( 277993 )  2025/03/27 02:53:24  
00

『生理用ナプキン置いてほしい』 27歳共産県議、市役所のトイレで困り訴えも… 「ファミマで買えるよ?」「なんで他力本願」批判の声

中日スポーツ 3/26(水) 15:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/917a39c485b3c5cd818b1458219bdb2ac2b14f0a

 

( 277994 )  2025/03/27 02:53:25  
00

共産党の三重県議で最年少初当選を果たした吉田紋華県議が、津市役所のトイレに生理用ナプキンがないことについて不満を投稿し、波紋を広げている。

投稿はSNSで100万回以上再生され、賛否両論が寄せられている。

(要約)

( 277996 )  2025/03/27 02:53:25  
00

吉田紋華県議 

 

 三重県議選で最年少で初当選を果たした共産党の吉田紋華県議(27)が、自身のXで投げかけたある提案が、波紋を広げている。 

 

 吉田県議は、大学在学中から党の活動に参加し、看護師勤務を経て党の公認候補に。2023年に初当選した。 

 

 物議を醸したのは、25日の投稿。「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と訴えた。 

 

 この投稿は100万回以上再生され、多くの注目を集めた。だが、「鞄に一つくらい生理用品入れないのかね」「津市役所にファミマあるよ、ファミマで買えるよ?」「27歳にして自分の生理周期を把握できてないことに驚いた」「なんでそんなに他力本願なのw」「コンビニとかで買う発想やお金ないのかよ」「27歳にもなって対処できないなんて、、、恥ずかしすぎるでしょ」などと批判的な声が相次ぐ結果となっている。 

 

 なお、26日、Xでは「ナプキン」がトレンド入り。投稿から1日たってもなお、引用リツイートされ、「生理用ナプキン」議論が続いている。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 277995 )  2025/03/27 02:53:25  
00

この投稿には、生理用品の設置や持ち歩きについての意見や経験談が数多く含まれています。

ほとんどの投稿では、あらかじめ準備しておくことの重要性や自己管理の大切さが強調されています。

一部の投稿では、生理用品を無料で提供することや公共施設に設置することへの懸念や疑問が示されています。

また、議員の発言には批判的な意見も見られ、個人の責任や自己管理を重視する声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 277997 )  2025/03/27 02:53:25  
00

=+=+=+=+= 

 

基本的に持ち歩きますが、近くで買えるところがない公共トイレなら、有料でお金いれるとナプキン出てくるやつ設置してあると嬉しいなとは思います。 

ただ、この場合は市役所にコンビニもあるようなので、そこで買えばいいと思う。 

 

▲23626 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ高額商品で滞在時間も長めの小売店舗で働いていますが難しいんですよね 

置いたら置いたで言われることもあるしさ 

仲良いお客さんに聞いてみたりすると案外そういう時期には自分で用意してるから置かなくても良いって言ってもらえることもあるよ 

それでも置かないってことには結局ならないんだけど 

直に肌にそれも相当デリケートなとこに触れる物だし自分で選んだの使ってもらう方がお互いにとっても良いと思うんだよね 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から一つでも持ち歩けばいいだけの事。何故置いていないからと怒るのか?が疑問でしかない。もう27歳、ご自身の「生理周期」くらいは把握しているのでは?今までどうしていたのか?説明を聞きたい。県議になって「爪痕」を残したいのでしょうがちょっと違う気がします。メスを入れるのはそこではない。世の中では「生理の貧困」という言葉を聞きますが、生理用品は買えないが「スマホ代」や「課金」にはお金を使う、これも使う場所が違うのでは?と思う。女性なら生理は有ると思うがその部分を計画的にしないと貧困という名分で言いたい放題。生理用品が買えないのならSNSを辞めてそのお金を生理用品に使えば?とも思う。どこでも置いているのが当たり前という考えでは誰も購入しようとはしない、もう生理用品は買うものではなく取る物にもなる。何故その様な「サービス」をしないといけないのか?が疑問。 

 

▲15162 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鼻血が出やすいので、常に多めのティッシュを持ち歩いています。 

血で汚れたティッシュを捨てるための、小型の袋もセットです。 

男性でティッシュまで持ち歩いているのは珍しいとよく言われますが、40年以上付き合って来ている自分の身体の事ですから、当然の事として自分で準備しています。 

生理って、鼻血よりはタイミング読めますよね。 

流石に自分で準備しておくのが、大前提ではないでしょうか。 

その上で、厚意として置かれた物を使うのは良いですが、それを置くように求めるのは正しいのでしょうか。 

しかも県議という発言力のある人が、です。 

 

▲1947 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

生理周期はきちんとしてない人も多いし、出血量が多かったので、私は子どもの頃体育の授業をいつも途中で抜けてトイレに行っていた。そうしなければ生理のたびに体育を休んだら補習がとんでもない事になるからだ。高校の時は模試が90分も1教科あるから苦労した。 

そんな事が小学校の時から続いていたから、もちろん常日頃からナプキンは常時持っているが、うっかり切れる事がある。というか、大人になってもナプキンないか聞かれて人にあげる事はあったし、クラスメイトにも部活でも、はたまた部活の大会でもナプキンがなくて困っている人はそこら中にいた。 

女性が若い女性があまりいない職場で働く事が多いのかもしれないが、公共施設にナプキンを置いてほしいと思う人は多いだろう。災害のたびに理解が得られず物議になる。赤ちゃんのオムツは布で作れるが、動き回る大人の女性のナプキンを毎回寄付頼みは。トイレにナプキン自販機は需要があると思う。 

 

▲12 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、生理用品を無料で設置すべきという議論をよく目にしますが、「なんでも無料にすればいい」という考えには疑問を感じます。確かに、急に必要になることもありますが、トイレットペーパーすら置いていない国も多い中、日本はすでに公共サービスが手厚いと思います。生理用品は個人で準備するのが基本ではないでしょうか?もし設置するなら、企業の宣伝や寄付で賄う形なら問題はないと思います。しかし、国や自治体が税金を使って学校などに無料提供する必要はあるのでしょうか? 国の財政が厳しくなっている今、もっと優先すべき支出があるはずです。無料での提供を求めるのではなく、必要な人がアクセスしやすい仕組み(例えば、自販機の設置など)を考える方が現実的だと思います。 

 

▲2916 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品は急になることもあるのを見越したうえで大抵持ち歩くもんだと思っていた30歳前後、同年代の同僚に「ごめーん急になった」と数か月連続で「頂戴」されたことがあった。 

自分と周期が近いうえとても正確だったので「こりゃたかられてるな」と気付いてからは「自分もなったから」と断り続けましたが蛇蝎のごとく嫌われました笑 

あの方なら、無料で生理用品おいたりしたら根こそぎ持ってったでしょう。 

有料の自販機はいいんじゃないかと思います。でも近くにコンビニあるんならその必要もないと思いますが。 

 

▲7897 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

事業をしています。 

ホスピタリティの一環として、トイレのアメニティに力を入れたことがあります。生理用品やマウスウォッシュや綿棒やウェットティッシュなど。 

 

するとどうでしょう、高確率で根こそぎ無くなります。補充した30分後に空になってたりします。女性用トイレで頻繁に起きていました。男性用は盗難は少ないですが使用済みのマウスウォッシュの袋を洗面台の排水溝に詰められたりなどありました。 

 

それからはアメニティをトイレに置かず、ご用意がありますので必要時にお声がけください、と張り紙をするようにしましたが、極端に使用量は減りました。いくら張り紙があっても声かけしにくい事もあるでしょうね。 

 

市役所のトイレなど、無料の生理用品とか置いたら一瞬で全部なくなるでしょうね。それを貰いにだけ行く人も出るでしょう。税金でそれ、賄いますか? 

 

▲6124 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に市役所の中にコンビニ(売店)があって購入可能な状況だったとすればこの議員の人が生活上の問題提議として書き込みをしたのだとしても「迂闊な関心集めの言葉」と受け止められても仕方ないかもしれないですよね。 

一般市民の書き込みだったら「スルー」された内容かもしれませんが「公人」ですし、議員としての「格」が下がる結果になる可能性まで考えて発言するべきでしたね。 

27歳、まだまだ勉強しなきゃいけない事は沢山ある、と学ぶ機会になってくれれば良いですが。 

 

▲4630 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにたまたま手持ちにない場合は困りますが、もう随分昔からコンビニがありすぐ買えますよね。突然ならとりあえずの対処して、すぐコンビニやドラッグストアへダッシュなんて普通のことだと思ってました。 

仕事抜け出せないなら施設に頼らず常備しとけばいい。年中バッグに入れっぱなしでどうにでもなる。サービスも手回ししすぎると当たり前になって、やってもらうことに慣れる。やってもらって当然で少しでも落ち度があると不平不満が出る。とにかく他者に頼りすぎ 

 

▲4171 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはトイレ内に販売機を置いて欲しいということなのかな? 

そういう事なら議会で提案してみたら良いかと思います。 

だけど、もし無料とかで置いておいて欲しいという事であれば、置きっぱなしになる可能性が高くていつから置いてあるのかわからず、また、もしかしたら悪意のある人間が細工して置いたかも知れない物となりかねないので、止めた方が良いかと思います。 

もし清掃時などに確認して管理せよという場合も、廃棄物となる可能性が高いため、止めた方が良いかと。 

生理用品とかは自分で用意したものを使うのが一番無駄が無く、安心安全だと思いますよ。 

 

▲2547 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の娘がいます。その娘が出掛ける際に持って行くカバンには、必ず複数個巾着袋に入れたものが入っています。 

正直言って自分の無頓着さを拡散する愚行ではないでしょうか。持っていて当たり前。出掛ける時にスマホは絶対忘れないですよね。そのスマホと同じくらい、女性にとっては忘れてはいけないものだと思います。 

 

▲1866 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

急な事態に備えて、バッグの中に生理用品は一つか二つくらいは入れている女性がほとんどではないかと思う。トイレに置いてあるところなんて、ほとんどないし、そもそも見たことがない。あってもお金を入れる自販機タイプのものがあれば御の字というところ。なければコンビニにいくか、知人や友人に事情を話して貸してもらうかになると思う。 

 

▲1521 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコンビニも薬局と沢山あるから量にもよるが少しの間ならトイレットペーパで間に合わせできそうと思う 

コンビニにはトイレもあるし 

高校生の時に修学旅行でなると思ってない時になりナプキン困った時に友達に言ったら予備に持って来ていたクラスメイトからかき集めてくれたこと思いだした 

忘れていた思い出 

昔だからコンビニも薬局も宿泊施設回りなかったようだったかなあ 

今はトイレに自販機で置いてる所もあるし、生理用品も色々選ぶこと出来る 

 

▲1375 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カバンの奥に1個入れておいて念の為に備えるものだと学校でも教わりました。 

事前に腹痛や倦怠感等がなく突然だったのかな。生理サイクルが順当なら予知出来ますが、不順なら仕方がないですね。 

だからといって税金で設置するのはどうだろう。税はもっと広く大勢の為の用途へ向けて欲しいです。 

この議員、災害備蓄も出来てなさそう。 

 

▲1314 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にハンカチやポケットティッシュの感覚で持ち歩けばいいと思うけど、忘れてしまったにしても無料で設置しろってのは流石に批判がでるでしょうね。 

商業施設なんかだと施設側の善意で無料で置いてたりしますが、役所だとそれも税金ですよね? 

それに無料で設置すると持っていかれて必要な人が使えないという事もあります。 

仕事柄、衛生用品なんかも扱っていて某施設から相談された事があり電源のいらないナプキンの自動販売機設置を提案した事がありますが、いざ設置すると消費が減少したようでかなり経費削減になったらしいです。 

 

▲1331 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議員とは言え議員になると自費の出費を嫌い公費で何でも済まそうとするのでしょうか。 

 

国会議員が食事して手土産持たせる文化が継承されていますが、呼ばれて奢られた事により配下の員数になる、そんな志しの低い議員ばかりでは残念でしか無いです。 

 

そもそも議員は報酬として歳費と賞与を得ているのですから自身が消費するものについては自費で支払うのが普通だと思うのですが、移動にしても専用車を用意し高額な飲食店の前に何時間も路上駐車をさせながらの会食を頻繁に行い公費で賄うのはいかがなものでしょうか。 

 

移動が伴う会合はweb会議等のネットで済ます方向に切り替えて移動費や経費、会食代等は全て打ち切りで良い事でしょう。 

 

▲1357 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり手元になくて困った経験は誰にでもあることですが、いい大人なのだから、なければないで、トイレットペーパーや給湯室のキッチンペーパーなどをあてて急場をしのぐくらいのことはすればいいのでは。よほど不衛生な紙をあてないかぎり、病気になんてならないんですし。 

そしてコンビニへ買いに行くことくらいできますよね。 

 

それにナプキンを無料で置いたら置いたで、明らかに不必要な分量をゴッソリ持ち帰る人が出るのは分かりきったことですよね。 

税金を使って無料のを置くとなると、結局、こういう非常識なずうずうしい人が得をして、必要で困っている人には届きません。 

 

今日一日必要な分、急場をしのぐ分だけなら、数個あればいいのだから、格安に買えるバラ売り自販機くらいにすればいいのでは。 

 

▲1210 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の配慮は必要とは思いますが、申し訳ないですが生理という女性特有の事ですし余程身体に変調が無ければ、大体は定期的に起こると思っています、男性なので詳しくありませんが予測出来ない程の周期が滅茶苦茶な事もあるんでしょうか。 

 

状態が出ていない時でも当然の事だからこそ備えておく必要があると思いますし、程度によっては手持ち分では足らない場合もあるんじゃないでしょうか。その為の緊急措置と言うのであれば良いですが、無料設置では状態の有無にかかわらず持っていく人がいると困ります。有料の販売機を設置であればまだ分かる。 

 

これって男性だと緊張でお腹が弱い人は意外といますので、公衆トイレに紙おむつや紙パンツを置いてくれはやってもらえますかと同じで、状態は違っても生理現象なんですよね。でも自分の身体の事だから分かっているなら気を付けなさいだと思う。 

 

▲1943 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用ナプキンを置いたとします 

もしなかったらクレーム入れられます 

何枚置いてたらいいのですか? 

だれが補充するのですか? 

清掃ではトイレットペーパーの補充は仕事の一つです 

切らして不便を被らないようにします 

でもそこに生理用ナプキンの補充が増えたらどうなるか 

常に切らさないように見回らなければなりませんし、複数枚置いてたら盗まれる可能性があります 

トイレットペーパーを持って行く人は今でもあとを絶ちません 

生理用品はやはり個々で持ち歩くのが一番だと思います 

 

▲999 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に会社の災害時の備蓄で同じ様に意見が出たが、その時に回答として、 

 

個人に使う製品が違う事があるのでまずは、自分のロッカーに最低1個置いてください。災害時はそれを集めれば対象者が数日は使えるだろうし、会社に何日も避難するする事も無いでしょうから、まずは自己防衛で備蓄しましょう。 

 

と回答をした。 

 

会社の限られた場所への保管なので、基本は全従業員が対象になる物でないと難しいと思う。 

 

市役所も同じで、全市民が使えるのを優先的に置くべきで、市民も自己防衛の為に備蓄をしないといけない。 

 

たぶん、こういう意見を出す奴に限って防災グッズや家庭備蓄を持ってないのでは? 

 

▲946 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に置くのは公費になるからしっかり議論したほうがいいと思う。 

 

私の勤務先は民間企業なので、女性トイレにナプキン常備されるようになりました。そこで「あってよかった!助かる!」という経験をしているので、全くもって反対ではないですけれど。 

コストがかかることで、民間企業なら好きにすればいいと思うけど。 

百貨店のトイレみたいに生理用品の自販機設置でもいいんじゃない? 

 

▲657 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時に大きなイベントに参加するために東京に行ったとき生理になって困ったことがあります。 

たしか初潮を迎えてから半年〜一年近く生理がなかったので油断していたこともあり、生理用品は持ち歩いていませんでした。 

自宅まで1時間以上あるのでもたない…でも付き添いの保護者が父親で、年齢的にも恥ずかしい年頃で言い出せませんでした。 

たまたま入った駅のトイレで、生理用品の自販機があり、ほっとして泣きそうになったことを今でも覚えています。 

30年近く前のことでコンビニには取り扱いがなかったような…そもそもコンビニの数も少なかったですね。 

今はコンビニで取り扱ってくれているのでありがたいですね。トイレ内に自販機を設置してくれるとなお心強いと思います。治安が悪いエリアでは難しいかもしれませんが。 

貧困ではないなら、有料で置いてもらえるだけでも十分ありがたいと思います。 

 

▲731 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、最近言われる「生理の貧困」の件と混同してはいないですかね。 

単に緊急時に備えて自販機をトイレ内に設置して欲しいという意味で「配置していなかった」と言っているのか、トイレットペーパーのように無料で置いて欲しいという意味なのか。多分後者っぽいが。 

県議会議員とのことですので貧困には該当しないでしょうから、貧困対策としての無料設置が実現したとしても、そこは自費で解決するべきではないかなと思います。緊急時に備えて自販機を設置して欲しいということであれば市の予算次第でしょうが、トイレットペーパーのようにどこにでも設置するのは難しいのではないでしょうか。 

 

▲597 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はトイレ内には紙がなくて入口の自販機で買わなければならないところがあったが、紙は用を足したら必ず必要になるし、水に溶けないティッシュを使われてしまうと詰まる原因になるので、トイレ内に紙が備え付けになったのはサービスだけが理由じゃない。 

 

一方で、生理用品はトイレに入ったら毎回必要になるものではないし、全員が必要とするものではないのだから、無料の生理用品を置けというのは、あまりにも自己中。必要なら自分であらかじめ用意しておけばいいだけのこと。 

そもそも税金やトイレの設置者が自腹を切って導入するようなものではないと思う。 

 

▲640 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ナプキンを持ち歩くことが習慣付いていなかった相当若い頃、こういう失敗をしていた。 

自転車で、大慌てで家に帰った記憶がある。 

当時、肩や腰に上着を巻き付けるのがファッションとして流行っていたから、周りに見えないように上着を腰に巻きつけてごまかして帰ったと思う。 

ナプキンを持っておらず困っていた人に、何度かあげたこともある。 

そんなに高い良いナプキンじゃないけど…と思って渡した思いが記憶に残っている。 

女性なら誰もがありそうな失敗。困っている女性を見たら、同じ女同士、助け合えれば良いね。 

 

▲296 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、これってどうなのかな。 

中高生なら何かしらの理由があるかも知れないからナプキンなくて困った等を言うのは致し方ないと思うけど、27歳ですものね。 

 

自分が生理不順だったので高校生の頃からナプキン一つと替えのショーツのワンセットは必ずバッグに忍ばせていましたよ。 

だって自分のことですから。 

 

忘れる事もありましたけどそれって生理が終わって数日間の開放的な時だけで、いきなり生理が一番怖かったからその為の用意はしていました。 

これは私だけではく周りの友人もです。 

 

生理は毎月のことでましてや自分自身のこと。 

いきなり生理で困るのも自分ですからしっかり用意しておきましょう。 

これが仕事中だと買いに行けない場合もあるしね。 

ワンセット忍ばせるくらいなら嵩張りませんよ。 

 

▲292 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生か高校生の言葉かと思ってしまった… 

27歳、立派な大人。ましてや、看護師経験あり? 

それなら、ご自身の体についてもっと関心を持ちましょう。 

急な体調の変化だったのかもしれないけれど、もしものときのために鞄に1つくらい入れておくとか、途中のお店で買いに行くとか。 

帰宅するまで対処できなかったって、どんな状況?? 

 

せめて… 

急に起こることもあるから、どこにでも設置して対応できるようにしてほしい。の、他力本願ではなくて。 

今回のことを学びに、これからは1つは持ち歩くようにしよう。と、締めくくっていただきたい。 

 

▲268 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な世の中になりすぎて、あらかじめ不足の事態を想定して準備する、ということが出来ない人が増えていますよね。 

うちの母は60代ですが、若い頃電車が止まって車内で5時間程待たされたことがあるそうです。仕事帰りだったため喉も渇いていたし、お腹も空いていて本当に倒れるかと思ったと。このこと以来らしいのですが、出かけるときは必ずカバンに、少しの飲料とお菓子を必ず持ち歩いています。 

確かに安全で便利になったのはいいことですが、本当の緊急時には頼れるのは自分しかいません。ましてや女性である程度予測できるわけですから、自分でいろいろ準備しておくのは当然ではないでしょうか?そこまで他人に求めるのは無理がありますよね。 

それにしても今ではどこでもコンビニがあり、大抵のものは揃う。本当に便利になったものです。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女子トイレには、お金を入れたら出てくる自販機があったらいいなとは思う。でも自分でカバンに一個入れておくのも必要じゃないかな。大体ナプキンと頭痛薬はカバンに入れてる。でも大体困ってる友達や知り合いに渡してあげることの方が多いかな。で、自分が使おうと思ったら、そうだ!あの時あげちゃったんだ、、となって使えないこともある、、でも、それで自分も困ったとき人からもらったことあるし、カバンに入れておくのはやっぱり必要だと思ってる。 

 

▲108 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便意が突然来て、公衆トイレに入った場合、トイレットペーパーも必ず補充されているとも限りませんので、可能な限りポケットティッシュを持つことにしています。コンビニがあれば必ずあるでしょうし、又はそこで買えますので安心です。 

 

▲251 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生理前になると胸の痛み、お腹の張りなどで何となくヤツがくると思いカバンに入れてます。外で急になって買ったこともあります。その時は車移動だったので残りは車に置いておけましたが、徒歩の時はあの量はどう持ち歩こうか悩みますね。昔のように2枚数円で販売してもらえたら助かります。今の時代、紙おむつがあるのなら自販機で生理用品もあると嬉しいです 

 

▲128 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が困るのが嫌なので、職場のロッカーに常備しています。平気で何度も他人からもらってる人がいますが、大人としてどうなのかなと思います。うっかり用意し忘れる事はあると思うので、そういう場合は助け合えばいいですが。確かにコンビニなどが近くにない場所では用意してくれたらとても助かると思いますが、それに頼らないでもいいように最低限の準備をしておくのが常識だと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は鞄に入れて持ち歩いているので設置されていても使う事はないと思っていましたが、仕事上男性しかいない環境だと持って歩くのも難しかったり、行きたい時にすぐトイレに行けない環境だったり。稀パターンかもですが…。現場の人達と昼食で入ったお店にたまたま置いてあってすごく助かった事はあります。あって当たり前とは思いませんが有料でもあったら助かります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議さん、生理用品をもってない自分の落ち度を認めたくなかったのでしょう。なので他責することで溜飲を下げようとSNSを使用して、また県議という立場を忘れ意見したのだろうと考えます。 

 

腹が立った時にノートやパソコン、スマホなどに殴り書きしてストレス発散することは誰でもすることです。ただ多くの人間は書いているうちに怒りは収まります、その怒りに任せて感情をぶつけると、取り返しのつかない事態になりがちです。冷静になって感情をコントロールし、「本当に言うべきか」を一度考えることが大切です。どれだけ後悔しても、一度発してしまった言葉は戻りません。 

 

県議さんが思う生理用品をトイレに無償設置を希望するのであれば、県議会で立案し賛同を得るべきでした。今回の件でデジタルタトゥーとなり、人生が生きづらく気の毒と思いますが、どうかご自愛ください。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの中学生の娘には「常にカバンに1つはナプキン入れて出かけなさい。周期がわかるように自分で手帳などにメモして予測を立てなさい」と口酸っぱく言い聞かせてあります。 

自己管理だと思います。 

もし持ち歩くのを忘れたら、コンビニで買えば良い。コンビニが近くになくても、始まりかけならそんなに量も多くないと思うから、買えるところをゆっくり探せば良い。 

公の場で発信してしまうあたりが、この方の危機管理のなさを露呈しているように思えます。 

 

▲265 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう生理周期は把握されてる年齢っぽいし、そろそろ来そうな時期にバッグに1枚くらいは入れておけばいいんじゃ? 

忘れたとしても、トイレットペーパーでカバーしつつ近くの売ってそうな場所に行けばいいと思うの。 

今は有り難いことに、超薄型のナプキンとかあるよね。ポケットティッシュよりかなり薄いの。あれくらいのを鞄に入れとくと便利だよね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は駅のトイレ等に生理用品の自動販売機があったりしましたが、今はどうなんでしょう? 

役所や商業施設、公共施設もそうですが、 

「トイレットペーパーの持ち出しは止めて下さい」の張り紙が大体貼ってあります。 

サービス備品のトイレットペーパーであっても持ち去る(窃盗)する人が居なくならないのですから、 

生理用品も設置しても同様に持ち去りが当たり前になると思います。 

先ずは自分の体のことなので、緊急用の1枚2枚を用意しておくのは、自分への保健というかマナーの様に思います。 

施設によっては、トイレに生理用品希望のカードみたいなモノが置いてあり、そのカードを受付に持っていくと生理用品が頂ける…なんてお店もありますが、先ずは自分で予期して対処する姿勢が大切に思います。 

災害時備品に生理用品を!は良い考えで求められる対応に考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員等ある程度社会的立場にある人が、他力本願なのはなんともですが、「生理の貧困」等の問題はこの議員の発言とは別に、真摯に取り組む問題だと思います。この議員の発言は、結果として本当に困っている「生理の貧困」などの問題を覆い隠してしまうリスクがあります。議員として発言の帰結には、十分注意してもらいたいものです 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で置いてあるものは、誰が触ったかわからないですし気持ち悪くて使ったことはないです。「ご自由にどうぞ」ってトイレにマスクが置いてあっても使う人があまりいないのと同じかと、、。よくある100円を入れたらナプキンを買うことのできるマシンはあると便利かもしれませんが、愛用してる商品でない限り買わないかな、、。出先で突然生理になったとして、その段階から出血が酷いタイプの人は基本必ず持ち歩いてるかと思います。大抵の人は、トイレットペーパーをたくさん折りたたんで使えば、急場はしながらかと思います。なんでも配慮されれば良いという問題でもないです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」とのことですが、トイレットペーパーも持って行かれてしまうご時世です。そう簡単には無理でしょ。盗まれない様にそれなりの設備込みで考えないと。 

 

昔は駅等の公衆トイレにはトイレットペーパーもなく、トイレ前で機械を設置して一束10円と20円とかでチリ紙が売られてました。その中に確かナプキンがあったと思います。すいません男性なので意識してみていませんのでうろ覚えです。そんな感じで女性トイレ内で一個100円とかで売れば良いのではと思いました。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の月経にまつわる問題は、生物学的には「女性特有の問題」です。 

ただ、月経という心身への負担を抱える女性と、そうでない男性との間に、これ以上の理解の相違、差別、分断はあってはならないと考えます。 

 

よって、これからは、月経による女性の負担は「社会全体の問題」として捉えていくことが、女性のさらなる社会進出・職場や学校等でのパフォーマンスの向上につながり、ひいては社会全体の持つ活力を底から上げていくことにも波及していくのでは。 

 

この流れで、女性用生理用品を公共施設等にて無料での配布を進めることには賛成です。 

近年は、男性用トイレにもようやく(尿もれケア用品などのための)サニタリーボックスが設置されるようになりつつあります。 

自分と違う性を生きている人々の困難にも思いを寄せる地域社会を築いていきたいです。 

 

月経への出費を、スマホや趣味への出費と同列に論じるのは、さすがに飛躍しています。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら常にバッグに1つは入れておく。 

そろそろ来そうならいつ出血してもいいように装着しておく時もある。 

何なら鎮痛剤も前もって飲んでおく。 

周期が不安定でいつ来るか分からない場合はなおさらバッグに入れておく。 

トイレにあればそりゃ助かるけど、自分の体のことだから普段から自分で用意するものかと。 

あと、コンビニがあったのなら急いで買いに行けば解決したのでは? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ内に販売機を設置、ならいいと思うけどね。もちろん無料で使えたら素晴らしいとは思うけど、残念ながら日本はそこまでモラルが高くはないのだよ。タダとなればまとめて持ち帰る人も出てくるだろうし、結局そういう人のせいで、本当に困っている人は使えないってことが容易に想像できる。むしろ割高で売ったらいいよ。背に腹は替えられないと買う人はいるだろうし、そうしたくなかったら普段から持ち歩くように習慣づければいい。割高にした分の儲けはトイレの修繕費用やら何やらの一部に充てたらいいんじゃない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に設置するのであれば税金での購入になりますよね。 

購入する種類や個数、また設置してからの維持管理と購入するタイミングや業者など、多岐に亘って決めなければならないことがあると思うのですが、この議員の方は投稿する前に一瞬でも頭に浮かばなかったのでしょうか。 

そもそも住民の同意がなければ予算がつかないと思うのは、自分だけでしょうか。 

本当に市民の切実な訴えを日頃から聞いての発言であれば議題に出せばいい。 

SNSで呟いて世間の同情票を手軽に得ようとするのは、今時の人だからしょうがないのでしょうか。 

倫理観や危機感、自己管理能力を逆に疑われてしまうSNS投稿の危うさに気付けていないように感じます。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のトイレなら分かるのです。置いてあげて欲しい。役所のトイレで、大人ですよね。 

私50代ですがいつも夜用昼用1つずつ持ち歩いていますよ。閉経前ででいつ来るか分からなくなってるので、念のため。 

学生さんなどが困ってたら差し上げる事も出来ますし。 

若い頃は必ず持ってました。ちゃんとした収入がある27歳なら自己責任です。 

 

▲300 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男性です。 

私の様に実情を全く分からない者が言及すべき問題ではないかも知れません。 

急に必要になった場合、トイレットペーパーを大量に使って応急手当を施した後、コンビニに駆け込む等は技術的、道義的かつ安全に可能なのかも想像すらできません。 

ですが、感じたことを。。。 

 

市役所の様な大きな公共の場所には必要ならその場ですぐに入手できるトイレ内に無料又はせめて有料の販売機くらいは準備すると言うことも考えるべきではないでしょうか?個人で管理すべきとの意見も多い様ですが年中完璧に準備するのは困難であろうことは想像できます。 

 

汚い話で恐縮ですが、私も以前、古い公園の便所で大きい方の用を足した後、紙が無い事に気がついたことがありました。 

その時に感じた自身の不注意を悔やむ気持ちと、どん底にたたき落とされた絶望感に近いものがあるのではないかと想像します。 

あの時有料の販売機が近くあったら、、と(笑) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には常に1コは持ち歩いてますが、バッグを変えたタイミングでたまたま忘れちゃったとかは時々あるし、生理周期とズレてとんでもない時に来たり、不正出血なんてのも女性ならありえるので一概には記事のようには批判できないなあと思いました。 

その時の状況もありますし(会議中や仕事中など) 

市役所という事なので、トイレ内に有料の販売機の設置を提案するくらいならいいんじゃないかなと。 

無料だと盗られて終わりだと思うので。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性ですが生理の貧困のテーマはよく目にします。 

先進国の中で日本は、その理解度が遅れをとっているようです。 

無償で国や自治体や学校が提供している国もあります。 

自分で買えよ、まだその時じゃなくても非常用にバッグに忍ばせておけ、って単純な話でもないように思います。 

自販機の設置を推進するのもいいかもしれないですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人としての生理現象のひとつであるためわからないでもないが、コンビニだってスーパーだってそこらじゅうで売っている。 

無料で行う場合はトイレットペーパーなどと違い補充管理が意外と難しいと思う。中には必要以上に持ち帰る人もいるだろうし、そのようなことからすると自分で計画的に購入すべきだと感じます。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不順な人もいるので、周期くらい把握しておけ、は厳しいなと思いますが… 

私も持ち歩くようにしてますが前月に使ってたり人にあげて補充してなかったりで慌てふためくこともあるし、いい年してスカートを汚すことも数知れず。 

 

なのでトイレに置いてあればもちろん助かりますが、無料で使いたいという感覚はないです。 

だって自分で用意するものですよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも生理周期が不安定な女性もおりますから、大人なのに周期が把握できないの?と責めるのは可哀想な気もします。 

が、そういう体質ならバッグに常備するなり、普段から予防の為にパンティライナー使用するなり対処はできます。 

そして皆さんおっしゃる様に、コンビニで買えるからね。緊急措置でトイペ敷いてコンビニ買いに行けば良い。貧困で生理用品買えない子供とは違うのだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのトイレに常備されたら助かると思います。 

それでは費用は一体誰が出すんでしょうか。 

無料にすると自宅で使用する分を持ち帰る、モラルの無い人も出ます。 

人によって生理の量が違いますから、一概にワンサイズで済むとは思えません。 

たまに女子トイレの中に、ナプキンの自動販売機があります。 

自動販売機を設置した方がマシです。 

不測の事態に備えて、常に数個位準備しないんでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性が売店で生理用品を買うのは人目が気になるし、知り合いに会ったら気まずいのは分かる。自分も未だにそうだから、毎日必要ないときも持ち歩くようにしているよ。 

確かに、飲食店などでたまにトイレ内に備えてくれてるところもあるけれど。残念ながら、公のトイレではトイレットペーパーさえ盗まれてしまう始末。生理用品なんて確実になくなりそうだし、頻繁にそのトイレを利用する人の中には、毎月の生理の日は、当然のように備品を使う人が出てくるだろう。 

せいぜいトイレ内に販売機を設置するくらいでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から自分のバイオリズムはある程度分かりますし、1つ2つ持ち歩いていればいいだけじゃないかな?とは思いますが… 

コンビニでも薬局でもすぐ買えるものですしね。 

もし、公衆トイレに置くのなら有料で自販機みたいな形でいいのでは? 

無料で置いても、またトイレットペーパー持ち帰る人のように、勝手に持って行く人がいたり…等の問題も出るのでは…と思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設置していれば便利なのは間違いないでしょうが、それをお願いするのは完全に筋違い。それが県議員となれば、人や場合によっては圧力とも取られる恐れもあります。 

 

多少オーバーに聞こえるかもしれませんが、これまで共産党の議員がやってきたことや主張していた事の中には、そういった事例もあるようですし。。。 

 

具体的には、共産地方議員による庁舎内での「しんぶん赤旗」の購読勧誘問題が産経新聞に報じられていました。 

 

何にせよ厚かましいなと・・・ 

 

▲546 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自己管理の問題ではない場合がありますよ。 

更年期に、予想できぬタイミングで、急に数個の生理用品では間に合わない程一気に多量に出て、着替えがいるほどのことになる方もいるとか。その他、病気の方等も予想外のことが起こりそうです。 

その予想もつかない時の準備のためにボストンバッグに大量のナプキン入れて常時持ち歩いときゃいいと皆様思うんでしょうかね。 

発信の文言が、この方のワガママみたいにとらえられかねない表現かもしれませんが、元看護師さんですから、もしもそのようなことも鑑みての発言ならば良い提言かと。 

有料のナプキン設置が良いですね。無料だと四の五の言われるだろうから。 

様々な事情を抱えた方がいます。 

生理を自己管理できるのが当たり前だと思う知識の範囲しかなく、無神経で誰かを傷つけるような発言を平気でなさる方は、是非様々な事情を抱えた方がいることを鑑みての発言ができるよう自己管理をなさってみては。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて生理になったとき、オカンに女子は必ず生理用品をポーチ入れて持ち歩くべきと 

教わりました。だから、常に持ち歩く化粧ポーチに必ず1つは入れてあります。娘が初潮を迎えた時、まずはじめにかわいいポーチ買いに行ったよ。ハンドクリームとかリップとかと一緒に生理用品必ず入れて、女子ポーチを女は必ず持ち歩くべしと教えたよ。娘はちゃんとそうして持ち歩いてくれている。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生理周期は安定しているので、事前に準備できて問題ないですが、不安定な方は大変なのかな?それでもハンカチやティッシュを持ち歩くように生理用品も持ち歩けばいい気がします。 

支援するなら10代の子たちに支援してあげて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急になった時用にと色んなカバンや旅行鞄に一つずつ入っていて、だいぶ昔のだと思ったら捨てるようにしてる。 

でも前に使ってしまって補充を忘れていて、コンビニに駆け込んだことがあった。 

日本は便利です。コンビニも薬局もそこら中にある。ましてや市役所なら近くにどちらもあるのでは? 

最悪すぐに買えなくてもトイレットペーパーを重ねてと生理が始まった時に親に教えられた気がします。大人なら自分で考えられると思うけど。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カバンには常に二枚は入れてます。この方は不順でいつくるか分からない状態なんでしょうかね。 

私は生理が来る前はなんらかの症状がでるので、あっ、くるなと思うと仕事やプライベートのスケジュール考えます。 

確かに居酒屋さんなどトイレにナプキンを設置してくれてる所もありますが、まずは自分でいざと言う時の為に常に用意しておくのが普通だと思います。 

県議員さんなら何でも用意されて欲しいのですか?同じ女性ですが共感は無いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ファミマにあるよ」は「だから?それで?」という感じでは。トイレ内にファミマがあるなら良いですが。 

Xで「無料でなくていいからトイレの中で買えるようにしてほしい。たまにあるが少ない。キャッシュレスだと便利だと思う」という意見があり、これは至極妥当だなと思いました。トイレならカバンや財布を置いているけどスマホは持ってるという人も多いでしょう。個室内に入ったまま壁の自販機で1個買えたら一番いいでしょうね。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

周期がズレる事はあるけど、殆どの人は予備を持ち歩いてると思う。無料は有り難いけど、それは善意のサービスであって、当然のことじゃない。ましてや怒ることでは絶対にない。 

 

販売機は一旦普及したけど無くなった。昔の有料自販機は小銭しか使えないし、機械式で落ちる時の音がデカくて嫌だったというのもある。 

いまならICカードやペイで払えて、小型化したものを作れそう。替えのショーツも一緒に売れば良いかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう考えの方が政治に関わると自分の見ている一部分しか見えなくなり、その一部分の人は非常に助かるが、その他の大勢の人にとっては迷惑や負担を強いられる事になり、 まさに今の日本の政治の問題を象徴してると思います SNSで目立って共感を得る事も大切ですが、真に変えたいなら政策や要望として出すべきで議会と市で承認されたら進めれば良いと思います 県議会議員なら自分の困り事では無く、県民は今何に困ってるのかを見極めた上での活動や発信をしないと、県民の代表として参加してるのに、県民の要望とか疑問とは程遠い的外れな活動になりかねません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって無料で置けってことじゃないよね、まさか 

有料なら無いよりはあった方が良いかもね、とは思うが、補充、販売機の拭き掃除、メンテナンスが毎日各フロア分必要になる 

1枚300円くらい取らないと割に合わないんでは? 

しかもトイレットペーパーを厚く敷くという応急処置があるから、今日急に始まった、かつ持ち歩いてない、かつ300円払っても良いから欲しい、という人は1日に何人もいないんでは?300円て下手したら1パック買えるし 

ビジネスモデルとして成り立つなら、というくらいじゃないかな 

無いトイレがほとんどな現状を見ると、成り立たないって事では 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の多くの方の意見に同意です。バッグに一つくらい入れておけば済む問題かと。コンビニに行けば買えるものですし。 

ただ、仮に市役所のトイレに置いてあったとしても、必要分以上に持ち帰る方もいらっしゃるので、県議ご自身が必要な時には在庫なしの可能性も考えられます。トイレに置くならば、自販機にした方が本当に必要な時には役立ちそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のときから常に持ち歩いてます。 

最悪のときのために、下着も替えが入ってる。 

 

以前、ニュースになったナプキンが買えないというのは、 

まだ自立出来ない歳の子が、 

親がお金を出さないとか、父しかいなくて言い出せないとかの背景があるから、 

仕方なくみんなが出し合った税金や、集金などを原資として対応する場所も幾つかはある。というだけであって、 

社会人なら、自分の身の回りのことは自分で稼いで、自分でしましょうよ。 

 

感覚がズレていることが露呈しましたね。 

 

こういう感覚の人は、 

経費も色々うまくやっているのでは?と、勘繰ってしまいます。 

 

他に考えるべきことって、もっと沢山ありませんか?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周期が安定していなくても 

自分の体なんだから 

そろそろ来るかな?とか変化に気がつくのでは? 

いつ来るかわからないのならば尚更 

生理用品は持ち歩くと思いますけどね。 

サービスがあって当たり前じゃない。 

ペーパーがあって掃除されている事をまず感謝してみたらどうでしょうね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品にも使用期限とかあるから防災備蓄品とか自治体が管理している物を有効利用するとかはやった方が良いよね。使用期限が3年程度らしいから購入から3年目になったら学校の保険室や役所のトイレ等に置いて市民に使って貰う等はしたほうが良い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共のトイレに設置は流石に盗難の宝庫、結局ゼロになり意味がないと思います。 

有料の自販機を設置もいいですが、設置と維持にお金がかかり難しいなら、「急な生理はスタッフに声をかけてください」の張り紙もありがたいと思う。今はコンビニもあちこちにありますし、なんなら一枚くらい持ち歩くのが大人。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生理周期や予定日予測ができて何日後に来る予定などお知らせしてくれるアプリがありますが、元看護師だった方なのにご自分の周期記録つけていたりしていなかったのでしょうか? 

急に始まったりしてもいいように鞄に生理用品を1、2個入れて置くと便利ですし、持っていなければコンビニで生理用品もサニタリーショーツも売っているから購入できます。 

生理貧困があるからと学校のトイレに置いたりもしていますが、スマホや化粧品にお金をかけることができるなら、自分で生理用品を買って準備して、自己管理や周期もしっかり把握しておいた方がいいと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で使えるトイレットペーパーが設置されている希有な国日本という話を思い出しました。大量の持ち去りが起きても有料にしない不思議な国らしいです。ここ数年貧困で買えない人が居るという中学高校の話は聞きますし、保健室等で無料配布という案も読みました。でも社会人が忘れて困ったから置いてと言うのは理解が出来ません。政治家なら困っている貧困家庭に配るような政策で登場すべきなのに、便利だから持てる人のために用意というのを優先するが理解できない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なんか男ですけど突然下痢になりオナラをした拍子にOンコが出てしまったトラウマがあるのでパンツを1枚荷物に忍ばせて通勤しています。 

危険予知(KY)ってやつですよ。 

ちなみに何故か時々手を切ったりするので絆創膏とマキロンも持ってるし。 

何か耐えられない痛みに襲われた時の為にロキソニンも持ってます。 

自分以外でも居合わせた人が怪我した時にも使えますしねえ。 

人を当てにしないで県議なんだからむしろいざとなったら人を助けられる様に備えて欲しいです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所のトイレにナプキン設置の是非はともかく、市役所のトイレに無料で設置となるとその予算は税金になるので、何かの予算を削ってナプキン購入に回すか、それとも女性有志でお金を出し合って購入して設置するしかないと思います。 

まぁ通常は業者と契約してナプキンの自動販売機として置くでしょうが、そうしないと、無料で自由に使えるとなると大変な金額になると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそれくらい置いておいても良いと思うし、うちの会社でも結構な数のある要望で、昨年から設置しています。 

 

ただし、今回の場合は税金だという所が結構難しいのかと。これに使えば、金額的に大した出費でないにしても、必ず何か公共のサービスを減らさなければならない。 

 

また、生理用ナプキンはどれくらい消費するものなのか?というのも気になります。緊急事態の対応とかならば、多くても月に1回あるかないかだと思うのですが、ウチの会社の場合、明らかに人数よりも多い消費量です(女性総務からの報告です)。確認しようもないですが、完全に日常使いになっている人がいると思われます。公共機関に置くということは、そういった可能性も考慮にいれるべきです。 

 

あっても良いと思います。でも議論はしっかりやって欲しいです。こういった話はむしろ、自治体の方がやりやすいはずですので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のドラマとかにも出てきたりしてたけど学校のトイレに生理用品を設置するなんて運動もあったりはするんで、そのイメージで出来るだろってこの方は仰ってるんだと思います。 

 

でもそれは不慣れだったり、他人に相談できなかったり、金銭面も含めて自分で用意出来ない子への対処という面が強いと思うのでちょっと違うかと思います。 

 

もしそこの延長で理解を得られたとしても、次は政治家らしく言えば「財源はどうするんだ?」っていうところと、不特定多数の方が利用する場所や周りに何もない場所ほど「盗まれる対策をどうするんだ?」って話になっていく。 

 

昔は新宿駅とかにも有料トイレってのがあったりしたし、公衆トイレの入り口にポケットティッシュの自販機が設置されてたりなんてのもありましたけど、その感覚に戻るなら記事にある意見の通り近くのコンビニでいいでしょうって話になると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に女子トイレの入り口入ってすぐの所にティッシュの自販機を置いてる駅がありました。 

1つ10円か20円だったかでトイレに流せる用のティッシュと書かれており50円玉や100円玉を入れてもちゃんとお釣りが出るシステムだったのを記憶しています。 

今なら赤ちゃん用オムツの自販機のあるトイレもあるようなのでナプキンもこういった自販機で置くのも良いと思いますが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入試の時にどこかの大学のトイレで見つけたもので、広告出稿で無料のナプキンを提供するという仕組みに驚きました。 

無条件で無料にしてほしいという要望に批判がでるのも分かりますが、一方で生理の貧困の問題もあります。 

このような仕組みがもっと普及して欲しいなと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

困りごとを商品開発や行政サービスに繋げていくことは大事な考え方です。ただ、議員なのですから、自助で解決できないことのために公助がある、ことを知っておくべきです。 

雨が降るか分からない日には、折りたたみ傘を持ち歩きます。生理用品より、重くてかさばりますが、市役所に傘を置けとは思いません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の女性の共感や人気を得ようとしたのでしょうか? 

急に生理になって困った経験は多くの女性がしているでしょうが、ナプキンは常に持ち歩くべきだな、これから気をつけよう と教訓にするのが普通であって、ナプキンを置いてほしい、どこにでも置くべきだ! なんて思わないと思います 

最近よく聞く 生理の貧困 とは全然別の問題で、自分で準備、購入できる人は当然自分で解決すべき事です 

27歳でましてや議員なら、それくらい理解しておいてほしいです 

 

▲58 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共施設などでは交換用に置いてあるトイレットペーパーの持ち去りが後をたたず、注意喚起したところで最近では「置いている方が悪い」「性善説は通用しない」などと、なぜか善意のほうが責められてしまう情けない世の中です。 

生理用ナプキンなど置いていたらゴッソリと持ち去られるでしょう。 

他の方もおっしゃっているように、置くなら自販機などがよいのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい意見もあると思いますが、世の中に女性の生理への理解を知ってもらいために声出したのかなと思います。 

ナプキン一つ忍ばせろとは言いますが、予定外に不意に来たりバック持たずにトイレ入った時などあれば助かるのだろうなと思います。 

たまに置いてある店もありますが気遣い感じます。 

コンビニで購入したらとも言われますが、一枚では売ってないからその時凌ぐ事が出来る。 

娘が中学生で不規則な周期の時トイレットペーパーをぐるぐるにして対処し帰宅まですごく不安だったと言ってたの思い出しました。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

成人女性なら急になった時用にひとつくらいはカバンに入れてますよ。買い物や駅や仕事中にもありえますから。最近はどこでもコンビニあるからカバンになくても困ったことはありません。公的機関全部の女子トイレに生理用品置けば、生理用品代を節約する為にトイレを借りに来るだけの人も増えそう。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生でも、ほとんどの女性は1つくらいはいつも鞄に忍ばせている。 

もちろん男性にはない経費なので支給されたり、無料で貰えるようになるのは嬉しい(不正ないように身分証明見せたり、担当者と面と向かってね)。…必要な種類を買えない人もいると聞くから。 

時々おいてあるお店などの善意はありがたいと思う。 

 

 

でも、さすがに20代も半ばを過ぎた県議が言い言葉ではない。たまたま手持ちなくて困った!のはわかったけど、コンビニで直ぐに買えるもの。他力本願はいかがかと。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンの女性用トイレにはにOITRというサービスがあります。 

個室に小さいモニターのようなものが設置されていて、アプリをダウンロードした人なら月7枚までナプキンが取り出せる仕組みです。 

広告収入によって提供できるようです。 

 

この方が無頓着で準備が足りないのは否めませんが、トイレットペーパーと同じように生理用品も置いてくれるといいなぁと思うことはありますね。 

 

因みに自分の周期も把握できてないなんて!みたいなコメントも見ましたが、全ての女性が定期的に生理がくるわけじゃないですよ。 

 

▲29 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ生理品が買えないのか、いつも不思議に思う。職場にストックしていたり、持ち歩かないのか? 

婦人科でも自分の体を知ることが1番大事と言われるのに、周期も知らない、生理用品が置いてない、などよく言えるもんだと思う。 

そんな女性が最近多いと思う。 

かえって恥ずかしいと思って欲しい。 

 

お菓子は買えて同じ値段の生理用品が買えない? 

毎日あるわけじゃないんだから生活を見直したほうがいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

容易に買いに行けない学校内や山奥の宿泊施設などだったら「置いてほしい」というのもわかるけど… 

スーパーやコンビニ、ドラッグストアではとても置き場所として足りない、 

この人の文章の様子だと大半の女性トイレには生理用ナプキンがトイレットペーパーのように無料で置いてあるけど津市市役所のトイレにはなかったということかな? 

なんか生理用ナプキンの置いてないトイレに遭遇したのが初めてという感じだもんね。 

それならば津市市役所の予算で生理用ナプキンを置いてもらうようにするのがいいと思うよ。 

県議なんだから費用のシミュレーションもして提案してみたらどうかな? 

何とかしてもらう立場ではなく、何とかする側の立場だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

27歳にもなって、いざというときのために生理用品も持ち歩いてないのかしら? 

家庭の事情で経済的に購入が難しい中高生ならともかく、大人なんだからどこかで買うか、誰かから借りることは出来なかったのだろうか? 

市役所に無料の生理用品を常備するのもおかしいし、常備できたとしても誰がいつ何個持っていくかわからないから、予算なんか組みようがない。 

まずは自分で用意、ついうっかり切らしたのであれば近場で購入する、購入できないときは誰かにもらう、それも無理であれば諦めるしかない。 

県議ともあろうものが、自助・共助・公助の順番を間違えないでほしい。 

 

▲237 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場や生活環境、地域性ですぐに買いに行けないような人もいるにはいるだろう。ティッシュで代用できないし、トイレ内に設置されたら助かる。割高の自販機や、飲料自販機で取扱い、無料だけどスマホが必須のトレルナ。包装に広告入れて安く販売する事も増えたらいい。生理用品の値上がりは大きく、経血量で消費量も個人差あり、少ないからと取り替えないと不衛生。 

女性特有のもので、周期予測できていても突然来てしまう人もいるのは確か。 

尿意便意の様に前触れとか我慢って事が出来ないまま服を汚してしまうし、デスクワークだと椅子を汚す事も… 

小さなロッカー付きトイレ、女性が多い職場だと誰か持っている可能性はあるけど、たまたま誰も持ってない時に仕事を抜け出して買いに行けない職場や、買いに行く間も経血は止められない問題。 

生理や生理用品の考え方は変化して、困っている人が減り、誰かの不安がなくなる社会になれば素晴らしいと思う。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って女性なら、万一のためにも一つぐらい常に持っていても不思議ではないのでは。 

多分どこの公衆トイレでも女性用生理ナプキンを置いてあるとことはないでしょうし、あってもそれを持って行ってしまう不届き物は必ずいますから、その度に補充ですか、それはどの役所も理解しないのではないのでしょうか。 

職員専用トイレとしたなら、多少はそういうことをやれると思えますが、役所のトイレなら不特定な方が利用しますから、まず難しい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE