( 277813 )  2025/03/26 04:35:34  
00

厚労省「損得ではない」年金制度への理解広がるか

テレビ朝日系(ANN) 3/25(火) 22:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3604b1c379a239351eceabac5324c544f484f6c

 

( 277814 )  2025/03/26 04:35:34  
00

自民党の河野太郎議員は、5年に一度の年金制度改革において抜本改革を訴えている。

厚労省が公的年金制度について若者の理解を広げるために作成したサイトには、若者からの疑問が取り上げられており、その回答が物議を醸している。

一部の意見では、お金に関することならば損得は考えるべきだとする声もあるが、厚労省は公的年金は経済的な損得で考えるべきではないと主張している。

自民党では、厚生年金積立金を活用して基礎年金を底上げする案や、パートタイマーなどを厚生年金に加入させる案などの改革案が検討されている。

(要約)

( 277816 )  2025/03/26 04:35:34  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

5年に一度の年金制度改革を巡る議論で自民党の河野太郎議員が小手先ではない抜本改革を訴えています。 

 

厚労省「いっしょに検証!公的年金」 

「若い人って公的年金で損するって聞いたけど、本当?」 

 

 これは年金制度への理解を広げようと、厚生労働省が作ったサイトの中で取り上げている若者からの疑問の声。この疑問への回答が今、物議を醸しているのです。 

 

厚労省「いっしょに検証!公的年金」 

「公的年金制度は誰にでも起こり得るリスクに社会全体で備え、皆さんに『安心』を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません」 

 

 「損得ではない」と言われましても…。 

 

X(旧ツイッター)への投稿 

「お金である以上、損得は誰しも考えるやろ」 

「損得じゃないとか言ってる時点で最低限しかかけたくないね」 

 

 と、まあ払う側からすれば“損得”で考えるのが人情ってもの…。 

 

 この年金制度を巡って自民党では今、5年に一度の改革の議論が本格的にスタートしています。 

 

 現在の制度は現役世代皆が入る基礎年金をベースに、サラリーマン世帯などが加入する厚生年金の2階建て方式。 

 

 改革案としては、厚生年金の積立金を利用して基礎年金の底上げを図る案やパートなど短時間労働者も新たに厚生年金に加入させる案などが検討されています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 277815 )  2025/03/26 04:35:34  
00

このテキストからは、年金制度や社会保障に関する懸念や不満が多く表明されています。

多くの人が年金制度の現状に疑問を持っており、特に若い世代からの厳しい批判も見られます。

厚生年金や国民年金の問題点や改革の必要性、公務員・政府の責任などが指摘されています。

また、年金制度を信じて支払ってきた人たちに対する課題や不信感、将来不安なども示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 277817 )  2025/03/26 04:35:34  
00

=+=+=+=+= 

 

損得ではないの意味が分からない。  

そもそも民間の保険に入るかどうか判断するのも、将来のリスクと掛け金の負担を天秤にかけて判断するもの。 

年金により得られる安心と比べ、保険料の負担が大きければ年金制度に不満が出るのは当然のこと。 

保険料負担が年々上がり続け、人によっては生活保護より受給額が低いと言われ、老後は安心どころか2,000万用意しろと言われる中で、今の年金制度に理解を示す人はほとんどいないと思う。 

 

▲872 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

年金で得をしているのは、共済年金を貰っている公務員だけだと思います。かつて共済年金の支給額が高すぎて支えられなくなったので、厚生年金に組み入れて財源を確保しました。今は共済年金は廃止されましたが、既に支給されている元公務員や廃止される迄加入していた公務員には、高額の共済年金が厚生年金から支払われています。JALはかつて高額の企業年金を払っていましたが、やはり財源が確保出来なくなり、引退して既に企業年金が支給されているOBが、企業年金の支給額の減額を了承しました。現役世代の負担を減らす為に、公務員の共済年金もJALを見習って減額すべきでは。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで厚生年金に積み立ててきた、サラリーマンや企業の資金を、積み立てこなかった人に支給することは、国による詐欺だ。 

 

こんなことをさせるためにサラリーマンは長年天引きされ、企業は折半分を負担してきたのではない。 

 

ここまで極端な社会主義政策を行うくらいなら、年金制度は破綻させればいい。 

その前に外国人への高額医療費支給や、生活保護費支給を止めるべきだ。 

 

▲715 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が社会保障の重要な財源で、社会保障にしか使っていないと政治家、官僚が国会で答弁しているのだから物価高で消費税収が上がれば、社会保障も充実するはずだ。まさか、法律で書いてあるという理由だけで、国民を騙し続けているのではないのか。 

最近の社会保障の削減には本当に納得できない。どこの世界に値上だけして顧客サービスを下げて、経営者と従業員の処遇だけを上げ続ける企業があるのか、そんな企業があれば、すぐに倒産するはずだ。国も政府もこの原理原則は同じはずだ。 

 

▲359 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安心確実と言ってお金を集めておきながら元本も返ってこないとなると、それは詐欺です。あらかじめ損すると言っておけば詐欺にはならないという開き直りのようなものを感じるな。 

