( 277987 ) 2025/03/26 07:55:44 0 00 =+=+=+=+=
マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるということが分かり、このように混乱するデメリットがある現在のマイナ保険証では、なかなか国民全体に普及するのが難しいものだと感じられます。
▲3829 ▼334
=+=+=+=+=
いろんな意見があって良いと思います。 つまり議論が充分になされていないし方向性も周知も充分では無いということだと思います。 近い将来、ハードソフト両方ともにアップデートする必要があるでしょう。 定期的に両面のメンテナンスが必要になるでしょう。 そここそが利権が絡む部分だと思います。
ネットワークにより便利になりましたが ネットを使った犯罪で数十倍の被害が出ている。 これの対策にどれほどの資金が必要か。 犯人は自室に居ながら仕事ができる便利さ。
重要なデータの集合を守り維持管理する重要性 当然それにかかるコストの膨大さを明らかにしてほしい。 便利ですよっていうだけじゃ無い。
▲446 ▼76
=+=+=+=+=
こうやってネットで情報を得ている人は良いですが、ネットを使えても興味ない人は自ら情報を取りに行かないし、そもそもネットが使えない人はテレビの情報のみです。
極端な話をすると、 マイナカードすらない人。 カードに保険証も免許証も“必ず”紐づけしなければならないと思っている人。
2万円ばら撒いてカード普及するより、正しい情報を国民全体に行き渡せる方法を確立するほうが先だったのではないでしょうか。
▲2141 ▼312
=+=+=+=+=
この間、銀行の振込手続きで、マイナカードか免許証のICチップを読み込ませて本人確認をするって続きをやったんですが、免許証の暗証番号が正しく認識されなくて、ロックされてしまって・・・。
結局マイナカードで手続きは無事済んだんだけど、これ一体化すると便利になんのかなぁ。 1枚で済むという意味では便利かもしれないけど、2枚に分かれていればレスキューとしてもう片方を使えるわけで・・。
ただ、2枚あるということは暗証番号を2つ何らかの方法で覚えておく必要があって、不便と言えば不便・・。
利権とか何とか言う話もあるんだろうが、大事なのはユーザビリティとかホスピタリティとか安全性とかそういう点だと思うんだけど、そうした点を整理して分かりやすく情報共有してもらいたいなぁ、行政とマスコミには。
古館さんがあーだこーだってのはどうだっていいよ。正直。
▲44 ▼27
=+=+=+=+=
マイナ運転免許証だけの所持者は多くのレンタカー会社が対応出来ないという話しを聞きました。つまりマイナカードに格納してある運転免許証の情報を読み取るすべがないわけです。しかも運転免許証入りのマイナカードを紛失などしたら大変!マイナカードが再交付されるまでの期間は自動車の運転が出来なくなるわけです(運転免許証不携帯) 私は本日免許証の更新に行きましたが、従来通りの免許証を発行してもらい、マイナカードはそのままです。 この不完全な仕組みが整理されるまで、運転免許証はマイナカードに絡めない方がよいと思います。
▲1862 ▼248
=+=+=+=+=
理想は中国のような姿を想定しているということでは。 要は中国化。
個人番号と諸々を紐付けて便利な社会。 防犯カメラの数も増やし、顔認証の技術も上げ、顔認証だけでいろいろできるようになる。
将来的には、コンビニに入れば、顔認証で誰かわかり、カード番号や銀行口座もわかって、利用者はただ食べ物を持って出てくるだけで、決済まで済んでいるという姿を目指しているのでは。
さらに、各店舗やホテルのカメラから異性と接点が少ない若者を割り出し、その者の観るネット広告には出会い関係を表示するようにして、少子化対策に役立てるとか。
それをよいと思うか否かは別として。今の与党の日本政府が目指しているのはそんなでは。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
マイナンバーを中心とした各種連携は未だ発展途上なのは事実だが、必要なことだとまず国民が理解しなきゃ。 メディアも粗探しより、国民がしっかり理解できるよう体系的な報道をすべきと思う。 人手不足、セキュリティ、不正に対応しないと当たり前のサービスが受けられなくなる未来が近付いている。 過渡期は色々とトラブルも起こるけど、ある程度は受容しつつ前に進まなきゃ。
▲116 ▼234
=+=+=+=+=
現在のシステムだと、マイナ免許証で、マイナンバーカードを更新すると 免許証が引き継がれないという話です。 なので、自動車で更新に行くと、更新後、免許不携帯の状態になるらしい。 そういう問題を解決してから運用開始して欲しいよね。
なので、自分は今年免許更新だけど、マイナ免許証にはしない。
▲1505 ▼112
=+=+=+=+=
そうです。更新時期がずれているので本当に分かりにくい。免許証の中身も見えなくなるし、一体化するメリットは感じられません。いくら手続きが安くなると言ってもデメリットの方が大きいです。 アプリで見れると言っても、例えばですが、スマホの機種変更に行って本人確認でマイナンバーカードをかざしたら、そのまま個人情報が分かってしまって抜き取られることも考えられます。銀行口座も陽も付いているのでこんな危険なことは無い。カードの1枚と2枚にどれだけの優位性があるのでしょうか。デジタル化の誤った認識の代表だと思いますね。そもそも「議員に知識が無いのだから仕方が無いんでしょう」では済まない話です。
▲1027 ▼157
=+=+=+=+=
最初は基本的に家に保管しておくもので、手続きが簡略化されるとか言っていたような気がします。 あらこれ紐づけてと言われ、手続きにマイナンバーを書き込む手間が増えただけですね。 家族がいれば家族分数字を書かなきゃいけない。 役所側はマイナンバーで管理しやすくなったかもしれませんが、更新もありますし、一般人は面倒事が増えただけのような気がします。 これから全国民にやらせる前に、まず議員や公務員のみで行って、どういうトラブルがあるか、本当に必要なのかを検証して欲しいですね。
▲301 ▼40
=+=+=+=+=
マイナンバーカードをロックさせた場合、特定の条件が揃えばコンビニの端末で解除することが出来る。 しかしコンビニで解除出来ない場合は、市役所の窓口で行う必要があるが、手続きには必要な書類がある。 市役所によって異なるが、多くはマイナンバーカード以外に、顔写真付きの公的機関発行の証明書が必要である。 パスポートがある人はともかく、多くの人、特に年配者は運転免許証しかないという人が大半ではないか。 運転免許証をマイナンバーカードに一本化(マイナンバーカードのみ)した場合、再設定に手間取るのではないかと思われる。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
