( 277893 )  2025/03/26 06:09:07  
00

スシロー非正規春闘、妥結せず…ユニオン「ゼロ回答」に反発、再交渉予定も「GW中のスト辞さない」

弁護士ドットコムニュース 3/25(火) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af0fb2eb1f57c37c5ec5d2c0e837b4d0866bd9b4

 

( 277894 )  2025/03/26 06:09:07  
00

スシロー宮崎恒久店で非正規従業員がストライキを行った。

労働組合「回転寿司ユニオン」と会社側が労使交渉を行い、会社側は時給を上げないという「ゼロ回答」を示した。

交渉は決裂し、次回交渉ではストも辞さない構え。

会社は利益率が根拠と説明、ユニオンはゼロ回答の根拠を要求。

異なる基本時給の要求で開きあり。

労使の対立は続き、4月下旬に再交渉予定。

意見対立が続くなか、批判的な声も。

労使双方の立場が対立し、解決に向けた議論が続く。

また、新店舗の高時給との競合も懸念されている。

(要約)

( 277896 )  2025/03/26 06:09:07  
00

スシロー宮崎恒久店でおこなわれたストライキ(回転寿司ユニオン提供) 

 

非正規従業員のストライキに揺れる人気回転寿司チェーン「スシロー」で3月25日、パート従業員やアルバイトが加盟する労働組合「回転寿司ユニオン」と運営会社が、3回目の労使交渉をおこなった。 

 

会社側はストを決行した6店舗中5店舗に対して、時給を上げない「ゼロ回答」をおこなった。一方、ユニオン側は「ありえない」と反発。妥結には至らなかった。 

 

双方は4月下旬に4回目の交渉をおこなう予定だが、ユニオン側は「結果によってはGW中のストも辞さない」と息巻いている。 

 

回転寿司ユニオンによると、会社側がゼロ回答をおこなった理由について「利益率などを鑑みた結果という一般的な答えしかなかった」という。 

 

ストライキのあった6店舗のうち唯一、仙台中山店(仙台市)のみ、ベースアップの回答があったものの、30円の引き上げにとどまった。ユニオン側が要求する200円の引き上げとは大きな開きがあった。 

 

ユニオンは次回交渉に向けて、会社に対して、(1)利益率などゼロ回答の具体的な根拠を示す、(2)店長が決めている基本時給が本当に上限なのか、本社でも批判的に検討するーーを求めた。 

 

ユニオン分会長の吉田帆駆斗氏は、会社側の回答について「物価高の中、時給1000円でどうやって生活すればいいのか。誠意が感じられない」と怒りをあらわにした。 

 

長引く労使交渉をめぐっては、ネット上で「時給が気に入らないなら、別の店で働けばいい」など、組合活動をおこなう非正規従業員に対して批判的な声もあがっている。 

 

一方、吉田氏は「別の会社で働けばいいというのは本質的な解決にはつながらない。金銭面以外の部分で今の職場を選んでいる人もいる。それならば現在の職場の環境を良くするために行動することが建設的」と反論する。 

 

14人の非正規従業員がストライキに参加したスシロー宮崎恒久店(宮崎県宮崎市)の近くには、4月下旬に同業他社がオープンする。その同業他社の時給は1060円と同店より60円高いという。 

 

吉田氏は「近隣店舗のほうが時給が高い限り、今後、人が足りなくなることは目に見えている」と指摘する。 

 

労使双方は4月下旬に4回目の交渉をおこなう予定だ。 

 

次回も同様の回答の場合、組合側は「GW中のストも辞さない」と会社に対して釘を刺す。加えて、労働委員会に対して不当労働行為の救済を申し立てることも検討しているという。 

 

宮崎恒久店は、前回のストの際、他県の社員を派遣するなど対応に追われた経緯がある。連休中の営業に支障をきたさないためにも、会社側には非正規従業員に対して、納得いく説明が求められる。 

 

スシローの親会社「FOOD&LIFE COMPANIES」のコメントが入り次第、追記する。 

 

 

( 277895 )  2025/03/26 06:09:07  
00

このコメント欄には、スシローの非正規従業員がストライキを行うことに対する様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、非正規従業員の行動を支持する声もありますが、中には時給200円の要求は過剰であるという指摘もあります。

一方で、他の店舗で働けばいいという声や、自己責任で選択すべきだとの意見も見られます。

 

 

ビジネス面に焦点をあてるコメントもあり、「ストを続けることで会社の損失が大きくなる可能性がある」といった指摘や、労働者と企業側の関係においてバランスを保つことの重要性を強調するコメントもありました。

 

 

一部のコメントでは政治的な視点からの意見や、ユニオンの姿勢を疑問視する声も挙がっています。

コメント欄には、労働環境や賃金に対する様々な視点や考えが反映されており、労使間の対立や社会的な問題についての考察が見られる一方で、個々の立場や価値観によって異なる意見が出ていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 277897 )  2025/03/26 06:09:07  
00

=+=+=+=+= 

 

非正規の場合はより良い場所へ移籍しやすいのが利点であり、そういう行動を取れば人の取り合いになって賃金は上がる。 

正規雇用とは賃上げへの手段に違いがあると思いますがね。 

非正規の扱いしかしてくれない職場に忠誠心は不要だ。 

「解決にならない」とか言ってないで、移籍できる人が積極的に行動すれば変わる。 

 

▲337 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキをする権利は当然ある。ただそれをどう捉えるかはまた会社にも判断する権利はある。ストライキが失敗する事も当然あるわけでそこは行使する上でリスクとして捉えておく必要はある。 

言っても市場経済の原則で時給というものは決まってくるのであってあまりに低いと近隣の店舗との差で人がいなくなるという事。 

そうでないのであればそこまでの差はないという判断になるのでは? 

 

▲170 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

時給200円アップはあり得ない要求です。8時間で月20日勤務なら月額換算32,000円アップですよ。 

人事評価による昇給はありだと思いますが、全員一律のベースアップはなかなか受け入れるのが難しい会社はあると思います。 

時給が思うように上がらないのであれば、近隣にオープンするお店に転職することも検討すればいいのでは。 

 

▲287 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では競合が基本的に少なく、結果横並びの低い賃金になりやすい。もちろん超高給を出す事業所が現れれば例外。その場合は人の取り合いになるので上げざるを得ないもののレアケース。これが東京など大都市への極端な集中を招く。これはアルバイトやパートでも言える。そうなると組合を使った賃金交渉は不可避になる。 

今までは生活の原資として働く人と、家計補助の意味で働く人の要求が割れ、これが旧同盟系など第二組合に流れる原因になっていた。この流れを変えないと大企業正社員以外は結局賃金が上がりにくい状態が続く。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規従業員にもストライキをする権利はありますが、ストライキをしても正社員をやりくりして営業できるならば、会社としては無視するかもしれませんね。 

また、現状の賃金で働く人を新たに雇うことも企業の権利です。 

権利を主張する事で起こる結果も考えておくべきかもしれませんね。 

 

▲199 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは労働者の権利である。  

しかし、会社も店の運営を行う使命がある。 よってゴールデンウィークに休んだとしてもその数店舗に人員を配置するくらいスシローのような大企業なら何ら問題はない。 

双方の言い分もあるだろうが、端から見ていれば200円あげろとは少々唐突でそれだけの売り上げは確保できているのか?  

200円の根拠を物価高の原因にしていないか? と思う。 

物価高はスシローのせいではないし、寿司に米は不可欠、スシローも利益率が低下するだろうこの物価高では。 利益の上がらない店舗で賃金引き上げはできない。 それ以上の回答はないように思う。  

ならば、パートやアルバイトが知恵を出し合い、集客、利益率の向上に向けた取り組みをし、その成果で給与を上げてもらう本来はそれが妥当だと思う。 閉店しては何の意味もない活動になる。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

労働争議はストに突入するわけですが、海外では職業選択の自由を最終的な盾にし、ダメなら社員は離れていくだけです。日本は雇用先にしがみつきながらなので足下を見られます。代わりの人材が居なければそれなりに扱われますが、当然代わりが入れば安い賃金のまま人が入れ替わるだけです。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を下回ってるなら問題だが、そうじゃない場合、会社側は対応の必要はないでしょうね。 

パートの賃金は、良いか悪いかは別として地域差や店舗差によって当然のごとく変わってくる。 

どうしても条件に納得出来なければ、他の店舗を探すか、他のパート先を探すしかないだろう。 

ストライキは認められたものだが、GWにストも辞さないとか、あまりに強引に行き過ぎると、逆に訴えられるのでは? 

 

▲79 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキをやって誰にメリットあるのかなぁ? 

嫌なら辞めれば良いと思う。 

時給200円も上げる大変さを知らないからストライキをやったんですね。 

時給200円も上げると保険も年金も会社負担が増えるんですよ。 

30日10時間で10人300円(保険など込み)だと 

パート10人で月90万お店の負担が増えます 

実際の人数は分かりませんが簡単な改革で上げれる金額では無いと思います。 

 

▲112 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

職業選択の自由はあるが、団体交渉権も認められた権利であり、この権利を行使せずに嫌なら他に行け、嫌なら他を選べ、和が何よりも大事、そんな風潮が広まってしまったが故に低賃金社会が構築されてしまったのでは、と現代社会を振り返ると思えてくる。 

 

▲223 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキするのは権利だから勝手にすれば良いんだけど、正直そりゃそうだろって展開なんだよな、バイトの立場で転職は本質的な解決にならないって言うけどこの人達は自分より会社のためにやってるわけ?会社を変えたいなら正社員になってから行動した方が本質的な解決に近づくと思うけどね、会社から言わせれば正社員がストライキしてる訳じゃなくてバイトがストライキしてる訳だから会社を本質的に変えようとまではならないよ、会社的にはどこまでいっても所詮はバイトだぞ、ましてバイト無しでも回ることが分かればバイト減らそってなるだけでしょ 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし「この人達がいなければ回らない この人たちに辞められたら商売にならない!!」と会社側が思えば要求をのむしかない 

 

逆に安易に要求し飲まれれば人件費がかさみ商売にならず、働く場所が失われる事もあるでしょう。 

 

なぜ要求をのめないか なぜ今の給与なのか を考えて、自分たちの要求に合理性があると思えばストなり考えを訴える行動を取ればいい。 

その考え、要求が通らなければ、続けるも離れるも自由だ 

 

最低賃金じゃ余裕のある生活が出来ない と言って最低賃金が10倍になったとしましょう。それで社会が回るとしましょう。 

物価と言うのは余裕が無い人が余裕が無いレベルに落ち着くので結局10倍になった最低賃金付近で働く人はどうしても余裕が生まれないんです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と言っても地方で200円はやり過ぎじゃないの?家賃が3-4万で借りられるところでは都内と比べて3-4万プラス位の感覚。最低賃金より100円高いようなので生活できないはないよ。何時間働いてる人たちなのかわからないけど、生活できないなら内職とかポスティングとか働けばいいよ。 

 

▲57 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この団体が会社側に経営状況を開示するように要求しようとも、労組としての実態があるか不透明な団体に外部公表以外の経営状況を開示するはずがない。 

 

改めて言っておくが、画像から見てわかるように、赤い幟を携えて事業所の敷地外で騒ぎ立てる仲間はスシローの労組ではなく、いわゆる地域労組や産別労組。 

 

いち企業の社員のみで構成された企業別労組とは異なり、個人で加入でき、他企業と共に同じ業種の仲間で組織される団体。この場合は全員がスシローの関係者である確証はない。関係者なんてごく一部で法務部門のあるグループ企業ならばまず相手にしない。 

 

高時給を求めるならいっそのこと時給の高い他の地域へ行くなりして働き口を見つけなさい。叫ぶだけ無駄だ。 

 

仮に時給が多少アップしても喜ぶのは束の間。ほとぼりが覚めた頃には閉店なり何らかの仕打ちが待っているはず。居場所を自ら失うことに今のうちに気づいておいた方がいいぞ。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキと言っても地域での行為。 

人員が足りない店舗には他県から社員が応援に行き何事もなく営業したので経営者は相手にしません。 

後はスシロー全店舗の非正規雇用の人を巻き込むか辞めてもっと時給の良い職場に行くか。 

日本は本当にまだまだ経営側が強い。 

もっと周囲を巻き込んで経営陣に対応しないと。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業において、自店の従業員はSランクのお客様です。その店が好きだから求人に応募して働いてくれています。自店の従業員を大切にしない店はお客様を大切にしない店と同意。ストライキ等が起きると言う事は給与面だけでなく、その他の労働環境においても不満を抱いている可能性が高いです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「物価高の中、時給1000円でどうやって生活すればいいのか。誠意が感じられない」と怒りをあらわにした。宮崎県の最低賃金952円はクリアしているから、生活出来ないって言うのは、最低賃金で働いている人に対して礼を失する発言だと思う。アルバイト勤務する際に、賃金に納得して働き始めたはずだから、権利を主張されるのは良いと思うけど、忙しい時を狙ってストをされるなら、プロではないから希望される賃金の職場に移れば良いと思う。 

 

▲163 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストをしている人達は、要求している時給ほどの仕事ができる人なのかな? 

私が働く飲食店でも、仕事遅いくせに文句ばっかり言ってる奴がるから、ちょっと気になる。 

 

給料上げろというわりにGWの稼ぎ時にストをするとか、金が欲しいのか欲しくないのかどっち?って感じだし、交渉の結果時給が上がったとて、赤字店舗になって閉店という可能性はあり得るのでは。 

結局時給高い職場に移るのが一番手っ取り早いけど、他で雇ってもらえる人材では無さそうって思う。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規やアルバイトでストをするのはいいが収入はどうするんだろう。月給制じゃないから無収入になる。会社側が折れると思っているなら甘い。近隣店舗が1060円で要求が1200円なら組合側の要求が不当と判断される可能性もある。不当な要求を通すためのストで会社に損害を与えたなら解雇の理由になるしそんな人を雇う会社もないだろう。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ中は賃金が原則発生しないので、早めに労働者側も決着をつけたいはず。 

スシロー側は店舗をたくさん持ってるから別に一店舗二店舗運営が止まっても気にしないのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時給200円アップくらいならまだ行進する意味もあるけど、このくらいならご本人が隣の寿司屋のアルバイト面接を受け直したほうが早くないか? 

行進してる間はアルバイト代貰えなくて、資金焦げ付くその日暮らしのアルバイトも居るだろうに。 

 

▲92 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

200円アップは厳しいとしても、 

全正社員の給与を6%のベアアップを発表して実施した企業が、 

パートの賃上げをしないのはかなりおかしいでしょ。 

株主向けに、 

「近年の物価上昇により、国民の生活に対する不安が増す中、社員が安心して生き生きと働ける環境でこそ、新しい価値を生み出すことができる」 

と広報した以上、パートの賃上げも不可避では? 

200円は無理でも正社員と同率のアップはしますなら、 

客観的な納得できるし、ユニオンも矛を収めざるを得ないのでは? 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

別に無理してそこで働かんでも、いくらでもそこより高い時給の会社はある。それに非正規雇用が同時に辞めてしまえば会社が困る話ですしね。気に入らないのならそこを辞めるのも選択肢の一つ。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスト権の行使は正統ですが、適切な手段とは思えません。 

賃金以外で魅力的な環境とか言ってしまうと、賃金以外で労働者に分配を行っている面を引き下げて賃金上げますと反論されますよ。 

 

他の企業に転職して労働力不足による企業運営コスト増に追いやった方が良いと思います。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

別にストを実施し続ければいいのでは? 

その為に組合費を払ってるんでしょ? 

スト期間中は当然闘争積立金から支給されるからストを実施してる非正規従業員は困らないわけだしね。 

  

人手不足なら時給を上げろ?と交渉してる感じだけど、人手不足なら閉店するのも一つの手だと思うんだよな。 

そしたら従業員は他の人手不足の店、他社に流れるからいいんじゃないの? 

 

ところでこのユニオンの代表さんは年収いくらもらってるんでしょうね? 

このユニオンは何処の政党を支持してるんだろうか・・? 

日本共産党のサイト内で取り上げられてるけど・・日本共産党なんでしょうか? 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1.000円でしょ。方や時給1.400円と比較すると三時間で3.000円:4.200円。1時間分以上増える。バイトに有りがちな5時間だと5.000円:7.000円。二時間分増。 

月給換算だと数日分。 

今時時給1.000円なんて、募集しても来ないでしょ。スシローがあるような地域だと、他にもチェーン店、たくさんあるよね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバー50 コールセンター勤務 

12月に新しい会社で内定が出て 

12月末で退職 

2月から新しい会社で働いています 

時給はかわりませんが 

勤務時間が 

10時から19時と理想の勤務の時間に 

その上有給休憩が10分1回から2回になりました 

通勤時間が減り、通勤定期代が下がったため 

結果標準報酬月額も1段階下がりました 

やっぱり転職して良かったです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5店舗のパートの組合なので十数人程度かな、もしかすると数人程度か。 

ペースアップ容認することで全店舗上げなければならなくなるのであれば切り捨てて新しいスタッフを雇う方が得策よな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業停止してもその分人件費出ないんだから 

店休んでもそんなに問題ないんじゃないかな。 

早く高い時給で雇ってもらえると良いね笑 

 

早めに休みを教えてくれれば。 

他にいくらでもお店ある。 

私はくら寿司が一番好き。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海鮮系の原価も上がり、米の値段も上がってもはや今までの値段を維持出来ないだろう 

その上賃金の交渉もあれば、その分の価格転嫁もしないとやっていけないだろうな 

そしてさらに気軽に食べに行きづらくなるという悪循環……景気良くしてくれ 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ起こしてる間は、収入ないですよね?時間がもったいなくないですか? 

以前、働いてた職場で、後から入ってきた人が1年後頑張ったからという理由で時給が上がった。そら、新人さんは仕事覚えないといけないから頑張りますよ。ベテラン勢も頑張ってるけど後は頑張りようがないので上がらなかった。一応、所長に話はしたけど、賞与で頑張るからと…そんなに差はなかった。ので、辞めました。 

新人さんがポロッと時給を漏らしたので発覚したことです。言ったらダメというのは暗黙の了解だったんですけどね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら徹底的に全員が一致団結してやらねばならない。戦いは勝たねば意味が無いからだ。 

しかしスシローを見損なったよ。 

業績悪いならともかく、今は右肩上がり!なのに賃上げに応じないとか大企業としてのプライドも無いし、日本と日本人に還元する心意気も無いのだな。 

 

しかし本当に賃上げ出来ないなら具体的な説明と証拠を示すべきだ。それすらしないならスシローは労働搾取するだけの企業でしかないと思わざるえない。 

もしこの戦いに敗れたなら次戦は県の最低労働賃金を上げる戦いで勝てば良い。 

これはスシローのアルバイトやパート関係なく県で働いてる人々が協力するはずである。 

 

▲13 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規によるストライキ行動 

いい心がけであり、賛同します 

日本人はこういう時だけいい顔したり、いい人ぶるが、裏では会社の悪口や上司の悪口だらけ 

ストライキを起こせば、戦犯として扱われるのを避けるためいい人ぶるが、そんな人が残った企業は社員の質が低すぎる 

スシローも無償残業や業務過多による従業員の自死など何の経験も活かされず従業員いじめをしているんだね 

回転寿司も飽きられてきて、スシローも客足が遠のいているのは近所の数店舗見ていて明らかである 

生き残りサバイバルだし、回答ゼロならみんなで他の回転寿司チェーンに移籍したらいいと思うが、家から近いと移籍しにくいよね 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー側は上げれないと言うならその店舗の店舗別決算書を作成して見せてやればいいのよ。 

時給を上げれるだけの利益が出てるなら上げるべきだし、利益が出てないなら要求を退けることも出来るんじゃないのかな。彼らは納得したいんでしょ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは労働者の権利でしょう、スト撃てばしかも非正規雇用者に会社側がバンザイするなんて夢の見過ぎ!。能力有るなら非正規雇用なんだからより良い条件で転職したら?これは非正規雇用者のメリットでは?。私は現在、国から許認可頂いる個人事業主です。一度許認可を返納したら再取得は不可能です 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー、支援している労組の人の話では店舗ごとに店長の裁量で賃金決められるらしいんだよな。 

 

ほんとかよって感じだけど実際他店と50円低いんだよな、恒久店。要求は200円だけど、実際は他店に合わせてもらうところだ妥協点だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雇い止めに遭わず妥結することができたら他の業種でも待遇改善のためのストが起きるでしょう。企業の有期雇用に対する取り組みが注目です。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの春闘でもなんでもないし、ストだと言うのならずっと続ければいいい。普通に「正規雇用しろ」ならまだわかるけど競合多店舗と同額にしろって話だったら時給が高い方へ行けばいいって話だしな。 

それが期限が付かない非正規雇用の利点でもあるわけだし。 

第三者からみて単純に単なる営業妨害行為をしてるだけの集団だわ。 

その時間は時給も発生しないのによくやるわ。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私が悪徳経営者なら、「スト続行でイメージダウンによる減収と他店からの応援でコスト増により採算が取れなくなったので閉店します」ってして、ストに関わっていない人ごと雇用契約終了にして、ヘイトをストしている人に集中させる。で、ほとぼりが冷めたところで再出店する。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にも理由があり、非正規にも理由があるが、いややったら辞めたらええねん。 

世の中色んな職業があるのに、何故スシローに固執するのか理解できない。 

社員ならわかるが、社員になれないのにも問題があるのではないか。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、店舗は普通に営業できてるのかな? 

4月下旬に再度交渉って時間かけ過ぎじゃない? 

この1ヶ月の間に店舗が不足対策や従業員補充できちゃったら用無しになるのでは? 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニオンの200円増も無茶苦茶やろ。 

新規店舗でも1060円て事はその地域では1000〜1030円程が相場なのだろう。 

そこで1200円にしろは無理ゲーw 

揉めるにしてもユニオンもボッタをやめないと話し合いにならないかと。 

 

▲107 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

生命を預かる国立病院機構の正規の看護師や医療スタッフがストライキですら「そんな低待遇なの分かってて就職したんだろ?」とか「他の病院に移るべき」とか「イヤなら辞めろ」とかコメントが多かったんだから、非正規で飲食だったら尚更だよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用、つまり期間工と同じでいつ切られるかわからない。会社からしてみればいつ辞めるかわからない。そんな不安定な状況に身をおいている自身を顧みるべき。そういう雇用形態なのだから、もっといいところに移れば良いだけ。ただ、こういう人たちを増やして私腹を肥やしている某氏たちは罪だよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストをする名分も分からなくはないが、安い賃金でも働く外国人やシニアを増やす口実になるだけでは? 会社としては幾らでも代わりはいる訳で、本質的な解決にはならないと思う。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは、販売単価の上昇に直結します。 

 

応援する方はそのお覚悟は当然あるのでしょうね? 

彼らの低賃金による最大の受益者は雇用主では無く消費者。 

言い換えれば消費者こそが搾取者です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりストライキストライキしていると店舗の運営がままならないとして、ロックアウトの対抗策に出る可能性もある 

さすがに時給200円アップは妥結の可能性は低いだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ決行した宮崎恒久店の近隣に同業他社が開業するとのことですが、会社は「他店開業による業績不振」でこの店を閉店したらパート・アルバイトはそれでおしまい。少数が結託したユニオンよりも会社のほうが上手だろうと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この交渉で得するのはユニオンだけなんだよなぁ 

 

交渉が長引くほど非正規従業員が払う組合費は増える 

結果的に時給が上がらなくても組合費は返却されるわけじゃない 

だから無茶な要求をして妥結から遠のくほうがうまみが大きい 

時給のいい別の会社で働くことをユニオンが否定するのは 

それをやられたら組合を抜けられて自分たちに入ってくるカネが減るから 

 

情弱の非正規従業員を食い物にする貧困ビジネス 

それがこの手のユニオンの実態 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの移籍することが一番企業が痛いことだから移籍すればいいだけ! 

っか企業と労働者は平等なんだよね。 

労働者様の言うことを企業は聞けって言っているんだろうけど、そもそも働き場を与えていただいているという謙虚な気持ちを持たないと 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは、会社(店)が儲かってる場合に要求出来る。 

給料が少なくて生活が苦しいと言う理由では賃上げ要求は無理。 

ここでもめるよりも、違う所で働いた方がいい。 

ただ、ここでもめたと言う経歴は消えることはない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、ユニオン。 

 

前回のストの失敗の際に「スト破り」等という全く意味を理解していない発言をするような団体です。 

「スト破り」とは、組合員が組合のストに参加せずに出勤た場合に、その組合員を非難する言葉であって、会社の行為とは全く関係ありません。 

 

「スト」をして失敗してもユニオン本体は信用を失うかもしれませんが、生活には困りません。 

 

困るのは、ユニオンに煽られて「スト」を決行したバイト君達。 

まぁ、いい薬じゃないですか。 

 

非正規の待遇云々を叫ぶなら、自身のスキルを上げて正規社員を目指せばいいだけと思います。 

時給に不満があるなら、時給の高いバイトを探せばいいだけと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党系労組との交渉は無意味。会社がのめない無理な要求をして拒否されるのが目的。言葉では組合員の労働環境の改善を~というが本質はオルグして党員を増やしたいだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を超えているならば、あとは従業員の能力に応じて賃金を上げるのが正解と思う。20%アップを一律にというのはなかなか厳しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支店レベルで見れば、支店の運営に影響を与えるような職員の一定割合がストに参加しているのかもしれないが、企業全体から見れば、ストの参加割合は極一部にすぎない。つまり、スト権行使の効果を高めるための前提となる、スト権と同様に認められている団結権をうまく行使できておらず、それは組合側・労働者側の力不足。それなのに企業側の正当な対抗措置を捉えて、不当労働行為だなどと言い出すのは、自分たちの愚かさをさらけ出しているだけ。まあ、その程度だから、いつまでたっても非正規でしか、雇ってもらえないんでしょうがーーー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規は企業経営者にとって捨て駒労働者。 

非正規でもスト権を行使するのは合憲だが権利ばかりを主張して否定的な事をやると後悔する。 

経営者は君たちの代わりはいくらでもいるとしか思っていない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の権利だから否定しないけど 

時給200円ってまじで何言ってんの? 

ってレベルじゃない? 

全員分200円も上げたら大変なことよ 

非正規の人たちは非正規のメリットも享受して仕事してるでしょ 

そんなに嫌なら非正規辞めればいいんだよ 

飲食チェーンで正社員募集してるとこだって山ほどあるじゃん 

自分たちだってスシローの正社員見てるでしょ? 

それでも非正規のまま飲食業界にいるってことは飲食業界で正社員やりたくないって思ってない? 

ちょっと虫が良すぎるよね 

騒いだだけで30円上がるのだって凄いと思うんだけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬は仕事への対価だからね 

全く同じ仕事して物価高分賃上げしろと毎年要求するのは無理筋 

仕事の質を上げればいいだけなのに 

上がらないんでしょ、仕方ないと思うけど 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が200円上がると月50時間の短時間労働者でも月1万円、年間12万円上がります。例の103万円の壁は大丈夫ですか?20%アップするってことは20%時間をセーブしないといけないわけで。ユニオン関係者は国民民主党に投票するんですよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの返答がありえないなら他の会社に行けばいいのに 

近隣の同業他社の時給が60円高いなら、その同業他社に行けばいいのに 

しょせんバイトなんだろ? 

バイトでも他では雇ってもらえないのが明白な、スシローでグダグダしてるしかないお荷物なのかね 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは良いと思うが、時給200円upに見合った働きなのか?店の売上は時給アップしても利益がとれるのか?が、争点かと… 

 

例えば売上がマイナスの店舗で、地域の評判が悪いとなれば、中々時給アップは難しいでしょう。経営者からすれば、売上が良くいつも忙しい店舗のスタッフの時給アップをしたいのがホンネ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に時給200円上がって、人件費が変わらなかったら勤務時間1日に3時間くらいは減り、結果今より稼ぎがなくなるってことには気づかないのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>スシロー非正規春闘、妥結せず 

 

そりゃそうなるでしょう! 

予約、座席案内、お会計のほとんどは全てお客さん負担! 

配膳はレーンに乗ってやってくるし、 

後片付けだけやってきついから、時給を上げろ? 

何のため、作業の効率化したの?従業員に楽させてあげるため? 

そもそも、あんなに従業員いる?というのが客側のご意見! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その情熱があるのならばスシローでアルバイトするより、もっと条件の良い職場はありますので、転職された方がよろしいかと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずバイトで生計立てようとするなよ 

一生バイトでやっていけると思ってるのか? 

ちゃんと就職するか起業するかしなさい 

むしろバイトでは将来生活できなくなると教えてくれてるんだから優しいよな 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく多くの人が団結して声を上げていくのが重要だと思う。 

 

財務省デモとかには大勢集まるのにこういう時はどうなんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら辞めれば良い。 

バイトの代わりなんて腐るほどいる。 

ストは権利だが成功する保証は何一つない。 

スシローに限らず仕事なんて選ばなきゃなんでも出来る。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら辞めて違うとこに行けば良いって回答する人って100%選挙行ってないよねって思うわ。 

こうやって戦って行かないと、今の日本はダメになって行くんだと最近思う様になってきましたね 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者に容赦ない会社は、ストをしたら解雇、裁判負けても復職拒否、慰謝料を払ってでも会社に歯向かう労働者を排除して終わりなんです。 

そして、そんなブラック企業を支えるのが、コメント欄にもある通り、非正規に自己責任を押し付け、嫌ならやめろと平気でコメントする人たち。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他店が高ければ他所へ行けばいいじゃんね。非正規のメリットは組織に縛られないところ。正社員になれば年収アップするのでは?と思ってしまいますが。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のユニオンは弱気過ぎる! 即時ストを実行すべきなのに、GWとかいうからスシロー側は非正規無しでの対応を準備できる。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ低いなら転職を考えるのも手でしょう 

従業員にとって非常に不幸だが、 

そんな会社は将来性が疑わしく、何度も苦労を繰り返すと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニオンのみんなで新しいお店を建ててスシローより安く美味しく安全安心のお寿司を提供しつつ従業員の待遇もスシローを上回る水準にすれば解決。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規で回してる日本社会で非正規の賃上げなんて、会社にしたら本末転倒よね。そのしっぺ返しはソロソロ来ると知るべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俗にいう、プロ市民という方が先導してるのでしょうね。普通バイトの人がそこまでするのでしょうか?私でしたら別のバイト探します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時給200円アップって ないでしょう。1000円から1200円 20%アップ 30万の社員が一律6万円ベースが騰がるとかないよ 昇進ならわかるけどね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないから、行かない--- 

デモするなら、沖縄の県庁が いいよ 

すげ〜味方してくれる。  

チケット貰えて、外国でアルバイト 

高収益かも おにぎり 1000円で 

搾り取りされるかどうか不明です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーとかいう給料上げても国から1円も見逃さず吸い取られる掃除機みたいな構造作ったんだから、だからもうそろそろ日本もチップ制にしてもいいと思う。 

政治家とか10万商品券配った人みてみ絶対舐めてるじゃん、一般庶民が馬鹿正直に押さえつけられて生きるのもうやめようや。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

カネクレしか言わないユニオンなんてまともに相手にする必要ないよ。こいつらに建設的思考なんてないよ、上がった分組合員から何割か徴収、仮に上がらなくても宣伝効果抜群って魂胆しかない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規ならすぐ他に移れる。 

非正規ならそんなに責任ある仕事はしてないんだろうし、嫌々仕事やるなら辞めれば良いのに。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は還元しないが世界で有名で、労働搾取低賃金指摘されても聞く耳持たないから! 

素晴らしい! 

後は、一斉退職が最近は流行りだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・コレは、今の外国人の非正規雇用の実習生が多いコンビニは、見過ごせない案件ですね。 

・・・海外でわストは当たり前だしなぁ。。 

スシローも、、主導は外国人労働者か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして努力もしてない人に限って権利権利と叫ぶ。不満なら辞めれば良い。今の時給で人が集まらないならスシローも上げるでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かわりはいるよ って感じかな 

飲食店は 不満の塊だからな 

どちらの立場も理解するけど 

話し合いの テーブルぐらい持ってもいいんじゃないのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は慈善団体ではないですからね。 

60分で200円分も利益を出す仕事が出来るのなら黙っても上がるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手チェーン店で1000円は低すぎる。 

ましてや業績も株価も絶好調。 

個店別で見ると厳しいのはあるかもしれないが、、、、。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ大手が賃上げ満額回答してるってのに、この体たらくのスシロー。 

最近店舗にはクソでっかいタッチモニターが付いて滅茶苦茶金掛けてるなぁと思っていたが、人にはそうでも無いのね…と思いましたねぇ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活は自分で向上させるんだよ。資格とって正社員で働くとか、副業するとかね。 

政府や企業に依存していては能無しのままよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら正社員で仕事探せばいいだろ。 

本当に仕事ができる人ならそれなりにもらえるはずだよ。 

バイトが甘いこと言ってるんじゃないよ。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

◆ストライキは、すればするほど参加者の生活がキツくなる。このストが長引き、これと言った成果がなければ、ストを決行した執行部はどう責任を取るのだろう? 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE