( 277800 )  2025/03/26 04:19:23  
00

このテキストの内容から、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 兵庫県知事や立花氏などの個人に対する批判や誹謗中傷に対する厳しい意見が多数存在している。

 

- マスメディアや報道の信頼性についての懸念が示されており、偏向報道や情報操作への批判が多く見られる。

 

- 兵庫県の政治や問題に対する混乱や不信感が指摘されており、県政やメディアのあり方について疑問を示す声が多い。

 

- SNSを利用した誹謗中傷やネットの影響についての懸念も見られ、政府による規制や責任の重要性が強調されている。

 

- 問題解決や真相究明を求める声や、中立的な視点からの検証を望む意見が散見される。

 

 

(まとめ)

( 277802 )  2025/03/26 04:19:23  
00

=+=+=+=+= 

 

現実に殺人未遂事件が起きてるし、昨年4月に怪文書を気に病んで自殺したであろう県職員もいるわけで、自殺を含め人を殺めている、助長しているのは誰だろうね。一連の事件の周りで4人も自殺者が出ていて、それを利用して敵対勢力を中傷する。これほど醜悪な争いはあまり記憶にないよ。 

 

▲3311 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

汚職や公選法違反など様々な法律違反を告発した文書の中で唯一認定されたパワハラについて、メディアは内容を詳報しませんが第三者委員会の調査報告書はネットで誰でも見る事ができますのでメディアを通じてではなく自分の目で見て判別してください。 

業務時間外のLINEやメールがパワハラになるとしたら残業している時に翌営業日に確認してもらいたい内容が送れないということになりますし、組織としてトップが聞いていない事柄が勝手に進められた時、担当者ではなく責任者から話をさせるというのは当たり前だと思います。 

また、報告書には当該文書の送付先に警察が含まれるので流布する目的で配布されたのではないと結論付けていますが、新聞社等マスコミにも送付されているのでありえません。 

この報告書を違和感なく受け取れる人がどれほどいるのか。簡潔にまとめられたダイジェスト版もあるので是非見てみてください。 

 

▲380 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は複雑すぎて、色々と混同している人も多い。 

一般人がネットニュースでサクッと読んだ程度では理解できないほどに複雑になってしまっています。 

近年、ショート動画が流行っているように、サクッと薄くしか情報をとらない人が多いため、誤った受け取り方をされ、さらに問題が複雑化する悪循環。 

 

▲593 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的な感想だがこの兵庫県の問題に限らず検証、捜査が著しく信頼度を下げていると思う。何処の発表も公的機関だが余りにも恣意的な判断ではと思えるほどに不可解な流ればかり。 

百条委員会模様など非公開などと云わず出して貰わないと担当者や委員のお気持ちの表明に過ぎないと強く思う。 

 

▲203 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関わらず一番の問題は、匿名でSNSを使って誹謗中傷する輩。 

 

いじめ問題も含めて、政府は早くこのSNSを使った誹謗中傷を禁止する仕組を作る必要がある。 

 

これを言うと、言論の自由がとか言い出す輩がいるが、匿名の投稿にそんな権利は存在しないと思う。 

 

批判と中傷の判断が難しいとか言われるが、ある程度の線引は出来るはず。 

 

特に日本人の特性なのか、集団いじめに近い状態、しかも裏も取らずにだ(これはマスコミにも言えることだが) 

 

自由には責任が伴うもの。言い逃げ、ヤリ逃げの文化は日本を堕落させる。 

 

ここにも失われた30年が影響しているのではないだろうか? 

 

▲863 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷の原因が齋藤知事や百条委員会にあるという風にしてしまうと解決しない。 

誹謗中傷の原因は誹謗中傷をする人にある。 

なのに誹謗中傷している本人や傷害を犯した本人に対して特に取り上げない。 

最近では開示請求などが認められて特定されることも多いがそれに対してテレビなどは報道しない。 

 

ます法律として誹謗中傷などの厳罰化。 

マスコミなどもしっかり実名報道などで一つの誹謗中傷が人生を狂わせることを周知させる 

ことが大切 

 

▲293 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの必要以上の誹謗中傷は本当にやめてほしいが、それとは別で兵庫県で本当に何が起こってるのか判らない怖さもある。知事のパワハラの有無。県議会の胡散臭さ。思い出すと井戸知事の高級公用車問題とかあったし、斎藤知事がどうこう言う前に県としての体質に長年問題があったのではないかと思えるし、そう思ってる人も多いのではないだろうか。 

もはや知事が辞任しただけで納得する人は少ないのではないだろうか。県議会に対しても一新したほうがいいという考えの県民も結構多いのではないかと推測する。 

 

▲367 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ意見としては聞くが、テレビ局もしっかりしてもらわないと、たくさんの人々にTBSの考えが流布される。それはそれで本当に恐ろしいこと! 

過去にマスメディアはオウム関連で、「オームに情報を流した」とか「無実の河野さんを犯人扱いした」とか色々あるからな。 

テレビが正義感を振りかざして大見栄きって言っても、俺たちはすぐに反論できない。テレビはそういう優越的地位にいるからこそ、あらゆることにきちんと対処する責務がある。 

 

▲1213 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内元県議の妻からのメールで記事にされていない前半部分 

「これまでいろいろな事がありました。結果として、夫は帰らぬこととなり、そのことは残念でなりませんが、一連の問題は、様々に社会に問題を投げかける事象でもありました。 

議会議員の在り方、選挙運動の在り方、報道の在り方、誹謗中傷の問題、数々の問題が提起され、社会を揺るがし、今も混乱の中にあります。 

その中で、皆様の危機意識、真摯な思いをひしひしと感じています。 

私どもにとりましては、皆様が主人を偲び、思いを寄せてくださることが何よりありがたく心の支えとなっています。」以下記事の文に続く 

 

議員、報道のあり方にも問題を投げかけられています。 

細かいかもしれませんが、こういうところをしっかり報道しない為に混乱が生じるのです。 

 

▲201 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には司法判断に委ねるしかないのでは。 

 

公益通報に対する違反等、告訴は出来るのでは。そこで判断されるまでは現状維持?みたいな中途半端でいるしかない。 

 

裁判で決着と言っても判決が出るまでに相応の時間掛かるし、抗告などをすれば数年から十年近い歳月の可能性もある。 

 

無敵の人って怖いですよね。何を言われても「自分はそう思わない」でスルーするのだから。結局、こういった人がまかり通るのも、政治行政に対する不信というものが土壌にあるんだと思う。政治不信を達観するのはいいけど、 

いざという時おかしな流れになるんでしょうね。この案件みたいに。(兵庫行政の評判は悪いといった長年の土壌) 

 

歴代知事、歴代行政、野放しにして来た県民、誰が悪いかは知らないが、県民の選んだ結果は間違いない。 

 

ホント、今は対岸の火事で他山の石とすべき話だけど、日本中何処でも起きる気がする。明日は我が身か。 

 

▲104 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例え上司が、職務を全うできない部下を質すにしても、必ずしもパワハラ認定される方法を取るとは限らないかと。 

調査委員会の報告書には、パワハラ的な接し方にならざるを得ない背景まで解説していたかと思う。 知事個人の人格、組織作りへの人間性の欠如、県政運営の(上司)少人数化の弊害、真に向き合うべき県民より自らの地位に固執。etc.  

そこまで踏み込んで分析していたかと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その本当におそろしいことを大手マスコミはしばしばやっているわけで斎藤知事へのおねだり批判にしても実際には実態がなかったわけで斎藤知事が自殺していたらどう責任をとったのだろう。よくわからないパワハラ認定で公益情報事実に仕立てれば公益通報になるから斎藤知事が悪いになるが、局長本人もあることないこと書いたといっているように実態は怪文書でしかない。第三者委員会は日本独自の仕組みで別に絶対的なものでも何でもないのだが、奇妙なことに妙な信頼のあるものになっている。 

 

村瀬が狼狽しているのは自分たち以外がやったからというだけで自分たちが自殺へ追い込んでいるのなんて数えきれないだろう。渾身の訴えも何も偏向報道の極のような番組で何が希望ある社会につながるのか。 

 

▲170 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットメディア、テレビメディア等々、多種多様な情報が入り乱れています。で、NHK党の立花党首を襲った容疑者の、目的ときっかけは何だったのでしょうか?。メディアには、同様の犯罪を防止する為にも真相に迫って貰いたいです。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は故竹内氏が誹謗中傷を受けることとなった原因についての調査解明には動かず、斎藤知事や立花氏が悪者となった時点までの報道で終わっている。 

追求するのは斎藤知事や立花氏のみで、そもそもの原因などは調査解明するつもりもなく、斎藤立花両氏のみがターゲットで、その真相究明には興味はなく、真の報道姿勢とはほど遠い内容に終わったみたいだ。 

どちらを擁護するものではないが、事件が起これば、動機というものは重要なことだが、この番組は動機の解明などする気はなく、ただの野次馬的な報道に終わっていることが残念だ、TBSならもっと掘り下げた報道ができるはずなのに。 

 

▲379 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

私を含む兵庫県民が前回の選挙で何を学んだかというと、事実を捻じ曲げて報道するメディアの姿勢です。 

youtubeで公開されている百条委員会の映像や関係者の話が、上手に編集されて本来の内容とはかけ離れたものとして報道されてしまうんです。簡単に検証できるのに、なりふり構わずそのような報道を今も繰り返しています。 

竹内氏の奥さんの話も、残念ですがどれくらい本人の意図通りなのか、報道側の恣意的な編集や誘導が入っていないかわからないんです。 

今のメディアは暴走しているようにしか見えません。今までもそうであったが気付けなかっただけかもしれません。もう報道内容を鵜呑みにすることはないでしょう。 

 

▲179 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が結論を出すのが遅すぎたのではないですか。その間に兵庫県知事選が行われ、その結果を否定するような結論が出て来て大混乱です。TBSも情に偏った報道をする前に、どうして第三者委員会の結論が知事選よりも後に出て来たのか等の法の不備について追及すべきかと思います。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集を観ていたけどその中で立花氏が亡くなった元県議に対して誹謗中傷されたぐらいで自殺などするなといった具合に辛辣な言葉を容赦なく浴びせていたことが印象的だった。 

今や社会生活において必要不可欠な道徳倫理観が崩壊してきているように思われる。 

話し合う上で他者に対しての然るべき敬意や尊重を忘れてはならない。 

 

▲996 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者委員会」の委員長も姫路西高校出身で同窓会長も務めている。 

震災記念協会の故五百蔵氏とも同窓。 

週3とか月8勤務で50万前後の報酬をもらっていた記念協会の理事(五百蔵氏ではない)2名を再雇用しなかったとか、 

色々斎藤知事が彼らの逆鱗に触れたのだろうなという話がどんどんでてきます。 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知事のパワハラについては実際にあったと認定しています。しかし同時に県民局長が公務の時間に私的なことをしていたことも認め、職務専念義務違反を指摘しています。マスメディアは、こうした委員会の発表したことをきちんと国民に知らせる義務があると思います。知事のパワハラばかりを記事にするのは明らかに偏向報道だと感じます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に最近の報道では、「パワハラ」「ハラスメント」「不祥事」といったセンセーショナルなワードが独り歩きしやすく、本質的な問題(職員の怠慢や組織運営の課題など)が十分に検証されないまま、特定の人物を糾弾する形になってしまうことが少なくありません。 

 

懲戒処分については、そもそも「怪文書」や告発とは関係なく、職員が職務専用のパソコンを私的に使用し、その内容が職場の秩序を乱すものだったことが問題視されたようです。 

 

告発文書が「怪文書」として扱われる一方で、第三者委員会の調査により、斎藤知事のパワハラ行為が認定されています。したがって、文書の評価と具体的な指摘内容は切り離して検討し、事実関係を明らかにすることが重要です。 

 

パワハラという言葉が使われると、行為の過度な悪意や一方的な暴力的態度が強調されがちですが、実際のところは業務の不十分さや怠慢に対する叱責が中心であった可能性が高いです。 

 

▲39 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアにしても、SNSにしても、視聴率やバズり、金儲けのためだけに発信すればどのような影響が及ぶのか全く思考していない輩が多いことがいかに危険なのか、自滅しながら主張する様子はまさしく渾身の訴えである。 

額面通りに兵庫県知事の一連の問題として観た場合、去年の今頃の斉藤の初期対応のまずさは覆ることがない。この時点で第三者委員会に諮るなど、事実認定の第三者性を担保できる体制を行うべきだった。 

県民不在の中で面白おかしく勝手に盛っていた点では、反斉藤側も一定程度の責任は免れない。 

日本メディアの劣化という視点で見れば、2020年代に入り人の命まで奪う次元まで来ていた状況の中に、さらに露骨に敵対している様子には別の意味での恐ろしさしか感じられない。 

これまでの蓄積を考えると、信頼回復は実現不可能でしかない。世論形成という仕事をSNSに奪われたことで、冷静さを欠いているようにしか見えない。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に気になるのは斎藤知事のやってきた良いことと悪いことをきちんと並べてもらいたいと言うこと。 

 

パワハラの事や通報者をさらしたのは普通に悪いと思ってますが、片や兵庫県での癒着を暴いたと言う事も言われています。 

 

その辺の事を整理して同じテーブルに出した状態で選挙等を行わないと、民意が片寄るだろうなぁって思ってしまいます。 

 

▲170 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恐ろしいことが色々な素期待で起きている。兵庫県は昏迷期に突入ですね。コンプライアンス委員会が第三者委員会の調査を行わないと決めました。理由は、申し出た人と組織体のためにならないから。恐喝めいた言葉だって。コンプライアンス委員会の委員長の責任は深く重いね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

村瀬キャスターの主張は仕事としての任務遂行。 

しかしながら問題なのは未だに偏向報道を番組が行っている状況。 

そこが不思議でならない。 

公益通報をおこなった県民局長や竹内議員の正当性を主張しているが、県民局長のわいせつデータの作成・保持を公用パソコンで行っていて、そこにあったデータの裏付け取材や、竹内議員の姫路ゆかたまつりでの知事への虚偽の追及など公平性を担保する報道が一切行われず一方的報道に終始している。 

だからいつまで経っても偏向報道とかいわれたり、過去のTBSの問題を掘り起こされてしまうのだ。 

TBSはテレビ放送という電波を流せる権利を反斎藤派を煽るため、恣意的に使っていると見られても仕方がない。 

テレビ局から報道しない権利をはく奪すべきだ。 

 

▲140 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかのYouTubeでテレビディレクターによる報道特集の編集テクニックの解析検証を見た 

カット割やつなぎ、音入れでテレビ局の思惑通りに視聴者の心を誘導する作り方に恐怖を感じた 

編集テクニックでここまで人の心や思考を誘導しているのか感心した 

テレビ大好き、ワイドショー大好き世代がテレビ局に洗脳されてきたのがよくわかります 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会の判定や、それに乗っかるような姿勢のテレビ局の報道も 

それに全面的に踊らされる事はせず、しっかり【疑問の目を持って】冷静に見る必要があると思った 

 

自分が少し腑に落ちないと思ったのが 

 

【休日昼夜問わず職員に業務指示】  

 

一般市民の感覚で考えたら、そりゃとんでもないバワハラだと思うし、自分もそんな上司がいたら意識の低さを疑う 

 

一方、自治体の知事って、何か緊急な事があれば、休日昼夜関係なく仕事しなきゃならん身だと思うんだわ 

しかもそれって1人でやってるんじゃないよね。  

その周囲には当然、業務に当たってる職員が居るわけで、その人達に当然連絡やら指示やらするでしょうし、緊急であれば多少言葉も荒くなる事もあるのかも 

 

もし、それを意図的に都合よくつまみ上げてパワハラとしている可能性のゼロでは無いのかなと 

 

今回の第三者委員会も【ちょっと胡散臭い】のかも 

 

そう思う部分もある 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラを全面的に肯定するつもりはありませんが、もし市民により選ばれた市議が、職務を怠る又は市民にとって不利益となる行為をすることがあれば、手荒な手段を使ってでも上司は正すべきだと思います。 

パワハラの有無に焦点を当てすぎて、なぜそのような事態になったのかまで掘り下げる記事が見当たらないのは残念です。 

 

▲236 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった議員さんの関与は実際どうなのかとかまだ明らかになっていない部分があるのに亡くなった事でそこに触れる事をタブーにしてるTBSは報道としてどうなんですかね? 

 

どうもどちらか一方が悪いというより様々な思惑で動いた結果どちらも悪いと受け取れるようなんですがTBSは一方を悪いとストーリーを作ってるように見えます。 

 

どちらがより悪いって問題提起でも無いしやるなら双方や他方にこうした悪い行いがありましたって報道しないと一部が責任取るだけで何も改善されないまま再び繰り返すだけになりますよ。 

 

▲158 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

簡略バージョンを読んだ感想。 

マスコミに期待すること、 

そもそも、告発があった疑惑は7項あったはずです。パワハラは、そのうちの1項目です。7項中6項目については、事実が確認できないと言ってたと思います。要するに疑惑のうち事実があったと認定できるものは7分の1なんです。そのことは、ちゃんと報道して欲しいです。あと、告発文書に記載があったパワハラについての事項は、5項目も無かったと思います。そのことも伝えて欲しいです。 

第三委員会に伝えたいこと 

公益者通報保護法について、 

まず、11条2項が3号通報が適用されるかは、消費者庁は適用されると言ってますが、掘り下げる価値のあることなのを、 

あと、告発者探しについては認められるケースがあるはずです。今回のケースが公益通報に当たるとするのであれば、その検討はしたと思いますので言及して欲しかったです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっていて出演を依頼しているのかもしれないが、 

過去にYahooニュースなどネットやSNSで問題を起こして活動が制限されている方に地上波に出演してもらい正論を語ってもらっても、 

TVしか見ない視聴者は騙せても日常ネットからも情報を得ている人々からすれば”過去の自分の間違いを反省する”意味での発言でなければ”何言ってるの?”というレベルの内容。 

チダイ氏にしてもこの番組で話している内容と、実際の彼の活動内容をネットの動画で見ればどういう活動を日頃行っているかがすぐわかる。 

地上波で正論を述べても、普段発している言葉が「人〇し!」の連発では 

「報道特集」の報道をまともに信用できるわけがない。 

 

▲45 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

登場人物それぞれに瑕疵あるような印象で二元論では語れない複雑さがあるように思う。 

そういった中で、何故報道特集は熱を上げて一方からの見方だけで報じているのだろうか。 

オールドメディアと揶揄されたことがよほどプライドを傷つけたのか知らないが、今の姿勢はオウム事件の時となんら変わりないないように思う。 

報道と名乗るならTBSは冷静に判断するよう促すべきで、立花襲撃の一端となっていることも否めない。 

オウムの時、TBSは死んだとかつて言っていたが、今はしっかり生きてるのだろうか? 