マイナー保険証には大きなデメリットが有ります。それは、病院で処方された医薬品情報が2カ月前のデータしか見れない事です。リアルタイムで処方された薬の内容が把握出来ない事です。例えば、3月に病院で診察を受け、処方された薬のデータは直ぐに確認する事が出来ません。つまり、1月のデータしか確認できません。緊急時にマイナー保険証を出しても、最新のデータは出ません。まだ既存のお薬手帳の方が最新のデータです。マイナーポータルで自分のマイナー保険証を確認すれば2カ月前の処方データしか解りません。政府のデジタル庁は何をしていたのか理解に苦しむ内容です。まさに、税金の無駄遣いです。
▲267 ▼38
=+=+=+=+=
高齢の親の付き添いで免許センターに行ってきましたが高齢者が70歳以下の 列の最後に並ばされて長時間待たされたあげく最後の免許交付の際にマイナ 免許にしてるひとはあとで説明がありますからとさらに待たされていました 免許が渡されるまで高齢者の早い人で1時間20分程かかっていると思います 以前は高齢者講習が終わっている高齢者だと免許交付まで30分程だったのに 職員も手間ばかりがかかって大変そうでした 正直警察側も交付される側もメリットなんてありません マイナ免許を選択している方は圧倒的にすくなかったです 交付代金も高いし辞めといたほうがいいです
▲191 ▼46
=+=+=+=+=
本日、運転免許証の更新に行ってきました。 私は、マイナ免許証のみ保有するようにしました。 実際、マイナ免許証を取得していた人は、私含め20人中3人でした。 警察署で更新できる優良ドライバーなので平均年齢が高いというのもありますが 少ないですね。
これは、現状、マイナ免許証自体にメリットが少ないからだと思います。 窓口の担当者も「マイナ免許証にメリット感じられないんだよね」と言ってました。
モバイル免許証を可能にする法改正が提出されるまでは、普及率低いままだろうな。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
一本化って、いわゆる紐付けのことなのかな? するのはいいけど、それで免許証単体の交付を無くすと、運転免許証の確認に困る事になる。 運送会社などは出勤時に免許証の確認するところが殆どで、専用の読み取り機を導入しないといけない。各営業所に配備されれば問題ないが機械の故障も考えると、やはり紐付けしても免許証の交付は別に必要だと思う。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
まあマイナンバーカードは「本人確認」に有効なツールとして機能するだろうとは思います。ただ、紛失・損失時の再発行に手間暇がかかり過ぎるシステムは改善しないと。 指紋や虹彩・声紋など「生体認証」も登録して、即時の使用停止・再発行出来るくらいまですれば少しは安心かなぁ…… デジタル多機能化は良いとしても、やはり心配なのは盗難による悪用や、紛失時の面倒な再発行手続きでしょうから。あとはシステムエラーで「使えない時」の対応策の不十分さの解消かと。 運転免許証に関しては、まだ既存の1枚持ちで充分かなぁ。切り替えのタイミングも違うし。
▲252 ▼36
=+=+=+=+=
これに関しては別に強制でもなんでもないから嫌なら一体化しなければいい。 新しいものを導入するならなにかしらトラブルは起こるでしょう。少しづつ良くしてくしかない。今までのやり方でなんとかなってたから、変える必要はない、そんな考え方がいつまで経ってもフロッピーディスクを廃止できなかった問題も記憶に新しい。 日本の電線は耐久性も高く事故が少ない、、から地中化がなかなか進まなかったりもする。
▲46 ▼24
=+=+=+=+=
マイナンバー免許証に関しては今後の情報を待ちたいと思う。 マイナンバーカードに対しては行政の書類を取得するには格段に役立っており、先日の確定申告でもマイナンバーがある事、保険証紐付けで格段に楽になっている事はここ数年実感している。 逆に行政の書類や確定申告が不要な方々には便利さが無く、懐疑的な意見が出てくることも理解出来ます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバー免許証 保険証で不安なこと ・更新日がわからなくなる 免許証記載の大型小型二輪特殊などが当人わからないレンタカーなどで 貸出確認問題すでに始まってます。 ・データなので悪用される不安がある フィッシングされる怖さがある ・ネットシステムが混乱すれば 使えない。時折銀行やキャッシュカードが使えないトラブルが世界中で起こります。その時 どうしようもない。お手上げ ・特殊詐欺が増えている今 データの一元化やデータのやり取りに少し不安があります。大事なものはこういう時こそ 目に見える紙媒体併用がいいんじゃないかな とも思う。
▲279 ▼71
=+=+=+=+=
「健康保険証」も「運転免許証」も、マイナンバーカードと「一本化しかない」となれば話は別ですが、それぞれ単体で機能するので、自分としては「一本化」はしません。 自分はシステム関係ですが、「丸っきり」違うシステムを統合する事は、至難の業です。それぞれの「利権」がぶつかり合うので、絶対うまくいきません。 本気でやるのであれば、どちらかに寄せるか、新しいものにしてしまう事です。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに免許証と保険証まで結び付けるので、もし落として無くしたら再発行の時に身分証明書を提示してくださいと言われたら一体化させてしまってるので免許証も保険証もマイナンバーカードそのものも何もかも手元に無くなるのです! なので手元に身分証明書が何も無いので再発行すら凄く日にちも時間も掛かることに成ります! しかもマイナンバーカードに一体化なので、免許証も保険証も全てを再発行に成利ますね。 そんな不便なことに成のにマイナ免許証にする者は間抜けですよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私はデジタル化で便利になって欲しい派なのでマイナンバーカードも肯定的なのですが、 先日パスポートの申請をマイナポータルからやったところ、10回ぐらいマイナンバーカードの読み取りを要求されるし、本籍地を戸籍謄本通りに入力するよう要求されるし(戸籍謄本の情報持ってるのそっちでしょ)、なんだかんだで1時間ぐらいかかってしまった。 免許もカード更新すると連携が切れるとか、とにかくマイナンバー周りのシステムがポンコツすぎる。 ちゃんと便利になれば自然と所持率は増えると思うが。ポイントばら撒くとかじゃなくてシステム開発しっかりしてよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えたっていい危険で加減なマイナカードにちょっと安いから一体化したい人はすれば良い。 さまざまな問題が出るのはこれからだ。 普通はそれを見てバグやエラーが一通り出てシステムが安定したところで一体化したい人はすればいい。 犯罪に使われる危険、紛失、カードの更新忘れなどで再発行まで車を使えないなどデメリットを考える人は、何百円かの嫌がらせ料を払って現行の免許証を持つだろう。 それぞれの考えで見定めて何年かかけて増えるか、過去のカードのようにいつのまにかなくなって何兆円もな費用をまたドブに捨てるかだ。 だが国民全員の命に関わる保険証だけはそれさえ許さず廃止してしまった。 こういう弱者切り捨ての政治を許してはならない。 絶対に選挙で決着つけよう。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
昨日うちの嫁さんがちょうど更新日だったので試験場まで更新に行ったのですが引くくらい人が来てて嫁さんは今回一体化をスルーしたのですが一体化してたら朝の予約を取ってて交付が18:00頃とかアナウンスがあったとか言ってました。 初日ってのもあるんでしょうがもうちょい何とかならんものかなと思いますね。
個人的には保険証と併せて1枚で持ち歩けるのでその点はいいと思いますがレンタカー等借りる際借りれなくなる(現状免許証を確認する手段が無い)事や免許区分や更新年月日をひと目で確認出来ない事の方が問題なのでこれらが解消されるか保険証のように強制執行されるまでは現状維持のが困らなくていいかなと思います。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
免許証更新のお知らせがきました。 「マイナ免許証の手続きは混雑が予想されます。お急ぎの方は従来の免許証をお勧めします。」 作るのに時間がかかるのか、作らせたくない思惑があるのか、、。 切り替え時期の混乱もあってミスも心配だし 今回は今まで通りの免許証にしようと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証を読み取るアプリがあるようだが、その運用はどこの予算でやっているのだろう? そのために億単位の金を毎年業者に支払うことになっているとすれば、単なる無駄遣いだと思う。 それに、まだシステムが整っていないのに、スケジュール優先でマイナ免許証を開始するのも、酷すぎると思う。マイナカードを更新してもマイナ免許証が引き継がれるようになってから導入するのが普通だと思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーカードと免許証や保険証の紐づけが嫌ならやらなきゃいいだけ。 それを周りの人を巻き込んでとやかく文句を言う話ではない。 私は保険証と一体化して確定申告も楽になったし、不便は全く感じない。 アメリカのソーシャルナンバーの様に便利になって行って欲しい。 免許証もマイナカードの更新期までに、メリット、デメリットを自分なりに判断して決める。
▲39 ▼40
=+=+=+=+=
複数の役目のカードを集約し過ぎちゃうと、やっぱ単純に紛失した時に大変そうだし、集約することで財布から取り出す機会が増えて紛失するリスク自体も高まるよね。
大昔、会社員時代に(1)社員証、(2)勤務先の入館カード、(3)(給与口座の)キャッシュカードなんてカードを使わされてたんだけど、大手SIerで金融系のシステム扱ってたのでセキュリティがガチガチでビル入退館・オフィス入退室・マシンルーム入退室のたびに毎日何十回もそのカードを読ませる必要があり、当時はまだ非接触式があまり普及してない時代で、そのうちICチップ部分が摩耗してぶっ壊れるという事態に何度もなってた。 で、そうなると再発行が大変。 会社の総務通じて手続きして、毎回一ヶ月以上も待たされる。当然その間はキャッシュカードでお金おろせない。 もう散々でしたわ。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
紛失時の煩雑さはその通りですし、「財布の中身を減らせる」という理由に関しては、クレカやポイントカードで財布をパンパンにしているのに、免許証と現金を減らすという発想が理解できません
ただ、海外で使えないのはマイナ免許証だろうが従来の免許証だろうが同じで、海外での運転には国際免許証(1年間有効)が必須です
「大事な個人番号マイナンバーを、常時持ち歩かせる、というのが理解出来ません」との意見に関しては、マイナカード導入時の説明が悪く海外ではIDカードは常時携帯が義務です 香港在勤時には、街中で警察等のチェックがありますし、どこでも身分証明は必須で家探しの内検の際も身分証明の提示が必須で、IDカードなしには行動できません、、、誰かわからない人間を家に入れるわけにはいきません
カードケースも海外では見かけたことがなく、邪魔なので捨てちゃいました
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
免許証の住所変更がマイナ免許証だと楽ですと言われても引っ越しと無縁な人には関係ありません。 両方持つと言っても、マイナンバーカードを常時携帯するのはリスクが大きい。 と、すれば従来の運転免許証だけを所持していた方が安心で合理的です。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
確かにマイナ免許証に関しては拙速すぎるなあとは思います。少なくとも現時点ではリスクのほうがベネフィットよりも大きい。ただ、利権だなんだとは言いますが、マイナンバーカード制自体はきちんと推進してゆけば無駄な役所作業も随分削れるはずなんです。本来間違いも減るはずだし国民の利便性もあがるはず。実際問題マイナカードができたおかげでいろんな書類がコンビニで取れるようになり、半休とって市役所に行かなくてもよくなった。多分だけれど、マイナ保険証によって外国人による保険証の貸し借り(うちの地域では横行)、薬の横流しも減るはず。これはこれでいいこと。 利権構造を叩き潰す必要はありますが、役所の無駄な仕事を無くし、非効率性を改めてゆくのも大事。本来の目的の方もちゃんと見てゆきたいですね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
保険証がマイナカードに入った時点でマイナカードは財布が保管場所になりました。金庫にでもしまっておけと言われたマイナカードですけど、結構分厚い。非常に邪魔。とことで、免許証が一体化されれば財布はクレカとマイナカードとパスモ、会員証2枚だけとなる。どうせならこれらすべて1枚にまとめられると一番良いのだが。さらにスマホ連動でカードなくてもスマホですべて終わるとすごい便利。利権もいいけど使い勝手こそもっと考えてくださいね
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
色々な意見の中の一つ 私は今年マイナンバー 免許証ともに更新の年です 報道にあるように マイナンバーを更新後 運転免許証を紐付けようと考え 誕生月を待って行う予定です 個人の意見ですが 国民ナンバー制度には賛成です 車のエンジン始動 アルコール検知も含め このカードで 出来れば飲酒、無免許が無くなると思います
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
別に今よりカードが増えるわけじゃないし、今のところ「バックアップ」だと思ってマイナにも紐づけしておけばいいんじゃないか?そうすれば免許証が2枚持てるんだぞ。それだけでも便利だ。忘れたりなくしたりしたとき、片方あれば済む。完成度が上がってきたらもっと便利さを享受すればよい。保険証みたいに期限を切って1本化すると言ってるわけじゃない。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ運転免許証に変更してしまうと 記載事項を確認するときに、いちいちパソコン やスマートフォンでサイトへアクセスしないと確認出来ないみたいですね。 紛失した際には従来の運転免許証のように即日再発行も出来ないようだし、ハワイやグアムの ように日本の運転免許証だけでもレンタカーを借りれたのも当然マイナ免許証では借りれなくなると思うから、デメリットだらけでしょうね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
例えば、保育園申し込みの際、手書きの申請書を、通園先が決まるまで、何度書かされることやら…フォーマットのダウンロード、前回記載内容の転記、電子申請化など、もう少し、市民の生活をよく見て、便利に近づくシステムにして欲しいです。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
どうせマイナカードを常時携帯している人には勧められます。毎日持ち歩くカードが1枚減りますから。それでも紛失時に再発行に要する時間とか、海外で使用不可とかを考えると2枚持ちの方が良いでしょう。2枚持ちだと、万一財布ごと紛失したり盗難された際に、自宅の免許証を予備として使えます。
逆にもともとマイナカードを携帯していない人が、免許証と一体化できるようになったことを理由にマイナカードを持ち歩くようにしようかな、と考えるのはお勧めできません。余計な手続きが増えるだけですから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うっかりマイナカードを提示出来ないだけで、これも免許証不携帯として、反則金を取られてしまうのが非常に痛い。 また有効期限が複雑で、マイナ免許証とマイナカードの有効期限の年度が一致するとは限らず、電子証明書も誕生日と一致させて申請する以外、有効期限が重なる事はなく、そしてマイナ保険証資格と様々な更新回数が増え面倒臭い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに免許証の情報を書き込んでも、カード自体が更新になるときとかの問題もあるし、免許証自体には記載がある有効期限や条件が、マイナポータル経由でしか確認できないという、面倒なところもあるでしょう。 確かにシステムが確立するまでは、多少手数料がかさんでも「2枚持ち」か「従来型を1枚」持つかの2択。
web経由のデータ照会だけで済む保険証ほど単純にはいかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
事務処理の高速化と詐称防止を求める社会に反対する人はいないでしょう。 情報漏洩や悪用防止の手段としてパスワードだけでなく指紋や静脈や虹彩という手段もあります。個人認証手段を複数準備しても良いはず。
怖いというところで立ち止まっては先に進めません。かえって、様々な生体認証技術を進化させようとしないことを危うく思います。パスワード地獄からの進化のきっかけとしたい。非接触生体認証もどんどん増えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は運転機会は極めて少なく身分証明書はマイナカードで事足りているので、そもそも運転免許証を持ち運ぶ動機付けは低い。
なので、マイナ免許証に変更し、持ち運びカードを減らすことができることは大変有難いし、さらに今春より「マイナカード機能のスマホ搭載」が加速する。 マイナ保険証やマイナ免許証を含む「マイナンバー機能のスマホ搭載」により「スマホを持ち運べばマイナカード機能は全て使える」環境はもうすぐ出来上がるので、それを楽しみにしている。
なお、マイナ免許証は選択性なので、普通免許証で良いと思っている人はマイナ免許証無視で一向にかまわないと思っている。
それよりも重要なのは、マイナ免許証の運用が開始されることにより、世の中で「ICチップ情報の読み取りにより本人確認や免許証確認を行う環境」が一般に普及することの意味の方が大きい
偽造マイナカード・免許証はいよいよ駆逐されていくだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう財布を持ち歩きたくありません。免許証も持ち歩きたくありません。でもスマホは必ず持ち歩いています。 免許証もスマホで済むようにしてください。 スマホでなくても、要は警察のネットワークで本人特定ができればいいのだから免許証の携帯を強制することをやめてください。 携帯したい人はプラスチックのカードの発行手数料を取る。携帯したくない人はスマホアプリで無料にしてください。 それにより、多くの税金が節約できるはずです。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
「マイナンバーカード免許証は、紛失時に再発行に1ヶ月位かかる。1ヶ月運転できない。運転免許証は即日発行される。」ということだけを言えばマイナンバーカードと運転免許証は別々の持った方がいいということが分かる。記事の大部分は不要。将来、マイナンバーカード免許証が即日発行されるようになるのかどうか、または即日発行は永久にないのかどうかを記事にしてくれる方がよほど大事だ。 それよりマイナンバーカード発行の本当の理由が何なのかを疑問視し、国を追及した方がいい。大金を使ってマイナンバーカードを先に発行し、後付けで健康保険証や運転免許証の機能を思い付きで紐付けるのはあまりにもおかしいではないか?。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
マイナ免許証。もし、読み取り端末が動かなかったら、その責任は警察にあり、ドライバーにないのは明らか。動かなかったときの対応、ドライバーは警察協力する義務は課せられていない。読み取り出来ないことによる道路交通に影響は全くないし。で、機械なんだから必ずトラブルはある。そのことをほとんど想定していないように思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ免許証のシステムが始まったばかりだし、義務じゃないし、免許の更新は普通にできるし、何を騒いでいるんだろうという印象です。 不安に思うなら今まで通りでいいし、マイナ免許証が便利だと思うなら一本化でも2枚持ちでもいい。 人それぞれでいいと思うよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
IT、デジタル化技術に限らず何かを作り出す際にトライ&エラーは避けて通れません。とは言え、公の機関が導入するならばもう少し慎重さが必要かと。昨日起こった様々な不具合は事前に予測されていたものの一部だと思います。 これはデジタル庁の風習?前大臣が不具合を不具合と認めず「仕様です」の一点張りで前向きに向き合わなかったことが大きく影響しているように思えてなりません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに色々紐付けして、最終的にそれ1枚で完結するようになったら便利だと思うので、どんどんすすめて欲しい。
しかし大前提としてミスが生じないことと尋常じゃないくらい高いセキュリティでないと困る。使用や普及の前にすることがあるでしょ…
落とすのが心配だから持ち歩きたくないって人に関しては、落とさない方向に気をつければ済む話なのに何故声高に主張するのか…紐なりチェーンなりでズボンと繋ぐなりなんなり、忘れようがない状態にすればいいのでは?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
少子化が解決しないのだから公共事業も民間もスマート化は必須の流れと思うなぁ。
だけど、現状でマイナカードの制度構築が不十分なのでマイナ免許一本化は様子見した方が良いかなぁ。
免許証とマイナカードの更新タイミングが違ったり、紛失した際の再発行手続きが余りにも煩雑。つまりは、マイナカードに関わる担当行政機関間の連携が現状ではあまりにも不十分なのが一番の課題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化とカード化は一体する方が良いと思う。 しかし全てのカードの一体化は別です。 保険証、運転免許証、その他行政用カードを各々デジタル化する。デジタル化するとは紙に書いて処理しているものをコンピュータ処理をする事です。 マイナンバーにする事がデジタル化ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証の時にも思ったのですが、マイナカードに集約する最大の問題は再発行に要する時間です。
市役所で受け付けても処理は国がやるので、1ヶ月近くを要します。
つまりマイナカードを紛失したり失効したりすると、免許証も保険証も1ヶ月手元にないことになります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
多くの機能を1枚のカードに持たせるのは便利なようで危険が多すぎる。 紛失したら?盗難に遭ったら?携帯し忘れたら? 安全に使えることだけを考えてあれもこれもとすると、安全で亡くなったとき地獄を見る。ましてやこれからますます高齢化社会。「忘れ」が恐ろしすぎる。政府はその辺の対策を打ち出してから推進をして欲しい。 事実、一体化の当日に何件かシステムエラーが発生している。想定外というものは今後もあるのだから。 不十分なまま機能を追加するよりも、いまだに十分ではない保険証との一体化を完璧な物にして欲しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
記事の内容からみると、「何となく不安だ」とそう思うことは素晴らしい!という意見を言ってるだけで、本質のマイナ免許証にするメリット・デメリットについては何もわからない、考えてもいないように見えた。そんな的外れな根拠のない不安に賛否する記事は、井戸端会議のようなものを拡散しているに過ぎないと思います。ちゃんと社会的意義・利権団体の思惑・個人のメリットなと分けて考え、情報を入手して判断できるようにしたいです。
▲175 ▼63
=+=+=+=+=
メリットばかりのマイナ免許証と思います。何を反対するのか全く理解できない。偽造、紛失はどんなカード類でもあり得る。それを恐れたら一切の身分証明書等は持ち歩けないことになる。そんな人はいないはず。 マイナ免許証は保険証と違って2枚持ちが可能。そうすれば利便性ばかりでデメリットが見当たらない。マイナ免許証(保険証)は常に持ち歩く、一方で免許証は普段乗る車に入れておくとか、家に置いとくとか、使い分けが多様。 マイナ免許証には免許証の更新期限が記載されないので忘れるとかのデメリットを言う人がいるが、免許証の更新通知がなくなるわけはないので、普通の人なら見逃すはずがない。 保険証もなぜ2枚持ち出来るようにしないのか。今さら残念で仕方ない。
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを拒否したところで番号はつけられていることだし、個人的には紐づいていたら1枚ですむから便利だと思っています。 更新し忘れとか紛失の恐れとか書いてありますが、それは自己責任であってマイナンバーカードのせいではないでしょう。 ミスやトラブルが…って騒がれてましたが国民全体の0.001パーセントにも満たない数ですよね。確かにトラブルは困りますけど、その精度なら悪くはないと思います。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
運送業ですが、マイナ免許証は有効期限等の表示がなく、免許証の確認が出来ないため作らないように通達がありました。
マイナ免許証にしてしまった場合、その免許証が有効かどうかは目視では確認出来ないので注意が必要です。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ免許証のメリットは更新手数料が安くなる事と住所変更の手続きがマイナカードと免許証を纏めて1回で済ませられる事。
デメリットとして、免許証とマイナンバーカードの両方に別々の有効期限があり、どちらかを更新する度にデータ移行の作業が必要になる。
なので頻繁に住所変更する人にはオススメしますが、それ以外の人には余りオススメしません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の成長が世界に遅れをとっている理由って、やっぱり「完璧主義」と「変化への神経質さ」だと思う。 戦後の日本は「戦争よりマシ」と、失敗や不利益を恐れずに変化を受け入れた結果、技術革新が進んだ。そこに日本人らしい「安全性重視」がうまく噛み合って、いわゆる“日本品質”が生まれたんだと思う。 でも今は、「責任を取りたくない」という保身や、「安定第一」の空気が強すぎて、新しい挑戦ができなくなってる気がする。
実際、会議のための会議を繰り返してるうちに、アイディアを他国(中国やアメリカ)に先にやられる…なんてこと、何度も見てきた。 もちろん慎重な議論も大事だけど、その“慎重さ”が逆に足を引っ張ってることもある。
今の日本には新たな犯罪や移民問題も出てきてるのに、対策がどんどん遅れていく。この「慎重すぎる社会」のデメリット、もっとちゃんと考えた方がいいと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
何でもある一定数の割合の利用者になったら、本当はいついつまででで止めると案内すれば済むんだけどね。 例えば未だにFAXなんて一部の世帯、一部の企業で使ってますが、これだって別料金取るとか、サービス終了を決断すれば済む話だし、いつまでも続けてると完全なIP化が出来ない。 マイナンバーカードだって、行政事務に係る人件費圧縮とかオンラインでの利便性向上で始めたのに、開始から10年経って、その間色々トラブルもあったけど、廃止しようとかの話は多数の国民からは聞かれないのに、未だにこういう安全性がとかって人がいるから無駄がそのまま残される事になり、2重に手間がかかり、経費は削減せれない事になる。 ただ、アレコレ1本化するのは良いんだけど、紛失時の再発行はオンラインで即時発行、役所での受取なら即日受取出来る様にしてもらいたいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証を使っていますがどこへ行ってもトラブルなど起きたことがありませんよ、もちろん窓口もスムーズですよ、ほとんどの皆さんがそんな経験をしているのではないでしょうか。マイナ免許証についてはシステムの改修が今秋にあるそうですからその後取得を考えています。交通安全協会の利権とか言ってますがそれはマイナ免許証になる前からの話ですよね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
「日本は本当にノーミス社会、ミスを許さない」ことを結構なことじゃないかと言っているけれど、結局そういう風潮が中身が伴っていなくても「完璧」を演じデータを粉飾する大企業、ミスを叩かれることを恐れて新しいことにチャレンジしなくなった今の日本を招いたのではないかと思います 自分も老人に片足つっこんだ年ではあるけれど、成長すること、新しいことを取り入れることに拒否感を示すものは朽ちていくだけと考える方なので、ちょっとうまくいかなくてもやめるのではなくブラッシュアップを繰り返しよくしていく方法を考える思考が大切だと思います
▲133 ▼79
=+=+=+=+=
マイナンバーで警察官は免許の種別、有効期限をどのような手段で確認するのか? 無線や電話で番号を言って確認するのか、 Pフォンの専用回線で照会するのか QRコードを読むのか 免許証提示であれば僅かな時間で済むのに マイナンバーでは警察官にも負担がかかりそうですね
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
思い出してほしいのがマイナンバー自体が欠陥制度だということです。個人情報は個別の行政機関でRDB(リレーショナルデータベース)で管理されています。これは企業の顧客情報と同じで重複が起こらない「一元管理」のシステムです。しかしマイナンバーは住基ネット最高裁判決(平成20年3月6日)を踏まえた番号制度の設計となり「一元管理」できない欠陥を持っています。健保で個人情報が変わっても免許に反映されない。 マイナンバーが国民の個人情報を「一元管理」できるシステムであればそもそも国民にカードを作らせて持ちあるかせる必要はない。カードを作らせるのは国民に手作業で各機関に個人情報の変更を届けさせるためです。とにかく無意味な制度です。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
マイナ免許証については課題がまだまだありどうだけど、医療情報と免許証が紐づけいたら、例えば基礎疾患に糖尿病ありインスリン使用しているとか、認知症あるとか、てんかんあり(運転ダメ)だとか、そういう情報が連動すれば事前に免許の更新できなくすることも可能になるのでは? まぁ、それが嫌で紐づけしないという逃げ道を利用するのもいるだろうけど、 実際これらの情報は人の生命に関わることだから強制的にさせるべき。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
おすすめされてる2枚持ちは更新手数料いちばん高い訳で、、現状のメリットだけでは急ぐ必要ないと思う。もっと人柱たちが犠牲になってより良いものが完成してきた時でも全然遅くないのでは? 感情的になる必要は無いし、そのうち完全に移行するのかもしれないけど、マイな免許一枚にまとめちゃうのはまだメリットが少ないかな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者がデジタル化を恐れる気持ちは理解できる しかし現実問題として日本は人手不足だし、その原因の一つがデジタル化の遅れである 欧米に合わせる必要はないと言ってるいが、日本は中韓台といったアジア諸国よりもデジタル化が遅れているという事実も見ないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古舘さんとは真逆の意見かな。
利権が絡んでるからこそ、免許証については従来の免許証のまま、もしくはマイナ免許証との両方持つという選択肢を与えたと思ってる。 だって、免許証が選択可能なら、保険証も同じような選択肢があってしかるべきだったはず。 なんで免許証はマイナ免許証に一本化しなかったんだろうね???
デジタル化は避けては通れない。 デメリットばかり言ってても意味がない。日本は無駄というか矛盾してる政策が多すぎる。新札にしてもキャッシュレス推進してるのに、今更新札ですか?そのために、新札対応に迫られてるところは大変だったはずだし。それによって潤ってるところもあるけど。 偽札防止???今時偽札による事件ってどれほどあるんだろ?そのために新札擦ることとのコスパが釣り合ってない。
現金は必要だしすべてキャッシュレスにするなんて無理だけど、わざわざ新札にする必要はない。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
記事に有る交通安全協会の内容はネットで知って十数年前から更新時に 断って入っていない。その前は入らないと不都合あるのかと思い余り 考えずに入っていた。マイナ免許証の今までの記事見る限り3通りで 紐付けせずに免教証とマイナカード両方持ちで過ごしたけど改めて 確認すると任意なので敢えて紐付けて両方持ちだと850円程掛かり 視力検査は警察署かセンターにまで行くなら一体化するメリット 余り感じない。講習受けるくらいか?ゴールドなので現状維持で行くよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ免許証は、私はしないと思う。昨日からの運用だが、既に不具合がおこっているとか。 マイナ免許証にすると、今の免許証のように期限は印字されないとの事。調べるには、マイナ免許証専用のアプリから期限を調べなければならいとか。 他にも書いてある方のように、ややこしくなる。 そもそもスマホを持たない人や高齢者の方などはどうすればいいのか?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
正にその通りです マイナンバーカードが制度設計、システム設計、運用設計全てにおいてあまりにも未完成です 引っ越しなどにより役所での手続きをしても、マイナンバーカードに関する手続きに時間がかかるのか、それ以前と比べて格段に時間がかかるようになった 先日届いたが、暗証番号の更新に役所まで行かないとできない これのどこがデジタル化なのだろうか マイナ免許証にした場合、紛失時の再発行が1か月かかるというのが事実であれば、全く使い物にならないですね これって、保険証についても同じではないでしょうか? 保険証も再発行に1か月もかかるとなれば問題です 保険証や免許証など普及を促進したいために機能を増やす前に、基本の設計、運用を高めてもらいたい 今のままでは漏洩やご登録など重大な問題が発生するだけでなく、利用する国民が不便と感じることが安易に予想される
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今年免許更新だけど、マイナ免許証は不具合が心配なのでシステムが安定するまでは現行の免許証で行こうかと思ってます。 次回の更新でシステムの安定度合いを見て2枚持ちを考えたい。 マイナ免許証だけにするのは心配のなので考えてません。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ保険証はまだ意義あるが、マイナ免許証は意義なし。本日所轄警察署に確認して納得。現在の免許証のデータを移すだけであり、デメリットしかないことが分かった。 (デメリット) ①一部レンタカー大手のみ以外、マイナ免許証はまだ使えない ②当面、紛失時などのリスクを考えると従来の免許証と2枚持った方が良い 更に2枚持った場合は更新手数料が100円高くなる ③引き続き更新日時を早期化出来ないので、私は69歳だが、来年の誕生日以 降が有効期限なので70歳になるまで更新不可の為、面倒くさい手続き必要 ④今年中に約6年無事故無違反なので、データ上はゴールドカード移行可能だ が、現在の免許証期限までブルーのままでいるしかない。 ⑤メリットは住所変更手続きの利便性のみ。私はその予定が全くなし。
⇒警察が免許更新手数料や天下り先確保などの既得権を手放したくないので、 手数料引下げに否定的。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
古舘さんの言う事に賛同しますね。安全性がユルユルガバガバなのに、何故一体化したいと思えるのか?私はマイナ免許証どころかマイナンバーカード自体を持ってないけど、強制にならない限り作る気は無い。個人番号なんて勝手に割り振ってあるのに、何故わざわざカードを持たなきゃならないのか。
政府の目的は何でも紐付けさせて徴税の取りっぱぐれを無くしたいって事なのは分かってるが、ただでさえ徴税過多なのにこれ以上取ろうとするなよ。税収がちゃんと富の再分配になってるか?一部利権屋を儲けさすために納税してる訳じゃないんだよ。国民の安全安心、国の安全安心発展の為にちゃんと使ってくれよ。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
どうにもわからないんだが、せっかくマイナ免許証を発行するのなら、警察での手続きどうのもいいけど、多分可能なので車のエンジンキーと連動させればいいのに。で、所有者の選択でいくつか設定できるようにして、例えば特定の免許証以外ではエンジンがかからないとか、最低限免許証を指さないと動かないとかやっておくき、更に高級車ならマイナカードの顔認証併用とかやっとけば無免許運転も車両盗難も激減すると思うんだけどなぁ?
▲36 ▼31
=+=+=+=+=
昨日免許更新で警察署に行ってきた 当初マイナ免許証と2つ持ちと思っていたが、何やらアプリに不具合が出たとか聞いて、係の人も手間がかかると言ったので普通に免許証だけ更新してきた おそらく落ち着くにはまだ時間がかかりそうなので、しばらくはそのままにしようと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分は自家用と会社の車の2台に乗るので免許証が2枚あれば車内に置きっぱなしにできて不携帯や紛失する可能性が大幅に減るので助かります。でもそれなら今ある本証に加えてもう一枚追加で別に発行してくれればマイナカードと一体化する必要もないんだけどね。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
保険証と同じように、将来、必ずマイナ免許証も事実上義務化されます。最終的に公的な身分証明書がマイナンバーカードだけの状態にすることにより銀行口座開設時にマイナンバーカードを提出せざるを得ないようにして口座とマイナンバーを紐づけることが財務省の最終目的だからな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新事業においての利権は当たり前になってはいるが 利益のないことを請け負うの事業としてどうかとは思うが、その金額や天下りなどの役員報酬などについての限定的な整理は必要不可欠でしょうね
なんにしろ自己保身が過ぎていて、尚且つまるで官僚になった事の特典のような扱いには賛同しかねる。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもマイナンバーカードも運転免許証も 有効期限があるもので、更新日も異なるのに それを一体化してちゃんと管理できるのか 運転免許証については3年になったり5年になったり 有効期限も一定ではないのに今のグダグダな 管理体制でどうやって正しく管理できるのか 説明すら出来ていない なら2枚持ちでどうか? ただのコストアップでしかないでしょ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
「運転免許証」ここにも色々とデータは入っている。しかし、そのデータを、自動車本体とリンクすることはついに無かったな。
問題はここ。免許証に免許履歴、減点数、停止期間、あるいは自動車保険の有無。それらの情報を自動車本体となぜリンクさせなかったのか?ですよ。
データが入っていれば、ETCカードのように自動車に装着しないと自動車が起動しない。そんな仕組みができるのは小学生でもわかるお話だ。
運転できない人間が運転する事を防げるじゃないですか?無保険運転も防げる。ついでに呼気センサーでも付ければ飲酒運転は(大幅に)防げる
そういうことになれば、無免許運転、加齢による運転範囲や速度の制限、現在のテクノロジーで可能でしょ? 世の中が良くなると思えるなら、みんな賛成するよねぇ?
そうなるならばマイナとくっつけてもええが、そんな気配は一向に無し。
当分、分けておきますわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証やマイナ運転免許証で起きたシステムトラブルは、メガバンクが経営統合した際に元会社の金融システムを統合する際に生じた数々のトラブルと根元は同じ。マイナンバーシステムの源流、住民基本台帳ネットワークシステムでも数多くのトラブルがあった。 利権というか、各省庁の既存システムの壁をマイナンバーシステムが乗り越えるには相応の手間暇掛けてデバッグをやらなければならないところ、河野太郎から脈々と受け継がれた「拙速」にて利用者にデバッグをやらせてしまった。事前準備不足にて絶大な迷惑を掛けてよしとする利用者無視の姿勢が本質的な問題ではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身分証明も病院も運転免許証もその他国家資格の証明など、スマホの1アプリで管理できた方が便利だと思うだが ただ、それらの更新窓口も一元化されないとなとは思う
健康保険証については、写真付きじゃないと意味ないから、紙のを使い続けるなら顔つき義務化しないと悪用を防止できないよね 交通ICカードが普及しても紙の切符はなくならないから保険証も紙で!という詭弁もあるが、 切符は買った人と使う人が別人でも誰も損はしない しかし保険証は保険を払った人が、そのサービスを受けれるものなので別人が成りすまして使える状態になりえることを切符と一緒に考えるのはナンセンス。
年金も保険、納税など国民が受けるサービス、義務が一元化できれば、脱税防止にも役立つ 重要な個人情報でもあるからそのあたりの取り扱い、情報流出に対する対抗措置にお金はかけなければならないだろうが 紙の情報だって結局消えた年金でぐだったんだからさ
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
違うと思います、日本はまだこのカードを作る技術を持ち合わせていないし、管理もできない能力しか持ってません、なのに見切り発車でエラーや情報駄々洩れ状態になっても何の保証もしない事で事なきにして、スタートしようとしている点が、まともな人が二の足を踏む理由です。新しいことがどうのとか繊細だとか関係なく欠陥だらけのカードだからだと思う。更新一つスマートにできないのに、何が次世代カードなのか理解に苦しみます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ETC導入の際も利権が問題視されていました。アメリカではダッシュボードに置くだけでいいのに、日本ではETCの専用器具や取付費用が発生し、ユーザー負担になっている、と。。。 医療機関の窓口にあるマイナ保険証読取装置も多額の助成金が税金から支払われています。自由競争金額ではなく、指定メーカーが一律価格で横並びであるのも『利権がらみ』なのは明らかです。 これらの利権問題を国民が阻止する方法もなく........一部の企業や特定の法人だけが甘い蜜を吸い続けているのが許せません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
運送業で働いているとマイナ免許証のデメリットより2枚持ちできるメリットの方が大きいですね。 今まで紛失したことはありませんが、万が一紛失してももう一枚持って休みの日に再発行できるのがいい。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
懸念があるなら従来免許とマイナ免許の2枚持ちでいいやん。紐付けになんのデメリットがあるんだろ?紐付けするしないは今のところ個人の自由だからやりたくなければ好きにすればいいと思うが、あえて影響力ある人が薄い根拠で公に反対発言するのが仲間探しみたいで気持ち悪い。実際使ってみると証明書発行とかコンビニで出来るし便利ですよ。それに利権の問題はETCとかBCASとかも同じで別に追及する話だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判にも、一元化・一体化には賛成だがその仕組み・方法に問題があると思っている人、一元化・一体化にもその仕組み・方法にも賛成だがそれがちゃんと運用が出来ていないのが問題だと思っている人、そもそも一元化・一体化自体に反対だと思っている人がいる。
天下り利権だからダメだというのは、天下り利権じゃないやり方ならOKなのか、それとも天下り利権でも完璧にきちんと管理してくれるならOKなのか。 現状の運転免許の管理にも反対なのか。 そこら辺がよくわからない批判だと思った。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
良い・悪いは一旦置いといて、「待ってました!」くらいの勢いでマイナ免許証にした人はどれだけその利便性を求める生活をしているんだろうか…と言うのが昨日の報道を見ての率直な感想でした 今の居住地の地方報道だと「時代に沿って切り替えました」とか「これで手続きが簡略化されるので…」みたいなポジティブな人のコメントしか拾ってなくて薄気味悪いくらいだったけど… 人によっては「2つ持ちしなくて済むから紛失する可能性が低くなって助かります!」なんて話してたけど「えっ⁈」と驚くコメントしてる人もいました 少なくとも新しいマイナンバーカードに変わるまで、そして初回からマイナ免許証にした人の更新時期をワンサイクルしてからその評価の信憑性が出てくると思うので、今の時点から待望してた人の人生ってどんな人なんだろう…と思いました
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
マイナンバーの目的は国が国民個人単位の資産を把握する事です。 健康保険や免許証の統合は個人情報をより詳細に把握する為の物。
本丸は個人の資産の把握とその先にある個人支出の把握になります。 最終的には売るも買うも全てマイナンバーカードの提示が必要になるでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもマイナカードは、強制ではないはずが、いつの間にか半強制になっている 作成させるためにポイント付与などと、その原資は税金でしょう そんな税金の無駄使いするくらいなら、法律で強制すれば良かったのではないか マイナ免許証にしても、有効期限の確認にスマホ専用アプリからでないと判らないなんて高齢者には無理、なんでカード自体に表記しないのか マイナカードの中にマイナカードと免許証の有効期限がそれぞれ存在して紛失時は再発行手続きが煩雑 一体、何がしたいのか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
古舘さんの意見に賛成です。 ゆるゆるのセキュリティと割り切って良いもの(自社のみのポイントカードとか住所変更忘れても数年で失効する系)なら便利のみを追求しても良いと思います。場合によっては死んでも影響のあるマイナカードに対するセキュリティ意識は有るの?とずっと疑問に思ってます。これまでの報道等で絶対に突破されてはいけないという意識を感じた人はいるのでしょうか?
▲6 ▼3
|
![]() |