( 277948 ) 2025/03/26 07:16:44 2 00 【続報】「犯人は絶対許せない」小2の妹が死亡・小4の姉が重体の交通事故 祖母が苦しい胸の内「これから人生を頑張っていくはずだったのに…」テレビ静岡NEWS 3/25(火) 13:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6077c72c499568823a0d8a508df3b11b0bf5f9e1 |
( 277951 ) 2025/03/26 07:16:44 0 00 事故があった浜松市中央区館山寺町の現場(3月24日)
3月24日に浜松市中央区館山寺町で小学生4人の列に軽自動車が突っ込み、小学2年生の妹(8)が死亡し、小学4年生の姉(10)が重体となっている事故を受け、一夜明けた25日に姉妹の祖母が苦しい胸の内を吐露しました。
この中で、祖母は「2人とも可哀想で言葉も出ず何も言えない」と声を震わせ、「妹は(4月から)3年生になってこれからという時だった。これから人生を頑張っていくはずだったのに、犯人は絶対に許せない」と悔しさをにじませました。
その上で「これまで(子供が巻き込まれる事故は)他人事と思っていたのに、まさか自分たちの家でそうなるなんて…。とにかく姉だけでも助かってほしい」と話しています。
この事故をめぐっては警察が軽トラックを運転していた浜松市中央区協和町に住む男(78)を現行犯逮捕していますが、男は事故を起こしたことを認めながらも「なぜぶつかったかはわからない」と話しているということで、25日午前に男の自宅へ家宅捜索に入り、病歴や通院歴、持病の有無などについて調べています。
テレビ静岡
|
( 277952 ) 2025/03/26 07:16:44 0 00 =+=+=+=+=
私は運転中、高齢者が運転する対向車がセンターラインを超えてぶつかってきたことがあります。 警察に立ち会ってもらいましたが、免許は携帯していない、かなり遠方からきていて「どうしてここを走っているかわからない」と。ぞっとしました。 こういう方もいるので、ある年齢以上は返納を義務付けていただきたいです。
▲36687 ▼1317
=+=+=+=+=
高齢者の事故はこれから年々増えてきそうで、初心者向けの若葉マークに対して、もみじマークのついた車も増えそうだ。高齢者になると、歩いていても危険物の認知が難しくなる。春は卒業式から新たな場へ向かっていく人も多い時期である。新たな希望の芽を摘まないためにも高齢者は運転も慎重であるべきだ。この事故は今後進行する高齢化や人口減社会の中で車社会のあり方を問い直すものだ。
▲2827 ▼147
=+=+=+=+=
すぐにご家族にインタビューに行く マスコミの気が知れません。 今のお気持ちはと聞いてなにになる? そっとしておいてあげて欲しい。
お姉さんだけでもどうか 命が助かりますように。 本当に犯人には憤りを感じます。許せません!
▲19151 ▼517
=+=+=+=+=
軽トラックの運転手は「事故当時の記憶が無い」と供述しており、カーブを曲がる際にもブレーキ痕が無かった事からも、突然の体調異変によるもので、こうした事は防ぎ様が無いですが、とは言え被害を受けた側とすれば、絶対に納得出来るものではありません。ご高齢になれば、体調異変もより起こりやすくなるので、運転を継続する以上は、健康管理も定期的に行う必要があると思います。
▲878 ▼166
=+=+=+=+=
『病歴や通院歴、持病の有無などについて調べています』とあります。 高齢者による運転で,重大事故が起きてから病歴や通院歴などを捜査するようでは,運転免許証の更新自体を厳しくするしかありません。 また,クルマは人命をも奪うモノであり,どんなに低速で走行しても,事故を起こせば悲劇になります。 同じ様な悲惨な事故を未然に防ぐ具体的な措置等が必要であり,人命最優先で考えるべきです。
▲629 ▼23
=+=+=+=+=
免許を簡単に更新する国にも責任があると思う。
スーパーで運転席から杖をついた高齢者が降りてきた。 高齢者の事故は、歩行もままならないような人に免許を更新する国にも責任があると思う。 身体的に大丈夫でも認知機能が低下している人は沢山いる。 高齢者は免許があれば運転していまう。 認知症は自分が認知症だと分からない。 もっと70歳以上は、体力測定、厳しい認知機能検査をするべきだと思います。 高齢化社会、これからもっと犠牲者が増えます。
▲10134 ▼343
=+=+=+=+=
免許更新に警察署に行ったとき、視力検査でひっかかっているお年寄りを見ました。もはや見える見えない以前に警察官が言ってることすら理解できていないようでかなり苦戦してましたが、最終的に免許更新できてて驚きました。更新させてあげるための手続きではなく、命を守るための最後の砦という強い使命感をもって対応して欲しいと思います。
▲9468 ▼105
=+=+=+=+=
私は免許を取った時、祖父に車の免許を取ったと言うことは人を殺せる武器に乗れる免許を取ったと言うこと。肝に銘じときなさい。と言われました。 免許取って10年以上になりますが常にそれを頭に入れて運転しています。 今回、また高齢者運転の事故ということで…しかも記憶が曖昧、他人事には思えず遺族のことを思うと2児の母の私はとても腹ただしいですし、 またか…という思いです。 高齢者運転の事故が減るようになにか対策がぜったいに必要だと思います。。 対策に対して色んな意見があると思いますが、 高齢者の方も加害者になる前に免許返納などを しっかり考えて頂きたいです。
▲692 ▼57
=+=+=+=+=
高齢者の多い住宅街に住んでいます。こうした事故を知るたび、まだ2歳の娘にかかる危険を感じて、不安になります。正直、これから先1人で出かけさせるのが怖いです。自動車が高齢者の足となっていることは分かりますが、昔から言われるように自動車は人を殺す道具にもなりうるものです。判断能力の乏しい方々に使わせてはならないものだと思います。若い命を守るためにも、自動車免許に年齢制限を設けるべきだと思います。
▲1588 ▼142
=+=+=+=+=
この道路にもガードレールが無かった、ガードレールがあったなら助かったと思います。 白線だけの路側帯などなんの意味もない。 車道と歩道の境は縁石では無くてガードレール設置をしないとこれからもこうした事故は無くならない。ガードレールに車が当たればブレーキをかけるくらいするだろう。 車道が狭くなるけど速度抑制にもなると思います。 亡くなられた小学生にお悔やみ申しあげます。
▲7329 ▼800
=+=+=+=+=
この犯人は家族がいるのかどうか知りませんが 高齢者が傍にいる人は他人事と思わず運転させておいて本当に 大丈夫なのかどうか家族で話し合って欲しいと思います うちも母に運転をやめてもらいたく、何度も喧嘩をしながら 免許返納してもらいました。不便はありますが、人様を傷つけることが なくなっただけでも家族は安心しています。
▲5946 ▼279
=+=+=+=+=
5歳と1歳の子供がいます。小学校が近い場所に家を建てましたが、田舎で高齢者の方が多く、狭い道でもスピードを出す、左右を確認せず交差点を出てきたりとヒヤッとする事が多いです。 買い物に行けば、腰を曲げて杖をついているような高齢者が普通に運転席に乗り込む。本当に怖いです。
先日免許更新に行きましたが、杖をついたヨボヨボのおじいちゃんが来て、免許更新ですか?と聞かれて 、はいと応えていました。 警察署の方が大きな声でゆっくり説明するも、え?と何度も聞きかえしていて、免許更新じゃなくて免許返納してよ…と思いました。
お願いだからこんな事故をこれ以上起こさないで欲しい。他人を巻き込まないで欲しい。どれだけ小さい子の未来を奪えば気が済むの? お姉ちゃん、どうか目を覚ましますように。
▲3503 ▼167
=+=+=+=+=
高齢の方が自動車を運転するのは止めるか、せめて衝突防止装置が付いた自動車のみ運転を許可するなど、対策をした方が良い。 高齢者になれば事故を起こす確率は確実に上がってくる。 罰則を強化したところで事故は無くならない、事故を起こさない対策が重要だと思う。
警察はネズミ捕りなどで違反した人を隠れて捕まえたり、覆面パトカーで違反者を捕まえているが、そんな時間があるなら、事故が多い箇所を常にパトカーで巡回したり、目立つところに警官を配置すれば、皆、違反しなくなるだろ、捕まえる事を考えるのではなく、違反させない仕組みを考えた方が良い。 隠れて捕まえるなんて考えるから、見つからなきゃ良い、ってなる、これじゃー、事故は減らない。
▲3141 ▼149
=+=+=+=+=
同じく8歳10歳の姉妹をもつ親です。自転車の大きさなど見ていて低学年と高学年の子かな?とニュースで見ており姉妹と分かったら余計にあの自転車見るだけで心が痛みました。お姉ちゃん達のお友達グループと一緒に遊んで帰宅途中だったのかな。春休みにも入り温かくなり元気よく外遊びしていたことでしょう。私の母も70代後半…考えさせられる事故だと思いました。
お悔やみ申し上げます。お姉ちゃんの意識が戻りますように。
▲2425 ▼114
=+=+=+=+=
テレビで高齢者の免許更新の映像を見ましたけど S字カーブで道からはみ出たり一時停止を無視して普通に走ったりバッグで後のポールに当たっても 「あら〜っ」と笑いながら車を操作していた映像を見ました 先生は、そんなんでも笑顔で注意しているくらい そんなんでも更新できたのが怖いです 今の日本は高齢者が多い状態、国は少子化を言っているのだったら貴重な子供の為に、心を鬼にして高齢者から免許を回収した方が良いと思います そして、早く完全に安全な自動操縦の車を出して欲しいです
▲1801 ▼88
=+=+=+=+=
住んでたことありますが舘山寺や付近の町に住む高齢者は割と話が通じない人が多いです。寝たきりになるまでは運転するつもりでいるでしょうね。危険な運転でぶつかりそうになり、危ないと言っても「まだ大丈夫」「じゃあ買い物はどうするんだ?」と逆切れする始末。舘山寺町など不便な場所はいち早く高齢者の自家用車に頼らないと生活できない状況をなんとか改善されたら良いですね。
▲1253 ▼116
=+=+=+=+=
お一人亡くなってしまったんですね。お悔やみ申し上げます。意識不明の子も心配です。なるべく無事に回復してほしいものです。 日本は高齢者の免許を制限する方向には向かっていません。むしろ、その逆でなるべく限界まで労働力として期待する1億総活躍を掲げましたよね。いかにして高齢者を支えるかという負担を軽減するため、運転を含む労働参入を促しています。少し前にタクシーの年齢制限も引き上げました。 もし免許制限をするのならどうやって高齢者を支えるのかが非常に大きな課題になります。現実問題として現役世代への増税はもう厳しいでしょうしこのまま進むしかないでしょう。
▲1220 ▼139
=+=+=+=+=
なぜ、ぶつかったかわからないような人でも進めるのがAT車です。MT車なら、そういう人には運転できない・・・私は、還暦を過ぎたところですが、70歳になったら、MT車に乗ろうと思っています。それが運転できなくなったら、免許返納します。多くの高齢者は、MT車の免許試験を受けてきたと思います。高齢者はMT車限定にすべきです。ゴーカートのように、踏めば走る車に乗せてはいけません。これ以上、こんなつまらない事故で命を落とす人を増やしてはなりません。また、一方でこのような事故により、長年平穏に生きてきた人が一瞬のことで、厳しく苦しい晩年を過ごすことになります・・・走る凶器の簡単な操作と引き換えに・・・
▲1612 ▼255
=+=+=+=+=
足が多少不自由でも車にさえ乗れば問題なく運転出来る、それも確かだが頭、判断能力は間違いなく衰えている。田舎で不便であれ自覚あればハンドルを握ってはいけない。事故るわけない場所で春休みを楽しんでいた子ども達に悲劇。捕まろうがどうなろうが彼女は返ってこない。他人事ではない。お悔み申し上げます。
▲904 ▼54
=+=+=+=+=
最近よく見かけるのが高齢者による一方通行の逆走や一旦停止無視やスーパーの駐車場による一方通行の無視など危険な運転をよく見ます。免許更新のための高齢者講習よりも学科試験と卒業検定のような実技試験を行うべきです。標識など一切見ない運転が増えていて大変危険です。高齢者による事故で小さな命が失われるのは大問題です。警察もしっかり取り締まりをして欲しいです。事故処理が仕事ではないはず。違反者の取り締まりを第一に考えてほしいです。それが命を救う方法だと思います。
▲688 ▼42
=+=+=+=+=
知り合いにも認知症、難聴、かつたまに意識も失うような高齢者でも、家族の反対を押し切って車に乗っている方がいます。当然免許の更新なんで余裕です。 それも車がないと困る田舎ではなく、そこそこの都会です。 何の生産性もない高齢者と、これからの努力次第で何にでもなれる子供達。日本はどちらを優先するのでしょうか? このような問題に対策を始める自治体には、子育て世代が集まるんじゃないでしょうか?ある程度の年齢以上の人には、AT限定みたいな自動運転等の車の性能ありきの免許更新しかしないとか。
▲823 ▼86
=+=+=+=+=
・心身疾患などで罪を軽くする制度をなくしてほしい。だから事故や事件が続く。 心身疾患だろうとなんだろうと、罪は罪。 通常の場合と、罰を変えるのであれば、保護者にも罪を背負ってもらうことを追加するくらいにしてほしい。
・免許更新が甘すぎる。甘すぎる場面を見かけるし、そういう話もよく聞く。 視力、聴力、痴呆がないか、反応は遅くないか、甘く見ないでほしい。 こういう交通事故の場合、その直近の免許更新で担当した人もチェックされて、一定期間にチェックが多すぎたら、厳重注意とかにして、責任を持ってほしい。
・高齢者に限らず、体が不自由になる時のリスクなども、不況になった場合も、みんな考えて生活してないといけない。 能力、学力、体力、経済的蓄え、周りの人とサポートし合える関係作り。
・免許返納前にも、雨の時や暗い時、運転を控えるとか自制も必要。不便だし時間もお金もかかるけど、それが周りへの思いやり
▲802 ▼70
=+=+=+=+=
60代の父が免許更新の際、裸眼で(メガネつけたこと無い)視力検査が見えなかったが、何度かやってなんとかクリアさせてくれたと笑いながら話してきてドン引きした。 警官、その時点で落とせよ…と。 とりあえず眼鏡を作らせたけど。 ほんとに更新に関しては厳しくしてほしい。 でも、認知症になると免許返納したことも忘れて乗ろうとするんだよな。 自分の父母がいよいよその世代に入ってきたかと、こちらまで緊張を覚える。
▲610 ▼27
=+=+=+=+=
私自身にも幼い子供がいますし運転する高齢の親もいます。 家族がいつ被害者になるかもしれないし加害者になるかもしれない。 こういった事故は他人事とは思えません。
父が田舎(車が必要な地域)に帰るとき、子供達から強く言って安全装置のついた新車に乗り換えさせました。 もうすぐ70歳なので、帰省するたびに身体の動きがおぼつかなくないか、意識がはっきりしてるかなど注視し、危ないようであれば返納の話も出そうと思っています。
▲624 ▼50
=+=+=+=+=
これだけ高齢者の事故や暴走があるろに免許更新は72歳以上の場合は3年ごとですがこの期間が長過ぎる。せめて毎年運転技能検査義務づけてほしい。
仕事で利用している高齢者への配慮なのか分からないが事前に対策できることはしてほしい。
▲459 ▼30
=+=+=+=+=
過去、高齢者100対私0の交通事故を2度経験しました。 ぶつかってもノロノロと運転席から出て来て慌てる様子なし、事故後の対応が全くできないため、私が警察と相手の任意保険会社に連絡を取ることになり、時間はかかるし、事故のショックも大きいし半泣きで対応しました。相手の任意保険電話番号を確認する時は、書類を投げ渡され精神的に参りました。 その方はコンビニのトイレに行き、戻ってきてはボーッと立っていました。 警察の方が来て免許の返納をしましょうと強く伝えてくださったのが支えでした。 事故ももちろん気をつけなければならないけど、事故後の対応ができるかも免許更新時に確認して欲しいです!
▲276 ▼16
=+=+=+=+=
80歳で免許返納しようねと約束していたのに、祖父は約束の期限を過ぎても拒否しました。85歳になった時に私の父が祖父の車を乗って帰り、シニアカーを置いてきました。それはもう大暴れをし、親族総出で対応しました。 今の子どもいらない世代の方たちって止めてくれる子どもたちがいないんですよね。人に迷惑掛けないと決めている方たちは成年後見人制度を利用するのだろうと思いますが、私の祖父のような人が止めてくれる家族が居らずにこれから増えるかと思うと怖くなります。 免許取得のように、免許返納の年齢を定めたらいいと思います。就業に必要な方のみ、免許センターで実技試験を受ければよいのではないでしょうか?
▲471 ▼60
=+=+=+=+=
以前は若葉マークを付けた若い方の車を気にしながら運転しておりました。
しかし、現在は紅葉マークを付けた年配の方の車を気にしながらの運転に変わりました。
間違いなく若葉マークの車が安全です。以前のように無謀な運転ではなく、恐る恐る周りを気にしながらの運転です。多少のミスはありますが、ルールの範囲内で運転されている印象です。
ところが、紅葉マークの車は注意が必要です。標識は守らない、常識はない、突然ウインカーもなく車線変更、赤信号なのに交差点で右折など、一般的なルールではなく、ご自身の経験で培われた自分ルールによる運転が目立ちます。
私が住んでいるのは、全国トップクラスの高齢県。日々、年配の方の車の危険を予測しながらの運転に努めています。
もらい事故を受けても真摯に対応いただける保証はありません。
運転可能な技量がない年配の方に、免許を与えない更なるルールが必要だと考えています。
▲213 ▼14
=+=+=+=+=
私の尊敬する義母は現在72歳です。 20歳で嫁ぎとても車なしでは生活に困る場所で過ごされていました。 子供2人を育て上げ、地域のボランティアにも精力的に活動されているとても元気な方です。 結局免許は持たれていないのですが、持たない理由が「この場所で余生を過ごすとなった時に車を乗っていると手放せなくなるのが目に見えてるから徒歩かタクシーかで凌いでいるの」と仰っていて改めて尊敬し直しました。
▲348 ▼31
=+=+=+=+=
子供を連れてお出掛けしていた時のこと。 歩道と歩道の間に小さな信号と小さな横断歩道がありました。 歩道側の信号が青なので普通にしゃべりながら渡っていたら、 車が猛スピードで突っ込んできました。 私は反射神経と動体視力が良いので子供をひっぱり難を逃れたが、 子供達はずっとお父さんがいなかったら死んでたと怖がってました。 その運転手が男性というところまでは見えましたが、 高齢者かどうかまではわかりませんでした。 いくら動体視力が良いと言っても突然の猛スピードは見えませんでした。 車は絶対に信用してはいけないと子供達には教えています。
▲264 ▼27
=+=+=+=+=
いい加減、運転免許にも上限を設けましょうよ。どれだけの命を犠牲にすれば、決められるのですか。運転免許の取得年齢が18歳と定められているのは、道路標識や交通規則を理解し、事故に責任を持って行動できる年齢であると判断されているからだそうです。なるば、運転に適した判断がくだせない高齢者も資格がないと判断すべきです。どうしても運転したい人は特別試験性にして、医師による診断書なども提出して厳格に管理してください。「生活できない人がいる」なんて、ただの諦めです。この高齢社会をもっと真面目に考えてほしい。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
加害者の行為は許されることはありませんが、先日の三重のバス運転手も体調不良で事故を起こしました。今回の事故より運転手は若かったと思います。私の周りでも40代で仕事中に心臓系の病気で急死した方がもいるので、他人ごとではないと思います。もし自分も運転中にそうなったらと思うと怖いです。人側で事故を減らすには限界があるので国は衝突防止機能の完全義務化をすべきです。車会社の社長や役員は自分の家族が被害者になったらと想像しないのでしょうか。ベアも必要かもしれませんが、安全にも十分な投資をお願いします。くだらないアイドリングストップ機能を標準装備にする位ならそっちを標準にして欲しかった。飲酒運転者が乗ればエンジンは始動しない装置や踏み間違い防止装置などどんどん標準化していただきたい。私は車が好きです。だからこそ車は凶器にして欲しくないと思います。
▲114 ▼20
=+=+=+=+=
姉妹だったんだ。 うちにも同じくらいの子どもがいます。 手がかからなくなってきて、これからどんな事に興味を持っていくんだろう、と楽しみでしかないのに。 子どもが出掛ける時はしつこく「車に気を付けて」と言いますが、どうしても避けられない事もありますね。
車は便利だけど、ちょっとした不注意で凶器になります。 私は高齢者ではないですが、こういう事故を聞く度に安全運転しないといけない、と改めて思います。 お姉さんの回復を願っています。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
交通事故を見聞きし、怖くて車の運転をやめました。 これからも運転することはないと思います。 便利な場所に住んでいるわけではありませんが、意外となんとかなります。 統計上5人中1人は人生で交通事故に関わることがあると聞いてぞっとしたことがあります。みなさんの家族や知り合いの中にも必ずと言っていいほど危ない目にあった方がいるかと思います。 運転しないと生活できない人以外は、明日ハンドルを握るべきなのか、よく考えて欲しいです。
▲135 ▼32
=+=+=+=+=
こういった高齢者による事故では、皆一様に何故事故になったか分からないと言います。自分が起こした事に対して理解出来ない。なのに事故前は自分は運転が上手い、事故は絶対起こさないと根拠無い自信をもっています。正直大変怖いと思います。店舗の駐車場を通るとき、運転手が乗っている車の側は通らないようにしてます。いつ事故に遭うか分からないからです。私の父は幸い免許返納してますがもし、持っていたら免許返納させた事で認知症になったとしても事故を起こして死傷事故を起こされるよりずっといいと思っています
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの車は、ドラレコを義務化してほしいと思いました。 そして甘い免許更新制度を考えなおす必要があるとも感じています。 現行制度の、高齢者更新期間を3年間もあけるのは危険だと考えています。 元気な方でも、試験時は良くても、体調不良で入院などすると心身が急激に老化します。 更新期間短縮、もしくは更新年齢の制限の検討をする時代ではないかと考えています
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
最近、高齢ドライバーによる危険運転が目立っています。スーパーの駐車場で一方通行を逆走したり、信号無視をする車を見かけると、ハンドルを握る手が震えます。現状の高齢者講習では不十分で、学科試験と実技試験の導入が必要です。
警察の取り締まり強化も急務です。事故が起きてからでは遅い。予防こそが最善の対策です。同時に、免許返納後の生活を支える仕組み作りも重要。買い物支援や移動サービスの充実が不可欠です。
「まだ大丈夫」という過信が悲劇を招きます。私たちもいつかは高齢ドライバーになる時が来ます。今のうちから、自主返納を含めた対策を真剣に考える時です。小さな命を守るために、社会全体で取り組まなければなりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は母が78歳の時免許更新出来たと言うので隣に乗って運転してもらいました。 右折も左折も大きく膨らんで曲がるしブレーキは遅い。 絶対に事故を起こすと妹と相談して車を強引に処分しました。 その後不貞腐れながら免許も返納してくれました。家族が強引に辞めさせなければ絶対まだまだ運転したと思います。 高齢の親御さんがいる家庭は是非隣に乗って確認してみて欲しいです。 未来ある命を奪わないで欲しいです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
可哀想で仕方ないです。同じ年齢の姉妹がいます。私は専業主婦なので、必ず送り迎えしています。こういった事故って、いつ起きるか予測できないですよね、、石橋をたたきすぎているかもしれませんが、家までの道のりに四車線の大通りなどがあるため、車にはかなり注意して、娘達と歩いています。大通りなので、しっかりとガードレールがあるため、むしろ安全かもしれないですね、、、これまで育ててこられたご両親、命懸けで産んだお母さん、どうか、お姉さんを助けてください
▲163 ▼47
=+=+=+=+=
ここの道は坂道・カーブ・歩道が狭い・先の見通しが悪い・近くに遊園地、動物園、植物園がある と、様々な条件が揃っているので走行には注意が必要です。避けようにも他に道の選択肢があまり無く、大通りまでは必ず通る道です。 しかも、田舎なので車がなければ通院や買い物も不便で返納も無理と判断されたのではないでしょうか。 せっかく開発されている衝突防止装置等の機能も、高齢者ドライバーは新車を買わない事が多く装備されていないので、高齢者の車には後付けでも出来るように、また補助を出して全員義務化にして欲しいです。
被害者であるお姉ちゃんが元気になってくれますように。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられたお子様のご冥福をお祈り申し上げるとともに、お怪我をなさったお子様の一日も早い回復を願っております。 事故のニュースを見るたびに胸が痛みます。我が家にも、これから活動的になっていくだろう孫がいるので、決して他人事ではありません。 高齢ドライバーの運転免許制度の見直しや、センサー技術による自動ブレーキの導入などの対策も進められていますが、残念ながらそれだけで事故を完全に防ぐことは難しいのが現状です。 むしろ、交通弱者が自己防衛を意識することも大切だと考えます。今回の事故現場の反対側には狭いながらも歩道があり、法律上も若年者や高齢者が自転車で歩道を走行することは特例として認められています。車の往来が多く、自転車との混在が危険な場所では、学校などでも歩道走行を指導するなど、安全対策を進めてほしいと強く願います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ヒトは文法処理のために、3歳から母語を片耳で聞き取るようになります。脳幹聴覚神経核の両耳聴覚の機能を、文法処理にあてているのです。(「母語のモノラル聴覚と文法処理 例外としてのピダハン」情報処理学会自然言語処理研究会報告)そのため、危険が近づいてきても、方向を探知して反対側に避けるなどの反射的に行動にうつれません。登下校のとき、万一の危険があるからと、おしゃべりをやめさせ、360度方向からの危険に対して常に身構えるように、学校や家庭で指導を行うべきです。そうすれば命だけでも助かる確率が上がります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マッサージのお店から2本の杖をついた高齢の男性が出てきた。側には奥さんと思われる人が支えるように一緒に出てきて2人で車に。もちろん、奥さんと思われる人が運転するものと思っていたら、その人は助手席に。杖がないと歩けないような高齢者が運転席に乗った。そんな足でブレーキが踏めるのか?車は電動車椅子ではない。認知機能だけではなく、運動機能もテストしてほしい。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
普段、しっかりしてるように見えるようでも疲れてる時やいろんな用事が 重なった時に高齢者はやらかしてしまう確率は間違いなく高いです うちの従業員も高齢者講習を受けた直後の数日目で人身事故やらかしました どの高齢者にも簡単に免許を返納できない事情はありますし 個人差があるのですべての高齢者に返納義務を設けるのも問題ありです やはり社会全体で高齢者の運転は危険が伴うという意識づけを強く打ち出す ことは必要だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に道路走っていたら、対向車の車がいきなり右折して危うくぶつかりそうになり私が急ブレーキ踏みました。幸いにも私の後ろは誰もいなくて良かったですが、右折した車は、老夫婦でおじいさんが運転してて、シラーと行ってしまいました。対向車のスピード感覚も、自分の運動能力もわからないまま運転してるんだなと…本当にゾッとするくらい怖い思いしました。高齢者の方は自身が思っているほど運転技術は高くないです。人を傷つける前に、あれ?と思ったら免許証返納時です。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
このような事案はきっとこの先も無くならないでしょう… 私の父は既に亡くなっていますが生前に75歳の時点で家族会議を行い免許を返納させようと試みましたが、当人は全く動じなかったのです。 実際は家族は車に乗せたくなくても本人が渋るケースもあるわけですので、ここは国のルールとして定めてもらえると助かる場合もあります。 私は長男なので家族全員に強要されて父と喧嘩しながらも免許を返納させた苦労がありました… 従って被害者の家族の事も考えると国がしっかり改めた年齢制限を発信するべきだと思いますね
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
うちは田舎で、車がないと買い物や病院もどうにもならないような地域です。父親しか免許は持っていないため、両親ともに免許返納には後ろ向きでした。でも父親が少しずつ物忘れをするようになったため、根気強く危険性を説明し、1年越しで免許返納に納得してくれました。買い出しに連れて行ったり、大変なことは増えましたが、安心には代えられないなとつくづく思う日々です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
仕事で毎日運転します。高齢者が逆走や一方通してきてぶつかりそうになった経験を何度もしました。たまたま他に車がいなかったから避けれたけど。私にも小さな子供がいます。親御さんの気持ちを思うとこの高齢者に憤りしかありません。 自分の親には60代で免許返納させました。判断力が鈍いと感じたからです。高齢の親がいる人は言葉かけだけじゃなく隣に乗ってみてほしいです。 妹さんのご冥福をお祈りします。お姉さんがどうか助かりますように。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化にあって、このような悲惨な事故は、ここまでは増える一方だと思います。自動回避システムの確度を上げて、ドライバーの心身に対するセンシング、モニタリングや危険回避能力を運転前にチェックを機械的にして、エンジンがかからない装置も必要だと思います。年齢と共に認知能力は低下するのですから、このことを謙虚に受け止めて、免許返納をして欲しいし、車がないと生活に困る地域は、公的に補助する必要もあると思います。 亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。重傷のお子さんの早期、全快をお祈りします。加害者は、免許の返納、全身全霊で、償い切れない償いをするべきだと思います。病歴、持病があるなら、なおさらに罪は重いと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
我が家にも小学生の子どもがいます。 高齢者マークを見せて「このマークがついている車には本当に注意して。見かけたら出来る限り近づかないで欲しい。」と度々伝えています。 (高齢者ドライバーを一括りにして申し訳ないですが、そう言い聞かせてます)
でも自転車で走っていて後ろから突っ込まれるなんて、いくら自分が気をつけていても防ぎようのない事故ですよね…。 ご家族のお気持ちを考えると本当に胸が痛みます。 亡くなった女の子のご冥福をお祈りします。お姉ちゃんがどうか助かりますように。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
痛ましい事故が起きました。輝かしい未来が一瞬にして消えました。亡くなられた子供さんのご冥福をお祈りいたします。また、重体の子供さんが、1日でも早く、元気になることを待っています️祖母の立場になれば、当たり前です。 ところで、国道なのに、いまだにガードレールのない通学路があります。校区や学校から要望をしても、管理事務所は、理由をつけてガードレールを設置してくれません。日本全国で、ガードレールのない、縁石のみの通学路のところもえります。しかも、多くの地方で集団登校なんです。接触事故を起こせば、簡単に縁石を越えて、大事故につながります。それがわかっていない全く頭の硬い国道管理の事務所。子供の命の大切さなんて考えていないに等しいです。 なんとかして欲しいのに、この現状。事故が起これば、じきに、設置されます。そんなのおかしいです。子供達の未来を守りましょう。このために声をあげましょう️皆さん️
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自分は車もドライブも好きだから出来るだけ長く運転したい希望があるのだが、一方で高齢者による悲惨な事故が後を絶たないのも事実。 例えばだが,、後期高齢者の75歳になったら一旦全員が免許を返納する。 75歳以降も運転したい者は自動車学校に再度入り、高齢者専用のカリキュラムで学科・実技(最低10時間位・10万円程度)を受け試験に合格した者だけにシニア免許を与え、その後は年一回のテストをするとか。 自動車学校は少子化で経営が厳しいと聞くので新たな収入源となるのでは? ある程度の時間と費用が掛かることで、運転する事自体に覚悟がいることを悟らせ、本当にこの先免許が必要かと考える事にも繋がるのではないかと思う。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
自分の子供が事故に巻き込まれたら、逆に今後両親が年齢を重ねることで事故を起こしてしまったら…と思うととても怖いです。 免許取得に年齢が定められているのであれば、返納の年齢も定められていても良いと思います。(70代でも働いている方は多く実際難しいかもしれませんが…)返納についてどれだけ説得しても身内だからこそ納得してもらえないこともあります。 両親と同居していますが、車がないとスーパーや薬局には行けない、病院も同じ地区にあっても歩いていくのは大変な場所に住んでいます。バスや電車はない、タクシーも少なく返納したくても出来ない環境であることは事実です。実際に高齢者も多くみんな運転もしています。 年金生活で車を維持することも大変だと思います。 高齢者が生活しやすいシステムになっていって欲しいです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
運転免許の更新が、オンラインでできたりとどんどん簡略化している事も問題かと思う。
これだけ免許返納すべきと思われる事故や、返納を勧めるのであれば、免許の更新は筆記試験と実技試験を設けても良いのではと思う。
道路標識等も、取得した当時から増えているものもあれば、普段目にする事の無いものを忘れてしまったりと、確認の意味も含めてやるべきかと思う。
免許証の色で、合格ラインを設定すれば良いと思う。
兎に角、一度免許取ったら永久に持てる免許の制度は見直した方が良いと思います。
他の資格だって、更新時に更新テストがある位なのだから。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
小2の娘がおります。親御さんのお気持ちを考えると胸が張り裂けそうになります。 お姉ちゃんだけでも助かって欲しいけど、お姉ちゃんが目覚めた時の心のケアとかも考えると本当に辛くてたまらない。
フラフラな感じで車に乗り込んで運転されてる後期高齢者の方よくお見かけしますが、本当に免許が必要なのでしょうか? バスなどの公共交通機関だと何かと勝手が悪いからと車に乗ってらっしゃるご事情はあるかもしれませんが、未来ある子供の命を奪ってまで本当にその車の運転が必要でしょうか?とお聞きしたいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「他人事と思っていた、まさか自分の家族が…」とありますが、社会の問題は社会全体(各々一人ひとり)が他人事で無いことを認識し、何をすべか考える必要があると思います。因みに私は出来る限りではありますが、いろんな場面でスマホ運転、チャイルド・後部座席シートベルト不着用、サンダル運転、自転車(特に子供のヘルメット着用)などなど特に子供を守る為に注意や啓発等しています。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
免許更新で警察署に行き視力検査の順番待ちをしていました。 高齢の方が呼ばれて検査していましたが、係員の方がテストでこうなったらボタンを押してくださいという指示に対して、違うものが見えているような返答でした。 正直なところ、更新は無理だと思いました。 その後免許受け取りの会場にその方もいたので、更新されたんだと思います。 高齢者がどれくらいのスピードで色々な判断力が失われるのかわからないので厳しいかと思いますが、何かあった際は更新を許可した人にも責任を負うくらいでないと、こういう不幸な事故は増える一方だと思います。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
あんな見通しの悪いカーブなのに子供たちが普通に歩いてるとか、誰も気が付かないのかな?と思いました。子供たちが普段通る危険な道路は強化したガードレールの設置をお願いします。私の地区の子供が朝通っていったあと、その場所を突っ切って田んぼに車が転げてました。少し時間がズレていたらと思うと怖くなりました。役所に電話して見直してくれと前もって言っておきました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
確かに高齢になれば認知力や判断力・運動能力も衰えてきます。 年齢制限を設けた方が良いのかもしれませんが個人差もあるので難しいです。 今の高齢の免許更新には違反者に限り技能も有るようですが、脱輪しようがぶつけようが注意点を伝えているだけの様です。 お年寄りの利便性も大事ですが、命はもっと大事です。 例えばですが、70歳以上の免許更新には自動車学校若しくは試験場にて初心者と同等とまでは言いませんが、運転技能試験をして落ちれば容赦なく免許取り消しぐらいしても良い様に思えます。(短絡的ですが) 犠牲になった女の子は8歳と言う短い人生で終わってしまいました。 加害者の方もきっと後悔していることでしょう。 この様な悲惨な事故が起こらない様に国が真剣に考えていかなければならないのではと私は思います。 本当に辛く悲しい事故です。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
高齢の運転手、杖を付いておぼつかない足取りの方や歩幅が10数センチでトコトコズリ足で歩く方をよく見かけます。 急なアクセル、ブレーキワークが出来ないと思われます。 強制的に免許返納させる法律必要かと思いました。 勿論それに伴う補償のような法律も同時に策定して欲しいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者免許を作るべきだと思います。 普通免許を取得出来るのは18歳以上からであるように、70歳以上になったら、学科、技能の試験を受けて、合格した高齢者のみ高齢者免許の交付を受けて運転が出来るようにする。更新は1年か2年ごとに。 そんな仕組みがあれば良いと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
子供を待つ親としては、このようなニュースを聞くたびに胸が張り裂ける思いです。高齢者だけではないですが、日頃から運転するドライバーは子供やお年寄りに優しい運転をしましょう。子供たちは、車の通りの少ない道路を選び、ヘルメット着用して自転車を運転しましょう。お亡くなりになられたお子様のご冥福と重体で入院しておられるお子さんの回復を心から祈ります。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
色んな対策の仕方があるとおもいますが、スピードを出せなくする、制限する、それも意識ではなく(白線とかでなく)物理的に出せなくする対策が必要 万が一ぶつかってもスピードが抑えられてれば被害はその分抑えられるのだから ハンプの設置、狭い道にもガードレール付けてあえて車のスピードを抑えるなど
▲131 ▼22
=+=+=+=+=
日本の道路は危険でいっぱいです。白線引いただけで歩行者と車や自転車と分けた事にしています。他の先進国と比べても明らかです。ヨーロッパの古い町でもなんとかかろうじてでも、きちんと分けています。 サイクリングルートにしているところも白線一本だけで分けているところが多く、横を車、トラック、ダンプカーがビュンビュン通っています。転んだら終わりだと思っています。 本当車優先な国だと思ってしまいます。他の国のインフラにバンバンお金をついやしたりせず、道路行政なんとかして欲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
後部座席の扉がパタパタ開いたまま走行中の高齢者ドライバーか前を走っていました。 注視していたら、まさか運転席の扉も半ドア? ありえないので、信号待ちで声掛けたら、急発進。 流石に気付いたのか暫くして止まってくれました。 ホンマに運転やめて欲しいです!
皆さんも仰ってますが、高齢ドライバーの免許更新の見直しを切に願います!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでの情報では 運転手本人は「記憶が無い」と言っている。 道端で話しかけた人にそのように返事をして、呆然としていた様子。普段は真面目な人だった。 もちろん高齢者の運転議論はあるのだが、本当に体調不良で意識消失したおそれがある。 だとしたら誰にでも起こり得る事で、ここで感情的に責めずに、新しい情報を待ちたい。 もちろん被害者の方にはご冥福をお祈りします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本当に痛ましい事故。しかし決して犯人を庇うつもりは一切無いが、車がないと生活出来ない地域(舘山寺もその一つです)があり、日本を支える農林水産業に従事しているのは高齢者が多いのもまた事実。車が無いと仕事にならないでしょう。今回のような悲劇を防ぐには、70歳以上等一定以上は免許更新を厳しくするしかないと思う。コースを走る試験を隔月受けさせる、免許取得と同等の学科試験を課す、目が遠い・痴呆の疑いは一発アウト。日常的に仕事で安全運転してる人は問題ないだろうし、このくらいはして貰いたい。
▲83 ▼29
=+=+=+=+=
いやぁ、このくらいの年齢になると持病の一つや二つきっとあるでしょうね。それが運転に支障を来すものかどうかは別として。何か異変が起きたのでしょうか。それとも既に運転に危なっかしい部分があったのでしょうか? 今後、運転免許更新の可否に医師の診断書でも必須となるかもしれません。 テレビで見ましたが、あの道路ではガードレール内の歩道を自転車も走ることを由とすべきかと思います。 可愛い孫にこのようなことが起き、お祖母さんのお気持ち、痛いほど分かります。お辛いことです。お姉さんの方はどうか回復しますように。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者ばかりが事故を起こすわけではないけど、車って凶器になるから判断力や能力に衰えが出てきた時に乗り続けるのは怖いなと思う。
浜松も車は必要かもしれないけど、こういう悲しい事故があってから免許返納するのではなくて起こす前に返納しないといけないと思う。
たまに運転手いなくない?ってくらい背中曲がったおばあちゃんがハンドルくらいの位置に顔あるまま運転してたりするの見ると大丈夫?と思ってしまう。
親の運転も年々荒くなってるように感じるので高齢者は自動ブレーキとか安全機能が多い車種に皆移行してほしいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職業ドライバーです。 若い人と変わらぬ運転ができるしっかりした高齢者も確かによく見る。 しかしひどい人は常にフラフラしたり50km制限の道を30km以下で走ってたり… そういう車とは車間をかなり空けるようにしている。去年は先輩トラックに高齢者の対向車がはみ出し突っ込んだ。なんでも半身が上手く動かずハンドル操作を誤ったとか、なんでそんな人が運転しているのか。 このような事案は何年も前から言われているし、起きているし、対策をしなければこれからどんどん増える。 教習所に勤めている知り合いが「個人的には合格のハンコを絶対押したくないが、規定ラインを超えているので押すしかない、自分のせいで事故があったらどうしよう…」という受講高齢者もいるみたいです。 なぜ国はもっと強制的な対策をしないのだろうか。あと何人若い人が死ねば動くのか。そもそも先生方たちはしょせん他人事なのでやらないのでしょうね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
免許証の返納を促すコメント多いけど、1番は車が必要な街にしてしまったのは誰なの??地方では郊外の車でしか行けないスーパーやホームセンターばかり増えて駅前は人通りが少なく買い物難民が続出。皆が車生活を選ぶためにバスや電車の乗客が減り減便されている。いっそのこと、マイカーに多額の税金をかければ車が減り交通事故も減り、公共交通機関が復活して、年寄りや学生などの交通弱者も助かり、中心市街地の活性化に繋がると思います。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
数年前の滋賀での事故を思い出します。 当時、すぐ近くで勤務しており通勤時に大渋滞、かつ上空にはヘリコプターという異様な状況でした。 その事故でも残念ながら幼い命が奪われましたが、事故を起こした当人は「対向車がはみ出してきて避けようとしたら事故した」と言い訳のようなことを言ってましたね。 そのひとは周囲では「変わった人」扱いされていたようである種の有名人でした。 今回の事故は判断力や知能などに問題があったのかもしれませんが、車両は拳銃と同様に殺傷力のあるものですので、取得には一定の基準を設けて欲しいと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
まず、運転している方の様な高齢の人は、運転を避けるべき。高齢がではなく、こういう方。見えてないのに運転する方。例えば太陽の光で前が見えてない状態で走ろうとする方とか。他にもあると思いますが、高齢に限らず、その辺りの識別出来る何かあれば良いのだが。免許更新の時とかに。
運転死亡事故は、高齢者に限らず起きている以上、すべての運転する方に実施して識別出来るモノがあれば良いと感じますが、そういうのはできないのかなぁ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
身近に認知症の知人がいます。先日まで車に乗っていました。私の家に来るのに何度も道が分からなくなって来れない事もありました。周りが何を言っても認知症とは認めず、いつ事故るのかと怖かったです。そんな方でも免許更新が出来た事には驚きました。先日やっと車を手放しホッとしました。事故が起きなくて良かったです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者による事故、過労による事故、居眠り事故、飲酒運転による事故が絶えない。そもそも論で車という高速で移動する鉄の塊を不完全な人間が操作していることに疑問がある。しかも歩車分離がされていない。世の中当たり前に罷り通っていることもよく考えればおかしいことはたくさんある。将来的には車は全て自動運転となり人間が車を運転していた時代があったと言われるようになることを望みます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
うちも姉妹なので、お気持ちを考えただけで辛いです。この運転手も、何十年と生きて来て、畑をして最後にこんな不幸を自分が引き起こすとは。
義父母も免許を更新してきましたが、学科の試験は問題集買って、問題と答えを暗記していけば、受かるものでした。そうではなく、路上実技で、咄嗟のハプニングに対応出来るかどうか、運転の技能で判断すべきと思いました。
そして、無理に狭い左側の車道でなく、歩道を安全に自転車乗っでもいい事、歩行者いたら、引っ張って歩く等も、広めてほしいです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者に関わらず、どんなに法律の規制をしたところで、このような事故を起こしてしまえば何の意味を持たない。亡くなった命は二度と戻ってきません。 これからの時代は、人間はヒューマンエラーをするものという前提のもとで、技術力を生かすこともよいのではないか。 今開発が盛り上がっている自動運転の技術では、こうした事故を起こすでしょうか。ならば、優先順位として、このように人間が原因による事故を防止するシステムの導入にどうして目が向けられないのでしょうか。もっとも、もし首相級の人が同様な事故にあった場合なら世論が変わってくるでしょうに。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
この事件は原因がわからないので、あくまで私が自動車を運転していて感じることですが、 高齢者の自動車事故が目立っているけれども、自動車事故は高齢者ばかりではないし、自転車に乗る小学生を危ないなと感じたこともある。 私の子どもは小学校で警察の方に自転車マナー学んだ。自転車は左側を走行。歩道ではなく車道を走るようにと習ったそう。間違いではないけど、正直どうなのかなって。 その道路の形状によって臨機応変に対応しなければならないし、ましてや子ども。 極論を言ってしまえば、自動車の自動運転停止機能にに期待するしかないんだろうな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者に追突された経験あります。
車の被害は大したことなかったのですが、まともな会話ができないし、イライラしてなのか自分の車を思い切り蹴飛ばしたりして、話をするのも怖かったです。 警察とのやりとりも意味不明で、体臭もキツくてかなりやばいじいさんでした。 最終的には、車の凹みだけで済んで良かったと、よくわからない納得感が残りました。
やばい運転手って結構いるんじゃないかな。免許返納の仕組みをもっと考えた方がいいと思う。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
あんなに狭い歩道を通るなら、自治体がきちんとガードレールやポールを設置しないといけない。これ以上未来ある若者を無くさない為にも、70歳以上は車の免許を返納しても生活できるように、自治体で循環バスを頻繁に出すなど、高齢者サービスを充実することが、子育て支援になるのでは。産休、育休で遊びまくっている若い夫婦にお金を払ってないで、高齢者サービスが結果子育てサービスへ回ることをよくよく考えてほしい。
▲68 ▼30
=+=+=+=+=
高齢者による交通事故のニュースが出ると「高齢者は免許返納を」と騒がれるが、実は若者の交通事故率も同じぐらい多い。 重要なのは年齢で区切ることではなく、危険運転や事故に繋がりやすい因子を排除すること。 免許の更新方法を厳格化したり、飲酒運転や危険運転への罰則を最大強化(免許永久剥奪など)することも検討したほうが良い。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
18歳以上の子供は判断力や身体能力から免許が取れない。 であれば、65歳以上もそうでなきゃおかしいんじゃない? だって、実際に事故の1/4は65歳以上が起こしてるって事実があるんだもの。さらに重大事故の率は75歳から有意に高まるっていう事実もある。
65歳以上は基本免許は一度失効し、身分証明書としてしか使えなくすべき。 そのうえで、運転免許試験を受けた場合、1年間のみ有効な免許を発給すべきだと思う。それがフェアってものでしょう。毎年運転能力を確認された上なら運転していいよっていうこと。そもそも「免許」は、「本来許されないものを免じて許す」ってことなんだから、条件が付いて当たり前。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お年寄りも車がないと病院や買い物に行けないと言うなら限定免許が必要かも。 高速道路、自動車道は禁止。運転できるエリアを決めるべきです。運転に支障のある病気がある場合に家族が運転止めて、免許を返納してと言っても人によっては全く聞く耳をもちません。だったら法的に駄目としないといけないでしょう。運転できる技量のあるお年寄りも居ますが、毎年、技量をチェックした方がいいですね。あと、シュミレータがあれば自分本意の運転にならないように ここでどうすれば周りがスムーズに動けるか考えて頂くのもいいのでは
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
多くの意見にある「一定年齢以上の高齢者の免許返納義務付け」これは簡単な話ではないんですよね。皆さん一律的、単純に考え過ぎですよ。例えば子どもがSNSで犯罪に巻き込まれないために「18歳以下は法律でスマホの所持を禁止すれば良い」ですか?こういう考え方がどうなのかと同じで。また別の問題が出てくる。それは全て犠牲にするのか。車で言えば、都市部に住んでいる人ならともかく、田舎とまでいかなくても交通が不便な場所に住んでいる人はどうするのかという問題があります。労働人口減少や少子化が交通機関そのものが危機に瀕している地域もある。以上の観点から私はそれこそ「可能な限り全ての車に危険回避装置の装着を義務化」すれば良いと思います。そもそも事故を起こすのは高齢者だけではないですし、事故防止の取り組みは単に若い世代か高齢者かのみで括ることではないと感じます。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者は、自動停止するする車以外(オートマ免許見たいに)乗ってはいけないと、国が乗り出さないと、事故した本人が認知機能が危ない場合どうしようもない。 免許返納以前に、ハード面で規制を掛けないとこの問題は、無くならない。 先日バスも林に突っ込んで、運転手は亡くなったが、病気もあり得る。 これだけAIが進んでいるのだから、車も自動で安全制御すべきだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の交通事故で怖いのは、事故後に判明する事実でも驚かされ呆れる事があります。 保険の加入が無い、無保険車に乗っていることです。 自賠責保険は義務ですが、任意保険は基本その人任せです。 高齢ドライバーの任意保険加入は、義務化してそれなりの保険内容と保険料とすべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後期高齢の私は免許更新時の老齢者試験を2度受けました、その都度この様な形だけの試験で運転する能力の判別はほぼ無理だ、もっと学科も実技も実効性のある試験内容にすべし、とコメで息巻いています。
今件に限らず高齢者のこの様な理不尽な殺傷事件は、私は事故とは思えませんこれは一種の犯罪です。 この犯罪を未然に防ぐには、当人は勿論のこと公安委員会も責任を持った施策をお願いします、あの目の粗いザル試験の責任の一端があることをどうか認識し、少しでもこの様な悲惨な事件を減少させてください。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
痛ましく、やりきれない事故です。こういう事故が起こると当然の如く高齢者が車を運転をするのをやめさせるべきという声が高まります。 高齢者の私自身、高齢者の車の運転はやめた方がよいと思います。 ただ、高齢者も社会生活を営むために目的地へ自力で移動する必要があるのです。車、という移動手段に替わるべき移動手段(電動式~のような)の開発を行政規模で進めていくべき時代が来ているのです。 子供や孫に、用事を済ませるのに車に乗せてもらえる人ならいいとして、独力で生きていくしかない高齢者はこれからも増え続けます。そこから移動手段を奪うことがあっては生活手段を奪うに等しいこととなります。 安全な自分自身の移動ができるツールがあれば、高齢者も進んで車の運転をやめるはずです。電動式~、のような移動ツールの開発に行政・民間が提携して 取り組むことが、真の社会安全性の向上につながると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
事故に遭われたこれからの子。受けた傷は家族も含め計り知れないと思います。 思うのは車道にはみ出たから引いた。と言うわけではなさそうですね…壁までノーブレーキで行ってるところを考えると。 これだけ情報が揃ってきた中で、引いた事実は認めても、それ以外は記憶にない… 個人的に事故で頭が混乱してるとは言え、本当にか?と思いました。今回の事故による罪から逃げてるように感じました。 高齢者と言う話題も相まって話題になっていますが…高齢者と言う問題だけでなく、壁までノーブレーキで行く運転自体問題ではないかと思いました。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
進路変更のサインを出さない。 左折サインを出してるので、左折するものだと思い道に出たら直進してきて、衝突するところだった。 青信号時に交差点に突っ込んでしまいそのまま前進できずに道を塞いでしまい、左から来る車が青信号になっても進行できない。 家から右折して公道に出ようとする。公道の先の信号が赤で車が詰まっている。すきまを開けてくれれば、こちらは右折で進行できるのだが、構わずに前の車に続けて停車してしまう。周りを見てないし、対応もできないようだ。
体験談だが、すべて高齢者の運転である。 交通違反とは言えない運転ではあるが、察するに「高齢化によって、なんらかの運転に必要な判断能力」が減少してきてるのではないかと思う。
「気が利かない運転」ですませ、苦情を申し立てるようなものではないのかもしれない。
今回のような痛ましい事故は高齢化による運転能力の低下が関係してると思う。
▲4 ▼3
|
![]() |