甚だ疑問。 

知事サイド、反知事サイド、どちらも支持出来ない。それぐらいのスタンスで外野は推移を見守るべき話しかと思う。 

県民の方が1番大変だろうなとは思います。。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい誹謗中傷はどのような人が行っているのか。 

人を追い込み亡くなっても更に誹謗中傷を続けるという恐ろしいことが出来る人とは。 

金が目当てなのか、人生の不満を関係ない人への過激攻撃でストレスを解消できると思っているのか。 

本当に日本人なのか、これから開示請求で判明するだろうが。 

 

匿名で身バレが無いというのが原因かもしれないがやり過ぎ批判の声が大きくなって来た。 

政府でSNSの規制が検討されているとの報道があったが、財務省批判にも利用されるという記事だった。 

政府など権力者への批判にも規制される可能性がある、一部の心無い人の過激な誹謗中傷が庶民全体の首を絞める結果になってきた。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の方。中学生にも分かる程度で簡単に教えて下さい。 

個人的な認識では、前県知事がおこなってきた天下りや癒着のある古い政治を新知事がある程度強引だが兵庫県の為に変えてきた。 

しかし前知事派など、甘い蜜を吸ってきた守旧派がパワハラなどを理由にクーデターを企てた。それにマスメディアが乗り、現知事を追い詰め出直し選挙に。最初は一人だった知事だが、SNSなどでの力もあり、形勢逆転で当選。 

しかしながら百条委員会などで10個程度のパワハラがあったと認定。いまだに斎藤知事は責められている声は多いです。大手マスメディアとネットメディアの意見が全くの正反対でこれが今の日本の現状なんだろうと思っています。もう一度知事選をしろとの声も聞こえてきますが、個人的にはその前に県議会選挙をした方がよいのではないかと思います。 

実際に目の当たりにしている兵庫県民の方はどうお考えでしょうか?意見を聞かせてください。 

 

▲184 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

信じたいから信じる。 

そんな人が増え、それを我々の意見だと公(SNSの世界等)の場でいう。 

意見とするなら誰にでも分かる根拠を示しせば、賛否 

の議論にする事可能だが。それを示す事出来ない。 

其処を指摘されると、議論にならない事を言う。 

だから「意見」に該当しない! 

 

それだけで済まなく、一方的に誰かを「悪」とし攻撃を仕掛ける。 

「腕力に頼らない暴力」をやってる自覚より 

「正義の為?」な感覚なのだろう。そして起こった現実、見ないのか? 

自身の正義の為なら何をやっても許される? 

ロシアもイスラエルも同じ信念でやってるだろう。 

しかし兵士、「報酬」を得るため「命令」に従って 

貴方たちは?自発的に!どちらが本質的に。。。と思う。 

 

▲160 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案に関して、マスコミはまず「播磨臨海地域道路計画」からの流れを説明しなければならない。当初一兆円の予算が組まれたルートと斎藤知事が変更した5000億のルートについて。またこの件に関係する姫路西高校OBが5人立て続けに亡くなっている事。ここを掘ればこんなつまらないパワハラ云々よりも遥かに大きな話題を読者に提供できると思うぞ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷…というと真っ先に思い浮かぶのは丸尾議員のトンデモアンケート。300万円かけて作ったのは『誰でも、何度でも投稿出来て中には命なき方の投稿もあった』というあのアンケートです。 

これを元にテレビでは連日おねだり知事を報道し続けていたはずだ。誹謗中傷がよくないというならば報道特集が真っ先に検証されるべき 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長をはじめとして1年という短期間に特定の 

高校の同級生が何名も自殺しているという事態が 

発生している兵庫県は本当に恐ろしい事が発生して 

いるんだろうね。 

何故かどこのメディアもこの事実を報道はしないけどね。 

これを単なる偶然で片づけるのはさすがに無理があるよ。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした報道は今までマスコミが避けてきた。今回もTBSスポンサーまで攻撃を受けているのに報道特集は一歩も引かずに対決姿勢。 

最初に動くと叩かれるので、殆どのマスコミは警察が動くまで見守るんだが、この報道特集の判断はどうなるのだろうか? 

 

▲47 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の真実を知りたくて追っている中立なウオッチャーから一言 

私はどちらの陣営にも肩入れしてないし、ただ真実が知りたいだけ 

その視点から言わせてもらいたいのはTBSは竹内氏にかかっている疑惑 

(道路利権に関わっていたとの疑惑)の方は取材、調査してるんですかね? 

って事。ここがずっと気になっている点 

 

立花氏が主張してる論調は全くのでたらめとは言えない内容だと私には思える 

”竹内氏”の疑惑を徹底的に取材し、疑惑を晴らす事に尽くす事こそが 

TBSの一連のキャンペーン(立花氏叩き)の正当性を補完し、更に賞賛される 

事に繋がる最高の手段だと思う 

また、 

逆に竹内氏の疑惑が深まった場合も正直に何も隠すことなく全てを報道し 

斎藤氏・立花氏側、視聴者に一定のお詫びなりをした場合も賞賛される事に 

なるだろう 

ぜひTBSは上記に取り組んで(いて)欲しい 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は一地方自治体の首長と議会の揉め事に飽き足らず、そこに色々な思惑や利害が絡んだ人間が錯綜し、より複雑化してしまった感があるよ。しかし何が一番許せないかと言いますと、例の13アカウントの事が思い出されます。13の内あの人たちが二個も入っていたという事。議会の中から不信任に賛成して於き乍ら、裏で怪文書をあの人に渡し、それをネットで拡散させ、混乱により拍車を掛ける結果にさせてしまった人が議会の中に三人もいた事実です。今でも盛んに動画をアップさせ、仲間内と思しき人達の活発なコメント数・動画閲覧数の多きを稼ぎ何やら世間を納得させようかと思える活動をしていますよね。なにやら正面から行動を起こせない人の集まりの様に思えてなりません。また現議会の中にもいつ反旗を翻してしまうやの人も居るのではと感じてしまう事も暫し。これらを考えるにまだまだ裏に別の人が控えている様な気がしてならぬ。本当に闇が深いね。 

 

▲339 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して、関係者それぞれ色々な意見や信念があると思う。 

他社を攻撃する意思はなくても、結果的に誰かを追い詰めてしまった人もいるでしょう。 

ただ、明確な悪意を持って他者を攻撃している人物が1人、それが立花氏だと私は思う。 

許しちゃいけないし、放置してはダメだ。 

襲撃された件だけは気の毒に思うが、それはそれこれはこれ。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民でも無く、斉藤知事の応援団でもないが、一連の事案をテレビ、ネットの両方から見ての感想は、報道特集や橋下徹氏、最近のヤフコメなども浅薄感があり、もっと深い話であるような気がします。いずれにしても組織的な「執念深さ」が目立ち、辟易します。 

 

第三者委員会のパワハラ認定についても、もう少し幅広い視点、見解があっても良く、何故か「消化不良」感がします。厚労省指針も見たが、今回の認定には、上から目線の主観が入り過ぎ、見解の相違で若干の疑問が残ります。 

 

いまやマスコミは巨大権力。他県民からすれば、マスコミ、特に報道特集の方がしつこいと思うぐらい。余りしつこいと多くの良識派から敬遠されると思います。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS『報道特集』は、兵庫県の問題を「恐ろしい悲劇」として感情的に描く一方、原因の多層性や知事側の反論にはほぼ触れず、一方的な悪者設定に終始。遺族の手紙朗読など感情に訴える演出が強すぎ、冷静な事実検証を欠く。さらに、自らも情報拡散の一翼を担ってきたメディアとしての自己点検は皆無であり、報道機関としてバランスを著しく欠いている。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」の兵庫県に関する一連のシリーズを観ているが反斉藤側を正義、斉藤側を悪と決めつけ自分達の都合の良い部分だけをつまみ食いして報道する偏向極まりない番組だ。どちらが正しい以前に片側からの視点だけでは不公平だ。例えば「嘘八百な文書」と言ったと有るが斉藤氏が言ったのは「嘘八百を含む文書」と言っており「…含む」の部分を意図的に省いている。「7つの告発文書」の内認定されたのは「パワハラの文書」1つだけで斉藤氏の言う通りの調査結果だったではないか。そのパワハラの件も16件中認められたのは10件で「嘘八百を含む…」であっているではないか。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書をこのキャスターは読んでいないと思います。 

パワハラってAさんがBさんに注意しているのをCさんが見て、CさんがAさんがパワハラしてたって噂流して、その会社の環境が悪くなったともとれるから、Aさんはパワハラだっていうことを定義してるんですけど。AさんもBさんもパワハラだと思っていないのに、噂話でパワハラと言われるのって名誉毀損だと思いますけどね。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSはこの番組名を「偏向特集」に改名した方が良いと思う。 

 

この番組が始まった頃は、田畑さんとか堀さんとか素晴らしいキャスター陣が活躍しておられた。 

 

特に堀さんがパプア・ニューギニアの日本軍兵士の遺骨収集取材の時は、自ら現地に赴き日本軍のボートモレスビー攻略作戦の愚行を伝えておられる映像を見て、彼こそ真のジャーナリストだと感銘を受けたものだ。 

 

現在の当該番組関係者は、先人達の偉業を台無しにしているに等しい。 

 

未だ彼等に1ミリでもジャーナリストとしての矜持があるならば、故安倍晋三元首相暗殺事件に関する数々の不可解な点や国の特別会計の闇等を徹底的に追求すべきではないのか。 

 

それが先達への、せめてもの償いである。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた竹内議員の奥様の映像を見て、胸を打たれたし、SNSで誹謗中傷することの愚かさも伝わりました。 

ただ、「せめてご遺族が静かに家族の死を悼む時間を尊重してあげてほしいと思います。」と言うなら他の伝え方はなかったのかな? 

斎藤知事や立花氏を追求する内容の番組に、その被害者側にある人を出演させて、少なからず誹謗が来ることくらい想像できるはず。「静かにしてあげて」と言っても無理だと思う。 

 

▲88 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」は斎藤知事問題について極めて正しく伝えている。 

このヤフコメの投稿の数々を見ると、ここにもチーム斎藤及び斎藤親派が大挙して投稿しているが、これは数の内にはならない。 

「X」の内部では斎藤知事に辞任を促がす投稿が増えているように思う。或いは県議会での再不信任決議を求める意見も多い。もう一つはテレビ視聴者などのサイレントマジョリティが静かに動いて斎藤知事包囲網を狭めていく事になるだろう。 

今後は斎藤知事や立花氏などに対する名誉毀損などでの告発が提起される。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>齋藤知事が出張先で激しく職員を叱責したことや、夜間・休日にチャットで叱責や業務指示を行ったなど、10の行為を”パワハラに当たる”と認定。パワハラ等を告発して亡くなった元県民局長を「嘘八百」「公務員失格」と非難したこともパワハラに該当すると認定した 

 

ブラック企業が大きな問題になった頃のような出来事ですね 

自身が対象となってこのような対応をされたのなら、強い憤りを感じるでしょうね 

昨今において、上位職のものは部下に対して怒ってはいけない、若しくは感情的ではなく合理的な指導をしなければならない時代 

昨今、勤務時間以外の業務連絡は問題にもなっている 

 

公益通報者保護法 

第二章に公益通報をしたことを理由で公益通報者を解雇無効及び不当な取り扱いの禁止等がある 

通報の内容がどうあれ、まずはその法に反したかどうか?の判断が法令違反と断ぜられたのだから、重く受け止めなければならないかと。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益を守ろうとする旧勢力に対抗する改革勢力。いずれかが悪ならいずれかが善とは限らない。目的が善でも手段は選ばない、目的が私欲に基づいていも手段は適法の範囲内、どちらかが正しいわけでもない。毒を放置して衰弱する、毒を持って毒を制して毒が残る。どちらも同じことで、兵庫県は八方塞がりではないのかね。 

 

▲72 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんですけど、竹内氏の奥様をテレビに出さない判断をなぜしなかったのでしょうか? 

記事の中で村瀬氏は誹謗中傷される恐れがある事を分かっていながら「勇気を持って取材に応じた」となってるけど、無理に出すほどの内容かね? 

なんか木村花さんの事件を思い出した。 

 

報道特集自体がネットでめっちゃヘイト向けられてる番組だから制作陣は出る人のリスクも考えて、出たいと本人が希望しても出演しない方が良いと伝える事も大事じゃないかと思います。 

 

▲281 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

元TVマンの方が、報道特集のインタビュー動画で、音声のノイズや、動画の口の動きと音声の違いなどを解析して、どの部分が切り取りがあり、どの部分が差し替えているかを解説していました。TBSはさすが編集のプロフェッショナルです。御見それしました。 

 

▲167 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

>例え斎藤知事1人が何らかの責任を取ったとしても、文字通り取り返しのつかないことです。 

 

その通りです。 

 

記事中では私的情報の漏洩も問題視してますが、元県民局長の告発文にも個人の病名という私的な情報が暴露されてます。だが、第三者委員会はこの文書を公益通報として守るべきだと判断しています。今後、どうやって再発防止するのか考える必要がありますね。 

 

また、パワハラについては、例のアンケートを精査すると知事以外の、県議によるパワハラの訴えも職員から出ているようです。ものによっては知事より酷いとも。 

メディアは改めてアンケートの内容を精査して、県庁内で起きているパワハラ問題を追求していくべきです。 

まさしく斎藤知事1人が責任とったところで、それ以前から存在する県議によるパワハラは残る可能性があるのだから。 

勇気を出してアンケートに回答してくれた職員の気持ちを尊重してあげて下さいな。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

村瀬は自身の主観が正義だと思い込んでいるが、報道機関として情報を公平に扱う事を放棄している。竹内県議の斉藤知事にたいするパワハラ捏造の事実や第三者委員会による元県民局長の懲戒処分を妥当と判定した事をなぜ報道しないのか?それとも村瀬とオールド兵庫はのっぴきならない利害関係でもあるのだろうか? 

 

▲153 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

《社会に絶望し、命を絶った主人ですが、残された私どもがただ一筋、希望の光を感じることができるとするならば、使命感をもってその職務を全うしようとする皆様の思いです。その思いはいつの日か必ずや混乱の世の中を鎮め、希望ある社会を導いてくれることと信じています》 

 

凛として、とても強くて重いメッセージだ。 

志しある県議や職員に、しっかりと響いたと思う。 

 

▲21 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラが原因で一度辞職しているから責任は取っているんだよな。 

報道特集は同じ内容のパワハラでまた辞職しろと言いたいのかな。少なからずパワハラがあったことは立花さんがどう言おうと県民はわかっていたはず。それでも斎藤さんに投票したということが民意。 

報道特集は民主主義の結果を認めず未だに斎藤さんを責め立ててる。テレビってそんなに偉いのかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の内容は斎藤さんへのパワハラに当たらないのか?  

斎藤さんがどうのは置いといて、ほぼ事実無根のメディアの偏向報道が誤った世論を形成することにただただ驚きしかない。 

過去に遡ればこんなことは日常茶飯事に行われていたと思うと、残念な社会だとつくづく思う。 

 

▲94 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問として、TBS「報道特集」は、政治活動をしてるのでしょうか。 

ある事象について片方の主張(まさにTBSの主張)だけ採り上げて他方の主張排除の姿勢は、公平中立であるべき公共電波を私物化した自らの政治活動にしか見えません。 

政争に首を突っ込み、公共の電波を利用して自らの政治的主張をして、他者を攻撃してるだけです。 

公式Xにも思想の共通した特定の視聴者からの政争主張を受け「バトンの受け渡し」などと言って平然としているのは、まさしく公共の利益を目的に受けた放送免許の私物化です。 

番組の内容が良い悪いという評価以前の問題です。 

TBSの報道姿勢が「本当に恐ろしいことで」であることを、この度の放送であらためて確信しました。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これ事態を悪化させて煽ってるのって斎藤氏だよね 

同じ言葉の繰り返しで、話をしようにも話しにならない 

話しにならないから何も解決できない 

有耶無耶にして引き伸ばして混乱させて、味方の言葉を煽って放置 

そうやって有耶無耶にして、自分は悪くないんだって空気を作り上げて人を利用するんだよね 

 

当然本人はそういうつもりは無いんだろうけど、素でそういう性格なんだよね 

 

自分の周りの、この問題に興味があまりない人からも聞こえてきます 

斎藤が煽ってるんじゃないの?って 

 

話しにならずに問題をグチャグチャにして悪化させてるのは誰なんでしょうね 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアやSNSを見てきての当方一国民の理解は以下です。様々な利害関係者(OB含む県職員、議員、公共工事関係者など)が改革を目指す新人知事を追い落とそうと画策した。その際マスコミを煽って、またマスコミもパワハラやおねだりなど分かりやすい大衆受けするネタができたので大々的に(手薄な裏取りで)報じた。理性、知性を失ったとしか見えない県議会が選挙結果が出る前に百条委員会の結果をだし県民の不信感、大きな疑義を生じさせた。マスコミは懲りずに第三者委員会の報告を他の異なる意見を無視して大々的に報じて知事を責め立てている。当方は兵庫県民ではないが違和感しか感じない。兵庫県民の多くは怒りしか感じないのでは。 

 

▲191 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの被害者の人は今すぐに斎藤知事を訴えるべきです。百条委員会や第三者委員会がパワハラを認めたのだから裁判でも立証できるでしょう。第三者委員会に弁護士がいるから進めてくれるでしょう。 

また、斎藤知事が訴えたからといって処分を下しても認められることはないはずです。だってパワハラがあったと認められてるのだから。被害者を処分しても裁判で無効化されるはず。なので被害者は直ちに裁判を起こせるはずです。なのに裁判をしないということはなぜか? 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定を見たが、しょぼいと感じた。 

俺のパワハラは、殴った、消えろとか無能とかの人格を否定する言動と思う。 

あれをパワハラと言われたら、部下を叱れないし注意できないんじゃないかな。 

たとえば、高校野球の監督が、生徒が間違ったプレーをしたら、厳しく叱責するのは普通じゃないかな。 

それをパワハラと言われて、辞職しろとか言われたら、誰も監督なんてできないんじゃないかな。 

そもそも、第三者委員会の弁護士とかメンバーは同じことを部下にしたことがないのかと思う。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県政の闇に触れようとしないのは、取材不足なのか、意図的に触れないのか、ウワベだけの事象を捉えて、あーやこーや言ってる報道特集は兵庫県民にとっては不快この上ない。 

また、斎藤知事が断行した既得権益や利権構造に対する改革が多くの県民に支持されていることに全く触れることが無いは、公正な報道とは言えない。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞やテレビ、ネット動画やネットの掲示板等情報は垂れ流し状態。 

何が本当で何が意図的に造られたものなのか?また本当であっても誘導するような意図はないのか? 

現代は受け取る側の真の判断力・判定力が問われる。 

ではどうしたらその力は培われるのか? 

実践百辺、汗を流し、知恵を絞り、現場に足を運ぶ。自分で動かなければ、本物がなにかを判断できない世の中だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの仲間内の世界だけに閉じこもり、アルゴリズムにオススメされる動画(立花孝志など)ばかり見て、特定の考えばかり強めていく。ロヒンギャの迫害はFacebookのアルゴリズムに扇動された市民が暴走した結果とも聞く。斎藤氏の盲目的なファン・信者の、反対派への憎悪を持った誹謗中傷や荒らし、嫌がらせ行為は常軌を逸している。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿を見ると、無意識にTVに対して中立報道を求めているのに、Webでは意に沿った偏向情報を求めている様にも見える。 

本件の報道特集は過去の発言と虚言を証明し事実を伝えているのは間違いないと思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書にはTBSが番組で追及していた姫路の浴衣祭りで、知事がこんなところで素人に着付けさせるのかと周囲のボランティアにも聞こえるほどの大声で職員を叱責した件が調査されていません。この件は竹内県議が自身のブログで問題提議した件でもあり、何故調査の対象になっていないのでしょう? 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏は既得権益の話らしいから記事は鵜呑みにできない。一昔前だったら斎藤知事は暗殺されてたかもしれないね。第三者委員会の報告なんてなんの拘束力も持たないんだから今の時点でほとんど意味がないし、自分は県外の人間だから直接関係ないけど出直し選挙で民意は斎藤知事に軍配が上がっているんだからそれに従うのが筋だろうとは思う。 

 

>・・・県関係者の皆様には兵庫県が2度とこのような深刻な事態を繰り返さないように、どうすべきだったのか真剣に考えていただきたいと思います」 

 

ます 産業廃棄物も偏向ましましの報道のあり方を真剣に考えていただきたいと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恐ろしいのは、斎藤氏や誹謗中傷する者よりも、斎藤氏に投票した110万の兵庫県民。 

 

彼らの多くを取材して、「なぜ斎藤氏に投票したのか。百条委や第三者委の報告を読んでどう思ったか、読まないのはなぜか。今でも支持する理由は何か、不支持に変わった理由は何か」などを明らかにしてほしい。 

アンケートで済ませるのでなく対面で時間をかけて話を聞いて、年齢や性別だけでなく社会的立場や家族関係などにも特徴が見られないか分析してほしい。 

県内は分断が進んでいるであろうから、個人情報保護を徹底できるメディアやジャーナリストにお願いしたい。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

村瀬さん。あなたの方が偏見に満ち溢れていませんか?世の中、片方が全て悪いということはまずありません。公の報道機関なら必ず両論併記すべきです。元県民局長がなぜ定年退職を目前にしてあんな文書を10個所も郵送したのか。自分の義憤だけでそんなことできますかね。誰かにそそのかされたと考えることもできませんか。今のTBSの報道特集は、昔の松本サリン事件の河野さんへの偏向報道を思い出します。報道機関に反省はないのでしょうか。 

 

▲173 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言論に訴える番組であるなら、先ず「誹謗中傷」と「批判・非難」の違いを定義づけ、視聴者に分かりやすく説明し、社会の理解促進に寄与することが大切。その過程で重要なのは、一方的な見方ではなく、双方の見解をつまびらかに報道することである。 

 

これは兵庫の2つの委員会の最大改題でもある。 

当事者の一方が不在を理由に、一方のみを聴取し、検証する結果が、どれだけ真実に近づくことの障害になっているか。 

 

この世に存在しない者からの聴取ができないからこそ、その者が残した資料の価値は当人の発言以上の価値を持つ。また、当人の考えが分からない以上、多くの推測が可能であり、偏った見方や、同質性を超え、資料は多面的な評価を受けるべきであろう。だから多くの人が原資料の公開を求めているのである。 

 

この番組は、そのやるべきことを飛ばして、結果論・善悪論に終始している姿勢が、一定数の視聴者に強く反発を招いていると思う。 

 

▲153 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から報道特集は反体制が基軸。 

森友問題、日本学術会議選任では安部、菅 両首相をよく叩いていた。 

この番組を作成している人達が左側であるのは明白。 

視聴者も思想を同じくする人にとっては心地よい番組だろうし 

そうでない人にとっても興味深く見てるから視聴率は、そんなに悪く 

ないんじゃないか。 

前に村瀬キャスターがトランプ陣営を取材していてにこやかに 

会話してたのが内心は反トランプ立場なのにと奇妙な感じを受けた。 

さて立花氏叩きでは切り取り編集、印象付けが目立った。 

報道特集の影響で立花氏、斎藤知事は悪と思ってる人も増えただろう 

から報道特集の思惑は一定の効果を生んでいる。 

最近は報道特集に限らず他も左傾向なので特段報道特集だとは言えない。 

新聞各社の左傾向は顕著で特に産経が目立つ。 

しかしSNSの普及でメディアの影響は以前より弱まっており思想的平衡 

は保っていると感じる。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな証拠が見つからなかったので強引にこじつけました。だし、何がそこまで齋藤知事だと困るのか。 

 

しかも今度の参院選では元神戸市長の泉氏が兵庫県で出馬を表明してるが、この人こそガチのパワハラおじさんなのは証拠もしっかり取られてそれでやめたのに、メディアは持ち上げまくり。 

 

地方と国政は違うけど同じ兵庫県。 

兵庫県でのパワハラ認定は、随分都合良く出来てるようで。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんに取材した報道特集の年配の記者、取材に当たる前に立花自身、今回の経緯について何も学習や確認をされていない事が立花さんの編集無しのYouTube番組で露呈致しました。TBSというキー局でもこのテイタラク!更に報道特集を観れば上記の取材が都合よく切り抜きされ、かなり偏向報道されておりました。大手メディアもこの程度かとがっかりしましたよ。報道特集は全く信用していません。同じTBSでも爆問のサンデージャポンの方が、バラエティーなのに、鋭く、バラんすの取れた出演者で偏りなく、先日の成田さん橋下さん、そして杉村太蔵さんの議論が非常に面白かったです。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、まずは斉藤知事を責めたオールドメディアの問題から始まります。 

 

毎日のように斉藤知事を叩く報道がなされました。 

当時はおねだりとパワハラがメインの報道でした。 

しかし、それらは、最近、一部はあったが、大半が嘘でした。残念ながら竹内氏も、間違った指摘を繰り返していました。 

 

にもかかわらず、それを報道特集は、歪めた編集をし、報道しました。 

 

報道特集に矜持があるなら、オウムの問題を反省しているなら、まず、自分たちの襟を正すべきだろう。今、やってることは立花氏以下である。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙というものをきちんと投票しておかないとこのようなことが起きる。 

 

きちんとした仕事をしている人が死に至り、変な世論をあおった者が生き残り、いい顔しているのは本当に異常な状況だ。 

 

残った者の県政に対する責任の取り方が兵庫県全体に問われていると思う。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの報道はスタートラインからしてズレています。 

斎藤知事や誹謗中傷のせいで人が亡くなったと言うのであれば、まずはそれを検証・調査・証明することから始めてください。 

兵庫県に関するオールドメディアの報道は、証拠もないのに「〇〇が悪い」とただ決め付けるところからスタートしてますよね。主張があるのであれば、なぜその根拠を視聴者に提示しようとしないのか。なぜ印象付けに終始するのか。 

それでよくジャーナリストを名乗れますね。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうおしまい 

週刊現代12月21日の記事を読め 

現場を知らない本部デスクが間違えた方向に振り上げたこぶしもこの出来の悪い第三者報告で収めましょう 

本件に限っては立花が正しくて兵庫県民もそれをとうに察している 

ただ旧弊ジャーナリズムにとっては立花が正しかった認めるのは沽券にかかわるのだろう 

とにかく第三者委員会でも県民局長のへの懲戒処分は裁量の乱用はなく処分理由の4つのうち3つは正しかったと認めたので、3つの理由で処分やり直せば三人委員会のお墨付きもあり、知事の勝ちで故県民局長の負け。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ばらまかれた文書の情報をもって県議会とマスコミは中立的に調査することもなくまるで事実のように扱い世論を盛り上げ、選挙によって選出された県知事を辞職に追い込みました。 

さらに人事権を持つ県幹部職員が複数の女性県職員と大人の関係にあった疑いのある情報があることをなぜか私的情報として隠そうとする。県議会とマスコミは職務上の立場を利用したわいせつの可能性を完全に無視。これこそ内部調査や再発防止策急がれる案件のはず。 

ほんと恐ろしいことが起きてますね。 

兵庫県は大丈夫なの? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップがやばいと組織全体がおかしくなる。組織がおかしくなると、働いてる人が不幸になる。その典型例が兵庫県庁。何よりも恐ろしいのは、これがスタンダードになりそうな雰囲気があること。この斎藤、石丸、立花、玉木らに代表される攻撃的なムーブを止めないと日本もトランプの支配するアメリカみたいになりそうな気がする。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが怖いって、個人のプライバシーにかかわることを、あたかも政局に利用しようとした節があるところ。私的文章の内容を知事が公の場で発言し、元局長の信用をおとしめることで、元局長の文書の信頼性を落とそうとしている。 

そして、自身の信頼性を高めようとするやり方。そんな人が首長だなんてあり得ない。首長になるなら、自身を売り込むことが一番のはず。人をおとして、自分をあげるなんて絶対にダメ 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集を、偏向報道特集だと言って批判しているならまだしも、スポンサーにまで攻撃を仕掛ける立花孝志率いるN国党。 

個人名を晒して犬笛を吹き、個人宅への嫌がらせの多くを扇動する。 

竹内元県議が、立花が恐いと発言していたことからも、かなりの酷い攻撃だった想像出来ます。 

この様な言論弾圧が、普通に行われている現状には、恐ろしさを感じて、怯む事も有ると思います。 

報道特集だけでも、希望の光です。 

 

▲34 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、SNSの作成を業者に依頼した公職選挙法違反。 

阪神・オリックス優勝パレードに関する背任疑惑。 

そこに警察・検察がどう動くかですよね。 

すでに捜査を進めていて、一気に逮捕までいくのか。 

現職の知事だから、よほどの確信がないとそこまでやらないと思うけど。 

パワハラはそんなつもりじゃないとか、曖昧な部分もあるけど。 

公選法や背任は明確に判断できる内容なので。 

まあ、警察・検察しだいかなあ。 

「決着」をつけるには。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやBPO案件なんですよね。その結果次第だとは思いますが、もはやサンデーモーニングを含めて信頼性もないし、嫌悪感しかない人も多いと思うので、思う存分そのスタンスのまま続けていってどうなるのか、結果が楽しみです 

 

▲180 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の不幸は今から本格的に始まります。 

その不幸は斉藤に投票した人間、投票してない人間ものしかかってくる。斉藤に投票していない有権者が6割いますが、他県の方に同じように馬鹿にされ不幸の洗礼を受けなくてはいけない。やはり一対一の決戦投票も必要だと思います。 

 

▲34 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で一番醜いなと思うのは、 

 

いざ百条委員会が立ち上がるとなった所から、 

総務部長が県民局長の情報の漏洩を始めていた事に尽きるかなと。 

「相手に瑕疵があるから信憑性が無いんだ」という話ですよね。 

 

個人的にはこの一点だけで十分、斎藤氏側の重大な瑕疵だと思っています。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の出来事を深く調べもせずに、反斎藤派て構成されたメンバーの一方的な主張に乗り、ひたすら現知事らを非難批判、中には斎藤氏を殺人者と誹謗中傷するコメンテーターまで公共の電波に乗せて、国民を洗脳しようとしたマスコミに、根本的な原因があると思う。 

百条委員会は、何故に結果が出る前に彼を罷免しようとしたのか!マスコミはこの事を何故に疑問視して調べなかったのか! 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は告発文章を見ていないと言う、見たとしたら、法的に内部告者発潰しになる事を知っています。 

しかし、告発文章も見ないで、クーデターや誹謗中傷と発言しました。 

人伝に聴いた話だけで、職員を懲戒処分にしてしまう兵庫県とは怖い所だ。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷で自死したと結論しているが本当の所はわからない。竹内氏は叩かれていたが、別に彼に限ったことでなく、他も相当叩かれていた。斎藤知事に限っては一人だけ叩かれていたときもあった。 

そこでテレビが竹内氏の方に対する誹謗中傷を非難していることがすごい違和感。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から告発者を守らなかった事に違和感がありました 

そして知事達が告発者を消したのが問題だと思います 

告発の意味が全く無い状態 

県民は何故、告発者を信じなかったのだろうか 

告発された人が何故、告発者を裁いたのでしょうか 

まるで暴力団が裏切り者を自分達で裁くのと一緒です 

私は、最初から恐怖を凄く感じました 

 

▲96 ▼109 

 

 

 
 

IMAGE