( 278091 )  2025/03/27 04:39:54  
00

ナゼ?大量の放置車両? 

 

 東京都江東区の新木場に50台以上の謎の車両が大量に放置されているといいます。いったい誰が何の目的で放置したのか?さらに放置車両には“ある共通点”も―。今後、行政はどう動くのか?専門家の解説です。 

 

東京江東区で目を疑う光景が… 

 

 現場は東京都江東区。東京ディズニーリゾートのある舞浜駅から2駅隣の新木場駅。そこから車で5分ほどの場所ですが、そこには目を疑う光景が広がっていました。 

 

50台以上の放置車両 

 

 路上に放置された大量の車。その数なんと50台以上―。 

 

落書きや大破しているものも… 

 

 中にはタイヤが外れている車両や大破した車両、落書きされ、ゴミが放置された車両など、見るも無残な姿となっているものもあります。 

 

「(多いとき)100台近くあった」 

 

 この異様な状況に、近くで働く人は―。 

 

(近くで働く人) 

「(多いとき)100台近くあった。汚いし、安心安全・清潔な町を作ろうってことで、『早くどかしてくれ』と言っているんですけど」 

 

「車の部品を取ったり…」 

 

(仕事の休憩中の人) 

「無法地帯。それを知っていて、車の部品を取ったり、パーツがなくなっている車が結構あった」 

 

3年前から放置されたスポーツカー 

 

 近くで働く人によると、3年ほど前から増え始めたという放置車両。3年前のグーグルマップに映っていた黒いスポーツカーですが、2025年2月20日時点でも同じ車が放置され、タイヤとナンバープレートが外されていました。この放置車両は、一体誰が何の目的で放置していったのでしょうか。 

 

共通点は『黒ナンバー』 

 

 放置車両の多くには、ある共通点があるといいます。それは『黒ナンバー』です。 

 

 『黒ナンバー』とは、黒地に黄色文字が使用されていて、営業用の軽自動車(個人の軽自動車で運送業を含む場合など)が対象のナンバーだといいます。 

 

なぜ『黒ナンバー』ばかり? 

 

 近くで働く人によると「軽貨物が営業していたが、やめてどこかへ行った“個人事業主”かと思う。この辺には配達の物流センターが多くあるのでそこへ出入りしている人たちの車ではないか」と話しています。 

 

 ではなぜこの『黒ナンバー』をつけている車が、たくさん放置されているのでしょうか?帝国データバンクによると『道路貨物運送業者の倒産数』がどんどん増えているということもあり、その影響ではないかといわれています。 

 

 

江東区・高野はやと議員 

 

 この現状に、現場を視察した東京・江東区の高野はやと議員は―。 

 

(江東区・高野はやと議員) 

「江東区どころか、日本なのかなと思うぐらい、スラム寸前ぐらいの感じ。あ然としました。1つ捨てられていれば、どんどん増えていくので」 

 

 近年、マンションも増え、人口も増加している江東区で、なぜこのような事態になったのでしょうか? 

 

(高野議員) 

「東京・江東区の臨海部、いわゆる湾岸エリア、“新木場”の前っていうのは、工場とか倉庫が立ち並ぶ所で、人が住んでいないエリア。住民の目がないので、なかなか問題が顕在化しづらい」 

 

今後放置車両はどうなる? 

 

 そして今後、この放置車両への対応について、高野議員は―。 

 

(高野議員) 

「今まで放置を許していることが問題。パトロールを強化して、問題解決したい。江東区と東京湾岸警察署で調査し、所有者がいる場合は『請求して撤去』、持ち主がいなければ『税金で撤去』、なるべく金属類はリサイクルし、完全撤去していく」 

 

本村健太郎弁護士 

 

(本村健太郎弁護士) 

「最終的には税金を使って、民間の業者に頼んで撤去してもらうことになってしまう。ただ、そうなる前に、もっと早い段階でやらないといけなかったと思う。“駐車禁止”になっていなかったので、“駐車禁止”になれば、効果が今後出てくるはずです。車は最初からボロボロの状態だったわけではなくて、普通に運転して止めてあると、それが駐車しているだけなのか、捨ててあるのか、分からないんです。すると警察も行政も動けない。“停車”も、“駐車禁止”にすれば、警察もすぐに動けますが、そうでなければ、捨てられているのか、ちょっと判明しづらい」 

 

 当該道路は、2024年12月から駐車禁止の規制が開始されましたが、果たして放置車両の問題は解決するのでしょうか。 

 

(「情報ライブ ミヤネ屋」2025年2月21日放送) 

 

 

 
 

IMAGE