( 278007 ) 2025/03/27 03:04:50 0 00 =+=+=+=+=
学校から出られない小中高生とは違います。大人の女性としていかがなものでしょうか。百歩譲って最近の風潮としてスマホだけを持って外出したとしても、トイレットペーパーを多めにいただいてその場で対処した後に、コンビニやドラッグストアで買えばいいじゃないですか。山の中ではないのでしょう。
▲9472 ▼126
=+=+=+=+=
被災地、避難所等で度々問題になったりする生理用品の問題、昨今の貧困でも生理用品問題はあるそうで、そういう意味では、市議が、生理用品の無料配給という意味なら問題的として意味があると思う。 ただ、市議と言うお立場の弁とは思えない発言ではあります。批判の指摘がある通り、コンビニ等で買えばよいというのはごもっともです。困ってる方のために無料で手に渡るようにと言う意味で用意設置の問題提起であればです。議員さんであればご自身は、普通に購入していただき、別に配布できるような環境作りはしてほしいですね。
▲204 ▼14
=+=+=+=+=
酷い独りよがりです。貧困の身の上でもない県議会議員という立場で、余りにも度を超えた税金への「タカリ」です。
若くして他の職も経ず議員になり、日夜日頃からなんでも経費として税金を使って落としているから、社会的感覚が無いまま、おのが不満をさも権利かのように履き違えたのでしょう。
年寄りが議員になる事が必ずしも良い訳ではありませんが、ご年齢ゆえに、一度でも良いので他の職に就いて他所の飯を食べるべきでは。
県民の税はもっと必要な人や場所に大切に使われなければならない気がします。
▲6279 ▼88
=+=+=+=+=
ある日突然やってくるものでなくだいたい周期が決まっているし、近くなってきたらバッグの中に普通は携帯しておくものでしょう。 とは言え買うタイミングがなかったり緊急事態もあるのだから、例えば昔のちり紙自販機のように、女性トイレの中に販売機を置くとかならいいのではないだろうか。流石に無料で置くのはどうかと思う。
▲470 ▼13
=+=+=+=+=
たまに生理用品がおいてあるお店などを見かけると、あ、嬉しいサービスだなと思います。 この方は、サービスの良いお店や施設などばかり利用していたのではないでしょうか。 どこのトイレにもある訳じゃないです。無くて当たり前です。女性なら予備は持って歩いていて、忘れてもコンビニに走ったり、最悪身近な女性に助けを求めます。
最近は物価高で、ナプキンも昔に比べて1袋に入っている量が少ない。 世知辛い世の中です。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
生理用品は必需品ですから、自分のカバンにいつも入ってます。トイレに?あるなんて発想が無いしそもそも論でなくって当たり前な気がします。正にコンビニにで買える時代だし、持って無いのが、悪い。 突然コピー用紙で指先切ったのに、会社の備品に絆創膏無いと騒いでるのと同じレベルな気がする。
▲4588 ▼88
=+=+=+=+=
つい最近まで、役所勤めしてた者ですが(定年退職)この議員さんのずっと 以前から女性用の生理用品の事は、議会に上がっていました 今に始まった事ではありません まず、用も無い人が、勝手に持って帰る いわゆる窃盗 置いていてもすぐになくなる 女子トイレは特に男子の警備員でも余程のことが無い限り中には入れない 事件や事故は別ですが 生理になったから、くださいとも言えない人も居る そう言う意見で置かないと言う事になってました 皆さんは、気ずいてないかもしれませんが、全国の役所がそうとは限りませんが、大阪市の区役所のほとんどのトイレ ウォシュレットの水はわざと出ないようにしてます 一般のトイレですけど 汚れたり、不潔にするからと この議員さん、そう言う理由があるって事を知らないほうが変です
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
50過ぎてもう生理があるかないかわからない私でもナプキンは一枚バッグの中に入ってます。 もう終わりかと思っていたら前回は11ヶ月後にきました。 まだ若い女性なのに一枚も持ってないのは、予想外とは言え配慮が足りないと感じます。 トイレに無償で置いているのは当たり前ではないと思います。 他のせいではなく自分のせいと謙虚に考えた方がいいと思います。
▲3925 ▼32
=+=+=+=+=
百歩譲って、市の女性からそういった要望が多数あったのなら理解できます。しかし「自分にとって不便だから置いてほしい」って公私混同も甚だしいですね。
本音としてはあったら便利だとは思いますが、そんな事に税金をかけるくらいなら、もっと市全体に有益な事に税金を使ってほしいと思います。
結局、自分の都合でしか物事を考えない人間性や本質の問題なんだと思います。
▲2931 ▼28
=+=+=+=+=
女性にとって生理って大変な事です。 生理用品のタイミングが不安定な事も多いです。 でも他人に任せず自分で「たった1個だけ」持っていれば解決できると思います。 ドラッグストアも町中に沢山ありますしコンビニにも売っています。 言わば「いつでも購入できる環境」です。 購入する為の支援はあってもいいな、あると良いな、とは思いますが。 自宅以外のトイレに置いてあるのは「サービス」です。 サービスを強要するのは違うと思う。 私は生理がありますが、生理用品のサービスを強要するのは違うと思う。
▲2350 ▼32
=+=+=+=+=
自治体によっては、学校以外の公共施設に設置しているところもありますが、生理の貧困への対応で設置しているのが殆どかと思います。税を投じてでも対応すべき事案でしょう。 県民の税金から議員報酬を得て、十分な収入がある方が、血税に対する認識が甘すぎませんかね。 とある自治体では、幹部職が共産党員でもないのに赤旗新聞をポケットマネーで半強制的に買わされていて、廃棄前の新聞をたまに拝見しています。内容はとても市民感情に寄り添っていますが、税に関する知識が薄いと感じています。 新しい視点ですが、実現可能にするための方策まで検討した上での発言が欲しいですね。
▲302 ▼35
=+=+=+=+=
トイレに置いてあれば、感謝して使うのはわかります。 しかし、学校から出られない子供ではないんだし、市役所内にコンビニがあるとのこと。
大の大人なんですから、予備の生理用品1枚程度は持ち歩くべきだし、忘れたとしてもトイレに置いてないことに文句を言うのではなく店で買うのが筋でしょう。
▲1945 ▼17
=+=+=+=+=
役所のトイレに設置(常備)は難しいでしょう。悪く考えれば、持って帰る方も相応に出て来る懸念もあります。それを補うのは税金です。突然来たりもするし不安定な方もいらっしゃるから、あった方が安心かとは思うのですが本来はご自分で準備を心掛けておく事かと思います。ですから常備は難しくとも、どうしても急を要する場合のみ相談窓口で受け取れる、くらいが現実的ではないでしょうか…。
▲649 ▼14
=+=+=+=+=
どこかで見た人かと思ったら、生まれたばかりの女児を風呂場に放置し死亡させた母親の事件にたいして、なんで女性が逮捕されないといけないの?とxでポストした人か。
この人は発想がユニークだね。ネットリテラシーも高いし、なるほど最年少県議になるはずだ。三重四日市の人もこういう人を当選させるなんて見る目があるね。共産党の支持率も爆上がりで地方自治体の選挙でも勝ちまくっているに違いない。そういうのもこういう立派な若手議員のおかげだね!
▲832 ▼47
=+=+=+=+=
経済的に困ってる人がそれを要望するなら分かるんだけど、そういう訳じゃなく無料で欲しいってことですよね? 誰にでも無料でってなると、結局必要な人には届かなくなると思うんですよね。 この方みたいな人達が使ってしまうから。 もう長いこと生理と付き合ってきてるだから、一つは常に持って出かけるとかコンビニで買うとか、どうとでもなると思うんですが。 少しの我慢もしたくないって人、過剰なサービスを求める人が多すぎます。
▲748 ▼5
=+=+=+=+=
役所に行く用事がありカバンにハンカチ一枚もポケットティッシュもない状況というのはあまり考えられないです。
この人の職業云々というより普段からもし生理不順ならばより一層経験からの生活習慣や公共マナーの問題で。
役所が何かしなければいけないとしたらこんなこと言うと、例えば役所の全ての窓口に筆談機を置くべきとか老眼鏡を置くべきとか、手話のできる職員を各部署に一人ずつ配置しろとか言われてもキリがないのですが。
▲611 ▼6
=+=+=+=+=
不順ではなかったけど予備はいつもバッグに入れて仕事や外出してた そっと他の人に借りるとかもある その間に休憩時間なりに買いに行けば済む話 どうしても公共のトイレに欲しいなら1個ずつ買える自販機設置を訴えればいいと思う
▲554 ▼8
=+=+=+=+=
そういえば、子どもの頃、国鉄や初期のJRの駅のトイレにはトイレットペーパーがなくて必要な人は硬貨を入れてハンドルをひねったり押したりする販売機で購入してた覚えが 公園のトイレは販売機もないけど紙も置いてなかった なので出かける時は必ずハンカチ・ティッシュは持ち歩いていました いつ頃からだろう、外出中のトイレでペーパーに困る事がほぼない状況は 有り難いですね コンビニでも使わせてもらえてショッピングセンターなども増えて公園にも割ときれいなトイレが増えて
▲411 ▼6
=+=+=+=+=
小さいものならスマホや財布よりも小さいし、ポケットティッシュ持つのと同じように、小さいサイズを常備しておけば良いだけです。 もし無くても、コンビニ、スーパー、ドラストですぐ買えます。
▲641 ▼13
=+=+=+=+=
自販機があるところは、時々見かけます。それで充分だと思います。 無料で置いてある、というのは、高級なホテルでもあんまり無いような…
私がよく行く兵庫県のミニシアター系の映画館では、お手洗いに 「急に始まってしまった方、スタッフにお声がけ下さい」 と貼り紙がしてあります。そういうやり方もありますね。
▲297 ▼7
=+=+=+=+=
毎月必ずあることなのですし、ご自身で携帯することが必要なのでは?
私自身、持病がいろいろとあるので飲み薬や塗り薬はもちろん、絆創膏、マスク、除菌シート、ちり紙、目薬、ハンドクリーム、ゴミ袋etc etc…など「何かあった時」に必要なものは持ち歩くようにしています。荷物が多くなってしまいますが、困るのは自分なのでやむを得ないと納得しています。
この方は荷物を少なくして外出したいのかもしれませんが、それを棚に上げて被害者面するのはいただけませんね。
▲170 ▼3
=+=+=+=+=
まだ慣れてない中学生かよって言いたくなりますねー。 トイレにナプキンがあればってことなんで、下着まで替えなきゃってほどでもなかったと過程すると、家に帰るまでちゃんと対処できなかったってのは、よっぽど非常時の対処能力がないとしか思えず。県議として、やっていけるのか?と思ってしまう。とりあえずペーパーで対処して買いに行くとか、同僚に借りるとか、いくらでもできるでしょうに。 大量持ち去りできないようにしてのナプキン設置は賛成ではあるけど、問題提起の仕方が下手すぎです。
▲276 ▼6
=+=+=+=+=
前に店頭で働いてたら、外国人を連れた旅行会社の添乗員さんが「ちょっと変なこといいますけど、今使ってるナプキンがもう漏れそうで…」って、お店でナプキン売ってないか聞いてきた。店は観光者向けのお土産屋さんで、近くにコンビニもなかった。その時はちょっと待ってもらって、自分のナプキンあげたけど、どうしても困る時ってのはあると思う。難しいけどこういう時どうにかして助け合えたらいいね。
▲678 ▼192
=+=+=+=+=
セキュリティ上建物の外への出入りが制限・禁止されているような所では常設の方が好ましいと思う。(建物内売店で購入もできれば) 会員制施設等も可能かと。 不特定多数の施設では施設管理側の考え サービスの一環として常設の百貨店など ディズニーランド等の広大な施設では常設では? あると思って置いてなかったらがっかりする ないものと思って置いてあるとうれしいと思えるサービスなのでは
心配な方は事前に調べておくと良いでしょう。 もっとも、心配な方は予備を用意外出している。
すぐに手に入る環境と貧困問題とは別で考えないと。 市役所は税金予算、市民の一定の賛成の上で成り立つ平等と公平の違い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも【ご自由に】って出来るほど平和では無い。 私は極薄を自分用と困ってる人用に2枚バッグに常備してるけど、トイレ内にナプキンの自動販売機があると「優しいなぁ」と思う。 とあるモールだと個室の中でアプリを使ってナプキンを出す事が出来るのを知って、時代は常に進化してる!と驚きました。 こうゆう非常事態に備えてくれると助かりますね。 男性トイレでも下着の自動販売機があったら救われる人も居ると思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
うっかり忘れたりとかして大ピンチな時に常設されてたら助かるとは思うけど、物によっては合わなくてカブれたりして余計に大変な目に遭うから、なるべく持ち歩きたい物ではあるよね 出たばかりならトイレットペーパーで代用しつつ、急いでコンビニとかで買うってテクニックを覚えておいた方がいいよ
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
意見が日の目を見たことが良いと思います。 市役所へ置くことには反対でも、低所得者には配布しても良い。という意見が出ていることが良いですね。 以前、コンビニが遠いホテルに泊まり、急な生理になりました。ホテルには販売しておらずタクシーで往復5000円支払ったことがあります。 もし、事業者さんが、私のようなおっちょこちょいのために1個100円でもいいので販売しているときっと感謝される気がします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生理用品に関しては、自分が使うハンカチやマスクを用意するかの如くエチケットの一つだと思います。 それを他人様に当たり前に用意してくれることを期待するのかと。 とりあえず薄いものでも1つあれば、買いに走る分には間に合うでしょう。 すぐ買いに行けない授業中の中高生ではなく、立派に給与もらっている県議がトイレに置いておけは全く共感できないどころか、だらしなさすら感じるよ。 周期だって今や便利なアプリが管理してくれて、もうすぐ生理だよって教えてくれますよ。 自分の身体と向き合って準備しておきましょうって話だよ。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
自己管理の問題ではない場合がありますよ。 更年期に、予想できぬタイミングで、急に数個の生理用品では間に合わない程一気に多量に出て、着替えがいるほどのことになる方もいるとか。その他、病気の方等も予想外のことが起こりそうです。 その予想もつかない時の準備のためにボストンバッグに大量のナプキン入れて常時持ち歩いときゃいいと皆様思うんでしょうかね。 発言の仕方が、この方のワガママみたいにとらえられかねない表現かもしれませんが、元看護師さんですから、もしもそのようなことも鑑みての発言ならば良い提言かと。 有料のナプキン設置が良いですね。無料だと四の五の言われるだろうから。好きで病気やら更年期やらになってるわけじゃないのに、ごちゃごちゃ言われるのも辟易するでしょうし。 人の事情は様々です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
常にバッグにナプキンは入れておくべきでしょ。体調によってズレることがあることを、大人なんだから分かるでしょうに。。 子供達のために学校のトイレにナプキンを置いといてあげるのはよいと思う。 でも市役所にまで置く必要はない。県議なら余裕で買えます
▲192 ▼3
=+=+=+=+=
どこかの元総理も言ったことですが、自助、共助、公助の順です。まずは自らが対策をしておく重要性を考えた方がいいと思います。次はコンビニなどで購入、次に公共施設(ただし、基本は災害時とかまわり全部が緊急なとき)。結局、緊急でいちばん困るのは、ご自分なので、準備しておけば安心ですよ。
▲311 ▼11
=+=+=+=+=
まあ、その位は自分で用意しないとね。公共のトイレですから、使わないのに取って行く経済的貧困者もいるかもしれません。何でもかんでも公的な資金でやろうとするのは如何か?と思います。 ただし、避難所に設置されるマンホールトイレや仮設トイレの女性用個室などには、予め生理用品なども備蓄し供給する必要があります。これ、なかなか備蓄されていません。避難所には家が倒壊した、焼けてしまった、津波で無くなったなど、様々な理由で日時生活が、出来ない方も多いので仕方ありません。そういう時の備蓄にナプキンも!というなら話は分かりますが…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
27歳って、物心ついた時から、インターネットがあって、無料サービスに浸って育ってるからそう考えても仕方ないかなぁって思う。昔はね、駅のトイレのトイレットペーパーも、基本備わってなかったんだよ。入口付近に自販機があってポケットティッシュを買わなければならなかった。無料で備わってるのはいいだろうけど結局、間接的に使わなくても皆んなが薄く広く負担させられてるんだよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
感覚的には自分で購入するなり日頃から持ち歩けというところなんだけど、 ちょっと思い出したのが、昔は、駅とか公衆便所とかのトイレの多くはトイレットペーパーが備え付けされていなくて、トイレ入り口の自販機で買って、それで用を足していた。今の若い人たちは知らないかもしれない。 トイレットペーパーは備え付けされるべきと思う。当然の配慮だと思う。 では、今は備え付けられるようにトイレットペーパーだけど、そういったトイレの利用者への配慮は女性のナプキンにも必要なのかとか考えてみると、不要と言う意見には私は男性だから賛同できるけど、女性の立場で考えれば必要という意見も分からないこともないなって言う気がした。 昔、勤め先の女性社員がトイレに駆け込んで、そのとき脚に経血が垂れていたというのを見てしまったことがあって、女性は確かに大変。 そんなことを思うと個人で用意すべき部分との線引きって、非常に難しいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
代議士と呼ばれる議員さんなのに言葉の使い方や発信の仕方が下手なんでしょうね。 自分の経験を個人の問題として落とし込まず人々が暮らしやすい社会を目指した問題提起をしたつもりなんでしょうが、如何せん言葉が不満にしか感じなかった。助けてあげたかったであろう女性陣からも指摘を沢山いただいているようなので生理に無関心な男性陣には到底届かないでしょう。 言葉の取り扱いを誤り議員人生を終わらせた代議士先生はものすごく沢山いらしゃいます、ご自分の発言には努々ご注意下さいませ。
▲198 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ、女性の方にとってはトイレに常備してあったら助かるケースは確かにあるでしょうね。 そういう気遣いがされていればそれは確かに有り難いとは思います。
もっと欲言えば、育児中の家庭なんかだと外出先のトイレに幼児の紙オムツのバラ売り自販機が有ると凄く有り難かったりします。 何時も替えのおむつを3枚くらい持って出かけていたけど、ウンチしたりするとあっさり1,2時間の間に使い切っちゃう事もあったのでそんな時にバラ売りであったら良いのにって思ったなぁ。 コンビニでも3枚入りとかのを置いてくれたら良いのにって育児中は良く思ってました。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
あったらうれしいなという気持ちと、なくて苦言を呈するのは大きな隔たりがあります。
生理の貧困問題もだけど、多くの女性はナプキン問題にそこまで共感できないと思います。 通常の人は月に千円程度。(月経過多の人はそれ以上) そこまで大きな出費ではない。 記事に書かれてるように、急な出血に備えて数枚持ち歩くのは難しいことではない。コンビニでもすぐ買える。
災害時に男性が1月1枚だと思い配布されなかった、みたいな話はもうちょっと理解が進んで欲しいとは思いますが。
あくまでもサービスて置いてくれているところに感謝すべきであり、置いて当たり前という態度はよくないと思う。 税金はもっと有効活用してほしい。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
商業施設や駅ビルなどがトイレを開放することにかかるコストはタダだと思っているのだろうか 節度を持って利用する人ばかりなら生理用品を置くことも検討していいのかもしれないが トイレットペーパーがホルダーから外せない仕様になっているトイレが多いのは タダで持ち帰ろうという不届き者が多いからに他ならない トイレのコストはサービス対価に加算されていることを忘れずに
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
男性の私にはわからないことではありますが、昔は私の地域の公立小学校ではトイレにトイレットペーパーがないのは当たり前でした。 他の公共施設にもないところは多かったです。 今は公衆トイレでもトイペはありますね。 女性が生きるために必要なものなら、用意されていても不自然ではないのかも知れません。 常識は時代とともに変わるものですから、一考の価値があることかも知れません。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
『トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい』って、えっ、まさか無料でと言う意味ですか? いやぁ、駅だったかどこかで自販機は見たことがありますが・・・もし無料でと言うことならまったく共感できません。バッグに1.2個入れておくものですよ。いつどこで始まるか分からないですから。 トイレットペーパーですら、側面にしっかり店舗の名前を書いていたりするので、持っていってしまう不届き者がいるのかと驚きます。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には月経近くになれば二つ、最低でも常時一つは持って歩く。 一応アプリで周期は記録してるけど、婦人科のお世話にもなってるので特に…。
女性専用施設だったりするとトイレに置いてくれている所もあるけど、基本的にあまり見ないので女性トイレにあるのが普通?みたいな感覚は無い。 男女問わずトイレの備品を盗むといった方も居るみたいなので、トイレに必要以上の消耗品は置けないといった面もあると思う。 トイレの消耗品として望むのはトイレットペーパーだけはどうか切らさず…といった感じ。
…というか、その状況でも対応出来ないというのが問題だと思う。 そういう状況になってもコンビニにも行けないような環境の職場なの…? そうそう無いと思うけど…それならトイレより職場の環境を問題視した方が良いのでは。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
27歳にもなって…自分の月経周期で「そろそろ来るかな」と1、2枚くらい持って歩きなよ。不安定な周期なら尚更、女性ならいつでも数枚はバッグに忍ばせておくのがエチケットだと思うけど、私はそうしてるし、みんなそうだと思ってた。まあ役所に限らず、公共の場所でナプキン販売機は設置してもらってもいいなとは思うことはある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お願いベースなら検討して配慮するようにもなるけど、当たり前のように言うからみんなから共感されないし白い目で見られるんだと思う。 こういうことがあったから女性が過ごしやすい環境があると嬉しいなとかだとみんなで協力できる環境になればいいと思うかもしれないけど、なかったからおいてほしいみたいなとらえ方によっては女性はしてもらって当たり前みたいな感じを出していうのは間違いだと思う。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても必要なら仕方が無いけれど調べたら津市役所にはコンビニがありました。そこで買うって発想になぜならないのだろう。県議会議員だったら、無料で生理用品を置くのにも経費が掛かりそれを県や市が負担することになることに思い至らないのかな。生理用品を置くから増税します。生理用品を置くからこの行政サービスは削りますとなったら賛成するのでしょうか。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
これからの世代の為に自分で用意する、管理する事を促すのではなく施設に用意しとけって言うのどうなんですかね。
便利さは大切かもしれませんが、そういった身体の事は、非常事態、災害の時の為にも余分に用意する持ち歩く備蓄しておく事を発信したほうがまだ世の為になると思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
27歳ならある程度周期なりわかるだろうし、手軽にコンビニやドラッグストアでも買えるでしょうに 無料で持っていくスタイルなら必要以上に持ち去る人がいる可能性があったりしそうなこと、考えられないのかな
せめて市役所のトイレにナプキンの自販機あったら良いなならまだ理解は得られたのではないかな
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
生理周期がズレる事はストレスの多い方とかであればままある事で、急に生理が来て焦ったりするのは分かります。 でも、大人にら自分で大体の時期は分かっている筈なので、まだかなー、そろそろかなー、と思ったら持ち歩くのが基本だと思いますね。 まだ生理の来ていない10代前半ほ娘でも、最低限の備えはさせています。 でも自販機はあっていいと思います! コンビニがあっても、男性しかいないと躊躇する事もあると思うので。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この27歳の女性県議は、個人的に用いる生理用品の公的整備を、県民が税負担すべきだというなのことでしょうか。もちろん当時困ったことには同情しますが、それはちょっと違うと思います。もしも市役所のトイレにナプキンを常備したら、多分ほとんど盗まれると思います。こういう意味不明の考え方の議員には、辞めていただいたほうがいいかと私は思います。そもそも、このような県議を当選させた県民の方にも責任があります。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
この人はお金に困ってるわけではなく、普通に自分で買えばいいのにと思います。
いわゆる公立小学校、中学や高校には置いた方がいいと思う。 1つは若いうちは生理が不安定でいつ来るか分からないから。 2つ目は父子家庭で気づかないとか親などが子供に無関心で買い与えない親がいるから。 何でもかんでも国が用意すると、自分で用意するとか、自分の自己責任とかそういったものが弱くなるので、それも注意だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年収が民間より飛び抜けて高い税金から給与を得てる議員がする発言ではありませんね 自分の給与から毎月ナプキン代金相当を返納して市役所に設置とかなら話はわかりますが 県議員をされてるのに何か自分の立場を勘違いしてる発言だと思います そんな考えで県庁や市役所やら公共施設に全て設置でもされたら、それは私達の税金だし、 そこに無料で貰いに行く人も出ると思います あったらいいなは世の中にいくらでもありますが、国民から集めた税金でそれをやるべきなのかは良く考えた方が良いです ナプキンも買えない様な貧困世帯の子供に配るのとは全く違う話だと思います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生理用ナプキンはトイレットペーパーとは違いますよ。突然生理になった時のことを考えて持ち歩かないんですか。帰宅するまで手当てできなかったとは、コンビニやドラッグストアやスーパーやデパートのないは場所へ出掛けていたのでしょうか。
何というかこういう他力本願が過ぎる人間が増えました。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
公共のトイレに準備するというのは 一部の心ない人によって 大抵失敗する 公園のトイレットペーパーなどは 設置してあると 予備のを含めて 持ち帰られてしまう 新幹線駅のトイレットペーパーも 4つくらい集めて持ち帰る人を見たことがある これと同じで こうした備品は あれば自宅に持ち帰る人が 一定数いる ホテルでも備品は持ち帰る人は多い 気持ちは理解できるが トイレに張り紙等で案内を書き 担当部所で渡すくらいが 話の落としどころではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人の言いたいのは、経血が出るのは生理現象なのだから、当たり前に対応できる環境が整ってるといいな、ってことだと思います。
トイレットペーパー、みなさん、持ち歩きませんよね? 生理現象の排泄の対応が当たり前にできる世の中に、昔と比べて進歩してるのだから、ナプキンもそうなるといいですね、ってことだと思います。
ついでに、月経についてオープンに話せるといいですね、ってことなのでは。個人差があり、悩まない人はぜんぜん大丈夫でしょうけど、とても重かったり、経血が非常に多かったり、個人差の多いトピックですから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
睡眠時お尻の上の方への生理の伝い漏れでお悩みの方、お尻の割れ目上の方に丸めたトイレットペーパーを挟んで寝てみましょう。 間抜けですが、私はこれをするようになり、伝い漏れ根絶。翌朝起きて絶望することが無くなりました。 全世界の女性に伝えたい技です。(全員に効くかは不明です) 生理用品は無いと本当に困ると思うので、貧困層には希望制で配布。小中高には無料で設置、金がある人は自分で買いちゃんと鞄に予備を入れておくが良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
27歳でもこんな事が起こります→なのでこれを機に持ち歩くようにしますor気を付けます。出来ればトイレに置いてあると嬉しいな。
…というニュアンスなら共感可能というひとが少しは増えるんじゃないかな。 残念ながらこの発言からそんな感じはしませんけどね。 先ずはひとつくらい持っておきましょう、というのが大前提。己の準備不足が招いた事態なのは事実でしょう。 そして、すぐそこにコンビニがあったのなら、自分の対応が間違っていただけ。帰るまでに対応可能なのに何故しなかったんだという話。
トイレに置いてあったらいざという時助かるのは事実だし、賛成ではあります。 …が、無料で置いておくと大量にパクるやつが湧いてくるし、自販機設置には手間とお金が掛かる。 基本的には自分で持ち歩きましょうよ。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
昔……公衆便所の入口に50円で「流せるティッシュ」の包を売ってた頃(そういう自販機があったのです) 私も含め、買った人は、その使い残しを置いていったものでした。
今は備え付けのロールごと盗まれる心配さえある時代。 ナプキンにしても、トイレの設置者が常備する気が起きないのかも知れません。
だからこそ、その不便に気づいた人が、 たとえばコンビニで買ったセットの残りの分を、残してみればどうでしょう。 そうした自然発生的な善意は、善意の連鎖を生むハズ。 かつての「流せるティッシュ」の包みのように。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
これそんなに批判されることだろうか。誰しも持ち合わせがなくて困ることはあるわけで,「自分は常備してる」じゃないのでは?最近あらゆる場面で,困っている人に対する解像度が低い人たちが多すぎるように感じる。 関連記事にイオンの無料の生理用品ボックス(広告動画を見ることで1つ無料になる)のニュースが出てたけど,役所でもそういう取り組みとコラボしてうまく税負担を少なくして改善することはできるはず。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
女性なら生理用品の一つは持ち歩いているはず。とこのトイレにあるのがあたりまえなんて思っているんですか?無ければコンビニて買えばいい。私はカバンにいつもいれてましたよ。個人のロッカーにも買って置いてありました。閉経したけど、今は尿取りパッド。いつもカバンに持ち歩いてます。会社のロッカーにもあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判的なコメントが多いのですが、ちょっと視点を変えて考えてみました。私たちはトイレを利用する時、トイレットペーパーは当然あるものという前提でいます。公共施設や庁舎等のトイレットペーパーは公費(税金)で賄われています。 女性はほぼ1ヶ月に一度月経があります。そのための生理用品をトイレ設置者が用意することはそんなにおかしいことでしょうか。同じ生理現象だという見方もできませんか。 確かに現代社会では、トイレットペーパーはトイレ設置者が用意するけど、女性の生理用品は本人が用意するのが「普通」です。でも、世の中が豊かになってきたら、それも用意されている社会になってもいいのではないかと思います。 そういう意味で、常識と思われていることに疑問を投げかけることはあってもいいんじゃないですか?
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
生理周期の記録アプリを使っていますがかなり正確に来る日がわかります。もちろん不順な人もいるので一概には言えませんが、予定日1週間前になると教えてくれるので、いつもバッグに急になってもいいように入れてます。 なんでもかんでも配慮配置を求めるのは違うと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私は学生の頃から生理不順で、先月はいつ頃だったか考えて、その日からはナプキンを当てていました。1年で考えると12回来ないといけないのに、多分10回くらいしか来てなかったと思います(後に卵巣機能不全と判明)。 でも、県会議員さんだからこういう声があげられるけれど、たまたま市役所に行った人が同じ事になって市役所に訴えても、こんなに大きなニュースにはならないですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大体普通にいつでも使えるように一つは携帯してると思う。 万が一無くっても指摘の通りコンビニに売ってる。 それよりも置いてあるものの安全性や衛生面を考えたら自分で用意したものを使いたいです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
トイレに備え置きのナプキンは・・・使いたくないなぁ、なんとなく。 自分はどうだっけとバックを覗いたら、ティッシュケースにハンカチと絆創膏と一緒に一枚入れてあった。職場のロッカーにもポーチは常備してるし。 本来の使用目的以外にも、いざの時には外傷の圧迫止血にも使えると聞いて持ち歩くようにしてるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
化粧ポーチに必ず1つは入れて常に持ち歩いてないと心配になる。
今は置いてくれてる店とかあるけど、それはあくまでもご厚意で置いてくれてるもので、その店とかがお金を払って買っているもの。 役所に置くとしたら税金で買って置くことになるよね? 学校とかならまだしも役所に必要?? 税金は、ホントに必要なところに大事に使ってほしい。
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
そういえば、昔は駅のトイレには紙がなくて、ペーパーの自販機、デパートや病院のトイレにナプキンの販売機があった気がします。 コンビニなどで手軽に買えるようになったので、なくなったものって意外にあるけれど、27歳の県議さんだし、新しい違う販売機などの事だとは思いますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これも言い方の問題のような気がする。 「今日出先で急に生理になってしまい、鞄に生理用品も持ち合わせていなかったので困った。以前から議論に上がっている公衆トイレに生理用品の設置があったら、こういうときに便利でありがたかったなぁと思った。」 くらいだったら、読んだ方も「まぁね。」くらいの反応だったと思う。
でも女性である以上、生理用品の一つくらいは持ち歩こうよ。生理に限らず本人がまだ気づいていない病気で不正出血とかもあるよ。身だしなみの一つだと思う。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
市役所の女子トイレにナプキンの自販機を設置すれば良いですね。議員さんならそのように働きかけてください。 40年くらい前はデパートにもあったかな?商業施設のトイレによくありましたよね。2個入りのやつ。コンビニでは買いづらい人に需要あるはず。 27歳の議員さんがただで欲しがるなんて、本当に日本の未来が心配。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
配置はいいがその費用はどこから?そしてそれ目当てで来てしまう方もでてくるなど色々課題しかないと思う。これが通るならお年寄り用の替えの尿もれパッド、子供のオムツも同様に配置が必要。線引きできなくなる。現実的でないのは明らか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる市の市役所や商業施設には、個室内でQRコードを読み取り、広告動画を見るとナプキンが受け取れる機械のようなものが設置されています。そして非常に助かった経験があります。
「常に持ち歩いておくべき」「コンビニで買えばいい」それらの意見は最もですが、こういったものがあると本当に有り難いのは間違いないです。何もそんなに非難轟々にならなくても良いのでは。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自分は男性で、残念ながら生理の苦労は女性に聞く限りでしか分からない。この議論をするには、知識も経験も不足していると思う。
もし、私と同じようなレベルの男性が中心になって市役所トイレの設備について意思決定しているなら、この議員の問題提起は重要なのでは。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
なんでもかんでも公共施設に置けばいいというものではない。 例えば、ベビーカー、子連れにはあると便利かもしれない。 でも、最近、ベビーカーをそのまま持ち帰り返さない人がいるらしい。 ありがたみが薄れ、当たり前になるとそんなもの、ナプキンも、大量に持ち帰るなど問題は出てくる。 せめて、トイレ内に整理用品の自販機を置くぐらいだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
公人が投稿する時は、色んな配慮が必要ですよ。俺は男性だから分からないけど、皆さんが言うように一つは持ってたら良いのでは?それとコンビニで買えるやろ。例え有料でも設置費用を考えれば無理やろ。自分は女性の見方で良いことを言ってるのと自己満足か?貧困や災害時の救援物資の案件とは異なると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
化粧品と生理用品ってどちらが大切なんだろう。 化粧品は日々持ち歩くのに生理用品は持ち歩かないって人が大半なの? 予備で持ち歩く人はいそうだけど。 忘れたとか不順でとかなりあれば仕方がないけどって言われるかもだけど学校とかと違いどこでも大人だから手に入る。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
いつ起こるか分かりません。しかし必ず訪れるものであり、時期もずれる事は予測の範囲内です。小学校中学校で習います。1枚持っておくと安心ですよ。今は吸収してくれるショーツもあります。常時それを履いておけば安心ですよ。非常時に備えて行動しましょう。他人事だと思わず自分ごととして考えると良いですよ。自然災害よりも予測ができますよ。笑笑
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
みなさん、批判しすぎじゃないですか? この人は確かに言葉は足りなかったですけど、自分が不便に思ったことから発想をとばして、他の色々な立場の人を思い浮かべて発言したはずです。自分のために生理用品を置いてほしい、と言ったわけではないと想像できます。 自分は買えるけど、そうでない人も沢山いるんだろうな、市役所くらいには生理用品が置いてある、優しい市役所であったらいいな、と思ったのではないでしょうか??何でそんなに厳しく言うんでしょうか、悲しく思います。
▲5 ▼42
=+=+=+=+=
私の職場は数百人規模の工場ですが、数多く働く女性従業員向けにここ数年でトイレに最低限の生理用品やショーツなどを置くようになりました。ただそれは買いに行ける環境では無いから。
市役所の女性職員が職場内で提案するのは全然良いと思いますけど、県議はあくまで寄っただけだしな。市役所的にも何でそんな事県議に言われなあかんねんって感じでしょうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
施設側の好意で、温かい心で設置されたものだと思います。 本当に困った人が、使えるようにという配慮ですよね。ありがたいことですよね。すごいことだと思います。 置いてあることを当たり前に思わずにいたいですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市役所のような誰でも自由に出入りできる施設で安易に生理用品なんか置いたら、その場で使うわけでもないのに持って帰る人が必ず出てくるでしょ。 トイレットペーパーですらカバンに詰めて持って帰られてしまうことがあるんですよ。 それを税金で負担するなんてあり得ない話であって、市当局が消極的なのは当たり前。 議員は言いっぱなしで良いかもしれませんがクレームを受けて対応に追われるのはその市当局なんですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
初めて生理が来た時から母にランドセルの中に巾着袋に入れてナプキン入れておきなねって言われてた。今もポーチに入れてバックの中と車のダッシュボードにそれぞれ必ず入ってます。 なんでも無料で設置とか生理でもなく持ってく人も居ると思うし、女性なら皆んな数枚持ち歩く物だと思ってたけど…10代の女の子でもあるまいし…ちょっと思考にビックリ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
生理前PMSの下腹部痛 腰痛が来たらそろそろだなと軽い日用を事前に付けてさらにポケットに1つ入れとくし カバンにはいつ来ても良いように1つは常備してます その後にコンビニなりドラストに行けばいい話しでは? 最近の中学高校にはトイレに緊急用としていくつか置かれてるけど まだ安定してなく持ち歩くのも忘れがちで学校から出れないからであって 大人ならメイクポーチにスリムタイプの常備は普通かと、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって何でも無料で配ったりしだすと無いことに対して苦情を言い出すモンスタークレーマーが現れる 普通はお金を出して買うもの、自分でやることが当たり前なのにやってもらえるようになった途端にあぐらをかいてしまう人は考えを改めてもらいたい そして何でも無償化する動きは人のためにならないとも考える
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
生理の貧困とか最近ドラマでもやってて、それに乗っかって言ってるのかなと思ってしまった。 トイレットペーパーみたいにフリーにしろと?トイレットペーパーすら持ち去りがあるので、生理のナプキンもきっとそうなりますよね。本当に貧困の人ではなく、タダだからと節約代わりに持っていく人も出てくるでしょうね。 この議員のようにお金がある人は自分で買いましょうよ。 ドラックストアにコンビニにあります。とは言っても、近くにお店がない場合時もあります。その場合ティッシュを重ねて代用したこともありますが、さすがに公共施設に無料で置いてくれといった思考になったことはないです。 貧困であれば生理用品だけでなく、尿漏れパットやオムツなんかも買えません。何でもかんでも無料にしてはあれもこれもでキリがないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
27歳の女性が常に持ち歩く事をしていない方が不思議でならない。たった1、2枚バッグに入れておくのが正解! いくら不順じゃない方でもストレス等で突然生理が来たり、不正出血が起きたりする。年齢は関係なく。皆さん、持ち歩きましょう。 市役所に常備を求めるのは…反対 税金で購入するんでしょ?持ち帰る人が絶対現れると思います。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
実は世知辛い世の中、その内公衆トイレひいては自宅以外のトイレではトイレットペーパーはすべて自前になるのではないかと危惧してます。 ですから生理用品を置くなど時代に逆行することだと思います。 ただ個人的にはさまざまな側面から可能であるなら、あっても良いのかなと思います。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
女性の貧困が問題になっていますからね。共産党の地方議員は、生理用品も自分で買えないくらい貧困なんでしょう。何しろ党の職員は労働者じゃなくて自発的に活動しているボランティアみたいな人、というのが党の見解だそうですから、地方議員も報酬は全部党に献上させて、その上赤旗を何部も購読させるなんてことをしているのかな。とりあえずユーチューバー辺りが三重県の共産党の施設に全部突撃して、生理用品を置いていない施設が一個でもあったら大問題にしたらいいんじゃないか。
▲257 ▼28
=+=+=+=+=
うちの会社では「職場のロリエ」といって、女子トイレに置いてますよ。 常に一つは持ち歩くのが常識かもしれないけど、万一のために置いてあげてもいいんじゃない? バッグに入れてたつもりが入ってなかったってことだってあり得るでしょう? そんなに目くじら立てることでもないと思います。
まぁ、おれは男だからどうでもいいんだけど、置いてあったら親切じゃない?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
皮肉だけど、この議員の投稿で「生理の貧困」の議論に抱く違和感の正体がはっきりしたように思う。
たしかに、生理用品が必需品なのはたしかとしても、消耗品にしては単価が高い。ご自由にどうぞとすると、共有地の悲劇を招きかねないのだよな。
だから、使う人が相応の対価を払うのが公平だし、その対価が払えないくらい貧困に苦しんでる人には、生活全般が成り立つようにお金を渡してその中でやりくりしてもらう方が、その人の尊厳にもかなうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性は皆通る道。 突然来る生理に、たまたまナプキンを鞄に入れていなかった!(補充するを忘れてた!)は誰もが経験したことがあると思う。 生理用ナプキンは、トイレットペーパーのように「トイレに常備されていて当たり前」のものではないからな。今のところ。(ロリエを販売する企業が職場にナプキンを常備しようという活動を進めている記事はたまたま今日読んだが。) 山の上など辺鄙なトイレではトイレットペーパーだって備え付けのものが無いこともあるから、ティッシュペーパーを持ってトイレに入っていくのは常識だし。 それと同じように、ナプキンが市役所のトイレに常備されていて当たり前なわけはなく、女性は皆自前で対処しているし、この人もこれまでずっとそうしてきたはずだろうに。 27歳になって何を急に謎の主張をし出しているんだか…。 この話題で女性から共感を集めて政治家的に有名になろうと目論んだんだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意見があっていいじゃないですか。 勇気ある発言だと思います。 潰さないでほしい。 小学校でも設置が始まり、企業でも福利厚生として設置し始めた所もあります。 確かに全人口の半分が関わるものなら常備しても良いかもしれない。子供産める人への支援として少子化対策の一貫にもなるかも?
「盗まれる」とか「買えないのか」とか「ファミマで買えるよ?」とか…問題が違います。
まずは、広い意味で必要か、必要じゃないか考えるのも良いかもしれません。
日本とトイレはキレイで、清潔で、公共の場所ならタダで使える…それは持続可能なのか… サニタリー含め備品を設置したキレイな有料トイレがあってもいいかも知れないとも思います。 問題が違いますかね。ただ、発展的な前向きな議論が好きです。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
市役所なら近くコンビニはあるはず、大人なんだから応急処置としてトイレットペーパー下着に挟んでコンビニへ直行すれば解決です。市役所が必要以上に税金で豪華にならないでいいです、血税で毎日利益の出ないナプキン販売機を買うのは市民の大多数には要らないものですから、税金は議員さんなら大切に考えて使ってください
▲2 ▼1
|
![]() |