国民の大事なお金なのでもっと真剣に向き合ってほしい。 

 

▲221 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本を作っていく若い人たちへ、どうか次回選挙では自民党候補者に投票しないで下さい。地域により自民党候補者以外の人間に適当な人がいない場合は、意に反するでしょうが投票を辞退してください。自民党が国政を担ってきた結果が今のコレです。このままでは官僚主導による政策が実行され今後も摂取され続けます。減税なんてしませんし手取りなんてのも絶対に増えません。そのため婚姻も躊躇する、あきらめる、家も車も買い難い、とにかく税金だらけ、摂取です。 

公務員自治体職員を目指す人たちへ、晴れて公務員自治体職員となったら税金から金を貰って生きていく事に命を懸けて下さい。身近な人ほど見ていますし、今後も注視します。但し、警察官、自衛官、海保職員など最先端で活躍している人達は崇められる存在です。この人達こそ日本の為に仕事をしています。こういう人達の規範を司る側が問題なのです。キャリア、官僚、政治家がそれです! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

損得ではないと思ってますが、 

 

厚生年金は厚生年金保険料を納めた人のものです。納めた方に還元し、安心した老後を送らせてください。 

 

1号は確定申告で年収調整ができていただろうし、3号は優遇制度で納めていない。払っていないのだから、年金が少なくなるのは当然ですよね。 

 

とはいえ3号優遇制度は廃止し、2号の社会保険料を下げて貰いたいです。配偶者に払ってもらうなり自身で納めたり、家庭で検討してほしいです。 

 

▲149 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金積立金を国民年金に流用するのは最悪。その上中小零細企業にも厚生年金を適用し、時短を選ぶパート・アルバイトからも厚年の加入者とし保険料を徴収しようとしている。国民年金の財政不安を厚生年金でカバーするのはやめてほしい。これが公平な年金改革とはとても思えない。国民年金の財政不安の大きな原因は実際に保険料を払っている加入者が少ないことだ(50%未満。免除者が多い)。保険料負担者を増やすことや支給開始年齢の(徐々に)引上げ等もっと根本的な改革が必要だ。国会提出より厚労省への差し戻しを指示したらどうか。 

 

▲226 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

老後に収めた分より、貰える金額が少ないと不満は当然出るでしょう。損得考えずって言われると、損するけど文句言うな、損得の問題では無いだろう!って損する事が前提にある様な気がする。年金制度に理解を求めるなら、支払った分以上に受け取れると確約して、安心して収められるようにして欲しい。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

では、何故数年前、マイナンバーカードを普及させるために2万ポイント付与などの政策を打ち出したのか? 

10年前に同制度が開始された時に早々と同カードを取得して、これからの行政手続きのデジタル化の重要性と、国民としてそれに参加することの意義を認めた少なくない国民は、あの時、本当に「損した」ような気分になったと思う。 

もうちょっと、新たな政策を導入するとか、既存の政策を大きく変更する時には、それが国民目線で眺めた時、どう映るのか、よく考えた方がいいと思う。 

それができないならば、もう公務員など辞めてほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度改革の改正案が、役所及び政治家目線の実質改悪法案になる可能性は少なくない。損得勘定に決まっているではないか。 

負担増や将来の受給額減少、受給時期先送りで今以上に受給額が増える等々、甘言の類は幾らでも考えられるように思う。 

負担増を強いるばかりで国が持つ莫大な資産の活用や各会計も併せドラスティックに変えないと、先行きはかなり厳しい。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繰上受給とか繰下受給とか分岐点とか 

損得勘定の事が話題になりますが私は 

基本的には収入が全く無くなった時の 

保険と考えていますので受給せずに生活 

出来るうちは繰上げてしまおうと思って 

います。仮に受給前に死んだとしても 

お金に困る事なく生涯を終えたと納得 

します。年金は制度そのものよりも、 

運用や資金管理など杜撰な体質が国民の 

不信に繋がっているのだと思います。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いで、株を買って2000万円を5000万円に増やした人がいます。日本の年金は世界最大の投資資金です。世界経済は、10年20年の長い目で見たら各自に拡大していくでしょう。払った年金がそのまま支給にまわっている分けでもないのです。30年前に、高齢化社会に備えて消費税が導入されました。30年前は消費税は0円でしたが、現在は消費税は総額20兆円にまで大きくなって税収の1位にまでなりました。私も毎月、厚生年金を4万5000円払っています。75歳まで生きれば年金は元が取れるそうです。私は、90歳まで生きる予定ですが、75歳前になくなる方もたくさんいます。現役世代が100%支えているわけではないので、たぶ現役世代は10%も支えていないのではと思います。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトやパートをこの仕組みの中に入れられても支給条件が厳しいから取れ損で1円も支給されないよ。 

今の自分が将来の自分を支える確定拠出型年金に変えよう。原則65歳以上にならないと使えないお金とするが、スマホで見えて運用出来るバイトのたびに貯まる。亡くなっても家族に残せる。 

今の人が今を支えるは、人口が減っていく今この仕組み崩壊しかない。サラリーマンも給与から取られる額は限界を超えてる、会社が同額払ってるから給与27万なら,両者合わせて6万取られてる。 

今の厚生年金の場合、35年取られ続けて平均年齢まで生きたとして、支払額+1千万程度で大きくない。支給前に死んだら0円。 

厚労省の「資格期間」とは 

・資格期間が10年(120月)以上あると、年金を受けとることができます。 

・40年間保険料を納付された方は、満額を受け取れます 

 

でなきゃ,この仕組みの外の海外で働こう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度は決して悪いものではない。若者の負担が増えすぎていることが問題である。第一次ベビーブームである今の団塊世代が年金受給に突入するにつれて若者1人の負担は1.5人以上となるため、若者の未来に対する不安が拭えないのが現状。今を生きる高齢者をみるか、未来を生きる子どもをみるかで対策は変わる。今を生きる高齢者を優先選択している結果、今の日本がある。高齢者が決して悪いわけではなく、優先している政府に問題あり。未来も育まない限り日本の成長はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の第3号被保険者は国見年金の負担なしに給付を受け取れます。年金制度ではないですが生活保護者は年金の負担なしに生活費を受け取り、更に1人平均200万円の医療費を使っています。共働きで普通に仕事している家庭が損をするような年金制度では、誰も入りたくないと思います。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、日本の年金制度は賦課方式(世代間の仕送り制度)をとっています。しかし、この制度ではいずれ破綻するから、変えようという議論が戦後から現在までに2回ほど出ました。しかし、当時の政治家が2回ともそのチャンスをつぶして現在に至っています。そして、現在の制度のままでは、若い人ほど損をするのは明らかです。 

 そこで、若い人にも損をさせず、現在年金を受け取っている人も損をしない年金改革が必要です。その年金改革とは、20年とか30年かけて年金制度を賦課方式から積立方式に切り替える方法です。 

 この方法をとれば、若い人が年金を受け取る年齢になったら、自分で積み立てた保険料で年金を受け取るので、納得も行くし、満足な年金額が受け取れるでしょう。若い人はそういうことを提唱する政治家を選ばないと、何も変わりません。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳になると山のように払込み用紙が届きます。何度も何度も届きます。支払っても届きます。ご親切に分割にした場合、一括にした場合など大量の払込み用紙が届きます。 

正直、年金機構とNHKはこういう紙の無駄が多く、取り立てるためならジャブジャブ金を使う印象です。 

この一面だけを見ても無駄だらけ。一般企業ならあり得ないことばかり。これで信用してくれというのも無理がある。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金に限らず、社会の政策や制度には 

正解は無い。 

と言うより、正解は無数にある。 

学校のテストでの正解は一つだが、 

人々にとっては、それぞれの 

正解がある。 

元々、無理なことなのであるのだから 

その政策や制度が自分にとって正解になる 

ことがあったとしたならば、 

運が良かったのである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの年金財源を確保するために賦課方式で若年世代やパートタイマーにも負担させようとするのはやめなさい!自己責任が原理原則なんだから、年金は積立方式で自身で積み立てて自身が受給すべきなのがあるべき姿。積立方式であれば損得にはならないし、納得と共感が得られるでしょう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今収入があって社会保険負担に不満を持っている人も加齢が進めば働けなくなる日はくる。今の高齢者世帯は公的年金しか収入がない世帯も多い。少子高齢化の時代に社会保険料負担が重くなるのはどう考えても避けられないわけで、その辺を無視して負担負担言うのはどうかと思う。年金将来もらえないのではと思う人はいるが、年金制度が仮に破綻すれば今年金で生活している高齢者が全員生活保護になだれこんで財政が大変なことになるので、政府は無理矢理にでも公的年金は維持する。国民年金保険は特に憲法第25条第2項の理念に基づき〜と目的条文にうたっており政府都合で止めれるものではないので安心していい。 

 

▲1 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドで減額、受給年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額、使い込んだのか消えた年金で減額、共済年金救済で減額、次は国民年金救済で減額、現在の年金制度賦課方式が続く限りこれからも同じ事続くでしょう。  

積み立て方式にすれば個人管理なのでこういった悪行出来なくなる。  

賦課方式やめて積み立て方式に変更すべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安心というものは提供するものでない 

主体が、そのように感じるというものである 

言い換えると、満足した状態である 

 

公的年金は、リスクに備えた単なる《リスクヘッジ》である 

リスクであるならリスクゼロはありえず、リスクで被る損害を最小限に抑えるのがリスクヘッジである 

 

損害を最小限にするために、掛け金(拠出金)に対してどれくらい補償されるのか推し量ることは妥当な思考回路である 

その行為が通俗的な言い方では《損得勘定》だ 

 

厚生年金の受給倍率を見ると、70歳で6.6倍だ 

支払った金額の6.6倍だ 

これからの世代は2倍だ 

しかも、かな〜り甘い計算で2倍だ 

 

どの口が《安心を提供》と言っているのか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金より生活保護のほうが高いってどういうこと? 

年金受給者は医療費はかかりますが、生活保護者は無償ですし、交通機関も無償です。この辺のことを全く理解していない厚労省の人間もおかしいし、そもそも収められた年金を保養施設と言うような名目で全国にいっぱい作った挙句に、そのために使った大量のお金も回収できないまま、例えば総工費に10億掛かった物件を10万円で売却みたいな事をした厚労省がそもそもの原因であると思いますし、どうして海外への貸付け等に利用しなかったのかが不思議でなりません。 

そこのところをまず十分に厚労省は理解していただきたいものです。 

それからでしょう国民に理解をしていただきたいというのは。 

若い世代も絶対に理解できないと思いますよそんなことでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは、日本の年金はとても良くできた制度でした。しかし、政治家が年配者の票集めのため、改革するべき時に改革を唱える勇気がなく、今や負の遺産になりつつあります。 

もうすでに若者は呆れ子作りはリスクだけど知り手遅れ感ありますが、高齢者の医療費負担増と尊厳死制度を作らないと、このまま日本は間違いなく潰れるでしょう。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕がある時代だったら互助会でまだわかるけど破綻しているシステムに強制的に支払って得体の知れない事に使われ還流が目減りしていくシステムに誰が好んで入るんだよと 

思うけど。社保で国保を補填するような愚策や一部の労働者より生保の方が良くなるような愚策はもっての他でもはや国策詐欺に近いですしせめて働き損とかは是正すべきかなと。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民皆年金ができた時点では無理だったとしても、高度経済成長が終わった時点あるいは少なくともバブルがはじけた時点において、今のような事態・将来予測ははっきりしていたはずなのに何も対策をとってこなかったのは、行政の無能・怠慢あるいは自分の世代だけたくさん貰えれば良いという身勝手さの表れであると思う。30年位前に年金月40万のおじさんにたくさん貰えていいですねと言ったら、お前には関係ないこれはわしの貯金じゃと言われたのを覚えています。受給者本人はわかって無くても制度設計をすることになっている側の人間には全てわかっていたはずのことであり、これから年金を請求することになる我々は国に騙されていた?政府に無理矢理騙された?公権力を用いた強盗? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は税金ですから高所得者ほどメリットは少ないのは当たり前です。普通のサラリーマンが年金を払わない選択があれば半分負担している企業は喜び更に税金を投入して年金を捻出している国も助かります。普通の収入なら人生の長さにもよりますがそうとう有利な投資だと思いますよ。 

 

▲9 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省はまず立ち上げ当初と比べての前提条件が崩れた事、支給年齢の引き上げ等に言及しないと信用して貰えないと思う。実際には損得勘定出来るほど多くの国民に余裕が無い事が大きく、それが制度見直しや減税の声に繋がっている。制度破綻の前に国民が貧窮し、結果亡国となっては本末転倒であろう。政治家や一部官僚は保身の手段が確保出来ればいいのだろうが、中下層の国民はそうはいかない。国体維持の為の順位付け、それを基にした制度の削減軽減が今後必要になると思うが、その前に先ず政治家の定数削減が一番先。次に天下りや中抜きの解消。今の時代政治家よりはAiの方が優秀だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な損得を抜きに、、なるほど、その通り。 

では今までのあまりにもまるで、幼稚園が考えたような稚拙な年金制度は、あらゆる世代の経済的な損得は抜きに一旦、解体しよう。 

払った分を返してもらう。払いきれない分は国への請求権として分割で返してもらう。払った分より多く貰ってる高齢者の方々には本当は返して欲しいけど、そこは損得抜きで諦めよう。その代わり今後は一切、払わない。 

これが本当の損得抜きの解決案だと思うけど。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、こんなのは今出てきた話ではなくて、そもそもの年金制度の立法趣旨だよ。 

国民年金法の第1条には、「国民年金制度は・・・老齢、障害又は死亡によって国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によって防止し」と書いてある。 

だから、国民年金も、厚生年金も「年金保険料」と言ってる。 

公的年金は金融商品ではない。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は損得の話をしてるんだからちゃんとした数字で答えて頂きたい。 

例えば現在20歳の人が年収400万円で40年間働いた場合に収める年金額と、65歳から支給開始し85歳まで貰い続けた場合の金額、どちらが高いですか? 

という質問に対し納める額は企業分含め〇〇万円で貰える額が△△万円です。 

こんな感じで答えてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得ではないという発信が間違っている。年金制度は得なんですよ。 

将来給付が減額される可能性がある。年金額でとても生活できない。年金制度に不公平がある等、それは事実です。だからと言って掛けないのは損なんです。 

掛金の累計に対して現在の制度では10年でもとがとれます。65歳からもらえば75歳でもとが取れ、後は得です。掛けてる間、障害者になり働けなくなっても障害年金が、死んでも妻や子供に遺族年金の保険がついています。掛金は社会保険料控除で所得税減額を受けています。 

基礎年金の運用は、半分が税金で賄われています。 

この恩恵を受けなければ損です。 

年金や社保険の仕組、税制の仕組を正しく認識してください。矛盾や問題点が多々ありますが、正しく理解のうえ年金に対する意見を述べてください。 

 

▲18 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに保険なので「損得」の問題ではありません 

 

ただ保険なので受給資格を得られたら加入時の条件に基いて支払わらなければなりません。民間の3000万円の生命保険で40年加入後、受給資格を得られたのに「団塊の世代が年老いて保険請求が増えて経営が大変なので1000万円の支払いになります」てありえますかね?w 

 

すでに私が加入した時は60歳から年金が貰えるものが65歳になっており、私が60歳になる頃には70歳とかに引き上げられてそぉです。名前は「保険」ですが実際は保険の体をなしてないインチキ元祖特殊詐欺に誰が加入したいと思いますかね? 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金が少なすぎて、高齢者が生活保護を受給する。結局、税金が使われる。だから基礎年金を上げたい。しかし、国民年金加入者から保険料を更に取れないから、手取り早くサラリーマンの厚生年金から流用すると言う、とんでもない話。当初の案通り65歳まで国民年金保険料を払ってもらう。話はそこからだ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本の年金制度も自分が積んだ金額に応じた分が老後に支払われる、他国と同じ仕組みにして欲しい。それなら誰も文句を言いません。 

 

現役世代に払わせる現行の仕組みは、経済成長していない人口減少の現代日本では、真面目に払っていれば将来自分も報われるなんて気にならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は年金は払いたくないと思っていたが、ねんきん定期便を見ると厚生年金で10年も受給したら元取る。まだ受給前だけど強制制度で良かったよ。自分では千万単位の貯金は出来なかったと思う。長生きすれば数千万貰えるんだよ。民間保険じゃ出来ないし、強制じゃなかったら未加入者が増えて生活保護が増えて破綻する。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月納付した社会保険料は、そっくりそのまま受給者の年金になる。 

賦課方式は流用のシステムだから、マルチ商法とたいした違いはない。 

納付する人間を増やし続けないと破綻する。 

だから、パート女性や高齢の就労者を増やして加入者を増やしているがそろそろ限界。 

マルチと違い税金を投入出来るので、破綻はしないが怪しいシステムではある。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金保険料は平成16年の13.58%から毎年10月に 

0.354%ずつ上がり平成29年には18.3%(企業と折半)になっている。 

これは企業・サラリーマンから徴収したものであり、 

これを基礎年金(国民年金)に流用するのは盗用以外の何物でもなく、 

財源に余裕があるなら掛け金を下げるべきである。 

サラリーマンは本当に怒った方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度を改悪し過ぎです 

社会保険の106万の壁がネックになって手取りが生活保護以下になりました 

そりゃ生活保護が増えるわ 

 

受給年齢65歳からになるし、  

加給年金も今年から改悪。社会保険に加入したら受給する年金が多くなると謳いながら拡大させているのに、社会保険に長く加入していたら加給年金を受給出来なくなりました 

 

不満だらけです。全部もとに戻して欲しい。 

氷河期世代ですが、年金まで詰んだ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは理屈としては間違いではない。公的年金は長生き保険。終身年金を民間の貯蓄型生命保険で組むと如何に大変かがわかる。扱っている保険会社は限られているが。 

しかし日本人の金融リテラシーというか、一般教養ってここまで低い人たちに合わせないといけないんだから大変だよなあ。結局は人は感情で動くから。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

損得ではないの続きがあるのでしょう。 

年金、健康保険の支払いは義務であり税金ですっと。 

 

国民が出来ることは働かない事。 

 

理解が広がる以前に 

破綻しないデータを見せて納得させることが厚労省の義務でしょ。 

 

できないなら解体して、新たな制度にしないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金の受給者のうち、月額20万円以上を受給している人の人口割合は全体の約14.8%にあたります(男性:約21.7% 女性:約1.2%) 

年金の受取額の月額平均は約14万円です(令和3年)。年金支給額の上限を20万円とすることで、たぶん年金支払額を10~20%は減らせると思います。 

高額受給者は貯蓄や他の資産のあることでしょう。 

ここに切り込まない自民党は非常に不誠実です。 

 

また若者が苦しい生活の中から多くの掛け金を払って高齢者の年金に当てることがおかしい。若者から搾取する発想がわからない。 

金持ちにより課税してそれに当てるのが普通の考え方でしょう。 

庶民を何と思っているのか 

 

なぜなら運が良かったり相続などで金を得ているのだから。所得が100倍あっても1日は24時間しか働けないのだから99倍分はピンハネです 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんに『安心』を提供するものです。 

→『安心』を提供できてないから、理解は広がらないでしょう。 

 箱もの建てて散財したり、支給開始年齢を引き上げたり、基礎年金に厚生年金を流用しようとしたり(これによって年金が減る人が出る)・・・で、安心を提供できていると思っているのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得でしょ。こういう倫理観みたいなことを言い始めると末期症状だと思ってます。 

 

世代間の格差が広がりすぎている。 

今の70、80代はどれだけ支払ったか? 

そして、現役と若い世代はどれだけ払ってリターンがどれだけ得られるか? 

その差があまりに広がっていると言っているのです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得ではない、って頭では分かるけど‥ 

その昔年金資金がどんどん積み上がってた時代には、地方各地に豪華な建物山程建ててませんでしたっけ‥みたいなイメージが強すぎて。 

勝手に使い込んでおいて、いざ足りなくなったら国民から搾り取ろうってのはムシが良すぎませんか‥って気持ちになってしまうんですよ。。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100年安心はどこ行った!? 

お金の余裕が無くなると、助け合いの精神も薄れるでしょう。 

いつか自分も貰えると信じて払っていました。 

払った分を全て返金してもらえるなら、民間保険や積み立てに回したい。 

どうして景気の良い時に、将来に備えず無駄遣いしたのか。 

理解し難い。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 年金ってもともと相互扶助的な物として、老後も最低限の生活をすべての人にという事だっただろう。  払い損になる人も当然でてくるのが相互扶助だしね、 人口構成が逆三角形じゃなければまともに機能するのだろうけど、現状では厳しいねぇ。 大体まともな人口構成ならこんなに保険も年金も高くならない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損得でない…と言われても厚生年金を財源に箱もの建設に巨費を投入して回収出来ずに破綻した「グリーンピアの巨額損失」の責任を厚労省は厚生年金加入者に対して謝罪も返済もしていません。責任を取るのが先ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>厚生年金の積立金を利用して基礎年金の底上げを図る案 

 

「厚生年金の積立金を使って基礎年金の底上げ」って、どういう意味ですか? 

厚生年金の積立金を流用すると言うことですか? 

そんなことをして厚生年金の受給額は減りませんか? 

団塊の世代の方々が後期高齢者になるから厚生年金の受給者数はどんどん増えるのに流用して大丈夫ですか? 

「改革案」の名の下に、厚生年金加入者の「会社員」に黙って勝手に使ったりしないですよね? 

 

>パートなど短時間労働者も新たに厚生年金に加入させる案 

 

短時間労働者も厚生年金に加入させる? 

短時間労働者の多くは、学生か子育て中・要介護者がいる家庭の人ではないの? 

そんなことをするから「子育て罰」なんて言葉が生まれるのですよ。 

 

厚労省が少子化問題を放置して来たから、年金問題が生じてるのでしょう? 

少子化が顕在化し始めた時から年金問題も対策してれば良かったのに…遅すぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎が言うと信憑性が疑問だな 

 

まぁ何にせよ65歳70歳過ぎても働くのは現実的じゃ無いし、蓄えを十分しておくのも案外難しいよ 

 

最低限の安心として入っていたほうが良いと思うけどな 

 

損だからと入らないのは若い人の選択だが。子供が居ない、年金を支える世代が居ない、外国人と外資ばかりがのさばり、結局先細って定年後に頭を抱えることになるのだろうけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和ならサザエさんちみたいに両親と子が暮らしてたので老後不安も少なかった。 

今では子が親の面倒をみることは減ってしまった。保険なので貯金とは違う。 

年金が無くなったら、自分が仕送りできるのか?する気はあるの?と聞きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、年金なんて国が運営するネズミ講️ 

グリーンピアで多額の赤字出したのに懲りずに厚労省は年金の金を天下り先に流して悠々自適か 

近年の株高による運用益はどれほど国民に還元されてんの 

年金定期便に会社が納めた分も明記しろや️ 

個人が払った額だけのせて誤魔化すな️ 

収支が微妙になると必ずシステム変更して国民に損させようと企む️ 

こんな制度など今や無駄️ 

年金という名の税金️ 

人口ピラミッドが崩れたからには積み立て方式に変え不公平感を無くさなきゃ国が年金などやる意味が無い️ 

小手先ばかりの制度に腹が立つ 

変えられないなら年金は止めて個人でNISAや iDeCoにして国は余計な金集め止めろ️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人間、損得勘定で生きている訳で、誰が好き好んで損しようと思うものか。年金を受給出来る年齢になれば今まで払い込んだ金額を一括で支払えるくらいの度量が欲しいですが、そんな事を考えている政治家やお役所仕事の方が皆無ではこの先は闇ばかりだね!何が楽しい日本なんだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化を放置した時点でただの国営ネズミ講 

我々現役世代が受給する頃には、今もらっている人たちと同じ水準でもらえることはない 

見ず知らずの老人を支える前に自分の子供にまともな生活をさせるほうが大事に決まってる 

身体が動く限りは働き続け、自立できなくなったら私財を切り崩す 

金が尽きたり、寝たきりになったときみてくれる家族がいないなら安楽死 

これくらい抜本的な改革をしてもらわないと 

どうせ近い将来スタンダードになるんでしょうし 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、一体何を言っているのでしょうか? 

損得しかありません。 

年金を慈善事業で払っているつもりは微塵もありませんから! 

国が胴元のネズミ講に過ぎないことは既にバレてしまっていますから、少しでも損しないように考えるのは当然でしょ! 

なんなら、年金制度無くしてもらって良いです。 

スタート時から比べたらどれだけ条件改悪されていると思っているんですか! 

最早信用なんて一切できませんから! 

 

▲167 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産んだ人、産んですらいない人、同じ基準にしているのがおかしい。3人産んだ人とゼロの人では支給額を変えるべき。産んでないのに貰うのは、産んだ人が子育てに回してきた金を横取りしたようなものだ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

損得は見るな的な、厚労省の見解はまったく同意できない。それでいいだろという国民はいないだろう。厚生年金から国民年金への支給なんて詐欺だ。厚生省は、全職員の給与から、何から、すべてを使って補填すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで生きるのか、いつ死ぬのかわからな以上、損得ではないと言う言いたいことは自分は分かる。今の人達には言葉足らずじゃ、わからないからもっと丁寧に説明してあげて。自分がいつどうなるかなんて誰にもわからないんだから。極端な話、明日、車に轢かれて半身麻痺になって、年金かけてなかったら、障害年金ももらえないしね。万が一の時のためにかけておくもの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なら残業代等カットして働けよ。お金じゃなくて国民のためなんだろう。自分は金もらうが庶民には払わない。しかも、庶民から集めた金。一回全員から集めた金本人に返して再構築しろよ。無駄な箱物に使ったお金、自分らで戻せよ。と、個人的に言いたい。恩恵は受けているが、あくまで自分らの払ったお金に対する対価でこの人達に損得うんぬんを言われる筋合いはない。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も何度も制度改正?、100年安心などと言っていたが受け取り時期をどんどん遅らせる。 

 

将来の見通しはひたすら甘く、見直しごとに需給が悪化する。 

 

一時期は掛け金の倍もらえますよ、得ですよ、と言っていたが、もはや損するに決まっているので、損得ではない、などとごまかしにかかっているのか。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が、積立てではなく、若者現役世代から高齢者への仕送りであることに政府が責任を持って、人口対策、少子化対策、経済成長をさせてきました、というのなら、まだ分かる。 

 

実際は無策。人口は減り続け、受け取る側ばかり増え、仕送りする側が減って、ひとりあたりの負担が増え続けてる。経済成長もほぼゼロ。 

 

年金を破綻させるために国家運営してるのか?と、疑いたくなるレベル。 

 

当然、安心など出来るはずもない。 

 

損得ではないというか、損得以前の問題。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の生活をまともに送れて、初めて将来の安心を考えられると思う。 

 

若年層は給与が安い、都心は家賃も高い、場合によっては奨学金の借金も抱えている。そういう人たちからすれば「まず今の暮らし」だと思うのは、当たり前のこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金徴収金を湯水の如く使い倒して建設し、結果多大な赤字で破綻した年金保養施設グリーンピアで、全く責任取らず取らせずなままで食い潰した年金徴収金の帳尻合わそうと年金受給資格無いようや、納付年月や額を誤魔化し、不払いで浮かせた金を取り回していた事の真なる責任は、未だ取られてないのに、よくぞこの様な事が言えるものだ。 

 

年金不払いであった人達へ一時金含め支給し謝罪したからで、バブルの様相強まる中で描いた青写真まま、精査し直す事なくプロジェクト推し進め、国民の財産にも出来ず多大な損失を出し潰し、使った金の1割どころか5分程も返還されずの責任を取ってない問題は、未だ解決してないままで、年金制度を弄くる事が本当に理解されていると思っているのか。 

 

この記事(報道)自体にも問題を感じざるを得ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3号を廃止するのが先 

払ってないのに国民基礎年金満額もらえる制度がおかしい 

3号本人が払えないなら家族に払ってもらえばいい 

払ってない他人に厚生年金を底上げしてまで支払う必要はない 

というより2号も老後は安心して暮らせる余裕がない 

3号の家庭は3号の家庭内でどうにかして 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得では無いとか言い出してる時点で損しますって認めてるって事よね。 

明らかに損するって分かってて金払わなきゃいけないのは理解なんか得られないでしょ。 

最低限、払った分は全額返すような制度設計にしなきゃ国主導の詐欺だよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公的年金における損得は基本的に長生きすることでしょ。 

一般の保険と違い、物価変動にある程度反映するようになっているのは強みだと思うが、それを述べる人は少ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのずっと前から公表してるのにいまさらか?今の40歳以下は、65歳まで年金掛けて、利子もつかないどころかマイナスです。だから、ろくに年金払ってない老人の年金減らさせばいいのに、そんなこと自民はやる気がない。 

もう日本は詰んでるので、金のない老人にはハッキリと、早死にしてくれと言ったらいい。そうしなければ、年金制度なんて早晩破綻するよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前から破綻する制度設計にしておいてこれはねぇわ。中学の時点でなぜ若い人から金むしり取って老人に流す制度になってるのかふしぎで仕方なかったわ。普通その人が積み立てた分がその人の老後資金の根幹になるべきやろが 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

