( 277848 ) 2025/03/26 05:14:55 2 00 オリエンタルランドの社長交代 ディズニー運営、高橋氏昇格共同通信 3/25(火) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ace8ca29eb057f7f3be9924acc9aba5a3ce8c249 |
( 277850 ) 2025/03/26 05:14:55 1 00 ディズニーランドに対する意見や傾向として、昔のディズニーランドが夢の国として楽しめていたが、現在は入場料やシステムの複雑さ、高額な価格、スマートフォンを使用したシステムなどが不満や批判の対象となっている声が多く見受けられます。
経営面では、株価の下落や入場者数制限の下方修正といった情報もあり、経営陣のリーダーシップや経営戦略に対する疑問や懸念が示されています。
まとめ | ( 277852 ) 2025/03/26 05:14:55 0 00 =+=+=+=+=
小さい頃から行ってるし、子供がいる今もディズニー大好きだけど、やはり混みすぎなのと、システムが複雑になりすぎて楽しさ半減です。行ったのに抽選外れたら乗れない、見られないなんておかしいと思うよ。 ごはんは、スマホで予約してスムーズに買えるようになって良かったと思うけど。 お土産もほとんどネットで買うなんておかしいと思うし、あんまり選択肢がなくてパークで買わなくなりました。
あの抽選落ちの悲しさを味わいたくないから、中々いけないでいる。
▲5330 ▼368
=+=+=+=+=
子供の頃、東京ディズニーランドは毎年連れて行って貰っていたが、あの時は本当に夢の国感が染みて来てずっとここにいたいって感じていた。 今のディズニーはお金を積んだ人が夢を見れるって感じになってしまった。 経営改革は至極大事な事。 経営に重きを置き過ぎると来園者が夢を見られない。 とてもバランスを取ることが難しくなって来ていると思うが、経営陣には初心忘れず万人に夢を与えるパーク作りをお願いしたいです。
▲301 ▼10
=+=+=+=+=
若返りを狙った社長交代のニュースかと思ったら64歳が退任して67歳が着任。素朴な疑問なんですが60代の経営陣の方々はディズニーランドの難解なアプリや予約システムを使いこなせるのでしょうか?事前に詳しい説明書を読みこまないと現地でぶっつけ本番では無理な難易度になってる気がするのですが。
▲3872 ▼221
=+=+=+=+=
やはり価格が高い。円安・物価高騰・人件費・・・確かに要因はあるのだが、それでも「価格を抑えていこう!」という努力が感じられない。企業価値を高めながらも利益を顧客に還元している企業は多くある。だからリピートに繋がるのだが、それが感じられない。これでは顧客が離れる一方で、ジリ貧になる。せめてインバンドとの価格差を打ち出すなど、価格面でのお値打ち感を出すターニングポイントだと思う。
▲493 ▼273
=+=+=+=+=
オリエンタルランドの2024年3月期の業績は、売上高が5946億8800万円、営業利益が1467億900万円、経常利益が1473億6400万円、親会社株主に帰属する当期純利益が1051億8000万円と発表されました。 【業績のポイント】 前期比で増収増益の見通しで、2022年3月期以降継続している増収増益を3期連続で達成することになります。 東京ディズニーリゾート40周年イベントによる集客や海外からのゲストの増加、ゲスト1人あたりの売上高の増加などが要因として挙げられます。 2024年3月期第3四半期以降も入園者数やゲスト1人あたりの売上高の増加を見込んでいます。 【業績の課題】 4~9月期は入園者数が期初の会社予想を約100万人下回りました。 減益の主な要因は販管費と減価償却費の増加です。
▲155 ▼112
=+=+=+=+=
以前読んだ本に書いてあった、資金面では一切助けないけどディズニー社にパークの全売上の1割を納める、という契約が45年間でもうすぐだけど、どうなるんだろう?
日本側の視点でかかれた、本では50年をなんとか交渉で5年短くしたけど厳しい条件で、流石はアメリカ、要求がえげつない、だがそれでも万難を排す意気込みで飲んだ的なことを書いてあって、読んだ時軽く感動した。
ずっと後、ディズニープラスのドキュメントでディズニー社側のインタビューで、断念させたくて無茶な条件を出したら、なんと彼らはそれを承諾したんだ。驚いたよ!みたいなことを言ってて、マジかー!となった。
本は2、30年くらい前に書かれたものだし、その後情報の後追いもしてないけど、そういえばと思い出した。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今から25年前の話です。結婚前提の彼を誘って行きました。人混みが嫌いな人でしたので電車が混む前に帰ろうかと話をして、せめてその前に2人で写真を撮りたくて近くにいたキャストさんに写ルンですを渡してお願いしたら「急いでますか?ちょっとだけいいですか?」と時間稼ぎをされ場所も移動され、はい!撮りますのタイミングで空にハートの花火が打ち上がりました。
いま、こんなキャストさんいないでしょうね。
▲2963 ▼121
=+=+=+=+=
株価の下がり方から、どれほど投資対象としての魅力が下がってるかよくわかる。 ディズニーランドは『夢と魔法と王国』なんだよ。ディズニーが小さなミッキーの手を引いて笑顔で歩く王国なんだ。 入るや否や、スマホと睨めっこしないと乗り物が楽しめないアミューズメント施設なんて、どこに夢と魔法があるの?現実の世界を少し忘れて楽しめることに意味がある。不便さにもきっと、意味があったのに。
また明日からがんばろう
そんな時間にするはずのテーマパークが、予約と席取りに疲弊して帰るテーマパークじゃ、応援されないよ。 このままなら経営権早く手放してディズニー直営にして欲しい。
▲3115 ▼275
=+=+=+=+=
ディズニーデビューしたのが遅くて20代の頃でしたがそれからはや20年以上経ちますがまぁ昔と変わりましたよね。キャストさん同士がおしゃべりしたりする様子もなかったし、年一回ぐらいしかいけない遠方組からすると今の状況は正直残念。お土産が初日に売り切れとかありえない。大好きなディズニーだからこそ純粋に楽しめるようにしてほしい。海外客大事なのはわかるけど、小さな子の憧れの場所であり続けてほしい。
▲1283 ▼50
=+=+=+=+=
ディズニーランド、開園当初に行きました。 その後何度か行っていますが。 チケット代が値上がりするのは仕方ないけれど。 全員スマホを持っているわけではなくて。 年齢関係なく楽しめるようにして欲しかったです。 お店も予約、案内の地図も紙ではなくて。 見づらいスマホ。 最後に行ったのが少し前ですが。 若い人には便利かもしれませんが。 私と、歳を取った父親からすると。 とても不便でした。 コロナが理由になっていて。 お土産のお菓子も買えなくて。 全部スマホで操作は。 もう夢がありません。
▲939 ▼34
=+=+=+=+=
ディズニーランドの今の状況って、実際に行かなくてもオリエンタルランドの株価を見れば一目瞭然なんですよね。入園料は上がる一方、パークの中も混雑やサービスの質に疑問の声が増えてるのに、それが株価にちゃんと反映されちゃってるのがまた現実的で。あれだけのブランドを持っていながら株が下がるって、やっぱり経営の責任は重いと思います。個人投資家としてもファンとしても、正直ちょっと許せないですよ。
▲1014 ▼74
=+=+=+=+=
ディズニーランドには、夢が無くなってしまったように感じています。以前は、どんなに込み合っていても、どんなに並んでも、夢を求めることができた場所だったように思います。
今は、それをお金で買える、お金さえ出せば楽になる....と、お金と紐付けをしてしまったために、夢が崩れてしまったように思うのです。
▲833 ▼47
=+=+=+=+=
昔はディズニーは夢の国だからトイレには鏡がないとかっていわれてたけど夢の国なのにずっとスマホ見て動くのかとげんなりする。もちろんいいところもたくさんなんだけど慣れた人、課金した人意外は楽しみにくいディズニーはここらへんで変えてほしい。熱狂的なファン以外の意見も聞いてくれる社長になりますように。
▲461 ▼19
=+=+=+=+=
先日行きましたがものすごい人。贅沢なプランにして課金して行きましたが、開園で1時間待ち。アトラクションの予約時間に遅れました。ポップコーンですら20分ほど待つ。アトラクションでは2.3時間待ちはザラ。予想を遥かに越えた人だらけで金儲け主義が目に見えてゲンナリしました。課金していなかったら、ただ人を見に行くような感じ。スマホで予約してないとレストランに入れなかったり。昔はこんな場所じゃなかったですよね。
▲280 ▼15
=+=+=+=+=
ファストパスを友達と必死に走って取りに行って1日10個以上乗れてたのが懐かしい。ショーも開始時間前に並べば見れてました。スマホがなくても楽しめるのが良かったですよね。もう一度紙のチケット、ファストパス復活して欲しい。Todayも復活して欲しい。帰ってからも記念になります。本来テーマパークって人々の心に残る場所じゃないでしょうか。
▲194 ▼15
=+=+=+=+=
コロナ前はディズニーに毎年行っていました。 年々、並んでいる時に、携帯やゲームや鏡を見ている人が増えているように感じていました。 昔は待っている時間もアトラクションの一部のようで、ポップコーンを食べたり、マップを広げ次に行く場所を相談したり、装飾を眺めたり、一緒に行った人との会話を楽しんでいました。 思えばその頃から、夢の国の楽しみ方が変わってきていたのではないでしょうか。 置き去りにされる客も居れば、システムを便利だと思う客も居る。 タイパ重視ならば、お金を出せば待ち時間も少なくて済む。 まぁ、少子化で人口が減少する中で、若者ばかりをターゲットにする事はリスクだと思いますけどね。 次はインバウンド向けのサービスを充実させるのでしょうか。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーランドが開園した年に生まれた私にとってはとても親近感がある場所。今は亡き祖母が共働きだった両親の代わりに初めて連れて行ってくれた時の感動は今でも忘れられない。先月訪れた時もやっぱりその頃の思い出が蘇った。時代と共にシステムの変化は致し方ないのかな、とは思いつつもあの時の幸せな気持ちを感じにくくなったのは確かでした。昔のようにはいかないのでしょうが、もう少しだけ誰もが携帯に向き合わずパークの良さを感じられるようになって欲しいなと切に願います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーだけではなく万博もですが、スマホ疲れと働き方改革疲れに尽きるのでは? 職場ではITで効率よく仕事ができると言われて、休みの日まで高いお金を払ってITを使って効率よく動く。疲れます。 どこかの記事で、かつては取引先に書類を届けるのに一日がかり、それが今はメールで1秒、とありました。メール、zoom等で8時間次から次に仕事をしないといけない。家に帰っても、子供の学校の諸々もスマホ、ご飯つくるのは時短、塾や習い事の送り迎え。全部効率よくこなさないといけない。 休みの日にお金使うなら、猪苗代湖畔や外房の浜辺でボーっとしたい。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
園内に入ったら食事もするしお土産も買うのに、入場チケット1万円超えは高いと思ってしまいます。全部ひっくるめて2万円に収められるくらいだった頃が懐かしいです。確かに混雑の対策でやむを得ない部分もありますし、昨今の物価上昇で、娯楽費が削られやすくなってて運営者は色々難しいのだとも思いますが、呼び込みたい客層の人達の多くが困るような状況は、やはり良くないのだと思います。
▲119 ▼16
=+=+=+=+=
最近小さい子連れで行きましたが、子供を楽しませるために親は必死でした。 子供とアトラクションに並んでる間もパレード中も子供が大好きなアナ雪に乗せてあげたくてのキャンセル拾いのため、ずっとスマホ。レストランもモバイルオーダーしてないと入れないし、タイムスケジュール組むのも必死で子供と一緒に景色やアトラクションの感想を楽しんでる余裕もなく。 地方に住んでる両親や親戚の子供も行きたがってますが、正直初めての一度きりの旅行で上手くやるのは無理だろうなと。 昔みたいに、現地のアトラクション前で発券する無料のファストパスを復活させてほしい。 そして、チケットを入場日指定の完全予約制とかにしたらいいのでは。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
オープンしたばかりの頃 チケットは3900円 地元の小さな遊園地と ほぼ同じ料金なのに そのスケールの大きさ アトラクション、ショーの素晴らしさ ミッキーに会えるまさに夢の国でした。 あれからもう40年 いつの頃からか便利になりすぎて 手続きが難しくなり私の様な高齢者には ハードルが高くなって行きづらくなってしまいました もっとわかりやすくして欲しい まだまだ友達と楽しみたいのです
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ前に行ったのを最後に「何度行ってもまた行きたい!」と思い続けていた気持ちが消失しました。遠方から行ったものの「当日の抽選に外れてお目当てのものが利用できなかった」がっかり感と天候のせいではありますが花火も上がらなかったことで、更にがっかりしたことが最大の理由です。今は課金すればそのようなことはないのかもしれませんが、あの時、これまでとても楽しませてくれていたディズニーに裏切られたような気になってしまったのですよね…。それまでは大変さはそれなりにあっても、いつ行っても楽しい本当に夢の国でした。今はディズニーを思い出すと最後に味わったがっかり感を思い出してしまうので、子どもに「行きたい」と言われても賛成できなくなってしまった。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
待ち時間は二時間越え、ファンスプのアトラクションは課金しないと乗れない。 パレードやショーは数時間前から場所取り? こんなんで一般チケットの方は楽しめるわけがない。 一般チケットで行くくらいなら10年に一度にしてバケパで思い切り課金すれば楽しめるのではないかと思い、明後日からディズニー夢の国に12年分の課金して行ってきます!
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
批判覚悟ですが、スマホおよびアプリの利用前提でいいと思います。また、昨今の景気を考慮して単価を上げるのも当然でしょう。
夢の国、という言葉があるとはいえ、営利企業です。より効率的に利益を上げられるように施策を打つのが普通です。
それを顧客を取捨選択していると捉える人もいるのはわかりますが、全ての人を満足させるのは非現実的ですし、使える資源も限られているので選択と集中は避けられません。
利用者の目線でも、今のシステムや料金についていけない人が利用しないために混雑が緩和されることで、得られるメリットがある点を考慮する必要があると思います。
▲34 ▼38
=+=+=+=+=
今はもう気軽に手を出せなくなりました。 まだここまでチケット代が高くなかった頃に近くに住んでいたこともあり、よく行きました。 ちょっとしたギフトでチケット貰うこともあったし、大人数グループで行ったり、友人と午後半休して15時から、同僚と仕事終わってから買い物と食事のために18時以降のチケットで入園。 そこまで大好きではないのですが、そんな自分でもいつ行っても本当に本当に楽しかったです。 今となっては夢の国なのに現実がチラつくようなシステムと価格ばかりのようですね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
先日ベトナム行ったんですけど、改めて日本の物価の安さに驚きました。なので、チケットの高さはいいんですよ。100均に牛丼、そこいらが安くしすぎて、日本の物価が安すぎるんです。行きたけりゃ払います。ただ、いまのディズニーにお金払えんです。ファンタジースプリングスも一回で十分。ソアリン並みのもう一回乗りたい!ってなるやつほしい。
▲279 ▼60
=+=+=+=+=
今後またコロナみたいなことがあるかもしれないので国内のゲストを大切にした方がいいとずっと思ってます。 でも、もしそうなったら手のひら返しでブランド力をこれでもかってくらい使ったサービスをして集客するのでしょうね。 パークの世界観は大好きだけど会社には良いイメージがないかな。。。
▲224 ▼12
=+=+=+=+=
年齢がすべてではないが、現社長より年齢が上の人が新社長になるのは、やはり企業としての戦略上の弱さが露呈しているように思う。
せめて50代、できればフレッシュな40代が、これからのAIも活用し、なおかつ利用者の感覚に近い世代が舵取りをすることが望まれるところだ。
気になるのは、現状の路線で出世してきた人が、いくつかの部署を経験してきたからという程度の理由でトップに据えるという理屈なら、今後のパークの成長は難しいのではないか。それとも次の社長までのつなぎなのか。
この会社は、そこそこの利益は上げられるが、急角度の成長路線は終わったと見るべきだろう。株価は緩やかに下り続け、下げ止まったところで横ばい、そして多くの成熟産業の企業のように可もなく不可もない企業として存続する未来像しか見えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私自身はテーマパークあんまり好きじゃないから行かないけど、子供がクラスの友達がディズニー行ったから行きたいって言って、値段高いしお泊りだとなおのこと… 人数制限して乗りたい乗り物に子供と楽しく乗りたい。 スマホ片手にとか子供いるのにやりたくない。 昔みたいに楽しめるディズニーにしてほしい。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
顧客満足って難しいなと思う。 私は今のディズニーが意外と好きです。遠方なので実際行くときは前日泊まって朝の6:30から行きますが、朝に並ぶのが最大で、それ以降はアトラクションで20分以上並んだことがありません。有料パスを1つか2つ買いますが、あとは無料パスを使えば主要なものはほとんど乗れるって助かる。 年パスなくなって、パスも高くなって、入場者制限はそれなりに効いてるはずなのに昔より混んでると感じるのはどう客層が変わったんだろう。販売初日にグッズが欲しい人、どうしてもパレード見たくて前日から並ぶ人など尖った層が増えたと感じるけど、それらは乗り物には影響しない気がするし、スマホで全部のアトラクションの様子が見えてしまうから、昔より混んでいると感じやすいんじゃないだろうか。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
20年以上前にキャストをしていたが、アトラクションが入れ替わったりエリアが増えて夢が膨らんではいても、今のシステムはウォルトが思い描いたり予想したりした夢の国なのだろうかと、悩ましく思う点が多い。ならば、そろそろ夢の国はこれで完成でいいんじゃないか?とまで思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こどもたちのこと考えないで儲けることしか考えずに溢れるほどの入園者に最低でも数十分、人気アトラクションだと2、3時間はザラ。海外客の割合もめちゃくちゃ増えてるしもう夢の国なんかじゃないよこんなところ。原点に立ち返ってほしい。
▲385 ▼32
=+=+=+=+=
開業当初行き夢を体験させて頂き毎年定期的に遊びに行っていましたが、レジャーシートに座るホームレスを見る様になり魔法が解けました、最近久しぶりに行ってきましたが開演当時のスタッフレベルでは無くなっていましたし園のシステムも面倒ですね、合理化更に劣悪な労働条件では夢を振りまく事は出来ないですよね。
▲162 ▼19
=+=+=+=+=
株価苦戦しているよな。高い、複雑ってのもあるけどコンテンツがファンタジーに振りすぎているのとキャラクターが動物系からヒーロー・ヒロインにシフトしすぎてるのもあると感じている。ディズニーのディズニーらしさはやっぱり動物たちと少しイタズラっぽかったり可愛さの裏で見え隠れするクロっぽさなんだよなぁ。本国方針だから仕方ないけどね。 その意味では一貫してブレないサンリオは好調で株価も右肩上がりで、明暗を分けているよな。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
昔のディズニーは夢の国でした。中に入ると現実を忘れるぐらい楽しかった。今は中に入っても普段通りに携帯触って回らなければならない。個人的には携帯触らずにシンプルに楽しみたい。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
ディズニーの魅力って、パーク内に入ってみるとわかるけど(どこに居ても外の景色が基本見えない)、現実世界と隔離されてる感が楽しいんだよね。
それが現状だと、あからさまに課金したら待ち時間を減らせるとか、スマホで予約システム頑張ってる人達が、暇つぶしに俯いてスマホいじってる人々と重なって、雰囲気ぶち壊しなんだよね。
あからさまな課金システムを少しだけ隠して、スマホの利用も限定してくれれば随分雰囲気が良くなるような気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔のディズニーの方が好きでした。コロナ禍明けに行った久しぶりのディズニーはコロナ前と後では変わって、夢と魔法の国なのに日常生活よりスマホと睨めっこで、前は行くだけでワクワクしていましたが、帰ってきたらどっと疲れが…高い入場料金でもいいんです。長蛇の列になって待ち時間があっても良かったんです。スマホ睨めっこシステムをどうにかしてもらいたい。ディズニーの雰囲気が楽しめなかったです。 昔は入場制限があったはずですが、今はゲストの人数入れすぎなんではないんでしょうか。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
株主優待で年数回子ども連れて行く程度ですが、なんで人気のアトラクション120分とか200分待ちになるのかずっと不思議に思ってました。直営ホテル宿泊とセットになったバケーションパッケージというのがあって、アトラクション券や乗り放題がついていることに気付きました。 嫁と子どもにプレゼントしようと思って調べたら乗り物乗り放題の場合で親子2人、1泊で30万円の提示。え?と思ってなるべくお安いプラン選んでも18万円した。 うちなんて在来線で日帰り、コンビニでおにぎり買ってベンチで食べるので1万円も使わないんだけど、周りにいる人の中には30万、交通費入れたら50万とか使ってる人がいるんだと思ったら確かに金次第の場所なんだなと。 そりゃ元取ろうとしてガツガツする人も出てくるでしょうと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
待ち時間と競争が辛すぎて、何してるんだかわからなくなった…。入場者数を絞ってくれたら、ややこしいシステムも、別途課金も不要になる。 ファンタジースプリングスマジック並みのチケット代でいいから、その日の気分でレストランやアトラクションを決めさせてくれませんか。各パーク3万人まで絞って欲しい。多くても4万人。 チケットゲットがプラチナチケットで大変なのは仕方ないかもだけど、行けると決まったらふんわり楽しみたいんです。 ミラコスタやグランドシャトーも宿泊客がルームサービスも受けられず、レストランも入れないって高級ホテルにあるまじき状態だよ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
30年ぶりにディズニーに行ってきました。 予習不足すぎて、効率よくアトラクションに乗ることができませんでした。 ファンタジースプリングスのアトラクションもパスが無ければ何も乗ることができない事も知らず… 勉強不足だった自分にも腹が立ったけど、 予習がいる遊園地ってどうなの?って少し疑問に感じました。 次回頑張ります。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
アラフォーの自分は子供の頃、今や70過ぎの親に何度もディズニーに連れてってもらった。30回は超えてるだろう。カリブの海賊などすごく楽しかった思い出がある。 パレードを見終わってから毎回帰宅して、気づいたら寝てて起きたら家の駐車場だった。 それから父は次の日、というかその日だろうに、朝6時に起きて出勤していた 今子供を持ち、同じ事を子供にしてあげたいと思っているが、交通費諸々、4人で行くとなると相当な金が飛んでいく、、、 正直、夏に海水浴で民宿に泊まったほうが安いまである。 自分も行きたいし、子供にディズニーの思い出を作ってあげたいが、自分が子供の頃と値段もクオリティも異なるように思ってしまう。
一方、株も嗜んでいるが、オリエンタルランドの株が下降気味なのはそういうことなんだろうなと思っている。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
夢と魔法の王国だったはずが、今やスマホ片手に情報戦争の場になったTDL 子どもと並んで待つのも楽しかった思い出だが、目を吊り上げた大人に占領されてしまった感がする クルーズ船事業も子ども向けとは思えず、ディズニーはすっかり夢の無い商業施設になってしまった 再び訪れることは多分ないだろう
▲191 ▼5
=+=+=+=+=
この冬に久々にディズニーシーに行って来たが何をするにも行列に並ぶことをひたすら繰り返し、タイミングを逃してしまい暖かいコーヒーすら飲むことが難しかったです。ご飯も夜はきちんと食べれずに結局帰り道に近くの飲食店に行ったがそこでも大行列。みんな同じなんだなと。もうしばらくディズニーはいいやと思いました。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
千葉県民です。 昔とだいぶどころか変わり果てて、なんかディズニーに行きたいと思わなくなっている県民は多いと思う。 県外から来る人はUSJのように一度は行って見たいとか、熱烈なディズニーファンが多いですよね。
私が子供の頃は、子供も楽しめるテーマパーク、今でも子供が楽しめない訳ではないけれど、全ての価格が子供が払える金額ではなく、ディズニーファンしか払わんだろ、と言う金額になっており、なんかもう好きなようにすれば、としか思えない。 うちの近所や知り合い、同僚、ママ友、子供の卒業でディズニー行きたい、っていう言葉を最近全く耳にしなくなった。
昔は子供が小さかったこともあり、良く行ったが今行くメリットが見いだせない。毎年の値上げで業績は悪化すると想定していたが、案の定客離れですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
先日1泊12万でパークも見えないミラコスタに泊まってリムジンバスの予約をベルデスクでお願いしようとしたら、ご自身でしていただくようになりました。とQRコードを渡された。以前はバスの乗り口まで荷物を運んでくれて身一つで行けたのに、荷物もご自身でお運び下さいと言われた。 ホテルは毎年値上がる中、リゾートラインのチケットサービスはなくなるわ、アメニティもシャンプーリンスがなくなるわ、どんどんサービスが低下していく。お風呂のタイルがひび割れて、赤く汚れているのをみたら さすがにもうミラコスタはいいかな?となった。ホテルの宿泊者がレストランさえ利用できないホテルってなんなの?
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃家族や友達と毎年のように行ったので思い出があり子供も連れていきたいと思っていたのですが、今家族で行ったら10万近くかかるし、しかも行ってもアトラクションやパレード観るのにさらに抽選制?それならどこか国内旅行行った方が良くない?となり結局一度も行かないままです。ある意味で本当の夢の国になってしまった。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
値上げと入場者数上限の下方修正はセットだと 思っていたのですが、混み具合を聞くと 入場制限かけるラインは下がっていないのでしょうか ゲストの収容数はあまり増やす余地がない状況で 売上利益を伸ばし続ける事には限界があると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーランド子供が生まれてから3歳から5歳までに6回ほど行きました。ジャンボリミッキーなどのショーをいちど見せたいと思っていましたが、1度も当選できませんでした。そのうち子供がディズニーランド楽しくないと言ったので、無理強いもダメなので行かなくなりました。子供が楽しめないディズニーは将来性があるのでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
60歳超えてますね。社外目線ですかわもっと若い経営才能のある人をどんどん起用できる人事はできなかったのかな。そんな優秀な人材はいないのかも。外部採用ということも血の入れ替えとして時には必要かも。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
田舎住みですが職場にディズニーに年に何回も行ってるのを自慢げに話す上司がいました。だから何?!と思いながらお土産は頂いてましたが…。 私は20年程前までは東京に住んでたので近いといつでも行ける感覚でいて、イベントや新しいアトラクションができたら遊びに行ってました。
お腹大きい時に行ったら園内でミニーちゃんに会ってお腹ポンポンしてもらって一緒に写真撮ってもらったのが思い出です。
その子供が20歳になって自分の働いたお金で彼女と遊びに行ってますが、東京住みだから交通費宿泊代はかからないけど入園料や食事代が高過ぎて、以前の夢の国になってくれたらいいです。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
1987年に埼玉県民の日に一度だけ行ったが、その頃はまだ混雑してなくて修学旅行の生徒たちが疎らに居るくらいで、大抵のアトラクションは並ばずに楽しめた。 90年代に入るとテーマパークが軒並み閉園する中でディズニーランドは独り勝ち状態で、人気アトラクションは二時間待ちなんてざらだと聞いて行く気がしなくなった。
他の人のコメントを見たけれど、今は常にスマホを見ながら予約したり抽選を気にしながらなんだね。 それって全然楽しくないと思う。 高いお金を払って行く様な場所じゃないね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
始めていったのは娘が小1のとき、地図やチケットの半券をスケッチブックにはって夏休みの自由研究にしました。娘も成人しだいぶ時間が経ちましたがあの時の記憶は鮮明です。ディズニーランドは夢を与え続けて欲しい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ・円安。値上げは仕方がないが、パーク内の劣悪環境、サービス低下が甚だ不満。もっと値上げして良いのでサービスの質を以前に戻してほしい。マナーの悪い客にイライラし、一日中スマホと睨めっこ。人も多過ぎて疲れる。おまけにキャストに感動を貰うことも少なくなり、芋洗いのように流れ作業でアトラクションをこなすばかり。それもいくつこなせるか。連れの機嫌も悪くなる。全く世界観に浸れない。値段の問題ではなく、そこに時間を割く気になれない。かつては好きだったんだけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
サービス的にも、ビジネス的にもクリティカルヒットを飛ばしまくっていたディズニーも、この一年位で暗いニュースが目立つようになってきました。
あそこまで上り詰めたビジネスを、さらに成長させ続けるのはとんでもない困難でしょう。今回の人事が大きな転換点かもですね。
暗いニュースが一晩の悪夢だったのか、崩壊の始まりなのか。。。成熟したビジネスは本当に難しい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
夢の国なはずなのに、スマホがないと行っても楽しめないって全然夢の国じゃないなって思ったり、混みすぎて待ち時間がひどくて遊び疲れるんじゃなくて待ち疲れが…って思ったり 以前は月イチで行ってたけど最近は本当に行かなくなりました。 もう少し行きたいと思えるテーマパークに戻って欲しい、難しいだろうけど
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
最近のオリエンタルランドはあまり良い評判を聞かないのと、そのせいか株価も下がり続けていたので、ちょうど昨日、持っていたオリエンタルランドの株を全部売却しました。ちょっと損失出ましたが、このニュースを見ても株を手放して正解だと思いました。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
今から40年前に、鈍行列車で東京ディズニーランドに行った。遊園地嫌いの自分が唯一、もう1度行きたいと思ったのが、まさに東京ディズニーランドだった。屋内型のジェットコースターのスペースマウンテンを何度も並んで閉園間際まで居たことを今でも記憶している。 後、レストランで食べたハンバーグの味も何故か忘れられない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく契約でオリエンタルランドがディズニービジネス出来るのは日本だけになっていると思う。 ビジネスを拡大しようにも、そろそろ舞浜も限界。他に土地探すにも、日本国内で一定の広さと集客力があり、世界観の維持が出来る場所を探し出すのは中々大変。 集客考えると関東か関西。関西は既にUSJがあるし、中京も長島や志摩、蒲郡の様子見るに中々厳しそう。 関東も浦安ほど良い土地はそうそう無い。羽田の方は飛行機とか煩いし。 それもあってクルーズに手を出すのだと思うが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みんなスマホがスマホが…みたいなこと言ってるけど、 普段の生活でスマホ使って生活してないのかな? いろんなところでもタッチ決済が早いし、割引もPayPayやアプリクーポンがないとできない。 ディズニーも変わらないと思う。 抽選なしのディズニーは、その場所に何時間も待ってるから、よい席で見たいなら待つことが大前提だし、他の人の通行の邪魔だったけど 今は抽選だから、少なくなったと思うし、 課金することで、スムーズに行けるなら私は課金してアトラクションに乗る。 価値観の違いだと思う。 昔のディズニーは無法地帯だったと思う。 だから、今はガチガチに色々約束事があるから、ルールが守れない人はいけなくて良いと思う。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
昔は大好きでした。 社長が交代してから、値上げラッシュ。 諸々のサービス低下。いろんな特典も廃止。
更には抽選抽選。 待ってでも近くで見たいものが見れなくなりました。
シーとランドで、キャラクター分けたはずなのに、 今ではシーにはピーターパンとかできましたね。。。
なんのために分けてたんでしょう?
改悪にならないといいなと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ネズミさんが迷走してるね。 オリエンタルランドの経営指針がブレているのも要因なんだろうけど、ディズニーブランドの魅力が薄れてきているのも無視できない要因だと思う。乾坤一擲の白雪姫も散々な評価のようだし、もはやMARVELの配給会社のイメージ。ディズニー自体のアイデンティティが問われてきているのかもね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人があまりにも多い上に各自持参のスマホに頼りすぎ。 すべてではないが、まず何かしらの予約はスマホアプリで決定されるし、そこでの抽選に漏れるとイベントに参加できないのが多すぎる。 なぜ同じ入場料払っていて片方は参加できてもう片方は参加できないのか腑に落ちないし、そもそも選考に信頼性がない。だったらもう行かなくていいやとなる。 いつからディズニーランドは風景を見渡すよりも自分のスマホ画面見る方が増えたのだろうか。 スマホ見つめてるだけならわざわざランドに行くことないのにとつい思ってしまう、そんな光景を全く知らないでこの人は社長になったのであいも変わらずのディズニーリゾートなんだろうね。 ただ昔のディズニーランドの発想ならば、ここにいる時くらいはスマホが使えないような場所にしようと思っていたはずだ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
値上げ自体は良いんだけど、それをしっかりとスタッフに還元してほしい。 異常とも言える利益率の高さを見るとそう思わずにはいられない。 あと、飲食の質を全般的に改善してほしい。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
10年位前を最後に行っていない。 スマホでファーストパス購入や食べるお店でさえスマホで予約では正直不便この上ない。 あと昔に比べて変な推し活で変な格好している人が増えて子供にはああなって欲しくないというのもありますね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートも大阪のユニバーサルスタジオジャパンに抜かれた。 要はネタ切れ状態で、馬鹿高くなった入場料で気軽に子どもたちを連れて遊びに行けない。 バカ高い入場料を払ってでも、是非行ってみたい魅力あるディズニーリゾートにするのがこれからの課題でしょうね。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には胡散臭い会社。バイトは低給でシフトはきっちり入れられて、社員からのバイトへの圧、バイトリーダーからのバイトへの圧。ディズニーという空想のためバイトはご存じのとおり一生懸命で笑顔でハピネスとやらをふりまくわけです。しかし給与待遇あるいは環境は十分ではない感じです。 社長が英断してバイトに払う額だけでも倍は増やさないと、現状社員だけでまかなえたらいいんですがバイトは必要不可欠。 労働の魔法にかかっているのは実はバイトたちだと知ると笑顔で遊べませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新社長さんお願いします。 並ばない並ばせない施設に変えてください。 高い入場料払って並ぶのは辛い。 家族で行ったら一泊旅行に行けます。 子供は大喜びするから我慢してますが親は正直辛い。出費と疲れのダブルパンチ。 せめて並ばないようになりませんか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
客に高額の出費を強いいるなら、乗り物の待ち時間は最大30分、食事のピーク時間の待ち時間最大1時間、土産屋の入場制限なし、限定グッズは一人一個購入可能で上限3個まで、年パスを24万円の値上げにするべき。それなら評価してやる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
前行った時にアプリでの予約が多すぎて親だけだと乗り物に乗れないかもなと思いました。 私も下調べはしてたけど調べが足りずレストランの予約がほぼ埋まっていて危うくご飯が食べれない所でした。結局食べたかった店じゃないキャラクター感無い食事になり残念でした。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃できたディズニーランドに何度も行って、その頃はそこまで混んでなくて夢のように楽しかった。 子供が産まれてから行ったら激混みだけどパパにあちこち走ってもらってまぁ楽しめた。 子供も成長して50歳手前、のんびり1人ディズニー楽しみたいけど、高いしシステム複雑だしで楽しめそうもないからもう行かないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
世界で6つあるディズニーランド。
日本だけが特殊で、唯一ディズニー社が経営していない。京成電鉄の関連会社のオリエンタルランドがディズニー社とライセンス契約を結んでいる形態。
つまり、売上金の10%さえ払えば、日本の思うまま何をしてもいい。
これは、ディズニー社が日本で成功する可能性は完全なゼロと判断し、一切の建設費用を出さない判断をしたから。
現在では、ディズニー社のこの経営判断は、唯一にして最大のミスとされている。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
先日初めてディズニーランドへ行きました。 よく夢の国と言われてるのを聞いてて本当に夢の国なんだな〜と思って、トイレに入って現実的に感じました。 トイレットペーパーが安物で夢から覚めました。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
年パスがなくなった?のがある意味原因かな?また、高級感も結構だけれどちょっと行きづらくなったかな?混むのは仕方ないと思いますが、抽選が外れるとせっかく遠くからきて「絶対」に乗れないアトラクションがあって、せめて覚悟のうえで長時間並んででも乗れるようにしてほしい。 FSのホテルが桁違いに高いのも原因かな?あと株主優待ももう少し考えてよ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
オリエンタルランドさん、ディズニーランド全く同じものをもう一つ造ったらいかがでしょうか? 混み具合が分散できます。敢えて隣接して造ることが大切です。本来の、そこでしか味わえない楽しみを存分に活かす為に。
▲102 ▼77
=+=+=+=+=
今のディズニーも好きです。
コメントには批判的なこともありますが 私は紙のファストパスよりアプリで良くなったと思うし 今のキャストさんも ファンタジースプリングスも好きです。
昔みたいに溢れるほど園内に人がいないのもいいし、 園内レストランでイートインでもいまだに180円から飲み物が飲めたり ペットボトル自販機も200円程度と良心的です。
他のテーマパーク、国内外 色々行きましたが 東京ディズニーリゾートを上回るところは 自分が行った中ではないです。
株主でもありますが ユーザーとしても株主としても 引き続き応援しています。
▲33 ▼120
=+=+=+=+=
初めて予約などのシステムを扱う人には、冷たすぎる場所だから、もう行かない。
童心に帰る場所ではない。
階級格差を感じる場所。
システムについていきにくいのは俺のせいでなく、システムの設計が悪いのに、なんだか 老い を感じさせられる場所。
慌ただしくて、自分がベルトコンベア上の製品になった気がする場所。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍後にいくとめちゃくちゃ便利になって人も前ほどじゃなくて、課金と無料パスを取得し、レストランを予約したらびっくりするくらい快適で ほぼ並ばずに一日過ごせた。これらを考えた人すごいなって思う。株も上がってね!
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
価格面に関しては世の中の状況を考えると致し方ないとおもいます。 それよりも混雑していて早く乗りたければ有料でどうぞ。抽選外れたら見れません。 イベント限定のお土産は初日で完売。 転売ヤー放置。 開演前のルール守らない人を放置。 SNS用の踊ってる動画撮影者の増殖。 これらの改善をしていただければ幸いです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
来年度子供が修学旅行でディズニーに行きます。中学生なのでスマホは禁止です。今はスマホが必須と聞くと楽しめるのかな?と不安です。自分が中学生の時はスマホが無くても楽しめたディズニー。今は価格も上がり10年以上連れて行ってないので、せめて修学旅行で楽しんで貰えたら…と思うのですが…。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
上級国民がお金を使って楽しむ施設に変貌しましたね。並んでいる時間も一緒に行った友達と話したり、混んでいるけど悩みながら買うお土産とかも醍醐味だったんだと思うんだけどな。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
経営戦略失敗では? まず色々高すぎます。スマホ必須な為、ずっとスマホ操作。 充電はすぐに無くなるから、モバイルバッテリーも必須。 キャストさんは、ピリピリ。丁寧な言い方は教育されているのだろうが、目は笑っていない。気さくな、明るく笑顔のステキな昔のキャストさんは?? レストランも予約しないとめっちゃ待つ。 外国人ばかり。 ディズニーランドは変わってしまった。
▲226 ▼18
=+=+=+=+=
この世代の経営者は信用してないので早く退けて欲しい。ネットがなかった時代の知識量はたかが知れている+時代についていけていない人ばかり。
昔は1日掛りで調べていたものが、ものの2、3分で調べられるのにネットが普及した後の現役世代の成長速度に勝てるはずがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夢がないとか批判的な内容が多いが、それは大人の意見かなと。 来場してる子供達の笑顔は間違いなく夢を見てるのではないかな。 大人の考え方しかできない事(出費やら何やら色々感じた事)で、夢を見ることが出来なくなったという事なのかなと、先日行って思いました。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
正直今のディズニーリゾートは、家族連れや子供のためではなくて、ディズニーマニア、ディズニーオタクのためのものになる。 なんでもそうだが、そのジャンルがマニアのものになってしまうと、一気に廃れる。 今はまだ殿様商売でよいだろうが、早くこのことに気が付かないと、取り返しのつかないことになりそうな気がする。
特に、ディズニー本体の映画事業が最近元気がないのが気がかり。 作品あってのディズニーランドなのだからね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニープレミアアクセスを購入しないと見れないショーやアトラクションがとても増えていますね。
もう入場料の2倍ぐらい見積もっていかないと楽しめません。 ほぼアメリカと同じ、二万円ぐらいかけないと楽しめない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地方で暮らしている友人の娘さんの話 小学生の頃から高校生になったらバイトして友達と制服ディズニー行きたいと夢見ていたそうだ いざ高校生になったら、夜行高速バス代からディズニー内での予算まで含めると思っていたより大変な事になっていて、「バイト代スッカラカンになっちゃう」と嘆いているそうだ 先日やっとの事で高校初ディズニーに行ってきたみたいだけど、「ちゅうごくじんばかりで雰囲気台無し!」とお冠だったらしい 親は元々放任なので「良い社会勉強になってる」と笑っていたけど、新社長さんにはこうした地方の女子高生の生の声を届けたいね いつまでも憧れの夢の国でいられるかは微妙だぞ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値段はともかく、土日にしか行けない人に とっては、とにかく並んで時間がかかり アトラクションに数えるくらいしか乗れない。 ファストパスに変わるものができたらしいが、 パレードは見る価値はあるが アトラクションだって子供だましみたいな たいしたものもなく、毎回同じもの そんなにディズニーランドに何回も行きたいとまったく思わない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
20年30年前のTDRに実際に行った30代40代以降の人なら分かると思うがTDRの創業者は今のパークのスタイルをどう思うかな?
自分は昔の方が混雑状況や金関係は抜きにしてウォルトさんが理想とするTDRに近いように思えたのですが。
常に進化するTDRの理念や哲学は賞賛する部分は多かったものが最近はキャストの質の低下したのか言葉では従来通りの発言なんだけど顔や態度が昔と違うのが少し気になる。例えばキャスト同士で話してたり疲れ顔してたり等。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
最近USJの勢いに完全押されてる気がする
ディズニーやピクサー自体があまり最近名作や話題作が少ないことも大きいよね
せっかくマーベルやスターウォーズもグループ内ブランドにあるわけだから、それ関係のテーマエリアができればまた話題を集めそうだけどね
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで金を取ろうってのなら もっと金を出すから、乗りたいものも見たいものも好きなようにさせてくれ って言えるほど、金持ちだったら良いんだけど。 入って雰囲気だけ味わってちょっと飯食って帰ればいいや。
車で朝早くに連れて行って 夜遅くにみんなが快適に寝れるように 滑らかな運転をする事が 俺の仕事。 きっちり仕事できればそれでいい。
▲6 ▼1
|
![]() |