( 277843 ) 2025/03/26 05:09:26 2 00 ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いたJ-CASTニュース 3/25(火) 19:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78 |
( 277846 ) 2025/03/26 05:09:26 0 00 ファミリーマート
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております」――。決済方法の多様化で消費者側の利便性が向上する中、コンビニチェーン「ファミリーマート」の一部店舗がレジ付近に設置した掲示物が、2025年3月中旬ごろからSNSで話題になった。
キャッシュレス決済の店舗手数料負担が重く、同社のバーコード決済「ファミペイ」あるいは現金での支払いを案内する内容だ。同社広報部は3月24日、本部の方針として加盟店に案内し、掲出するかどうかの判断は加盟店に委ねていると取材に説明した。
■「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」
25年3月中旬ごろ、先述したファミリーマートの掲示物を紹介するX投稿がSNSで注目を集めた。J-CASTニュース記者が25日に東京都千代田区内の店舗を確認すると、同様の掲示物がレジ付近に貼り出されていた。次のような内容だ。
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします」
また、掲出期間は25年3月18日~26年3月17日と書かれている。SNSでは、本部が主導する取り組みなのか、それとも一部店舗が独自に行ったものなのかと疑問を抱く声などが上がっていた。
ファミリーマート広報部は24日、「ファミリーマート本部として決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」と取材に説明。現金やファミペイに決済手段を限定したり強制したりするものではなく、あくまで利用者に「ご案内」している、という立場だ。
同社は、「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっております」とも説明している。「なお、告知物の掲出については加盟店判断のもと、3月中旬から全国の店舗にて順次展開しております」としている。
|
( 277845 ) 2025/03/26 05:09:26 1 00 キャッシュレス決済に対する意見はさまざまで、手数料負担や利用の便利さ、ポイント還元などさまざまな視点から議論されています。
一部の投稿ではキャッシュレス導入に伴う手数料負担が経営に与える影響や、利用者にポイント還元などのメリットを提供することが重要であるとの意見もありました。
個々の投稿からは、利便性とコストのバランスや、キャッシュレス導入における課題や改善点に関する多様な考え方が表れています。
(まとめ) | ( 277847 ) 2025/03/26 05:09:26 0 00 =+=+=+=+=
現金はともかく、ファミペイで支払った際に、他のキャッシュレス決済よりもお得な特典があればいいんじゃないですかね?そういうのが無ければ、普段から使い慣れてる決済方法になるのは自然なことかと。
▲3928 ▼452
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済は支払の時短化や購買データ取得など利点はいろいろありますが、キャッシュレス決済が進んでいる国は現金の信用度が低く偽札が横行しているという理由もあります。偽札掴まされるくらいなら手数料を払った方がいいという事でしょう。
一方世界でも最も現金の信用度が高い日本では手数料が高いキャッシュレス決済は確かに経営にマイナスでしかないでしょうね。
更に災害が多い日本では現金しか使えない場合もありますし、キャッシュレス決済をしつつも現金払いを残す事は必要だと思うので、この流れはありだと思います。
▲222 ▼84
=+=+=+=+=
私も小売業を営んでいますが、現金の支払いの方がお得になるような仕組みを店側がすれば良いという意見が多いですが、単純にキャッシュレス手数料が高すぎます。 政策によりキャッシュレスを導入した販売店はかなりの数に上ると思うのでカード会社はかなり儲かっていると思います。 私も導入しましたが、そのカード決済契約先からは営業の紙のDMがしょっちゅう送られてきます。大して必要のないDMの封入に人手を掛けたり値上がりした郵便代金を払うぐらいなら手数料を1%台まで下げて欲しいです。
▲2429 ▼182
=+=+=+=+=
FamiPayは色々な用途で利用してます。通常のFamiPay、Amazonなどで買い物するときのバーチャルカード、色んなところで利用できるQUICPay機能、場合によってはSuicaチャージ機能、ファミマのクーポンもなかには無料だったり使いやすいです。
LINEモバイルのLINE Pay支払いができなくなったため、FamiPayのバーチャルカードに設定できました。
何チャラPayは個人の用途で様々な使い方ができる。私はたまたま合ったのがFamiPayだった。それまではLINE Payでした。
▲52 ▼113
=+=+=+=+=
私もファミマでキャッシュレス決済を利用させて頂いてますので、手数料負担がそれほと大変だとは思いも寄りませんでした。しかし、現金を出す必要も無く決済出来るのは、面倒もなくスムーズで楽ですから、これを経験したらまた現金には戻れません。また、ファミペイにすれば、お得にお買い物が出来て節約にもなるでしょうが、あまり決済方法を増やすのも面倒と捉えておりまして、PayPayで十分かなと思ってます。ただ、手数料負担を全額または一部を転嫁するのであれば、考えなければ行けませんね。
▲148 ▼41
=+=+=+=+=
ファミペイはその名の通りファミリーマート専用みたいなものだから利用できる店舗が他に見当たりませんので、ちょっとやそっとのポイントをオンしても広がりません。自分も立地の関係もあってコンビニ利用の80%くらいはファミマなのですが、ファミペイは見送っております。極めて大きい負担というならば、フランチャイズオーナーの支援がてら売上手数料率をちょっとは引き下げてやったらどうなのか?
▲97 ▼28
=+=+=+=+=
元々定価販売だったり、安く売ってるのはPB商品だったり、利益は取れてるはず。 でも結局は本部への上納金の割合が高くなり、オーナーの元に残る利益は少なくなってるからでしょうね。 人手不足でオーナー自ら長時間労働とか時給を上げて募集したり、店で使う消耗品はオーナー負担だったり、そういう所も含めてキャッシュレス決済の手数料も重荷になってきてるんだろうね。
▲935 ▼143
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済を勧めるのはわかる。国の方針もそうなんだろう。だが決済手数料が重くのしかかるのもなんとかして欲しい。クレジット会社にもよるが大体3〜4%近く取られる。今までと売り上げは変わらないのに3〜4%減るのはかなりきつい。 しかもクレジット会社は店舗から取った手数料でポイントを顧客に付与するから顧客はカードが使えるところを出来るだけ選ぶ。 そうなるとカードを使えないというのも店舗としては選ばれなくなるのも辛い。 キャッシュレスを推し進めるのが国の方針なのであればそのしわ寄せが店舗に来るのもどうかと思う。最終的に現金がなくなってキャッシュレスのみになるのであれば手数料の分カード会社は丸儲けなのだからカード会社の為にやってるの?って思ってしまう。
▲685 ▼57
=+=+=+=+=
昔からあるキャッシュレスの「クレジットカード」で言うと店が負担する手数料は4-5%前後だ。4-5%なんて「もはやセール?」みたいな負担額。交通系は少し安くて2%とかのようだが、いずれにしても高いコスト。個人的に思うのは王道であるクレカの手数料が諸外国に比べても高いことが他のキャッシュレス決済にも影響していると思う。そしてクレカが高コストなのは大手ほど「銀行の関連会社」だった事が大きい。つまり市場を独占していて、かつ「やたら高い給料の社員」を養うため手数料も高くしているということだ。クレカ会社に給料の高い営業マン・役員など不必要で、営業活動は止めて「手数料に還元」すべき。とにかく老舗・大手がそういう状態だから他社も大きくは下げられないのだと。
▲706 ▼108
=+=+=+=+=
日本の決済手数料が諸外国に比べ割高なのはカードホルダーがかなり堅実で全然分割・リボ払いを使わないからです。海外では分割・リボでバンバン買い物してくれるから店舗負担の手数料もその分低廉に設定しています。“借入”を推進力に購買力が減退しない傾向の海外と、堅実で分割手数料を敬遠する日本の傾向の違いもこの店舗手数料の設定に影響を及ぼしているのは間違いないと思います。
▲212 ▼22
=+=+=+=+=
ファミリーマートで働いてます。 帳票関連もわかっておりますが,手数料は全部加盟店負担です,利益から70%近くチャージを持って行きます。 その上手数料も加盟店負担です。 利益なんて出ませんその上人手不足で,人件費は鰻登りです。 今後も人件費は上がっていきます 本部が持っていく手数料を減らすべきです。 コンビニをやろうと思っている人はファミリーマートではやってはダメです
▲196 ▼18
=+=+=+=+=
百貨店の様に系列企業でカードを作ればその手数料はグループ内で回す事が出来るので問題は無いのですが、中小規模企業のキャッスレス決済は手数料がネックです。 現金も金融機関の両替手数料があるので手数料無しでもないですから。
現在仕事でキャッシュレス決済システムの取り付けを行ってますが、補助金が出ているのが大きいです。 手数料以上にレジに人員を割きたくないので導入するお店も多いです。 あとインバウンド対応だとセルフレジでも外国語対応が出来るので導入したお店もあります。 キャッスレス決済システムの業界は、リクルートやPERSOL、楽天と言った人材派遣の業界が参入しており中々熾烈な競争を行っています。 手数料以外にシ大きいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大手チェーン店やコンビニではキャッシュレス 個人の飲食店やショップでは現金で支払っています
たまたま話した友人がキャッシュレス決済やカード決済の手数料が月に40万以上と聞いて、、個人店が無くなるのが寂しいので細やかな運動です
▲517 ▼74
=+=+=+=+=
シンプルに思うのは、こんな掲示を出すくらいなら現金とファミペイ以外の決済方法を取りやめたら良いのでは?それで売り上げが落ちるのと、手数料負担とどちらを取るかということかと思いました。 コンビニのフランチャイズの仕組みがよく分かっていないですが、加えてその選択をオーナーさんができるようになれば良いと思います。本部で決済方法を指定しておいてお客さんに手数料安い決済方法を使って!というのはちょっと。
▲192 ▼43
=+=+=+=+=
確かに販売店側がキャッシュレス決済金額の3%を手数料として支払う仕組みだった気がします。導入初期は来客数増加を見込んだ計画でしたが各都市でもキャッシュレス決済を導入した為益々より顧客が得をする決済加盟店に消費者が流れていっているようです。広告料を収益にしているキャッシュレス決済企業が逆に融資するからバーコード決済を使って下さいと言われる著名な販売店にならないと難しい問題だと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
過去に電気店でカードを使うのなら3パーセント手数料を上乗せという店がありました。手数料も積み重なればかなりの金額になり、店の経営に響くと思います。現金決済の時は少し割り引くとか、例えばスタンプで20個たまったら500円引きとか、お得感を出した方がお客は現金にするのではないでしょうか。 ただ、国自体がキャッシュレス社会にしようとしていますから、それに逆行するとは思います。でもキャッシュレス導入によって新たな利益を得る層もありますから、レントシーカーの草刈り場となっているのではないかと思います。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
オフィシャルで認められてないかもしれないけど、現金なら少しだけ割引するけどキャッシュレスなら出来ないっいう個人経営のお店もある。
たかが数%だけど、お店の利益はそれプラスアルファの%でしかない場合もある。利益の半分持ってかれたら辛いよな。
そもそも、大手を含めた大概のメーカーの純利益は5%未満。それ考えたら、手数料取られたら利益でないよな。キャッシュレス決済は自分達の利益以外にも、お店の利益も考えた方が良い。
▲207 ▼43
=+=+=+=+=
そう考えているのなら、まず、キャッシュレスを利用した際は、Vポイントなどのポイント付与をやめたらいいと思う。
スーパーのOKは、現金払いなら約3%割引、ヨドバシカメラ(リアル店舗)は、クレジットカード払いだと、ポイント還元率が2%減ります。
お店も、現金チャージを前提とした決済手段はやめていってもいいと思う。クレジットカードなら、お金がない人でも買えるメリットがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府がキャッシュレス決済を進めた側面があり、今後も促進していきたいのであれば、キャッシュレス減税や現金取引税の導入といった、現金取引との同等化を進めるのがよいのではなかろうか。貨幣流通のコストもタダではなく税金で賄っているのだし。 キャッシュレス決済の導入自体は店舗側の自由なので、現状では手数料で苦しいのならやめればよいという結論になる。 個人店なら集客効果とのバランスを考えて選択するしかないだろう。
▲114 ▼37
=+=+=+=+=
ファミマが現金かファミペイで払った方が特になる割引とか何かをつければ良いと思う。 それにしても携帯料金に対しては規制をかけた政府もキャッシュレスに対しては企業の好き放題させているね。 政府がキャッシュレス推奨するなら手数料もある程度規制かけないと今後小規模店舗なんかの手数料倒産とかもあり得るんじゃないのかね。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
掲示をするのも、自社の決済をお願いするのも自由だから良いと思う。 手数料を価格転嫁したくないから、現金決済に限定している企業ってあるよね。手数料分とは言わないまでも、その半分でも割り引くとか、現金払いや、自社アプリ使用の方に何かしらのメリットを示してくれるならば、私はそれに喜んで従うと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
キャッシュレスが問題というより、あまりに多様な決済手段があるのが問題のような気がする。 便利さ優先でそれらに全て対応しようとすると、コストアップになる。
激安のスーパーやドラッグストアでは現金オンリーのところも増えてきた。
▲297 ▼45
=+=+=+=+=
正直、キャッシュレスに慣れてしまったので現金に戻ろうとする人はそれほどいないでしょう。そのくらい便利だし、人々もそれに順応した。一方でキャッシュレスが無料でできるわけではないというのを日本人は知らなすぎている。加盟店負担であるものの、システム導入にお金がかからないわけがない。決済方法が多ければ多いほどその負担は大きくなる。でも決済方法を減らすと客が少なくなる。痛し痒しですな。 日本はあまりに多くの決済方法がありすぎますから、はやくこれが統一の方向になるといいのですが…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
イオン系列ではWAON、西友では楽天EDYを(楽天グループでは無くなってしまいましたが協業はしている)を使っています。あとよく使う長野県A-COOPは独自電子マネー導入とのことなので、それを使おうと思います。 独自運営コストを考えても他社に抜かれるよりマシなのでしょう。消費者側はカード(またはアプリ)が増えてしまいますけど。
お店に払ったウチの2%なり3%が、実際にはそんさんやみきたにさんや海外カード会社に流れてしまうというのは、勿論システム利用料はあるにしても、ちょっとそんな積りでお金を払っている訳ではないので。
たまにペイは赤字でやってるという工作みたいな書き込みがありますが、だったら止めればいいのに、やたらポイント還元とかキャンペンするからにはやはり超激儲かるのでしょう。 もし独占出来たら日本の買い物消費の2~3%が自動的に入ってくる訳で。そりゃ止められませんわ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は分割手数料を嫌って一括の人が多いから手数料が高止まりだと聞いた事がある。 個人店だと価格を自由に決められるから選択肢がある。手数料分値上げしたり、キャッシュレスの種類を絞ったり、いっその事現金のみにしたり。 これが、コンビニのように定価の決まってる商品を売ったり、病院のように公的価格が決まっていたるりするとそうはいかない。同じ売り上げであれば間違いなくキャッシュレスにすると利益が落ちる。 これだけキャッシュレスを推し進めたからには、国に最後まで介入して欲しい。利用者にポイント還元するような資金があるのならば、その分手数料を下げるようにする法案を作ればいい。利用者は、便利というメリットを享受したのだからそのくらいは妥当でしょう。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
企業負担なので利益率低い業種から厳しいとなるのは自然だが、世の中の流れはキャッシュレスの一途だ。1円が最近本当に邪魔に思う。ガキの頃は50円で駄菓子屋にお菓子買いに行ったが今の子供は1人で銭を使う習慣が無いと思うのでまた違った成長の仕方をするしか無いのかなと。団塊の世代があの世に行く10か20年後はタクシーの自動運転にキャッシュレスは当たり前で予約もそこら辺巡回してる車呼ぶと30秒位で乗れる便利な世の中になっている気がする。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
昔ながらの居酒屋でカード決済にも対応しているけど、現金払いの人には5%のサービス料を値引きするってやり方でなるほどなと思った。 完全にキャッシュレスに移行できれば現金管理のコストが減ってメリットはあるんだろうけど、両方やらないといけない状態が1番事務コストがかかる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うろ覚えだけど、日本はクレカも含めてキャッシュレスの手数料が高い。その上に客にそれを負担させることは禁じられている 一方EUだとクレカ手数料は0%。その代わりポイントとか一切付かないそうな
日本も手数料は0%-1%未満って法律で決めれば良い。その代わり各社ポイント還元を無くせば、会社としても平気かと 一部ポイ活に人生賭けている人からは反発があるだろうけど、それ以外の人からすれば、何枚もクレカやコード決済アプリを入れなくて済むので、楽になるかと
日本人は、自分も含めてだけど、自分だけ得すればそれでいいという考えが多すぎだよね。店のことも考えないと
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
ネット販売の送料みたいなもので、かかるコストは売価に落とし込むか最低購入金額を設定すべきではないでしょうか。それが便利悪く高けれキャッシュレス希望の客は来ないでしょうし。サービスとして導入しなが、客に理解を求める意味が分かりませんね。キャッシュ不可の店舗にしたら良い。ATM設置されてますしね
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
私はファミマも使えば、ローソンもセブンも利用します。 なのでファミペイだけ要求されると囲い込みされている様で素直に同意し辛いものがあります。 囲い込みの意図がなければコンビニ各社で共通のモノを用意すれば? そうすれば自由度も上がるし、ファミマさんの問題も解決できるかと
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
キャッシュレスが浸透する前に、「キャッシュレス化できるとお金の計算が合わなくて大変だということが無くなる(減る)。1円まできっちり合わせる労力の対価を考えれば早くキャッシュレス化する方がいい。これからは人手不足になるから」と言ってたのをテレビで見た。 日本だけがいつまでも現金払いをしていると海外で仕事してる人が言ってた。 そのまま真に受けてそれではキャッシュレスに向けて協力しなくちゃと思ってましたが、それは間違いだったということなんですね? また現金払いを復活させて昭和に戻せばいいんですね?? 早速銀行からおろしてこなくちゃ
▲45 ▼42
=+=+=+=+=
客としてはそんなこと知ったことではない、といいたいところですがコンビニ業界は人不足や物価高騰などで今後かなり苦境に陥って行き、これからは徐々に数が減っていくと聞きます。自分としてはできるだけ現状を維持してほしいし、なるべく苦境に陥ってほしくないので自分はできる範囲(面倒に感じない程度ですが)で協力したい。キャッシュレス業者は左うちわのイメージがあるのでユーザー側の配慮など無用でしょう。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
10年以上ファミマTカードを利用しているが、ファミペイが導入され、それまでのファミマTカードのメリットが無くなってからは、専らENEOS専用の決済カードとしての利用に留まっている。
既存の利用者の立場を考えられる企業であったら、自店に都合の良い案内を乗せるようなことは考えないのではないだろうか。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
現金払いも、銀行にて棒金にするのも けっこうな手数料を支払います。 どっちもどっちのような気がしますがどうなのでしょう。 店側お客様側で言うとお客様負担の少ない方がいいので、 しょうがないのだと思います。 その話をするなら、本部がリストラや無駄を省き 会計制度を少しでもお店に対し優しくする方向で運営した方が 長期的に見てもいいと思います。 もう大衆はコンビニは進んで足を運ぶ業態ではありませんよ。 フランチャイズは今の社会情勢や経済情勢には ビジネスモデルとしては無理があります。 店側を犠牲にしなければ維持できませんし、 どんな新商品を開発しても、昔ほどお客様は靡きませんし 効果薄な状況です。 大手チェーンが結束して新たな何かを生み出さないと オワコンまっしぐらです。 敵対している場合ではありません。
▲111 ▼74
=+=+=+=+=
たしかに思います。自分の場合は3%でした。ポータブルのプリンター、iPadミニを使い、作業先で決済更新した。単価1万円から2万円の現場決済が殆どの内容だったから、当時手数料はガソリン代を遥かに越えた。価格に対してのしなやかさがなくなるなど感じて止めた。仕事のやり方をガラリと変える仕組みでした。皮肉な事に私生活では思いきり役に立ち活用しています。こんな事を思い出した。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手数料3%を小さい額だと思う人は 経営や現場での売上管理をしたことの無い人だろうな 単純平均で、無休の店だと月あたり1日分の売上が決算手数料として取られるし 営業利益1%上げる為にはそれの何十倍も売らなければならない ただ、バイトの多い職場だと 決算手数料と現金管理リスクって両天秤だったりもするんだよね
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニでキャッシュレス使わないで、と言われたら何でなの?と思ってしまう。 コンビニこそ、間違いなくキャッシュレス使える場所だと思ってる。 たしかに、手数料が高いというのはわかる。 ただ、そのサービスが当たり前の場所で使わないでと言われるのは、違和感。 それなら、使っても経営が成り立たないとおかしいのでは? 売り上げの問題か、フランチャイズの手数料の問題か、キャッシュレスの手数料なのかはわからないが。 そのサービスを提供するなら、それを使ってもらっても問題ないという経営をやるべき。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
ファミペイ使った事ない身からしてみれば、ファミペイ払いのメリットをしっかり打ち出さないと支払い方法を変えようとは思わないよ。還元率とか特典とか。 メリット何も無いけど実入りが減るんでお願いします、では多分PayPayやD払いとかに普通に流れる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他社よりサービス内容やポイントバックなど差別化しないとファミペイは使いません。消費者側も決済手段が多岐に渡り管理や情報漏洩、ハッキングなどやはり安全面なども重視します。 本部もファミペイをただ使ってください。他の決済手段だと手数料高いからなんて簡単に消費者に泣き落としみたいな張り紙され、それを本部が店任せにして掲示させるのは企業努力を棚上げしているようにしかみえません。 情に訴えるようなやり方も気持ちいいものではない。 魅力ある決済手段になるように本部側が負担してもっとファミペイをつかってもらえるよう取り組み他社との違いを色濃くアピールできれば使う人も増えるかもしれませんが、現状それがあまり見えないから拡がらないんだと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちは分かるけど、経営者は損得を天秤にかけて取捨選択をするしかない。お客を呼ぶためには手数料高くとも導入すると判断するのか、払う手数料に売り上げが見合わないからお客が減るの覚悟で導入しないか。自分で導入を決めておいて、それを言うのはちょっと虫が良い気がする。現金なら安くするのが契約上難しいなら、現金なら独自のポイントを提供するとかお客が現金払いしたくなるような工夫をすべきでは?
▲227 ▼105
=+=+=+=+=
ファミマ以外で使用できるなら考えるが現時点ではWAONカードとPayPay有れば全国の色んな店舗で使用出来るのでファミペイ利用は考えていない。ファミマ以外で利用出来る店舗が拡大されたら良いのだが。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ただ、業務は確実に効率化されているはず それまで全員がレジ前で財布開けて小銭ガサガサしてたし 昼の動かないレジ大行列は当たり前だったよね
都内すら昼のコンビニのレジ並びも、めちゃくちゃ並んでると思ってても するする進んですぐに自分の会計。 現金時代と比べたら体感レベルで解る効率化が出来てる ほぼ皆さんキャッシュレス
負担は増えても売上も顧客も回転率も上がってるだろうから 他の部分での改善と努力じゃないだろうか・・・ クレカにしても手数料かかるんだし、現金なんて世界基準でもうお終いですからね。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
手数料負担が原因で現金に回帰したり、使えるキャッシュレス手段が減ったりするのは社会的にはマイナスだと思う。政府が介入してでも手数料を減らす方向性をつくって欲しい。ポイント還元なんかも抑制した方がいいんじゃないかな。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
自宅から徒歩圏内(約5分)に3軒のコンビニがあったが、今年に入ってファミマとローソンが閉店。 セブイレだけが生き残った。 いずこも慢性的な人手不足は明らかだったが、結局は四六時中オーナー(らしき人)がレジに立ち続けていた店が勝ったということ。 決済手数料よりも深刻な問題だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう99%キャッシュレス化してしまったので、普段現金は持っていません。現金が必要な店は本当に行かなくなりました。付き合いで外食する時やラーメン食べたい時に現金が必要ですが、その現金もカードのキャッシングで調達しています。手数料はかかるけど元々財布落とす民なので安いもんです。 キャッシュレス否定派はキャッシュレスのデメリットばかり強調されてますけど、私でも年間100万ぐらいコード決済してるから、キャッシュレスの普及が4割だとしたら結構馬鹿にならないのではないでしょうか。現金もコストかかるでしょうに。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ファミペイって基本ファミマでしか使えないわけだよね。千円ファミペイにチャージしたら、それはファミマでしか使えない千円になるわけですよね。
余程の得がない限りその使い方は避けたいです。PayPayにチャージするのとはわけが違う。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
ファミペイお得かなと思って割と使ってたんだけど、チャージ方法が限定的で不便に感じるようになって全く使わなくなりました。
coin+とかはチャージ方法は幅広くて使い易いが、使える店舗が少な過ぎる。 楽天ペイとかauPayとかはそこの会社のサービスを普段よく利用してる人じゃないと使いにくいな。
結果的にPayPayが一番使い勝手よくて一番よく使う。
▲134 ▼63
=+=+=+=+=
JR九州グループがファミリーマートのフランチャイジーなんだが、この「支払いは現金化ファミペイで」なんてのを掲示すると、JR九州にとっては自社キャッシュレス決済「SUGOCA」を推進している立場と相反するからか、JR九州グループが運営するファミリーマートでは、この掲示はないようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜキャッシュレス決済の利用者に手数料を負担させることができないのか、 独占禁止法に引っ掛かるようなものを小売店に強要させているのが問題かと
諸外国では手数料の一部または全部を利用者が負担することが多い 日本ではカード会社等の契約で小売店は手数料を転嫁できないようだ
利用者は手数料なんて小売店に払いたくない? ではその支払方法を利用しなければいいのではないか
キャッシュレスの利便性を享受できているのは販売店のみでなく、利用者もしかり また利用者が得ているカードのポイントも小売店が負担しているのではないか サービスに対する対価を支払うようにすればいいかと思う
もし小売店がカード会社に支払う手数料が高ければ、そのカードを利用した支払方法の手数料は高くなる (アメックスなんかは他のカードより手数料が高い)
使い勝手が不便な支払方法は自然と利用しなくなり淘汰されるのではないか
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
本来は客側だって負担するべきものなんだけどな。 便利に使うからには、両方が負担して維持するもの。
片方だけが便利に使って負担なし。 設置する方はなければ売り上げが減るので、しょうがなく維持する。 すげぇいびつな関係だよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
大体だけど、店舗負担が1〜2%が手数料で取られている。 本部の負担はなし。 本部に粗利を約半分渡してる事を考えると、 単純に価格に手数料分乗せるとしたら、倍の2〜4%を乗せなくてはならない。 100円の商品が104円になる。 それぐらいならいいかなと思えるレベルではある。 社会全体で考えればメリットの方が大きいはず。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
百均の2台しかないセルフレジが同時に、現金支払いの現金をうまく入れられず誤作動引き起こして店員が呼ばれてた 当然レジに人が並ぶ キャッシュレス払いの客はサクサクすすむ 銀行の手数料もかかる時代だし、決済手数料だけでなく総合的に何が得か考えるべき
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
手数料高いですよね。 経営側からしたら大変だと思います。 やっぱり現金商売がいいと思う。 税金も銀行窓口で納めると役所側が納付書1枚あたり500円近く負担していると聞く。 手数料が利益になるキャッシュレスって 必要かな?
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
確かに決済手数料は大きいだろうけど、じゃあみんなが現金払いになったらどうなるか? 支払いでもたつく人が増えてレジは混雑するし、店員の拘束時間が増えてその分人員配置や人件費を見直さなくてはいけないのでは? 客も待たされるし、お互いが気持ちよく決済できる有効な手段だと思います。 それにそもそも決済手数料は必要なコストとして価格に上乗せされてるはずだよね?
▲53 ▼33
=+=+=+=+=
セブンは現金の場合に精算機使うと時間がかかるし、袋なしにして自分で鞄にしまうと結構時間がかかるので、チャージ式のクレジットカードで支払ってる。
ファミマは、レジの精算が人が対応してくれて、現金支払の場合にセブンみたいに時間がかからないので、現金で支払ってる。
チェーン店ではなく、個人でやってる飲食店でご飯食べるときには、なるべく現金で払うようにしている。 チェーン店より美味しい店に潰れてほしくないので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマに限らず日常で使うスーパーとかも手数料大変だよね。
決済業者はやたらポイントばら撒いているけどエントリー制とか煩わしい。いっそポイントやめて手数料下げればどうだ。もう財布持ち歩く時代じゃないし利用者が便利で使いやすくしてほしい
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
かといって利用者側も今どき現金で支払うのは面倒だし、コンビニのATMでお金を下ろすのにもいちいち手数料がかかるからメリットがない。国がキャッシュレス促進のために、全体の売上が小規模の店に限定して補助金でも出して援助するべきだと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
他のコンビニが、クレカ決済出来てた頃に セブンイレブンでクレカを出したら、当時nanacoしか扱ってなかったよう気がする。 今はWAONを除く、殆どの電子マネーやクレカに対応するようになったから やはりnanacoだけでは、厳しいと思う。
正直、ファミペイとかいちいち持ちたくないし 現金も面倒。 現金が増えたら、コンビニのレジなんて混雑しますよ。
▲59 ▼42
=+=+=+=+=
海外はリボ払いが多いから手数料が安い、 日本はリボ払いが少ないから手数料が高い、 のであれば、 海外は主に客側が手数料を負担している、 日本は主に店側が手数料を負担している、 という事でいいのかな?
手数料を負担させておいて、キャッシュレスが使えないのは不便だと考える客側に問題がある?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国でQRコード決済が普及したのは、手数料が1%も無いからなんだよね、一方、日本はクレカやICカード決済より少し安い程度で、負担は大きい(ただ、コンビニは決済額が大きいので手数料率は個別に設定で一般的な小売りよりは低く抑えられているだろう)。
問題は、、、恐らく決済方法によっては最大10%還元とか、そっちがキツイんじゃないのかな?オリーブだっけ?ファミマはセブンやローソンが高還元率で客にアピールしてるが、ファミマは高還元率には非対応だったはず。
キャッシュレス化も良いが、もう少し手数料率などは下げないと、普及の妨げになる、特に小さい店はね、、、手数料無料キャンペーンでキャッシュレス決済導入したが、有料化で2-3%取られるとキツイんじゃ?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
現金だと釣り銭の問題やレジです財布取り出す人も多いと思うから店員さん大変だと思う。契約にもよるけど8%以上の手数料だもんね。個人商店だともっと高い。しかも条件外れる(例えばPayPayだとPayPay銀行以外とか)と振り込み手数料取られてすぐに入金とはならない。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
正直、知るかよって感じです。 客側にそんな事訴えられても、、、
じゃあ、ほかのキャッシュレス決済は使えないようにしたら?
取引先で購入する際は金額が大きくてもかならず現金で支払ってますけどね。
あと、例えばファミペイでのポイント還元率がすごい高かったとしても早々「手軽さ」にはかなわないんじゃないかな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、京都にあるちゃんぽんの店に入ったら、キャッシュレス決済を導入していなくて諦めた(交通系電子マネーは対応していたが)。正直、財布を持ち歩くのが面倒くさい。 それが理由なのか、はたまた美味しくないのかはわからないがお昼時なのに空席が目立ってた。結局、近くの吉野家に入ったが、やっぱり楽だったなぁ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
知り合いの商売屋さんも高額な商品が多く近年キャッシュレスのお客さんが増えてカード会社や電子決済の手数料がバカにならないと言ってました、また、売り上げがあつても実際に現金が入るのはカードだと一カ月先とか、早い電子決済会社でも1週間とか2週間先になり資金繰りも大変だと言っていた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち現金も少なくなると思うが 小さな小売店でも売り上げにもよるが月の売り上げから五万円から20万円ほどの手数料を引かれている。昔はメールやケータイ電話料金も高額だったようにキャッシュレス業界にて手数料の引き下げ競争が起これば1パーセント代も現実になる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現金払いを馬鹿にする風潮もありましたが、実は一番店としてはありがたいんだろうなということがよくわかりました これからは現金払いや、ファミペイ等の自前のものを使うようにしていきたいです
万が一使用する時は海外のクレジットカードブランドなんかは使うと日本の国富が海外に流出しますから極力使わないようにしています 基本的にはJCB一択です
キャッシュレス決済は客の奪い合いで様々なキャンペーンを打ってますが、現金払いに対するキャンペーンがほとんど無いんですよね 現金払いを奨励するために、「現金払いポイント」みたいなオトクな仕組みがあると現金払いが増えると思います ドンキホーテは1円単位切り捨てとかやってます そういうのは良いと思います
ここで一句 キャッシュレス 店と地域は 疲弊ペイ
一人ひとりが意識を持ってその店に合った決済方法を選択し、持続可能な地域経済を構築していきたいですね
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
クレジット決済は
客側的には キャッシュレス決済の利便性が最大のメリットで ポイントが貯まるなどもメリット
店側的には キャッシュレス決済希望層の集客効果が最大のメリット
となる訳ですが
クレジット決済の負担は 折半ではなく店側で 同じようなものに外食のネット予約もあったりする
現金支払い時代と比して 利益を減らす要因となる (レストランでネット予約してクレジット決済だと 結構なパーセンテージ利益が減る) ので
利用されればされるだけ 損をする
キャッシュレス決済が当たり前になった昨今 キャッシュレス不可も値上げは 客離れに繋がるので難しいと思いますが クレジット決済は 固定費として しっかり値上げした方が良いと思う
客は便利しているし カード会社はシステムで利益を得ているのだから 店が値上げを我慢して負担する必要は無い
▲63 ▼62
=+=+=+=+=
うちの近場の人気ローカルスーパーが、4月から「キャッシュレス決済廃止。会計は現金のみで」という方針を打ち出しました。 自分自身は「主にコンビニでキャッシュレス決済派」なのですが、こういった、世の中に確実に存在する事情にも気をつけておく必要はあるな、と感じております。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済での手数料負担が厳しいのであれば二重価格を導入して現金支払いの方が"得"になるようにすればよい。 既に各種キャッシュレス決済が浸透している今になって現金支払いを呼び掛けたところで釣り銭やら煩わしい現金払いという時代に逆行した支払い方法を選択してもらうには価格面での格差でもなければ浸透しないと思う。 それとセブンイレブンのように自動収受機を置かないと現金支払いは店員さんの手間が増えるだけでしょうね。
▲79 ▼74
=+=+=+=+=
まあファミペイを利用すると定期的に様々な無料クーポンが送られて来たりします。 またファミペイからsuicaチャージでポイント還元キャンペーンなども不定期開催しているのでお得に利用しています。 ファミマだけは他のコンビニとは違い他のバーコード決済キャンペーンから除外されていたりしていた理由は決済手数料負担が原因だったのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事とコメントを読んでPayPayのスクラッチが対象外な理由がわかったかも。 ファミマほど大きな企業だったらファミペイ以外の電子決済から 撤退するのも出来るのでは思うのだけれど。 全国区コンビニだけど現金とファミペイとクレカのみしか扱わない。 そんなコンビニがあってもいいのでは。 その分魅力ある商品開発をして頂きたい。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
勘違いされてる方いるので書きますが、決済手段によって金額を変えるのは決済サービスの加盟店規約に引っかかる可能性が高いですが、決済手段によって還元率を変えるのは問題ないはずです。 ファミマでも一部商品でファミペイ払いなら10円ボーナス還元施策などやってますし、ビックカメラなどでも自社カードと他社カードでポイント還元率を変える施策は行っています。 要するに利用者に自発的にファミペイを選んでもらえるような努力を差し置いて、お願いが先行しているから批判されているわけです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自社以外キャッシュレスの場合はその分の手数料をとるようにすればいいのでは?その代わり、自社のキャッシュレスを使う場合は、購入価格100円〜数%をポイント還元するとか。そうすれば、使ってくれる人も増えるはず。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ファミマは大手なのに?って言う人も居るかもしれないけど、 実際の本部直営はごく僅かで、実際にはフランチャイズの個人オーナーが大半ですもんね。 でもそれは他のチェーン店業界も同じ構図な訳で、ファミマだけが手数料負担が大きいわけではないですし、もう少し慎重にやって欲しかったですね
▲62 ▼51
=+=+=+=+=
便利なものには高い手数料がかかる。 それなら一回やってみればいい。ファミペイもしくは現金払いオンリーの店で。 客減るから。
それすら凌駕しているのがラムーやトライアル。 そこまでのメリット出せるなら客は来る。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
クレカはちょっと違うかもしれないけど、チャージして使う決済ブランドいくつ有るんですかね? とにかく囲い込みして、元締めがチャージされた資金で運用したいって魂胆だろうけど、レジで自分の決済ブランドが使えるのかズラッと並んだアイコンから探すのも手前だし、レジでギリギリまで分からないのも不便。 香港はチャージして決済するブランドがひとつで、バス、電車、船、コンビニ等の買い物まで出来た。今は変わったかもですが… 囲い込み狙いで手を変え品を変えキャンペーンで釣る為に手数料上げる位なら、香港みたいに単一にして、キャンペーンもなしの代わりに手数料も安くするとか、販売者も消費者もメリットが出るようにした方が良いんじゃないか?と思います。 今更ですけどね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファミペイのチャージはレジでとか面倒なんだよね。せっかく店内にATMが有るんだから、セブンイレブン内ATMでのPayPayのチャージみたいに、店内ATMで簡単にチャージできる様にすれば良いのに。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ファミペイの欠点は チャージがレジなのよね
クレカとか口座ならアレだけど 他も使ってるから現金チャージなのよ 割りとコンビニ払いにも使えるから重宝するけど せめて店内ATMから出来るようにしてほしいなぁ
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニはその辺りの諸経費を加味して高めの価格設定になっているのでは? その経費分まで本部が吸い上げているから店が苦しいのであって、キャッシュレスが一番の原因とは言えないような。 現金で払えと言うのなら、そもそも現金しか使えないスーパーの方が安いことが多いから大半の客はそっちに行く気がするが。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
飲食店をしています。 決済手数料がもったいないので開業以来、現金のみの対応です。 その分、一品一品を安くしています。 「カード使えないの?」の声が多いのでたまたま営業電話が来た〇アペイさんのお話を聞いたら… 「タブレットなどの端末は無料です!!手数料は3.45%です。」 ここからです。 「現金決済のお客様の分も3.45%です。」と言われました。現金、カード関係なく全売上から持って行くそうです。ビックリ!!!ぼったくりやないかい!!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ただお願いしますじゃなく 積極的に使いたくなる施策を考えたほうがいい ファミマでファミペイ使うとクーポン発行し 次回来店時はクーポンに表示された商品が割引されるとか 次の来店に繋がるようにすることで売上も確保できるのでは? そういうところが販促の腕の見せ所だと思うが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料負担もわかるけど、レジしてる側からすれば楽なんだキャッシュレス 現金出されて、お釣り返すやり取りないだけでもだいぶ楽 レジ誤差も出ないし。 手数料の高さだけに目を向けるんじゃなくてそういった視点も必要
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニのクレジットカード加盟店負担の手数料は1.数%のはず。 釣り銭の用意や決済時間、人間心理のカード利用金額の方が売上の増加につながる等のメリットを考えると現金のデメリットも大きい。 もしかしたら、ファミリーマートがFCへ手数料を上乗せし手数料稼ぎしているのかな?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
これだけいろんな業者が主導してキャッシュレス導入し、今になって現金でってカード会社や決済会社が儲けてるんだろうけどなんか都合が良すぎるんだよなと思います、、 キャッシュレスは決済後のポイント還元などもありますしね。 結局どこかは儲かるんでしょうけど、なんだかなぁという気持ちです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上、有力な電子決済各社のシェアがあがると決済企業に有利な行為を行わないと手数料を盾に不利益を課せられる恐れがある。 電子決済各社ってSoftBankを筆頭にスマホの抱き合わせって嫌らしい商法を慣習にするキャリアがずらりだから早々に縁を切ったほうが良いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、キャッシュレス化に傾向しているなら、ガード会社も一律に◯%手数料ではなく、総額や支払件数によぅて店側への負担を軽減するようにしてあげないと、キャッシュレスにすることで結局消費者側に負担を転嫁する方策となってしまう。 ここに税金で補填してあげたら良いのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスは便利だが利用店舗は消費税に加えてキャッシュレス利用料で消費税の半分ほどを持っていかれる。そしてその上乗せを原価に乗せないといけないので結局商品が高くなってしまいます。現金が1番店舗や消費者にとっても財布に優しいんだよね
▲266 ▼130
=+=+=+=+=
キャッシュレスは誰得かを考えるときが来ていますよね。クレカのように価格上乗せNGが原則だとしたら全体的に値上げしてキャッシュ客から回収するほかないわけですが、それだと結局はキャッシュレスの人もキャッシュフロー上は多く払うことに・・ 本来はその手数料より人件費が少なければお店としてはヨシとして欲しいですよね。手数料だけ見て負担だと言われても・・
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
本部が加盟店に任意にしているとはいえ内容については承知済みだったのだろう。 店舗への手数料負担が大きいのなら本部は客に求めるのではなく企業に交渉するべき。 本部としてのお仕事をしたほうがいい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちが他社の「キャッシュレス決済」の導入をしたに「現金又はファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」て言っている事とやっている事が矛盾してるしまた、客の決済方法の自由を奪っているよね?
そこまで言うならファミリーマートでは「ファミリーマートで使えるキャッシュレス決済は『ファミペイ』のみと」とすれば良いのでは?
▲65 ▼19
|
![]() |