( 277868 )  2025/03/26 05:39:00  
00

リクルート、スキマバイト参入を中止

Impress Watch 3/25(火) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/625b23c1eac9946de4f6b12ddb414bdb53ed3501

 

( 277869 )  2025/03/26 05:39:00  
00

リクルートは、2024年秋に開始予定だったスポットワークサービス「タウンワークスキマ(仮称)」の開発を中止すると発表した。

このサービスは拡大するスポットワーク市場への参入を目指していたが、事業戦略の再検討の結果、参入を中止することになった。

(要約)

( 277871 )  2025/03/26 05:39:00  
00

写真:Impress Watch 

 

リクルートは24日、2024年秋に開始予定としていたスポットワークサービス「タウンワークスキマ(仮称)」について開発を中止すると発表した。拡大するスポットワーク(スキマバイト)市場への大手参入として注目されていたが、事業戦略の再検討の結果、参入を中止することとなった。 

 

リクルートは、24年4月にスポットワークへの参入を発表。日付や時間指定で1dayや短時間の仕事を探せるスポットワークに特化した求人サイト「タウンワークスキマ(仮称)」を24年秋にサービス開始すると予告していた。 

 

しかし、24年9月にリクルートホールディングスが、25年4月の体制変更方針を発表。その中で、リクルートグループにおける人材関連事業全体の戦略を改めて検討し、開発優先順位の観点から「タウンワークスキマ(仮称)」の開発中止を決めたという。 

 

Impress Watch,臼田勤哉 

 

 

( 277870 )  2025/03/26 05:39:00  
00

リクルートが提供しているスキマバイトに対する意見は様々で、労働時間や報酬、安全面など多くの問題点が指摘されています。

一方で、一部の人はスキマバイトを活用して収入を得ている実態もあります。

 

 

企業側としては、リスクが大きいとの判断からスキマバイトへの参入を見送ったり、運営の難しさを指摘する声もあります。

また、スキマバイトを利用する人々が適正な労働条件や安全確保を求める声も多く見られます。

 

 

総じて、スキマバイトは新しい働き方の一つとして注目されつつも、課題やリスクも多く存在することが指摘されています。

(まとめ)

( 277872 )  2025/03/26 05:39:00  
00

=+=+=+=+= 

 

リクルートが提供しているスキマバイトだと「エリクラ」が既に存在するが、今年の8月に終了する事になっている。 

この「エリクラ」については、実体験から多くの問題が明らかになっている。 

 

例えば労働時間。記載されている時間ではどうやっても終わらない仕事が多い。かつ終了時の報告書を書く必要があり、その時間が求人に含まれていない。結局、時給に換算すると最低時給を下回ってしまう事がある。アルバイトではなく業務委託になっているので、法規制の適用外になる。 

 

スキマバイトは移動時間等も含めると、結局、割に合わない求人も多い。利用する際は、よく調べ、慎重に決めた方が良いと思います。 

 

▲6587 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトに対する課題は色々あります。大学生の娘二人は、それぞれかなり活用しています。上の娘は、ベースとなるバイト(好きなバイト)がシフトの関係で入らない日に、スキマバイトを効率良く入れています。ホテルでキャベツ切ったり皿洗いしたり。下の娘は、交通費が出ない案件も多いので、近所で案件が出ると行っています。飲食店のホールとか。自身が学生の頃とは違って、様々なバイトを経験できることは、社会人になった時、何かしらの役に立つのではとも感じています。リクルートがやらない理由もわかります。彼らの優先順位はそこではないので。 

 

▲409 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断ですね。 

日本の労基法はスキマバイトを想定した法律になっていません。また、危険な募集の感知も難しいと思います。 

企業の責任を問われるより、参入しないのが一番良いですね。 

 

▲4544 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーやタクシーアプリと同じである程度栄えたエリアでないと需要のないものかな 

 

前日夕方に流れるのが知らされる現場仕事のスキマ時間を有効活用出来ればと思ったけど、有資格者だったり勤務先の最短距離が20km以上先がほとんどで全く稼働なし 

 

今勉強してる資格を取得し、1日でも早くこの仕事形態から脱却する事を強く思う日々です 

 

▲191 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も温泉街に行った時に、車一台分の道路を通っていたら前に人が歩いていて、自分に気がついたのと、避けるスペースがあったから避けるのかと思ったら、ガン飛ばして道路の真ん中歩き始めた。 

しばらくすると旅館従業員駐車場の車に乗り込んだので、その旅館に温泉街自体のイメージ悪くなるよとクレーム入れたら、スキマバイトの中年男性だった。 

便利な面もあるが、どんな人間が来るかも分からないから、今後問題も起きると思う。 

 

▲293 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「スキマバイト」と言う存在自体が、実質的には「日雇い派遣」の形を変えただけのものであり、令和の日本における貧困社会の「必要悪」で「健全な働き方」とは言えず、本来は「法令で認められるべきではないもの」であると考える。 

 

ネクストレベルやシェアフル、メルカリハロといった他社サービスでも、各所で様々な問題が起こっていることは複数のメディア等が既に報じているのでここでは列挙しないが、リクルートとしては先行して参入したスキマバイトサービス「エリクラ(※2025年8月をもって終了予定)」で実際に発生した「数々の諸問題」を考慮した結果、こうしたサービスを提供することが「企業にとってマイナス」である、と言う極めて正常な判断を下した結果だと考える。 

 

▲2888 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の労基法に合わせると労務管理が難しい状況であるため、参入するメリットよりも今後予測されるリスクの方が大きいんでしょうかね。 

人口が増えない以上、市場は鈍化するでしょうし何かしらの規制が入って対応に苦慮するよりも、既存事業への投資とともに、これまでにない新しい事業にリソースを集中させる方が良いという経営判断でしょうか。 

 

▲1112 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

人はスキマバイトをするために生きるにあらず。頭数がそろえばいいという雇用側、バイト側の思惑の一致で拡大してきたわけですが、ずっと誰にでも代替可能な仕事をするのはどうかと思います。雇う方もきちんとしていない会社も多いようですし。 

スポットでも「あの人に頼もう」というスキルを持ちたいものです。 

 

▲1537 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊詐欺がスキマバイトの募集を活用していることもあるようなので、リクルートとしてのブランドを守るため募集依頼が特殊詐欺か否かを判別するために必要なコスト等も考えたら割にあわないということもあるかもしれませんね。 

 

▲969 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

月に1~2回、タイミーを利用してスキマバイトをしている。 

長年の経験を生かして…と選別しているが、表記と違う業務だったり困惑することが多々ある。 

先日伺った現場では70代後半という女性がタイミーで配属されていた。 

普通の求人では弾かれてしまうが、タイミーでは滅多にないとのこと。 

スキマバイトに問題があるのは理解しているが、なかなか正規雇用されない立場の方にとっては救世主ともいえなくもない。 

 

▲1105 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは、法や規制の整備が追い付いていない領域だと感じています。 

その為、リクルートの様なリーディングカンパニーが(なおかつタウンワークのブランドを使って)チャレンジするにはリスクが大きすぎる様に感じます。 

逆にスタートアップのタイミー等は、良いマーケットに戦いを挑んだと言えますね。 

大手が参入しづらいマーケットであれば、法や規制整備が追い付いて入ってきても先行者利益が得やすい。 

 

リクルートのこの判断が本当に良い判断だったかどうかは、数年経たないと分かりませんが、現状では良い判断。良い選択。と感じました。 

 

▲716 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

事務職歴30年。スキマバイト……なんかできるのあるかなーと思って見たら、マクドナルド、スーパーレジなどは軒並み経験者のみ。 

自動車整備士や保育士など、人の安全に関わる仕事まで出ていてびっくりした。もちろん有資格者。 

結局自分にできそうなのは、皿洗いとホールくらい(ホールも条件厳しかった)。 

それでいて時給は最低賃金で、保証はなし。 

それよりちゃんと長く働けるところ探した方が賢明と思い知りました。 

 

▲266 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる仕事でも慣れや経験は必要だし、余程の単純労働でない限り、即座に雇用者が求めるパフォーマンスが出せるスキマバイトは少ないのではないか。 

 

また、職場ごとにローカルルールや御作法は異なり、それらを習得するにも一定の時間は掛かる訳だし。 

 

結局、雇用においても、「安かろう良かろう」などあり得ないし、雇用者側が育成や研修の手間を省くのは難しいのでは。 

 

そんな雇用者側にとって都合良く働いてくれて結果を出してくれるスキマバイトなどあり得ないし、質の高い労働者を安く雇えるという考え方が間違いだと思う。 

 

▲299 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のスキマバイトと呼ばれているものは、6時間だとか8時間フルタイムだとか、とてもスキマとは言い難いものばかり。ただの日雇いバイトじゃないか。そもそも法改正で日雇いバイトができるのは学生や年収500万円以上とか制限が入っているのにスキマバイトだとなぜOKなのか?意味分からん! 

特殊詐欺にも使われてしまうような業態だから、参入中止は良いと思う。 

 

▲264 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトと言われるスポットワークにはクレーム案件が多発している模様です。就業先、労働者ともに言い分があるようで、正直言ってマッチングしていないのが実情ではないでしょうか。そんな市場は新興企業にくれてやったらいいと思います。リクルートというビッグネームが後発参入してまでのメリットは少ないかもしれません。むしろ名前に傷がつくかもしれません。普通に考えても安っぽい市場です。お世話になっている立場としては、お願いですから既存のサービス向上に心血を注いで欲しいです。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総労働時間の管理は企業側に求められていて、このビジネスモデルはそのリスク部分が欠落しており、最近その声を良く聞くようになりました。 

 

ほとんどの企業がタイミー等から来たパートの他での労働時間を管理できていません。 

 

これは大きなリスクなので、そこを危惧した可能性がありますね。 

 

▲286 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

雇う側からすれば日雇いや短時間雇用はお試し雇用、つまり適性を見るには非常にメリットがある。反面、縛りが無い分定着しないのデメリット。有望な人材が慣れた頃に来無くなれば雇用側の精神的ダメージも大きいだろう。モノを運んだりチラシを配ったりと単純作業だけならマッチングは容易だろうが今後の利用からすれば減少していくのではと思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リクルートらしい決定だと思います。 

普通の派遣の紹介でもリクルートはかなり厳しい事前のテストがありました。 

スキマバイトは全盛期に見えますが、いきなり初めての現場に入って、すぐに実践力となるかというと若者でもかなり大変だと思います。 

まして、ある程度の高齢者なら戸惑うと思います。 

派遣業界は、何の保証もなくボーナスもないのでこのままの制度が流行する事が果たして日本の社会が将来的に繁栄できるのか?かなり心配です。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

某ホテルグループの清掃をやっていますが、特にゴミ捨てのマナーが最低です!分別は言うに及ばず、誰が見てもゴミ集積場ではない場所に平気で集めたゴミを放置していく輩が増えました。人手不足なのはどの業界でも一緒ですが、雇用側はせめて各職場での最低限のルールやマナーを教える義務はあると思います。 

 

▲321 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん法規制とか面倒なこと言ってますが、本業の給料が上がらない、休みも不規則、中年で家族を養わないといけない身にとっては非常に助かってます。 

スマホ一つで自分の職場以外の人たちと知り合えたり、この会社の内情はこんな感じだったのかとか体験出来たり、さまざまな職種の仕事の流れやシステムも勉強でき、とてもありがたいと思ってます。 

 

▲52 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隙間バイトという概念はいい目の付け所だと思います。 

 

体調の関係でコンスタントで働けない人や、経験に応じて責任が大きくなる仕事は避けたいという人、たまたま空いた時間で稼ぎたい人などいろんな人がいます。 

 

企業側でも繁忙期だけ猫の手を借りたいという事情もあります。 

 

ただ、悪徳業者は規制が必要ですね。 

提示した職務内容はきちんと守るのは当たり前です。 

 

皿洗いとかは時間で区切れますが、駐車場の掃除とか、提示した時間内で終わるという根拠がないので、グレーですね。 

 

10分では絶対終わらないのに、やり方が悪いと言われたり、事業ゴミなのに、バイトに持ち帰らせて市区町村のゴミで廃棄させたりというのは違反です。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、隙間じゃなくて常態のバイトをやとったほうが、企業もバイト側もメリットがあるよね。 

それでもどうしても埋まらないシフトを数時間埋めるための、存在そのものが隙間産業。 

これがメインになってしまって誰が得をするのか。企業は少しでも熟練者や経験者がいたほうがいちいち指示を出さなくて良い。バイトもいちいち聞きながらやってたら仕事の生産性など上がるわけがない。互いの齟齬が埋まったと思ったらもうバイトが終わる。何しに来たのか、となってしまう。 

一見働きやすく見せてるだけで、ちょっとやってみたら不利だと気が付く。その意味で日雇い派遣と変わらない。日雇い派遣でこの国は2000年代を失敗したのに、また同じことになってしまう。 

リクルートの決断は当然だろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の現場は大変なようです。大手ホームセンターでいち早くスキマーを実施したようですが。結局、接客はできなく、品出し等も覚える時間もなく、逆にパートや社員の負荷が増えたと言っています。人によって責任感は違いますが、逆にそういう人は少ないのでしょう。あたりまえといえばあたりまえ。経験があってもその店の風土というかやり方がありますので、2、3時間手伝われても結局教える側や手直しがあったりと余計な作業が増えるのでしょう。全くの否定はしませんが、雇う方も、現実を再考して何故人が集まらないのか、離職率が高いのかを考えるべきです。目先の利益ばかりでは、長続きしないですよね。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な労働力が短期的に増えるようなことは業種によってはありそうなので、個人的には(法的にはともかく倫理的に)日雇いが良くないとかは思いませんが、実際募集する側も応募する側もわけがある場合が多いようなので、問題は起きやすいでしょうね。 

 

実態以上に条件を良く見せるなど、不当な募集などがあった場合、第一義的な問題は募集側にあるけど、媒介した業者もチェック体制を問われたり、そうでなくとも媒介業者のイメージはダウンするでしょう。 

 

新興業者ならそのあたりの問題を解決していこうとか、少なくとも上手く切り抜けて行こうという気概もあるだろうけど、大手はそんな面倒くさいことしても、イメージ戦略も含めてコスパ合わないなとなるでしょうね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リクルートの顧客である、非正規雇用を増やしたい企業には、ある程度長めの非正規雇用を求める既存顧客企業と、 

隙間バイトレベルの超短期を求める新しい顧客企業がいる。 

 

そこでリクルートが隙間バイト企業をも狙っていくと、リクルートの既存顧客企業からの収入が減ってしまう。 

利便性から言って、雇用時間に融通がきいて人を集めやすい隙間バイトに移行していくから。 

 

既存顧客企業をたくさん持つリクルートは隙間バイトから距離を取らないと、危ないと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何方かが、リスクが高いと言ってましたが、現場でアルバイトする方から聞いた話ですと、ここで言うスキマバイトこれはタイミーとか呼ばれている、言葉は悪いですが昔の人間からしたら日雇いのバイトの事だと理解しています。タイミーという言葉はある意味あまり良い意味ではとらえられていないと理解もしました。今の時代には合ってるのかも知れませんが、アルバイト現場では正雇用といいますか、レギャラーのアルバイトにしてみれば、例えばロッカーとかが確りしていないと物を取られたりすることも有るようで、バイトに行くのに財布を持たずスイカだけ持ったいくとか、携帯は持っていかないとか ある程度自衛する人も一定数いると聞きました。還暦前の私にはまた勉強になりました。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、周りでもスキマバイト雇ってる企業もあるし、スキマバイトしてた知人もいるが、とにかくスキマバイトの従業員の使い方が酷い所が多いと思うし、従業員がケガした時など責任の所在がハッキリしなくてかなり危険。リクルートのような大きな企業が、スキマバイトで悪評を得て信用を失わない事は賢明。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達等も時間や莫大な経費かかるからでしょ。タイミーと対等に並ぶには仕事完了時に即口座へ支払うようなシステム構築と立て替えるだけの費用が必要。タイミーも事前に事業者から現金をえているわけではなく、後掛けで対応している。故に請求が滞る事業者や最悪貸倒というリスクも覆うこととなる。 

新規参入のハードルは高めだと思う。 

 

▲94 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーがマスコミに取り上げられるようになってからスキマバイトが流行りみたいな感じになって色々な画面構成、使い方などまで同じようなアプリが多数出てきた。たまにタイミーを使うが、そこで一緒になった方は定職を持たずに複数のスキマバイトアプリを使って毎日何ヶ所かで働いて50日ぐらい休み無しで働いているとか言っていたし、タイミーだと一法人の月間、年間報酬上限があるから複数アプリを利用してると言ってた。労働時間、休日、一法人での報酬などの事は本当なら問題ありとなる可能性もあるんだろうけど、それを一元的に管理する事はできないだろうし、副業的にスキマバイトしているにしても同じように労働時間、休日、報酬などの事は法的には問題点がありそうな市場なのかと思う。空いた時間で働きたい人、人手が欲しい企業からしたらいいシステムだとは思う。何か大きな問題、事件などあったら規制とか強化されてくるのかなぁ。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトと闇バイトの境界線が曖昧な状況では、参入はリスクが大きいのでしょうね。 

犯罪に使われたら、社会的責任も大きいと思います。 

きちんとしたお仕事のみ取り扱うよう、闇バイトを排除する仕組みをまずは整える必要があると思います。 

 

▲129 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解説にもある通り多様な見方があるのだろうが、タイミーなどの新興勢力が先手を打って成功したとみる。後手になっては勝算がないと判断したのだろう。コロナの3年で離職を余儀なくされた方々がどれくらいいたか気になったので厚労省のデータで調べてみたらパンデミック初期の1年2か月の間に集中していて、会社や事業所の都合のみで離職されたのは560万人ほど 

 

組織が大きくなればなるほど不測の事態の後の経営判断に時間を要すのは仕方のないことかもしれない。しかし、リクルートの創業者理念を鑑みれば、現在の社長をはじめ経営陣は理念に反し、リスクを恐れ挑戦を放り投げただけとも取れる 

また社長に意志のある進言をできる社員がいなかったのだろう 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスキマバイトなんてやらないわって人も、ちょっとタイミーのアプリとか覗いてみるといいよ。 

 

好奇心でのぞいてみたら、よく行くヘアサロンがブランクある人も大歓迎!ってタイミーで美容師募集してた。なんか嫌だったな…。ブランクある人にいきなり切らせたりカラー塗らせたりしてる?って思ってヘアサロン変えた。 

 

自分の行動範囲内でタイミー使ってる店がわかるよ。何か嫌な思いをする前に自衛できるかもしれない。 

 

▲198 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配便の企業が集配トラックの深夜~早朝積み込み作業をすき間バイトにしたとたんに、iPhoneの荷物が紛失する事件が起こってます。 

理由は、iPhoneを専門にしてる通販店の荷物は、すぐに品物がiPhoneって分かることと、イオンやデパートみたいに退勤時に荷物チェックしてないことです。 

知り合いも息子が送ったお歳暮のお酒が届いてないことが後になって分かりました。 

これからは、双方ともに確認が必要です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足だったり、物価高で収入を少しでも増やしたい人のマッチングだと思うけど、適正の確認もできないまま、数時間しかいない人の為に教える時間や労力が増え、元々いる従業員がストレスを抱えるような事も。 

万が一、闇バイトを掲載して法を犯す人がいたら、運営企業が責任とれるのか。 

内情知って情報が洩れるリスクやスキマバイトが窃盗したり。シフト状況や個人情報、セキュリティ、安全衛生管理も整えなきゃ怖い。 

派遣登録してスキルチェックし適正な職場を紹介するのとは違うので、労働者側にメリットあっても、雇う側はトラブルも含めリスク多い気がする。 

飲食店などでは衛生観念の低い人が単発で入ればお客様離れや営業停止の可能性も。 

ウーバーでスキマ時間に配達する人も、危ない走行、衛生面や取り扱いが酷い人もいる。難しい作業じゃないのにできない人、無責任に自分ルールで動く人なんて入ってしまったら、失うものの方が大きい… 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の企業は売上や利益率だけでなくコストも考えるようになった。コスパとも言うが、よく公共事業で言われるB/Cをよく精査しての判断だろう。 

スキマでも良いからと言う企業はどれだけあるかわからない。やはりそれなりのノウハウや経験が無いと、来てもらっても、未経験者に対する研修や対応のコストを考えると、企業側もタイミーみたいな求人採用に二の足を踏むかも。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

求人業界は再編を迫られているということがついに表面化した。人手不足などと言われているが、本質は求人業界の自作自演。雇用の流動化という国の施策の尻馬に乗り、転職を煽るTVCMで退職者をじゃんじゃん出すことで人手不足を加速させて求人広告を集めるという手法に限界が来た、ということだ。 

 

単純に転職するだけでキャリアアップするわけがない。それまでの実績や新たな勉強で自分を高めてどう売り込むか? それが実現したら社会全体での適材適所となり、個々の労働者も自らのスキルをフルに生かして収入増となる。国が目指すのはそこ。だが、転職サイトが目指すのは広告収入アップ。そこには転職者の人生への責任はない。みんなそこに気がついてきた。 

 

スギマバイトなどといえばスマートに聞こえるかもだが、実態は新しいスタイルの日雇い労働者。これまでの日雇いとは異なる新たなリスクも多い。やめて賢明だ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断かと 

労務的にはグレーな部分が多くいずれ法規制も入る。 

新規参入も多い割には市場規模はいずれ頭打ちに。 

既にサービス手数料30%もディスカウントされ始めてる状況。 

単発派遣を置き換えただけの仕組みだからね 

だったら規制強化した上で単発派遣を復活させた方がニーズには合ってる 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの説も一理あるが、スキマバイトのお世話をするというのは大きな利益にならないからだろうよ。 

タイミーも一見うまくいっているようで、不評も多い。アテンドが雑というのはよく聞く。コンプライアンスも万全ではなく、安かろう悪かろうでは事業自体が崩壊してしまう。 

長期的にみても難易度は高い事業だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトとの関連もある。防ぎきれないだろう。それに無いことを祈るが、例えばスキマバイト中に死亡事故が発生したら、労災認定されるのか、仮にされなくても管理責任は雇い主か斡旋企業か本人のみか。 

法整備が追いついてない段階で業界トップの大手が参入しないという判断をしたのは賢明、必然かな。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リクルートはIndeedという社名へ変更すると通知がありました。 

タウンワークは求人受付せずIndeedプラスでの受付のみ。 

Indeedプラスの説明を担当者から受けたが、「クリック課金だと何度も同じ人から応募してくる人がいるので損する」と言ったら「表示改善できます」言われました。 

しかしもっと詳しく説明を聞くと「例えば検索している方が特定の職種を探している場合にその方だけを対象にして表示させることが出来る」と言うので、それ何度も同じ人が応募してくるのを避けられないことになるし、仕事探している人全員に表示もしないという話なので、どこが表示改善出来るのか知りたい。 

あと、Indeed無料版だと日本の労働法に違反していないのに内容がプライバシーポリシー違反扱い受けることがあることも言ったら「Indeedプラスだとそれを避けられる」とも言われた。 

こんなやり方でスキマバイトなんか無理やろ。 

 

▲21 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

副業の就労時間の管理については労基法を見直さないと、今のスキマを利用した副業みたいなものは、全てグレーゾーンでの運用になってしまいますね。 

 

副業の就労時間の管理なんか本人以外の誰にもできないので、企業側に時間管理を義務化するのはやめてもらいたいですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の娘(大学生)もタイミー使ってるけど、学生さんや子育て中の主婦(主夫)、繁忙期・閑散期があるフリーランス・自営業の人なんかにはスキマバイト自体は便利な仕組みだとは思いますよ。 

ただ、参入する企業が増加し過ぎるといろいろと破綻が生じてくると思うんすよね。 

例えば、ワーカーが申し込んだ仕事をドタキャンしたりバっくれたりすると、一定期間サービス利用停止になるとか、最悪出禁になるといったペナルティが発生する仕組みになってると思うが、複数のサービスが乱立しちゃうと「ペナルティくらったら別のアプリ使うからいいわ」と、とりあえず押さえとして仕事申し込んでおいて気軽にキャンセルするといった利用者がどんどん増える。 

そうなりゃ雇用する企業側もまずますスポットワーカーを敬遠するようになり、結局スキマバイト界隈全体が衰退していくことになると予想。 

きっと本報道にタイミーなんかは胸を撫で下ろしてるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのような問題起きまくるようなやり方は、日本の市場を食い荒らしても気にしない外国企業とか、ベンチャーとか守る物が無い今後伸びる会社がなりふり構わずやる物であって、大手がやったら批判や関連会社から白い目で見られるでしょうね。 

ウーバーだって日本で出前館だけが、あのやり方をやってたら使い捨てとか道路で迷惑だとか保険とかどうするんだって問題になってたと思う。 

 

▲241 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーはその知名度からか、充実した募集が多いが、他の隙間バイト系をみてみると、学生のインターンを目的とした募集や、資格保持者のみを対象とした募集が多く、スキマバイトとは言い難いものばかり 

 

リクルートほどの企業であれば、そこの競合競争もうまいことやるのかもれないが、募集企業の質を上げなければかなり難しいのではと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リクルートらしい、スピード感ある選択と重点化戦略だね 

決めたらその通りに実行するって簡単じゃないからね 

多くの人が関わっていただけに、普通の会社なら社内が大混乱するけど 

リクルートはそういう文化だから、あっさりと次のチャンスを探しに行くんだろうな 

凄い会社だよ 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトとかやりたい人達は 

平成時代にあった契約社員や短期バイトみたいな 

欲しい期間だけ働いてくれる都合の良い社員が 

欲しいから名前を変えて同じことしようとしたけど 

法整備とかが追いついてないから断られたわけか。 

短期間のバイト自体は需要と供給を考えたら 

少しくらいはあってもいいけどそれなら 

バイト社員で時間の都合をつけて働いてもらう方が 

バイトしてくれる人達にとってもいいと思う。 

経営側にとっては平成時代の安い給料で 

働いてくれる人材が欲しいからこうなる。 

どの仕事でも高い給料を出せばいいわけではなく 

仕事の質と量である程度出せばいいと思う。 

平成時代の長時間労働や自殺者多かったことを 

考えたら一部の人達の利益の為ならとか 

利益を追求するのが云々かんぬんという 

資本主義の考えだから許されるという 

昔の人が作り出した人を上手に騙すやり方の 

わかりやすいフレーズだとわかりますね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトを利用しているものです。タイミーを利用していますが、タイミーも利用者の質がピンキリであるため、各雇用者も工夫して、タイミーバイトから引き抜き専用のスキマアプリを使用するなど工夫が見られています。競争が激しく、厳しい業界なのでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用側と労働者側はいいのかもしれないけど、情報提供側には法的リスクが多すぎるということだろうね。怪我した場合の責任の所在が不明瞭だし、そもそも単に日雇いバイトをスキマバイトと名前変えて言ってるだけだし、日本そのものを貧しくするような仕組みでしかないような気もする。 

 

あとは客側からしても、飲食店や美容室などサービス事業関係では正直あまりスキマバイトを利用している店には行きたくないというのが本音かも。 

たった1日しかいない人から良いサービスを受けられる訳が基本ないし、そもそも最低限のサービスですら怪しい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーは何度か来て気に入ったバイトさんを直接雇用にしてしまってもOKなんだよね。 

従来の派遣業(直接雇用にする場合は高額な紹介料を取る)をやってる会社からはここはしんどいポイント。 

派遣業とスキマ業、両方をやっていくのは、統合性をとるのが大変なんじゃないかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは時々 

近隣で、確実に存在してる店舗や事業所の仕事だけを選んで行ってる。 

それ以外の、遠方だったり、何だかよく分からん業務は行かない。 

 

交通費や駐車場代も出ないから、無料駐車場が確実にあって、ガソリン代負担も僅かなところだけ選んでます。 

 

見てると時々、面白い業務の募集が掛かってる時もあり 

有名な老舗ライブハウスの、出演バンドに合わせて歌えるボーカル募集とか。 

あのライブハウスは、曲のジャンルが固定されてるのに 

タイミーの募集で、簡単に応じられるボーカルいるのか…?とか。 

 

基本、年齢・性別等関係なく、早い者勝ちで業務が取れるのがタイミーだから 

オーディションも無しで、当日のその時間に、どんなレベルのボーカルが来るのか?が気になってw 

 

ただ、ステージで気持ち良くカラオケしたいくらいのオッちゃんや 

ジャイアンレベルの、ボエ〜!!みたいのが仕事に来てしまう可能性もあるわけで… 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前にスタッフィングでスキマバイトしてました 

 

当時はスキマバイトは法律で禁止されていて一部対象外の特殊な人のみが登録できました。少なくとも年に1回は条件を満たしてるかの確認の封書がきて提出しました。最初タイミーを知った時は「え?」と思いました 

 

依頼はメールできて受けられる時はメールで返信し確定したらまた確定メールがくるみたぃな今では考えられないなシステムでしたw依頼自体はとても少なく1週間に数件て感じでした。商売になってなかったのでは? 

 

試験官やら弁当販売やらオークションの商品の仕分けやら色々楽しませてもらいました。ただ結婚式のピンスポの仕事だけは最悪でした。ロクに扱い方教えてくれないし進行もライトあてるタイミングとかもわからず失敗だらけ。インカムで怒鳴られ休憩はお色直しの時間で持ち場を離れられず。高級ホテルでしたが新郎新婦もかわいそと思いました(業者はホテルとは関係ないです) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト市場は今後も拡大傾向で推移していくとされるが、タイミーというトッププレイヤ―を崩せるだけの材料がないということだろうか。また、シェアフル(パーソルグループ)、スポットバイトル(ディップ)、メルカリハロ(メルカリ)といった企業が既に参入しているのも要因としてはあるかもしれない。 

 

市場拡大に伴って一定の売上を得ることはできるが、トッププレイヤーに成長できる見込みが薄い&大きな売上を得られない可能性があるとの判断か。 

リクルートでなければ後発で参入しても十分なメリットはあるのだろうが、リクルートだからこそ参入をやめたのかな。 

 

▲484 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中そんなに甘いものじゃない、継続は力であって積み重ねが高額収入とゆとりの糧である。 

スキマバイトなど金になる方がおかしい、使い物になるわけがないのです。 

使ってみれば分かる、当てにならないし使う側も本気で考えていませんから。 

努力しただけか下がる仕事が一番効率が良い、他でプラス働くなら現状で努力した方が確実に良い結果になります。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今からスキマバイトに参入してもおそらくは遅いだろう。すでにタイミーなどの既存サービスが自治体からの案件がいろいろ回ってくるなど完全に軌道に乗っているという印象。だったらリクルートはハイクラス転職など従来のスキームを活かせる方面に注力したほうがよいのではないか。ただし、参入中止という判断自体は正しいと思うが、経営判断の遅さで同業内でのトレンドを逃したという事実は変わらないわけで、会社としての意思決定や機動性に疑義が生じているという見方もできよう。中期計画などを精査していろいろ思案したほうがよさそうだ。 

 

▲63 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトで怪しいところがあるのはわかるのだけど、リクルートなら派遣をやってるのだから審査手順同じにすれば防げるのかなと思うけどそうなると単価が合わないのかな?派遣で単発とかもあるし労務管理が問題ならスキマバイト以外でも同じと思うけどね。そもそも、派遣拡大させて中抜のような構造で美味しい思いしている人もいるし雇う側が防いで過労働させてるのでなければ多少多めにみてもいいのかなと。生活苦が多いのだから。スキマバイトは生活保護の人向けに病気でなければどっか管理して働かせればいいのにとも思うよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用側も働く側もリスクが大きい。 

都合よく働けても結果的に最低賃金を下回るほどこき使われたり、交通費も支給されない案件が多く、名前も認識されずにただ指示された通り働く現実。 

労働する充実感や社会性も感じられず、人間も軽んじられていて非常によくないシステムだと思う。 

法の盲点も多いし、問題が大きい。 

非正規雇用の中でも最悪な部類だと思う。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト、スポットワーク、日雇いなんていう働き方は流行らすべきではない。 

自分もフルキャスト等でスポットの仕事をしてきた身だけども、職歴や経歴という点ではプラスにはならない。 

自分の経歴は大事に。キャリアをしっかり積んでいきたいなら正社員から挑戦すべき。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

五十代正規員です。残業が減り給料が減ったのでボスから副業OKをもらい、去年22件スキマバイトを行ったが、ほぼ◯イミーでした。 

他スキマバイトは交通費や働いた人のコメントがないことがあり使いずらい。 

 

スキマバイト賃金は給与として払われたので、そこでかかった交通費・軍手代等などの経費は計上できないと知った時は悔し涙です。 

 

副業給与が年間20万円を超えたので確定申告しましたが働いた会社分の源泉徴収票を確定申告書に入力するだけなので、面倒ではないです。 

 

働き先を選ぶ基準は、働いた人のコメントと、good率が良いものを選んでおり、ブラック案件には幸なことに遭遇していません。 

コメントには[よかったです]とだけ書いてある場合が多いですが、そこは慎重にコメントを読み進め判断するのがよいです。 

 

しろこばとの県に在住。先週は1.8k/h 3.25h働くなど普通バイトではないクジラ案件も 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護関連の仕事をしていますが、介護業界の人手不足は深刻です。だからと言ってスキマバイトの方に任せられる仕事はごく僅か。何の力にもなりません。デーサービスには介護士のスキマバイト的な人がたまに来ていますが、人間性が疑われる程、常識がなく社会生活をまともに送れないのでは?と思う様な不愉快な気持ちにさせられる人が多くいます。他の仕事もその日に来た人が簡単に出来る仕事って何があるのでしょう? 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト、タイミー等はガチャと呼ばれているらしい。 

まあ、そうゆう人間が集まるからこそ特殊詐欺や闇バイト等に手を出すタイプもいるんだろうなと思った。 

ガチャと呼ばる位だし雇う側も使わなくなるし、やる気のない人間はふるいにかけて良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代に人気になり、法整備が追いついていなかった派遣関係の法律が00年代に整備されだして、派遣業者や派遣労働者は対応に追われた。 

 

直接雇用関係にない、その日その時間だけのバイトも、いずれは労働者を【守る】ための法整備がされる。 

しかし、それは現状のスキマバイトの制度をそのまま継続できるわけではない。 

良くも悪くも、法律で縛られる時がくる。 

 

リクルート、スキマバイトに手を出さなくも、充分業界内で安定しているじゃないですか。 

下手に手を出すと、派遣の時のような対応に追われて大変になるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇う側と働く側が実質的に対等にならない限り、このような形態で働くことは避けた方がいい。何なら自己管理やマネージメントができる人がやることであって、そんなスキルがあるなら個人事業主としてやっていけるはず。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーが一人勝ち状態でもう無理だと諦めたと時々タイミーさんしてる私は思ったのですが、賢い方のコメント見て隙間バイトは法整備もまだ不十分で闇バイトの募集があったりと企業イメージや不安要素があるから撤退するんですね。さすがリクルート英断ですね。タイミーはとても助かってます。先着順だから公平だし当日にお金もらえるし。田舎の募集がもっと増えたらいいな。東京は山ほど募集があるのでしょうね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでバイトしていましたが、スキマで来た方に仕事を教えて、明日来ない場合、教えた時間が無駄というか。だったら私がテンポあげて仕事した方が効率が良いし、スキマの子に払うお金の少しを私に払ってほしいかも。どんな仕事でも短時間で効率良く働いてもらえるのか些か疑問。週何日かのパートさんを雇った方がいいと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき間バイトは労働力不足の補填に一役買っていますしなくなることはないかと思います。しかし、社会とすれば隆盛を誇ってもらっては困るというか、安定的な労働力の確保が正社員や継続的なパートの採用できちんと賄える方が大多数であってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にスキマバイト紹介ビジネスは飽和状態なので、リクルートが入り込む余地があるのかは疑問だ。 

 

スキマバイトの様々な問題点(仕事内容・複数のスキマバイトを掛け持ちした場合の過重労働・労働時間の把握方法等)が見えてきているので、問題が生じた際の企業のブランドイメージが傷付けられて本業への影響が出たら損だろう。 

リクルート社は過去の過ちから企業イメージの低下が会社に与える影響を知っているだろうし。 

 

飽和状態で企業イメージ損壊の可能性のあるビジネスへの参入を中止するという判断は正解ではなかろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求人する側ですが、急な欠員が出た時にはスキマバイトは確かに便利。ただ、頼める仕事が限られてしまう。とにかく単純作業しか任せられない。難しい事は自分の仕事を割いて教えてようやく覚えたころにサヨナラ。毎回初日の新人さんの相手をしているみたい。 

働く側は好きな時に働けて責任感も感じないので楽みたい。以前マッチングした50代の女性が「こんな画期的なシステムもっと若いころに欲しかった!」とか言ってたけど、雇う側はスキマバイトなど最終手段である。即戦力になると勘違いしないでほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事業性からの撤退か内情はわからないが、そもそもこの手の働き方には賛成しない。働き方の多様性と言えば聞こえがいいが、若者の時間の切り売りにしか思えない。時間を掛けなければ学べない事や理不尽に耐える事など経験するべき事柄を避けて来た人間が30代、40代になってどう社会と向き合うのか 

今は良いだろうが、そんな生き方をして来た世代がこれからの日本を背負っていくのかと思うと、明るい未来が待っているとは思えない。 

非正規労働を推進した竹中平蔵の罪は重い。人材の流動性を求める方法が違っている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトアプリ・サイトが乱立しても、実際地方都市部(つまり田舎)ではバイトの件数自体が少なくて、結局働き手側も雇用側もそんなに都合よくはない現実を知らされるだけという実感。やっぱり根本的に質の良い安定した雇用が増えないと景気も個人収入も増えない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代主婦です。障害の子がいてよく体調を崩すので正社員や 

シフト制は無理だと思っています。 

ただ元気な時は学校に行き15時までは私も働ける状態。 

難しいことはできないけど何かできる仕事はあるんじゃないかと思う。 

そんな人をその日だけ働かせてくれる仕事だから近所に増えてほしいです。 

 

▲127 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトに登録して、実際に応募したことがあります。 

複数応募しても人気案件は採用見送りがほとんどで、結果が分かるのは遅いときは前日の夜なので、これでは到底スケジュールがたてれません。 

即決案件もありますが、引っ越しや什器の搬出入など重労働ばかりです。 

 

スキマバイトは派遣業界同様にいずれ衰退するでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーやフルキャストを使ったことがあります。 

その時、若者と話す機会があったのですが、長期の仕事でもあえて短期で入る理由のひとつとして「社会保険を払いたくないから」と言っていました。 

日雇いで働くと社会の裏側が見えるので、政治家の必須科目にして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生ならば十分だが、人手不足の日本で隙間バイトに頼らざるを得ない職場は、そもそも将来的に存続が難しいのではないだろうか。 

 

そういう職場は大概、待遇と職場環境がよくない。それを改善しない限り、永遠に負のスパイラルは続く。 

 

そのうち、資金がショートする可能性もある。新卒が金の卵と言われている現在、若手がそのような職場を希望する事は無いに等しい。 

 

自ずとスキマバイトアプリの登録者が、中高年になるのも無理はない。 

 

私自身が団塊二世で就職氷河期を経験した世代で、本当に仕事には苦労した。 

それは今でも続いているが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクやリターンを考えれば今すぐは参入しないほうがいいだろう 

近い内にタイミーなどの先行企業が問題を多発させ社会問題化し、そして数年後に国がようやく動き労基法をアップデートし、それから新しい法規に適応させ満を持して参入しても遅くはない 

今はスキマバイトは新規企業同士の草刈り場、無法地帯、バトルロワイヤルの様相だし、リクルートのような超大手が突っ込めば何かあった時すべてリクルートが悪いかのような格好のターゲットにされるのは目に見えている 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも派遣が流行り出して結局規制が入り、日雇いで潤った会社ごと禁止になり、結局パチスロの隙間を縫ったAT機と変わらない構造。 

隙間バイトは非正規問題の日雇い派遣の名を変えただけ。 

数年経たない内に規制が入るはず。 

便利ではあるが日本の苦しい方々の根本的な解決には逆行している。 

リクルートはパソナなどのいち派遣会社とは違い働くと言う分野で舵取りをしなくてはならない企業であり、この決断は当たり前と感じる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様子見なのかなあ。これからスキマバイトの需要も供給も環境整備も進むのかもしれないけれど。今猫の手も借りたい状況があればネットで広くスキマバイトを雇うのかも。でもご近所や知り合いのコネで実績や経験のある人を頼めるのならそっちを頼みたいと考えると思う。聞くところでは誰でも出来るはずの仕事でも期待通りにできない人、寧ろ二度手間になって足を引っ張る人が結構居るとニュース記事にあった。自分なら信用できるかどうかを気にして現在のスキマバイトは利用しないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがのリクルートもヤバイと判断したか。労務管理の面もそうだけど。スキマバイトアプリを使って働く人らの現場での不正も、完全に判明してない部分も含めて、かなり問題になってるからね。私が知ってるのはコンビニ関係だけど……。店から利用するに当たっての注意事項が、既にそこまでするなら使わない方がいいのでは?レベルになってるよ。少人数で運営するようなとこは、身元確認にリソースとられて確実に安全策とるなら利用は難しいとなる。単純作業で上に監視する管理者がいて高価なものや金銭に触らせないようにできる人数が必要な業種なら……かもね。少なくとも、小さい店舗とかでは難しい。たまに凄くできて、モラルの高いいい人もくるけどね。運次第では……無理だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトの仕組みが確立して日本人の雇用形態の一翼を担うようになったら、もう終わりだろう。 

経営側に喉から手が出るほど欲しい、や都合のいい」労働力を提供するやり方に国が節度を持たさないと大変なことになる。 

日本の労働環境は万年氷河期になり喜ぶのは労働者を人と思っていない節のある竹中平蔵もどき経営陣だけだ。 

日本全体に目を向けると極力正社員としての身分を与える雇用環境を作ることが必要でそれこそが政府の仕事だと思うが。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト働く側の方から色々と話が違うとか時給の計算が違うとかクレームがあるみたいだけど雇う側からすると結構いい加減な人が来てしまう。単発仕事だからやる気がない。覚える気がないなど。マッチングに10年以上も前に目をつけたのは良かったが働きたい人、人手不足を解消したい側で其々、熟考が足りないみたいな気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もタイミー利用者で生活費の足しにしていますが応募しても企業側から残念ながら何社もキャンセルされるし企業も条件がありスキマバイトとはいえ厳しいですだからインディードなどの長期で仕事探してますが40歳台になり厳しい思いしていますスキマバイトはメリットデメリットが確かにあります 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは、まだまだ規制が緩い。 

衛生面・安全面などなど、ある意味、抜け道がありすぎるので、店と共謀しての荒稼ぎが出来たりしないのか? 

 

一見のやらかす事が、店にとって大損害の可能性もあるからね。 

マイナンバーカード利用は必須として、その手の損害賠償をスキマバイト提供社が全額保証する事も必須だし。 

 

問題がこれから噴出する可能性もあるので、よその登録者数とかみて、安易に乗っかろうとするのは危険でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の子供達の間でスキマバイトが流行っているようなのだが、詐欺まがい?とおもわれるような仕事もままあるらしい。 

それと、就業のルールがほとんどない(それが双方のWinWinだと言われている向きもあるが)ので、いざという時に泣き寝入りも多いという。怪我したとしても自己責任(ひとり親方という考え)。 

スキマバイトで成功(順調)している人はそう多くないよ~と娘も言う。 

なんでもお膳立てしてもらって、他責で育った世代にはあまり向かない形態なのではないかと思っている。 

ウチ(自営店)にもスキマバイトの業者から、登録しないかと再々連絡が来る。でも断っている。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトはもうすでにレッドオーシャンになりつつあるし、闇バイトに利用されるなど問題も出始めている。今から参入するのはリスクが高いと判断したのだろう 

 

ああ、きっと今日もリクルートの営業マンが飛び込み営業に来るのだろうなぁ。「こんにちは!リクルートです!」と、さも自分が有名人かのような挨拶と共に 

 

うちは結構です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月某食べ放題に行った時に、いつもは商品が届くと商品名を言ってからテーブルに置くのに、無言で無愛想に置いていくし、頼んだ一杯目のドリンクが永遠に出てこずに食べ物ばかり出てくるのでドリンクがまだか聞いても聞きに行って帰ってこない。 

結局飲み放題やからもう一度頼んだら出てきました。 

会計してもらった人が名札に「店長」と書いてあったので聞いてみると、店長とバイト1人以外全員スキマバイト。笑 

店長1人で料理作って、もう1人がひたすらドリンク作ってたたらしい。笑 

その他大勢のスキマバイトは提供のみ。 

まあそれすらまともにできてないけど。笑 

それならもう店休みにするべきやろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト斡旋は、将来的に労基法(ダブルワーク以上の総労働時間)違反の片棒担ぎで、見せしめにされる可能性がある 

大きな会社だとさっと手を引きづらいので、最初から手を出さないのが正解だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かる人に教えてほしいんですが・・・、 

 

労基のガイドラインに、8時間以上の勤務の場合、 

「後から契約した企業は『時間外労働分』の賃金を払わないといけない」 

と明記してあるんですが、隙間バイトってほぼ正社員の人が、休日だったり、仕事終わりにバイトするケースが多いと思うんです。 

 

そういった場合、隙間バイトはこのガイドラインに関係ないんでしょうか? 

また、隙間バイトはそういったトラブルはないんでしょうか? 

 

気軽にバイトができるのはいいんですが、このガイドラインのせいで、副業を断ざる負えない企業も多いと思うんです。 

知らないせいで、労基に行かれて未払い賃金を払うケースがあるような気がします。 

 

雇う側としては人手が欲しいのに、このガイドラインで、副業O.Kできないのが現実です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の食中毒の多発と単発バイトは関係があるのでは?と考えている。責任感のない働き手でも問題ない現場とそうではない現場もある。人手不足を時給を上げて で対応できる企業や店舗は少ないだろうことは、この物価高の中、容易に想像できるし、どうしたものかな… 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場どうこうのより、闇バイトの件などに関連した規制が厳しくなるとか色んな情報をつかんで、総合的に参入中止を決めたんだろうなと思ってる。求人サイト側に何らかの義務が課されるようになっていくのかも 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金ないからダブルワークしたくても36協定や日雇い派遣の制限にかかり働けない。 

でも働かないとお金は足りない。 

そんな時にスキマバイトは本当に助かってるよ。 

 

本業の転職しようにも、本業の方が周りよりも時給良くてフル残業しても足りないところがあったり、転職先がなかったり。 

昔みたいにダブルワークトリプルワークしたい人たちがスキマバイトしてたりする。 

節約しようにも限度があるからさ。 

じゃあ稼ごうとしたい人達もいるんだけど、何故かそういう人たちよりも日雇いしかない人達とか悪い方ばっかりが目立ってしまう。 

 

よくわからないままスキマバイトしてる人もいるし、労働法違反をやる企業とバイトもいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年タイミーて少しだけ働きその後も継続してタイミーを見ていますが、最近のタイミー募集は 

『長期働ける人のみ希望』 

といった求人が増えてきてスキマ時間に働ける求人が減ってきました 

 

それと未だに謎の求人もあります 

『16時から18時送迎、集合場所〇〇付近』 

どこの会社か調べてみたら派遣会社でしたが、謎が多すぎる求人には募集しない方がよいと思います 

 

▲25 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE