欺、オレオレ詐欺など、横領罪など。 

仮に被害額1円で懲役1日にすれば、10,000円で10,000日=約27年ですので、犯罪はかなり削減できると思います。 

公安委員会や国会議員は法改正すべきです。 

 

▲3483 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

送金先は分かっているのになぜ捕まらないのか。名義貸しで通帳を作って売り渡したなら、名義貸しの罰則を重くして名義貸しができないようにすればよいと思うのだが。犯罪の根絶をしないで被害額を減らそうとしてもうまくいくとは思えない。snsの規制や罰則の強化、捜査のやり方を変えるなど、やることはいっぱいあるのに、金額を減らすだけではあまりにも知恵がなさすぎる。 

 

▲2802 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この対策も理解できるが まずは詐欺の刑罰の上限をもっと厳しくするのが先では 

上限でも10年以下 2年以上3年以下がほぼ有期懲役の現状 上限を厳しくして誰も困りません 再犯防止にもなるし速急に国は対策すべき 

 

▲1856 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾政府は詐欺防止のため、70歳以上に限定せず、すべての銀行口座を持つ人を対象に、ATMでの1日あたりの振込限度額を2万台湾ドルに設定しています。ただし、家族や特定の口座に送金する必要がある場合は、窓口で「指定振込口座」の申請をすれば、一度の申請で今後はATMで限度額なしで送金できるようになります。 

 

詐欺に使われる口座は普段あまり使われない口座であることが多いため、日本でも「非指定口座への振込に限度額を設ける」仕組みを導入すれば、必要としている人々を助けることができるかもしれません。 

 

▲339 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何か犯罪があればそれに付随する周りから規制するやり方はその他大多数の方々が本当に迷惑するのでやめてほしいです。 

便利なはずのATMが一部の犯罪のせいで利用制限になるのは違うと思う。 

あと、ガソリン撒いて放火したらガソリンスタンドでガソリン一部でしか買えなくなるなんて仕事で買う人からしたらただ迷惑。 

騙す人間が悪い。何も関係ない人達の生活を規制するのではなく重罪で二度と社会に出ることができないように子供の頃から教育も含めて悪い事だと教える事も大事じゃないかな。 

 

▲1089 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高齢者とてその人個人の資産なんだから制限する必要ないし制限したところで詐欺は減らない。逆に一回にカモれる額が減ったんだからそれを補う為に犯罪件数増えると思うけど。身内の高齢者も年寄りを一括りにするなど激怒。たしかにボケなんて微塵も感じさせないし頭の回転も速くそういう電話も論破してるし同じ高齢者でも寝たきりとか認知症の人とはADLやQOLがだいぶ違うなと感じます。そういう人もいづれ確実に落ちるんだからセーフティネットは必要だと思う人はいるんだろうけど自分のお金だからね。好きにすればと思う。振り込み以外にもスマホの機種変するのも年寄りは煩わしい手数があり大変らしいからね。 

 

▲1328 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に家の修理代30万くらいATMで振り込みしようと思ったらできない。窓口に言ったら70歳すぎたら20万以上はできないと銀行が止めてました。先に連絡など説明して欲しかったと少々腹がたった事があります。知っていたら先に支払い方法を考えたり銀行と相談出来たと思いました。色んな事件もありますからわかますけど教えて欲しかったです。主人の口座だったので大変でした。 

 

▲1160 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口しか使えなくなるとその手数料は本人持ち?それだと当人は不便になるし、銀行を利するだけになってしまう。 

それならば悪人の処罰で対応しないと。詐欺罪になると自らの資産および刑務所での作業報奨金で支払いが終了するまで出られないとかね。そうすれば詐欺で巻き上げた金を使ったら実質終身刑。確実に抑止効果はある。 

 

▲774 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

対策の方向性が間違っている。金額を調整しても、複数回に分ければ効果はないだろう。 

利便性が損なわれる問題への対処は、親族の代理カードや認証などをより普及させる、4桁の暗証番号でなく生体認証など導入する方が効果が高いはず。 

 

▲748 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪被害に遭わない、被害を極小化する意味では理解できる点もある。 

しかし、75歳以上と限定すると、中には不便に思うこともあるだろう。 

私は70代だがゼロ金利政策もあったので、銀行預金を最低限に抑えてきた。 

必要時にATMでは50万円しか下ろせないし、銀行窓口が閉まっている場合もある。 

子供の大学費用の振込は100万円は超えるが振込手数量の安いATMでは出来ない、ATM上限額を規制するのであれば、窓口手数料も下げて欲しいものだ。 

 

▲419 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺対策も色々あるけど根本的に名義貸しなど携帯電話が多く利用されているはずなので個人や企業で複数契約する場合は利用目的や回線数を警察に届ける制度を作るなどの法整備をした方が効果的では、基本マイナンバーカードと同じにして1人1回線での契約にすれば犯罪は減るはずです。 

NTTドコモやau、ソフトバンクなど通信会社も回線をただ増やす利益だけを追求せずに加入者の犯罪を抑える対策を望みます。 

 

▲535 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに特殊詐欺に遭うことは高齢者が多いのかもしれないが個人の財産を強制的にしばりをかけるのはいかがなものか?それより司法として最大な防衛策を行っているのか、もっと強力な策が必用では? 

 

▲804 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が特殊詐欺の犯人を全員捕まえる、または犯罪をさせなければATMの対応はいりません。これだけ社会問題になっているのに犯人逮捕の報道は殆ど聞かないのは何故ですか? 

もしATM対応をやらざるを得ないなら、まず警察トップが記者会見をし、国民に迷惑を掛けることをお詫びされ、いつまでに全滅し不便を解消するかを約束すべきだと思います。 

 

▲486 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって逆に受け取る側に本人確認を義務付けるって出来ないのでしょうか。 

振り込みは普通にできて受け取る側が30万円を超えるなら本人確認しないと口座に入らない、口座に入らないままの状態が一定期間経過すれば振込元へ返金される、というのではどうでしょうか。 

おそらく、銀行のシステムの大幅な回収が必要になるので現実的ではないと思いますが、最も効果があると思います。 

 

▲314 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

財産権の話題も出ていますが,確かに年齢で区切るのも違和感があるし,本当に必要で利用する場合などに困ると思います。希望者に上限枠を付けるのではほとんどが希望せず意味が無いですが,逆に希望者には制限を解除するとの方法が良いと思います。希望して制限を解除したのだから自ら気を付けるしかないですし,心配になったら再度制限を付けてもらえばよいと思います。また制限額も自由に設定できるのが良いと思います。 

 

▲232 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国も金融機関も詐欺被害額を補填するわけでもないのに利用者の不便を加速するだけです。先日も利用している信組から70歳になったのでATMで振り込みができない、一日利用額は10万までと言ってきました。もちろんすぐ解除してもらいましたが、その解除方法も通帳とハンコ持ってこいという乱暴な話で、自分のお金を自由にできないのなら預金やめますって言いました。そうなんです、こういう規制をかけるとタンス預金が増えることになり、手元にある現金量が増えるということは、強盗もチャンスが大きくなるということ。そうなったとしても国や金融機関は責任取りません。 

 

▲172 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の問題とか規制の問題ではないのよ。こんなことしても普通に使いたい人が不便になるだけ。意味ない。こんなことするよりお年寄りにこう言うのが詐欺だから事前確認しろってことを講演なり何なりして、刷り込んだほうが早いと思う。詐欺が刷り込みするならこっちもお年寄りに直接刷り込んだほうが防げる。そもそも自分は違うって思って騙されるからそれが間違い。交通事故に合うようにどれだけ気をつけてても誰にでもありえる事を忘れないようにしてもらうことが大事かと。 

 

▲230 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許の更新もそうですが、一律に、75才という年齢で制限を加えることは、基本的人権を国が制限することです。年齢で人に制限を課すのではなく、制限を課す必要のある行為を行った場合に制限するべきです。詐欺の加害者に制限を課すべきであって、被害者は救済するべきです。必要なことは、被害者を出さない方策を講じるべきです。 

 

▲169 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

被害がなくなるわけではないのに、不便になるだけの対処法で意味がないと思います。 

30万以上の引き出しの場合質問項目を何個か出して、該当する事は詐欺ですと警告画面を出したり、誰かに指示を受けることも全て詐欺だと警告することもいいと思います。 

後、電話番号が変わったとか連絡が取れない理由を言われていたとしても、必ずこちらから家族に電話をする事を義務のように警告する事も高齢者には効果的だと思います。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳の後期高齢者です。 

この記事を拝見しビックリ仰天しました、75歳以上というだけで老人の日常の自由や権利を制限するなんて、発想が短絡過ぎ一時凌ぎの愚策としか思えません。 

 

ザル試験ではありますが運転免許規制は既に実施されていますが、その内徘徊対策で老人外出規制や医療対策で老人飲食規制なんかの愚策も出そうで、自由も人権も無い見えない檻に閉じ込められそうな恐怖を感じます。 

 

健全な社会の維持に向け、犯罪防止の重要さは承知し協力は惜しみませんが、それがこんな小手先の手法では、日夜進化する社会にも犯罪にも後れをとることを懸念します。 

 

▲148 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上限額を設定すると色んな面で困る方、支障を受ける方が存在する筈です。 

泣いたり、困惑したり、迷惑を受けるのはちゃんと真面目に生活している人です。 

人を騙したり人を平気で傷つける人は、平然と生活している。 

こんな対策を設定するのも一つの術なのでしょうが、 

悪意ある者が犯罪を出来なくなる様に、 

考えて欲しいです。 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はATM利用の引き出し金額は自主的に限度額を下げています。クレジットカードのキャシングの金額も一番下の金額まで下げています。 

80歳でしっかりしていて事業経営している人もいるし、年齢で一律というのは難しい。 

一方銀行口座で、持ち主が亡くなって遺族も把握できず引き出しが行われず国庫金になる(10年以上取引のない口座の預金は「休眠預金」として国庫に入る)金額が毎年約1,300~1,600億円程度発生しているという。これを機会に家族で家族の高齢者の通帳、管理の現状を把握しておくというのも必要だと思います。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を小さくする施策としては良い案だと思いますが、そうなると75歳未満がターゲットとされることも予想されます。こうした詐欺犯罪行為そのものを無くすための施策も考えなければならならず、一人の逮捕者を通じて芋づる式に関与者を検挙出来る様 容赦のない厳しい追求や重い刑罰を科すことも検討されて然るべきかと思います。 

 

▲77 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の引き出し限度額や振り込み限度額ですら数日をかけて引き出し⋅振り込みや複数の金融機関を使って何とか必要な現金を調達することがある。 

 

昨今、銀行の支店がどんどん統廃合で減り、ATMを使わざる人が多いなかの限度額引き下げは何回もATMを往復したりと高齢者に負荷をかける可能性がある。 

 

高齢者でも高額な買い物をすることもあり、クレジットカード払いが出来ない場合は現金か振り込みしか手段がない。 

 

犯罪が目立つからと言って潜在的被害者の利便性を奪うのでなく、昨今の特殊詐欺の罰則を厳しくして犯罪が割に合わない様にするとともに、世界の捜査機関で連携し秘匿性の高い通信アプリのモニタリングや許可がない一般人が秘匿性の高い通信アプリの使用を禁ずる等の取り組み強化が出来ないものか? 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの引き出し限度額は20年前から導入されていますが、詐欺被害の拡大を考えると、その効果は限定的だと言えます。 

 

国は税金を活用し、電話番号を単なる数字の表記だけでなく、登録者名や事業者名が表示される仕組みに変更すべきです。見知らぬ相手と簡単につながる現状は、現代において非常に危険です。加えて、個人情報の流出も深刻化しています。 

 

そもそも郵便物には差出人が明記されるのに、なぜ電話番号は非表示にする必要があるのでしょうか。見覚えのない番号や知らない業者からの電話であれば、そもそも出ないという選択をする人も多いはずです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用できる金額を減らすのは仕方がない面もあるのだろうが、最近は銀行の支店がどんどん整理されて、窓口が極端に少なくなっている。住んでいる地域も都市銀行が統廃合されて、窓口は県庁所在地までわざわざ出向かなければならないことになった都市銀行がいくつかある。ATMはコンビニや駅にもあって便利なのだが、高齢者は自分の貯金を引き出すのにも大変な苦労を強いられる。結局、一定額の金を自宅に置いておくことになりそうで、これでは何のための詐欺防止なのか分からない。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行振込だけでなく、直接受け取りに行ったり、電子マネーなどで払わせる詐欺も沢山発生しています。 

75歳以上でも騙される人よりも、正常に利用する人の方が多いと思います。 

最近は若い人でも騙さると言うし、老人ばかりに不便を押し付けるのもどうかと思います。 

犯人の摘発にもっと力を注ぐべきです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ被害が大きいということなのだろう。しかしおかしくないか、完璧に防ぐことは不可能でも。例外規定は当然作るのだろうが、酒・煙草のように年齢で区切るものなのだろうか。逆にタンス預金が増え、それが被害に遭ったら 

その後の追跡すら全く不可能になる。お上のお慈悲で個人の自由に余計な介入など不要だ。そんなことよりパチンコ利権の解消や逆に容疑者への調査や逮捕。庁を超え処罰の厳格化、司法の出鱈目さにも検討の余地があるはず。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の詐欺罪は大昔に作られた、単純に個人で人をだますような者を裁く前提にあったようなものです。時代が変わってSNSなど新しいツールができ組織的にトカゲのしっぽのようなものを利用し大金を得るような被害の甚大さに社会的影響が大きくなった以上新法が必要だと思う。 

第三者を勧誘し安全な場所から時には人殺しの指示を出すようなこういう輩を裁く必要があると思う。 

第三者を集い詐欺行為を繰り返したものには最高無期懲役ぐらいの新法を考える必要がある時代になっていると思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが”特殊詐欺防止””高齢者への配慮”というのは警察と金融機関の建前で、実際は日本のキャッシュレス化の遅さやマネロンへのズブズブさへの世界からの厳しい目と、そして国内金融機関のATM管理の手間と経費を減らすのが主目的です。 

 

記事を裏から読めば、”被害者の55%(過半数)は75歳未満”なのです。 

 

高齢になると、納税、財産管理さらには終活等々でお金がいることも増えます。しかもキャッシュレス決済に慣れてないので現金頼みなのです。 

 

連日(休日もある)ATMに行きコツコツとお金をおろすか、窓口で長時間待ってようやくお金を手にするか… 

 

どうせ”うーん”ばかりが増えるのでしょうが、自分が老親の面倒を見たり、さらに自分自身が年を取れば必ず身に染みてきます。 

 

▲132 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえばAI技術を活用して不正口座を迅速に見つけ出し、早期に対処することで詐欺を抑制できるのではないでしょうか。AIの進化により、金融機関はより早期に効率的に不正行為を検出し、顧客の安全を守ることが可能になると思います。今後の技術の発展に期待しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者への振込制限については反対です。年齢だけでこのような制限をする事は意味がない。高齢者でも高価な買い物をします。例えばPCや家具の購入など。それより銀行員の教育をしっかりすべきである。またインターネットバンキングなども振込前に安全対策を行えば良いのでは。質問を多くする。翌日まで実行を保留する。振込先を銀行が確認するなど。手数料をとっているのだからそれなりの安全対策は講じる事ができると考える。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この規制は75歳という年齢があることで皆さん他人事のように見ているかもしれません。 

 

警察庁が個人の資産の移動を制約するというのはとても危険だと思います。この法律が一旦成立してしまうと、徐々に年齢が引き下げられる可能性もあります。 

 

後から制限年齢を引き上げたり引き下げたりは常套手段です。これが60歳、50歳と徐々に引き下げられても本当に問題がないのか自分事として考える必要があると感じます。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でも50万以上は、カードでは下ろせない。手続きによっては、それ以上下ろせる場合もあるが。詐欺を防ぐ手段としては、短絡的な案だと思います。少し話しの筋は、違うかもしれないが、10年以上取り引きのない口座の残高も、休眠口座として国庫に入ってしまう。 

てをして返してもらう事ができるが。 

高齢者は、しっかりしている間に、家族や信頼できる人と話し合えれば良いのだが。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも日本人的な考え方だなと思います。弱者のためといえば聞こえは良いけれど、犯罪者側に対して積極的に動くのではなく、被害者となるであろう側に制約を設ける。いじめに対しても、海外ではいじめる側に対策を講じることが多いのに、日本ではいじめられた側を「逃がす」ことでその問題を回避しようとする。これって結局、根本の解決を避けてその場しのぎでごまかしているだけですよね。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で線引し勝手に設定するのは問題があると思う。 

更に1回上限、1日上限など設定されれば必要な時に必要な金を引き下ろせなくなる。 

それでATM手数料も普通に徴収ですよね。 

それに会社経営や事業をしている方なら借入をせずに自分の手元資金で立て替え払いなど利用するときには不便でしょうがない。 

また窓口でさえ高齢者を理由に口煩く確認事項を増やして使途を聞いてくる金融機関もある。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害が大きくならないようにATM引出し制限をかけても、被害額が少なくなるだけで加害者は減らない。 

 

罪をもっと重くし、わりに合わないと抑止力を上げる事の方が大事だと思います。 

 

今は海外から連絡と指示が入ります。 

外国人が日本人を使い詐欺をするので 

元を捕まえる事は大事ですが、関わる日本人を抑えないと詐欺は減らない。 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMでの制限に疑問です。本人の為に家族が代わりにATMを利用することもあります。 

銀行は本人以外はダメと言いますが、足元や目が悪いから見えないからと銀行員が代わりにしてくれません。そうなると信用できる身内がいくしかないのです。 

裁判所の指定の後見人でないとダメだと銀行は言うのです。 

痴呆症の親を持つと子供は大変です。 

銀行側が、裁判所指定後見人ではなくても本人の意思がはっきりしているときに銀行側に代理人登録をして、その人の許可があれば50万円以上は窓口から現金を引き出せるとして欲しいです。 

今の現行の銀行の対応を改善して欲しい。取り敢えずの予防策で誤魔化さないでほしい。 

ATMで限度枠を決めたら、特殊詐欺が防げると考えるのは得策ではないと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「昨年は被害者2万951人(法人を除く)のうち、約45%に当たる9415人が「75歳以上」だった。」しかし、裏を返せば、半数以上は75歳以下である。ものは書きようだ。ATMでの送金を制限することが、本当に特殊詐欺対策になるのであれば、年齢に関係なく、30万にしたらどうかと思う。警察官でもだまされるような昨今の詐欺手法は若い人もどんどんだまされてしまうのではないだろうか。警察庁は末端ばかり捕まえても意味をなさず親玉をいかにして逮捕するかに力を注いでもらいたい。そのためには、組織が使用しているPCのアプリの方から規制を強化する方が先なのではないかと思う。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは抜本的な対策にはならないでしょう。 

そもそも窓口とATMより手数料が高いことが多いですし、窓口は時間短縮もあって不便に感じられます。 

かと言ってこれからネット銀行を使いこなすのは難しいでしょう。 

益々タンス預金化して把握されない詐欺や強盗被害に遭う可能性すら高まります。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺に遭うきっかけは、多くが詐欺電話に出るか否かにかかる。今は、詐欺電話を防ぐ電話システムもあり、実際、私はそれに変えた。 

以前からあった脅しまがいの投資電話、ネット環境などの騙し売りなど、一切電話に出るようなことは無くなった。相手が電話を切るからである。 

未登録不明電話に自動応対と警告、録音機能を持つ専用の電話に変えるだけであり、継続費用はほとんど必要ない。 

この機能があれば、当然オレオレ詐欺や警察なりすまし詐欺も防げる可能性が高い。たとえそれが本物の警察の電話番号であっても、その番号を事前登録している人はまず、いないであろうから、警告と録音機能で防げると思う。 

 

年寄りを保護するというのであれば、そうした電話システムを無料で配布するサービスあるいは大部分を補助するなどしたらどうか。 

一律に振込額を減らしても、詐欺は無くならないと思う。額が減ればいいということではないだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この規制には疑問を感じます。特殊詐欺の対策は重要ですが、高齢者全体の自由を制限するより、詐欺グループの摘発に注力すべきではないでしょうか。年齢を理由にATMの利用限度額を一律に制限するのは、年齢差別とも受け取られかねません。すべての高齢者が被害に遭うわけではなく、個人の財産の使い方は各自の自由であるべきです。本当に必要なのは、詐欺の手口の周知や金融機関との連携強化です。政治家の皆さんには、官僚の一方的な規制ではなく、より公平で効果的な対策を求めたいです。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々事情がある事もある。 

被害者側が制限されるのはおかしいと思います。 

特殊詐欺はとても悪質だけど、例えば少額で件数が増えたり、家に直接押し入ったりが増加するかも知れない。 

固定電話のある家庭に妙な電話が日に何件か掛かって来る。不在とか出る人の年齢性別を確認しているようだから、警察は固定電話を外せと言う。 

高齢者の家族がいると、携帯を使おうとしないので、大変困る。理解はできるが不便を強いられるのは被害者側。お金がかかるのも被害者側。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺にあってしまい数百万振込してしまいました。警察にももちろん行きましたが被害届を出させて貰えず話は聞いてくれましたが詐欺にあった方の為の電話みたいな相談窓口を案内されてココに電話して!ってだけで帰りました。 

テレビで取り上げられてる詐欺被害の話は数千万で、数百万レベルの自分は捜査対象にもならんのか、、と落胆しました。 

高齢者でなくとも詐欺には引っかかります。 

全て証拠になりそうな事残してたのに取り合って貰えなかった。 

どんなにATMに制限かけても被害者が救われるのは氷山の一角です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回数多く引き出せば同じことだから、あまり意味が無いと思います。 

こういう事態に陥りがちなのは、子供が独立し高齢者のみの家庭、かつ情報化社会の中で一定レベルで孤立した状態である方に起こりがちだと思います。 

郵便局は今でも対面でお金の出し入れが出来る店舗がどの銀行よりもきめ細かく配置されています。 

対面でしかお金を引き出せない預金サービスを開発すればよいのではないかと思います。キャッシュカードやオンライン取引が使えないサービスです。 

サービス利用者の場合、振込や引き出しのときに簡単に理由を言わせる、または10万円以上の高額であるときどうして必要か、振込先が怪しくないか「サービスとして」確認し、必要なら警察に連携するなどです。こういうところこそ機械ではなく人の出番だと思います。年会費を取るなど、付加価値として提供してもいいと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの制限も良いとは思うけれど、大切なのは詐欺を行う側への対応であって、被害者側が制限を被るってことに違和感を感じる。 

まずは詐欺に対しての罰則強化が必要で、こういった輩は出所しても同じことを繰り返すので被害額を返済するまで出所できないようにするとか、身体にGPS埋め込むとか、常に監視できるようにしておく。 

個人的には、自らの意思で犯罪を犯した者にプライベートなんて関係ないと思っている。 

あと、海外に拠点を置いているようなので、海外からの通信を制限できないものだろうか? 

海外からの電話は100%シャットアウトするとか、そういう設定とかはできないのだろうか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJなどの大手銀行でも、店舗の統廃合が進み、都下では数駅先にしか店舗がない場所もある。 

高齢者が被害に遭いやすいのも理解できるが、有料で駅までバスに乗り更に電車に乗って店舗に行き、窓口手数料(かかるか知らないけど)かけてまでお金おろすのは如何かと思う。 

法施行前に引き出して、箪笥預金して、強盗に遭う確率の方が高くなるのでは? 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪収益移転防止法に基づく制限ということですが、一般の経済活動に制約を加えて警察の組織犯罪抑止などの目的達成を図ろうとするのは、どこか本末転倒な感じがぬぐえません。銀行等事業者はやむを得ず協力するのでしょうが、事業者と利用者の負担で犯罪抑止を図るのではなく、警察本来の業務として詐欺を取り締まりを強化するべきなのではないでしょうか。 

この流れは、交通事故死亡者を減らすためには社会から自動車を排除すればいいという論理に似ている気がします。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の特殊詐欺の全国での被害額は1年間で721億円ですよ、昨年は前年の約3倍で驚くほどの勢いで増えています、警察は加害者に犯罪させないような何か対策をやってるのでしょうか、被害側の銀行サービスを縮小するのでなく加害者側への対策を考えるべきです、おとり捜査でも何でも積極的にやるべきです、個人情報とか何とか言って手をこまねいているのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金額下げて詐欺がなくなるなら 

それでいいと思うけど、 

そんなわけない… 

 

ATMのまわりにチラシを沢山貼って、テレビでも毎日のよーに詐欺のことを言ってるのに、 

それを理解できてないから騙されるのかもしれない! 

 

今よりもわかりやすく、確実に世間の人に伝えれる方法を考えた方が良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限つけても結局やられてる人はいっぱいいるし、被害金額も差程変わらない 

 

クレジットカード、キャッシュカード等に、身内との二段階認証付けるとか、窓口以外の振込制限、身内、公共以外の新規振込先の事前登録等の、認証窓口を作り、徹底しないと終わらないんじゃないかな? 

金額に制限付けても、結局は数日に振り分けて振込んで、やられてる訳だし、AIもここまで進化してるわけだし、AIシステムも導入したり。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、友人からバイクを購入する為に預金を引き出しに行きました。 

100万の金額を窓口でお願いしたら個室に通され「見積書など購入証明が出来なければ引き出し出来ない。」と言われました。 

個人売買だから見積など無いし自分の預金なのに何故? 

「それじゃATMで50万を2日に分けて引き出しします。」と言ったら「後日使用目的などの確認の電話が行きます。」と言われました。 

これらは行政からの指導らしいです。 

しょうがないから、当日に50万を引き出し、1週間後に50万と2回に分けて引き出しました。 

確かに自分の預金なのに引き出せない矛盾が有りますね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護老人施設不足もそうだけど、高齢者にまつわる問題の大半は、高齢者が子や孫と同居しなくなった割合が多くなった要因が大きいと思う。 

 

介護職経験者ですが、気軽に入居する、させる家族の多い事。 

親は「子供達に迷惑かけたくないから。」 

子は「施設に入居してくれれば安心。」 

両者とも互いに善意の体裁なのでタチが悪い。 

同居できなくても、家族の判断で子がカードを預かる、或いは親族の承認が決済時に必要なシステムなど、まずは家族の責任で高齢者の財産を守るのが基本だと思う。 

身寄りのない高齢者は別として、何でも政府や警察などお上任せでは事態は改善しない。 

 

自分と家族の財産は自身で守りましょう。 

こういう意識の薄さは、給食費も国が払ってくれという風潮と繋がっていると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMしか利用できない人も多いのが現実。 

窓口に行くのが大変な年寄りに余計に金を使わせなくなるなら、警察が国の経済活動の足枷になるような事は本末転倒かと思う。 

逆に捜査のできる人員を増やす対策を検討するべきです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にATMの利用限度を下げたとしても、 

特殊詐欺の抑制は難しいと思うけれど… 

 

正直、生活費の口座というのであれば、上限を、というけれど、 

 

正常な投資商品の購入や、受託賃貸の契約等、不便になることは多い 

ただ、ATMだからできることを考えれば、 

 

20万円を超える現金払出には、捜査の際に現在の注意文言だけでなく、 

使用目的等のアンケート項目を2~3加え、逆に答えられなければ「窓口へ」と 

誘導するとか… 

あるいは、前日の予約操作が必要になるとか… 

 

とにかく安全のために上限を抑える意味は少ないと思うけれど… 

「詐欺の上限は30万円です」というようなものですからね… 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATM送金は、今までも30万円の制限があり、送金時に銀行の係に送金内容を 

伝えて、制限解除の上で係の指示で送金をしました 

クレジットカードも30万円の制限10万円の制限等が掛かっていて、旅行の際 

期限付きで上限金額を上げてカードを持っていきました 

万が一旅先で病気や怪我で大金が必要となり、保険に入っていても現地で 

大金を立替払いするにはどうしたらいいのだろうかと思ってしまいますが? 

プリペードカードは、そもそもチャージ上限が掛かっています 

上限を設定する、しないに関わらず詐欺に引っかかる人は引っ掛かるでしょう 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいいんだけど、銀行側も手数料や手間などで配慮してあげて欲しいところ。 

車の購入や海外旅行の代金など、普段なくても大金の振り込みが発生することはある。 

振込額制限は突然そうなった際に非常に不便という事も多いので、何とかしてもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の利便性を奪うより、罪を重くするべきだよ。 

 

まず単純に罰則の範囲が難しいから簡単に対応出来ないだろうけど、例えばSMSのみでのバイト募集は禁止。 

まず店舗を構えたところへ(詳細を詰める必要はあるだろうけど) 

そこから個人宅に行くような仕事の場合、警察に通報して確認を促すような仕組みにして行わないで詐欺で逮捕された場合は通常の罪よりかなり重い積みを与えるなど特殊詐欺なので特殊な罰則をつくるべきかと。 

 

特殊詐欺が割に合わないレベルまで落とし込まないと永遠に騙され続ける人が続出する。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

点数稼ぎの金融庁事務方と、手数料欲しさの銀行との利害が一致した極めて短絡的な駄策、利用者には不便になるだけで全く意味がない。 例えばAIを活用してATMで高齢者の口座から¥50万以上の引き落としや、過去履歴のない口座への振込をしようとしたら、スピーカーなりATMにある電話で確認会話を実施、もし特殊詐欺被害の可能性が高いと認定したら平日なら銀行係員が直接応対、時間外は操作停止など設定すればよい。確認会話による認定なんてAIで容易に設定できる。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺の量刑は「10年以下の懲役」で罰金刑はなく、受け子も実刑なので現状でもそれほど軽くはなく、より厳罰化しても抑止効果はないだろう。 

一方ATM利用額の制限も防止効果より利便性の阻害の方が大きいと思われる。特に75歳はまだボケる歳でもない。手口を解説したテレビCMを増やすなど、啓蒙策の徹底が必要では? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

振り込み金額の上限を設けてもすぐに詐欺グループはその抜け穴を見つけて手口を変えてくる。 

これまでも何度も繰り返されてるいたちごっこが始まるだけ。 

それに高齢者でもりょこうだいきんとかで30万円以上の振り込みが必要な場合もあるだろう。 

振り込みできなかった利用者がATMで係員と揉める姿が目に浮かびます。 

それよりも詐欺罪の刑罰を引き上げて執行猶予を付けられなくするとか、口座の名義貸しを厳しく取り締まるとか、闇バイトの募集自体に厳しい罰則を課すとかを進めることが先決なのでは?って思いました 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと単純に刑罰を重くすればいいだけでは無いでしょうか。 

詐欺で何億もだまし取っても、何年か刑務所務めで無罪放免。 

騙したお金はロンダリングしておいてあとから回収。 

だますメリットのほうが遥かに大きい良い商売になってしまっていませんかね。 

少なくとも騙したお金の回収が済むまでは国外出国禁止と税制上の不利益を与えるようにして、財産状況に応じて徴収するようにしてほしい。 

そのためにも被害者に対する保証を国が行って、回収は国が行うといったようにすればいい。 

国の業務が増えるというなら、増え無いような法改正を行っていけばいいだけです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの利用上限を下げれば1回あたりの詐欺被害額は減らせるかも詐欺師側はその範囲内で出来ることを考えるだろうから詐欺被害はなくならない。 

 

振込上限額を下げれば必要な送金(例えば、老人ホームの入居費とか自宅の改修工事代とか)も難しくなるので利便性は悪化する。 

 

詐欺行為のコストパフォーマンスが良すぎるのが最大の問題なので、詐欺加害者に対して加害額の10倍程度の金額を拠出させて被害者(加害者が捕まってない分を含む)に弁済する制度を作るとかした方が詐欺被害は減らせるのではなかろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の予備軍に対して制限をかけるやり方は違和感しか無い。痴漢被害者に女性が多いからという理由で女性が電車を利用できないようにするようなもんだと思う。 

たとえば、年齢に関わらず事前登録した口座以外への高額な送金を制限する。もしくは送金先の口座の実績等により送金可能額などを調整する、だけでも多くの詐欺は防げるのでは無いか。開設されたばかりの個人口座に事前登録もなしに何百万も送金する必要性があることはほとんどないはず。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し異なる観点から。 

 

もう純粋な被害者として注意喚起するより、場合により反社への資金提供となり、 

「結果的に犯罪に加担している側となりうる」との周知をした方が良いと思います。 

 

被害者との前提だから、行員がいくら必死に説得しても、結果的に振り込みした挙げ句「私のお金どうしようと私の勝手でしょ!」みたいな理屈となる。 

 

纏まった金額を突然「当日中等の」時間的な猶予無く誰だかよく分からない相手へ振り込めと言われて実施したら、それはもう「犯罪への加担」と言われても過言ではないと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

送金先を規制した方が手っ取り早いのでは? 

少なくとも引き出しに規制をかけるとタンス預金が増え、違う問題を引き起こすように思う 

 

例えば、事前登録されている、実績のある口座に関しては従来通りとする 

それ以外は、上限を決めるなり、3営業日後に送金にするとかにするとか 

 

もしくは、短期間で複数箇所から送金されるケースは、窓口にいかないと自分の口座に入らないようにするとか 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日高齢の父が先日ATMで払い戻しの際 

上限10万円とは知らず困ったようです 

 

窓口で本人による手続により上限200万円まで 

設定を変更可能と説明を受けた、と 

 

自身も闘病中であるため 

その場で払い戻し金額の上限変更の手続きを 

してもらうことができたそうです 

 

また『家族カード』と言って 

名義人の家族が登録、手続することで 

入出金できるものもあると 

説明をしてくれたよ、とも 

 

詐欺事件による被害防止も重要ですが 

名義人である本人が自己都合で払い戻しが必要な場合もあり 

さすがに上限10万円はちょっと、と思いました 

 

父のように設定変更できることをご存じない方も 

多いと思います 

ご家族にお困りの親御さんがいらしたら 

家族カードも合わせてお伝えいただけたら幸いです 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、これは30万円以下だから詐欺じゃないとか思いそう。 

犯罪者の罰則を驚くほど重くして、特殊詐欺で捕まった時のリスクを高くした方が、犯罪に手を染める人は減るんじゃないかな。 

罪を犯す事(捕まってもたかがしれてる)と軽く考えている人を減らす事が大事だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の67歳の時、車の購入用として銀行窓口で200万円を払戻そうとしたら、年齢制限で『出来ません』と言われた。『振込なら良いです』との事で、後日、口座番号等を調べて振込にしました。自分のお金を自由に払戻しが出来ない事に大きな違和感を覚えました。同時に、そういう決まりが有るので有れば、代替えの方法を示してほしいと思いました。どうすれば払い戻しが出来るのか? 若い子供を連れて行けば出来るのか? 子供がいない時は、どうすれば良いのか? 様々なパターンを想定して、銀行側から提示するべきである。悪く言えば、銀行は預金を下ろしてほしくないため、特殊詐欺対策に格好つけして政治家等に働きかけているのでは?と思ってしまう。そう思われない為にも、代替えの方法を提示して頂きたい。冊子でも作る責任があると思いますが…。 とにかく、様々な新たな決まり事が出来ていく世の中ですが、「一方通行」のように感じます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、如何なものかと思います。一律75歳以上に、出金限度額を設定するのは、法律に照らし合わせると、違法と考えざるを得ない。それより、盗聴なりおとり捜査なりが出来るよう法律を改正して、厳罰に処すべき。こんな事言っていると、逆に近隣諸国のインバウンドのかたが、簡易な試験で日本の免許証のせいで、事故多発の事象が出てる。ではこの国の方達が借りる車のスピードを最高30km/hにするようなもの。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に上限を10万にしている。10万以上動かす必要がある時は、窓口で上限額の再設定(上げる時は窓口・下げる時はATMでOK)手続きをする。 

若くても詐欺被害に遭う人はいるので、年齢に関係なく、口座開設時のデフォルトを10万にして「それだと都合が悪いですか?」の確認をして20万なり30万なり選ぶのが良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか論点がずれているのでは? 

年齢を75歳以上って言っているが、 

詐欺の被害者は75歳以上だけなの? 

 

年齢は関係無く、ATMでの上限金額を 

下げておく。希望者は、手続きで 

上限額変更を受け付けて、その際に 

詐欺へに注意喚起をする。 

この変更に数日かかれば、詐欺と判断 

する余裕ができると思う。 

あとは過去の詐欺ケースをまとめて、 

対策検討が必要だと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策も重要ですが、これだけ大問題になっているのに、自身で防ごうとしない人が何故後をたたないのか不思議でならない。 

詐欺が手を変え品を変え、巧妙化しているのも原因とはいえ、まずはそういったものに触れないでおけば、騙される事もなくなる。 

電話は留守電にしておいて出ない、知らない訪問者とも気安く話さない、変なメールも見ないで削除する、テレビなどでも注意喚起しているし、自治体の回覧板などでも、情報流したりしてるけれど、見ない人は全く気にしていないのかな? 

結局は自分の身は自分で守る、という心構えをどれだけ植え付ける事が出来るか、なんでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ遅すぎる処置に思えます。高齢者に不利益と言いますが、多額のお金が必要なら銀行の窓口で引き出せばよいではないですか。高齢者の場合は、逆に時間がある人のほうが多いでしょう。定年を迎えても就労をしている人がいても若い人より休みは取りやすいはずであり、また、そのような生活がギリギリな人なら多額のお金を引き出すのはかなり慎重なはずです。その不便さよりも被害が問題だと結論づけたのでしょう。 

 

銀行の窓口で一度銀行員を通すのは良い事です。ただし、銀行で引き出す人は、何に使うのかの見積書など何か持っていきスムーズに引き出せるようにする必要はあるでしょう。これら予防策に理解し協力が不可欠です。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳までにはあと10年あるが、30万制限は困るな。 

現金はほとんど使わないから30万でいいが、株や金など投資を行ってるから振込金額制限が下げられるのは困る。 

現状の100万でもちょっと少ないくらい。 

投資相手の企業口座に今以上に積んでおく必要があるということになる。 

 

特殊詐欺は、金の出口を狭くすることも必要だが、詐欺の時効現状7年や懲役年数を極端に長くして、詐欺をやることのリスクを高めた方がより抑止力になるのではないか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば「30キロとか300キロ以上の鉄道利用の場合は、機械で切符が買えませんので、窓口で購入してください。」とかになったら、困りますね。 

 

騙され送金する人には過失があるのに、多数の過失がない人に窓口に行く不便を強いたり、余分な送金手数料を負担させることは、やめてください。 

 

最低限、上限額の制限を受けるか、受けないか、選択制にしてもらわないと困ります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上限減らしたところで特殊詐欺が無くなるわけではない。逆に不便を感じる人も出てくるだろう。これは被害者側の対処療法でなく加害者の罪を重くすべき。詐欺罪最低刑をもっと重くし、例えば被害額に応じて無期懲役とか刑を重くするのが一番。詐欺罪に限らず婦女暴行罪や、交通過失致死罪(煽り運転等)等々、刑罰をもっと重くすべきではないか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳以上のみに制限を設けることは、基本的人権を侵していることにならないでしょうか。特殊詐欺対策の方向が間違っているような気がします。75歳以下でも特殊詐欺の被害にあう人は大勢いるし、29万円の詐欺もあるわけだから、こんな対策を進めていこうとすれば、最終的にはすべてのATMを撤去することになると思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の状況に追いついていません。今は高齢者の被害に加えて「ネット詐欺」が横行し、不安を煽ることから投資目的の詐欺に変更されつつあります。 

ATMでの振り込み金額制限はあるものの、ネット振り込みの場合、1000万円までは可能なケースが多く、巧妙に多額の金額を振り込ませる詐欺を回避するためには、ネット振り込みにも、個人の場合は50万円以下などの制限をつけたり、高額の場合は「1営業日おいて振り込みにする」「夜間振り込みをできないようにする」などの対策を早急にとらなくてはなりません。 

詐欺グループの狙い目の年齢層が下がってきていることも十分考慮した法整備をしっかり進めてください。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

振り込め詐欺ではないが、詐欺で被害者数人が地元の中央警察署に被害届を提出後、1年以上経っても警察は、捜査中です、とのことで進展が分からない。 そもそも、最初の相談から4年経過、その間、何度も警察に通い、多数の証拠書類を提出したが、警察は断続的に捜査しながら、他の案件で忙しいと何度も言い続けてきた。その言い訳には: 

・県外に聴取に行く機会がなかなかない 

・選挙があるので、警察はそちらの取締り等で忙しくなる 

・もうすぐ検察官の異動時期だから今は検察へ書類を送れない 

等、警察側の都合ばかり。また、実際の被害者は50人を超えるが、送金を追跡する能力が地元警察にはないとのことで、被害者の絞り込みを行い被害届の受領を遠慮する始末。  

こと、お金絡みの被害については、警察は充てにできないと思った方が良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳過ぎて銀行に預けたら自分の金も自分の金でなくなるといった感じですね。窓口は激混みになる。自宅に簡易金庫や現金のまま押し入れ貯金する人が増えて、押し込み強盗や空き巣狙いが増えそうな気がします。オンラインバンキング使えばいいけれど、それもそのうち75歳以上は制限とかいうのでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30万くらいとられてもしようがないという事でしょうか。被害から守ろうとするのは理解するけど、被害者側が制度に縛られていくのもどうかと。詐欺の犯罪者はどんな形であれ返済または強制回収するように法制度を変えていただきたい。金がないから被害者が泣き寝入りするような事自体が、この犯罪が減らない理由の一つでもあると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円を30万円に下げても少しは被害が減るという程度の効果です。 

 

むしろ、高齢者が初めての相手に振込をしたら相手先の口座番号が全銀行共通のデータベースに蓄積されるようにすれば、「怪しい口座番号」が抽出できるので、詐欺集団の摘発に繋げられるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE