( 278027 ) 2025/03/27 03:27:11 0 00 =+=+=+=+=
「27歳でもこんなこと起こります」
27歳にもなってナプキン一枚携帯してないことや、自分の不手際を周りの環境のせいにしていることの方が問題だと思いますけど。 トイレットペーパーだって盗まれる時代、ナプキンなんてすぐ無くなって善良な市民ほど使えないよ。 無料にすると1日で全部無くなるのに、1枚20円の自販機にすると半年たっても無くならないんじゃない? 無料だと見境なく持ってくけど、有料になった瞬間「肌に合わない」「使い慣れたブランドじゃない」って文句言い出して使わなくなるよ。 何でもかんでも無料だ配布だ言うのはおかしい。私だって毎月生理あって出費も体調もきついけど、そこは他人に寄りかかるところじゃないと思う。
▲11213 ▼139
=+=+=+=+=
居酒屋やカラオケで店の善意で置いてあるところに行くと安心するけど、まだ使った試しがない。
この方の経緯と発言はさすがにコンビニに買いに行ったらええやんと思ってしまう。
当たり前に置いていない生活をしてきたので、確かにあれば安心だし便利だなと思うけど、トイレットペーパー盗む人みたいに、必要以上に盗っていく人いそうと用意している側を心配してしまう。
▲1279 ▼13
=+=+=+=+=
なぜ市役所が生理のお世話までしなくちゃならいの。いい大人が。27歳になってもおこりますって、27歳になってもいつ生理が来てもいいように準備してない方が恥ずかしくないですか。 生理用品を置いてくれてる場所があるのは、その場所が特別女性に配慮してくれてるからであり当たり前なのではなく特別ありがたい事なのではないのでしょうか。
▲7366 ▼69
=+=+=+=+=
この人、生理がきてから何年経過してるんだろう。家に帰るまで生理用品が売っているところがなかったのかな、それなら尚更お店が少ない地域に住んでいるならハンカチと同じように一枚くらいナプキンを持ち歩くとか突然のときに対応出来るようにしておくと思うけど。それより洋服に染みたりしなかったのかな電車とかだと周りの目が気になる。自分の車ならダッシュボードに一枚くらい入れておきなよって思う。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
生理がきて1年経ったくらいの小学生でも、だいたいの時期見計らってポーチ持ち歩いてますよ。 気持ちは分かるけど、不特定多数の人が出入りする場所では、管理も難しいかも。利用しない人から見たらその財源はどこから?となるだろうし、緊急用と言いつつゴソッと持って行く人も出て来ると思います。
▲4316 ▼63
=+=+=+=+=
良く知られた大学で清掃員をしていました。 女子トイレに生理用品を設置することになりました。 毎日、尋常ではない量がなくなっていきました。 ここから取れば買わなくて済むと考えている女子学生が大量に持ち帰っているようでした。 生理用品の補充は女性清掃員の仕事でした。 広い大学構内に何十箇所もある女子トイレを巡る作業は、年老いた彼女達を苦しめていました。
▲3582 ▼61
=+=+=+=+=
試験的に自分のポケットマネーで市役所トイレに設置したらどうですか? 適切な利用ができるか一ヶ月間試行すれば良いと思います。 津市役所の売店や自販機で販売すれば良いと思います。 県議だから先ずは県庁トイレに設置して運用できるなら県内の市役所に設置すれば良いと思います。
▲1964 ▼29
=+=+=+=+=
女性じゃないから100%理解できてるわけではないが、周期の変化はあっても少なくとも定期的に起こるものではあるんだから、持っておけば良いだけじゃないの?? まぁ忘れる人もいるだろうし店が近くにない場所は市役所含め公的な場所に自販機設置するとかはありだと思うけど。
▲3443 ▼84
=+=+=+=+=
私は毎日持ち歩いてるからこの人の思考がよく分からないですわ… 生理なりたての子供じゃなくて大人ですよね? 子供のためにも設置はあっても良いと思いますよ もしくは量が多すぎて自分が持ってるのだけじゃ無理だった人とか、緊急時のためにあっても当然良いと思いますよ 家に帰るまでトイレットペーパーで耐えれる程度ならいらんと思いますけどね 自分のためじゃなくて大変な人のためにあったほうがいいって言えないんですかねぇ… 自分至上主義かよ…
▲2628 ▼36
=+=+=+=+=
自分のことは自分で これが原理原則ではないか
これが市役所のせいになったら ・市役所で転んでケガしたら「転ぶことを想定してヘルメットを準備していないのが悪い」 ・市役所の水道が冷たいと感じたら「冷たい水で心臓発作を起こす方を想定していないのが悪い」 的なことが成立してしまうかもしれない
何でも言ったもん勝ちみたいなトレンドは良くないと思う
▲1802 ▼26
=+=+=+=+=
議員さん本人はあたかもいいこと言ってるように思っていらっしゃるかもしれませんが、何でも行政に頼る姿勢はよくないですよ。急に歯が痛くなった、お腹が痛くなったからといって市役所に痛み止めを置いて欲しいなんて言わないよ。自立心を養いましょう。
▲1311 ▼15
=+=+=+=+=
小中学生ならわかるが そんな大人になって 折り畳み傘を持ち歩くのと同じように予備というものをバッグに持てば良いだけのこと。 誰がその経費を負担するのか 誰がそれの補充をするのかまで考えが至らない人。子供のまま大人になったような 議員なさってるとか 選んでる県民もどういう基準で選んでるのか信じられない。
▲1146 ▼11
=+=+=+=+=
公共施設なら置いて置けという声もあるようだが、公共施設だから置けない場合もある。 ここで見ても分るように、否定的な見解が多いものに公費を投入することはできない。 今のご時世、税金の使い道に対する市民の目は厳しい。 市民の多くが、公費で対応しても良いかな、と考えるようになれば設置できるだろう。
▲961 ▼18
=+=+=+=+=
いつの話かわからないけど、去年の4月に津市役所にファミマができました。ナプキン置いてなかったのかな。それでもローソンが近くにあります。トイレを借りれなかったから公園のトイレが近くにあります。大人なんだから自分で考えたらどうか。
▲1088 ▼11
=+=+=+=+=
当方女性ですが、不測の事態用に会社の更衣室のロッカーに折り畳み傘、ストッキング、生理用品、マスク等置いてあります。子供じゃあるまいし、予測できるアクシデントには備えておきましょうよ。勤務先は働きに来るところだし、そこまで面倒みる必要あるか?日用品メーカーが自社製品を置くとかならあるかもしれませんが。自分がいかに不安なく気持ち良く働けるか考えれば良いと思います。
▲665 ▼4
=+=+=+=+=
急な腹下しなど生理現象は誰にでも起こりうる物。その中であらかじめ対処できるものは多く、今回のものもそれに当てはまる。
俺は男だからわからないのかもしれないが、女性は身だしなみに関わるものは常日頃から持ち歩いているイメージがある。
生理用品などもその部類だと思っていたがそれは勘違いだったんだろうか?
いずれにせよ、ほかの方のコメントにあるようにコンビニが入っていたらしいし、まずはそこでの調達、或いは他の女性議員に声をかけてみるとかはあったかもしれない。
▲692 ▼12
=+=+=+=+=
突然ていうけど、もう来そうな時期は突然と言わないで準備しておけば済むのでは。 いや、ありましたよ、職場で持ってたら貸してほしいと言われたことも。 役所職員で知り合いの女性に持ってたらお借りするが次の選択肢かな。で、その次はコンビニ。家にあるから買いたくなかった…なら家に帰るまで放置かも。
▲880 ▼15
=+=+=+=+=
俺が男だから共感できないのかも知れないけど、ナプキンくらい自分で持ち歩けばいいんじゃないかと思ってしまう。 ポケットティッシュやハンカチと同じような感覚ではないのかな? 商業施設とかだと女子トイレにあったりするんだろうけど、役所に設置するとなると税金ですし。 以前、設置してあるやつが全部持っていかれてしまうと相談されてナプキンの自動販売機を提案した事がありますよ。 置いてある場所は善意で無料で設置しているだけですから、それを忘れてはいけません。
▲693 ▼14
=+=+=+=+=
いい大人なのだから、備えておいて然るべき。 確かに予定外に大量出血して、手持ちじゃ足りないという事もあるかもしれないけれど、ど田舎の山の中じゃあるまいし、市役所ならコンビニや売店で買えますよね。ハンカチやティッシュで応急処置もで出来るはず。 相対的貧困などが理由で購入できない子供ならばともかく…と思ってしまうのだけど。 とは言え、災害やそういった子供たちの為に 何かしらの策は必要でしょうけどね。
▲259 ▼6
=+=+=+=+=
たまたま入れ忘れでナプキンを携帯していなかったという可能性もあるが、昼休みなりなんなり使ってコンビニ行くかドラッグストア行けばいいだけの話であって家に帰るまで対処できなかったというのはちょっと大人としてどうかと思う。今までママに全部やってもらってたんですかね? 自分に起きた問題も対処できないとなると、県義として問題解決能力がないのでは?県政には関わってほしくないなと思います。誰が選んだのか知りませんが、地元の人間としては情けない限りです。
▲500 ▼7
=+=+=+=+=
お店でナプキン置いてるところあって親切だなとは思ったけどそれは厚意で当たり前ではないと思う。27才なら一つくらいポーチに入れておくのできるでしょう。ただまあ若い子で困る子はいるかもしれないから、自動販売機かサービスカウンターに言えば貰えますくらいが現実的かと思う。施設内にコンビニあるならそこで買えばよかったね。
▲357 ▼7
=+=+=+=+=
トイレットペーパーすら盗まれるリスクがあるのに 生理用品なんか置いたとしてもすぐ無くなるだろうな。 最近は盗難防止で予備の新品ペーパー置かなくなって 補充の際に新品に変えつつ 少なくなったペーパーを補充用においておくなんてケースが増えた。 ペーパーケースも鍵付きのタイプが多くなってるし、 使う前に本当によく見ておかないと大変なことになります。
▲179 ▼6
=+=+=+=+=
通常であればほぼ定期的にくるもの。 ストレスや偏食で時期がズレたり不正出血の場合もありますが、自分ならティッシュやトイレットペーパーで応急処置しつつコンビニに駆け寄って買います。 あれば助かるかなぁという程度。 仮に設置したとして補充されてない時が困るので設置されてなくて当たり前で自前で用意するほうが他の場所に行って急になったときも自分が困らなくて良いと思います。
▲176 ▼2
=+=+=+=+=
共産党は、政治思想や先日に複数回起こった非民主的な党員除名事件などから、私としては全く支持できない政党です。
しかし、ある程度の年齢以上の政治家や党員たちは、頭も賢く有能なのだと思います。週刊文春がまだ文春砲を炸裂できてなかった頃は、共産党や赤旗が、独自調査で汚職事件の証拠をスッパ抜く事が多かったですよね。
しかし、10年ほど前の国政選挙で共産党が議員数を2倍ほどに上昇させて、地方議会でも当選議員が増え、若い共産党政治家が増えた頃から、「アレ?」と思うような不可解な言動が増えて、失礼ながら有能さが激減したように思います。
▲388 ▼15
=+=+=+=+=
初潮や初期なら不安定で急にくるからわからないのはわかるけど、個人差はあれど基本周期もあるしそれとなく前兆もあるはず、それでも急に来ることもある方もいるでしょう、でもそれは他人に任すのでなく1枚くらい常備しててもよいではないのか?少し違うが自分は持病があるため投薬キッドど水を持ち歩いているそれに比べたら今の生理用品のうすさ小ささなら荷物にすらならないかと思う。常設するなら維持費のかからない自販機だろうけど、田舎でなければコンビニは沢山あるし手ぶらで出歩く事のほうが少ないと思うけど。女性が大変なのはわかるので発言するならもう少し考えてから発言した方がよいかと、批判はそこだと思う。
▲145 ▼7
=+=+=+=+=
27歳で今日いきなり…ってのはちょっとどうか。何らかの身体のサイン(下腹部の違和感とか)は受けれる年齢だと同性の私は思うんだけど。もし普段から急になるタイプなら、尚更ナプキン1枚は常に持っとくべきだよね~。
▲543 ▼7
=+=+=+=+=
普段からせめて1個、生理用品を持っていればよいこと。 自分はもうシニアの域で、今度は万一のための尿パッドが必要になってきていますが、家にも外出時にも、常に予備を用意しています。 自己責任の範疇だと考えます。 商業ベースの施設には、時々サービスで生理用品を化粧室に用意してくれているところがありますが、市役所施設にまでそれを求めて公費負担にするのは無理があると思います。
▲151 ▼1
=+=+=+=+=
小学校とか中学校に置いておくのはありかなと思う。まだ自分の体の知識も浅いし、生理に関しても周期が乱れたりすることがわからなかったり、失敗することもある。色々試したりみたいなことも出来ないし、そもそも自分が多いのか少ないのかもわからないこともある。周りには言いにくいだろうし。ただ、高校生ぐらいになれば少しずつ自分のことを理解し始めるだろうし、これが社会人となったら準備しときなよって気はする。売店とかに生理用品を置いて欲しいとかなら全然いいと思うけど、無料で配れはないかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昔、駅のトイレに生理用品の販売機があった。公共の場所では無料ではなく売れば良いと思う。この議員さんは生理の貧困に絡めて訴えたかったのかもしれないが、この訴え方はない。 それに常日頃の管理方法がわからないから、無料のものがあっても使うのには抵抗があると思う。介護のおむつ券みたいに、貧困家庭に生理用品の割引または引き換え券を配る方がいいのでは?
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
最低でも一つはもっている。 いつ来るかは大体分かるし、前兆もあると思うけども…。
周期が安定していない自覚あるなら尚更持つ習慣をつけるべきです。昔に比べて薄くて携帯しやすくはなっているし、コンビニ行けば大体売っている。同僚は皆に声をかけまくってましたよ。
ものを持ちたくないというのも分からなくはないが、ご自身が困るだけですからね。
裁縫セット、頭痛薬、絆創膏、ティッシュとセットで持っておくと、助かることが多い。
もらいに来るのは良いのだけど、頭痛薬とか件の用品は高いから自分で持ってきて欲しいものです。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
まさかのタイミングで急にということはたしかにある。 でもそれで持ってなかったなら、近くのコンビニかドラッグストアで買えばいい。 家に帰るよりもずっと近い場所に、きっと売ってるお店があるはず。
私的には「役所に無料で置いて欲しい」よりも、コンビニなんかで「小さな鞄で出かけた出先で急になった時用に、1~2個だけの更に小さなパックを販売してほしい」が希望かな。 小さな鞄で出かけたときは、残りを持って帰るのに苦労する。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
ナプキンを携帯するのを忘れてしまう事はあるでしょう。 しかし、ナプキン設置を訴えその要求に対応し続ければ、他でも問題が起こる事もある。 出かけた先で多目的トイレに入り、子供のおむつを替えようと思ったのはいいが、替えのおむつを忘れた事に気付き、「多目的トイレにはオムツくらい置いとけ」と何癖を付ける事と同じです。
▲290 ▼6
=+=+=+=+=
レストランですが、善意でナプキン置いたことありましたが、凄い勢いで無くなっていきました。なので置くのはやめましたが、整理用ボックスを使われるお客様は月に1.2回です。 カードを置くように小皿を置いたこともありましたが、たまたまカードがなかった時は灰皿代わりにされました。本当にびっくりしました。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
男性です 女性の生理事情は詳しく分かり兼ねるところもありますが、生理不順の方やきっちりと周期的にくる人ばかりではないと伺ったことがあります。しかし、これはただのいちゃもんではないでしょうか。いい大人なんだから生理が近くなったら持ち歩くものでは?突然くる体質の方ならそもそも常に持ち歩いているのが普通なのでは? 公共のトイレに生理用品を設置したり貧困世帯に助成する動きがあるのも存じてますが、そうしたいのであればこの訴え方は効果的とは思えません
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
急な体調の変化で困る人もいるだろうし、あってもいいかなと思うが、どのくらいお金がかかるんだろうか。5万円くらいまでならあってもよいかな。ちょっと予想がつかない。トイレットペーパーのように「タダで」というわけにはいかなさそうだね。
近くに生理用品を作っている工場があれば、広告代わりに寄贈をお願いするというのもあるかもね。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
そんなこと言ったら、どこにでもナプキン置かないといけなくなりますよね…。私は周期不安定でいつ生理来るかわからないので、常にバッグにナプキン1つは常備してます。もしなかったとしても、とりあえず応急処置としてトイレットペーパ何重かに折って当てておいて、コンビニやドラッグストア等でナプキン買えばいいと思います。布ナプキンとしてハンカチやミニタオルでも代用できますし。 あと周りに女性の同僚や友達がいれば、ナプキン持ってない?と聞いてみればいいと思います。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
雨が降ってきたのに、役所に無料の傘がありませんでした コーヒーが飲みたくなったのに、役所に無料のスタバがありませんでした お腹が減ったのに、役所に無料のレストランがありませんでした 歩くのも大変なほど疲れたのに、役所に無料のタクシーがありませんでした 整いたくなったのに、役所に無料のサウナがありませんでした 生の大谷を見たかったのに、無料で見られる試合が役所では開催されませんでした ロスまで見に行きたかったけど、役所に無料の飛行機は飛んで来てくれませんでした
▲246 ▼12
=+=+=+=+=
持参してるかどうかは別として、今はどこでも余裕ある自治体の公的施設には生理ナプキンは設置されてるものね
こないだ京大行って、トイレ入ったら麗しいマリーアントワネットの絵が書かれてあって
(ご自由にお使いなさいませ) の言葉と共に (余裕がある方は寄付をなさいませ)
って書かれてあって、 なるほど、逆にそっち側も民間の善意に頼っていいのでは、と思った
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
大人なら自分で用意しておくべきかと。近くにコンビニがあれば買えるし。どうにもならなければ仲のいい人に一時的に分けてもらうなりできると思う。小中高生はお金を持ち合わせてなかったり、外に買いに出られないので学校にあるというのは思うけど。市役所内に誰でも持ち替えられるようにしておけばいくつあっても足りないと思う。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
「貧困家庭の児童や被虐待児などがナプキンを入手できるように」が設置の主旨であればいいけれど、「27年も生きててナプキンも常備してない成人女性」のために設置されるべきだとは思わない。 私の自治体では女子トイレの個室の壁に、「ナプキンが必要であればこのカードを窓口に持ってきてください」みたいな張り紙とカードが添えてあって、それであればある程度本当に必要な人の手に渡るかも、なるほどと思った。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
津市役所なんて、津市内では街中も街中。コンビニだって近くにある。
たとえ土地勘なくても、27歳で議員ならスマホ検索でコンビニなんてすぐ分かる。
家が市役所のそばで「コンビニ行くより家のが近い」という人以外は、家までナプキンが〜は言い過ぎかな。
また、三重県内に住んでいるなら、おそらく移動は車でしょうし、だいたい毎月ある生理用品の「非常用」を置いておくことだって出来る。
大人だし県会議員なので、不測の自体に備える意識は持ってもらいたいと思います。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
昔は外出先のトイレでトイレットペーパーが切れているなんてことあった気がする。 ハンカチとティッシュは常時持ち歩いていたから困った事は無かったけれど、あらトイレットペーパーが無いわと言っている知らない人にポケットティッシュをあげたこともある。
今では、どこに行ってもトイレットペーパーは予備まで置いてある。 あって当たり前になると、誰も持ち歩けとは言わない。
ナプキンも、将来は置かれていることが当たり前になっているかもしれない。
それでも、ティッシュの持ち歩きと同様にナプキンを持ち歩く人は多くいるだろうけど、 せめて、公共の場のトイレに自販機くらいは当たり前になるといいと思う。 急な始まりで困った経験を持っている人は多いと思う。 安心できる場が増える事は、悪いことではない。
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
貧困家庭の子供の為に学校にってのはまだ分かるとしても、議員になって4桁の報酬を手にしてる人がコンビニにも駆け込まず念の為の常備も常にしないってのはどうなんだ?周期が安定しないからだよ!とかいうなら尚更必要だろうし、安定なら分かるだろうし
ナプキンではないけども自分は持病で薬を毎日飲んでるけども、飲み忘れた時の為に財布にいれてるし発作が起きた時ようの薬も入れている。 何かが起きた(飲み忘れた)時の為の備えってのは自分でするもんやで?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私の子供の頃は公衆女子トイレ内にナプキンの販売機がありました。(アラフォーです)1回トイレから出て慌ててコンビニで購入するならトイレ内で売っていると便利ですよね。この方も置いてくれじゃなくて、こういう便利なものを設置してほしいとかの要望ならいいのでは?と思いました。なんならナプキンの販売機にタンポンや替えのショーツも。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
よほど不定期な生理周期や、体調の変化で突発的に生理が起きる事はあるでしょう。しかし、自分が難を得たからといって周りが悪いかの様に発言するのは良くないように思います。他の方も書いておられましたが、コンビニや何処かで生理用ナプキンや専用の下着を手に入れる金銭や手段は幾らでもあるように思います。何故なら大人だから。下着は無理でもナプキンはどうにかなると思います。仕事中でも事情を説明し、手は打てるはず。 役場に対して設置していないのは問題があるかのように訴えるのはお門違いに思います。 先ずはご自分のバックに1枚か2枚、準備する事から始めてはいかがでしょうか。私は荷物を持ち過ぎと言われても、色々に備えてナプキンも鎮痛剤も着替えも持っています。何故なら自分が困るから。会社まで片道で一時間かかるし、何があるか分からないからです。 批判的で申し訳ないけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
生理用品や赤ちゃん用オムツの自動販売機はあっても良いと思います。 なぜナプキンを用意していないのか、という意見もありますが、生理不順で手持ちがなかったりすることもありますので。 赤ちゃんのオムツは男性も入れる場所に設置してあれば良いと思います。
市役所の中にコンビニがあるのであれば、無くても良いと思いますが、営業時間外等で買い物できない時もありますからね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
常にカバンに念のためナプキンを入れるよう、子供たちにも言っています。 貧困などでナプキンを用意してもらえない子供たちに配布するのはいいと思うけど、大人は念のための準備をすればいいのではないかと思います。
生理用品代、家族でなかなかの金額です。 生理用品に使用できる補助券などもらえたらいいのにな、と思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
市役所のトイレのナプキン置いたら他の公共施設にも置くようになるだろう。 さらに、突然の生理を助けるという理由なら、女性が立ち寄るところすべてに置くようにと、どんどんエスカレートするでしょう。 そんなこと言ったら女性のためにだけでなく、男性の生理的なことにも対応 が要求されるようになる。 しかし、27歳にもなってそんな準備ができてないなんて、おかしいん じゃない。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
市役所に設置するとか言う前に生理用品にかかっている10%の税金の方がはるかに疑問ですが。 27歳にもなって生理用品をある程度常に持ち歩かない人の方がどうかしてるとも思いますが⋯。 年齢は関係なくこのご時世いつどこで何が起こるかわからないので常に色々なものを準備しておくのが大事ではないのでしょうか。 常にリュック背負って歩けとは言わないけど、少なくとも被災した人々はそういう意識がありますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
前に自治体の図書館のトイレで、個室で広告を見たら生理用品が出てくるのがありました。 子供を連れて慌てて図書館に来て、急に生理が来てたら助かるだろうし、公の施設は貧困家庭の人も利用しますし、すごく良いアイデアだと思います。ぜひ三重県内の施設でも導入してほしいです。(してたらごめんなさい)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トイレに常備してほしい、とは思わないかなぁ。 でもコンビニに売っているナプキンは1〜2枚程度の少量タイプを置いてほしいと思っている。 外出先で買う時、大量だとバッグに入らなくて困るから、とりあえず使う程度の少量タイプがあるとありがたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いつも持ち歩くカバンには、頭痛薬、花粉症薬、正露丸糖衣、キンカン、目薬、麦粒腫目薬、ストッパ、キズパワーパッド、絆創膏、綿棒、除菌ウェットティッシュ、生理用品などを入れてます。
荷物は多くなるんですが、持ってないと不安なんですよね…
どうしても間が悪い時もあるでしょうから、自販機とか有ればいいかなとは思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小さい職場なのですが 中学生の子が思ったよりも重たくてもれてしまい、予備もなくて…ということがあり、急遽女性スタッフに対応をお願いした。ナプキンを持っていたこともあり、ケアまで対応してもらった。 その時に、心理的にも女性スタッフにケアをお願いするのがベストかもしれないが、予備のナプキンを置いていなかったことに気づき、即座に買いに行ってもらった。
この案件ですと、女性にとっては安心かもしれないが、中には善意を踏みにじる人もいることを忘れてはいけない。 今なお、予備のトイレットペーパーが盗まれるということが後を絶たない。 私には理解はむずがしいのですが、それも人の行動なんですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーだって持ち去らないように掲示してあるのですから、必要であれば自販機設置が妥当だと思います。そうすると小銭がないなどとクレームをつけるかもしれませんが、スマホ決済だってできると思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
三重県に無限の資金と人材が居るのなら実行してみれば良い。 近隣の方々が毎日大挙して市役所に来訪されるようになり、 開門から閉門迄の時間は補充係が一つのトイレに一人配置という状況が 生まれる可能性が高い。ナプキン1枚包装が1つ30円として、 年365日で県民171万人の内の半数が何度も来訪すると仮定したら、 3億円以上の用品代と、役所のトイレ事の人件費5億円程が必要になる。 現実の三重県の歳入歳出と労働人口すら県議は把握していないのだろうか。 自販機設置でも1億円を超える初期投資と維持費が必要だけど、 税金だから気にしてないのかな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
役所内にコンビニあるなら、そこで売ってないかな? それに特に若い女性なら、周期乱れたりすることも あるだろうから、持ち歩いてそうだし 百歩譲ってそうではなかったとしても、役所には 当然女性職員もいるのだから、その人たちに事情 を話して予備のを分けてもらう、だなんてことも 出来たのでは? つまり自分の権利を声高に主張するのは良いけれど、 それとは別に出来ることもあったはずなんだよね 自分ひとりで生きてるわけじゃないのだから、 対話は必要なんじゃないかな?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
27歳にもなって、危機管理ができないのか。 帰宅までちゃんと出来なかったらしいが、市役所内に売店、周辺にコンビニがあるだろうに。さらには、市役所内に共産党のたまり場があるのでは。 秘書等に連絡して購入してきてもらえばよかったのでは。
▲233 ▼5
=+=+=+=+=
27歳だと子供を持つ親であってもおかしくない年齢ですよね。 「27歳でもこんなこと起こります」と堂々と言えるのがすごいです。 小学生ではないのだから(小学生の娘はランドセルに毎日忍ばせているけど)良い年の大人の女性がいつなっても大丈夫なように持ち歩くのがエチケットだと思うし、それを恥ずかしげもなく堂々と市役所にナプキン置いといてよは違いますよね。 あと、家に帰るまでちゃんと対処できなかったって…コンビニや薬局寄りなさい!!って私が母親なら言うけど…。歩いて帰ったの?自家用車?公共交通機関とかなら汚してしまう可能性もあったんじゃないですか?
そもそもナプキンは貰えるものって認識が甘い気がします。商業施設のようにトイレにナプキンが変える自販機があると助かりましたって投稿であれば良かったのですがね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トイレに設置するんじゃなくて売店で販売してもらえばいいんじゃないかな。 議員なんだから他にもっと時間を使うべきところがあると思うんだけど。 この方に投票してくれた有権者は、そこを改善してほしいと期待して投票したわけではないと思う。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
突然なることがあるよね〜。 元々生理不順の女性もいるけれど、年齢と共に体調変化が起こって生理不順になることもあります。 年齢を重ねるとそんなこともあるかと必ずナプキンを余分に持つようになります。 しかし、これを税金で用意しろとは如何なものか? 今から30年程前、阪神・淡路大震災の前に正社員で勤めていたお店が複数箇所あったのですが、その一つに小さな商業施設の中で店舗があり、個室のお手洗いは三店舗の共同使用でした。 男女別ではありました。 そこに当時生理不順の私が誰が使っても良いようにナプキンを置いていたのですが、見事に無くなり補充をせっせかとしていたのですが、よく考えれば私以外は誰も補充してませんでしたね。 勤めていた店舗は、もう生理もないようなオバチャン世代しかいませんでしたから、カフェか雑貨店の数人の若い女性達が使っていたのでしょうね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
昔は不特定多数の人が使うトイレにはペーパーすらないのが常識だった。 コレも国民から搾取し続け、市役所のトイレにペーパーがあるのは当たり前になり、更なる搾取をして個人で負担するべきものを、設置しろという県議の要求なのかな。 市役所まで行くのに労力を使うから、食事とお茶を用意しておけと言い出しそうな勢いですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ごもっともな、皆様の反応でしょうね。 市役所という公共の場所なので、有料のナプキンの自販機が設置されていてもいいかもしれないけれど、コンビニがあるならそんなに困らないと思います。
まぁ、ご本人は急な生理で困ったのかもしれませんけれど、ごめんなさい、ぶっちゃけ本当にどうでもいいことだと思ってしまいました。 そんなこと一度や二度あるでしょうよ。市役所がダメならコンビニかドラックストアでナプキンだけではなく、パンツとかストッキングだって買って対処できるでしょう、子供じゃないんだから。
もっと深刻な問題で困っている県民を助けるべく、吉田議員にはこれからも県民の力になるよう、頑張って下さい!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
10代の頃ですが、突然の生理で手持ちがなく売店で店頭に無くて扱ってそうな店の場所を聞いたことある。 その売店には数個入りなものがあり提示された。 とりあえず一時凌ぎでそれを買い、宿泊予定があったからちゃんと欲しくて聞いたらドラッグストアを教えてもらえた。
27歳にもなって買うこともできないとは今までどうしていたのでしょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
男ですが、常時「ハンカチ・鼻紙・傷テープ」をセットにして持っている。
食品保存の小袋や文房具小袋など埃も入らないです。 女性が27歳にもなって「私的な物」をセットで持たないのは不思議である。
以前、夜行のスキーバスで隣席の若い男性が時々咳をしていたので渡した。 マスク一枚+のど飴一粒。彼に、バス内は空気の乾燥で、喉を傷めやすい事と マスクは喉の感想を守るのでそのまま寝れば良いと伝えた。
共産党の人は、指摘する回数は多いけれど、家庭の躾に???が多い。 今後、日本人の良き風習を身に付けられることを進める。 ここは、スラブ系を参考に生活する国ではありません…日本国ですから。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
困った気持ちはわかるけど、それを学びとし、周期に合わせカバンに入れておくとか対処方法をご自分で行わないとと思います。 (と、母親に教わらなかったのかな) 私なんて、会社ロッカーや車にすら予備を置いてますよ。 もちろん設置されていたら便利だけどきっと持ち合わせているだろうから私は貰わないだろうな。 無いならペーパーで応急処置して急いでコンビニに向かうしかない。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
公共機関に自販機など設置するのは良いと思います。設置とともに、購入が難しい方は〇〇までお声掛けくださいなど案内があれば、いわゆる生理の貧困なども見えてくることがあるかもしれません。 困った時に頼れる場所になります。 ただ、この方の表現は誤解?を招きますよね。困った人に手を差し伸べてって言うより、職場環境の改善を求めてるように感じますから。 そもそも、持ち合わせがなくて、帰宅までしのがなくちゃいけない職場って、どうなんですかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎月定期的に生理が来るなら3日前位から外出時にはナプキンを鞄に入れています。 不順な方ほどいつも用意してあると思っていたのですが? 公共の場で用意していない事を疑問に思った事は一度もないです。
一部店舗等ではナプキン交換カードなるものが設置されている所があります。 無料で設置するよりもこちらの方が良いかなと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は生理中か生理予定日くらいしか持ち歩かないけど、想定外の時期になったらコンビニとかで購入します。
どこかにおいてあるなんて期待しないし、誰かがわけてくれるとも期待しません。まさか県議がこんなこと訴えるなんてのは想定外です。
自分の物は自分で用意してください。 善意で居酒屋とかにたまにあるけど、あれを当たり前に思わないでください。
同じ女性でも設置してとは思いません。 もしするのであれば、ショッピングモールとかでたまに見かける有料で数枚購入できる自動販売機のようなものを導入でいいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーを持ち帰る人が居るのだから、生理用ナプキンなんて持ち運びしやすい点も考えれば一部の人は何枚も持って帰ってしまうよ。
「女性なら」とは言わないけれど、ナプキン一枚持ち歩くとかしていれば良いのでは。 もちろんバッグの大きさとかあるだろうけど。 私は不規則だけれど、前回の生理からある程度日数が経ったら必ず持ち歩くようにしています。 どうしても小さいバッグなどの時はカードケースに緊急用におりものシートを持っています。(本来の用途ではないので、コンビニなどでナプキンを購入するまでのために)
まぁナプキン代も高いし毎月毎月二千円位とはいえ自分の意思とは関係なく購入しなければならないから、無料で置いといて貰えるなら助かるけど、正直置いてあるものも何されてるか分からないから怖いかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
近くのコンビニに置いていなかったというのならいざ知らず、トイレの個室になかったというだけで喚くのは同性として同意しかねます。 私はジエノゲストで生理を止めていますが、不正出血の可能性を考慮してナプキンを1枚は持ち歩いています。困っている人に差し上げても構わないようにジップバッグに入れてあります。 ナプキン自販機を設置するとか、「急な生理で困っています、ナプキンください」というカードを設置して特定の窓口に持っていってナプキンを受け取る、というアイデアなら同意できるのですが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通の人は、コンビニで買うし念の為持ち歩く人もいる。化粧品やハンカチ、ティッシュと一緒ではないでしょうかね。今やどこにでも売ってるし、どうしても置くならトイレ内に自販機かな。持ち歩く女性は大変なんだからトイレに売らずに常備して欲しいと言いたいのなら、自らボランティアで各所のトイレに寄付して置いて貰えばwin winです。自ら置いてみて実態調査しても良いんじゃないですかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
27歳になっても、周期 わからないのか。定期的にくるもので個人的に(小さくいので)持ち歩く 税金で何でも買うのでなく、体ともに自己管理するものだと思う 自動販売機設置するのだったら、わかるがトイレットペーパーで対応し コンビやスーパーぐらいあるのでは 親に教えてもらったり 議員は、災害 緊急性の時もあるので個人で対応する事も考えられないのか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
女性のことなので正直よく解らないことではありますが、 日本中の公衆トイレにトイレットペーパーが常備されている訳ではありませんよね。 やはりご自分で用意するのが賢明だと思います。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
トイレットペーパーですら持ち帰る人が多数いますからね。生理用品が無料で行けるような場所にあればそりゃあ、自分の分だけではなく、販売する人も出てきますよ。あったら便利だけどね。居酒屋とか美容室とかたま〜にあるけど。 学校に設置ならばありかなー。 外国人観光客増えてますから。相当な金持ちや心に余裕がある人でなければ、躊躇なく持っていきますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにも否定的な見解が多くて驚いた。 皆そんなにちゃんとしてるんだ? 生理なんかは突然早めに来ちゃったりすることもあるんじゃないの? 田舎だとコンビニやドラッグストアがあまりない場合もあるし、買いたくても買えない場合もあるだろう。 女性のナプキンの設置が遅れている要因の一つには、生理などの性に関する事柄をタブー視し過ぎていることがあるんじゃないかな。 だって、トイレットペーパーが盗まれるから置きませんとはならないよね。 大便をすれば紙が必要。 生理がくればナプキンが必要。 必要なものは置いておく。 普通のことじゃない?
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
そういうのをちゃんと準備しておくことを「たしなみ」といいます。
昨今は常識が常識でなくなりつつありますが、世界に向けておおきな声で言うことではないです。
市役所なんだから、妙齢の女性職員もいらっしゃるでしょう。頼んで手持ちの分を借りることだってできるはずです。
たしなみ、大事です。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
急場しのぎには、トイレットペーパー重ねて応急手当てできたのではないですか? 来たばかりだと、たいして量も多くなかっただろうから、応急手当てして、コンビニなりドラッグストアなりに行けば家に帰るまで何もできなかったなんてことにはならないと思います。 何もかも他力本願では・・・。最低でも1-2個はカバンに忍ばせておきたいものです。 同性として賛成しかねる内容でした。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
まず前提として自分の生理の事を議員アカウントで呟くことにたいして 引いている。(オープンでもよいのではというご意見はあるでしょうが) そして自分を引き合いにして無料の設置があったらいいな というのもなんか幼稚に感じる。(中学生や小学生が学校で困ったというのと同じ次元ではないと感じる) 何だろう・・突然来るというのはそうかもしれないし、困る時がないわけではないが大人だしコンビニでもどこへでも対処できるんじゃない?と多くの人が思う所が冷めた反応になっているのではないかと感じる。
建設的な意見ととらえられてもおかしくない話題なのですがこの人のありようがまわりを引かせているのではないかと。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違っていま学校のトイレにみんなが使えるよう無料で置いてるところありますね。その感覚で言ったんじゃないかしら。
前に会社でお嬢様と言われてた先輩がいたんだけど、着替えようとロッカールームに入ったら、自分のかばんに会社のあのうっすいトイペを必死に詰め替えて持って帰ろうとしてるの見てしまってどんびきしたことがあります。ついでに、休憩室の美味しそうな差し入れをごっそり持って帰る人もこの人だった… こういう残念な人がいるから公共の施設には無理だろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、女性では無いので正確には寄り添えませ んが…。 ほぼ毎月数日間訪れる生理現象に関しては、ご自身 でも事前準備が出来るものでは無いのでしょうか? 高価な装身具だと準備は難しいでしょうが、1個 100円しない用品であればポーチなどに入れて 持ち運ぶのが、27歳県議会議員という公務に励む 特別職地方公務員としてのお姿では?
またお役所にその種の物品を無料で置けば、スー パーのビニール袋よろしく際限なく持ち帰るような 御仁の餌食になるのは目に見えていますが、その 予算も税金から支払われるのですが…。
私自身は汗かきなので、カバンには数本のタオルを 用意してイザと言う場面ではタオルを首筋に巻き ます。そのお金を他人に出して貰おうなんで卑しい 事はとても出来ません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーと同じように供えるべきだと言うのが信条なら議員なんだから、その費用の捻出方法など含めて世の中に訴え続ければ良いだけの事。賛同が集まるかどうかは、この人の力量次第です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今の職場でお客様用トイレの紙類に店の名前を書かされる。箸もお客様が取れる場所に多く入れない。
取って行ったり、必要以上に持っていく人がいるから。
ナプキンなんか設置したら大変だ。
無人販売店や、セルフレジでの万引きがある昨今、ナプキン設置は実際無理。カフェのピアノを下手でも弾く人がいるなかで、無理。一線を平気で超える人がいる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
子供関係や家計の貧困等で多くのものが無償化されたことにより、こういう考え方の人が現れるのかもね。 生理用品は普段から持ち歩く、トイレットペーパーやハンカチを敷いて急場をしのぐ等、思い付かないのかなぁ。 こういう人に限って、お化粧ポーチには化粧品、ヘアブラシ等がゴロゴロ入ってたりすることも。 頭痛持ちの人が頭痛薬、車酔いする人にバスや電車に酔い止め薬、マラソンランナーに水分補給出来るように至るところに水のペットボトル、、、なんて設置してませんよね。トイレでストッキングに指がはまり急に破れることもあるけど、ストッキングもトイレにストックするべきと考えるのかな、この議員さんは。最近ストッキングはく人は減ってるけど。 何でこんな投稿したのだろう。その感覚が恐ろしくもある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ナプキン設置より、女子トイレ内でのスマホ禁止とかにしないと行列が出来る場所があるので、そっちの方のツイートして欲しい。 ナプキンは、行政が配布とかなると、拡大解釈したら、花粉症の人にはティッシュを無料配布みたいにもなるの? 両方とも準備出来るものだけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供じゃあるまいし。学生さんだって予定が近かったら数日前から準備してますよ。毎回ピッタリ来るならまだしも殆どの方が数日は前後してるだろうから備えてるよね。役所に希望するより持ってるカバン全部に1個ずつ入れときゃなんとかなる。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
やはり先生と呼ばれる方の、世の中を知らない発言に日本の政治はいつ良くなるのだろうか?と痛感してしまいます。 自分で持ち歩けば済むことです。 無料だと直ぐに無くなり貰えないというクレームの対応は誰ががするのか?、補充は?、その予算の出所は?、納入業者の選定は?まできちんと自身の考えをまとめて発言して先生と呼ばれるのです。
それよりも役所や学校の洋式トイレの比率を高めるとか、節電のため照明の自動制御、蛇口の自動化について発言をして欲しいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
持ってなかった自分に絶望することは有っても、入ったトイレに置いてなかったからって、その施設に文句を言うとか考えたこともなかった。 「置いてます!」って主張してるならともかく、ちょっと図々しいんじゃない? 家に帰るまで対処出来ないとか、県庁所在地の市役所周辺にコンビニが無いとも思えないし、何で無料で手に入れようとしてるんだか…。 そもそも生理期間じゃ無くても、普通は一つくらい鞄のポケットやらに忍ばせておくものだと思うけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
議員という職がある人ですから、 いわゆる生理の貧困には該当しませんね。 市の職員もそうです。
こういう過剰で理不尽な要求をすると、真の生理の貧困で困っている高校生などが迷惑です。悪意はないのかもしれませんが、完全に悪手で、すでに整備されているかもしれないシステムを破壊する可能性があります。 議員としての才覚に疑問を感じる。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
市役所で無料?で設置されていれば対応出来たけど設置されてなかったから自宅まで対応出来なかった? 別にコンビニとか商業施設に寄って購入してトイレで対策出来るのでは?対策出来ないと言うなら市役所で配布してても対策出来ないでしょ。 多分、無料配布を主張したいんだろうが、無料配布はしない方がいい。 生理中は頻繁に交換するんだから、無料配布したら何個でも持っていかれる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
困る経験は誰しもあるだろうけど、コンビニがあって買える環境ならよいじゃん!私は倉庫勤務だからそんなのないしロッカーにおいてる。 たまに若いこからなくてどうしようといわれ、あげたりもする。わざわざ議題にするのが共感あつめ狙いだろうけど、もっと大事なことあるでしょ
▲2 ▼6
|
![]() |