( 277953 )  2025/03/26 07:22:18  
00

物議のストリートピアノ運営が謝罪 ピアノ撤去検討でしばらく使用休止「不愉快な思いをさせてしまった」

オリコン 3/25(火) 13:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8149cf24af6aaa61272b487a6ac3f49d6f8b50a5

 

( 277954 )  2025/03/26 07:22:18  
00

南港ストリートピアノの公式XはATCシーサイドテラス内にあるピアノの使用方法について物議を醸していた件について、謝罪と活用停止を発表した。

運営者はピアノでの練習を家で行うように求め、適切な演奏を呼びかけたが、ネット上では「下手な演奏でも自由にピアノを弾くことがストリートピアノの目的」との意見もあった。

(要約)

( 277956 )  2025/03/26 07:22:18  
00

南港ストリートピアノ公式Xより 

 

 大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノ(大阪市住之江区)の使用方法について注意喚起し、ネット上で物議となっていた南港ストリートピアノの公式Xは25日、「この度は謝罪が大変遅くなり、本当に申し訳ございませんでした。沢山の方に不愉快な思いをさせてしまったことを、心からお詫び申し上げます」と謝罪した。また、「ストリートピアノという呼称の認識を誤っておりましたことも重ねてお詫び申し上げます。現在、ピアノは撤去の方向性で進めております」と伝えた。 

 

 Xでは「今回のストリートピアノの件について」と題して、「この度は、ストリートピアノの活用に係る掲示文書について、表現が適切でなかったことを深く反省しております」とお詫び。 

 

 「また、このことで皆さまから多くのご批判をいただいており、不愉快な思いをおかけしましたこと、心からお詫び申し上げます。つきましては、今後の運営について考える時間が必要でございますので、暫くの間休止とさせていただきたく存じます」と使用休止にするとし、「改めまして、この度は、多くの皆さまにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。 

 

 これは22日に南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」という投稿が発端。 

 

 あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。 

 

 続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えていた。 

 

 ストリートピアノは全国各地に存在しているが、各自治体やヤマハが実施しているプロジェクトを見ると「ピアノをもっともっと身近に感じてほしい。そして楽しんでほしい」と“誰でも自由にピアノを弾くことができる”が主な狙い・定義となっている中で、今回の声明文にネット上では「難しい話です 普段触らない人がピアノを弾く機会を与え、これによって人生をより良くなればいいってのがストリートピアノの本来の目的です しかし、人によっては『下手くそはピアノに触れるな』という考えの人もいますし、このツイートをみてそう思われる人もいるかもしれません」。 

 

 「ストリートピアノの意義を理解せずに設置したのがまずアカンやろ」「気持ちは分かるけど、自由にピアノを弾いて何が悪いの?って思いました。じゃあ、一体なんの為にピアノがあるの?ってなります 上手いも下手もあっていいじゃない!」などと、さまざまな意見が出て物議となっていた。 

 

 

( 277955 )  2025/03/26 07:22:18  
00

音楽を楽しむ自由と、聞きたくない音を避ける権利のバランスを考える上で、ピアノの設置場所が重要であることが指摘されています。

ストリートピアノの本質や目的、運営側の意図など、さまざまな視点から議論がなされています。

設置場所や周囲の環境を踏まえ、ストリートピアノとしての本来の楽しさや意味を守るためには、さらなる配慮と運営の工夫が求められているようです。

(まとめ)

( 277957 )  2025/03/26 07:22:18  
00

=+=+=+=+= 

 

寛容でありたいところだが、世の中には聴きたい人と聴きたくない人がいる。 

 

フードコートという多くの人が留まる必要がある場所に置くのが間違いだ。 

 

上手だろうが下手だろうが、食事中に音楽を強制することになる。 

 

聴く必要のない人は歩いて通り過ぎることができる場所に置けばいい。 

 

個人的には食事しながら友人家族と会話したいときもあるから、BGMはささやかであってほしいな。 

 

▲18887 ▼1216 

 

=+=+=+=+= 

 

運営もカフェの人もピアノについては知らなくて昨今の動画を見て簡単に弾けるものと思ったのかも知れません。一曲を滑らかに弾ける人はピアノ経験のある人の中でも一握りですし、その中でも生演奏であるので、テンポや強弱など演奏者の個性が出ます。そのため、万人受けすることはありえません。録音した演奏なら何度でもその音ですが生演奏はプロでさえ毎回違う演奏になるのでプロでもない人たちに毎回カフェに合わせた曲を演奏してほしいというのは対価のない高望みだったと思います。 

 

▲739 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

以前空港で見たことがある。 

小さい子が弾いていて、横にはお母さんらしき女性が。練習なのかつまづきつつやってたら若い男性が近寄っていき、小さい子に何かアドバイスしてた。で、一緒にピアノを弾き、少しすると子供は滑らかに弾けるようになっていた。 

 

食事をする席から見ていてすごくほっこりしたのを覚えてる。こういうのが全てではないが、こういったきっかけになるものでもあるし、子供はもっとピアノを好きになるはず。 

 

置く場所は考えつつ、誰でも弾ける環境にするのが大事だと思う。 

 

▲3417 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、フードコートに置くのは「ストリート」ピアノではないということ。 

 

大前提が間違っているから議論がおかしくなるんです。 

 

フードコートのような、利用者がその場に留まる前提のところに「誰でも演奏できる楽器」などを置いてしまうのは、そりゃ利用客からは騒音公害と言われても仕方ないでしょう。 

 

ストリートピアノだと言い張るなら、そもそも人が滞留しない場所に設置しなさいということ。 

フードコートはそういうものを置くのに相応しい場所じゃありません。 

 

本当にただの街角に置いてあるだけのものなら、こんな風に苦情が来ることもなかったんです。 

初心者が弾く拙い演奏だって、そういう場所なら微笑ましく見られていたことでしょうし、聞く気がない人はただ素通りするだけですから。 

 

▲11504 ▼452 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやユーチューブではそこそこ上手い演奏だけを切り取られてるので、「上手い人だけが弾くもの」と運営者や一部の人が誤解をしているのですね。 

さらにお食事処に設置するという危険を理解せず設置した運営者の誤解。 

けれどネットで騒ぐ程の事だとは全く思わない。 

少しでも多くの人がストリートピアノを理解出来たのだから、大きな収穫だと思います。 

 

▲1485 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは分かるけど 

フードコートに置いたから、上手い人が食事中のお客さんを楽しませる演奏を無料でしてね!ヘタクソは自宅で練習しろ!って聞こえてしまいますね。 

お客さんを楽しませる目的なら、ちゃんとお金を払ってプロに演奏に来てもらうべきなのだが… 

ただ、自宅にピアノを置けない子どもも多いと思うので、将来の為に自由に楽器に触れられる場所を作ってあげるのも大人の役目と思います。場所を選んでまたどこかに設置していただければとも思います。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の中とか通り道にあって、聴きたい人は聴ける、聴きたくない人は通り過ぎることができるんだといいと思う。 

 

フードコートだと聴かざるを得ないわけで、 

ストリートピアノではないんじゃないかな。 

 

お客さんが言うのではなく、運営側が苦音と 

言ってしまうのもどうかと思う。 

 

▲4245 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストリートピアノの文化の輸入元の欧州では、子供がガチャガチャ演奏してるのが当たり前の光景なんですけどね。 

 

で、そこにたまにピアノの上手い人や芸大生が連弾したり見本を見せてあげたりする。やがて、ガチャガチャで楽しんでいた子供が、音大生になり、子供達とピアノを連弾したり、見本を見せてあげたりする。 

 

音大生の無料公演なら、ちゃんとチャリティーとしてステージでやりますね。 

 

▲5052 ▼555 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のショッピングモールにも置いてありますが、高速ネコ踏んじゃった率がかなり高く、鍵盤をかなり強く叩くように弾く方が多いので、壁もないオープンな作りのモールで音は響きわたり、付近の店員さんはずっとこれ聞かされてるのか…と気の毒に思ったことがあります。ピアノってけっこう音大きいですからね。 

音楽を楽しむ自由もあれば、聞きたくないものを聞かない選択をする権利もあると思うので、ピアノを置く場所をよく考えて通りすがりに弾いて聴いてを楽しめるようになればいいですね。 

 

▲3407 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題と思いながら、私の考えを書くと、、。 

 

演奏に好感が持てなければ、すぐに立ち去ることのできる環境の場所にピアノ設置をすればいいのだと思います。 

 

フードコートは一定時間滞在を余儀なくされる場所ですから、練習をされると、食事を落ち着いてできなくなる方もいるのは当たり前です。 

 

民間企業なわけですから、ピアノの取り扱いは、会社の考えでどのようにしても自由かと思いますが、慎重に判断しないと、企業に対するイメージも損ねるかと思います。 

 

▲1675 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノとは名ばかりで、実際はフードコートに設置されてたってのがそもそもの間違い。 

道端なら上手かろうが下手だろうがその場に留まらないから関係ないし、それこそが誰でも気軽に触れるっていう本質だから問題ない。 

 

フードコートで食事しながら楽しくおしゃべりしてる最中に、音楽になってないピアノがガチャガチャ鳴り響いてたら不快だと感じる人がいても仕方ないと思う。 

運営はよかれと思って、素晴らしい演奏場面をイメージして設置したんだろうけどね。 

アイデア出しする時っていい事ばかり考えて、こういう想定外に悪いデメリットを軽視しがちだなと改めて考えさせられた。何事にも言えることだと思うから自分も仕事で気をつけなければいけないと感じました。 

 

▲1485 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

場って大切だと思います。少し話しはそれますが、以前図書館でプロのバイオリン演奏家がコンサートをしたことがありました。図書館側が図書館をもっと身近に楽しい空間に、と思って招待した企画だったようです。素晴らしい演奏でしたが、音量が大きすぎてとても読書どころではなかったです。 

 ストリートピアノは文字通りストリート(街路・通り)でやるべきで、フードコートにはそぐわないと思います。ストリートならミスタッチも許容されるのでは? 

 

▲665 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも自由に触れられるのがストリートピアノの存在意義だと思うのだが。そもそもフードコートという一定時間客が居座る空間に誰でも弾けるピアノを置く方が間違いかと。常に人が移動してる場所に置くべき。で、聴きたくない人は足早に移動するし、立ち止まって聴き入りたい人は足を止めるのが理想でしょう。 

 

▲516 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

街角ピアノ、もともとは海外で古く使わなくなったピアノを街角や駅、空港など公共の場で気軽に誰でも奏でられるようにと設置されたのが発端です 

ネットの発展と共にいつしか演奏動画に拡散されるようになりそれを目にした腕自慢達がこぞって演奏をはじめて拍手喝采となるのが主流になってしまい元来の姿と大きくかけ離れて行ってしまった 

小さなお子さんやピアノ環境の無いホームレスでも誰でも我隔てなく演奏を楽しめる優しいピアノはどこかにいってしまいましたね 

 

▲443 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく運営側としては『セミプロ以上の人が演奏し客が拍手と喝采を送りそれがSNSに投稿されバズり~』みたいなことを考えていたんでしょう。 

そもそもストリートピアノをフードコートに設置することが間違い。 

ストリートピアノは上手い下手関わらず誰でも演奏できるものであり客が足を止めて聞くかどうかも選択できる。 

フードコートで食事している客はほぼ強制で演奏を聴かされるという状況なら苦情が入ることも想定できたはず。 

 

▲289 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

家で練習して腕を磨き、その成果に自信のあるひとだけがその腕前を披露できる、という考え方そのものがストリートピアノではない。もっともやたら大きな音で弾きまくる、ピアノの扱いが乱暴、長々と独占する、こういったひとには注意が必要なのは一般的なマナーとして理解できるが、ヘタクソだと言われれたらピアノに興味のある(当然家にもピアノはない)ひとは委縮してしまう。それこそピアノの普及に逆行することになる。 

 

▲280 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

良い音を出す人に演奏してもらいたいのならそれなりに演奏料を払わないと 

自由に弾いて良いというのなら人を選ぶのは違う 

 

聞き流せる場所に置くほうが良いですね 

駅前で唱っている人を見かけて聞きたければ立ち止まるし、聞きたくなければ立ち去れるのと同じように 

 

ガチャ弾きねこふんじゃったのリフレインを聞き続けるのも疲れます 

たまにピアノが可哀相に思える演奏を耳にします 

優しく扱って欲しい 

 

▲188 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ音でもサウンドと感じるかノイズと感じるかは受け手次第です。ストリートミュージシャンという言葉があるように、ストリートピアノは本来は人が行き交うオープンな場所に設置されるべきだと思います。 

一方、運営側はクローズな場所で、ある一定以上のレベルの人達が演奏してくれる事を期待して設置したのではないかと思います。そうであれば、運営基準を明記して運営すべきでした。 

残念ながらピアノの撤去は致し方ないと思いますし、正しい判断だったのではないでしょうか。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…下手な方の音が響く設置場所がそもそも失敗という声が多かったのでしょうね。 

私はピアノは好きですが上手くうまくないので、 

ストリートでは弾きにくくて元々弾いていませんが、 

この一間で、ストリートピアノの聞き手のことを考えるきっかけになるとともに、さらに弾こうとは思わなくなりました。^^;笑 

適度な雑音がある場所で、うまい下手でなく弾きやすくて、 

ピアノを身近に楽しめる環境があることこそ、ストリートピアノの良いところかと思います。 

 

