( 278033 )  2025/03/27 03:38:06  
00

斎藤知事がグロッキー? 記者が“矛盾”を徹底追及「他人を罰した刃はなぜあなたに向かわない?」「ダブスタだ」「辞職以外に身の処し方があるか?」「一生真摯に受け止めてください」

ABEMA TIMES 3/26(水) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9c6f909c34bf7575c0762bba89e06c00d628d5

 

( 278034 )  2025/03/27 03:38:06  
00

26日、兵庫県の斎藤知事が、第三者委員会の報告書で県の対応を「違法」とされたことについての会見を行った。

記者からパワハラについて厳しく質問されると、斎藤知事は戸惑いの表情を見せた。

記者は斎藤知事の二重基準について尋ねると、斎藤知事は真摯に受け止めるとしながらもはぐらかした。

記者は追求を続け、国会で新たな法律が提案された際に、斎藤知事が公職を辞めるべきかという質問もした。

斎藤知事は謝罪しつつも続投を表明し、第三者委員会の判断に謝罪した。

(要約)

( 278036 )  2025/03/27 03:38:06  
00

斎藤知事 

 

 26日、兵庫県の斎藤知事は県の対応を「違法」とした第三者委員会の報告書を受けて会見を開いた。 

 

 会見終盤、斎藤知事が「そろそろ次の…」「あんまり時間が」と会見を終えようとする中、質問をする記者が名乗ると斎藤知事は少し戸惑うような表情を見せた。 

 

 記者から「『真摯に受け止める』と言われているが、パワハラがあったと断定され、あなたのやったことは違法行為だと指摘されて、真摯に受け止めるとするのであれば、昨年3月に実施した元県民局長への懲戒処分を『あなたこういうことしちゃダメよ』と(斎藤知事が)言って、県民局長が『真摯に受け止める』言ったらよかったじゃないか? あなたが身を処すと言いながら他人を罰した刃はなぜあなたに向かわないのか?」と強い口調で迫られた斎藤知事は口を真一文字に結んだ。 

 

 さらに記者は「ダブスタだと言っている。なぜダブルスタンダードはあなたの場合はまかり通ると思っている?」と追及。 

 

 これに斎藤知事は「今回の第三者委員会の報告書については真摯に受け止めていきたい」と答えた。 

 

 続いて記者から「元裁判官経験者からあなたのやってることは違法行為だと言われた公職者は辞職以外に身の処し方があるか?」と聞かれた斎藤知事は「そういったご指摘は真摯に受け止めます」と回答。これに記者は「じゃあ、県民局長も『ご指摘真摯に受け止める』とそのまま退職しといたらよかったですね」とバッサリ。 

 

 記者の追及は止まらない。 

 

「今般の国会で、あなたの行為を明確に刑事罰で罰するために公益通報者保護法が改正される。あなたはこの記者会見でずっと『様々な意見がある』と言っているが、先月の閣議決定からこのかた、閣議決定された改正案に対して、異論を挟む専門家はいない。日本中探してもあなたと統一協会の顧問弁護士くらいだ。もし国会が貴重な意見を聞きたいとあなたに参考人招致したら、応じるか?」と質問。 

 

 斎藤知事が「仮定の話なので答えられない」と答えると、「いや、あなたしかいない、そんなけったいなこと言うてるの」とすぐさま返した。 

 

 斎藤知事が「そういった指摘は真摯に受け止めます」と述べると「じゃあ、一生真摯に受け止めておいてください」と切って捨てた。 

 

 第三者委員会は告発者である元県民局長を探し出し、懲戒処分を科した一連の行為は「公益通報者保護法違反である」と断じている。 

 

 斎藤知事は会見で、第三者委員会からの“パワハラ”認定を受けて謝罪しつつ、続投の意向を表明した。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 278035 )  2025/03/27 03:38:06  
00

この記事は、斎藤知事を巡る問題に対する様々な意見や批判が集まっています。

一部のコメントでは、斎藤知事に対する厳しい批判や不信感が表明されており、違法行為やパワハラに対する責任を取るべきだという意見が目立ちます。

また、一部のコメントではメディアや記者に対する賞賛や、真実を追求する姿勢を称賛する声もあります。

 

 

斎藤知事は公益通報者保護法違反であると断じられた問題に対して、謝罪や適切な処分の必要性が指摘されています。

また、一貫性や責任の取り方についての矛盾を問いただす声も見られます。

さらに、選挙や公職選挙法に関連する意見もあり、将来の知事選挙に向けた期待や提案もなされています。

 

 

総じて、斎藤知事に対する批判や不信感、責任の取り方などに関する意見が多く、知事としての適格性や責任追及について様々な考えが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 278037 )  2025/03/27 03:38:06  
00

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の依頼で組織され作業してきた第三者委員会は告発者である元県民局長を探し出し、懲戒処分を科した一連の行為は「公益通報者保護法違反である」と断じた。はっきり違法と判断されのだからほかのパワハラ行為よりも先に元県民局長(の遺族)に謝罪して処分を撤回しないといけない。 

 

▲9645 ▼767 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を明らかにすることが大事であって、偏った事実認識を押し付けることが大事なのではない。物事の背景を常に見る必要がある。そこにはどんな人のどんな思惑があるのか。何が「より優先される大事な事項」で、何が枝葉末節に当たるのか。記者の指摘は的を射たものか。改めてしっかりと検証する必要がある。引っかかるところが多すぎるから。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会で違法と言われてるのに辞任しないで真摯に受け止めるだけで終わりと言うのは納得出来ないな。 

 

違法となっているが適切な対応と言ってるが、違法なのに適切な対応という事はあり得ないだろう、結局は第三者委員会の言ってる違法と言うのが間違ってると言う事なのかな、間違ってるなら告発者探しは適切と言うのも納得出来る。 

 

違法なの適切なのどっちなのかハッキリ説明しないと分からないです。 

 

▲580 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者、鋭い。読んでいて笑った。 

記者の言うことがごもっとも過ぎて。 

齋藤知事の真摯に受けとめる。と言う回答は言い換えたら、俺の考えと違うから誰が何を言おうと知らんがな。と言ってる。 

こんな勘違いしてる人を知事に再選させた県民は今、何を思う?投票した人は責任を持って知事に不信任案を署名活動するなりして陳情してはどうかと思う。 

 

▲8408 ▼694 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」とは、具体的に何をするのかをまず問うべきだと思う。 

また、「県政を前に進めることで責任を…」と言うなら、「では今回の報告書がなかったら、前に進めない気だったのか」と聞く。 

「そんなことはない」と答えるだろうから、「これまでとやることは変わらないのに、なぜ責任を取ったことになるのか」と追及する。 

 

他にもやり方は色々あるだろうが、とにかく知事の今までの言動と照らせばたくさん矛盾点が見つかるはずだから、そこを冷静に追及していただきたい。 

気持ちは分かるが変に感情的になって質問すると「オールドメディアがまた斎藤知事をいじめている」と擁護派のネタにされ、また世論の風向きが変わりかねないと思う。 

 

▲746 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

矛盾や論理破綻を気にしない、気にせずとも済むような支持者に甘えたこのような人物は、とにかく雰囲気だけで支持者や関心の薄い人達の目を誤魔化して乗り切ろうとします。 

こういうとき、さすがに見ている人には分かるだろうと首を振りながら離れてしまうよりも、 

このように一切の誤魔化しを許さずに、しっかりとツメておくということがこれからは必要だと思います。 

それにはかなりの記者側の能力・即応力が必要にはなりますが… 

それが本来必要なことなのかは分かりませんが、大人なら分かるだろ、ではこの手の人達をフワッと支持してしまう人達には届かないと思います。 

コアな支持者に関しては、もうどうしようもないところまで行かれていてコメントしようもありませんが… 

 

▲365 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に投票した人達は、今どうの様に考えているのだろう。選挙中に斎藤知事へのパワハラや違法行為は嘘だと言って何も無い実績を高く評価して投票したのだろう。部下の信頼も得られない知事に何が出来るのだろう!?県職員をパワハラの職場に放置して仕事しろと言うのは、余りにも理不尽な要求であり人権侵害の強要と言える。兵庫県民は、自分達の職場がパワハラのやり放題だったら我慢出来るのか!?県職員にだけ犠牲を強いるのは間違いです。速やかに辞職するべきです。 

 

▲6726 ▼674 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラについては斉藤知事は辞任後の再出馬により、彼の言葉で言えば県民の負託を確かに得た。もともと言われていた行為がパワハラにあたると認定されただけなので、反省して態度を改めれば良いと思うが、 

内部告発者に対する対応については違法のj判断にもかかわらず、いまだに謝罪も懲戒処分についての見直しも言及がない。そもそもの発端は彼自身がこれを嘘八百と言い切り、オープンにしたこと。それにより死者まで出て、更に死後も名誉が傷つけられ続けている。第3者委員会に任せそこが違法の判断をした以上当然その責任は負うべきだと思うし、彼に投票した人は当然その嘘八百を信じた有権者だと思うので、そこはきちんとした対応が必要なのでは? 

個人的にはこんなに疑惑が付きまとう人間に首長たる資格はないと思う。他県でそんな風に言われる都道府県知事なんてまったくいない。彼が特殊なだけ。 

 

▲4850 ▼427 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定されたことに対しても謝罪はしたが己には一切の処分は科さないっていう超激甘な態度 

でも、部下がやれば処分するんだよねっていう矛盾と不信感が生まれる 

元局長の処分も本来なら第三者が公益通報とは分けて調査し、不適切な部分に関しては処分すべきを勝手に決めつけて利害関係者たる側近に違法行為で調査をさせ、そこから出た私的情報を悪用し人格攻撃することで告発を怪文書とすり替えようとしたんだから知事の資格なんてないじゃん 

 

111万人がとかいうけど、決して県民の総意ではないよ 

 

▲3184 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでもなお、この知事を支持してる兵庫県民が如何に多い事か。 

全く信じられない事であるが、一体何を根拠にこの男を信じ続けるつもりなのか? 

批判するコメントを投稿すると、「うーん」が山のようにタップされている。 

多分、このコメントにも山のような「うーん」が出てくるだろうが、自分の判断が違っていた事を認めたくないからだろう、頑なな姿勢を絶対に崩そうとしない。 

もう、ちゃんと県知事選挙での県民の判断は間違ってたと認めましょうね。 

 

▲2613 ▼275 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅野氏の質問には分かりやすく嫌な顔をする斎藤を毎週の定例で見ているが急所を突かれる質問なんだろうな。 

 

とにかく、井ノ本の第三者とメルチュ疑惑も控えてるし、不信任するにしてもある程度斎藤の不適合振りを固めてからでもいいと思う。 

 

▲2503 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を初めて見たけれども、 

亡くなった方への弔問さえしてなかったのね。 

いくら対立的な立場だったとはいえ 

部下の逝去に際して形だけでも 

何かしておくべきだったのでは。 

 

何が言いたいかというと、 

自分の絡む不祥事が元で 

人が複数亡くなっておられるのに、 

この人にとっては、 

自分には関係ないことに過ぎない 

という認識でしかなさそうだということ。 

 

県民の託宣を受けた自負があるなら 

今回自ら辞職して、 

しっかり反省した姿を見せた上で、 

もう一度選挙に臨んだらいい。 

それでも再選できるなら 

それが県民の意思ということ。 

 

▲1619 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

>真摯に受け止めていきたい 

 

斎藤の場合、一連の出来事を真摯に受け止めないために、「真摯に受け止める」 

と言う言葉をを連呼しとるな!(怒) 

ここまで来たら、もう人間性の問題だな。 

 

ホンマ、この結果が出るまで不信任待つべきだったとつくづく残念だよ。 

 

それでも、議会は百条委員会、第三者委員会でこう言う結果が出たと言う理由で、 

当然批判があるとは思うが、それでも覚悟を決めて再度不信任を出すべきだと思う。 

 

ひとまずこういう結果が出たんだから、これをもって知事側、議会側、どちらを 

選ぶか県民に判断してもらうのが一番ええのちゃうか? 

 

それには同時選挙が一番だと思うんだがな。 

 

▲1495 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの一連の騒動を見て、物事を善悪で判断しない、できない人が数多くいることを知った。ジャニーズ側も加害を認めているのに、被害者を誹謗中傷し自殺に追い込んでもなお、ジャニーズを擁護する。道徳や倫理、社会常識や善悪より自分の好き嫌いが優先する人が少なからずいる。ネットが発達する以前はそういう自分勝手な考え方は悪とされ、基本的に排除されてきたが、今はSNS上にダダ漏れし、同類同士で共感しあって、さらに「自分の考えは正しい」と免罪符を得ていく。兵庫県の一連の問題も根は同じだと思う。恐らく推し活のノリの方々にとっては、百条委員会や第三者委員会がどんな結論出そうとも響かないのでは?兵庫は恐ろしいところになった。更に恐ろしいのはこういう「俺はイヤな思いをしていないから」という考え方がますます広がりかねないことだと思う。 

 

▲1301 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

良い記者さんですね。国政の記者だと自民党からの締め出しを恐れて記者が切り込めていない。例えばTBSが良く番組で使うお爺さん評論家のように安倍派のスポークスマンかよというぐらいの偏向発言をするジャーナリストがいるものだから記者がネタ欲しさに自民党に擦り寄ってしまう。 

マスコミは本来あるべき姿をもう一度しっかり考えて欲しい。 

 

▲1398 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとまともな意見を言える記者が現れましたね 

社会の矛盾を正すのも記者の仕事なのに、言われた事を書くだけの記者と会社が多すぎた 

意見出来ないのは自信が無いのが一番ですが 

ジャーナリストとしての意識が低い人が多いのかなと思います 

 

ジャニーズ問題や統一教会や自民・公明の記者会見の矛盾をどんどん付いて欲しかったし、もし会社から何か言われたらユーチューバーで活躍して欲しい 

 

▲1002 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は悪くないし謝りたくないような人間だからドンドン突っ込んで人としての優しさとかを教えてあげたほうが良いと思う。この人のおかげで何人も酷い目に合ってると思うし。同じ気持ちをわからせてあげたほうが良いと思う。自分がされて嫌なことは人にはしないってのが普通の考え方だけど、この人にはわからないみたいだから。ドンドン突っ込んで突っ込んで、身を持ってわからせてあげたほうが良いと思う。 

 

▲936 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者も告発された人もいろいろグレーなことはあるだろう。ブラックなこともあるだろう。 

だけど告発者がどんな人物であっても、告発された内容の9割が真実ではないとしても、1割でも事実があれば、その時が「真摯に受け止めるとき」であって、死者を出してまで何を言っているんだか…。 

きっと謝るときは命を絶つとき、くらいの気持ちなんだろうけどさ。 

この斎藤さんへの不信感は「問題はすべて他責」で喋ること。 

言ってることがコロコロ変わるのも困るけど、間違ってると分かれば即謝ればいいと思う。(誤って済むかどうかは別だけど) 

泉房穂氏(元明石市長)と比べるもんでもないけど、「勢いで言いました」「めっちゃ腹立ってたんですよ!でも表現は全然ダメでした。すみません。」 

 

これで良いか?と聞かれたら微妙だけど「まぁ人間だものね」「振り返りはしたんだね」とは思う。少なくとも他責にはしていない。 

 

▲955 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに深刻なことが起こり過ぎた。罪を償うことを巧みに避け未来志向を語れるほど軽い問題ではとっくになくなっている。 

 

斎藤氏に再起不能になってほしいわけではない。ただ、一度は退き、心からご遺族や友人たちの魂に寄り添い、分断してしまった県民や国民に安心感を取り戻して貰えるようにしなくて、何が県民のための政治なのだろうか。詭弁ではないか。 

 

もし赦されることがあればそこからまた始める覚悟を持ってほしい。本当の応援者ならそういう齋藤氏を支え応援してほしい。 

 

▲496 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラについて謝罪したのは一歩前進だと思いますが、違法と断じられた告発文書対応については適切だったという認識を改めず受け入れなかったのは、官僚が交渉の際によく使うより被害が小さい方で譲歩して被害を最小限にして話を丸め込もうとする手法そのものだと思います。 

要するに本当はパワハラについても認めたくないが第三者委の報告書を受けて風当たりがどんどん強くなっているので告発文書でクロ判定されたパワハラだけはとりあえず受け入れて謝罪し風当たりが弱まるか様子を見ようという考えだと思います。 

元局長には速攻で懲戒処分を下して適切な対応だったと主張し続けているのに、自分は違法と断じられても受け止めて改めることは改めると言って何の処分も下さないという自己中心的なダブルスタンダードのままで風当たりが弱まるとは思えません。 

 

▲470 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も百条委員会も斎藤元彦がこんな自分勝手な自分中心の考えで反論して来るとは思っていなかったのでは?斎藤元彦が言っていた「精査」とはこのことを言っていたのか?斎藤元彦にとって、精査とはまさに反論であり、如何に自分に都合の良いように解釈するかの手段であったと思われる。これには間違いなく斎藤元彦一人の「精査」ではなく、例の代理人弁護士であったり、それ以外の誰かのアドバイスもあったかもしれない。そしてあの「真摯に受け止める」の繰り返し、一体何度言ったことだろう。明日になれば、それもわかるだろうし、間違いなく言える事は、このまま斎藤元彦が知事を続けると兵庫県民のためにならないと言うことである。 

 

▲374 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁の人事というものの性格からすると、この知事のお気に入りたちを要職に取り立てた依怙贔屓人事がことの発端で、少なくとも反省したであろう人たちは職を辞しているにも関わらず、そもそもの原因を作った張本人の知事が居直っていてる構図であろう 

若くして知事になったのだから当然に将来は自民党から国政に出る計算だったはずだ 

しかしこうなった以上は、一刻も早く知事を辞して、NHK党から国政に出るべきなのだ 

 

▲696 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分取消訴訟は出来ないのか? 

過去には懲戒解雇取消訴訟があり 県側が敗訴した判例があります。 

本人はなくなっているから、遺族なら出来るのではないでしょうか? 

遺族による損害賠償、自死と処分や知事の言動との因果関係は立証できると思うのですが。 

選挙違反の刑事と 行政処分取消の行政訴訟 

民事の損害賠償 これで社会通念上の解釈と斉藤知事の解釈に違いがあることが明らかになると思います。 

 

▲419 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから見てもだれが考えてもおかしいからメディアの記者も遠慮がなくなっているようですね。 

それをまともに答えられず、いろんな考えがあるとかわすだけで精いっぱいのようです。 

残るはあと二つの第三者委員会。これは斎藤さんが指名した委員会で名簿も明かさないなどガードを強めているが、委員だって流れを見ているでしょう。ここで今までとは違ったことを言ったとき批判は当然起こる。それを説得できるか。 

いよいよ大詰めのようです。 

 

▲212 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の一般職員に適用する懲戒処分の基準では「パワー・ハラスメントを行ったことにより、相手を強度の心的ストレスの重積による精神疾患に罹患させた職員は、免職、停職又は減給とする」とあります。 

さらに、非違行為の結果が極めて重大であるとき、管理監督の地位にあるなどその職責が特に高いとき、公務内外に及ぼす影響が特に大きいときは、より重い処分とすると定められています。 

この基準を定めているのは兵庫県=知事ですよ。 

公正中立な第三者委員会によってパワハラが認定されたにもかかわらず、謝罪で済む問題ではない。 

誹謗中傷で職員が停職になるなら、パワハラによってこれだけの社会的混乱を招いているのだから免職しかあり得ません。 

報道記者、県議会議員の方、しっかり責任追求してください。 

 

▲148 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会よりも上位の決定方法が選挙です。 

 

今回、県議会が百条委員会を設立して調査中、第三者委員会の調査中に、 

明らかに知事潰しの意図をもって、その上位の決定方法である不信任決議により「選挙」を実施したため、 

 

第三者委員会や、百条委員会よりも選挙のほうが尊重されるため、これらの委員会よりも民意を得たという主張が可能な状態になっています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、外部弁護士にパワハラ認定されたら、民間企業の管理職ですら普通に懲戒食らいます。知事は「重く受け止める」の一言だけで済むのなら、一般社会の感覚から大きくかけ離れた対応です。 

それよりも自分のサラリーマン経験上、一度パワハラ認定された上司が元の職場で円滑な関係を築くのは、相当有能なリーダーでも至難の技だと感じます。これまでの斎藤さんの言動を見てると、そういう機微な対応ができるとも思えません。 

こんな状況では県政の改革・改善はおろか、通常業務を回すのですら支障をきたすと思います。私は斎藤さんの政策には賛成ですが、改革派の人でもっと現場対応の上手い(もちろんパワハラをしない)人に知事を代えるべきです。そうした方が、目標の県政改革ももっとスムーズに進むはずです。 

目的は、「県政の改革・改善をすること」で、「斎藤知事を守ること」ではないはずなので、改革賛成派こそよく考えるべきだと思います。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報に関しては多くの専門家が違う意見を出している!と発言していて、第三者委員会の意見を採用しない事を明言しています。 

どこの部分が違うとか、誰がどの様に発表しているのか、漠然とした意見しか出ていません。 

真実相当性が多くの事象で言われていましたが、斎藤知事の理解力や読解力が足らないのか、ごく一部でしか認められていないと言っていました。 

本当に時間をかけて、頭に入れた内容なのでしょうか。 

また、我々と発言していますが、県庁職員との会合でも行ったのでしょうか。 

余りにも杜撰な読み取りに成っています。 

県庁職員がその場に居れば、この様な間違いは起こらなかったと思います。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「反省すべきところは反省」できていないことがよくわかる斎藤知事の会見でした。また、メルチュ問題や二馬力問題で公選法違反(有罪なら失職)で長期法廷闘争になれば県政推進が阻害されるのは必至で、それを考えれば、普通の責任感があればここで辞職が当たり前の選択です。不信任案が出ても議会解散か再選挙を考えているのでしょうが、それ自体が知事としての無責任と不適格を示します。 

 

▲325 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな考え方があると思うが、パワハラがあった前提で選挙をして選ばれたのだから辞める必要はないと思う。選挙以前については反省して改めれば良いと思う。 

むしろ信を問うのは県議。 

パワハラ等で、検察が有罪にできる自信があるなら起訴すれば良い。でなければ辞める必要はないと思う。 

 

▲7 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人に投票して再選させた人たち。 

報道だけ見ると、どういう気持ち、どういう感覚で投票したのか、本当に理解に苦しむ。 

一方でメディアだけの報道の中にない何かが、投票の判断材料になったのかもしれない。 

もしこのコメント見ていたら、どういう理由で投票したのか教えてほしい。 

 

▲227 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が東京大学出身とか、日本の教育はどうなってしまったんだろうな。少なくとも子供のうちに嘘をつくのは恥ずかし事、間違ったら素直に認めて謝罪する事、自分のした事で周りに迷惑をかけたら責任を取る事を教えておかないとダメなんじゃないかな。この人は他人のした事には厳しくあたるくせに、自分のした事は間違ってても正当化しようとしかしないんじゃないかな。知事として能力があるかどうかの前に、まず人として正しくないといけないんじゃないかと思うけどな。 

 

▲186 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めます。やった事は間違って居ない。は? 

 

そして責任を取る事や罪を償う事や信用機関による審査はこれからどうかでは無く過去の行いに対して取る責任であり、これからどうするとか言う言い訳は通用しないのが当然の常識です。 

 

過去の行いに責任をしっかり取った上で未来の事を語る資格がはじめてあるのが常識。 

 

県政が混乱し続けているのは他ならない、これから気をつけますで済ませようとする人間の資質さえない人間が、 

 

過去の行いに責任を取らせる条例をつくる政治のリーダーにあり続けようとするその独裁的猟奇的立場を死守しようとしている事に尽きます。 

 

兵庫県民意はリコールを目指すほどとんでも無い人間を選びました。きちんと責任を取らせるべきです。兵庫県が笑い者にならない為にも。 

 

▲248 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反の行いを撥ねつける姿勢を続けている知事に対して法律違反の行為で対抗したら知事は告発するのだろうか。どんどん知事に関する個人情報が漏洩され、行政が止まり執行出来ないですね。県政の機能が止まり、誰も助けないようとしないで身を守る事になるが損失は県民が負担する事になるのだろうか? 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が明らかになる前から国を挙げて公益通報、内部告発を保護しようと制度が作られてきました。 

私も経営としてSOS窓口を社内外に設けなさい、担当役員をつけなさい、担当役員が通報対象だった場合の対応を決めなさい、通報者が分からないよう配慮しなさい、不利益にならないようにしなさいなど色々言われて対応してきました。 

それを斎藤知事は「告発対象者だけど自分で対応して公益通報に当たるか判断する。告発者を探す。それを材料の一部に使って処分する。マスコミを使って堂々攻撃する。」と駄目だと言われていることをフルコースでやっています。 

 

これでは公益通報なんてトップが如何様にでも握りつぶせると行政自ら宣言しているようなものです。国や企業の努力がたった一人の対応で崩壊しかけています。 

実際に報告書でも違法と明言されているのに、なぜこの点だけは絶対に認められないのか本当に分かりません。 

 

▲200 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の質問はもっとも現知事の痛いところを突いた質問である。ダブルスタンダードでもなければ、この方は知事をやっていけないということである。公益通報者に対し行った言動と同じものが現知事には振り返ってきている。辞職、県政から離れることが亡くなられた職員らへの謝罪の第一歩である。頑なにやむ無し、適法と言っているが、1年間も反論する時間の猶予をもらった現知事と1週間くらいで反論する場も与えられない状態で処分された職員の方は、何が違うのか。法の下に平等である、違いはない。知事は公務員失格と公言した同じ言葉として知事失格を公に言われている。県政から離れることがこの混乱の最終章である。県民にとって最善策である。その前に現知事が1年間猶予をもらったと同じように、亡くなられた職員らの名誉回復を最低限速やかに行うべきである。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそうだよね。 

 

斎藤知事が、「真摯に受け止めて今後の対策を講じる」で済むなら、 

元県民局長だって、真摯に受け止めて今後の対策を講じてもらえば済むということになり、処分の必要性はなかったことになるし、 

元県民局長を処分したことが適切なのであれば、斎藤知事自らも処分の対象となることが適切ということになるもんなあ。 

 

これぞまさにダブスタの見本のような対応だな。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が設置した、第三者委員会から、断罪を受けながら、言葉だけの反省。法の解釈が違う、の逃げ口上は、聞き飽きたですね。早く、このけったいな知事に断罪を下して欲しいですね。議会は、不信任出して、議員自らも、斎藤君を支持するか否かをはっきり打ち出して兵庫県民の審判を受けるべき。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

待ちに待った兵庫県知事選挙近日開催と言うことじゃないですかね? 

このまま兵庫県政を壊滅させる状況が続いては県民生活にも取り返しのつかない打撃が与えられる可能性もあります。 

私達が見つめるべき次期知事への期待は、みんなが笑顔で暮らせる兵庫県なのではないでしょうか? 

新知事に求められるのは兵庫県からのパワハラゼロではないかと思いますね。 

やり直し兵庫県知事選挙こそがいまの兵庫県を救える唯一の道であることを全県民が理解していますよ? 

1日も早い知事の辞職こそが望まれている状況です。いよいよ知事も年貢の納めどきだというわけですね。 

一度変な形で再選しちゃった後にも、県民有志の迅速な行動が素早いやり直しを生むタイムリーとなりました。 

兵庫県民の正義を示すことが求められる知事選挙になりますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公正を問うのであれば、責任の取り方や罰し方を重んずる必要がある。 

結果責任であればやはり責任がないとは思えない。 

人が死んでることを忘れてませんかね。 

善行があるから目をつぶる的な発想があるようにも思えるけど。 

この件で、社会のモラルが変わる気がするけど。 

 

▲92 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の言い方はどストレートでキツく感じるが正論と思う。法に触れなければ何でもありグレーゾーンは正当化。これが通るなら民主主義なんて無い。真摯に受け止めるしか言わないように弁護士から言われてるのか 

辞任して一度民間の暮らしを感じてみてはどうですか?今の対応や言動はどうも浮き世離れな感覚に見えますよ 

 

▲207 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が言う真摯に受け止めるとは、ご意見は承ります。アトは知りませんと言う意味でしかない。記者会見でこの斎藤知事に鋭く切り込んだ記者氏はなかなかのファインプレーである。いつもの逃げ口上もこの記者の前では不発に終わったようである。今後、斎藤知事がこの記者を記者会見から出禁にするとかは今までの彼の行動パターンからある程度予想は出来るが、自分のクビを絞めるだけである。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや司法の手が入らねば問題の解決に至らないのでしょうね、突破口は情報漏洩問題でしょう。 

警察検察が入れば井ノ本個人で漏らしたのか知事又は副知事の指示により漏らしたかハッキリするでしょう。 

第三者委員会は意味が無い事が判明した今こそ刑事告発しましょう。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定されることは容易に予想出来たと思うけど。 

選挙の時にはオールドメディアにいじめられてるとか何とか言って応援してるムードだったし、選挙で投票した県民にも責任があるのでは。 

パワハラが許されないことは揺るがない事実であるが、マスコミとか世論の手のひら返しには違和感を感じる。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

菅野完さんかな?ウィキペディアより↓ 

2018年7月に自身のウェブサイトに公開した声明において、加害癖とハラスメント癖があること、自分の子供を含む周囲にいる「自分より弱い人」「自分より立場の悪い人」に極めて横暴に振る舞うこと、相手の尊厳や自己決定権を踏みにじる行為に及ぶことが往々にしてあることを、2013年(38歳)までに痛感(認識)し、再発防止にむけ認知行動療法をはじめとする様々なプログラムと専門家の助言を仰ぎ続けていると述べている 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

職位が違うから他人を罰した刃は知事には向かわないのは当然ですね。辞職以外には議会の不信任があるわけだから、それが知事に向けられる刃となります。 

斎藤知事は不適格だと言うのであれば、議会が不信任を出さないことへの圧力を強めるべきです。不信任を出さないで辞職を促すのは知事に与する行為でしょう。 

それとも議会側の人達は実際に選挙をやって自分達が否定されることを恐れているのでしょうか。百条委員会、第三者委員会の結果が正しいというのであれば自信を持って不信任を出すべきでしょう。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

痛快な質問ですね。 

本当にそのとおりで、納得できます。 

第三者委員会は違法認定、百条委員会は極めて違法に近いと認定。 

自分の進退はもとより、まず行うべきは処分の取り消しか軽減、誤った判断により生じた金銭的な補償ではないのかな? 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」「身を持って正す」と言うが、パワハラ上司がいるところで部下が意見を言えるのか? 

自分だったら、最悪の上司に当たって、平然として満額の退職金もらうつもりか?としか思わないし、「風通しの良い」とは、自身に反発する人が見やすくなると言うことか? 

 

何にしても、パワハラ上司が止めない職場では、周りも怖くて仕事なんて出来ないでしょう。 

有名な台詞で、「痛みを伴わない事に成長はない」と言いますが、厚顔無恥な人には辞めることが一番の痛みになるのでは? 

 

亡くなった方への謝罪もないなんて、トップに立つ資格もないのでは? 

と思ってしまいます。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民以外の外野の皆様、もういいじゃないですか。兵庫県民の方々が再選挙で斎藤知事を再選出したのです。地方分権ですよ。外野がとやかく言うべきではありませんし、外野は余計なお世話ですよ。 パワハラ疑惑があり不信任決議となり、再選挙で斎藤知事を兵庫県民の方々が当選させたのです。 地方分権ですよ。外野がとやかく言うべきではありません。 兵庫県民の方々がどうして再選挙で斎藤知事を当選させたのか考えてみてください。斎藤知事にもよいところがあるのではないでしょうか。斎藤知事はどんなことがあっても動じない、常に自分の都合のよい方向で解釈し自分の意思を曲げない、そんな精神的な強さがあり、その強さに兵庫県民の方々はひかれたのではないでしょうか。 いずれにしても斎藤知事と兵庫県民との関係において外野がとやかく言うべきではありません。地方分権ですよ、兵庫県民の方々におまかせしましょう。外野は余計なお世話ですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>昨年3月に実施した元県民局長への懲戒処分を『あなたこういうことしちゃダメよ』と(斎藤知事が)言って、県民局長が『真摯に受け止める』言ったらよかったじゃないか? 

 

この記者の指摘が全くその通りですね。そもそも告発者探しをせず、最初から第三者委員会に任せていればパワハラありましたねという指摘だけで終わり。斉藤さんも「すみませんでした」で完全に収束していました。 

現在においても告発者の処分を撤回して謝罪すればかなり圧力が弱まり、斉藤さんにとって多少は政治環境も改善すると思われます。もちろん少なくとも3名の方が亡くなられていることは取り返しがつきませんが、そのようにして政治環境を整えて政策を押し進めるのが政治家です。しかし、斉藤さんには残念ながらそのような政治家としての資質、政治センスというものが完全に欠落しているようです。これならChatGPTのほうがよほどマシな政治をするでしょう。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」と言うが、それで済むなら世の中警察要らんくない?知事だろうと一般市民でしょう。誰だって間違えることはあるよ?間違えない人なんていない。だけど間違った時は「ごめんなさい」と謝罪することが人としての在り方なんじゃないのか。誰だって犯した罪を認めるのは怖いよ。他人から責められる理由を作ったわけだから。だけどそれをしてしまった以上は潔く頭を下げること。それが何より人間性を表すのだと私は思う。 

昔「反省だけなら猿でも出来る」というフレーズが流行ったが、今ならそれは「真摯に受け止める」という言葉になりそうだ。受け止めるだけならまさしく誰にだって出来る。国民は罪を犯せば等しく罰を受けるのに何故この人は何の罰も受けず罪の意識も持たず日の元を歩けるのか。権力を与えてはいけない人に与えてしまった県民の責任は重い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に住んでいる人達が、いままでの県政にNOを突き付けた結果 

斎藤知事を選んだのだから他県の人がとやかく言う筋合いではない 

兵庫は井戸前県知事が好き勝手やって財政赤字を生み出した 

そればかりか、1000億の県庁社を建て替える約束もしていた 

土建業者に天下ったOB職員は居づらくなって斎藤おろしを始めた 

斎藤県知事は建て替えやめ、その予算を前知事が作った赤字を埋める決断をした 

斎藤さんは立派な人だよ 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が違法と断じてるのに、何も無かったように、専門家でも色んな意見ある とか壊れた再生機のように言い続けるなら、第三者委員会設置した意味もないし、無茶苦茶だと思う。少なくとも辞任は不可避と思うし、逮捕も視野に動かないといけないと思うけど… 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者さんは鋭い。 

かなり鋭い。 

というか、よくここまで「真摯に受け止める」という言葉を真摯さの欠片も無く言えるもんだと驚く。 

普通、「真摯に受け止める」という言葉は、 

受け止めてどうするのか? 

という事とセットで初めて意味がある言葉では? 

斎藤知事の支持者は、 

知事は旧弊を改革しようとしているという言葉を免罪符に知事を許そうとしている。 

だけど、こんな不誠実な言葉を使う人間が、ここまで自分に甘い人間が、本当に改革などできるのだろうか? 

こんな不誠実な人間しか、兵庫県には改革を為そうとする人間がいないと兵庫県民自身が思っているのだろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事自身に向けられた通報を事実無根のクーデター、怪情報として早々に職員を処分し、自身に向けられた矢を通報者に放ち、自死に導いた。 

何を真摯に受け止めているのか全く分からない。 

自身の通報者保護違反や無効な懲戒処分が結果として、通報者や百条委員会関係者などの複数の死を招く結果を生んでいることをどう思っているのか? 

知事は「私は適切に判断し、何も悪い事はしてないが、解釈の違いであり、セクハラではないと言う見解もある。その意味では、解釈が違う方々にはセクハラだと感じたとすれば真摯に受け止める。」こんな感じだろうか。。。。 

重ねて何度も同じ事をいうが、何を真摯に受け止めているのか?全く理解できない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長はPC押収時に片山副知事から、 

辞表を受け取らず4月から異動(飼い殺し)って 

通達を受けてたっぽいもんね。 

 

質問した記者がX流出音声として取り扱ってた。 

声とかやり取りで裏取りもしてるんでしょ。 

 

グロッキーで涙目になれば斎藤さん可哀想…と 

なり応援団が黄色い声援…で済む話ではないよ。 

 

自分かわいいしか出てこない記者会見。 

再就職で困ってんなら、氷河期で公務員受入も。 

臨時職員とかでも働き場はある。 

 

使う側は失格なんだから、使われる側で総務省 

にいた経験をどこかで発揮すれば良いだけ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事も凄い精神力だ。道路族やそのショッカーや土建屋、天下りを全て敵に回して孤軍奮闘している。本来ならTV,新聞は彼を応援する立場でなければならないのだが、ヤバイ軍団の手先になって選挙作戦に失敗したにもかかわらず未だに攻撃の手を緩めない。最悪の結末を迎える前に何もかも全てバラしてしまってはどうだろうか?そうすることで相手は手を出しにくくなる。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」 

首相答弁でもよく使われる便利な言い回しですね。 

 

で、受け止めて何をするかといえば何もしない。 

ただ口先だけでその場を取り繕う、『真摯』の意味からすれば真逆の使い方をされてしまっています。 

 

「様々な考え方」「様々な解釈」、これもまた多様性を肯定しているかのように見せかけて、むしろ多様性を否定して自分の考えだけを肯定している。 

 

こんな変な日本語の使い方は本来あり得ないのですが。 

故安倍元首相の開き直り答弁あたりからかな? 多用されるようになったのは。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県政は順調に進んでますか?公職選挙法違反の疑い、立花孝志や元維新議員を擁護する、または批判されてることも全て含め、、県政を混乱の渦に巻き込み、それでも再選された斎藤氏絡みの話しはお腹いっぱいです。正直どうでもいいし、兵庫県民でなくて良かったと心底思いますわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者が暴走すると本当に恐ろしい。 

 

この後に及んでもまだ信者達が擁護発言をしているし、後3年半は知事選挙が無いので県民からどう思われようと平気なのだろう。 

県議会も昨年不信任決議をした為か百条委員会の結果を一つの認識と言われても再度不信任提出の動きは現在まで見えない。 

 

記者の言うように県民局長には司法の場での処分を求めずに懲戒処分を行い、自己の違法行為や不適切な言動には受け止めだけで最終的には司法判断と処分は無し。 

他人に厳しく自己に甘いダブスタと言われても仕方無いですね。 

 

いかに選挙での投票が大切か考えさせられる一連の事案となりました。 

 

▲185 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった元県民局長の親族は斉藤知事の対応をどう思っているのだろう?第三者委員会で違法行為認定された以上、斉藤知事がいくら正当性を主張しようが虚しい自己保身にしか聞こえない。民事訴訟を起こして目に見える形で責任追及して欲しいですね。 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言われても「真摯に受け止める」である。「真摯に受け止める」とはどういうことか斎藤氏は理解しているのか、口でそう言っているだけにしか見えない。 

記者が言うように第三者委員会に違法性を指摘されて「真摯に受け止める」と言うならば知事という権力の座にそのまま居座るということは普通の感覚ならばありえない話だろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事問題はすでに終わったことです。 

 

パワハラを受けたという当人が刑事告訴でもしない限り、いくら外野が騒いでも、もう何も変わりませんよ。 

議会が、調査結果が出る前に不信任決議を出したのがそもそもの間違いのもと。 

一度、あやふやな状態で不信任決議を出しているので、2度目は出せないでしょう。クーデター失敗の時点で終わってました。 

 

百条委や第三者委の結論は「県民の意見」には大きな影響を及ぼしていないようですし。 

 

▲21 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

2元制の地方自治を正面から否定する態度で百条委であろうが第三者であろうが誰が何を言おうとも知事様の意向が全てだ、俺は辞めん、今後も逆らうなよ、議会の報告如きで進退なんか決めれるかい、と言う事ですよ。 

 

他方で議会側も、もう腰砕けで不信任も決議できなさそうで自民、公明は会派の中で分裂気味。 

結局、県民局長の懲戒趣旨もそのまま、データ漏洩に関してもゴニョゴニョ逃げ切られる可能性大。 

 

▲117 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全く勉強しないメディアと反斎藤派。感情的になって知事の座を引き下ろそうとする。不信任案が議決したのに辞任しなかったのだから、法的拘束力のない第三者の結果報告で辞職するわけないでしょう!この様な質問をする記者がいるから、分断が進み、全く事態が収束しない。もう一度不信任案を突きつける様議会に問い詰めてくれよ!斎藤知事がいいか悪いかは第三者委員会やマスメディアが決めるのではなく、司法や選挙での有権者である。 

第三者委員会の報告内容は有権者の判断材料でしかない。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

再度の選挙で県民の多数が選んだのだからこういう結果になるのは県民の意思ということになるのでしょう。 

 

既存のマスコミが権力やスポンサーに忖度し続け信頼を失った結果であり、まだネット情報の力や怖さを理解していない者が多い故の結果です。 

 

それにしても本や映画などで描かれていた未来がこうも簡単に実現してしまうとは思いませんでした。当事者達が無意識のうちに情報操作によるコントロールを受けて個々が同じ行動をしてしまうSF物語のようです。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方については、これまでの言動からもこの受け止めは想定内。そもそも権力を持たせていい人物ではないことを元県民局長が命を賭して世に知らしめたのに、ただ注目を浴びたいだけの輩によって煽動させられた有権者が再選させてしてしまったことが間違いの始まり。この人に投票した有権者には猛省を促したい。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは、残り2つのなんちゃって第三者調査委員会の結果と、公選法違反とキックバック疑惑の捜査結果でもってどうなることやら。 

兵庫県のイメージだだ下がりだけど、道義的責任が分からない政治家のもと、県庁職員の皆さんの心中お察しいたします。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は再当選したのだから反省するどころか自信をさらに持つようになったのでしょう。 

性格や考え方を変えることは難しい。周りに何を言われようが辞職するという発想はない。こんなことばかりに時間を費やしている知事。県民のために何ができるのでしょう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の騒動の裏には、県庁職員や議員やOBが絡んだ既得権益と不正が隠されている。そこに更にオールドメディアとオールドメディアに騙されているおめでたい人々、警察までが一緒になって知事を批判する。早く例のパソコンの中身が公開されれば良いね。 

 

▲17 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>『様々な意見がある』 

それは2024年3月時点で、『3月文書』なるものを見せられての知事の対応としてどうだったかについてだからね。 

 

兵庫問題が起きた後で 

”不当な通報者探索=刑事罰で罰するために公益通報者保護法が改正されること”について『様々な意見がある』ではない。 

 

そこを巧妙にすり替えとるw 

 

また、結局斎藤氏の行動の元、自己弁護の元となった 

 

『事業者の役職員等が、公益通報者を特定した上でなければ必要性の高い調査が実施できないなどのやむを得ない場合を除いて、通報者の探索を行うことを防ぐための措置をとる』 

 

”やむを得ない場合は通報者探索は可”のところは変わってないからね。 

 

具体的にどういう場合なら”やむを得ない場合”に当たるのかは 

”必要性の高い調査が実施できないなど”というあいまいな表現のまま。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を選ぶのは有権者、知事を違法と裁くとすれば司法。ダブルスタンダードはそもそも存在しない。 

 

そもそもパワハラ情報は選挙前からあった。その上で有権者は投票した。 

 

第三者委員会は司法機関ではない。 

 

選挙で勝てない、司法でも勝てない反知事派が、無理筋でもぞもぞしている様にしか見えない。知事批判をして、動揺したら勝ちー見たいな。 

 

知事を辞めさせたいなら、司法に訴える動きを、あるいは不信任決議への動きを、あるいはリコールの動きを説けばよい。 

 

知事の人格否定をしてるだけで、何がしたいのか理解できない。 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで告発者探しは間違ってないて言ってたが、それ第3者委員会の結論と正反対で全く真摯に受け止めてないし反省もしてない。また県議会は辞職勧告決議案可決させるべき。また県議会議員選挙やって再び辞職勧告決議案可決させて強制辞職させたら、今度また知事選立候補出来るの?いつまでも堂々巡りだけど。流石に今度は落選するだろうが。前回の知事選で立花氏に流されて斎藤氏に票入れた人後悔してない?これが斎藤氏の本性です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一見正論で記者が追い込んだような記事に見えますが、私はパフォーマンス的(つまらないやり取り)だと思います。  

 

「パワハラ認定を"受け止めて"謝罪した上で、自身にどういった処分をするのか?」「元裁判官による第三者委員会で公益通報違反と認定された以上、個人としては法的解釈に納得出来ないのはわかりますが、知事・公人としてはそれを受け止め、自身を処分すべきだが処分をする予定はあるか?」という質問の仕方が適切だと思います。  

 

私は、知事辞職も議会の不信任決議→議会解散もどちらも無いと推察しており、再選しているとは言え、『知事の処分』と『知事のパパワハラ防止再教育』(アンガーマネージメント講習だけでは不十分)は必須と考えています。 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

え、この問題って、時系列で見たら、斎藤知事は何も悪くないし、第三者委員会の面子は、元知事の息がかかった人ばかりで全然公平性を欠いてるし、パワハラの事実も全然出て来ないし、自殺した県民局長や、竹内議員は、不倫やら私利私欲の塊で自滅した結果自殺しちゃった流れだし、斎藤知事は、凄い真摯に対応しとるし、県民には、第三者委員会の腐った体制がバレちゃってるし、、で、まだ、斎藤知事批判をしてるのは、事実を知らない人と、マスコミだけだと思ってたけど、、コメ欄見て、驚きました。まだまだ、マスコミの偏った意見だけ見て斎藤知事批判する人が多いのかと。。ほんと、マスコミって悪影響だな。事実を全部報道しろ。一部だけ切り抜いて、斎藤知事を悪人に仕立て上げるの、よくない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めるなら続投じゃなくてもう一度県民に知事をやっていいのか辞職して問うべきだし、結局この斉藤知事って言うのは自分の立場権力に固執して他者を貶めて排してもそれを認めないし、真摯に受け止める。その言葉だけで乗り切ろうとしてる大変ずるい人物だと思う。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書にもあるように、かつて斎藤さんは、 

「ありもしないことを並べた内容を作ったことを本人(元局長)も認めている」と言っちゃったんだよね。 

第三者委員会の報告書では「そのような事実はなく、極めて不適切」な発言だったと咎められている。 

「嘘八百」については一応言い過ぎたと謝罪してるようだが、上の一言だけでも、亡くなった元局長に頭をさげるべきだと思うぞ。 

それとも謝罪はしたのか? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事選で再選したと言っても、公益通報者保護法違反で追い詰められ亡くなられた県民局長は不倫問題にすり替わり、県職員の42%以上が確認しているパワハラがクーデターになり、高額土産の個人的持ち帰りのおねだりはなかったことに…黒が白に、見事な選挙戦略でした。 

今後はその選挙戦略を担ったメルチュ問題もハッキリして、公民権停止も時間の問題。それでも知事の椅子にギリギリまでしがみつくのだろう。 

 

▲97 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

思考停止で良くないですね。 

 

裁判官経験者であっても、 

聖人君子ではない。 

間違った言動をする事がある。 

 

裁判官経験者というイメージに引っ張られて、 

判断が正しいと断じるのは危険である。 

 

裁判官だって、 

警察官だって、 

犯罪を犯す人は居ます。 

 

今回の第三者委員会は、 

兵庫県の既得権益勢力から弁護士報酬を受け取って 

日々の生活をしている弁護士が選ばれているため、 

斎藤知事を排除したい 

既得権益勢力の意向を繁栄した結論が出るのは、 

当然です。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつからこんなにパワハラに興味を持つようになったのか? ジャニーズ問題も何十年も見て見ぬふりしてきたのに、未成年の少年たちが性被害に遭い続けている事を無視し続けてきたのに、どうして斉藤知事が机を叩いた事や付箋を投げた事が、悪の極みかのように騒ぎ立てるのか。斉藤知事にまったく興味のない私ですが、マスコミの一連の報道を見れば見るほど、本当に腐敗しているのは知事ではなくマスコミに見えてきてしまう。中立性のかけらもないのだろうか。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって事前に県の顧問弁護士に問い合わせて、問題ないということだったと思うし、県警も条件を満たさないとして公益通報としては受け付けなかったと言ってるよね? 

結局、こういう怪しいのは誰が判断できるんでしょうね? そこが明確になってないよね… 

出したもん勝ちになりかねない 

 

ちなみに要件変えて、県民局長のパワハラ?不倫は追及せざるを得なくなるね 

十分な懲戒案件だね 

死者に鞭打たなければならないけど、皆さんお好みの正義は貫かないと 

 

▲18 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯にうけとめる」この言葉がこんなにも重みを感じられなくなったことはない。具体的に何をどうするのか言って欲しい。 

この人を選んだ県民は、「一緒に仕事をしたくなければ県職員や議員を辞めればいい」「県知事としての仕事については、ある程度の成果を出している」と擁護しているが、ごめんなさいすらきちんと言えない人という印象しかない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この人自身が真摯に受け止めていないんだなと感じた。記者の質問は間違っていないし、ダブスタ言われても仕方ない事をやっていた。しかもカメラや記者達の前で。 

 

兵庫県民も積極的に支持した訳では無く、単に他の候補者が乱立して、デマに騙されて、今の状況になっただけ。正直、馬鹿みたなって人も結構いると思う。 

 

別に権力にしがみつきたいのは分かるけど、パワハラも悪いと全く思ってないし、またやらかすと思う。 

 

関西特有の文化なのかな。変にイキる人を持ち上げるの。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、人というのはミスも犯すし間違う 

時に魔がさしてしまうこともある 

でも大切なのは、その後どう立ち回るかでその人の価値が変わる 

評価というのは自分以外が下すもの 

その評価を真正面から受け止めて、潔く振る舞うのが最も求められる政治家のあり方だと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいな今回の記者さん素晴らしい質問と知事にバッサリ返す言葉 見ててスッキリしました。本当に真摯に受け止めると言えば世間は許すとでも思ってるのかな?世間の目は厳しいですよ!しかしいい歳こいて真摯だ これからも前向きに県政すすめる 等と言い続けてる意味が分からないし自分自身の置かれてる立場や記者からの質問のように荒廃した現状に県職員が全員従うと思ってるんでしょうか?自分だけの事しか考えていない人に付いていきますかね?職員は言葉に出さずというか出させないようにさせた知事に胸の内は怒り狂ってると思いますよ!それを静めるのはご自身の身の振り方でしょう、潮時の身の振り方をご存知なら自分から身を引くのが常識。しかし常識に非が付いてるからこうなったのですよね。 

このニュースの前に斎藤元チームと出てたのが知事もチームに入ってたのか?悪い?違う斎藤でしたがこの名字は現状鬼門 厄かもしれませんな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止める、真摯に受け止める、今回はこの決まり文句に頼る作戦だったけど、その前に質問に対して真摯に答えるべきなのでは。真摯に答えるつもりも見えないのに、指摘を真摯に受け止め反省しているわけがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は既に公にされていて、それを知った上で県知事選が行われて当選したわけで、新しい事実が出て来てその結果パワハラ認定されたわけでない。既に公にされた事実を元にパワハラ認定されたのだから、昨年の失職で知事選当選で責任はとったと思う。 

 

▲14 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で結果が出たのにマスコミや議会が無駄あがきしてるようにしか見えんな。パワハラの認定も法に基づかず第三者の印象だけで決められるという異次元の解釈。無理やり過ぎる。この記者は新しい解釈だと完全にパワハラだな。 

県政の停滞とかほざいているがマスコミが騒いでるだけで大部分の県民には関係ない。そして今の知事じゃないと将来兵庫県は財政破綻する。一部のアンポンタンが騙されてるが県民は県民の利益を長期的視点で考えて判断しないといけない。 

 

▲14 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

利害関係者やマスコミ関係者ではないのに反斎藤で辞職して欲しいとか言っている人に伝えたいことがあります。 

 

もっと情報を取りに行ったらいかがですか? 

マスコミ報道で斎藤は悪、の思い込みに囚われていませんか? 

 

自分も最初はそうでした。 

昨年在宅勤務時にふとTVを付けたところ、片山副知事が知事を守れなかった、と泣いている場面を見たのが最初でした。 

 

その後、斎藤知事が会見などで県政を前に進めていきたい、応援してくれる人の期待に応えたい、などを言っているのをTVで見て、なんて往生際悪くしがみついてるんだ、応援してくれる人なんていないだろう、と思っていました。 

 

しかしその後、偶然目にしたyoutubeなどをきっかけに「ん?」と思い興味が湧き、様々な情報を取りに行った結果、今や反斎藤派が侮蔑を込めて言うところの信者です。 

 

手始めに香椎なつさんのYouTubeを何本かでもいいので見てください。 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

あれがパワハラと認定され、しかもそれが辞職にまで値するひどいものとするとは。このようなことで成り立つ組織はあるのだろうか。選挙で選ばれた知事が辞職に匹敵するような、ひどいパワハラだとの認識はどこから来るのか。被害者として認定する人も一人もいない中で、このようなことで辞職に追い込むなどあり得ない事だろう。 

 

▲27 ▼74 

 

 

 
 

IMAGE