始まりは掛金よりも多くもらえますよー定年後でも安心ですよー、で始まった年金制度が今や、デフレなのでー超高齢社会なのでー定年年齢を伸ばしたのでー、で税金化。1円でも年金支給が有れば制度崩壊では無いという安倍政権での答弁。これでも暴動が起こらないお花畑な国民に、その国民に選ばれた政治家。そらこんな国になってしまうよ。。。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに金がなくてなにもできなくて、老後に満足に貰えるかわからず間違いなく減るって時点で誰も納得しない… 

メディアやらが大好きな平均でいうならシニアが一番金を持ってる。使わないからであるが、そりゃ一番金が必要な時期は若い時期だろ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パートやアルバイトから厚生年金保険料を取ると言うのなら、 

ベーシックインカムを導入して欲しい。 

 

ベーシックインカムで、厚生年金保険料の支払い分をチャラに 

出来ると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「損得ではない」と言われましても…。 

損得で生きている今の若い人に言っても通じないよ。 

とにかくお金でも時間でも手間での「損」絶対に許されないんだから。 

ほとんどの人は払った年金ぶんより多くの金額を貰えているのに。 

高齢者は「損して得取れ」っていわれたもんさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得関係ないならそもそも任意加入にするべきですね。 

強制加入で保険料は右肩上がり、受給年齢は後ろにずらされ、挙句、保険料の流用で受給額は暫くの間下がるときた。 

こんなもの民間だと保険業法違反で営業停止ですよ。 

誰かさんは日本の官僚は優秀とか言ってましたが全くそうは思いませんがね。 

政治家共々日本を凋落させている存在ではないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解は広がらないでしょうね。 

国民年金を収める額がどんどん値上がりして覚えてる範囲では倍に。 

そしてもらえる額は変わらず。もしくはもらえる年齢にもいろいろと小細工する始末。 

普通に国民に通じる話をしてもらえないと。 

お話にならないかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得じゃないって? 

損するなら掛けたくないけど 

年金って保険的な意味合いだということもわかるけれど、この高額さは勘弁してほしい 

私のときは70歳支給とか言われたりして 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損だとわかっているけど法律だから仕方なく払っているのに 

損得じゃないとか開き直るってなんなん? 

それで無駄遣い防ごうと丁寧な運用しているならまだしも 

それなら社会保険料は税金ですと開き直ってくれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員・厚生省の官僚は、さんざん得をしておいて、国民には「損得ではない」とか言っている。アホなの?年金は保険なので「損得」です。損得でないなら、国会議員・厚生省の官僚が、年金制度に私財を「寄付」をしたらいいと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも自分と会社が自分用に負担した保険料分は返してくれ。 

年金定期便が来たけれど、とうてい返してもらえそうにない金額に愕然とした。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安心は提供出来ていないことは認識していますか?安心と感じるのは厚労省ではなく国民自身です。意味の分からない事は厳に慎むべき。遊び金で保険料納めてるんじゃないぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・与党(自民党・公明党)がいい加減な政策を行ってきた結果がこの有様である。 

国民にどのように『安心』を提供できるのだろうか? 

抽象論では無く、具体的に、且つ、明瞭に説明願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こののサイトの作成を主導した者はクビにすべき。 

金が絡むものである以上損得であるのは当然だし損得で考えられないない者は携わる資格がない。 

綺麗ごとでは腹はふくれないことを理解できるように給料を全て募金箱に投げ入れてみては? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何はなくとも第3号の廃止が必須。第3号を第1号に移動するさせて保険料を聴取すれば、一気に改善される。みんな分かっているのにやらない。怠慢に他ならない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっしょに検証…って。 

怪しくないですよ、安心して大丈夫ですよ、と明らかに騙す意図がある人が使う手口ではないでしょうか。 

若い方は騙されませんように。選挙でしっかり意思を表しましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が負担している分が加算されないのが疑問、そのことの説明が全くない。年金改革法案とかでいつ支給年齢が遅くなるかもしれない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の生活ですら危ういのに損得ではないとか言われてもね。互助っていうならこっちが助けてほしいくらいです。損得ではないなら企業献金や国会議員のポケットマネーで補ってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルに浮かれた昭和の負の遺産を若い世代に押し付けて逃げ切りたい高齢高所得の浪費家が今更、情に訴えかけて屁理屈並べて叩かれてる。 

さんざん流用したんだから刑事問題であり国民にその後始末求めるのは筋違い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度と生活保護制度を一緒に考える必要があると思うね。 

日本人と日本人以外の収支も公表すべきだと思うね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公的なモノだからこそ"良いも、悪いも明らかにする必要がある"とワタシは考えるが。 

 

良い事だけ謳うモノには、必ず裏がある。 

詐欺も同じ事では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代は初めから払いこんだ掛金が、年金として元本割れする年金制度っておかしいだろ。最低でも死んだら払い込んだ掛け金は遺族に支払えと思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE