( 277883 ) 2025/03/26 05:56:35 2 00 「どこまで落ちたらいいんですか?」年収450万円・40代会社員…「贅沢はしていないが、生活苦」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/25(火) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b3d7b37e45aaabb1351da925cfb8c77aa2d030f |
( 277886 ) 2025/03/26 05:56:35 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
大学・大学院卒の日本人では、60歳前の平均生涯賃金は約2億4,000万円、年収にすると約600万円となる。また、国税庁の調査によると、給与所得のなかで正規社員の平均給与は530万ということだ(「令和5年分 民間給与実態統計調査」)。日本人は老後不安を直視しながら、どのように暮らしているのだろうか。
「年収450万円、手取りはおよそ360万円くらいです。妻1人、子2人を養っています。家は都内で、実家に近い中古の一軒家を30歳のとき35年ローンで買いました。3,500万円。今14年目ですが、まだ半分も終わってないかと思うと、泣きそうになります…。覚悟を決めてローンをくんだつもりでしたが、果てしなく長いです。会社の業績も悪く、収入アップは見込めないどころか、この先どうなるかと考えると、胃がキリキリと痛みます」
都内在住の見沢さん(仮名)の年収は450万円。正規社員の平均より少ない額だが、妻と子2人を養っている。中古ながら一軒家を購入したのは、実家の近くに、「買える額」の物件が売っていたからだそうだ。
「35年フルローンでしたが、賃貸で借りるよりも月の支払いは少なかった。ちょうど2人目の子ができた頃で、やる気に燃えていたというか、ちょっとハイになっていたのかもしれません。結婚と同じで、勢いがなきゃ買えませんよ家なんて。ただ……」
見沢さんの顔が一瞬曇る。
「子供の教育費のこととか、全く頭に入れてませんでしたね。全部公立で、一番安いところに入れたらいいだろうって。みんな普通に通わせているから、舐めてましたね。公立でもこんなにお金がかかるなんて。子供に使う金額を考えると、親からの援助なしでは、生活が成り立たない現状があります」
一体、いくら親からもらっているのだろうか。
「月5万円くらいです。高校生の長女、中学生の次女、それぞれの塾代にあてていますが、全然足りないですよ。でもこの5万円がないと、パンクします、おそらく。食費は月6万円を目標に切り詰めていますし、自分の小遣いもありません。妻はぎりぎり扶養に入るくらいを目指してパートで働いていますが、やはり余裕とはほど遠い生活です」
見沢さんのケースでは年収450万円ということで月収37.5万円、手取りではおよそ28万円。住宅ローン月10万円、食費6万円、光熱費2万円とすると10万円は残る計算になる。教育費にそんなにかかるのだろうか。
「主に塾代です。2人で月15万円かかっています。これでも安いほうです。塾に行かせないと、大学への進学は無理なようです。大学の学費のための貯金もしていますが、これは妻のパート代からあてています。やはりこのご時世、ある程度の大学に行かせないと就職は厳しいでしょうし、そこまではなんとか頑張るつもりです」
ローンの支払いが終わっていないとはいえ、持ち家はある。老後はそこで暮らせば、“なんとかなる”という計算なのだろうか。
「今、一番不安なのは、親の介護ですね。年金ではまかなえないと思います。そうしたら、こちらから出すしかない。子供が大学を卒業していれば、少しは余裕はあるかと思いますが、いつ何があるかわからないから……。今は子育てのためにお金を援助してもらっている立場ですし、親の貯金事情とかもあまり聞けず……。実際、介護が必要な状態になってしまったとき、どうなるのかわかりません」
親の介護が必要となってくるとき、自身も高齢者に突入している可能性は十分にある。
「いつまで働けるのか、という不安はあります。ローンはあと21年残っている、子が大学を出るのは10年後くらい、両親の健康寿命がいつまでかなんて考えたくないけど、例えば5年後どうなっているか、わからないと思う。節目節目で考えても余裕がないですが、大局で見ると、自分が働いている会社がこの先20年以上続くか、続いたとして自分のポジションがあるのか……まったく想像つかないです。退職金がもらえるうちに、早期退職も考えられるかもしれませんが、転職できるあてはありません。自信はないです」
老後の不安は尽きない。
「老後というより、今の生活がまさに不安真っ只中です。何かあったとしたら、失業保険やら生活保護やら、なんとかはなるのかもしれませんが、どこまで落ちたらいいんですか。娘たちも大学に行けず、安い賃金で労働せざるを得なくなりますよね。でも、うちの家庭、別に普通だと思うんですよ! そんなに平均より悪いわけではない。それでこれですよ? 節約もちゃんとしている。贅沢もしていない。それなのに生活は苦しい。将来は見えない。どこかで何か間違えましたか? 普通に頑張っているだけでは、リスクばかり抱えた苦しい生活をするしかないんでしょうか?」
現状を直視した結果、最後には少し声を荒げ興奮気味だった見沢さん。44歳、住宅ローン持ちの会社員。「資産形成」の観点からは、失敗だったのだろうか。
国土交通省『令和5年度 住宅市場動向調査』によると住宅ローン年間返済額は、全国平均で155.2万円、三大都市圏平均で179.6万円。さらに金利は今後上がっていくとも見られている。
住宅ローンに苦しめられる生活は、誰にとっても他人事ではない。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 277887 ) 2025/03/26 05:56:35 0 00 =+=+=+=+=
子供小さくもないのに奥さんは扶養内でしか働かないって決めてるのなんでかな? 正確苦なのに親にお金もらってまで働かせない意味がわからない 私が親なら払いたくないな
令和になってから色々変わりましたよ 物価高もそうだし年金も昔とは違う 「フルタイムの夫と扶養内の妻」 がお得な時代は終わったと思う その予定でいても、昨今離婚に躊躇がなくなってる
男女問わず、仮に自分が一人になっても食べていけるくらい稼ぐことを目指すくらいの気でいるほうが安全
▲820 ▼65
=+=+=+=+=
老後どころか現役時代さえ不安を抱えながら過ごさなければならない状況、こんな日本で少子高齢化に歯止めがかかる訳が無い。国は何も考えずにただカネをばら撒けば子供が増えると本気で思っているのかもしれないが、もう少し頭を使ったカネの使い方、血の通ったカネを使い方をして国民から集めた税金をきちんと活かしてほしい、このままだと将来に負担を残すどころか我が国に将来が無くなる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
塾に行かないと大学に進学できないとの考えはおかしいですよ。 学校の授業を理解できていたら独学で充分ですよ。 授業が理解できていないなら大学に行く価値ないと思います。 月に15万円もかかるなら親が教えればいいのではと思います。 大学よりもお子様が将来なりたい目標を聞いてそれをサポートしてあげることが大切だと思います。
▲489 ▼58
=+=+=+=+=
大学は諦めてもらって高校生ならバイトさせて少し生活費入れてもらってもいいと思うけど。
そのかわり家庭の金銭事情は包み隠さずに伝える事が大事ですね。
祖父母に援助してもらってるなんて子供が知ったら可哀想ですが、これから社会に出ていく子供の為でもあります。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大学に行かないとまともに就職がないとか言う考えがまず世間知らずですよ、そもそもまともな就職先なら大学はマーチ以上は卒業してほしいところですし、下手に偏差値の低い大学を卒業するのであれば、高卒で大手メーカーの現場職に就職するほうがよっぽど給料も高いです、親としてはそういった社会の現実を子供に教えてあげるくらいの知識は必要かもしれません。
▲544 ▼81
=+=+=+=+=
>年収450万円、手取りはおよそ360万円くらいです。妻1人、子2人を養っています。
独身だったら年収450万でもなんとか生活できるくらいなのだが、家族を養うには低い水準の賃金である。奥さんもパートタイムでもいいから働いて、2馬力で世帯年収600~700万は確保しないといけない。
せっかく実家の近くに家を買ったのなら、二人が仕事中、子供の面倒は親にお願いするとかすればよいのに…と思う。何のために実家の近くの家を買ったのか?メリットが全然ない。
▲343 ▼17
=+=+=+=+=
結局、「介護」がついて回るなら親と同居で良かったんじゃないだろうか。 在宅で介護するにしても実家でそのまま介護すればいいし、施設に預ければそのまま実家を引き継げば良かったろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本はこれまであまりインフレしてこなかったが、安い賃金でもいろんな事情で働いていた人たちがいたからこそ維持されてきたサービスが多いからって面があります 安くでは働かせることができなくなっていくので、特に人を使って安くするサービスが高くなっていくのは目に見えています 生鮮食料品は実感あると思いますが、それ以外だと、 公共事業の労務費、 運送費 これらはシステム的、法的に業界全体値上げが実は行われています スシローのデモはヤフコメはお気に召さなかった人が多かったようですが、ああいうのが増えてくるかもしれませんよ。まあ外食値上げもたぶんするけど
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
私鉄最大手の菌鉄バスなら50歳正社員でも 年収400万ぐらい、皆んなそれで家族養ってますよ、車も買わない、旦那の小遣いゼロとか 普通ですね、早朝4時過ぎに自転車で出社して 15時間拘束されて、カスハラ、パワハラ、モラハラなどに耐えて生きてますよ! 社員食堂がランチ400円だったが高くて社員が食べないから(笑)潰れましたよ 皆んなカップ麺一つで15時間働いてますね! コレを書いた人、一度取材に行って見たら 菌鉄バスに
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
困ったら売ればいいんですよ 損切りは勇気が必要ですがやってみれば大した事ないです 家買ったから逃げ道が無いなんて事はありませんよ〜未来なんて誰もわかりません 3年後ですら明確なビジョンが描けないのが今の日本です 親の世代の生き方は今の時代のモデルにはなりませんから臨機応変で良いのでは 家を買った事があるという経験値は残ります それは貴重な財産です
▲142 ▼27
=+=+=+=+=
旦那の年収ももうちょいあるし、同じ35年ローンで、都内やないので中古マンションで2000万弱マンションだが、同じ年くらいの子ども二人で、学費でやばく扶養からは数年前に抜けました。 しがない給料から年金やからひかれて、忙しくなっただけに最初思ったけど、やっぱり世帯収入アップしてよかった! 働くと家事も手抜きになるが、お金の余裕は気持ちの余裕にもなる。 幸い子も部活や塾でもう母いなくてもよい年やし。 奥さんまず、がんばって収入アップしてください。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
住宅を購入された時には、今後年収が増加していくと予想されていたかもしれませんが、年収450万円で3,000万円の住宅を購入するのは贅沢というよりも身の丈を超えていたのでしょう。
妻もフルタイムは難しいかもしれませんが、パートで収入を得ることは難しいのかな?それであれば、ゴールドオンラインであれば書くでしょうけど。
中古住宅なので、子供2人の教育費が終了した頃にはリフォームでお金が吹っ飛んでいきますね。そこまで家計がなんとかなっているかも怪しいかもしれませんけど。
不謹慎を承知で書きますが、親から毎月5万円の援助があると言うことはそれなりに資産をお持ちかと。相続でまとまった金額を手に入れないと70歳さらにはそれ以降も働き続けることになりますね。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
私も新築で家建てて住宅ローンで苦しんでいます。今は子供が手が離れたんで余裕は出来ましたが、中高大学生の時は本当にキツかったです。今考えたら親が亡くなって扱いに困っている負動産を安く手に入れてリフォームすれば1000万ほどでマイホームが手に入ります。そうすればもっと楽だったと後悔しています。
▲101 ▼22
=+=+=+=+=
私はオール公立で家庭の事情で塾も行けずその後何とか高校教師になりました。親は公立高校まで出せば責任は果たしたと思います。勉強は本人次第です。どうしても行きたいなら就職してお金を稼ぎその後進学すれば良いのです。独学で公立でも高二の終わりまでに高三の範囲を終わらせ、睡眠、食事、入浴以外は勉強し入試まで過去問を何周もこなせば道は開けます。努力を継続出来るかが問題なのです。全額免除特待生を狙って下さい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
我が息子 自分より学力上の医学部希望の友人と 放課後一緒に勉強して 塾無しで国立大に合格しました。 友人も国立医学部に合格しました。 塾に頼らなくても大学進学できて親も助かりましたが本人たちのやる気が功を奏したと思ってます。 そもそも勉強が好きでなければ進学は必要ないかなと思ってる親です。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
住宅ローンが終わらないうちに、 外壁塗装などの大規模な補修が必要になる。
さらに親の介護で施設の入居費が発生。 近いタイミングで学費も2人分かかるという。
まず、子供2人はこの収入では難しい。 高卒で働くのが現実的な解決策となるだろう。
奥さんもフルタイムで正社員で働くべき。 御主人も週末はバイトを入れるべきでしょうね。
そこまでやっても老後破綻は避けられない。 マイホームも地価高騰地域なら売却益が出そう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
そうですね。40代で子供がいて住宅ローンを抱えてなれば。自分も同じ境遇でほんとしんどかったです。楽天的な考えなのか何とかなるさとあまりネガティブには思わないようにしていました。特に他人様との比較は避けたほうが良いかと思います。上をみればきりがないですから。できる範囲でのやりくりを前向きに考えたほうが気楽なような気がします。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
『実家に近い中古の一軒家を30歳のとき35年ローンで買いました。3,500万円。』 贅沢はしていないと言ってますが、年収450万円で3500万円の住宅ローンを組んだ時点で人生の贅沢を使い果たしています。
僕は29歳年収290万円の時に公団の中古分譲マンションを購入しました。50歳代前半になった今は子供の学費にも困らないし、旅行や食事は贅沢しています。車も現金一括で購入出来るし有り余る資金が手元に残ります。 高額な住宅ローンが生活費を圧迫する人生って嫌じゃないですか。 ローンが終わる頃には築35年。いつまでも新築ではないんですよ。
▲331 ▼120
=+=+=+=+=
創作であってほしいと思いますし創作だという前提で突っ込みますけど。
記事にも書かれています通り、その条件なら賃貸より安いわけですよね。家を買わなかったら住まいはどうするつもりだったのでしょう。確かに公営住宅という選択肢もあったかもしれませんが、賃貸の家賃から想像するに今でも土地代だけそれなりの売価になるはずですのでやり直しもきくはずです。
それはそれとして、子供2人で塾に月15万円? 何をどうしたらそうなるのか皆目見当がつきません。 お子さんの希望もあるのかもしれませんが、今の時代、何も大学に行かなくても余裕のある暮らしはできますし、むしろ大学に行くことで苦しい人生を送る人も少なくないという現実と向き合うほうがよいと感じます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
マイホームは人生最大の投資、どこをいつ買うかは、重要です。 14年前に都内に家を買ったなら、2011年ですね。 2013年(アベノミクス)を転換点に、不動産は値上がりしています。 タイミングとしては、よい方です。 都内3500万円で買えたということは市部ですね。 市部は、あまり地価が上がっていない。 14年で、たぶん10%強ぐらいかな。 多少狭くとも、23区内、できれば都心を選べば、地価の含み益増大で 状況は異なったでしょう。 都心なら、ここ2年間だけで地価は20%も上がっています。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
マイホームにはマイホームの良さがあるけど、資産を増やしたいなら、マイホームは損になるケースが多い。 都心の一部なら買値から上昇する可能性もあるが、郊外となると難しい。 金融資産を増やしてから自宅を購入し、配当金でローンを返済するくらいの方が賢明だと思う。
▲28 ▼47
=+=+=+=+=
贅沢していないのに生活苦、じゃなくて、 生活苦になってる時点でその生活そのものが部不相応の贅沢だってこと。
例えば家を買うなら、利息込みで年間いくら払うのか、 自分の年収が手取りいくらで、そこから家ローンの年額引いたら、年間いくらになるのか。そこから光熱費や通信費を引けば実質どれだけで生活できて、どれくらい貯金ができるのか、ある程度計算できるだろう。
子供にしたって、一人当たりの平均的なライフイベントでいつごろいくらかかるのか、調べることもできるはず。 自分で計算できなさそうなら家計のデータだけ集めてFPさんに相談するとか。 とりあえずこういう人は将来設計に対して考えがなさすぎなんだよ。
▲168 ▼13
=+=+=+=+=
塾に月15万とか5万払うって、帰宅したら22時くらいまで詰め込みの塾だよね。 やる気のない子にはプレッシャーだし、時間とお金の無駄だと思う。 実は運動をしないと勉強ができない子は一定数いるんだよね。 うちの子がそうで公立中学、高校で運動部から帰宅したら、月に550円のテキストでラジオ英語を部活の掛け声のように大声で楽しんでた。 宿題をやって授業の復習したら21時には寝てた。早く寝ないと運動部の朝練に行けないからね。 朝練の後に学校の授業を楽しんで学んで、先生によく質問していたようです。 テスト前は部活が休みなので帰宅したら勉強していたが、身体を動かさないと勉強ができないようで、外に出て走っては勉強を繰り返してた。 高3の夏に地区大会を敗退して運動部を引退したら、半年だけ塾に入った。 ここで運動から勉強一筋に変わって、模試の点数が一気に上がり、大学に合格しましたね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
お金は降ってこないので塾を辞めるしか無いでしょう。苦しくて鬱にでもなったら塾どころではないです。子供の幸せも分かりますがまずは自分が幸せにならないと。身の丈にあった生活をしないと。うちは家賃抜いたら年間150万くらいで生活してますが家族三人で幸せです。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
塾に行かないと大学合格しないとは思い込み。 国立は国立の勉強の仕方があるし、自分は三年生の高校総体まで体育会部活野やり、国立理系現役合格した。塾も予備校も行かない。教科書と問題集と赤本だった。集中力勝負だ。 基礎をしっかりやり、問題こなすと出題のはパターンかわかるようになる。お金のは問題じゃないぞ
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
都内に土地持ちで中古とは言え住むところが親子であるなら、売って郊外か隣県に移れば少し楽になるし通勤に1時間半を覚悟すれば余裕で貯金できるぞ。 つか3500で買ったなら今じゃ下だけでも4000位あるんじゃないの?親も近いところに家があるなら結構な資産だと思うし、介護始まったら売ればそこそこ補填できると思うが。
何かを手に入れて安心したいなら何かを妥協しなければいかんよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
44歳で年収450万ではアウトだろう。 専業主婦(パート)で子供2人だと最低でも世帯年収700万は必要だ、44歳時点でこの年収だと老後は厳しい。 子供の進学で貯蓄も出来ないし、年金も夫婦合わせて22~23万だろう。 ローンの繰り上げ返済も難しそうだ。退職金や企業年金制度があるのかもわからない。
この類いの記事はもはや、どうにもならないケースが多い。 サラリーマンの場合、社会に出るまでが勝負であることが現実だ。 普通の子は『努力し頑張ることができる能力』を磨き、出来るだけ良い大学に入り、良い会社に入れるよう、子供の頃から着々と準備することが必要。 この点を教訓にする位の感覚でこの類いの記事は読んだ方通い。 子供は自由に伸び伸び育てたいは理想だが、大人の現実は厳しい。 44歳になって年収450万の普通のサラリーマンの一発逆転は困難だ。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
城巡りで地方によく行くんだけど、概ねシャッター通りと言われる商店街ばかりですが流行って店はあって。子供が少なそうな地方でも駅前に良い場所に塾が建ってて夜中でも煌々と照明が点いてる。まさかこんな時間に子供が居るとは思えないから、講師の人が仕事をしてるのかな?なんて考えながら食巡りしてるけど。子の居る家庭では教育費が昔と違ってかなりの額になってるのでは?それがわからない年寄りが書き込みを書いてるから。授業が理解できていないなら大学に行く価値ないとか否今は行ってないと何をやってたのと言われると聞いた事あるが。高卒で大手メーカーの現場職に就職するとか否女の子と書いてるが逆に今なら出来ない事ないだろうけど現場となると本人がその気がないと?その気があるなら、大学受験に塾にいかないでしょう。日本人自体の頭が昔に比べて良くなってる訳がないのに進学率が上がってるのは教育に金を掛けてるのでしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
塾代が高すぎますね…。2人とも受験生とか…?だとしたら少し納得だけど。奥さんフルタイムにすればいいのに。私は家計がやばい!ってなったらすぐにフルタイムに変更しましたけど。お給料少ないけど手取りは2倍くらいにはなりました。家事が大変になるけど、子供達や旦那さんに協力してもらえばどうにかなります。学費がかかる時期は永遠じゃないんだし、その間だけでも頑張って稼ぐしかないですよ。旦那さんが転職するより現実的かも。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今は共働き前提では? 450万…平均年収より僅かだけど上回ってますよ。
収入を上回る支出をすればそりゃ苦しくなるのは当たり前。 何かあった時に一気に詰む。 即離婚で家も子供も奥さんのとこに行って、全てを失う可能性も十分ありうるのでは?
扶養を外れないように働いてると言う事は150万の壁ということなんだろうか。 で、親から月5万。
奥さんの稼ぎと親からの支援で子供の塾代は十分に賄えるのでは? そもそも現状のままだと大学進学自体難しいと思うけど? 今頑張って塾に通わせて目標の大学進学で「諦めて」とでもいうつもりなんだろうか。 色々と意味が分からない。 あ~だから記事になってるのかw 奥さんもなんだかんだと貯めこんでそうw 旦那が居ない時に子供たちと一緒に外食とかとかw
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供を養うなら40代で450万はキツいよな。 奥さんはどれくらい収入あるのかな? 家のローンは同じく月10万弱のうちも40代夫婦で世帯1000万。大学、高校と2人いて子供が小さい頃から学資とか積み立てて対策はしてきたつもりでもかなり厳しい。 制限かけない教育考えると今東京で子供2人育てるには世帯で1500万は必要な世の中だもんな。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
私がこの記事の状態なら、子どもに「①塾はなしで、大学費用は全て親が負担する②塾ありで、大学費用は奨学金を借り、自分で返済③そもそも大学には行かないからお金だけ多めに欲しい(100万くらい)、のどれがいいか選べ」と言いますね。 やる気があるなら、学校の先生に聞いたりして、勉強は努力できます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
子供は小さくないんだし、奥さんは扶養内ってことだけど、その倍の200万円くらいフルタイムで働けないのかな? 未だに親から5万円の援助って大丈夫か?親の家計事情は分かってるの? 今援助受けてるってことは、将来、親の介護を援助するって暗黙の了解になってない?安易に援助を受けるのは危険すぎる。 塾代は高すぎだし、このままいったら、教育費が終わった後、今度は親への援助が始まり、自分たちの老後の貯蓄が出来ない。貧困な老後生活が待ってる状況が見えます。 奥さんがもっと働く、援助は受けない、塾代など支出を減らすなどしないと、お先真っ暗としかいいようがありません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで大学行くメリットは無いと思う。自分がFラン大卒の氷河期世代なのでw
見栄張って家を買う意味もない。その金あるなら、インデックスや高配当株に突っ込んで、配当得ながら安いアパート住んで家族養った方が良いっす。
塾も意味ない。別にやる気があれば独学でもなんとかなると思う。
自分がもう一度過去に戻れるのなら、高専出て大手の現場職になるか、高卒で新卒でぼちぼち普通以上の会社に入るかな。
今の時代本人にやる気がない限り、そこまで大卒のメリットはないと思います。一流有名大楽は別だとは思いますが。
間違ってもFランク大学に行くのはダメっす。 ソースは俺(笑)
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今の生活を抜け出すには教育ローンを3%で借りて、6%で資産運用ですね。 500万借りれば15万増えていき、福利で更に増えます。 もしくは、家を売却ですね。14年返済していれば元本割れしていないと思われます。ローン残債して実家に介護をしながら一緒に住む。これは固定費を極端に減らせるのでお勧めします。 都会であることが救いですね。田舎だと、元本割れしてどうしようもないので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実家の近くに夢のマイホーム…実家に暮らせば良いのに。35年ローンなんて普通に考えて自殺行為ですよ。40年前なら年収450万有れば十分だろうけど今は税金も物価も高騰してるので。塾に行かないと大学に行けないという考えもどうかと思います。行かないより行った方が勉強する時間は出来るけど塾もバカ高いだけ。身の丈に合った人生を…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
周りを見るとみんなが買っているからと安易な考えで一戸建てを買っている人が多いが、資金計画が甘すぎる。 私からすればお金を生まない戸建てを買うことは、お金を生む不動産投資をするよりリスクが高いことだと思う。
▲57 ▼60
=+=+=+=+=
うーん、勢いでいろいろやっちゃってますね。 周りや国がなんとかしてくれると思っているのがあぶない。 出来ちゃった結婚する田舎のヤンキーくらいあぶないです。 危険予知が全く出来ていない。勢いで結婚、子作り、住宅購入出来たのは昭和・平成中期あたりまでの環境が良かっただけ。 期待値計算をして行動出来ないと人生詰む可能性は上がりますよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
我が家よりも少し余裕がある家計の記事ですが厳しいですよね。もちろん塾には行かせられません。大学は行きたければローン(奨学金)でと言い聞かせています。修学旅行の積立が重くのしかかっています。高校ぐらいは卒業させてやりたい。本当、こんな余裕の無い世の中になるとは思ってませんでした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もはや社会に出てすぐ、これからの人生について考えて、お金を本当に必要な所にだけ使い、後は貯金して将来に備えなきゃいけない位の時代になって来ましたね。 平均レベルの年収450万の手取りが350万。 月だと29万位。生活費は18-25万は掛かるでしょうから、残る金額は僅かです。 仮に大学4年で500万、多少の生活費の補助仮に7万を出してやるとしたら年84万。つまり4年で336万。合計836万円。2人の子供だと1672万円。これを貯める為の時間を結婚時として20年で考えると年83.6万円貯金が必要です。 実際は妊娠出産後からの教育費他色々な出費があるでしょうからもっと必要です。
もし子供を奨学金無しに大学に行かせたいと考えるなら、平均収入でも親は最早自分達の結婚式無し。旅行も無し。日々の食費も切り詰めた生活をしないととても貯められません。 本当に貧しい国になりましたね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
私は氷河期真っ只中で学力無し宣告され高卒で工場に就職でした 手取り12万あれば良かった方だった で、3年間入ってくる後輩の方が給料が上だったので離職 色んな仕事をし今では同系統の仕事なら何も苦はない けど生活はし辛い給料しか貰えない 同年代達のの子供達の大半は塾なんて行ってない けど、大学・高位の専門職の学校に自力で入学し卒業してってる 塾は今の世の中はさほど必要はないかもです 幼少期より世の中の現実を面白可笑しく語ってあげると各自なりに努力してってる 私達からすれば高額の給金がありながら足りないのは甘え過ぎです お金が無ければ生活出来ないならできるように設計するのが親でしょう 甘え過ぎでしょう
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
年収の割には奥さんがパートだし、親からの援助は受けてる割には、子供の塾代が高すぎるような気がします。確かにそれぐらいかかる所もありますが、生活に見合った塾を選べば良いのでは…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は長年勤めた会社が一昨年倒産、失業し再就職で年収もっと低い360万程度。住宅ローンも残り10年で3人家族ですが何とか生きてます。貯金なんて全くゼロで余裕は無いし将来考えると落ち込むので考えない生活で兎に角、病気怪我、事故等のトラブルが無い様に願いながら生きるのが現実ですね。全く余裕なんて感じた事が無い就職氷河期世代です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
子供が中学生と高校生なら、母親はパートではなく、正社員でフルで働くべきと思います。 都内に居住しているのであれば、働き口も多い筈で、正社員フル勤務が探せると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現在42歳の自分。2005年に社会人となり、一応氷河期は外れた者です。
年収は600万前後を継続しておりありがたいなと思います。
高卒や大卒によっては氷河期に当てはまる方もいて格差を感じます。
この様な記事を読むと他人事には思えずやるせない気持ちになります。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
実家とかなら450あればまあまあ 普通には暮らせるんじゃない? 年収300万台の人が大半だと思うよ。 夫婦で働いて500、600じゃないの。 もうね、お金がないからなんでも 税金で無償化って風潮やめてほしい。 日本がダメになる。高校や大学の 無償化も海外の方や朝鮮学校もでしょ 本当勘弁してほしいね。給食もそう 鳥でもひなの餌を取ってくるよ、 子供の給食費くらい親が出そうよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
40過ぎて親の援助を受けるなと言いたい。 塾なんか行かなくても大学は入れます。 僕は公立小中学校、県立高校、国立大です。 今は違うんですか?フィクションかどうかわからないけど。 小学校から塾とか要らないでしょ。 余裕がないなら貯金に回すべきです。 家を買った事は良い事だと思います。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
塾代に月7.5万円/人は気が狂ってるとしか思えない。 この夫婦はちゃんと勉強したことないのかな? 勉強なんて結局は自分でやるものだし、塾さえ行けば魔法のような点取りスキルが身に付くわけでもない。 本当に経済的に厳しいなら、勉強のクセだけ付けてもらったら辞めさせて、スポットで講座取ればいいんじゃないのかね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
同じぐらいの年収ですがどう考えても3,500万なんて無理です。家の購入を考えたときマンション1500万円、戸建て2000万の中古物件が目安でしたね。35年何があるか分からないのに3,500万なんて生活苦になるのは当たり前です。 15万も払わないと行けない大学なら受かるかも分からないんだから辞めたほうがいいですよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まじで扶養内って微々たるもんなんで、税金がーとか社会保険料がーとか年収400万なら大したことないから。そんなとこ気にするよりとりあえず収入を少しでも増やすことだよ。 パートに毛が生えたくらいの仕事ならフルで働いたほうが夫婦の将来の年金も奥さんの分も確保できていいと思うよ。
それがどうしても出来ないなら団地の当選狙って家売ることを考えたほうがいいな。 それも嫌なら今の生活を続けるしかない。他に方法なんてない。金は働かないと増えないし。これから物価も税金も上がっていくだけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ツッコミどころが多すぎて(笑) 今年収450万なら買った時はもっと下だよね。それで都内で3500万の一軒家?誰も止めなかったの? お金ないと言いつつ、何で子供2人とも塾に入れてんのさ。 しかも奥さんギリギリ扶養に入るくらいで働いてる?子供中学生ならバリバリ働いてもらいなよ。 この記事は、「何も考えずにお金使ったらこうなるよ」っていうやつなんですかね。それならタメになるかも。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
どうして奥さん もっと働かないのかな?中高なら家にずっと居なければならない訳でないのに。働いて世帯収入をあげましょう。後、進学もお金がかからない方法を少しでも考えましょう。県によっては県民の子の授業料が安い場合もあるので様々探しましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教育費がムダかなー。バブル期、所得が増えて子供の教育にかなりお金をかけるようになった。私立の学校、大学も増やした。 コレがダメな政策だったのだろう。大卒を増やすなら、受け入れ先の高収入な大企業を増やすべきだけど、ソレは無理だった。 結果として、高収入でもない大卒を増やし、多額の教育費をかける家庭が増えた。この家庭も15万円他に使えれば生活困窮でもない。 昔の大卒は頭の出来のイイヤツと資産家の子供。国立大の学費はタダみたいな金額だったし、私立に普通の家庭は進学してなかったからね。
学力も遺伝要素大きいから、先は見えてるけど、親としては自ら諦める事は出来ないだろう。大学を半減させるのが1番簡単な方法だと思うけどねー、難しいね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本は油田があるわけではない。大卒ならというたらればをしても、実際その割合は何パーセントかを伝えるべき。 今の60代なんて何パーセントが4大卒か。1980年台の大学進学なんて男性で半分満たないくらい。女性は15%満たない。要は女性のごく一部と男性の半分に当てはまる話。ってことは人口的には半分にはまるで満たないよ。その方々の年収の話をされても。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金を考えたら、女性もフルで働いた方がいいと思う 大体同じ年齢で中古3000万都内の家購入 35年フルローン12年目 子ども高校生と中学生と、4歳 うちは多子世帯(子ども3人以上)だから、上は大学の授業料70万まで無償化はデカイ 真ん中は上が卒業するまで 高校で塾必要なの? 下は、その時までに子どもに補助が出るかなと考えてる
うちは女性も働いているから、余裕は無いけど そんな不安視はしていない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今、小学生と中学の子供がいます。 子供にお金がかかるといっても、保育園も小学校も中学校も学費は無償化、来年からは高校も無償化です。うちの町は医療も高校まで無料です。大学は最悪、奨学金という手もあります。 習い事や食費、衣類以外は予想していたほど絶望的でもなかったですが? 少し大げさに書かれている気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのは全く同情できない。 自身に能力や経験があってそれに見合った給料がもらえないなら、なぜ転職をしないのか? ローンが身の丈にあってないならなぜ引っ越しをしないのか? 自分でどんな準備をこれまでしてきて、10年後を見据えてどう自分の年収を上げる工夫をしていくのか。それを考えていない人が、何でも社会のせい、国のせいにしてはいけない。 もっと出来ることがある。生きていくのは大変ですよ。他の国でもそれは同様です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、妻がフルタイム、できれば正規雇用。 塾は、マストではない。子どもに合わないと無駄金になるおそれあり。 あと、親に援助してもらうのは疑問。 当然、介護はしなければならなくなる。 ちょっとだけ歳上の意見だが、すべてが甘い考え。子どもが二人ならば、共稼ぎでなければ、金銭的に難しいのはわかっていたはず。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人手不足の世の中である程度の大学行かないと厳しい?そりゃ落ちるわ。釣り記事ならともかく本当にそう思ってるなら情報収集能力なのか知らんが能力ないから落ちるよ。 して、何処狙ってるのか書いてないから知らんけどある程度の大学でしょ?なら①出来ない子にする英才教育は金の無駄。②15万かけて成績伸びないならやる気ない。そもそも学校の授業についてけてる。③出来る子がある程度の大学狙ってるなら塾なんて行かなくても受かる。 有名大学をギリラインの秀才ってなら15万掛けてもいいけど、ある程度で金掛けすぎな親が悪いってだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢はしてないと言われても 3500万円のローンを組むのが贅沢ではないのでしょうかね ちょっと何言ってるかわからないです 多分 こんな感じで 他にも 色々 贅沢なことをしてそう そりゃ こういう人はお金に苦労するでしょうよ
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
同年代ですが、身近で親に援助してもらってる人なんていないですよ。 逆に親を支援していく年齢かと。 お金が足りないなら奥さんにちゃんと働いてもらうか身の丈にあった生活をするしかないと思います。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
自分でわかってるじゃないか。 できる範囲でムリなくやればいいのである。 カネが余ってるわけじゃないんだから塾なんか行かせないで学校だけで、公立高校から東大でもどこでも実力で行きたいとこへ行かせたらいいんである。(ちなみに、教科書だけやって東大合格ってのはよくいる。教授も優秀だから、変に捻らずに正統派の難しい試験問題が出るだけだ。) 子供が小さいならともかく、妻も正社員で働いたらいい。もっとも「フルタイムで稼げっていうならアンタとは結婚しなかったわ」といわれるような夫婦の関係性ならこれは仕方ないが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
悲しいかな、とてもじゃないけど自業自得であるとはいえない人が惨めな生活を強いられている事もあります。 中には、精神的に追いやられて、何ら落ち度のない人を犠牲にしてしまうことだって考えられます。そうなれば負の連鎖です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本このあたりの記事は全てフィクションなのは読んでいる人は分かります。 年収とローン金額が合ってない、普通この年収だったら共働きが当たり前です。 ダブインカムならば、あり得る住宅ローンでしょう。 生活苦でない、二人で家と家族のために働いて前向きにがんばりましょう! ぼやいていても先に進みません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
都内に無理して家なんか買わなくていいのに。通勤1時間20分超えたら駅徒歩5分でその3分の2くらいで庭&駐車場2台分のゆとりある家が買えますよ。それから奥さん、いつまでパートやらせてるの?フルタイムではたらけば2馬力で収入は倍ですよ。家事なんててきとーで良いんだよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代高卒の方が引く手数多ですよ 働きながら勉強なりして行けばいいわけです
で塾代とか将来の大学費用として考えていたお金は投資しておいて介護とかに備えればいい
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
これはまた、随分と薄給の例を出してきましたね。 このくらいだと、多分まともに仕事をしていないので、真面目に働けとしか言えませんね。 少ない働きで薄給なんてのは当たり前で、とても不真面目な態度だと思います。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
東京都在勤の40代男性サラリーマンの平均給与は700万円超えてるよ。
中古で買った家を売れば、少なく見積もっても買った当時の価格の3倍になってるんじゃないかな?
財テクに大成功している事に気付いてないんだろうけど、気付いたとしても動かないのがこのタイプの人達の特性だろうから、結局落ちるところに落ちるのを待つしかないのだろうね(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この話は家賃、食費、光熱費しか言ってなく、10万余ってるって言ってる時点でおかしい。 毎月他にもかかってるはずだが。シャンプーやトイレットペーパーなどの雑費や、車はあるのかな?ならガソリン代などあるだろうし、保険は?まさかスマホ代の計算も入ってないけどどうなの?普通の暮らしってどこまでを言うのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中のひとり親さんで頑張ってるかたもいますよ。あなたは一家の大黒柱でなにを言ってんの?という感じです。実家の親から援助?十分裕福ですよね。子育て舐めてます。塾行かずとも大学行けますし。大卒以上を求めてる大企業でなければ中途でも就職先は腐るほどあるぐらい。ひとつの会社で定年まで働く時代じゃないですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の塾に月15万は改善しないとならない。 それに、450万の稼ぎで奥さんが103万などの制限を設けて働いているのも腑に落ちない。 家のローン払って、子供の塾にそれほど掛かるのであれば、世帯年収700でも、決して楽な生活ではない。 その生活苦を改善するつもりがあるなら、幾らでも手はある。 嫁が働くのも、塾を辞めさせるのも、家を手放すのも。 それだけのものを持っていながら、生活が苦しいとは、我儘だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
娘2人の塾代に月15万円は掛け過ぎでしょう、それで生活苦って。 大学に行かせるには必用って……大学の進学費用はどうするつもりだ? もうね、進学費用が無くて断念するのがオチにしか見えない。 進学費用の積み立てに月15万円なら話は分かるけど…… 娘2人にフル借金で大学に行けと?娘が将来生活苦に陥るだけだぞ。 お金かけて塾に行かせて学力ギリギリなら、大学に行かない方がマシじゃないかな。 借金漬けの社会人スタートよりは幸せになれるよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
塾に行かないと大学入れないって…。 うちは、子供3人塾なしで法政、宇都宮、独協でした。その代わり妻がパートせず家計が苦しいなか、世間のルールと道徳を諭した結果、自分達で自分の為に限られた時間で頑張るという、他人に頼らない頑張り方を学びました。人様に頼るなら金かけて、自力なら時間かけてってところでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とんだ見込み違いだと思います。フルローンで3500万円の家を買って、借金せずに子供2人を大学まで行かせるのなら、年収1000万でもしんどいですよ。援助を受けているとはいえ、現時点でもやりくりできているのが信じられないくらいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
10万余るって随分とざっくりした計算だね。 通信費とか保険は? 持ち家ならメンテナンス費用も掛かってくる。 塾が余分なんだろうけどね。 親が頑張って大学に行かせるか、ソコソコに頑張って成り行きに任せるか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もっと所得も低い人、世の中には沢山おられますよ。 450万があり得ない位、低い訳では無いし それに、自分だけ大変な思いをしているアピールは嫌われるだけ。 今までの人生振り返っても、大企業に入社し裕福な暮らしを想像したとしてもそんな人ははひと握り。 現実は現実て受け止めて、一生懸命働く! 大半はその様に生活している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
団塊ジュニア世代は1番悲惨です もっと収入は低いですし親からなんて支援どころかお金くれと言われますよ 塾入れて国公立入れる偏差値あればまだいいですが、そうでないところまでだと大金使ってまで大学入る意味ありますかね? 私立なんて学費含めて目眩みしますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからんのがギリギリ扶養のパートするなら正社員なり契約社員でよくね?子供も大きいんだし。もちろんこの記事の人物前提で、それぞれの事情の人みんなに無理して頑張れなんて言わないし。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
塾必要?大学行かなくても皆んな頑張って働いているよ。大学行っても遊んで、卒業してもろくな職につかない人もたくさん見てきたよ。大学行ったからっていい仕事につける保証は無い。むしろ高卒が頑張っているな。 行くのが当たり前って考えない方がいい
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと見通し甘い。 元々教育費頭に入れてなかった人が月15万円もかけるとか、意味分からない。 塾なんて、余裕が無ければ省くしかない。 勉強できなくても生きていく術はあるし、それを甘んじて受け入れるしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の年収が450万円で14年前はもっと少ないだろう これで3500万円の家を買ったのが信じられない 当時は2馬力とかだったのかもしれないけど今の状況ではかなりきつい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当におっしゃる通りだと思います。 政治家たちが自分たちだけ甘い汁を吸ってきて、国民のための政治をしてこなかったからこうなった。 次の国政選挙で、自民党以外もダメだけど、まずは自公政権を完全に退場させるために、まずは皆んな選挙に行きましょう! それしか庶民にはできないのですから。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
なんで奥さんが扶養ギリギリで働いてさらに、実家から援助してもらってるの? そんな状態なら塾も不要。都内の高校生なら授業料もないはず。 3500万のローンなら今の不動産価格に比べたら激安。なんも問題ないです。 奥さんが働くべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成田氏が子供を持たないのはバカという記事が出ていたが、こういう記事ばかり出て若者に結婚しろ子供持て、持たない奴はバカだぞ何のために生きてんの?と言って煽ったところでよし!持とうとはなかなかならない。
これは創作記事だと思うけど、こういうものだけでなく、あらゆるところでこんな記事が乱立している。若者をバカだと蔑む前にこういう環境下に今の若者がいるわけで、責める対象が違う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
40代で450万円というのも情けないけど、もう60代後半に差し掛かっている親から月5万の仕送りをもらうなんて。 塾に行かせる前に、副業するなり、妻がパートに出るならやれることはあるでしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
え?光熱費2万って安すぎん? 食費6万も安い 塾代は高いな うーん、塾代は高いな…
ただ、あなたよりも年収安くて、住宅ローン払って、ランニングコスト高くて、頑張ってる人はたくさんいる。 悩むなら、塾は変更すべきやろ。 蛙の子はかえる 高い授業料払ったからって、本人の勉強する意欲がなかったら、行かせる意味ないよ
勉強だけが全てではないし、、、 ま、悩むならやけどな、人生観変えて、 子供としっかり話しして、考えれば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家族欲しいなら郊外に住むしかないです、中古の安い家、中古の車でも買えばいい、都会にいると何かと金を使わないと落ち着かなくなり、金の奴隷になってるうちに生きる意味すら失せていく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもも大きくて親も元気なようなので、奥さんフルタイムで働けば良いのでは? 扶養ぎりぎりのパートとのことだけど、フルタイムなら年収300万でも相当違うでしょ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
1990年代以降は男一人の収入では住宅購入、子育て全てを賄うのは難しいと思いますね。奥さんにもフルで働いてもらい同時に夫も子育て、家事も同じにやらないと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今から14年前に都内に家を購入できたのならラッキーな方なんじゃないですか? 資産価値は上がっているんじゃ。 奥さんを扶養の範疇での稼ぎではなく 共働きするしかないでしょう!
▲50 ▼0
|
![]() |