( 277988 ) 2025/03/26 08:01:29 2 00 堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数日刊スポーツ 3/25(火) 6:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/278a9b3d13af6811db55ea5b1e405a48dcd16dd9 |
( 277991 ) 2025/03/26 08:01:29 0 00 堀江貴文氏(2024年4月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が25日までにX(旧ツイッター)を更新。大阪市住之江区の大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノの公式X「南港ストリートピアノ」が行った投稿について言及した。
同アカウントは「ストリートピアノ演奏者の方へ」と題した書面をアップした上で「【お願いです】練習は家でしてください。この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と記述。続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です。南港ストリートピアノ運営者より」とつづり、ネット上で炎上していた。
この件をめぐり、伝説のロックバンド「BOØWY」のドラマーとして知られる高橋まこと(71)が「苦音などと言うのなら街角ピアノ等置く必要はない!! こうして愛のある音楽が減って行く!!」と怒りの絵文字を添えて投稿していた。
高橋の思いを伝える記事を引用した堀江氏は「激しく同意」とだけつづり、たった5文字で反応した。
堀江氏の投稿に対し「激しすぎる同意。。。そんな事言って誰かを傷つけるぐらいならおかないでよぉぉぉぉ」「ホンマそれ」「聴かせるためのストリートピアノならプロ雇って弾かせてれば良い。誰でも自由に音楽ピアノに触れる場所であるべき」「いいこと言う まさかのまこっちゃんと堀江さんのコラボにも涙」などと書き込まれていた。
|
( 277992 ) 2025/03/26 08:01:29 0 00 =+=+=+=+=
YouTubeに演奏動画を上げている人が多いし、そんな中からハラミちゃんみたいな人が登場して来たから勘違いしている人が多いのだと思いますが、元来ストリートピアノって上手な人が腕をひけらかすためのものでは無いはずです。 誰でも気軽に触れて弾けるものだからこそ設置する意味が有るのだと思います。 ピアノは大きいし高価ですからギターのように気軽に買って始められる楽器では有りません。 買いもしないのにしょっちゅう楽器店で試し弾きさせてもらうわけにもいかないでしょう。 少し弾けるようになったら人前で弾いてみたくなるのも当然です。 上手な人の演奏は聴くだけで得をしたような気持ちにもなりますが、下手でも音楽が好きな人はどんどん弾けば良いんですよ。 そのためのものです。
騒音だの苦音だの言うなら撤去すれば良いし、その前に置くなって話です。
▲8484 ▼946
=+=+=+=+=
ピアノの全くの初心者が殆ど演奏できないのに練習用に使うのは良くないと思う。 禁止されてないからなんでも自分の好きな様にしても良い訳じゃない。 例えばゴルフの初心者がいきなりコースに出たりしないですよね。 別に禁止されてないけど他のゴルファーにとって危険でもあるし迷惑でしかないですよね。 常識のあるゴルファーなら、ある程度練習場で打てる様になってから、晴れてコースにデビューすると思います。 それを禁止されてないからと言って、初心者がいきなりコースに出てプレーしたらどうでしょうか? ピアノの演奏も全くの初心者が殆ど弾けない状態だとしたら? 常識的に考えてもある程度出来る様になってから演奏するのが最低限のマナーだと思います
▲68 ▼129
=+=+=+=+=
これも「音ハラ」になるらしい。ほぼ公共の場において、ふさわしいかどうか、聴く側が不快であれば止めなければならない、らしい。施設に苦情を入れる方々もまた、来場者の心情を代弁する勇気をもって声を上げたのかもしれない。公園で子供の声がうるさい、っていうのもあるようだし、誰でも生きやすい環境を目指すと、生きにくく感じる方々もいる。どちらかが折れる、我慢するのは、俗にいうリスペクトを欠く行為かもしれない。批判が起こるのを覚悟で、判定を下す人が必要なのだろうが、こんな現代社会は良い方向に向かっているのだろうか。
▲127 ▼107
=+=+=+=+=
ピアノを置く場所を間違えていると思います。ストリートピアノはストリート、つまり人が行き来する場所に置くものです。上手い下手関係なく雑音と捉え耳障りに感じる人はいます。ですがストリートなら去ることができるのです。フードコートは一定時間逃げることができず、拷問のように感じた人がクレームをつけたのかもしれません。 人が行き交う場所で誰でも簡単に触り、引くことができ、それを聴きたい人だけ立ち止まり一時の幸福を感じる。それがストリートピアノの意義です。 子どもの練習音を微笑ましく思う人間だっています。耳障りと思う人もいます。それを聞かない選択ができるような場所を提供しなかった運営のストリートピアノに対する理解の無さが今回の最大の理由だと思います。
▲5071 ▼112
=+=+=+=+=
私は長年ピアノを弾いていますが、ストリートピアノに限らず、人様に聴いてもらうのは弾けるようになった状態のものだと思っています。間違いだらけの演奏や雑音は聴かせるべきでは本来ないものです。が、それは個人の考えなので置いておいて‥。
この問題は、フードコートからピアノを移動させること一択だと思います。人が食事のために長時間滞在する場所に置くのが間違い。ストリートピアノは駅のコンコースとか広場のすみっことか、流動的に人が動く場所で多く目にします。ガラスで囲まれた中に置いてあるところもあります。乱暴な雑音が鳴り続けるフードコートでは、聴く方も苦痛だし会話の邪魔にもなります。場所の選択について設置者が理解していなかったのだと思います。
▲1543 ▼49
=+=+=+=+=
フードコートで 練習レベルの演奏なら 客からのクレームも当然あったと思う。 ただでさえ休日ならガヤガヤしていて 演奏がプラスされたら客足にもいずれ響くと思う。 最初から置くべきでは 無かったか フードコート側が招くプロが弾く以外は 囲いやらを含めて何らかの対策が必要だったと思う
▲1308 ▼94
=+=+=+=+=
旅先のとある街にストリートピアノが置いてあり、小さな男の子がちょこんと座って、ピアニストのような素振りで弾いていました。お母さんは恥ずかしそうにやめさせようとしていましたが、その子の姿が何とも可愛らしくて、ほっこりと気持ちが温かくなり、写真を撮らせてもらいました。旅の良い思い出になりました。
▲1194 ▼107
=+=+=+=+=
ストリートピアノは発表会の会場ではないですからね プロの演奏に限った施設でも無いですし 練習出来る環境にない人もいるので使うなと言うのは横暴だと思う
コンクールや発表会の度胸付に利用する人もいるだろうし
つっかえた演奏を聞いたら「うるさい」とはおもわずに「がんばれ」と応援してあげて欲しい
上手い人も初めから上手かったわけじゃないんだし
演奏する側の人からこう言う練習する人を責める声が上がったのは悲しいですね
聞く人も安易にクレーム出したりせず 良い音楽だけ聴きたいならプロの生演奏聴けるお店にお金払って行ってください
▲2922 ▼753
=+=+=+=+=
ストリートピアノの最終的な目的は「生活と音楽との融合」だと思う。
それはインフルエンサーによってバズるとか、完成された音楽を聴く音楽体験みたいな商業的思惑よりも高次元で高難度の目的。
それを商業的だったり表層的な思惑でピアノを設置しているからこのような排他的な意見を表明してしまうのだと思う。 何より本質的な音楽の価値をそこまで感じていない人が設置しているんだろうなと思わせる。
▲761 ▼73
=+=+=+=+=
通りにピアノを置いて音楽に触れてもらうのがストリートピアノだよね。 フードコートに置いてティックトッカーとかユーチューバーに弾いてもらってお金をかけずにバズりたい集客したいみたいなのが透けて見えるんだよな。だから下手糞は弾くな!みたいなポストに繋がるし炎上したんだろうな。 フードコートって赤ちゃん連れて行ける数少ない外食形態だから個人的にはあそこにピアノ置くとか辞めて欲しいかな。授乳室とかでミルクあげてやっと寝かしつけて両親がベビーカーを横に置いてご飯ってタイミングで赤ちゃん起こされたらたまらんし。まぁ他の子連れの子供の叫び声とか雑踏みたいなので起きる事もあるけどね。常時ピアノがなる可能性とか考えたらいけなくなるよね。
▲499 ▼32
=+=+=+=+=
店側の言うこともわかる。不協和音とかリズムに乗ってるのに急に止まると「おっと」とはなる。ただ「苦音」という言葉はひどすぎる。あと聞きたくないと思う人が動けない場所に置いてるのがそもそもの間違い。大前提で設置する場所が頭悪すぎる。音楽を知らないリスクの管理も出来ない人が設置場所決めたんだろうなって思う。サンマルクレストランみたいな雰囲気を想像して設置したのならプロを雇えって思いますね。なんの配慮も出来てない上に苦音とかマジで人を舐めすぎてる。失敗もテンポの揺らぎもアンサンブルも連弾も独奏もすべてストリートピアノの醍醐味なのに。
▲382 ▼51
=+=+=+=+=
熱心に練習のためにそこに通う人か、熱心に下手な人に苦情をいう人、どちらもある程度固定の特定の人物がいるんじゃないかなあ。
個人的には、練習はダメではないけど「ここでしか」練習するところがないのはどうかと思う。
最近は、ピアノを使える時間帯や1人あたりの使用時間を制限させているとこもあるし、 1人10分以内1日1回まで とか、11時から13時は休止、にしてみたらどうですかねえ。。
▲439 ▼81
=+=+=+=+=
ストリートピアノは人が流れていく駅の通路とか、空港のセンターからちょっと外れた場所とか逆にエレベーター近辺のあまり良くない場所にあるのはよく見る だから、今回のフードコート内は設置場所としてミスだったかも ピアノの音が聞こえていい気分にならなくてもいいが、食べている間強制的に耳に入るから 弾く人も耳にする人がいることは練習でもいいから少しだけ気をつけたらどうでしょうか?
▲311 ▼20
=+=+=+=+=
この問題は『迷惑演奏者』とされている方々の『迷惑さ度合』が重要かと 思います。 その内容が具体的に記されていないので何とも言えない部分が残る。
ストリートピアノの概念を理解出来ていない聞く側の器の小ささなのか? 度を超えた長時間練習等の迷惑行為の横行によるものなのか?
上手い演奏でも5分~10分程度で交代するのがモラルとされている中で、 苦音と評されるほど酷い長時間練習なのであれば批判も仕方ないと思う。
詳細がわからないうちにSNSで過剰に反応するのは良くない。 影響力の強い方々は、反射的な発信には特に気を付けていただきたい。
▲287 ▼35
=+=+=+=+=
『ストリートピアノ』は震災で被災した子供達が楽器に触れあえたりして活躍してしてました。もちろん丁寧に扱う等の最低限のルールは必要ですが、練習は言わずもがな、小さい子供が楽器・音楽にに触れあう第一歩として『オモチャ』として触るのも良いのではないでしょうか? 小さい子供がデタラメに弾く、練習する人もいる、たまにプロレベルの人が演奏する。これが『ストリートピアノ』だと思います。 もし上手な人しか弾かせないお洒落なバーのピアノを目指しているのなら、『ストリートピアノ』の表記をやめてほしい。
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
手前よがりな演奏は「苦音」です、、随分と上から目線ですね。 何をもって「苦音」と言うでしょう。 バイエル上下巻から初めて、ショパンのエチュードまで、かなりの年月を要しますよ。ただ、機械の様にミスタッチしなければ良いとの考え方には疑問が残ります。音楽の楽しさや喜びに触れ、その感情や感性が音色がキラキラ輝きます。そんな、経験も一つのアプローチとして、ストリートピアノに求められても良い様に思います。「苦音」と称するなら、もう一度原点に立ち返って、ピアノの撤去も必要かも知れませんね。
▲676 ▼258
=+=+=+=+=
本当に素敵な演奏をストリートピアノで聴いた事があります。 それは神戸の地下鉄に置いてあるピアノで、クラシックでありましたが、コロナ禍で心が疲弊していた時に聴いたので、思わず拍手してしまいました。 あの若い女性が後に有名なピアニストになるかもしれませんし、もしかしたらクラシックに詳しくない私が知らないだけで、その筋では有名な女性なのかもしれません。 やはり聴く側も弾いておられる方に敬意は示したいとは思いますが、アラフィフの私のようにピアノが弾けないけれど一度は弾いてみたい!と、思う人や、習い始めたばかりのお子さんや、これから習ってみたい大人や、経済的理由やマンション等の楽器禁止の住まいで普段はピアノに触れられない人は、ストリートピアノでたった十分や十五分の演奏も楽しめるようにしてほしいものです。
▲83 ▼30
=+=+=+=+=
ただでさえ寛容じゃない時代ですから、たとえプロが弾く音楽だとしても街や駅ですから騒音と捉える人も絶対いて、それが悪いとも言い切れません。 場所にも寄るしその場に合った音楽性にも寄るだろうし、置く場所 弾く場所は限られる ってコトですかね。 個人的にはギターの音色も好きですが、弾き語りの声が自分の好みじゃない って人は結構います。。
▲208 ▼13
=+=+=+=+=
想定外なことになったのなら「事情により撤去しました」ってだけお知らせすれば良いところをわざわざ上手に弾けない人に向けて「苦音です」ってSNSに投稿しちゃうところがイタイ運営者だな。おまけに未だに撤去するかどうか迷ってるところからすると、あわよくば的な部分が垣間見えて人間性疑がう。 そもそも店のテーブルや店先にでも「自由に弾けるピアノを設置しています。様々な音が聞こえますがご了承ください」的なもの掲示しとけよと思う。子どもに断定するわけではないけど、フードコートなら確率的に子どもたちが触るのは簡単に想像できるんだから。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
市の割と大きな地区センターのような所に、誰でも弾いて良い真っ赤なグランドピアノがあります。 そこに杖をついた白髪の小柄なおばあちゃんが立ち寄り、ピアノを弾いていたことがありました。 時々間違いながらでしたが、その光景があまりにも可愛らしくて映画のようで、ペンチに腰掛けてしばらく聴いたことを思い出しました。
住んでいるマンションで、別のお宅から子供が何度もつっかえながら縦笛の練習をしている音色も楽しく聴く方です。 あ、また同じところで間違った。 お、いい調子だ。 諦めたかな...。 あ、また始まった。 ちょっと上手くなってない? ...ふふふ、と微笑ましく聴いてます。
フードコートでピアノとなるとまた話は違うかもしれませんが、こちらが頼んで置いてもらっているわけでもないのに、練習してから来いとは。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
うちもストリートピアノ利用するんだけど、恥ずかしがりなのね。 すごく近くに並んだり待つっていうのが、なんか恥ずかしいし悪い気がしてできないんです。 そしたら弾いてる人、誰も待ってないって思うのかな?ほんと延々と弾いている、やっぱある程度弾いたら一旦開けて欲しいです。 少し距離を取り、待つことはあるんだけど気づいてくれない人は、気づいてくれないんだよね。 ぐるっと見渡し いなさそうだったら ずっとそこで練習してるって人知ってるんだけど、心の中で いや、気づいてないだけかも・・・開けてあげてと思ってます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本では、一般人が日常的に楽器を演奏する文化が薄れているから、「演奏者=プロの仕事」というイメージが強く、ストリートピアノが定着しづらい面もあるのかなと感じます。 ヨーロッパの文化に憧れてなんでも取り入れるのは、そろそろやめにしてもらいたいな。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
息子と私が通う音楽教室は、3歳から大人まで生徒さんの年齢層の幅が広いです。 先日、発表会が行われました。
小学校低学年くらいまでは、1本の指だけ、片手だけ、などの演奏から始まり、慣れてくると両手で弾くようになってきますが、ステージに上がった緊張感もあり、練習通りに弾けなくなってしまう子も多数います。 よほどの場合は先生が助けてくれますが、それ以外はつっかえつっかえしながらもなんとかステージ上で1人で最後まで弾き切る子たちも。 それを「苦音」と感じたことはありません。 子どもたちの頑張っている姿に涙があふれてきますし、聴いている方のほとんどは保護者というのもありますが、1人1人に大きな拍手が贈られます。
頑丈なおもちゃのように扱っている子(大人も?)がいたら「これは丁寧に弾くものだよ」と教えてあげればいいわけだし、ストリートピアノはもっと気軽にピアノに触れられるものであってほしい。
▲54 ▼30
=+=+=+=+=
最近よく都庁ピアノという名称を聞くし、動画をあげている人も沢山いるよう。恐らく音大出ててそれなりの自信がある人達なのだと思う。木枯らしだマゼッパだと大音量でやられるといささかの辟易感も否めない時もある。ただそんな難曲が弾けるピアニストにもレベルがあってグランドピアノなどはそれを忠実に表してくれるというもの。そして本当のトップクラスの人などはそんな所では中々お目にかかれないというもの。そう、実は皆そんなに変わらないんだと思います。練習の成果を公の場で試してみたいという思いだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
クレームにとにかく対処しないと
ってのだけが先行したんだろうね フードコートに置いてたらしいから、そこで食事してる人から「うるさい」「下手なくせに」みたいなクレーム来たんだろう。 普通はストリートピアノって通路とかに置いてあるし、それは「聴きたくない人は通り過ぎれば良いんだから、気にしないで皆弾いて」ということだと思う。 フードコートに置いたのが間違いだし、下手くそが悪い、みたいな言い方も良くない。 通路に置いてもクレーム来るなら、クレーム言う人に 「大目に見て」と言うべき
▲334 ▼26
=+=+=+=+=
そもそもフードコートに置いた時点でストリートピアノじゃないよね。 ご飯食べてるときに練習のような演奏が流れてきてそれが微笑ましいと思う人もいれば、喋り声も聴こえないから苦痛だと感じる人もいるでしょう。
もうメニュー注文しちゃったし…お腹空いてるし…苦痛だけどある一定時間はその場に居なければならない…。 駅等に置いてあったらそのまま通りすぎることができるのにフードコートでは無理でしょうよ。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
この話の問題点は大きくわけて2つあって、絡み合って余計に収拾がつかなくなっているように思います。 ひとつは人が滞留するフードコートにピアノを設置してしまったこと。 ひとつはストリートピアノを設置している運営が演奏者を「選別」してしまったこと。
前者は「運営方式」に対する実務的な問題で、後者は「自由な音楽の意義」に対する思想的な問題です。 置く置かないで争う意見を見ていると混同している方を多く見ますが、2つの問題は全くの別物なので注意が必要です。 どちらも先鋭化させてしまうと、誰も幸せにならない結論に達するおそれがあります。例えば「自由だと言うならおまえの家にピアノ置いてもいいよな?」「ストリートピアノを批判する奴は音楽の自由を冒涜してる」のように。
「適した場所」で「自由に弾く」環境が、本来の落とし所だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
姪っ子は、ピアノの発表会前には、度胸試しに近くの商業施設の吹き抜けホールのピアノを拝借して、何度か演奏していた。 小4の頃はピッチが不安定だったり、間違えて戻って等拙い感じで、お耳を汚していたけど、 6年生にも成ると、一般客から拍手を貰ったり、次いでに小学校の校歌を演奏していて、卒業式にもピアノ係を務めていた。
平日の客も疎らな時と、土日祝の盛況な時と、いつでも良いという訳ではなく、 小学生位なら仕方なくても、いい歳(高校生以上かな?)して拙いして演奏は止した方が良い。 下手くそという自覚もなく、我流でジャンジャンというのが最悪ですね。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
その昔、近所の子供がきらきら星の練習をしてて いつも同じ場所で間違えてた こちらも知ってる曲なので、つい聴こえてくると 頭の中にフレーズが流れてきて、その音と一緒に曲が流れていく そんな中、間違える そして、続きから練習再開すればいいけど、 そうはいかず最初からやり直す これを何度も聴かされてて、『早く次のフレーズに進んでくれ』と思ったことがある 今回の練習はご自宅でってのはこういうことを思う俺みたいな考えの延長上の 発想なんだろうなと。 確かに誰もが弾ける楽しめるはその通りだけど、 何度も躓かれた曲とすらっと弾かれる曲、どちらが耳心地が良いかと言われば 後者であるのも事実
難しい問題だと思う
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
個人的には店舗で使う音響効果のBGM以外の音楽は聴かせるものでは無く、自ら聞きたい時に聴くものだと思う。BGMのようなや聞き流せる音楽なら良いが、失敗だらけの聴く気のない音楽は雑音でしか無い。車の窓を開けて大音量で音楽流してる人みたら、アホとしか思わない人が多数なのと同じで耳障りな音楽が気になるのは仕方ないしクレームが入るのは理解出来る。
▲168 ▼30
=+=+=+=+=
ストリートピアノならしょうがないでしょ。 明らかにメロディーでは無く鍵盤を強打したりするのは論外ですが、下手でも一生懸命さが伝われば温かい目で見守ってあげれば良い。 クレームを言う者は上手く弾ける人だけ弾けと言うならその奏者に金払ってやる位の心意気があるのかな? 下手でも大勢の前でピアノを弾けるメンタルは逆に素晴らしいと思う
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自分はピアノ弾かれへんけどストリートピアノ聴くの好きやったのにな。子供達がみて、自分も弾きたいとか、何か音楽に対して幅が広がると言うか、そう思っていたけどなかなかこのご時世みんながみんなピアノの音が好きな訳ないもんね。 でもストリートピアノ置くなはちょっと悲しすぎないか? 中にはピアノ業界を本気で盛り上げたいと思ってるYouTuberの人もいる訳やしね。 みんなそれぞれ好きな事嫌いな事あるけど、極論で決めてしまうのは、良くないと思う。 好きな側も嫌いな側も、それぞれの考え思いがあるねんからしっかりしたルールを作れば良い話じゃないの??
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
キレイな音色を奏でるのもそうだけど触れて興味を持ってもらう意味合いもストリートピアノにはあると思う。 将来プロになるような人が実はストリートピアノでピアノに触れたから興味を持った。なんてエピソードになればそれだけで置く価値があると思うのですがね。 フードコートの側で騒音になるなら設置者が悪い。 こんな苦言をわざわざ掲載するくらいなら置かない方が管理者としてはよっぽど親切。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
うちの子はショパンコンクール in ASIAのメダリストなのですが、コンクール前に何度も人前練習でストピで練習させて頂きました。
駅の雑踏のような場所にストピを設置すると、どうしても周囲のノイズに負けないようにと打鍵が強くなりがちで、さらに行き交う人々の注目を集めようと派手なガチャ弾きになりがちです。
だから、何度も何度も弦が切れたストピもあるそうです。
上手い人だけがタダで弾きに来てくれて、タダで町興しのために役に立ってくれて、交通費もいらず、アテンドもなしで、しかもYouTubeとかで拡散して広告してくれるといった思惑だけではストピは運営できないんです。
だいたい、ピアノに失礼でしょ。
カルビちゃんだか、ハラミちゃんだか知りませんが、ああいう強く叩きつけて打鍵するガチャ弾きピアニストこそ、演奏禁止にすべきなんですよ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ピアノや音楽に興味が無く、たまたまフードコートで飯食ってただけの人からしたら巧い演奏でもただの雑音なんですけどね。しかも、終わることも無く鳴り続けたらもはや騒音でしかないというね・・・。 YAMAHAさんは一人でも多くの人に触れてもらって興味を持って貰えれば商売に繋がるという意味もあって提供してるんだろうけど、置き場所を提供している施設側は、下手ピアノの雑音は迷惑だという事で、両者で既に意見が割れているという事になりますよね。 撤去というのが寂しいなら、平日などは自動演奏にしておいて、土日にはYAMAHAからスタッフや演奏者が出向いて模擬演奏をしたり、受付で演奏者を選定するゲートを設けるなどすればよろしいんじゃないですかね。ピアノを放置したら、そりゃ下手な人の方が多いんだからこうなりますよ。w
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもストリートピアノをあんな最果ての地の様な南港のATCのなかに置いたとて、弾きに来る人も苦情を言いに来るようなお客さんの数なんてたかが知れてる気がする。 これが大きなターミナル駅や街のショッピングモールのなかに設置されているピアノだったら、どうだろう。 案外、そう言う場所の方が様々な人が弾きに来るしピアノの前を行き交う人も立ち止まって聴き入る人も大勢いて、苦情を言う客も言わなければ苦音と言う施設の人間もいないと思う。
南港のような、正直人があまり寄りつきにくくそのぶん音も反響しやすくなってしまうような場所だからこそ、うるさく聞こえたりするのかも知れませんね。
結局、ホリエモンやBOOWYのドラムの人のようにそんな場所にわざわざにストリートピアノを置かなくても良かったと思う。
BGMが欲しければ、むしろホテルのフロントとかにたまにある自動演奏のやつとかすればにすればいいのになぁ。
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
今回の件に対し「ストリートピアノはどうあるべきか」を熱く語っていらっしゃる方もいますが「南海ストリートピアノの件」はその様な高尚な論点ではないと思います。
「フードコートという滞在を余儀なくされる場所にストリートピアノという体裁でピアノを置くな」これです。
「ストリートピアノに弾き方や聴き方」にルールは無いのかもしれませんが「それがストリートピアノであるかどうか」にはルールがあります、それは基本的に通り過ぎる場所=ストリートに置くことです。
ストリートにあるからストリートピアノです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それなりの演奏を求めるなら具体的に書けばいいと思います。あと、タダでプロ並みの演奏を募ろうとするのは、技術の搾取だし、ケチです。BGMならJASRACにも払わないと。
ロビーに置いてあるピアノを弾く代わりに1室3万円近いお部屋の宿泊費をほぼ無料にしてくれるプランがあるという、とある宿泊施設の但し書きはこうでした。 ・演奏して頂く方は1名でも2名でも構いません ・90分間異なる曲目での演奏をお願いしております ・ピアノ演奏者様は22歳以上の方で、音楽専門の高校、又は音大卒以上の方、 又は、ピアノ教室やプロの音楽家の方限定となります ・その他楽器や弾き語りの演奏者様は、中学生以上、中級レベル以上の方限定となります(他のお客様に聞いて頂けるレベルの方)
このくらいしっかり明記すれば、それなりの方が弾きに来るでしょう。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ストリートピアノは、美しい音色で街に癒しを与える一方、同じフレーズを何度も間違えると通行人に不快感を与える恐れがあり、 公共の場で演奏する以上、演奏者は「人に聴かせる」意識を持ち、 ミスを減らす努力というのはやはりすべきとおもう。
しかし、運営側が「練習は家で」と一方的に発信するのは、自由な音楽表現の趣旨に反し、運営の立場としてふさわしくない。
なお、一般の人々からすれば、人前で弾くなら家でしっかりと練習してから臨むべきだという気持ちは捨てがたく、今回の問題は、ピアノの設置や家での練習そのものではなく、個人的な感性を公式アカウントで発信してしまった点が問題で論点。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
若かりし頃にギターをしてたので、昔の思い出とか色んな思いがあり 20年ぶりにギターを始めました 全く弾けなくなっていて、恥ずかしながら人に聴かせるものではないなと思います でも、音楽を人に聴かせるということは下手とか上手いとか関係なく、その人の気持ちではないかと思います 音楽にとどまらず、届ける側受け取る側双方の気持ち次第ではないかなと思う
上手くないと聴かせちゃいけない、そんな決まりは1つもないですよ
自分は昔を思い出しながら、家族の前で下手くそなりにギター頑張ってます 家族が下手くそ〜とか笑ってても、頑張ってる姿が大事だと思って
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県大船駅に一時ピアノ置いてありました。中学生くらいの子かな、決して滑らかでない時にはつっかえながら一曲ひき終わったとき、周りの人達はみな拍手してました。上手ではないけど一生懸命に弾いたってところに 拍手が起こったんだと思う。 NHKのど自慢だって歌うまの出演ばかりじゃなかったけど楽しかったじゃない。 上手い人しか弾けないピアノなんか置かない方が良いかもね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの意見も正しいのでは?迷惑に感じてクレームを入れるお客さんの気持ちも分かりますし、それを受けて注意喚起する設置者の気持ちも分かります。(客商売ですから)音楽を愛する方が『苦音』に反応するのも良く分かります。お互いの立場の違いは分かりますが、もう少し心に余裕を持って、批判し合うのでは無く、妥協点を見つける努力をされては如何でしょうか?
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
施設からの発信は施設にクレームが多数入っているからなので注意喚起自体は批判されるようなことではない。が、表現が反感買ってしまったようですね。こういう展開になりやすいので日本人社会に無料のストリートピアノは合わない仕組みなんだと思う。
▲89 ▼24
=+=+=+=+=
「苦音」って表現が酷いと思う。おそらくピアノを置いた主催者の意図を満たすには、自動演奏機能のついたピアノを置くのが正解だと思う。「ストリートピアノ」は誰でも演奏ができる、譲り合って演奏する、奏者の技量は問わないというのが一般的認識では?誰もが音を楽しむために好意で置かれたものがストリートピアノで、「苦音」という表現で音を差別化するのであれば、「苦音」と主催者が判断する音が鳴らないようにすればいい。よって主催者はストリートピアノを置くべきではなかったと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もともと上手には弾けない曲をボロボロになりながら弾くよりも、余裕を持って演奏出来る曲を選ぶとか、幼児がでたらめに叩くのはせいぜい1分ぐらいで親がやめさせるとか、曲にならない練習は家で出来るなら家で、楽器がないならせめて混んでいない時間を選ぶとか。雑踏ならアップビートな曲も良しですが、静かな場所では穏やかな曲調のものにするとか。 いくらストピは自由にと言っても、周りの人のことも考えられてこそ音楽家。この掲示の言い方は誤解を招きやすいし、初心者も弾いてよいと思うものの、触る側も一定の配慮は必要だと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
『下手くそにも限度ってもんがある。』
ネット検索すれば出て来ると思うが、 昔、近所迷惑なピアノの練習音が殺人事件まで引き起こしていただろう。 つまり聞ける音の許容範囲は人によって異なるということ。
確かにもう少し言い方はあると思うが、 個人的には設置者の意見に賛成。 人前で弾く時は練習してほぼマスターしてくるのが演者として当然のマナーであり、 自分の演奏を聞いてくれる人達へのリスペクトでもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ下手でも、ドキドキしながら一曲だけ一生懸命弾いたけど何回かミスしてしまったな、というのと、まだ譜読みレベルで全然弾けないところを延々と何時間も繰り返し聞かされているのとは、全然違う。前者であれば全然構わないが、後者には練習は家でやってと言いたくなるのもわかる。いくら無料のピアノだからといって、自分の練習用のために陣取るのは図々しいし迷惑なことに気づくべき。音大出身のピアノの先生でも、自宅で苦手な部分をずっと繰り返し練習して弾いていると旦那さんから苦情が出ることもある。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
短い時間ならピアノを弾いたことの無いこどもに触らせてあげられる機会のような役割でもいいのでは?たたいて音が出る、それだけでもその子のピアノデビュー。それは心暖まる音楽と受け止めてほしい。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
苦音って… いちいち苦情言う人って、 ストリートピアノに はらみちゃんとか望んでるのかな いつも何かにイライラしているんでしょうか もっと広い気持ちを持てたら良いんですけどね。 自分の近所にもありますけど 間違えてもいいじゃないですか 私としては 公の場所で弾く気持ちの方を讃えたいし間違えても頑張ってる姿を微笑ましいと思います。
こういう時いつも思うのが、 あの数年前のコロナ禍で外出も出来ず、地獄の様に苦しかった時期を思い出して、何気ない日常をどれだけ幸せな事なのかを、思い出して優しい気持ちになって欲しいと…
▲57 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも、フードコートに置いてあるのだから、「ストリート」ピアノではないですよね。 飲食中にずっと、聞きたくない音を聞かされるとしたら、それは嫌です。 聞くのも聞かないのも自由、なのがストリートピアノでは? 置く場所をよく考えて、弾く人、聞く人、お互いに楽しい時を過ごしたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
設置した会社が言うならそのピアノはあるレベル以上の人しか演奏してはいけないピアノなのでしょう。
店の方もお洒落な空間を作りたいのような事を言っていたようなので、周囲の人から聴いていてお洒落だと思われるようなレベルの人しか使わないで欲しいのでしょう。
それば別に良いと思います。 ただ、だとしたらストリートピアノの定義からは外れているので名乗らないほうが良いと思う。
やってる事はピアノ置くだけ置いて奏者を金払わずに集めようという内容だし。
ストリートピアノは誰が演奏しても良いピアノの筈です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ストリートでの演奏→ゆずの様なスターも生んできたのも事実。 才能をアピールしやすい環境にすることで、多くのスターも生まれるし、音楽も楽しんでもらえる。
個人的にはルールと時間さえ守り、迷惑にならない様配慮すればいいと思う。 またヘタな演奏を聴くことも、上手くなるには必要。 何がヘタなのか、どう改善すれば上手くなるのか考えるきっかけにもなる。 (下手だという事すら気付かずに演奏している人もいます)
あと人前で演奏する度胸も必要(日本人の場合特に)
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
敢えて擁護するなら、なんで「フードコート」に置くかなぁ、ということ。人が食事するところで「ストリート」ではない。 通路など人が移動するための空間に置いて、聞きたい人は立ち止まって聞けるようなスペースを確保するのがよいと思う。
▲224 ▼1
=+=+=+=+=
言いたいことはとてもよくわかるけど、 「つっかえずに弾けるようになってから」と書いたのが良くなかったかも。
一生懸命練習しても、緊張したり、まだ初心者だったりと、 上手く弾けない人もいます。 でも、そういうのは、聞いていれば 真面目に弾こうとしているのか、頑張って練習したのかどうかはわかります。
そういう人に弾くなと言っているのではなく、 いたずらみたいに弾いている人や、 わざと騒音のような音を出す人に向けて言っているのでしょう。
でもストリートピアノは、弾く前に審査があるわけではないので どんな人が弾きに来るかはわからない。 マナーが無い人が多かったり、 苦情がたくさん来るようならピアノを撤去するしかないだろうなと思います。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
牛丼屋の紅ショウガみたいなもんで、ご自由になんだから好きなように扱ったらええやんみたいなのもちょっと違うと思うんだよな。 お願いとしては必要な内容の状況下にあったかもしれない。 音楽室での悪ふざけみたいなのばっかになったらさすがに困るだろうし。
ただxで喚起しちゃうと結局そのポストその物の良し悪しに話が行きがちになるんだよな。 現場に同じ貼り紙でもしておけば、現場でもっと中身のある話し合いが生まれていたと思うよ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもフードコート付近に置くのが間違い。 誰でも弾ける状態で置くならば、下手な人も使うし人を選ぶ曲も演奏される。 駅前などの道中の演奏ならば、聞きたくないなら足早に通りすぎれば良いだけ。 でも食事中は聞きたくなくても移動できない。 食事を邪魔しない生演奏って、お金を払って依頼するレベルの腕前と選曲が必要ですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
NHKかな…街ピアノの番組ありますよね。 夫が好きで見ています。 夫は自己流でピアノを弾きます。 大人になってから始めたので、弾きたい曲を繰り返し繰り返し練習し、数ヶ月かけてやっと1曲が弾けるようになります。 本人の大切な趣味なので否定しませんが、練習はイヤホンを使ってもらいます。 打鍵音が気になることはありますが、そこはこちらも我慢です。 練習を聞かされるのは、やはり苦痛です。 やっと1曲弾けるようになったら、駅ピアノや街ピアノに弾きに行きます。 すごく緊張するらしく、誰かが足を止めて聴いてくれたり、スマホを向けられたりするとトチってしまうとのこと。 それでも夫は、駅ピアノや街ピアノが発表の場だと思っており、そこで弾くことを励みに自宅で練習しています。 長くなりましたが、駅ピアノ、街ピアノはそういう場所だと捉えていました。 トチってしまっても、一生懸命弾いている人には拍手を送りたいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まずもってフードコートにピアノを置くってのは間違ってると思うけれどね。子供だっているし、触りたくなるし。それに上手い下手だけじゃなく、聞く側の趣向に添わない曲だけでもうるさいってなる。 やっぱり誰もが触れて、自由に弾けて、嫌なら素通りできる場所に設置してこそのストリートピアノだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かに気持ちはわかります。 両方とも。 誰でも弾けないなら置くな。 雑音は耳に耐えられない。 アメリカあたりだと、皆さん忖度無しですから、良かったら拍手喝采、下手ならブーイングですから、それはそれでストレス発散になりますけどね。
私は辿々しく弾いているのならまだしも下手なのにバンバンと弾かれると閉口します。 家内がピアノ関係の仕事なので、たとえプロでも新しい曲の同じフレーズを何度も聞かされるとほんと嫌になります。 私も家内もピアノが置いてある近くには行きません。 私も苦痛ですが家内は絶対音感なので耐えられないようです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
マンションのエントランスにグランドピアノが一台置いてあります 一度だけ子供がクラシックを弾いていたのを見ましたが、すごくうまかったです ただ良識の有る居住者が多いのか、それ以来誰も弾いていたのを私は見ていませんし、苦情にもなっていません。 オブジェのように鎮座していて来訪所の人目を引くのでマンションの高級感を醸し出しています。 たまには誰かに弾いてほしいと思う事も有りますが・・・。
▲193 ▼76
=+=+=+=+=
ストリートピアノがストリートに設置されてなくて、強制的に聴かされるのは苦痛でしかない。 駅の構内にピアノが設置されてるから電車待ってる間否応なしにピアノを聴かされる羽目になる。地下鉄の構内ってめちゃくちゃ音が響くのよ。私は電車に乗るためにホームにいるのであって、ピアノ聴くためにホームにいるんじゃない。 聴きたくないって言ったら非情みたいに言われるならピアノ全撤去してほしい。無料でピアノ弾く機会を与えたいなら迷惑にならないように、ちゃんと防音対策されてる場所にピアノ設置して弾きたい人はそこに行けばいいようにしてほしい。弾きたい人の権利は守られるのに聴きたくない人の権利は蔑ろ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分はピアノをやってたから下手な演奏も不快ではないしむしろ微笑ましく感じる だが中には練習の場と勘違いしている人がいる すぐに退いてくれるなら良いけど陣取ってる人も少なく無いんだよね(特に子供)好きな言い方じゃ無いけど周りの空気を読んでマナーを守って弾いて欲しい
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
上手な人しか弾いちゃダメというなら、本来はピアニストにお金を払って演奏してもらうところを、お店がお金を払いたくなくて無料で弾いてもらおうとしている、というようにも見えるのですが、、、。
私は高校のときに弦楽器の部活に入っていて、毎日、頑張って練習していたけれど、音感が人より極度に劣っていた上に無自覚だったらしく、、、ある日、先輩たちに呼び出されて「あなたの下手くそな演奏に全員が迷惑しているから退部してくれ」と言われて、それ以来、弦楽器に関わらず楽器に触れることを一切しなくなりました。
披露していいレベルのボーダーラインなんて、人によって違います。自分が本当は下手だということに自覚がない人もいます。お店が求めるレベルじゃないなら弾くなというなら、お金を払ってプロを雇うべきだと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これって実際に現場でピアノ演奏を聞いて判断すべきだと思う。人によって上手、下手はあるけど曲として途切れずに演奏することが最低限のマナーじゃないかな。練習のつもりでワンフレーズを何回も繰り返したり、出来もしない難しい曲を無理やり強行したり。そんなことされたらうるさい音として迷惑です。たしかに堀江さんの言う通り撤去すれば問題解決です。しかし、その前に利用する皆さんにご協力をお願いし理解を得られるならもう少し様子を見てはどうでしょう?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
置く場所だと思う。 駅なら通り過ぎれば良い。 フードコートだと食事を待つ間、食べる間もずっと下手なピアノを聴かされる事になる。フードコートって、お喋りしながら食事を楽しんだりする場所でしょ。 フードコートじゃなくて、皆が足早に通り過ぎる事ができる場ならヘタな演奏でも良いと思う。逃げられるから。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
練習のために、足繁く通う人が長時間占有しているのだと思われる。 ストリートピアノは、自由に演奏できてこそだと言うのは容易いが、中にはマナーもモラルも無い人がいるということを忘れてはならない。
店の出した文章は良い印象を与えるものでは無いし、第三者から突かれるのも当然だが、店がこんな内容の投稿を出してしまうくらいの迷惑占有者がいるということも想像できる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
実際に楽器に触れる事が出来る体験は素晴らしいと思うけど、設置者へのリスペクトや感謝もなく文句だけ言われるなら、そもそも置かなくて良いと思う。 そもそも利用者のマナーの問題でこの苦言が出たのが発端だろうし、確かに言葉は強かったので反発もあるのだろうけど、撤去する、となって文句言ってた人たちは満足なんでしょうかね? そもそも独り善がりな演奏が苦痛なのはその通りだしな、いくら演奏が上手くても不快な演奏は存在するし 音が出るものの設置場所は難しいのよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
下手でも弾くのはいいと思う。 が、許容範囲を無視した、周りに不快感しか与えないような演奏・行動を取る人間がいるのも事実だと思う。そういう人間も含めの「自由に」とは言えない部分があるのも事実だと思う。その辺の「許させる」線引きと運営が難しいと思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
上手い下手な議論になっているのが本質から乖離していると思う。 ストリートピアノ自体が騒音であると感じるならそれはもっともな意見だしクレーム入れても良いと思う。公的資金で誰でも弾けるピアノを設置しておいて、上手い下手で線を引くのは適切では無い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
上手な演奏だけを望むのなら、お金を出して演奏者を雇えばいい。タダで弾かせてるなら、それなりの力量の者が多く来るのは当たり前。上手な人が次々遣ってきて、素敵な演奏を響かせてくれるとでも考えているのかな。ピアノを設置する目的が厚かましい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
まず、南港ストリートピアノの公式Xで行った「お願い」。これはいけません。言ってはいけないことです。でも正しいことを言ってます。 つまり、どういった場所にピアノを設置するのか、という問題です。くつろぎの場でもあるフードコートで耳障りな音が執拗に流れてきたら普通イヤでしょう。こういう場所に置くのであればちゃんとした演奏家を呼ぶなりしなくてはいけません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
件の演奏がどのようなものか聞いていないのでどちらを支持すべきか分かりませんが、 子どもがデタラメに弾いているのを10分も聞かされたら、それは微笑ましくはあれど、勘弁して欲しいと思うが、素人がたどたどしく下手に弾いている分には文化としてあっていいとも思う。 ただ、フードコートでの食事中ですよね。 あまり下手な演奏だと、SNSにはアップしなくても勘弁して欲しいなぁとは思うかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「聴かせるためのストリートピアノならプロ雇って弾かせてれば良い」 これすごく腑に落ちた。そうだよなぁ。 ピアノに触れたことの無い幼い子が、ここで初めてピアノに触ってときめいてピアノを始めるかもしれないし、 ピアノに興味があっても家に無いって子が、親にピアノやりたいって言うきっかけにかるかもしれない。 大人でも、何か趣味をつくろうと思った時、ここで触れてピアノを習い始めるかもしれない。 ストリートピアノで見て触って聴いて興味を持ってもらうものではないの?これでは逆に新しく始めようとするピアノ人口を減らしてしまうと思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
「苦音」とはまた凄い言葉を創りましたね。クレームの内容をそのまま投稿したのかもしれませんが、ただでさえ騒がしいフードコートですからそう感じる場面に遭遇した人は災難でしたね。例えばフードコートで働く人が不快に感じて業務や身体に支障が出たとかなら撤去一択だと思いますが、どうしてもそこに置きたい理由があるのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
置く置かないではなく、弾かせる弾かせないではないかと。単純もうストリートピアノという形では成り立たないのでもう誰でも弾かせるのはやめてしまって登録制にしたらいいと思います。グランドピアノ、調律にも結構なお金がかかるわけだし。 元は他の人が弾きたくても無視して延々1時間以上練習していた人がいて、お客さんからもクレームがあり、注意しても何度も来てやらかしているからあの文章と読んだのだが、それが本当だとすればあの掲示した文章は全く褒められたものではないが、もうそういった人間が来ない環境を作るしかない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個人的に勝手に思っていたのは、ストリートに置く事により素人でもピアノに触れる事ができ、 初めてピアノに触れた子供がピアノを好きになる・・・みたいな流れも期待しているなかと思っていた。
そうではなく上手い人しか弾いてはいけないならば、その旨を張り紙とかで表示するべきでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
「つっかえてばかりの演奏に多くのクレーム」
よっぽど耳障りだったんだろうけど…そう感じても許容するもんだ。 余裕がない人が増えてるんだろうか。
わざと騒音出して悪ふざけしてるならわかるが、一所懸命弾こうとしてるんなら、温かく見守って欲しいなぁ。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
高橋さんも堀江さんも、事実をよく確認してないのかな? 今回騒動となった場所はストリートではなく、フードコートなんだよね。 ストリートなら、聞きたい人だけが足を止めればよく、聞きたくない人は通り過ぎればよいのだが、フートコートだとそうはいかない。今回の問題は、置いた場所が良くなかった、に尽きる。また、仮に達人が引いて素晴らしいメロディーだったとしても、会話の妨げとなるという意味で騒音に変わりはなく、ストリートではないのでうるさいからと言って容易に立ち去ることのできないのがフードコートだ。繰り返すが、置いた場所が良くなかった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運営方法の問題で、地元では弾きたい人はファミレスのようなボードに名前を書き、時間制、交代制、回数が決められている。 上手い人が多いが、子供のつたないピアノが混じっても拍手喝采。 一日10万人程度の利用者がいる駅と商業施設の共通の場所にあるが、トラブルを聞いたことがない。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
私はそこそこ弾けるのですが、ストリート ピアノで決して上手くはないが弾いている 年配の方や子供さん、聴いていて楽しい です。先日も40代くらいの男性が洋楽を つっかえながらも弾き語りして素直に 凄いなと思い、思わず拍手しました。 観光の外国人もそれに反応して拍手が広がり、 なんかいいなって思った。 それが音楽ではないでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
運用ミスですよね。批判するならプロだけに弾かせるべきだった。
人の心を推し量る称賛さえされる文化の中で、眼の前にある楽器を弾いたら文句を言われたりしたら、皆委縮して何もできなくなる。
ピアノを鍵もかけずに開放するなら、自由に楽しむべきだろうな。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
どれくらいの時間練習してたんだろう。数分ならいいと思うけど長い時間練習してたら、うーんって感じ。それはピアノが上手な人でも同じ。上手な人もそうでない人も、それぞれ数分程度シェアするのがいいと思うな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ストリートピアノの本来のコンセプトは「弾きたい人が誰で弾ける」というものでしょう。子供がガチャ弾きしたっていいわけです。素人が楽器に触れるということもコンセプト内。演奏の上手い下手はあっても、「聴きたい人が足を止めて聴く」であれば問題ない。例え騒音のように下手でも工事現場の横を通り過ぎる程度の話。
既に多くの人が指摘しているように、置く場所が悪い。フードコートに置いたらそこで食事する人のBGMになってしまう。「練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです」というコメントから「発表の場」と考えて設置しているようだけど、そりゃクレーム来るよ。「手前よがりな演奏は『苦音』」とか言うてるけど、例え上手かろうともそもそも勝手に演奏している時点で独りよがりなのよ。うどん食べてるときに交響曲第5番運命とか聞かされたくないじゃん。曲も選べってか?という話にもなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
近所の子供が下手なピアノを毎日練習して苦情を言っても聞き入れられずに殺されるピアノ殺人事件があったけど、今回の場合は街角ピアノだから聞きたくなければ立ち去ればいいだけじゃないの? 上手い人が引いてれば立ち止まって聞く人もいるだろうが下手な演奏は聞きたくないから立ち去る。 でも近くで働く人は嫌でも聞かざるを得ないからそこから苦情が出たのかな?下手でも羞恥心がない人が毎日こりずに練習にきてたら鬱陶しいだろうね。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
いやほんとにそれはそうって感じ そのいった趣旨ならピアニストでも雇えばいいし、上手い人だってつっかえたりすることもある。どこからがOKなの? 苦音とか言ってる時点であおってるし、「このままでは撤去せざるを得ません!」とか言われてもどうぞご勝手にとしか
関係ないけど近藤由貴っていうストピ弾いてるyoutuber(というかピアニスト)見てくれ。人も少ないとこで淡々とクラシック弾いてるだけなんだけどマジで演奏に魅力あるから
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
もしロック調の激しい音は苦音です。 静かな音楽だけにしてくれとかのクレームが来たらどうすんだろうね。 決められた時間内に音楽を楽しむために置いたものでしょう。 練習でも良いんじゃないの。誰でも自由にピアノに触れる事が目的ではないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
根本的にこの問題を理解していない人も多いと思う。ストリートピアノって確かに名前だけ聞くと、誰でも好き勝手に弾いていいものに聞こえる。でも決して自由に何でもやっていいわけではない。ストリートピアノを設置している施設にはいくつかのルールは存在する。この施設以外にも練習目的はやめてくださいと提示している施設も多数ある。常識的に考えれば、そのルールに従うのが当たり前のこと。あくまで管理者が設置しているものだという認識が欠けているのだ。その管理スペースにいる以上はストリートピアノはこうあるべきという、一方的な理想論を管理者にぶつけるのは大きな間違いである。今の日本は社会全体がサービス過多により、勘違いしている人が増えているのだろう。
▲76 ▼84
=+=+=+=+=
南港ストリートピアノ運営者さんは、どういう目的でピアノを設置したのだろう?
YouTubeで有名になった人らの動画を観て、集客を目論んだのだろうか。或いは常に流れる華麗なBGMでも想像したのだろうか。
だとすれば、本来のストリートピアノの意義を曲解、乃至、理解されてないと思われる。
いっそ下手くそな人は弾かないで、と 注意書きでも掲示しておけば良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実力の件に対してはBOØWYのドラマ―さんの仰る通りだと思う プロを雇えば報酬だけではなく著作権使用料も必要になるから そこを削減し一般の方にレベルの高い演奏を求めているようにも取れ浅ましい
ただ…最近思うのはストリートピアノを私物化している人が多い点…… 後ろに待っている人が大勢いても自分の家のピアノのようにずっと弾いたり 顔見知りが集まりサークルかサロンコンサート会場のようにしてしまう事も… 正直…本当に上手な人は1曲だけスパッと決めてスッと去っていく
苦情が多くなるとキツイ事も書かないといけないし撤去されても仕方ない こういう問題にならないように利用者にも譲り合いなどマナーが必要だと思う
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
「聞かされるほうはたまったもんじゃない」「心に響かない苦音」を出す人に直接注意すれば良かっただけに思える。まさか弾く人全員がそんな演奏ばかりする人たちだとも考えにくい。もし全員に対してそう感じているのならプロ奏者にお金を払って演奏してもらえばいい。そしてこの注意書きを書いた人は言葉選びなど企業の広報には向いていないので担当を変えたらいい。
▲40 ▼12
|
![]() |