▲174 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「手前よがり」だったのは、運営だったというオチですね。フードコートにピアノ置いて「ストリートピアノ」と称したのがボタンのかけ違えの元。 

例えば「フードコートピアノ」とでも称して、日頃の練習成果を発表する場所(ネコ踏んじゃったでもOK) 、のような位置付けで運用すれば良かったのかもしれませんね。 

ストピは、弾く側も、聴く側も自由に選択して参加できる環境と了解があってこそ、成り立つものなのでしょうから。 

 

▲153 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営さんもここまで大事になるとは思ってなかったろうね。 

確かに上手い人ばかり弾いてくれたら客寄せにはもってこいなんだろうけど、それってストリートピアノの本質から離れ過ぎてると思う。 

拙い弾き手が続いた後に、いきなり鳥肌もんの演奏が始まったりするのがストリートピアノの醍醐味だと思うんだが。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノと称し、練習してから間違えずに上手く弾いてください、というのは、そもそもストリートピアノの趣旨とは真反対、無理がありましたね。 

それに、掲示が楽器演奏とは何かということは全く考えない内容でびっくり。 

 

老若男女、上手い下手かかわらず触って良いのがストピ。 

フードコートは老若男女、音楽好きな人も居れば苦手な人がいます。 

設置した場所の響きが増福する場所であれば、1時間ほど食事を楽しむ場合、ピアノの練習をするのを聞くのに慣れてない方は、困ったな笑...と感じる人もいるかもしれませんね。 

 

楽器の設置趣旨の語調も気になりましたけれど、フードコートそのものの運営も、あのような張り紙をしてしまう人がやっていると思うと、何だか残念ですね。 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食事用の椅子テーブルが設置してある場所は 

ストリートピアノ設置には不向きです。 

食事してる人は逃げようがないです。 

駅構内の通路横等は通り過ぎる場所であり聴きたい人だけ立ち止まれば良いだけ。 

上手く華麗に弾く人を前提にしてるなら飛び込みライブ演奏の舞台を作る方が良い。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートの中にあることが問題だと思います。多くの人が一定時間いる場所で、ストリートではない場所。ストリートピアノはその名の通りストリートで演奏するピアノで、通りすがりの人が、行きずりで聴けるところにあるべきで、この場所ならバーやラウンジのピアノと同じです。私は大人になってピアノを習い、昨年初めて駅ピアノでハナミズキを弾きました。その後同じ電車に乗った男性にピアノの演奏のお礼を言われてびっくりし、とても嬉しかったし、またピアノを頑張ろうと思いました。この件で、ストリートピアノが撤去されたり、上級者しか弾けないような空気にならないことを願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここじゃないストリートピアノの近接店で働いてたことあるんだけど、お子さんがピアノ叩いたり小学生がそこでゴハン食べたりとかしてるときは誰かが注意してるけど、つっかえて演奏する人は、むしろストピの主役。いて当然です。だからこそたまにすごく上手な人がいると感動もするしね。飲食中に下手な演奏が聞こえてくるというしんどさは実際ある。あるが、今回はその理由は、設置場所の無神経さだと思う。それを演奏者のせいにすることが今回問題視されたのかなと思う。 

 

このピアノは本質的に全然「ストリートピアノ」ではないのにYouTubeやSNSで動画が流行しているからといって安易にその名前を使ったのだろう。ストリートピアノ設置者にしてはすごく偉そうだなあと自分も感じた。 

かといって、「店のピアノ」にしたとて誰か弾いてくれるのだろうか。音楽好きな人ほど、こんな「苦音」とか言っちゃう運営には近づきたくないんじゃないかな。 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

駅とか空港に置いてあるピアノはやはりそれなりに弾ける人が一番得意にしてる曲を披露してるぐらいの感じが。 

フードコートだとどうなのかな?フードコートでリーズナブルな食事をとってるからといって、人様にまだ聴かせられる水準じゃない演奏を聴かされるのも嫌、っていう人もいるし、そうじゃない人もいる。ピアノの販促のためだとすると、つっかえで四苦八苦してる姿を見せないほうがいいのかも。今、空き店舗とか多いから、カラオケボックスみたいなのを置いて、安価な料金で使わせてあげるほうがいいのでは。都市部だとマンション住まいが多いから、ピアノやりたいけどできない人はすごく多いと思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートにピアノを設置した運営の意図は「食事中にピアノ演奏が聴けるフードコートとして集客に繋げたい」だと思う。実際ミニコンサートを何度も開催してる。 

 

今回物議を呼んだ運営のコメントも「下手くそはこのピアノを弾くな」との事。 

 

フードコートは公共の場所ではないので、運営側が誰にピアノを弾かせるのかを決めるのは運営側の自由。 

 

問題なのは運営が「プロ並みの演奏をただでしてもらい、安く集客に繋げよう」と考えている事。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地元駅にあるピアノも撤去してくれないかな…。駅構内の地下にあって、そのピアノの傍にはローカル線の改札口がある。 

地下の開けた場所にあり凄く音が反響するし、長時間占拠して叩きつけるような旋律の曲をずっと弾き続ける人がいたり、子供がバンバン鍵盤を叩いてたり、といったこともあり、疲れてる時や体調が万全じゃない時などは不快。 

先日も電車待ちで列に並んでる時に近くにいた体調のよろしくなさそうな人が「頭痛い…ピアノうるさい…」って呟いてた。 

 

ふと耳にした曲に癒されたり楽しくなることも勿論ある。でも聞きたくない音を他人に無理矢理聞かせるのは拷問なんだよ。音は凶器にもなる。 

怪しい宗教でも洗脳のためや罰として大音量で教祖の声を聞かせたりするじゃん。昔海外でやってた実験でも、苦手な音を無理矢理聞かせて過程や状態を観察するというものがあった。 

どうせなら聴きたい人だけが聴けるような場所に設置して欲しい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも設置場所からして間違っていたと思う。聞かない という選択肢ができるのもストリートピアノの特徴の一つなのでは。それができない場所に設置しているのだから、どなたでもどうぞのストリートピアノを謳って設置してSNSで宣伝しておいて、弾く人を選ぶような発言はどうなのかって話なのだと思う。なら初めから、フードコートピアノとして、ジャンルや弾き方を絞って奏者を募るようなやり方をすればよかったんじゃないかと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術を育てるという目的であるならば失敗が多くてもみんながそこまで不快に思わない場所、要はフードコートのように座って長い時間いるようなところではなく通り過ぎるようなところにおいた方が良かっただろうし、芸術に触れるという目的なのであれば、フードコートに置いてある程度の手だれじゃないと嫌よ、というルールにして運営すれば良かったんでしょう。 

なかなか難しいとは思いますが、どちらの意見もごもっともなので、そういう場合は目的に即したルールによる運営をするしかないかなと。 

 

▲33 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でピアノの練習をするなら防音設備は必須だろう。 

防音設備のないところで自由に弾けるからこそのストリートピアノだと思います。そもそも何処からが騒音で何処からが音楽なのでしょうか? 

プロ並みの腕でないと弾いてはいけないのなら誰も触れません。 

フードコートから苦情が出るのならそんなところに置く方が間違い。 

一人で独占されても困るから制限時間は必要かと思いますが、あとは自由でいいんじゃないですか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動によって「ストリートピアノ」の定義がより明確になったことは、結果的には良かったのではないでしょうか。 

 

また今回のような店舗敷地内での「上手い演奏」は、結果的にお店の評判と売上を押し上げることになりますので、それに対して「適切な報酬を払うのは当然のこと」といった認識が、もっと広まるべきではないかと思います。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに難しい問題。 

運営側はちゃんと曲として弾ける方々に弾いてもらいたい想いがあったと思うが、ストリートピアノの趣旨?からすれば初心者の練習だろうとプロの素晴らしい演奏だろうと開かれた自由な弾き方で構わないということなのだろう。 

ただ音楽自体が趣味性の高いものなので、場合によってはBGMすらうるさくて聴きたくないという人もいるかもしれない。 

YouTubeなどでストリートピアノの楽しい動画を観ると和やかで素晴らしいなぁと思う一方、そういう綺麗な一面だけでは済まされないよな…と思う自分もいる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出張の際、たまたまこの場所で食事をしていました。掲示に対する批判は一般論としては理解できます。しかし私がいる間も、極端に間違える人や、故意にふざけた演奏をしている人がいて確かに不快でした。原則論を全てのケースに当てはめるのは無理があります。設置場所によって「ご当地ルール」があっても良いでしょうし、設置者が場所の選定を考え直すのも良いと思います。ただ、掲示の表現には配慮が必要ですね。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

撤去決定となっても仕方がないと考えます。 

 

ストリートピアノの理想は、音楽の盛んな地域(ヨーロッパ等)で動画にあるようなワクワクした演奏で周りも楽しめる環境を作りたいということなのでしょうが、誰しもが行き交うフードコート、さらには日本においてそのような文化が育っておらず、寛容されにくい環境であれば、撤去が正解だと感じてしまいます。 

 

もちろん費用や時間をかければ設置継続ができるでしょうが、そこまで運営で負担できるかと言えば難しいでしょう。 

 

一番やってはいけなかったのは、運営がSNS上で本音を言葉を飾らず、発信してしまったことでしょうか。確かに内容は理解できますが、理解と感情は別であり、無遠慮な言い方で気に触って反発する人たちも一定数存在するので、運営が対応する場合は注意が必要です。 

 

可能なら、コンサートを開くイベントに変えるのも一つの選択肢だと思いますよ。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情があったということなので、設置場所が良くなかったのではないかと。フードコートはそこにとどまり食事をするところなので、居続ける限りは嫌でも耳に入ってくる。 

ストリートピアノが成功してるところは、広めの通路とか駅のコンコースとか、居ることを目的としない通過点となる場所だと思います。 

それであれば聞きたかったら立ち止まるし、聞きたくなくても通り過ぎるから苦情にまでは至らない。 

流行りに安易に乗って炎上するのをよく見ますが、ここにこうしたらどうなるか?の先を2通り3通りと考えて、さらに深掘りもするという作業が必要ですね。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食事という、嫌でも一定時間離れるわけにいかない、穏やかに不愉快なくすごしたいと思う人が多いという場に置いたのが問題だと思う。 

商業施設の一角ならば、嫌なら足早に去ることも出来る。 

多くの人が嫌なのに聴かねばならないという状況を作り出してしまったことに問題があると思う。 

 

上手い人ほど、お互いに「あ、ここがずれた」「あ、間違えた」とわかってしまうから恥ずかしくて披露したいと思えないようですよ。 

身内にも音大卒の者がいて、「そこら辺の人よりよっぽど上手いんだから弾けばいいのに」と言っても恥ずかしがって絶対弾きません。 

嬉々として弾くのはお子さんかよっぽど自信のある大人の人くらいでは。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノは悪くありません。 

 

お金も払わずに、上手な人に弾きに来てもらいたいという卑しい魂胆こそ、批判された原因かと思いました。 

うまい演奏を求めるなら、お金を払ってプロに依頼したほうが良かったですよね! 

 

運営さんが頑張って練習して自分達で弾かれたらどうでしょうか。 

外部にお金を払わずに済むし。うまい演奏を期待していますので、是非、上手に弾いてくださいね! 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメにもあったけど、TVとかネットではそこそこ上手な人&とても上手い人のみが取り上げられているから運営側も上手な人のみが和やかにひいてくれるとでも思ったのかな? 

フードコートに置いた以上ある程度こういう自体は避けられなかったかも・・ 

幼少期ピアノを習っていましたが、特に上達せず好きでもなく・・ 

大人になってピアノの良さを再認識しこういうとこで弾ける人すごいなぁと思う 

自分は駅ピアノしかみたことないけど主要駅で弾いてるとみんな見に来ているからやっぱ上手い人しか弾けないイメージ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は置く場所じゃないですかね。ピアノの大きな音がさほど気にならないような場所なら、誰がどんな風に弾いても周囲は気にしない。本来静かであってほしい場所では、たとえ上手な演奏であっても不快だろうし。できるだけ天井も高くて開放的、人流がある通路のような空間がいいかと。あと調律でコントロール可能なことであれば、少し音量を出にくくするとか。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラミちゃんみたいな人に弾いてもらうイメージだったんだろうけど、別格ですから。そうそういません。 

楽器が好きだと音を出してみたくなると思う。自分は下手だから楽器屋の試奏も緊張するのでストリートピアノなんか絶対無理だけど。 

今回の原因は設置場所じゃないかな。 

それこそピアノで遊ぶ子供もいただろうから、食事中の人で不快に思う人がいたかもしれない。 

でも、ピアノに触れたい人も、食事したい人も悪くない。 

演奏者に何か発信する前に、ピアノが環境に適さないと察することができればよかっただけなのにね。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの遊び弾きやつっかえつっかえの長時間練習でクレームが出ていて、解決できなければ休止は遅かれ早かれ止む無しだったでしょう。 

注意書きなどで収まればよかったけど、逆効果になってしまった感もありますが、そもそもフードコートのような場所で、個人のモラルだけに期待するのは、お行儀がよろしいと言われる日本人であっても無理筋でしょう。 

係員を常駐できないのであれば、早い遅いの違いはあれど、休止しか手はなかったと思います。 

逆に個人のモラル、マナー頼みで、よく2年半も持ったと思いますね。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の末路と同じですね。 

 

面倒事が起きるぐらいなら無くせばいいという結論に至りやすい。 

この結果、公園遊具は取り除かれ、ただの更地に。 

そして子供は家でゲームしたほうがマシという状況。 

あとに残されたのは、騒げも遊べもしない、公営ゲートボール場です。 

 

建物の屋上には立ち入れなくなり、ベンチは変な形をするようになりました。 

正直、これがいい社会とは思えませんね。 

 

次は一方通行、二輪通行禁止、スクールゾーン、複数行の補助標識付進入禁止が乱立する気がしています。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノを誰でも弾ける自由があって構わないが、聴かなくていい自由があってもいいと思うんだ。 

 

子どもがガチャガチャ弾く音を微笑ましく見れる人もいれば、我慢ならないほど雑音に感じる人もいる。 

 

どちらかいうと私は後者なので、自由に弾けるピアノを設置する発想やピアノに触れる機会の提供はそのままに、ヒトカラBOXのように音漏れしない専用の箱型施設の中にピアノを設置したらいいと思う。 

 

聞きたい人は興味を持って中に入って聴けばいいし、興味がなければ耳にも視界にもそのカルチャーが入らないので棲み分けができる。 

 

沖縄の万座毛にある商業施設の中のストリートピアノで、そうでもない演奏で千本桜を延々聴かされ続けた時には、このピアノさえなければいいのになと心から思いましたね。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが通り過ぎる場所に設置した方がいいですね、長時間とどまる場所だと、不快に思う人もいるよね。でもストリートピアノって、そもそも発表会の場ではないので、楽譜持ち込んで、ガチで弾くのも違うし、ピアノ未経験者と経験者の交流の場になれば良いですよね。。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運営が物凄い批判を受けていたが 

フードコートにピアノを置いた事が問題だったと思う 

ストリートピアノは駅前でも屋根がある外、音が逃げやすい場所に置くこと 

ほとんどの人が通り過ぎる場所だと 

下手でもクレームは少ない 

相当上手じゃないと誰も気に留めないから 

音が反響する室内に置かれると素晴らしい演奏以外は騒音と見なされてしまう 

ピアノの撤去は妥当だと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに置き場所が悪い。 

公共の場でピアノが誰でも弾けるなら起こり得ること。想定してない方がおかしい。 

弾くことができる資格を規定したりするのも難しいだろうし。 

ピアノを飾っておいて、たまに演奏家を招待して弾いてもらうくらいでよかったのでは? 

ストリートピアノミニコンサートとして、演奏者を常時募集、係員立ち会いのもと決められた時間だけ開催するとか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京観光の際に、東京タワーにのぼった。 

そこにあるストリートピアノに楽譜をもった人が並んで順番に弾いていて、もちろんうまかったのだが、こんなところでわざわざ披露するんだなと田舎者の自分は思った。 

その後、並んでる人がいなくなったタイミングで案内役のお姉さんが2歳の娘に「弾く?バンバンでもいいよ」と声をかけくれた。 

弾く真似だけでも…と思ったが、バンバン叩く叩く…そしてそれを「いいよーいいよー」とノリノリに盛り上げてくれ、写真もたくさん撮ってくれたお姉さん。 

正直、まわりの方は迷惑だろうなって申し訳なかった。でも、誰でも音楽を楽しんでもらうという意味ではそれも正解だったんだろうかな。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こことは全く違う自治体ですが 

知人が『街角ピアノ』を管理する部署にいます。心労が絶えないようです。結構苦情が多くて 担当者に酷いことを言ってくることもあるそうです。もちろん喜んで使ってくれる人や演奏を聴いて楽しんでくれる人も多いのでしょうが 静かに見守ってくれる人よりも 大きな声で不満を訴える人の圧の方が 担当者には届きやすく日々の心労になっているようです。 

運営の出したコメントは確かにどうかと思いますが 実態を察すると同情もしたくなります。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想い描くイメージと現実が乖離していたのでしょう。表現が間違っていたのではなく、上手い演奏しか想定しない考え方が間違っていた。この運営者の器量では、自由に弾くことのできるストリートピアノは扱えないですよ。 

 

場所が不適切だったという指摘もありますが、開放時間も短く、混雑時には中止といった形の運用。そこまでしてストリートピアノをする必要があったのかどうか疑問です。この場所で奏者を招いたイベントも行っていたようですので、そうしたステージとして最初から運用すべきだったように思います。どうやらこの人はストリートピアノの設営を仕事にしているようですから、何かしらのこだわりや成功体験があったのでしょうね。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グランドピアノってなかなか触れる機会がない。日本の住宅事情からそんなに音も出せないし家でヘッドフォンをして演奏するしかない。まあ、練習したくなっちゃったんだろね、大きなグランドピアノで。人前で演奏して拍手を浴びて…夢のような世界。 

しかし、練習しないと弾けない曲にチャレンジしたくなるのはテレビやYouTubeの影響かな。自分の出来る程度の簡単な曲をサラッと弾くだけでいいのに、それが出来ない。ピアノを弾く=かっこいい みたいな特別な感情がまだまだあるんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストリートピアノという名称だから、解釈違いが起きている。 

ストリートピアノと考えるなら、世論の考え方が合っている。 

 

でも、運営がイメージしたのは、店の中で弾ける人がたまに弾いても良いぐらいのピアノだろう。 

ヨーロッパとかのカフェにたまに備え付けられているオルガンみたいなイメージ。 

ただ、こういうピアノ(オルガン)の事をなんというのかは知らない。 

 

ストリートピアノではない事を明記して、弾ける人用にピアノを置いておいても良い気がするけど、ここまで炎上したら無理だろう。 

 

楽器に触れる事と生演奏に触れる事の両方が大事だと思う。ストリートピアノは前者になるが、今回のお店は後者を目的としていたのだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、あまりにも商売目的過ぎて、あまりにも思想がなかった。 

たとえ宣伝目的の設置であったとしても、その前提として、行為が持つ意義を理解していないと、このような事態に帰結する。 

そのわかりやすい事例だと感じました。 

そもそも、意義を理解していれば今回のような設置方法には至らなかったであろうとも思います。 

 

資本の論理が最優先されがちな昨今にあって、今回の件は他人ごとではなく、教訓的な出来事として捉えることが大事ではないかと思います。 

 

自分は自治体が「協働」という名称で行っている文教施設でボランティアに携わっていますが、今回の件は自分にとっても、教訓的な事例でした。 

自治体の住民ボランティアも、うっかりすると「やりがい搾取」「体のいい人件費削減施策」「いいとこ取り」になり得ると思っています。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれはシンプルに設置場所、もしくは運用ルールが悪い 

 

下手な演奏聴くに耐えないのは確かにそうだけど、普通に通路や広場なら嫌なら離れられる 

フードコートやと食べ終わるまで強制的に聴かせられるからそりゃ苦情もでるよ 

 

通り過ぎることのできる通路や広場に設置するか、フードコートに設置するならストリートピアノとしての設置じゃなく、グランフロント大阪のストリートライブみたいにオーディション制にして合格者だけが触れるピアノにするかのどっちかにした方が良かったね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前センターのフードコートも兼ねた多目的エリアのストリートピアノなどで、娘と一緒にピアノを弾いています。 

私は下手な童謡しか弾けないのですが、幼児連れの親子が聴いてくれたりします。 

 

私と娘が離席した後、たまに親子連れが弾いたりしてるんですよ。それがいつも感動的で微笑ましいく、音楽を楽しむ文化ってこういう事だなと感じます。 

例えそれが幼児でもオッサンでも、音楽に触れて楽しむことが雑音だと疎外されるのは凄くモヤモヤします。 

 

長時間にわたってストリートピアノを占有するな!という問題と、ストリートピアノで下手な演奏をするな!という問題は、全く違う問題で、前者は倫理的な問題として提起されて然るべきだと感じますが、後者は文化的な問題としての側面が大きく、さも倫理的な問題として語られているのはモヤモヤしますねえ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い下手がありますが、こういうピアノはピアノを習ったことがない人や触れたことがない人が興味を持つきっかけを作る意味もあるのかな・・・とも思います。 

下手は弾くなとか練習してから来い、はちょっと可哀そうかな。 

設置場所を考えてみるのも大切でしょうね。 

原則、人が溜まらない場所、人通りの動きのある場所とか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のストリートピアノをたまに弾きに行っていたが、やはりガンガン弾くよりは優しく滑らかに弾くとか、曲もそういうやつの方が店員さんの受けも良かった。公の場だし、大人が弾くならば弾く側が空気を読むのも大事だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のこの一件で、本来のストリートピアノの敷居が高くなったのは間違いない 

設置場所も問題あったかも知れないが、古き良い寛容な民の声は届かず、一部のネジ曲がってしまった民の声は届いてしまう昨今… 

誰もが一流では無い 

努力して一流になっていくという流れは忘れないで欲しい 

その努力の過程を寛容に見守る事が出来る一般人でありたいと思います 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い人だけ来て、って言うならイベントで。 

一方使う側も節度を。一時間も練習してる人なんて非常識極まりないと思う。 

電子ピアノの音量マックスにしてフロア中響く音でやってるようなのも。人んとこのものの設定勝手に変えるなんて論外。 

 

でも下手な人は仕方ないんじゃない?子供がエリーゼのためにつっかえながら弾いてるとか、おじいさんがたどたどしくチューリップ弾いてたりするけど、その曲も彼らの年齢からすれば最高難度の曲なんだから。それで頑張ってる姿勢を微笑ましく見られない、そういう主催者ならやっぱり置くべきじゃ無い。 

 

そういう人たちが前座のようになるから上手い人が来た時の意外感から場の空気が生まれるのがストピなわけで。野良には野良の良さがあるし、それがわかんないならやってはいけない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートというのは、誰もがゆっくり静かに食事したり、家族や友達とおしゃべりしながら食事をする場所だから、むしろピアノなんか置かない方がいいと思うタイプですね、私は。 

フードコートには BGM でも流しとけば良いのではないでしょうか? 

昨今 BGM を流すすのも JASRAC 的にお金的に厳しいとは思いますが、素人がピアノを弾くよりはまだ良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が通り過ぎるコンコース端であればまだ分かるんだけど、一時的に滞留する場所はダメだろう。運営側の勘違いがあった部分は大きいと思う。結果的に場所が悪いので撤去する方向になるであればそれでいいと思う。 

 

まあど素人やど下手が衆人環視の中で弾くとは思わないしその度胸は認めるけどね。ストリートピアノが子供が音楽に触れるきっかけというのはどうなんだろう、幼稚園児や小学生低学年で興味を持てばピアノ教室なり今ならキーボードを買い与えるとか出来そうだが、ストリートピアノが貧しい人への配慮の為でもないはずで、それもストリートピアノの概念を勘違いしていると思う。 

 

何も流行歌や難しいクラシックの必要はないけど、最低限は弾けるレベルであって欲しい、何の曲か分かる部分であってYoutube等の超絶テクニック?でアレンジされすぎて、曲目の字幕が無いと分からない自己満足は自宅なりスタジオでやってと思う。 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで何回か聴いたことがある者です。 

上手い下手関わらず人のピアノを聴くのが好きなので参考にはならないかもですが… 

 

確かにフードコートの中にピアノはあるけれど、ピアノの設置場所は壁を挟んだ、大きな通路に面したフードコートの端っこです。 

フードコートを利用する方でピアノが聴きたくない人は、壁を越えてピアノの近くの席を選ばなければ、他の席は人のざわめきでそこまで気になりません。(壁を挟んで逆側はお店が並んでる) 

カフェもフードコートの端っこにあるお店で説明が難しいのやけど、通路からみてちょっと縦に広いので奥の方に座ると気になりません。 

 

むしろピアノが聴きたい人が好んで近くに座ってる雰囲気だったけど… 

上手下手はあれど、一曲ずつちゃんと最後まで弾いて、交代して並び直してました。 

弾く人にマナー違反な行為も見えなかったけどな… 

ピアノが撤去されると寂しいな。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側の注意喚起の仕方が、まずかったですね。 

運営側の発信を遡ってみれば、通常のストリートピアノとは異なり東京都庁のピアノのような条件付きだとわかる。ピアノが置かれている場所もカフェフロアの一部をポールで仕切っていて、通路ではない。なので運営側の事情もわかるのですが、多くの人はそこまで確認しないし、運営の強い言葉に対して批判が起こってしまう。 

メディアもXのポストを転載するだけじゃなく、事実確認して記事にすれば良いのに、芸能人のコメントをピックアップして批判を煽るのはいかがなものか。 

関係ないカフェが煽りを受けて、迷惑被っているのが一番かわいそうだ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度弾ける人に使ってもらいたいなら、パリのメトロのようにオーディション制にして、合格した人だけが発表の場として無料で使えるようにすれば良いのではないでしょうか。 

 

プロに限らず、趣味で弾く上手い人も沢山いるし、一曲最後まで演奏できる人なら管理者さんも満足でしょうから。 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今では2、3万円から88鍵盤の電子ピアノが買える。 

タッチレスポンス機能で強弱は表現出来るし、ヘッドフォンで深夜でも練習できる。 

音色はリアルだし、パイプオルガンやストリングス、アコギ、エレキギター、ベース、ドラムの音まで出せる。 

生音にこだわるのならともかく、「ピアノ」というものの概念は急速に変化している。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、音楽がわからない自分からしたら、上手い下手関係なくピアノの音が苦音。 

野球の面白さがわからない人にとっては、草野球もメジャーリーグも面白しろくないのと一緒だと思う。 

だからといってピアノは否定しないし、小さい子が無茶苦茶弾いてたり、普段ピアノの触れてなさそうな人の演奏は映像として微笑ましく観てられる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくユーチューバーの方がストリートピアノ弾いてみたとか動画を挙げているのを見るけど、フードコートに置いてるのは見たことない気がする。 

置く場所の問題だったような気もするけど、置く場所って駅構内だったりとかどこも人が歩いて通過できるっていうのが特徴だと思う。 

ショッピングモール的なところに置くにしても吹き抜けの広場みたいな場所とか。 

でも今回のように場所がフードコートであれば強制的に聴かなければいけない状況からの「聴きたくない」とか辛辣なものだと「下手な演奏は聴きたくない」といったクレームが入るのは仕方ない気もするし、というよりかはそういったクレームが入ることを想像できなかったのかなという印象が強くなってしまう。 

声明の書き方や出し方も含めて今回のこの件については運営さんの配慮や考えが少し足りなかったのかなと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽は確かに自由な物でストリートピアノとなれば誰でも楽しめるコンセプトな筈ですが当然、演奏されれば音は耳に入ってくる訳で、やはり演奏する人のインテリジェンスは必要となりますよね その場の雰囲気で どの様な曲を演奏するかの選曲のセンスが無いと迷惑となる可能性は大きいですね 私の個人的な感覚だと 素晴らしく上手な人が演奏してもカリッカリなショパンの超絶技巧曲はストリートでは聴きたくないかな… 

演奏者の上手い下手で無く、曲の種類とかで線引きして 童謡や民謡とかバラード オンリー とかにしてみたらどうですかねー… 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題である。 

ある一定の演奏力を求めるとなると、オーディションをするとか、演奏料を払うとかで解決しそうではあるが、当然ながら設置場所に負担が増えてしまう。 

もしかしたら、フリーにしてる時だけでなく演奏家を呼んで演奏したりするときもあったのかなあ? 

 

私は音楽を聴きにいくし、楽器も弾くので人前に出て稚拙な演奏を披露するのは、正直許せない。 

けれど、そういった層となんでもいい楽器触りたいを共存させた場所だったのだから、仕方ないとも言える。 

撤去の方向というのだから、まあもういいのではないだろうか。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語は結構難しい。日本に「ストリートピアノ」の概念が入ってきたのは最近だが、こういうものである、という意味が曖昧だった事もあり、今回の問題に発展したように思う。 

 

ピアノ運営としてはピアノを公の場で弾く=上手い人、ストリートミュージシャンなどであったのかも知れない。だからこその「苦音」。もちろん同調する人がいて、クレーム多数になったと思う。むしろ運営にとって、一部のクレーマーの方が苦音だったろう。だからこその強い発言だったかも知れない。これを機会に、日本独自の「ストリートピアノ」に代わる言葉を作る事も必要かも知れないですね。 

 

言葉も音だから、人によっては騒音なのでしょうね。美声はお得?なのかもなぁ、と少し思ったり。 

 

▲1 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言うと、運営側の意図は、タダで上手な演奏をしてもらうのを狙っていたということだろう。 

その発想自体がさもしいし、そんなセコい発想だから、ついつい本音が出て余計なことを言い、騒ぎを引き起こすことになる。 

 

もう少し、音楽というものについて考えた方が良い。 

上手な演奏を期待するのなら、対価が必要だよ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに買い物に行く小規模なショッピングセンターの3階まで吹き抜けの1階に、誰でも弾けるピアノが置いてあります。 

2階にある書店にいる時に、つっかえまくりの演奏が聞こえてくると、演奏が気になって本を選ぶ気が削がれます。 

で、結局本も食品も買わずに帰ります。食品売場は地下で演奏は聞こえないけど、買う気が失せてるので。 

他の方たちも言及なさっていますが、置く場所を考える必要ってあると思います。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていると運営者に対する批判というよりストリートピアノそのものに対する批判もありカオスですね 

公共の場所に設置されるピアノであればなるたけ不快な演奏がされないようにルールを設けられることは当然かと思います 

何かと批判をしたい人が多い社会は息苦しくて健全ではないです 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも演奏とも言えない乱暴な演奏や同じフレーズを延々と練習されたりしたら確かに聴く側はイライラしそうだが、ストリートピアノの本質はピアノを介して生まれるコミュニケーションであって、腕前の上手い下手ではないと思う。 

今回は「一定の腕前」という不明瞭な基準を持ち出したことでより反感を買ったのでは。 

腕前に関係なく誰でも触れられるピアノがストリートピアノであって、それを踏まえて設置場所を選ばないといけない。 

フードコート内にBGMが欲しいだけならUSENとかと契約したらいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりストリートピアノをフードコート内に置くことが間違いであったのだ。 

普通は人が通り過ぎて行くような場所で、その演奏に特に関心を持った人だけが歩みを止めて聞き入るような場所でないと、このような問題が出てくる。フードコート内は、大勢の人が食事を取るために長時間留まる場所だ。そんな場所でピアノの練習などされたら、うるさくてせっかくの食事もまずくなってしまうだろう。それに世の中ピアノの好きな人ばかりとは限らない。中にはどのような名演奏でも単なる雑音にしか聞こえない人達もいるのだ。「うるさい!」と思っても前を通り過ぎるだけなら問題にならないが、食事の間じゅう、ガンガンやられたら誰でも「いい加減にしろ!」と思うだろう。騒音公害もいいところだ。フードコートはストリートじゃないよ。 

今回の対応は、妥当なものだと思うよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノを弾く人は、上はプロの一流ピアニストから、下はピアノを初めて間もない人もいる。もちろん中間にも多くのレベルの人がいる。この中でストリートピアノを弾いていい人はこのレベル以上などを線引きするのは不可能。極端に言うならプロのピアニスト以外は弾くなというのなら可能かもしれないけど。だから、基本は誰でも弾けるということにするしかないのでは。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運営は自分たちの希望があるのなら、それを最初から公にすればいいのに、勝手に無料でプロ級の人が弾いてくれて、無料で自分たちの宣伝をしてくれるのを期待したのでしょう。 

 

フードコートと言う 

「だれでも手に触れる事が出来る場所」 

で何の制限も付けなかったのだから、旨い下手にかかわらず弾きたい人が弾いていただけですよね。 

 

誰でも良いわけでは無く、 

最初からうまい人だけに弾いてもらいたいのなら、オーデションでもやって 

無料で弾く資格でも与えて、その人たちなら自由に弾ける様にしておけばよかったんです。 

 

それ以前に、上手い下手にかかわらず、 

食事中に音楽を聴きたい人ばかりではない、という事も全く考えてなかったのでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松駅ではかなり昔からヤマハとカワイが時期に応じて交互に演奏可能なピアノを展示している。ピアノ製造会社が、自社のピアノの宣伝を兼ねて自由に演奏して貰うという目的で、ある意味理想的な形で提供されている。設置側が単にその空間を演出する手段としてピアノを利用して、その場所に置く事に対して変にこだわりを持ち始めるとややこしい事になる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと検索してみたところ、日本には650箇所のストリートピアノの設置場所があるそうです。 

 

すべてのストリートピアノを利用される方に対して苦言を呈した訳ではないですし、上級者のみ利用可能なコンセプトなりローカルルールがあっても良いかなとは思いますが、直線的に伝えてしまったのは少し勇み足だったのかもしれません。 

 

なんらかの仕組みを設けて初学者はしっかり練習してからおいでね、というブランディングが出来ていれば良かったのかなとも。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

使用休止はしかたないけど撤去はどうなのかな? 

駅のストリートピアノとかなら誰が弾いてもいいと思うけど住之江のあの場所はフードコートとかもあるしピアノの演奏を聴くためにの人よりフードコートで食事の人が多いのでは? 

ストリートピアノは誰でも弾いていいものかもしれませんが駅のストリートピアノと違ってフードコートで食事してる人はストリートピアノでピアノ弾いてる人が不具合起こしても食事してたら帰るわけにいかないですからね。 

それならそもそもピアノ設置しないほうがいいってことも理解できますがちゃんと上手い人の可能性もあるならいいかなと 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと想像してほしい。 

1人でも家族とでも良いけどフードコートへ行って食事してたら下手なピアノが流れてきた。一生懸命頑張ってるなーと思う人もいるだろうけど、五月蝿いと思う人も実際いてそれがクレームになってる。それが今回の事の発端。 

ピアノをやっていた身からしても、人前で未完成のものをよく恥ずかしげもなく披露できるよなーという驚きもあるし。 

音を楽しむ、と書いて音楽。弾く方だけではなく、聴く、今回は強制的に聴かされる方も楽しめないと成り立たない、そういうことだったのでは? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートという場所では、半強制的に聞かされる事になる。 

 

やはりある程度のレベルに達していない、ましてや練習レベルの人が弾けばクレームは来るでしょう。 

 

私はピアノ弾きですが、ピアノの音が聴きたくない時だって多々あります。 

どんなに素晴らしい演奏でも。 

 

ピアノ弾きですらこれなんだからやはり苦痛を感じる人はたくさんいると思う。 

 

フードコートという場所が良くない気がしますね。 

食事を楽しむ人々に拙い演奏を強制すればやはりクレームは来るでしょう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも弾けるピアノの設置自体は悪じゃない 

 

どちらかというと、 

使い手側にモラルが求められる 

 

自由=何してもいい。では無いと自覚が無い人の多さと、 

「自分がやりたい!」という気持ちの方が勝り、「聴く他者からしたら、どうなんだろうか?心地良い音を届けることができるのか?」という、 

本来の「音楽が作る良い効果」と真逆の結果になったケースの方が多かったのかもしれない。 

 

ちなみにうちの叔父は数曲しか弾かないけれど、めちゃくちゃ上手。 

皆立ちどまって聴き入ります。 

 

なぜ、そんなにピアノが上手なのかを尋ねたら、 

40年ぐらい前に、意気揚々、自信満々で、アメリカ事業所に移ったが、 

アジア人差別プラス、いい大学を出ていても英語のニュアンスや発音が全く通じなくて悔しく大変な思いをしたそう 

 

言葉が通じなくても相手の心を捕み、開かせるため、営業活動のために、海外レストランに多いピアノを特技にしたそうです 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに多くの方がコメントされていますが、フードコートに置くのが間違いですよね。 

 

本当のストリートなら聴きたいと思える演奏ならその場に留まれば良いし、そうでなければ立ち去ることも可能だけど、フードコートの場合そうはいかない。まして、食事目的でくつろげるはずの場所で心地良くない音を強制的に聞かされたら苦痛だし、苦情が入るのも仕方がない。 

 

ストリートピアノは置き場所やルールを選ぶ、かなり難しいものだと思います。 

 

弾くのが好きな人も聴くのが好きな人も、皆が不快な思いをせず、気持ち良く利用できるものであって欲しいですね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノは高価な楽器だからストリートにあることが画期的です。しかも自分も含めて多くの人が習ったことはあったりします。 

そしてピアノの音色は明るくも寂しくも暗くもなるし、楽器一つで合唱できる凄さはやはり魅力的で馴染み深いです。 

この騒動は重苦しい「苦音」という言葉を使ったり、多くの人からのクレームと言い訳せずに、ただ使用する際のお願いとして「いろんな方が自由にピアノを楽しんでもらえたらと設置しています。独り占めはしないでね」と書いとけばよかっただけではと思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

演者雇うなり自動演奏入れて施設内で曲流したらその費用に加えて(楽曲によるが)著作権者に使用料の支払が生じる。店舗内でBGM流しても使用料が掛かる。文字通りのストリートピアノであればそういった金は生じない訳で、ストリートピアノと称しつつ演者を限定したり楽曲をあれこれ指示するのはなんかフリーライドと言うか費用逃れみたいで感心しない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり批判の多さに追い詰められての謝罪か 

資本主義において数は力だから運営の態度としてはこれで一貫したがな 

批判は受け止められたのだろうか 

 

「(多くの)人に届かないのは手前よがりの苦音」 

と切って捨てた中に「誰かへのプレゼント」が含まれていたかもしれない 

公式SNSでは音楽家との交流が垣間見えるがストリートピアノには 

資本主義の強者の論理に染まり切ってしまった音楽に初心を取り戻す狙い 

もあったはず 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の多目的ホールみたいなとこに見学にいったとき、広目の玄関ホールにグランド・ピアノが置いてあって町民の方が弾いていたんですが…上手だったけどとても激しくて力強い曲で、その見学会の係の方の見学者への説明がほとんど聞き取れなかった。 

移動の際に「すごく響きますね」と呟いたら困った顔で「毎日ですよ」と。上手でもしょっちゅうだとしんどいんだなぁと感じました。田舎なのでそんなに催しもなくて、弾く方には好環境でもそこで仕事してる人には辛かったのかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは具体的にどのような状況であったか明らかにしないと変な憶測を生むのでは。例えば1人が独占して練習していたら弾く側の問題だし、多くの聴衆の中の1人が騒いでいるなら聴く側の問題だし、全国のストリートピアノのためにも今後に活かしてほしいな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には置く場所が良くなかったんじゃなかろうか?と思いますね。 

家族連れや色んなお客さんが集まるフードコートとなると食事する為に利用してる人が圧倒的に多く食事が終わるまではそこに拘束される訳ですからね。 

置くならイベント広場的なスペースに置いて好きな様にピアノをひいて貰えば良かったんじゃないかなと思いました。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE