( 277943 ) 2025/03/26 07:10:47 2 00 日本代表、サウジアラビア代表に0ー0ドロー 今予選初の無得点で連勝は3でストップも勝ち点20で2試合残してC組首位が確定!【W杯アジア予選】ABEMA TIMES 3/25(火) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2968adad90506d25aba380b1f0922f96a546019e |
( 277946 ) 2025/03/26 07:10:47 0 00 日本代表MF久保建英
【ワールドカップ2026アジア最終予選】日本代表 0-0 サウジアラビア代表(3月25日/埼玉スタジアム2002)
サッカー日本代表は3月25日、FIFAワールドカップ2026アジア最終予選(3次予選)第8節でサウジアラビア代表と対戦し、0-0のゴールレスドローに終わった。20日の前節バーレーン戦で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた日本は、グループCでの勝ち点を20に伸ばし、最終予選2試合を残して首位を確定させている。
W杯本戦を見据えつつ、メンバーのコンディションなどを考慮して、森保一監督は前節からスタメンを6人を入れ替えた。最終予選のこれまでと同様に3ー4ー2ー1のシステムで臨み、GKは鈴木彩艶、最終ラインは右から最年少の高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝と並んだ。中盤はダブルボランチに遠藤航と田中碧、右ウイングバックには菅原由勢、左ウイングバックには中村敬斗、2シャドーは久保建英と鎌田大地、ワントップには前田大然が入った。
試合は立ち上がりからハーフコートで試合を進める日本は、9分にボックス内で抜け出した前田が右足を振り抜いたが惜しくもポストを叩く。19分には同じく前田がパスカットからボックス内に運んでシュートまで持ち込んだが、ボールは力なくGKにキャッチされた。
その後も押し込む日本は27分、ミドルサードから久保がカットインして左足でブレ球の惜しいミドルシュート。36分にはボックス左に入り込んだ中村も右足で積極的にシュートを狙うが、スコアを動かすことはできずに試合を折り返した。
交代なしで迎えた後半も日本がサウジアラビアを押し込んで試合を進める。58分には遠藤がクロスボールに飛び込むなどゴールを脅かすが、先制点が遠い。すると62分に菅原と久保を下げて伊東純也と堂安律を送り出した。
さらに74分には遠藤と前田を下げて旗手怜央と古橋亨梧を投入。82分には右サイドから切り込んだ伊東が左足で狙っていくも、GKのワンハンドセーブに阻まれる。さらに83分には鎌田を下げて、南野拓実を送り出し、交代カードを切り終えた。
最後までゴールを目指した日本だったが、最後までネットが揺れることはなく試合は終了。今予選で初のゴールレスドローに終わった日本だが、勝ち点20に伸ばし2試合を残してC組の首位を確定させている。 (ABEMA de DAZN/サッカー日本代表)
|
( 277947 ) 2025/03/26 07:10:47 0 00 =+=+=+=+=
アウェーで時差でのコンディション不良が否めなかったサウジアラビアの引き分け狙いのブロックに上手くハマった。前半のうちに戦い方をある程度理解していたなら後半少しは立ち位置変えてほしかった。W杯でこういう試合があるかって言われたら可能性は低いけど、世界一を目指すならこういう試合で勝ち切る力も必要だと思う
▲5837 ▼373
=+=+=+=+=
W杯出場権は決まりましたが、痛い引き分けになりましたね。W杯グループリーグの組み合わせにポット1、ポット2以上に少しでも近づけるためにもホームで勝利がほしかったですね。前田選手のプレスからの決定機はとても惜しかったです。ワンタッチが決まっていたら入っていたと思います。ただ決定機の課題や、そして高井選手の初先発でフル出場と良い収穫になりましたね。高井選手は将来海外で飛躍出来る才能は、抜群に高いと思います。本当に楽しみですね。久保選手のように、積極的にミドルシュートを打てる選手が少なかったと思います。ミドルシュートを打てる選手はとても貴重になりますね。
▲242 ▼93
=+=+=+=+=
高井はかなりいいですね。瀬古との差をかなり感じる試合だった。
2試合、全体的にみても日本代表がホームなのにコンディションが悪い選手が多かった印象。
シーズンでキツイ時期に欧州でレギュラー張ってる選手が多い弊害だと思うけど
一番きつい日程こなして帰国してる久保があれだけ頑張ってるんだから他の選手は何とかならなかったのかな?
バーレーンやサウジみたいな国内組中心のチームに早めに来日されて守られると厳しいのを感じる。
▲3484 ▼324
=+=+=+=+=
高井、中村、伊東純也はアピール出来たと思う。旗手はユーティリティ性がポイントなのかな。
前田は、裏抜けでいい場面何度かあったから、決めたかったな。
全体的にクロスとミドルシュートの精度が課題な気がする。世界の一流との差なのかな。 とりあえず蹴っとこみたいな。今回みたいな引いて守ってカウンター狙いの相手には、その辺高めないと、勝ち切れないような。
あと、ロングボールへの対処。前半、跳ね返すのはいいけど、その後のセカンドボール拾われる場面が結構目立った。
ベスト8以上への道はなかなか険しい。
▲172 ▼130
=+=+=+=+=
一試合でいろんな評価が決まる。今の日本代表は過去に比べると至高のレベルだけに厳しい評価も勿論ある。 いいなぁ。昔の日本を知ってるだけに、最新の記事は、ありのままを伝える、それだけでウイスキーが美味しく飲めます。戦っている選手の皆様へ心より感謝いたします。ありがとうございます。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
収穫は高井が良かった、くらいかな あとは前半のシュート1本のみに相手の攻撃を抑えたこと
散らしにいく対角ロングパスの精度が悉く悪かったのが気になった サウジはバーレーンよりはだいぶ格上とはいえ、こういう相手が引いてきたときにも勝てる代表であってほしいね
▲2365 ▼114
=+=+=+=+=
スタメンを大きく変えて色々なことを試していたことは評価できますね。その中でいろんな課題が見えたしそれを今後に活かしてくれればいいかなと今日は思います。サウジが5バックにして終始守りを固めたことに関しては正直驚いたけどそれに対しても勝ち切りたかったけど点が取れずスコアレスドローにしてしまったことが一番の課題でしょうか。前田も決定機逸こそあったけど5バック相手じゃなかなか長所を活かしきれてないよねって印象だし。次の3ヶ月後のオーストラリア戦でも相手はどんな手を使ってでも勝ち点をとりに来るでしょうからそういう相手に勝ち切れるような試合ができるといいですね
▲1933 ▼296
=+=+=+=+=
サイドチェンジやクロスなど、キックの精度を欠いていたのが気になりました。まあ、あれだけガチガチに引かれたら、そう簡単には点取れないでしょうね。こじ開けるとすれば、セットプレーか、ミドルシュートか、クロスを上げて競り勝つしかない。今のところ、そこがやや迫力不足というか、弱点でもあるような気がします。ハーフナーマイク級に競り勝てる選手がひとり欲しいですね。それにしても久保は上手いなぁ。囲まれてても細かいタッチでスルスルと抜けていく。あれは相手ディフェンスにとってはけっこう脅威になる。
▲505 ▼55
=+=+=+=+=
日本代表の昨今の評価で、本大会ではこれまでにないくらい戦術なりを他国にマークされてくるだろうし、GSにおいても戦術をいじったりスタメンを大幅に変えて乗り切る試合ってのが必ず出てくるはず。 メンバー入れ替わった中でもこういう試合をきっちりとものにできる力がベスト8以上狙うチームの条件ってとこなんでしょうかね。 ただがむしゃらにノックアウトステージに進むだけではなく、日本は戦略的にベスト16初戦に照準を合わせる位の立ち位置には来ていると思うので、第2プラン第3プランの底上げに期待ですね。 課題は伸び代、本大会にベストを合わせて仕上げていってほしいです。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
サウジアラビアは非常に守備意識が高く、日本代表の攻撃を巧みに封じ込めていましたね。特に日本の前線がサウジアラビアの守備ブロックを突破しようとする場面では、相手のディフェンスラインが非常に安定しており、攻撃の手数を減らされてしまいました。
日本代表も早い段階でシュートを放ち、積極的なプレーを見せましたが、サウジアラビアのカウンターや守備陣の組織力に苦しみ、決定的なチャンスを作るのが難しかったですね。特にサウジアラビアは、試合を通じて冷静に日本の攻撃を処理していたので、なかなか隙を見つけるのが難しかったと思います。
今後、日本代表はこうした堅守を打破するための攻撃的なアイデアや、さらに効率的なプレースタイルの確立が求められそうですね。
▲613 ▼67
=+=+=+=+=
欲を言えば前田にあれだけボールが集まっていたから、FW起用している以上はなんとか一点決めてほしかった。でも、サウジがかなりガチガチに守って一発カウンターしか狙ってなかったし、絶対に勝たないといけない試合という位置付けでもない以上、得点出来なくても仕方ない面があると思う。 代わりに、色々試せていたのは面白かった。特に、鎌田や旗手のボランチ起用はアリ。時間短い上に攻められてなかったから守備強度はわからないけど、遠藤・守田には無い前線へのダイナミックなロングパスにはワクワクした。
▲868 ▼134
=+=+=+=+=
高井、オリンピックの時から凄くいい選手だなって思ってたけど、やはりかなり良い選手でした。 190超えで、足も早く、フィジカルも強い。 球際にもほとんど勝っていたし、冨安に似たようなタイプの選手ですね。 あの若さでこれだけやれるなら、これから代表でも守備陣を引っ張る貴重な1人になりそう。 また頼もしい新たな代表選手の誕生かもしれない。 海外クラブに移籍するのも時間の問題かもね。 あのポテンシャル見たら、これからレギュラーに食い込んできてもおかしくない。
▲502 ▼31
=+=+=+=+=
ワールカップ行きは決まっているので、無理にケガをして各所属クラブでの出場機会を失っても…どうかとは思いますので。ラフプレーに巻き込まれなくて良かったかもしれません。 サウジアラビアも、守りに人数をかけて必死でした。 危ないシーンも遠藤航選手はじめ若手でも高井やザイオンが攻撃の芽を摘んでくれました。 ワールドカップ本戦で1つでも多く勝って欲しいところです。
▲448 ▼75
=+=+=+=+=
気になったのは左WBの中村、怖さがなくなっていた、、、どうしたのか。 高井はあの高さであの身のこなし、粘り、つなぎのパス、見事だった。引き続き代表に呼んでほしいよ。 W杯本戦出場を決めたら、こっからもう一回チームに新しい血を入れて、ポジション争いをさらに活性化させる必要があると再認識した。試合に出たらどの選手も爪痕を残すべく前から相手を削り、がむしゃらにボールを追う…、W杯本戦仕様の戦闘集団に仕上げていってほしいよ。
▲411 ▼34
=+=+=+=+=
想像以上にメンバーを変えたのが吉と出たのか凶と出たのか… サッカー自体は正直バーレーン戦よりもある意味良かった様に思えたが、如何せん生き残りをかけた選手の気迫が少々空回りしてた様にも見え、それが試合がほぼワンサイドであったにも関わらずゴールを割れなかったことに繋がったのではないか とは言え、サウジほどのチームに圧倒的に守られたのでは簡単にはゴールは奪えないのも事実 以前は同じく守ってカウンターに散々日本は苦い思いをしたが、今回はとうとうろくなカウンターをさせなかった事が今後の中東対策に繋がるだろうと云うことが唯一の収穫か
▲229 ▼31
=+=+=+=+=
内容的には悲観する内容では無いけれど、相手が引いて来た時はやはり攻めあぐねる印象は歴代見てもあまり変わらないので、本戦に向けての課題でしょうね。ただ、やはり最終予選ともなると難しい試合が多いけど確実に強くはなってるので予選の残りアウェイでどれだけやれるか期待したい。
▲173 ▼23
=+=+=+=+=
昔の日本代表を見てるみたいだった。 個で進化しているとはいえやはり根本であるストライカー問題は顕著。 強敵相手に挑戦挑戦と言うが格下、少し下の相手にしっかり勝ち切ることが大事だと思う
▲278 ▼46
=+=+=+=+=
高井は瀬古より安定していた。あとは町田と冨安。どうなることやら。伊藤洋輝選手、もうちょっとやってほしい。なんか全体的にちぐはぐしていて攻めあぐねた感じですかね。前田選手の前からのプレスはやはり効きますが、足下がもう一つおさまると。とにかくワールドカップまでにアピールしてほしいです。いよいよ。ベスト8越えましょう。
▲207 ▼43
=+=+=+=+=
日本は3バックにしたことで守備は安定するようになったが、サイド攻撃の威力が落ちたと思う
今日もWBが孤立するシーンが目立っていた。前半は中村の個人技で突破できるシーンもあったが後半は相手の12番に完全に抑え込まれた。右の伊東も突破するシーンこそあれど、大外からのクロスを上げるのが精一杯でなかなか効果的に攻撃できていなかった。そして2人とも守備時はディフェンスラインまで下がらないといけないので攻撃に出ていくのが遅れてしまう
4バックであればSBがオーバーラップして2体1を作ることもできる。途中から4-3-3とかにしても良かったかなとは思った
ただ、今日に関して言えばサウジの守備が固かった。しっかり連動してスペースを作らせないようにしていたし、相当準備してきたのだろう
日本がスペインやドイツにした事を、逆にやられてしまったといったところだろうね
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
既に予選突破を決めた後の試合だし、この試合結果や内容はいろんな見方ができるかもしれないですね。個人的には、引いてしっかり守りきられたというのと、ボール持たされすぎたかなぁという印象です。無理する試合でもなかったし、無失点ドローは悪くはない結果だとは思いますが、ガチ引きの相手をどう崩すかというところは相変わらず課題として残ったかなぁと。実験的に、敢えて相手にボール持たせて前に出させて裏を狙うみたいなサッカーできるのか見てみたい気もします。1点取られてもいいので、2点以上とるみたいなサッカーができるのかは気になるところです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも前田の前線からのプレスによって、よりサウジが警戒した為かGK、DF間のスペースが埋まってしまった。 そうなると前田の得意とするスペースが上手く使えず苦しかったと思う。 選手交代も含め、戦術もまだまだ課題があるのかなと素直に思った。日本代表はアジアでは確かに強くなったと感じるが本戦ではなかなか厳しいのかな!でもまだ期間はあるから世界と戦える準備を期待してる!!
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
やっぱりコスタリカ戦と一緒で、持たされると弱いよね! 質はメンバー変更してる中で、高かったと思うけど、少しアジアでもレベルが上がると決めきれないよね 絶対に本戦では持たせるチームが出てくると思うよ 十分にチームとして対策を練るべきだよ もう日本は強豪国に近いんだから、本戦で待たされることも十分想定すべき
▲213 ▼27
=+=+=+=+=
世界ランク15位なのにWC優勝とか話が出ているが、残りの予選や親善試合を全勝しても、ポット1入りは可成り高いハードルで、難しいだろう。 ポット1に拘らず、先ず未知の領域ベスト8を勝ち取りたい。日本の最大の弱点だったGKのレベルがやっと世界に追いつきつつあり、そこまで行けば夢にチャレンジできると思う。ドイツWCの反省を生かしつつ、あくまでリアリストに徹して頑張って欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ワールドカップ初出場の際に、強豪国に対しサウジのような守備的戦略しか勝てる術がなかった日本を思い出す。
強豪国ですら守備で堅めれれるとスコアもドローか0-1、奇跡的に1-0もあった。
世界の強豪国の仲間入りになるには、このような状態でも前半に取り切らないといけないと思ったし、選手や監督もそれは十分わかっていて今回の結果。
もう少しのところまできている印象です。 大会通じて日本代表がさらに成長して、ワールドカップ優勝に現実味が持てるように、サポーターもメディアも応援しましょう。
選手の皆様、監督スタッフ本日はお疲れ様でした。スコアレスでもチャンスはたくさんあったし、守備は完封でしたし見応えありました。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
ボール保持は圧倒してた。ダイゼンも惜しかったけどなんかいつもと違う感じだったかな。けどもそれよりやっぱりゴール見たかったなあー。PK貰いにいくようなペナルティエリアの攻めも久保くん以外少ないし、思い切ったミドルシュートも少ないしなーんか綺麗に綺麗にやろうとするけど物足りなかったなあ。もう体ごとボールをゴールに押し込んで欲しい。それくらいの気迫見せてほしかったな。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
高井がとにかく良かった。 パスの繋ぎが良く、ピンチを迎えても上手い身体の入れ方で防いだ。セットプレーでも見せ場は作った。 全体的には球際の強さが光っていた。これは今後に繋がる良いポイント。 ガッチリ引いて守る相手に対して攻めきって点を取るという部分が課題かな…
FIFAランクに関しては今日の引き分けで、バーレーン戦で勝って上積みした以上のポイントを減らしたが、正直日本がポッド1に入る可能性は低いでしょうね。ランキングで9位に入ればいいわけだが、そこまでポイントを積むのは厳しいかと。予選終了後に日本がよほど強豪相手に勝ち続けるか、ランク上位のチームがことごとく本大会出場を逃すかしない限りは。なのでポッド2を目指すのが現実的かと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
サウジアラビアもヨーロッパの強豪とやるくらいひいてきた。とにかく勝ち点1は欲しかったのだろう。これからは日本が格上のケースがでてくるから少ない決定機をものにしたり、エリア外からでも脅威を与えられるシュートが欲しい。後は欠かせない遠藤のところに佐野が入ってくれば厚くなりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひとまず1位通過おめでとうございます。
サウジは何がなんでも引き分け以上で終わりたかっただろうし怪我人もいたから、ガチガチに固めてくるだろうなという気がしてた。点を取れなかったのは改善点として持ち帰る必要はあるけど、結果として首位通過になったわけだし十分。
ここからはもう本戦で勝つためだけに行動する必要がある。色々試すこともきっと貴重な機会になる。今のうちに色んな問題点を洗い出して改善に繋げてほしいと思う。ぜひ頑張ってください。
▲43 ▼42
=+=+=+=+=
サウジは20回攻められても20回全員ディフェンダーとなって守るって感じだった 20回攻められたらそのうち1回でもカウンターができればいいという感じだった
さすがに難しい試合だったね
まぁこれだけ勝ちがあったら引き分けもでてくる 割り切るところは割り切って次をまた頑張ってほしいね
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
スタメンに菅原、高井を入れて試せたのは良かった。 出来たら4バックでやってほしかったな。 相手があれだけ引いてると攻めあぐねても仕方ないけど、W杯優勝とかいうのではあれば、そこはぶち破って点を取って欲しかった。
それと伊藤洋輝はなんとかならんのか? この二試合観ていて彼のところにボールがいくとリズムが止まってしまう。 パス出しが遅いから、三苫も、中村も窮屈なところでプレーさせられてた。 バイエルンではいいプレーしてるのに、代表にきたらこれかよって思ってしまった。
▲108 ▼16
=+=+=+=+=
サウジがカウンター狙いの守備陣形&日本も色んなメンバーを試しながらだったこともあって終始攻めあぐねていた感じだったな。惜しいシーンもいくつかあったけど、こういった試合で勝ち切ることが大事な気がする。とはいえ無失点で乗り切ったのは素晴らしいと思うし、次戦に期待!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サウジはアルゼンチンに勝つポテンシャルはあるし、フィジカルもアジアの中ではトップクラス。あれだけ引かれたら中々難しいとは思う。 ただ、本大会、リードされた場面では引いて守るというのは強豪国でもやってくるだろう。 その時はリスクある攻撃をする場面もあるだろうから、そういった場面も想定して今後は戦ってほしい。 堂安、純也のようなコンビネーションを各ポジションの選手が意識して1枚剥がればチャンスは広がる。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
まあサウジが明らかに引き分け狙いでガチガチに守りを固めていたから仕方ないと言えば仕方ない が、W杯で戦うなら「相手が守りに徹していたから点取れませんでした」では話にならない。今日のドローを教訓として、守りに入った相手からどう点を取るのかを徹底的に研究してほしいですね ともあれ首位確定おめでとうございます
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
課題は結構見えたかな。中村はWBだとあまり怖くない。特にあんなに中に人がいてはゴールに繋がらない。3バックの時は、左のシャドーの方が良さそう。大然はあれで良い。あとは仲間に信頼してもらって決まるまで何度も出してもらえば良い。コンパクトだけどドン引きした相手にワントップがポストプレーヤーじゃなくても攻撃の形を作れてたのは収穫が大きいんじゃなかろうか。
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
W杯予選で順調に勝ち進んだ時は本戦で苦労する。今日はその序曲のような気がしてしまった。選手も監督もサポーターもマスコミも何か達成したあとの虚無感みたいな空気があって、このままズルズル行かないようにするための何かが必要。やはり次戦でレギュラー陣を奮起させる控え組のゴールが見たい。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
せめて前半で1点でも決めていれば、大分楽だったけどな。守備は大分安定してたのは良かったが、両サイドがワイドに開いて孤立してたのが目立ったな。あれではなかなか崩せないと思う。W杯では何が起きるかわからないから、戦術のバリエーションを増やして行くと采配もやりやすくなると思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
碧は終始安定はしていたけど、基本的に横か後ろであんまり反対側にはパス出さないから、敵側にとってはあんまり怖さはない。キック精度はピカイチでなんならクロースを彷彿とさせるレベルだと思ってるからもっと積極的に前や反対にパス出してほしい。そしたらマジで大化けする。ただドイツ2部で燻ってた時と違って守備意識が上がって尚且つ当たり負けしなくなったのは大きな進歩。 敬斗は個人的には前半は悪くないし、なんならドリブルは勢いがあってアグレッシブさがあって良かった。ただ後半がまるで別人レベルで機能しなかった。ここが笘さんとの差かな。 試合を通してピンチは無かったけど、ほぼチャンスもなかったから、失礼かもしれないけど塩試合だった。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
プラスな言い方をすると、既に突破を決めてアジアレベルでは敵がいないと言えるレベルになって来た日本代表に「引き分け上等」という引いた戦い方をしてくる相手に対して、なかなか突破口を開けずに点を取れなかったが、失点もせずドローで終わったというだけの、危なげ無い試合だった。 ただ上を見た現実的な見方をすれば、W杯でこれまで弾き返されて来たB16の壁を突破するためには、そういう相手からもどうにかしてゴールをもぎ取る力強さと勝負強さの面では物足りなさを感じざるを得ない試合だった。 前回W杯のラウンド16でも結局引き分けに持ち込まれてPKの弱さを露呈したし、当然本戦の決勝Tで当たる相手は日本相手なら引いて守ってしまえば崩される怖さは無く、最悪PKに持ち込めばいいと思うだろう。 そこのもう一歩の部分が何とかどうにかならないかな… 本当にもう後一歩のところなんだ…
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
失点する気配はほぼなくGK,CBの4人はみんな良かったと思います。高井か良かったのはもちろん板倉、鈴木も安定感があったし、理不尽に叩かれてる伊藤も守備も悪くなく若干単調な所もあったとはいえビルドアップ時のポジショニング、縦パスも良かったと思います。冨安を頭数に入れるのは今のところ非現実的なので、今まで見た中だと3CBは伊藤、板倉、高井の並びが1番良さそう。 前田も決めきれないのは良くないけどそもそも前田だから作れたチャンスも多く悪くなかったと思う。 中村は純粋なウイングというよりウイングストライカー的な選手だからやりずらそう。あとは伊東のクロスの精度があまり良くない気がするのが気になりしたね。クロスを上げるとこまでは相変わらず素晴らしいのですが。 まあサウジアラビアクラスのチームにしっかりブロック作られて引かれた大体どの国も苦戦するでしのうしあんまり一喜一憂し過ぎても良くないですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
序盤の前田の決定機が決まってればまた全然違う試合展開になったんだろうけど、まあこんな試合の時もあるでしょう。 高井選手、今日も良かったんじゃないですか。20歳でサイズもあるしとても楽しみです。ザイオン選手も出番はそこまでなかったものの相手のロングボールをペナ外に出てのヘディングクリア。ナイス判断でした。 若い選手、中堅、ベテラン、どこの層にも良い選手がいて理想的ですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけガチガチに固められたら攻撃面では思うように展開できなかったよね。 J以前の日本代表が格上国相手にやってた戦術。 サウジにこれだけ大げさに警戒されて守られるようになったのは嬉しいが 前半の入りの大然のシュートや、久保や伊藤洋のミドルなんかが得点に繋がってほしかった。 やっぱり点獲ってほしかったよ。 若いDFが良い貢献したのは収穫だし、強いチームになったことに異論は無いけど そこまでできるんだから、やっぱ点獲ってほしかったなぁ。
▲91 ▼25
=+=+=+=+=
スタメンをいじってたので多少しかたないかもですが、2分けが両方ともホームってのはなんかなぁ・・・。 DAZN契約してない人もいるし、ホーム開催で観客&TV視聴が多いホームはしっかり勝ってほしい気持ちもある。
決定機は何度もあったし、そこで決めきれないとワールドカップでは厳しいから、そこをもっと上げていかないとね!
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
ワールドカップ出場を決めた後の試合ですからね。 メディア向けには良く言っていましたが、モチベーション的に厳しかったのではないでしょうか。 今日は、先日の試合よりチームとして勝ちたいという気持ちが薄かったように見えてしまいました。 また、バーレーン戦も含めてですが、ある程度日本対策を講じられ始めているので、そのような相手にはなかなか上手くはいきませんね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
アルゼンチンはサウジに負けて優勝してる。 日本が優勝目指す上で戦う相手は格上ばかりだから、格上と戦う練習した方がいい。 前回のドイツやスペイン戦のようなね。 今日の試合のボールタッチレベル見ると、そんな強豪にはボール保持は難しいから守ってカウンター戦法になる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
前線のプレス、プレスバック含め守備は良かった。高井が良かったのでCBの層が厚くなった気もする。冨安含め本番前怪我人が出るかもなので、入れ替わりありながら守備が安定しているのは良い
攻撃はクラブチームのような細かい決め事は直前まで必要ないので(大まかにはもちろん必要)、準レギュラー陣が個で打開できる力をどれだけ見せれるか、自分の色をどれだけ周囲に周知させリアクションさせているかを見たかったが、この試合はそこそこでしたね
驚きや新戦力の台頭が予選の試合で必要かどうかはわからないですし、この段階でチームを批判すべきかどうかといえば必要ないでしょう
キャプテン遠藤が「優勝を目指す」と言ったあとのサウジ戦でした そういえば前回のカタールW杯で緒戦でサウジに負けたチームが、どういう結果になったか思い出しました 誰かコメントで「サウジと引き分けててW杯優勝できるんか?」みたいなこと言ってないかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このシステムだと2シャドーの絡み方が重要だけど何か2シャドーが死んでると言うか2シャドーしてないと言うか、この感じならこのシステムじゃなくて良いよなって感じた2試合だったな。WBもSBがいないからコンビネーションとれなく一人で打開しないといけないし、守備もあるから攻撃面最大限に発揮できない。中村敬斗はその象徴的に持ち味消えてて可哀想だった。2試合あったし途中4バックに可変してどんな反応起きるかとか柔軟な対応観てみたかったな
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
やはり上田でないとボールが収まらないですね。上田の存在は大きいですね。でも完全に引いて守るサウジに惜しいシーンもあったので、日本の強さも感じる試合だったと思います。今のままではワールドカップ決勝トーナメントに行けるか行けないか位のところだと思うので、優勝を目標に掲げるのであれば、まだまだ成長して実現できるように頑張ってもらいたいです。
▲135 ▼63
=+=+=+=+=
良かった点としては高井を先発から見れてかなり落ち着いてプレー出来ていた点かな。まだ改善点はもちろんあると思うが日本に居なかった190超えの高身長CBで空中戦は強いし、なによりパスの質がかなり良いと思った
ただ後は正直良いとこなしで前半は4バックでいつもの3バックよりも流動的にパス交換が出来ていた。 ただ後半になればなるほど攻め手を欠き、チームとしてどう崩していくかビジョンも見えず質の悪いクロスやシュートで攻撃が終了してしまっていた(今回使っているボールが浮きやすいというのはある)
結局、オーストラリア・サウジというアジア強豪と引き分けている様ではW杯本番なかなか厳しい。
次のW杯では日本代表に対してリスペクトしてポット3〜4の国は今回の様に5バックベタ引きで守ってくる。5バックを崩すのは強豪国やマンCでも厳しいのは知っているがこの相手に点が取れる絶対的にFWが欲しいところ
▲98 ▼20
=+=+=+=+=
1点は取って欲しかったなぁ。 けど、高井は良かったし、後半の堂安と伊東の組み合わせも悪くなかった。 サウジにあれだけ引かれるときついものもあるけど、ワールドカップの相手はこじ開けて来るしね。 もう1つ、2つのオプションを作っていけるチーム作りが引き続き課題として残りましたね。 これは長年の課題。 ただロングボールに対するものは前ほど悪くはなかったし、ザイオンの成長はすごく大きい。 ともかく、怪我で離脱した選手もいるのでゆっくり休んでまたクラブでの試合に備えてくれたら。 お疲れ様でした!
▲130 ▼59
=+=+=+=+=
収穫は高井ぐらいかな。身体に厚みも出て来た。
後半、中村が完全に封じられて手詰まり。 中村はホームでサウジには圧倒して欲しかった。
前田も決めないと。。。モチベーションが難しい試合ではあったが。
後藤が割り込んで来る活躍をクラブですることを期待する。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
1点が遠い試合でしたね。相手の粘りのディフェンスもありましたが、アタッキングサードでのプレーでつまづいてしまって、シュートチャンスまでなかなかいけないシーンが多かったですね。前半はワンタッチで惜しいと思うシーンもちょくちょくありましたが、後半は焦りもあったのか噛み合わなかったり、相手に潰されたりと上手くいかなかった感じでした。遠藤選手が交代して、田中選手のボールの受ける回数がかなり増えましたが、それまではあまり触れていませんでした。高い位置でのプレーがやはりイマイチでしたが、ただ攻撃のスイッチの入るパスもちょくちょくあり、良いところも健在していました。
▲223 ▼102
=+=+=+=+=
サウジアラビア代表の粘り強い守備と冷静な試合運びは見事だった。攻勢を仕掛ける日本を相手に、組織的で集中力を切らさない守りは称賛に値する。GKの素晴らしいセーブや最終ラインの統率された動きによって、強力な日本の攻撃陣を最後まで封じたその健闘は、次の飛躍を期待させるに十分なものだった。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ガチガチに守られたら1点取るのも大変、なのは当然だけど前田は何度かチャンスがあったので決めて欲しかったなぁ。 高井が落ち着いていてメンタル強くて良かった。20才なのに笑。素晴らしい、、 後、伊東純也が入ると攻撃力がグッと上がって勝ちそうな予感がする。違うチームに生まれ変わる。サポーターも沸く。伊東中村のコンビネーションを見たかったけど、先発の中村は既に疲れていたような。南野をもっと早く入れていたら勝てた気がする。 試合に出ていない選手のコンビネーションが気になったけど収穫は大きいと信じたいです。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
前半終わって、サウジアラビアはドロー狙いでくるだろうな、と感じたのですが、その通りになりました。 この結果は仕方ないと思います。 相手が守り一方で攻めてこなければ、隙も生まれないし、攻撃するのは困難ですよね。 私はバルサファンですが、リーガの下位チームと対戦すると、よくこんな感じになります。 明らかに引き分け狙いのチームに勝つのは難しい。 日本も消化試合的になってますし、リスクを冒してまで前がかりに攻撃することもできなかったのかと。 点が取れなかったことを必要以上に責めるべきではないのかなぁと思います。
▲46 ▼30
=+=+=+=+=
ターンオーバーとローテーションの難しさが判明した試合だったように感じます。 サイドチェンジが各駅停車だったから相手のギャップが生まれなかった印象です。 あとは中村選手は相手に抑えられてたな。ボールを受けるのが足元すぎてスピードがない状態で勝負することになっていたと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こういう試合の方がで勝ち切らないとというネガティブな意見が多いけど、ワールドカップ出場決定、サウジもほぼほぼ引き分け狙いって状況なら怪我せず試合が終わっただけで十分だろう むしろこんな消化試合で無理して怪我→所属クラブでの出場出番減なんてこともありえるんだからこれでいい 無事に所属クラブに帰って所属リーグと国際親善試合で再度アピールするほうが大切
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
非常に厳しい結果ですね。 フルメンバーではないとはいえ、あの内容では高いお金を払った観客は納得しないでしょう。 良かったのは前半の立ち上がりだけで、後はただひたすらに日本が目的なくボールをゆっくり左右に回すだけ。 ボールを持たされた時に苦戦するのはW杯から変わっていません。 もちろんアルゼンチンも苦戦したように、世界の強豪でもあの陣形を崩すのは容易ではありません。 しかし、チームとして狙いがはっきりしていれば、少なくとも今日のように行き当たりばったりで、ミスで何度もプレーが切れて意気消沈するような展開にはならなかったと思います。 残念ですが、W杯優勝など夢のまた夢のように感じる2試合でした。
▲65 ▼37
=+=+=+=+=
今回のサウジ戦でフラットな5バックを敷いてDF間の距離感を詰めて、真ん中を締めてくる相手から得点を奪う対策が要ると改めて感じました。
このような相手には、1トップの近くにシャドーの2人がもっと寄ってワンタッチプレーのパスやシュートを織り交ぜることとミドルシュートを打つ、それにサイド攻撃も加えるなど多彩な攻めが必要では感じました。
希望としては、次のオーストラリアにはホームでも守りを固めてきてほしいです。
▲52 ▼63
=+=+=+=+=
中村敬斗選手は良い選手だと思いますが 今日は空回りしてた印象です。 左サイドからの攻撃がもっと効果的に使えていたら もしかしたら得点出来てたかもと思いました。
森保監督の中で今日は中村選手を下げないと決めていたのかもしれませんね。 W杯出場を決めた中で当落線上の選手を試したかったのかもしれませんが 『国民の関心事にして欲しい』と発言したなら HOMEでの試合は是が非でも勝ちに行かないと。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
バーレーン相手に得点した久保のシュートは他の選手には無理。 だから、サイド切れ込みに対して、逆サイドが連動するある程度の約束事やパターンを監督が作ってチームに浸透させておく必要がある。
これ、監督の仕事。 今日の試合の左右の切れ込みから、どんなタイミングでどんな所に選手が入れば得点の可能性が広がるか?
こういう、不規則フェイントでボールの出どころに寄っていく動きは大迫が上手い。 今の代表にはそんな動きするすいないから、ある程度の約束事でボールの出しどころのパターンを作っておくべき。 そうすれば、きれこんだ選手がそこにパス出すイメージが出来る。
現状は、反対サイドの2人目の走り込むタイミングが合ってないか、もしくは2人目のダミー挟んて3人目を仕込むか。
これは選手同士の直感じゃなく、監督が考えてチーム戦術として浸透させてくれないと。
それが4年の成長の形なら良かったんだけど。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
中村選手のクロスの精度をもっとあげて欲しいです。その手前までは良い感じなのにもったいない。周りとの連携のせいも有るのかもしれませんが、どうしても今日出てなかった三笘選手と比べてしまいます。今後の為にも頑張って欲しいです。応援してます!
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
なんというか、上田絢世って効いてたんだなぁって実感させられた試合。前田も悪くないんだけど、タイプ的に前線でキープできる選手でもないから、この試合のような守備を敷かれるとなかなか難しい。あれでディフェンス背負ってボール持てるフォワードがいたら、前田の抜け出しももっと効果的だったんじゃないかなぁと感じた。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
W杯出場が決まったあとだからでしょうか。 攻撃が面白くない代表戦を久々に見ました。
個人的には高井がmomです。 質の良いリカバリーとブロック。 タイミングの良い有効な縦パスも多かったと思います。 相手のオフェンス圧が弱かったとはいえ、A代表初先発とは思えない落ち着きでした。 積極的に攻めてくる強豪相手のマッチメイクで、もう一度見てみたいです。 ただこれは、川崎サポにとって残念な結果なのかも知れません。 本人が希望すれば、夏の移籍市場で恐らく国外に移籍すると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなものでしょう。出場が決まった為、数少ない国際大会で、色々試すのも必要。
どの国もそうだが、早めに出場を決めてしまえば、あまり本番で振るわない事が多い。
やはり本番までが長すぎる為、間が抜けるのかもしれない。
幸い時間がある為、色々な戦術と選手を試すのも肝要だと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、フランス組とセルティック組のレベルがよくわかる試合。
DAZNの解説陣も足が速い事ばかり褒めてまるで陸上選手見てるよう。足速くてもゴール決まらんとな意味ないんよ。 海外の足速い人は速い上に決めるから脅威なのであって。
高井は良かったと思うけど、DF陣含めこれじゃベスト8なんて夢のまた夢よ。
▲154 ▼27
=+=+=+=+=
別に同じ意味なんですが、最近は「ゴールレスドロー」って言うのか?自分的には「スコアレスドロー」の方がしっくりくるし、聞き慣れていたんだが。 最近、代表戦で複数得点奪える試合が増えてきて、無得点だったらちょっと物足りない自分がいます。今日みたいな予選突破を決めていて、今後使えそうな選手を探す試合は特に勝たなくても良いかなと思いますが、欲を言えばやはりゴールは観たい!
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
サウジのゲームプラン通りに進んだ感じ。後半は少し出てきたけど、基本引いてカウンターの引き分け狙いの戦術ですね。上手く引き分けられてしまったけど日本の危ないシーンはほとんど無かったし、前田のバーを叩いたシュートもあったりしたから、内容的には日本の勝ちですね。バーレーンと違ってあれだけ引かれてしまうと、なかなか点を取るのは難しいね。ただ左サイドの中村敬斗はクロスはふかしてしまうしイマイチだったな。やっぱり三笘なのかなと思いましたね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
速攻以外の攻撃を捨てて、守備に徹して1点をとりにくるチームに対してしっかりと点を取れるとベスト8やベスト4、さらには優勝も夢ではなくなってくると思いながら応援してました。リーグ突破とはいえまだまだ課題が残ったのかなと思いますが変わらず応援します!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本代表の中心選手は守田選手だと言うことが今日の試合で改めて確認出来ました。 もちろんキャプテンの遠藤選手もそうだけど 攻守においてやはり守田選手がいるといないとでは違いますね 守田選手のように第三の動きだったりFWを追い越す動きだったり攻撃に厚みがある試合が今日は足りなかったと思います。 もちろん今日のサウジ戦の先発FWが前田選手で裏に出る動きの得意な選手で戦術的にそうでは無かったかも知れませんが厚みの有る攻撃は守田選手が居る時の方が有るように感じました。 今日のサウジ戦の引き分けはちょっと残念で悔しさの残る結果でしたが、これから先W杯に向けてさらなる戦術、選手選び(新戦力等含む)をしベスト8に向けて怪我なく皆頑張って欲しいですね
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
サッカーは芸術点があるわけじゃないし、極端にいえば上田と小川を並べてクロスを放り込み続ける方がああいう姿勢の相手を倒しやすいけど、今日は高さのあるFWが居なかった。
それにWBの中村も菅原もサイドの1VS1に勝てないからクロスを上げることも簡単じゃなかったし。かといってコレクティブなサッカーで相手が対応できずてんてこ舞いというわけでもない。攻めあぐねた凡戦。
三笘、久保、伊東と、1VS1で互角以上に戦える選手が複数いる時と、そうじゃないときで明確にチームが違う。
ひとりで止められない選手は複数のDFを引き付けるから空きスペースを作ったり、誰かをフリーにできる。そんな選手が複数いれば、常に相手を振り回せる。
逆に、そういう選手がいないと相手に守りきられて今日のようになる。あんな満員のホームでこういう試合をするとサッカー人気が心配になる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
サイドからも最終ラインからもクロスの精度はかなり悪かったね。やはり上田のように真ん中に降りて収めて2列目の飛び出しを引き出す選手がいないと駄目なのかな? 中村も伊東もボール持たなくても斜めに入って決めに行けるような動きがあってもいいんじゃないかな?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ドローでOKの相手にスコアレスドローはもう負け試合じゃなくて? ここで点が決められないのは何ランクもアップするであろうW杯ではかなり厳しいのではないか。 仮にW杯で相手がグループは勝ち越してて日本がトーナメント進出が微妙な場合に同点逃げ切りは簡単にされてしまうんじゃないかと非常に怖いなと感じた。 収穫と言えば高井がよかったぐらいでとにかくロストや球離れが悪い場面が多かった。 残りの限られた試合数の中で内容も大事だがとにかく勝つ事にこだわり1試合1試合を大切に戦っていくフェーズにして欲しいと感じる試合だった。 優勝を公言する事は批判覚悟の事だとは思ってる。 期待されながらもアジア杯のようにあっさり負けて帰ってくるような事にはなってほしくない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
実質負けとは言いたくないけど、サウジの思惑通りになってしまった感は否めない試合だったかな。 守田、上田がいなかったとは言え、ちょっとボールが繋がらない展開が多かった。あとはサウジの5バックをこじ開けられるポストプレイヤーがいなかったね。 高井の守備はかなり収穫だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
正直2戦見ても、攻撃陣の連携はかなり悪いかなという印象。引いた相手をどう崩すか、そこのバリエーションを増やすことが後1年での課題になりそうだけど結局戦術なんてないだろうからW杯時にどれたコンディションの良い選手が揃ってるかで、チームがどこまで登り詰められるか決まると思う。そもそも動きの良い選手が少なかったというのもあるけど、不動のボランチコンビは心配なくらい良くなかった。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
今日、サウジが負けてインドネシア対バーレーンでもしバーレーンが勝つと次はバーレーンが勝ち点並んだホームでサウジ戦。 サウジは対日本だけでなく次の相手とライバルのこと考えるとリスク負って攻めてカウンター食らって失点するより何が何でもセイフティーにスコアレスドローで勝ち点1が必要だった。 サウジの立場からしたら今日の戦い方は仕方ない。 しかしそんなサウジが悲鳴あげなくなるような1点をあげてウノゼロでいいから勝たねばワールドカップベスト8などない。 もしワールドカップベスト16の一回戦と考えたとき、サウジにホームで攻めあぐねるベスト8クラス相当のチーム(クロアチアやウルグアイ、イングランド、オランダあたりが相当すると思われる)はいない。 このクラスならサウジには苦戦したとしても必ず勝ち切る
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本代表がワールドカップで優勝するには、出場権を獲得した今後どれだけ調子を落とせるかに掛かってると思う。もうワールドカップ開幕までは全試合負けるのがベスト。日本代表がこれまで収めた最高成績はベスト16で、ベスト16の時は必ず前評判が悪かったのだ。逆に前評判が良いと必ずグループリーグ敗退した。なのでこれからどれだけ惨めな姿を見せ、そしてどれだけ多くの批判を浴びることができるかに代表の運命は掛かっているはずだ。ワールドカップ初戦の時には、代表を応援する日本人が0人になってることが、もっとも望ましいサムライブルーの姿である。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
前田大然さん、最初のと次の決めてほしかった。
ユキナリさん名古屋時代から大好きですよ。 ポジションが中途半端、ボール下げなくていいよ、 もっと積極的に。
中村敬斗さんも疲労はあるのはランスの試合見てるから知ってるつもりでいます。 今日は残念。
バーレーン戦に挑む前から疲労困憊わかってるつもりでいます。 今日は何とか勝ちたかった。
皆様お疲れ様です。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
日本代表はサウジアラビア戦で主導権を握りながらも、ゴールを奪えず0-0のドローに終わった。ボール保持率は高かったものの、決定機を活かせない拙攻が目立った。前田大然のポスト直撃や久保建英のミドルシュートなど、チャンスは作れていたが、最後の精度に欠けていた。攻撃は個の打開力に頼る場面が多く、チームとしての連動性は見られなかった。森保監督の交代策も流れを変えるには至らず、攻撃の厚みを増すことができなかった。さらに、セットプレーからの脅威も乏しく、ゴール前での創造性不足が露呈した。守備陣は安定していたものの、攻撃陣の停滞を打破しなければ、世界の強豪を相手に戦うW杯本戦では通用しないだろう。決定力不足と戦術の限界が浮き彫りとなった今回の試合を受けて、先行きは不安を残すばかりだ。W杯が思いやられる。
▲162 ▼86
=+=+=+=+=
このグループはめっちゃ面白いと思って見てます。日本は勝ち抜けましたが、2位争いはオーストラリアが抜けたとはいえ次が日本戦で、サウジはバーレーン戦でしょ、また勝ち点が並ぶ可能性は大いにあるしそしたら最終盤でオーストラリアとサウジのガチ直接対決ですよね!すごい白熱しそう! そして4位争いもまだ分かんないし、可能性低いところはあってもゼロだなと思うチームはないし。 少し力が劣りそうなのは中国ですけど、バーレーンはサウジ戦とインドネシアは日本戦を残してますからね。全チームがほんと分かりません! なかなかここまで最終予選のグループリーグで大混戦になることってそうそうないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
固定メンバーで来た以上そこに控え組を入れてもパフォーマンスが落ちるのは仕方が無いこと。それでは控え組は永遠に控え組です。主力メンバーというものを頭から消し去ることが必要です。この試合では色々と難しかったのかも知れませんが、次からは是非そうして欲しいです。この試合での収穫が何だったのか良く分かりません。高井が収穫と言えばそうですがやれることは大方のファンが分かっていたと思います。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
前戦もそこまで圧倒的じゃなかったけど この戦いも点数取りたかった試合だったな。 高井が良かったのと、前田のCFが良かったのと。 高井はスタメンで使って欲しいな。 守備の安定感とフィジカルも含めた対人力、全線へのパスの視野と精度は武器になると思う。 左のバイエルンの伊藤よりもよく見えたよ。
攻撃は久保も攻めあぐねてたな。 菅原が浮いてる感じがあった。 サイドに張っていても、突破力不足で、ボールが来ても持て余してる感じにみえた。 伊東になって、一気に右が活性化した。
その他の途中交代メンバーはパッとしなかったな。 途中で三笘が入った時のような期待感は、やはり特別なものだよね。 今日みたいな試合だと、やはりスペースを使うのが上手な田中よりも、守田、もしくは3ボランチで、 ショートカウンターを狙う戦略の方がハマる気がした。
なんか、 最終予選はこんな感じだったよね、 という試合だった。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
決めるプレーを決めないとこういう結果になってしまう、サウジアラビアとの力関係を考えたらボランチを 1枚に前線を増やしても良かったと思う。それぐらいの采配が必要だった気がする。W杯出場を決めた後の試合でも大勢のサポーターがスタジアムに来てくれたんだから期待に応えてほしかった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スタジアムで生観戦してました。 サウジは完全引き分け狙い。 日本は様々な事を試した。 決めきれないのはモヤッとしましたが、高井選手や中村選手等ハツラツとしたプレーに代表の層の厚さや今後の良い手札になって欲しいです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今日はなんとなく勝とうと思えば勝てたけど実験と割りきった感じか 決め事はあったにせよ菅原選手のポジショニングが良くないし怖さがないからオフザボールでもあまり警戒されてない… 久保選手の惜しいファーストシュートはなにやってんだよみんなって聞こえた気もする。 固められてストレスがたまる試合だったけど良かったのは高井選手が特徴を良く出せてたし全然やれると思えたのが収穫かな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
指示なんだろうけど中村は左に張り付いて 特に後半、随分ドフリーで全然ボールが来なかったのを見てか、サイドチェンジしてたのは途中交替の旗手だけ、ドン引きされてるのに右でポゼッションしてた印象、ミドルが必要だよね、、ドン引きなので伊藤のBパスは前回ほどなく、、古橋の、コンディションも良さにびっくり、現地では古橋のゴールに期待する声が多かった、高井は良い感じだけど足が遅いね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
豪州戦と同じ結果になりましたね。引かれるとチャンスは少ないけど決定力がない。時間をかけての攻撃では何度チャンスがあっても点が入る気がしませんでした。監督の指示なのか、チームとして何度も何度も前田選手にラストパスを出し続けていたけど、いかんせん彼は相変わらずテクニックが高くなくて決定力も低い。まだ途中出場の古橋選手の方がずっと得点するにおいを感じました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スタメンも変更して色々と試して本番に向かっての攻守のオプションを 確認したっていう試合だったね。勝ち点1を分け合ったけど 批判もあるかもしれないけれどサウジアラビア代表も必死だった。 勝ち点1を上積みしてオーストラリアも次の試合で日本と試合なのだから 互いに2位通過がどっちなのかっていう分岐点の試合になりそう。 得点は入らなかった。失点もしなかった。中5日で海外組の疲れもあると思うのでヨシとしないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
相手が引いて、中央が固められていたので、前線中央でのショートパスは難しい状況になっていたと思います。 菅原のプレイが気になったかな。 サイドで警戒されている久保を囮にしてそのまま勝負してクロスもしくは、大然の足を信じてアーリークロス上げれば、、というところで、バックパスが多かったのが気になったところですね。 ハタテは鎌田とポジションチェンジもできるでしょうし、もう少し長く使ってみてほしかったですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サウジアラビアは最初から攻める気が全く無くて計画通りのスコアレスドローを勝ち取った 日本は引いて守られた時の攻め手がない 創造性が皆無だし相手のディフェンスとの駆け引きも不十分だった 久保くんや上田、前田の良さを引き出せる使い手が必要だと思う
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ボール占有率もチャンスも技術も何もかも問題無く上手かったが、昔の様に決定機に欠ける内容であり、これでWカップ優勝狙うなんてまだまだと言うのが分かる試合で、アジア最強とか言われ浮かれずもっとハングリー精神で取り組まないとまたあっと言う間に終わるWカップにならない様願うばかり!
▲4 ▼1
|
![]() |