( 277925 ) 2025/03/26 06:46:26 1 00 この記事には、企業が人材の重要性や待遇の改善についての考え方が多様に反映されています。
【まとめ】以上のコメントから、企業の人材戦略や給与待遇の重要性が議論されており、適切な人材育成や給与改善がなされない企業が淘汰される一方、人を大切にする姿勢を持つ企業が今後生き残るための鍵となる可能性が示唆されています。 |
( 277927 ) 2025/03/26 06:46:26 0 00 =+=+=+=+=
社員をこき使ってフェラーリだのランボールギーにだの乗ってる社長は誰のお陰で会社が存続でき仕事が回っているのかもう一度原点に戻って考えた方がいい。 人を使って会社が成り立っているのに安い給料でこき使って辞められると困るって言うなら1人で会社をすればいい。
▲1233 ▼42
=+=+=+=+=
替えなど幾らでもきくとみくびっていた従業員に辞められて、その後人を雇っても職場が回らずクレームが続出し、窮した他の従業員も退職を言い出して職場崩壊の危機を迎えるという職場も結構あると思う。 特に遠隔地にある職場とかだと本社の評価と現場の評価が恐ろしく乖離していて下手な改革をした瞬間一気に職場崩壊が始まることは珍しくない。要はそこで本当に一生懸命仕事している人間が誰か分かってない場合は危険ということ。
▲560 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足で倒産続出は本当に良い傾向です。 従業員を大切にしない企業は生き残れない…それが当たり前になり、経営者の非人道的な儲け主義や過剰な顧客サービスに鉄槌を下す転換点になればと祈念します。
▲583 ▼9
=+=+=+=+=
代えのきかない人が退職して会社が回らなくなるとあるが、働いている人は人間なので、退職ではなくても事故にあったり、急病や最悪の場合亡くなることだってある。 そういったリスクは常にあるのに、何も手を打っていないのでは経営と言えるのだろうか。
▲597 ▼9
=+=+=+=+=
うちの会社、そんな感じのキーマンはいないが、そもそも社員の数がギリギリなので、然程重要じゃなくても、2、3人辞めたら崩壊すると思うわ 現場からはボール投げてるのに、上は回ってるから大丈夫だろって認識しかない 会社に言ったってしょうがないから、いざという時の為の自分の準備だけはしっかりしとかないとな
▲393 ▼2
=+=+=+=+=
真面目な人を喰い潰すような会社ってほんと ダメだと思う 時代の流れと共にそういった会社が追い込まれても仕方ないし… 真面目で責任感が強い人ほど頑張りすぎて、病気になったり自殺したり仕事だけなのにその人の大切な人生を奪ってると思う
▲495 ▼5
=+=+=+=+=
日本の経営者は特に人件費をケチろうとする割合が高いように思う。人件費かけたくないのなら、AIシステム構築して一人で完結するようにすればいいのにと思う。
▲599 ▼15
=+=+=+=+=
やはりそういう時代が来ましたね。 ブラック企業は生き残る為に努力しないと経営事態難しい時代です。なのでこれからは物が上がることは目に見えていると思います。外国の方頼るの限界が。 私が知ってる方、企業に転職してました。産業医さんがいると安心していました。 中小企業が人確保難しいのではないかと。バブルの時、そういうことありました。で働く人がいなくて破綻。一気に景気が冷え込む。なので中小企業を使っている大企業も痛手がでますね。なので大企業も安泰とはいかないのでは? 円安どう利用するかが、鍵なのかな。これからは農作物に補助金や投資良いと思いますが。これはなかなか難しい。私も含めて若い方経験ない。利益でるように農業すること大切では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記録を丁寧に残すのが無駄なコストだと考えて、ガンガン仕事をとる風土の会社だとベテラン社員が居なくなったら、一気に追い込まれます。。。何をするにしても毎回社内探偵ごっこからスタートです。 しっかりとした引き継ぎだけではなく、記録を残す風土は絶対必要。
▲138 ▼0
=+=+=+=+=
ベテランにせよルーキーにせよ「代わりはいくらでもいる」と思った上で「自分が代わろうとしない」のが致命的だった話でしかない。
キーマンに限らず「数は力」であり、人材(人財)をコストとして切り捨ててきたのだから、至極当然の結果でしかない。
コストカットとしてリストラを推進し、結果として倒産する会社は給与の支払いも悪く、経済を循環させるのに足枷にしかなっていないと思う。 なので淘汰されるのは、長い目で見れば日本のためになるとも言える。
▲180 ▼1
=+=+=+=+=
歴史的に見ても、大成功している企業は、優秀な人材を獲得した結果、優れた製品やサービスを世に送り出せています。
人材がイマイチなまま企業が大成功する事はできません。多くの日本企業の業績が低迷しているのは、ケチってそれなりの人材しか集められていないからだと思います。
▲170 ▼10
=+=+=+=+=
企業にとって、一番悲惨なのは出来る人間が辞めて、出来の悪い人気ばかりが残ってしまうこと。実力主義の社会で、相変わらず年功序列なんて言ってる企業は危ないと思う。 出来の悪い人は他に行きようがないから無駄に賃金上げなくてもよい。 出来る人間を優遇しないとこの記事のように会社の損失になる。 人手不足の今の時代、人の取り合いだから余計にそう思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
時期的にちょい前に春闘が話題なったけど、数万円の満額回答なんかトヨタとかの日本トップクラスの会社数社(3桁社行ってるのかな?)だけ、日本の大多数を占める中小なんか上がる方が少ないだろうな。 金は有るけど、社員に払って税金払うのイヤな経営者が多いんじゃないかなぁ、そんななら会社に物残せ的な今直ぐ必要じゃない物買って利益調整に必死なってるやつ。 そーゆー会社は人去るよね、物に囲まれて残った管理職、経営者は頑張って!。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
零細企業の経営者は楽して儲けるのではなく、会社の事なら何でも知っていて何でも出来るスーパーマンで、誰が辞めても一時的に経営者がその仕事の穴埋めを出来る位にしておかないと従業員が辞めたら倒産へ一直線。朝は従業員より早く出社して最後の戸締りをして帰る位に仕事と心中する覚悟で経営しないと現在の会社の状況が判らないし、存続させられない。
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
待遇の悪い企業から順に淘汰され、待遇を良くできるだけの生産性のある企業に労働力が移動することは、国の経済成長の観点から重要。 これを期に賃上げの機運が高まるといいし、それができず違法労働を命ずるブラック企業にはどんどん労基に入って摘発してほしい。ゾンビ企業を整理することで、労働者の待遇改善と経済成長を同時に達成しよう。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショック時に再就職活動をした際、ハロワで見つけた某電気機器メーカーの営業職の採用面接で待遇の話になった時、「最低給与で頑張れるよな?」と言われた事を思い出した。
当時はリーマンショック後の第二次就職氷河期で圧倒的買い手市場だった。 最低給与とは求人票の月給○○万円~△△万円の低い方の事だと思うが、当時はそれでも職にありつける方が優先された世相だったので、面接官はそんな台詞を平気で吐けたのだと思う。
奇跡的に本命の会社から内定貰えたのでその会社の内定は辞退してやったが、もし本命から内定を得ていなければ最低給与でも働かざるを得なかったかもしれない。 今は最低給与で使い倒そうとするセコい企業は求職者や従業員から見向きもされないだろうから、本当に良い時代になったと思う。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
前職の社長も面接では穏やかで人の良さそうなふりをして、いざ入社すると途端に煩く言わないと効果がないとギャーギャー言い出して、従業員に暴言や暴力を行う最低な輩でした。 そのような事が積み重なり頭にきて「辞める」と言うと「お互いに歩み寄ろう」と言われ、退職時期も「怪我の休職者が戻ってくるまで」と言われ最後は「考え直したら?」と言われ埒が明か無いので退職代行で辞めました。 その後、求人サイトで「従業員の笑顔を大切にしている」と謳っているのでこちらも求人サイトの口コミに本当の事を色々と書いています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長引く不景気と 原材料費の高騰で 収益が上がらず 経営がギリギリ
そんな状況では新入社員の雇用や 中途採用の社員の教育もできない
そのしわ寄せが 仕事の出来る中高年の中堅社員に集中する。
仕事のできないポンコツ社員でも 辞められると仕事が廻らないのでソコソコ働かせて 中堅社員に仕事を分散させる。
もちろん 中堅社員は仕事量も責任も増えるけど 仕事ができるので 頑張って時間内に終了させるので 残業代はでない。 その人たちの年齢は50〜60代 昇給なんてされないから 給料は変わらない。
対して働かない若造に対して 倍以上働いても 残念ながら基本給が高い状態で就職した 若い奴らとの給料の差はない。
年齢的に転職は厳しいから 会社にしがみついてたけど いずれガマンや体力の限界がくる。
限界が来て「辞めます」ってなった時 会社に 社員はいるけど 仕事の出来る人材はいない。
没落へ…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
春闘で大企業は満額回答が目立つ中、医療機関ではゼロ回答が続出しているそうだ。 公定価格の業界は物価高に対して価格転嫁で対応不可能であるからだ。政府は賃上げ、インフレ政策であるのに政府が決定する公定価格による価格転嫁を行わないのはありえない。 待遇改善しないリスクは重々承知しているが、原資がなければ待遇改善できないのだ。
▲131 ▼19
=+=+=+=+=
うちも不景気の頃の感覚で嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるとやってきた結果ここ2、3年でどんどん人が逃げ出し主力社員は高齢化し人を使い捨ててきたので中堅も育っておらず大変なことになってます。 待遇を頑なに変えないのでほとんど応募はなくようやく応募が来て入社してもらっても教育体制が整っていないため話が違うとすぐ辞められます。 社長はこれでも昔は応募たくさんあったのに〜と取り巻きに愚痴って現実逃避。 間にあわせで派遣を頼むも休んでばっかり&ミス連発でほとんど戦力にならず。 主力社員まで辞めたいとか言い出してて本当にやばそうなので転職の事など色々情報収集中です。 いじめて低待遇でこき使っても辞めないし代わりがすぐに補充された時代はとっくに終わってますよ。
▲189 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金が上がったから給料の下限も底上げされてきたね。しかし正社員でも最低賃金×160~170時間くらいでぴたりと計算できるような月給で求人出してる会社は、人が来ると思ってるのだろうか…。ボーナスが多いならまだしも、中小だとせいぜい1~2ヶ月分とかの会社も多い。そんなフルタイムパート並みの給料しか出せない会社は淘汰されるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、自分ができない仕事でなぜ起業できているのかが不思議でならない。古い会社であったとしても、たとえば従業員が全て辞めても体1つで会社を維持できる位のスキルの更新も社長としては当然の義務だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
> 自動車整備業でも一級整備士の資格をもつ従業員に辞められたり、〜仕事の受注が難しくなります。
いい加減なことを言ってはいけないよ。 一級整備士がいないと仕事が受注出来ないなら、町の整備工場が殆ど成り立たないよ。 一級整備士の資格が実際に始まったのは2003年で、それまで二級が最高だった。 一級を保持している整備士はまだまだ少ないはず。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足の時代は、人材の需要>供給。
つまり、人の価値は上がっているから働く会社も選べる。
平成の不況期と同じように、需要<供給、と採用してやっているんだから、こき使われても文句言えない、パワハラなんか当たり前、24時間戦いますか!?、リストラによる人件費カットするぞ!と同じように考えている会社はうまくいくはずがない!
就職先としても選ばれないし、むしろ人手不足により倒産した会社は、従業員満足が得られていない証左でもあり、ブラックの要素があった目安にもなる。ブラック企業が減るということ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
日本の経営者はこの50年くらい「代わりはいくらでもいる」というマインドで従業員を使ってきたので、いくら人手不足だといってもなかなか頭が切り替わらない。社員が辞めて慌てて代わりを探すのに多大な苦労をするくらいなら、社員が辞めないようにするべきなのに。
現在いわゆる「ハイクラス転職」が盛んです。高度なスキルを持った優秀な人材を奪い合うわけです。 しかしこれから先は、「ハイクラスではない人の転職」が盛んになると予想します。40代、50代で管理職ではない普通のおじさんたちの転職です。 これらの人たちは業務遂行能力自体はあるのです。 しかし管理職ではないので給料も安く、会社もこれらの人を「人材」と思っていない。転職市場で見向きもされなかった。 しかし人手不足の時代、こういった普通の人だって重要な戦力となります。スポットの人件費も高騰してますからビジネスチャンスになりそうですよ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
従業員退職型倒産というが、第三者の目から見れば、人任せ、現場任せにして経営者も経営層も何も考えなかっただけの話ですよね。 人を育て続けるという中期戦略を蔑ろにして、我田引水、自画自賛したツケは倒産として表したに過ぎません。統合、淘汰は起こるべきして起こっただけの話ですよね…。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
>従業員を自社につなぎとめることができずに、経営破たんするケースが急増している。2024年に判明した人手不足倒産342件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の倒産が87件判明した
企業規模、倒産に関しては、たぶんこれがもっとも重要。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
昔、燕の昭王は隗より始めよのアドバイスをもとに私財を投げ打って人材を集めたそうです。 おかげで各地から優秀な人材が集まり国は豊かに強く発展しました。 特に楽毅という将軍は大活躍をして宿敵の斉の国を滅亡寸前まで追い詰めました。 ただその間昭王様はスゲー貧乏暮らしをしたそうです。 国を会社を発展させるならば経営者よこれくらいしないとこの群雄の時代は生き残れませんよ。 ん?ふざけるな?そんな貧乏するくらいなら会社たたむ? どうぞどうぞ。 残った金持って再起をお図りください。 だけど歴史を見る限り、人材を持って再起を図り大勢した人はいますが、金を持って再起を図り大勢した人は記憶にございません。 まあ、ガンバってその最初の一人目になれたらいいですね。 健闘を祈ります。
▲128 ▼10
=+=+=+=+=
自身も長く勤めた会社を辞めますが、会社は中年にもなった人間はどうせ他に行くところもないだろうとたかを括っていたことから、待遇の悪さを話しても一向に改善されませんでした。そして辞職を伝えたところ、今辞められると回らなくなる、困る、人がいない等の、後の祭り的な発言がありました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社は作ったけど経営できないのに贅沢したい中小企業の社長にあふれている日本。口を開けば「人件費が高い」と人件費の責任にするFS読めない無学な社長だらけの日本。いわゆる子供の「会社ごっこ」と全く同レベルのお遊びをしているに過ぎないのだ。 だからそんな会社は潰れても当然。自然淘汰でもっと会社の数を減らしてよい。ある程度数が減った後に努力したお利口そうな会社がM&Aでレイジーな会社をパックンして、チョコザップで肉体改造をすればそこそこ良い会社が出来あがると思う。頭に汗をかかず、従業員を奴隷同然に使う企業はもっともっと淘汰されるべき。この先人口減が読めているんだから会社も減らさないとね。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
従業員が金に目が眩み、欲をかいて会社を去って、会社が潰れる。従業員が悪人で経営者が被害者と言った、悪意に満ちあふれた記事に怒りを感じる。 従業員は遊ぶかね欲しさに給料が少ないと言っているのではなく、「これでは切詰めても生活出来ない」と言ってるのです。「無い袖は振れない」「従業員の期待に応えられない」と記事の中ではあるが、経営陣だけ、長年、従業員を食い物にして、潤って、「ある袖がある」でも、従業員を安くで使い潰してるからです。つまりは従業員は、金に目が眩んで会社を辞めてるのではなく、ただ単に、経営陣に潰されて辞めて行くのです。「独立して行く」「独立しやすい」と記事にはありますが、そもそも、独立前提の職種であり、「コラァ金払って勉強させてやってる。有り難いと思え」と言われ続け、毎日体を酷使し、生活費の工面に追われ、悔し涙を流しながら耐えて来たのです。またまた有りますが、制限文字数が足りない
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
今は会社を選ぶ立場の方が多いですからね。 私の勤めているところは、稼げる有能な人には報いるところではあるので離職率は低い。
経営層の皆様、有能な方は大事にした方が良いですよ。 自らの進退にも関わることですから。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
強みも何もなく、従業員の給料押さえつけて自社製品を安売りするしか能がない会社が何となくやって来れてたのがデフレ時代。それでも従業員が大人しくしてたのはデフレで賃金上がらなくても暮らしてはいけてたからにすぎない。今人手不足で潰れる会社は、日本がデフレに陥らずまともな状態だったなら遥か昔に潰れてたような会社だ。そう言う会社にしがみつくしかない人からすればたまったモノではないだろうけど、いわば30年分の膿を出し切る過程であって、将来世代にそういう不良債権を残さないためには必要なことだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば昔、20代の元気な若手ばかりが退職し、残るのがオジサンという状況があったな。 結局その解決策として、オジサンが選別されてリストラされた。 今は自分がオジサンになっていて、もし若手が退職し始めると、と考えると確かに怖い。考えたくない未来だ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
経営に必要な資格者に対する扱いが、中小企業では良くない。 待遇だけでなく必要な機材や資料などのバックアップも貧弱で、ハッキリ言って潰れた方が社会にプラスだと思う。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
企業規模によりますがキーマンが辞めれば即苦しいでしょうし、そもそも従業員を考えない経営をしている企業はどんどん辞めて苦しくなるでしょう 今でも替えはいくらでもいる発想の会社はどんどんつぶれて結構です
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
管理職をしていると資格者が辞めると人事や然るべき部署に呼ばれ叱責されて評価が下げられる。 転職者に条件を確認するとまあそうなるよねと納得出来るレベル。 そして叱責されて管理職も辞めてしまいますので倒産まっしぐらって感じですか?
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら「当たり前のことが起きているだけ」なんじゃないですかね。 人が人を雇うっていうことが何時からこんな風になってしまったのか。 日本経済がここまで落ちぶれても、自分の会社がそんなことになっても気付かないのは国家社会として末期だと思いますけどね。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
まさにウチの会社だなって思う。 でもその背景は人手不足、能力不足、(正しい)評価不足だ。優秀な一部の人に頼らなくてはならない。その上司にも部下にも全く余裕がない。 じゃ彼にたんまりサラリーをあげたらいいと思うが、ここで日本人特有の『公平』が出て来る。優秀だから、いきなり昇格させる、サラリーをいきなり増やすと『不公平だ!』となり、できない。 結局のところ、この公平は優秀な人からすれば最悪の『不公平』になる。最後は怒りの中で優秀は人は辞める。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
で、どうすれば良いの?
キーマンも20年も経てばお荷物社員になるかもしれないからね。
月々の完全能力歩合制給与しか無理でしょ。
キーマンが売上を持っているのは解るが、そもそも次の人材が育っていないのが致命的なんじゃないかな。
どんな企業でも売上には限界があるし、その売上を社長全てがつくるのも危険だし、キーマン一人がつくるのも危険。
他の社員にも売上から給与は分配しないといけないし、キーマンとてサポートしてくれる他の社員がいるから売上をつくれるワケで…
キーマンが一人で会社おこしても、経営が成り立たない事は幾分にある事。
シーソーみたいなモノでキーマンの給与を上げたら誰かの給与を下げないと組織は成り立たない。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
経済成長はしていないのに業績を上げるには他社の利益を奪うのが一番手っ取り早いんだよね 具体的にはM&Aやヘッドハンティング 人材の引き抜きって設備投資に比べればはるかにローリスクローコストだもんね まあブラック企業だから淘汰されてるのもあるかもだがどちらかと言えばそれは少数で、実際は限られたパイの奪い合い、大企業による中小企業からの搾取だと思うがね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の働き方や性格にはとても良い流れじゃないかな 「お前の代わりなんていくらでもいる」がいなかったというだけの話 特にスキルもなく話も面白くないけれど誰よりも真面目に黙々とやる人なんかを再評価されると良いが
いずれにせよ色々と変わっていかないといけないのに変えたがらない人達のおかげで 数値に見えない項目でのブラック企業が消えるのは良いこと
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
同族企業で親族を役員にして稼がせていたりしている企業が淘汰されていくのは良い傾向だよね 誰かが働いてくれないと商売にならないよ 働かせて貰うのではなく働いてやるんだよ 正当な報酬なければ辞めれば良い
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
業種やライバル会社が増えすぎてるから店舗数やM&Aして会社数を減らしていくしかない 分散できるから退職するんだから行き場が少なくなれば自然と昔のモーレツ社員時代に戻るだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同族会社によくあるパターン。 役員は親族縁者だらけで従業員の 賃金をやたらケチる。
経営者は社有車という高級車を経費で 落とし贅沢三昧。 失われた30年で非正規が増えたことと ストが少ないことで増長した経営者が 増えました。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今なんて正社員も募集たくさんあるし、非正規でも高時給あるのに、わざわざパワハラ、最低時給近い募集してるところは、世間知らず時代遅れ思考だね。 しかも、低賃金なとこほど安い契約して労働環境劣悪で、従業員のせいにするからな。 生産性騒ぎ散らし人不足の過重労働、誰も行かないよ。 派遣非正規で、集めても欠員だらけの時代に! 令和は、非正規でも頑張れば月給30万円時代! 22歳新卒月給30万円! 限りある人材資源を食い潰し植林しない思考の少子化悪質企業は、関わらないのが吉!
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
長年面倒を見て、育ててやった従業員が「待遇が悪い」と言って辞めていく、そんな不義理がまかり通る世の中になったのか。技術も人脈もゼロだった頃から手取り足取り教えた恩を忘れ、平然と裏切る姿勢に怒りを禁じ得ない。 独立?転職?勝手にすればいい。だが、人としての礼や筋を通さぬ者には、いつか必ず天が裁きを下す。裏切りに満ちた去り際には、信用も仲間も残らないことを思い知るだろう。
▲5 ▼83
=+=+=+=+=
多分自分が辞めた会社も潰れます。 給料上げる気がないのは賞与は出さんわ。 余所の会社が出来んのに自分の頭ん中で実質パッチプログラムあてたデータ使ってたので他人には絶対に扱えんかったし。 あまりのストレスで体調崩して即辞めたので後のことは知りません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
上層部の頭が昭和のままだと 「代わりはいくらでもいる」とまだ思ってそうなのよね 待遇も体制も時代に合わせられない所は 高齢化社会は生きられないと思う。
人材は取り合う時代
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
この従業員退職型のケースは、まず比較的転職が簡単な若手から辞めていく、そして少人数で無理に業務を回す、残った人は長時間労働や休日出勤、業務持ち帰りで疲弊し、ついにベテランやキーパーソンも退職、これで会社がつぶれるパターン。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
改善したところで、大手には絶対に勝てないし、こうなるのは目に見えて賃上げ言ったんでしょ?
結果、どうしようもない人達が下流に吹き溜まる
労働流動化といえば聞こえはいいが、もう動けない人の処理をどうするのか、よく考えることだねぇ 多分なんも考えてないだろうけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社員2000人弱の上場会社に勤めてるがこの時期、人がどんどん辞めて人事異動で大混乱してるわw 流石に潰れるは無いんでしょうが中途採用しても待遇悪すぎて内定出しても逃げられまくってるらしいし派遣もすぐ辞めるし補充ができない部署が多数発生してるしどうなる事やら。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
逆にキーマンがいる企業は、そのキーマンのせいで従業員がやめていく場合もある。
なんにせよ、人手不足といいながら、企業体質が変わらないんじゃ人も寄り付かんでしょう。
金と言うより、企業体質、働き方が問題だろうし、あとは元々いる従業員の性質の問題もあるわけよね。
まあ、潰れるべくして潰れるんですよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ん~~時と場合によると思うけどな。キーマンっと言ったって中にはその人自身が問題の時もあるからね。そういう人はどんどん取り込んでいくからね。 人を大切にということなんだろうけど、確かに実力ある人の場合もあるしそれは困った事だとは思うが、めんどくさい人もいるけどな。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
最低賃金ギリギリで雇ったうえに、昇給も渋るような会社は積極的に潰すべき。 こんな会社があることが日本全体の生産性を落とし、経済も停滞する。 保護する必要も無いでしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の善意ややる気を搾取しなければやっていけない会社なんて潰れた方がいい。 労働者は奴隷ではない。 会社が上から目線で社員を選ぶのではなく、労働者が「会社」を選ぶ時代になったということ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は代えの効かない人材だと思っていたが、前の会社はまだ操業している。有給休暇も消化させてくれず、外国人の派遣さえ来ないようなブラック中小なのに、いまだに社員がいることが不思議でならない。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
自分もいつでも辞められるように準備してますよー 仕事はやってしまうと、次から次へと振られるので、何歳になってもいつでも辞めて次行けるように、頑張ってます!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まあそういう会社は名義貸しが横行したりするけど最近はチェックが厳しいんだよね。短期間なら引退した高齢の元社員に頼む手もあるけど続かない。会社に将来性がなければ他の社員も逃げてTHE ENDですな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キーマンがいても後継が育たなければ組織はいつか崩壊してしまう。人を育てるコスト(金・時間・人)の確保も大事。業績の数字ばかり追うようになった会社は要注意。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの会社でも、今まで安い給料で我慢して働いていた従業員が やめて、自分と家族だけでやるようになり、体を壊して事業もボロボロになり借金抱えて廃業しました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この物価高で毎年昇給が必須なのに待遇を変えずに従業員が残る訳ないだろう、こういう時は出来る人から辞めていくのは当然の事だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、なぜか企業が儲かっている前提で給料ケチっている話ばかりだが、今の日本は落ち目なので儲かっている会社なんてほとんどない。インフレだから額面が伸びているのでなんとなく誤魔化されているだけ。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
さっきテレビを見て東大の卒業式やっていたけど就職先の初任者が50万だって、自分は今はそれ以上もらっているけど、初めての給与は30から40万くらいだった。うらやましいな
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
社員に辞められるだけの理由があると考えるのが自然。
これからブラック企業はどんどん淘汰されていくだろうな。
社会の在り方としては正しい。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
新たに会社を立ち上げた者は、アドバイザーなどは、置かず自分の思想のみで経営して来たんだろ、その為に従業員の言うことは聞かす圧力で抑え込んで来たんだろ、又、辞めた従業員も何人就職出来たやら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマン社長はともかく オーナー社長が社内で一番給料が高い中小企業は危ないと思う。 外部から組織チェンジャーをヘッドハントし 業態変えてでも成長を続ければ株式の価値上昇で安泰なのに。 余計なプライドでつぶれてる地方企業多いだろうな。 社員の給料上がらないのにボンボン専務の外車が頻繁に変わるとかダメよ。将来性を感じない。頑張ってもバカが上に立つ未来なんて 絶望しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年12月にもう働くモチベーションなくなり退職届を出しに施設長、副施設長に渡すと 「お前が次に働く施設なんか京○施設長会議で調べたらすぐわかるんじゃ!」 と見事なパワハラを叫んでいました。 立派な個人情報保護法違反未遂で 1番個人情報を守らなくてはならない立場 じゃないの? だから退職していくんだよ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの会社は辞めて存続の危機じゃなくて 高齢化による退職者の増加で存続の危機に面してます
若い子が入社してこない状況が数年経ってすっかり高齢化してます
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
能力の無い社員がいるのも確か。 いなくなって多少は困る事もわかるけど、 次が良い人材が入って来るかどうか?の問題かな。 いるだけで毎月赤字の人間は結構いますよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すき家にしても会社にとってマトモな店員なら気づいて内々に済ましてたろう。だからと言ってネズミ汁提供した社員より待遇良くするなんてことは無い。小さい会社なら重要な人物優遇する事はあるかもしれないが他がシラケてしまう。まあどうしようもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新入社員に対して、なんで出来ないの?朝何見てたの?やってる事みてる?こんな感じの教え方で、どうやって覚えるんですか?コラー!違うよ!とか罵声浴びさせて、周りから見てる自分からしたら、めっちゃ可哀想。こんなんではせっかくの社員辞めてくわな。根本的に昔の教え方では、笑
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足なのに低報酬・・・現状をおかしいと認識せず、ただせないまま、未来が失われて行きつつある。 あと、会社に限らず、キーマンお大事なら、すでにまずい状態。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
社員もビジネスでやってますからね 条件が合わないなら他所を探す ビジネスなら当たり前ですよ
辞める社員に恩知らずとか義理人情がぁ…とか的外れなことを言わないでほしい
日本人ってホントに義理人情を悪用するからね
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こうして必要な淘汰が行われる事は必ずしも悪い事では無い。従業員のヤル気に頼り、他では得られない経験!とか、なるべく休みの希望には応える!みたいな『はぁ?』な企業···というか経営者は経営をする資格無し。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足でひいひい言ってるくせに社員大切にしないような会社は潰れて当然 立場が分かってないようやな 従業員の方が強くなってきてるということに
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
企業にもよると思いますが、だいたい従業員を無視することが大半だと。 気付いた時には既に遅く、立て直す事が出来ない様です。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
次女は建築士。 今、産休中。 本当は今年定年の建築士さん… 娘が産休明けて帰って来るまで頑張ってくれるそうで人数ギリギリで回してる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄に多い会社と人材を育てない大事にしないピンハネだけ業派遣会社は淘汰されて行くべき。パソナとか特になんの裁量もできない非正規公務員大量に作ってるのだから必要無い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
収益力が乏しく『無い袖は振れない』
そんなことはない。経営者が生活のレベル落としたくないだけ。 もう、引くて数多のこの時代、そんな経営者の会社はまず潰れていきます。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ序章に過ぎない。中小企業の高卒新人のレベル低下がどうにも成らないレベル。 そこに高校授業料無償化ですからね。もう日本のモノづくりはどうすんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
潰れるべくして潰れている企業ばかりなんだから仕方ないのではないか。 従業員を大事にしない企業が減っていいことだよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊から従業員よりも株主の方を大事にする様になったのは経産省の間違った政策のせい、人口多い氷河期世代を見捨てたツケが来ているだけ、これからが本当の復讐が始まりますのでよろしくお願いいたしますねwww
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ただ長男だったってだけで社長やってる、数字だけ見て仕事しない2代目3代目社長がいる零細企業はそうなるよね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
買い手市場で人件費の犠牲により利益追求していたブラック会社と思われる。ワンマン社長で雇ってやってる基調の考えの末路、売り手市場の今、淘汰は必然
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
どケチな経営者は自業自得ですよ。そりゃ従業員は、物価高なご時世、今よりいい条件の会社を狙ってますよ。甘くみてたら痛い目にあいますよ。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルが間違っている。 「社員の待遇を改善しない」倒産では? 若い人がこない、給料は上げない、仕事あるだけましと思え、と思っている会社が倒産しています。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
一級施工管理技士を2つ持っているので、名義貸し……、ではなく毎日フルリモートの在宅勤務。 社会保険完備で手取り月給3万円の仕事があったら、定年後にやりたい……
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
中小企業は属人的と言われようが大体キーマンが居ないと稼げないから、その人が抜けると崩壊が始まる。
そういうキーマンを大事にしてない所が殆どだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リベンジ退職を考えてます 会社が一番打撃を受けるであろう時期に 最初の数ヶ月だけは大変でしょうね
▲55 ▼0
|
![]() |