( 278123 )  2025/03/27 05:18:22  
00

政府放出の備蓄米が早くも店頭に並び始める 直近の平均販売価格より1〜2割安い「5kgあたり3000円〜3500円」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/26(水) 16:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f838917c311ec7df746fdbb3c9f3924fe268b01f

 

( 278124 )  2025/03/27 05:18:22  
00

政府が放出した備蓄米が店頭に出始めており、「JA全農」系列の全農パールライスやブレンド米が首都圏の一部店舗に並び始めている。

別の大手卸業者も27日に出荷を始め、28日には店頭に並ぶ見込みで、販売価格は4000円を超える平均価格より1〜2割安い水準で売られる見通しだ。

日本生活協同組合連合会によれば、関東や関西の10の生協の店舗で販売予定である。

一方、2回目の備蓄米放出の入札が26日から開始されており、今後の販売価格の動向が注目されている。

(要約)

( 278126 )  2025/03/27 05:18:22  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府が放出した備蓄米が店頭に並び始めたことがわかりました。 

 

1回目に放出された備蓄米は、3月18日に倉庫から運び出されました。 

 

「JA全農」系列の全農パールライスは、首都圏の一部店舗への出荷を開始し、「ブレンド米」などとして店頭に並び始めているということです。 

 

別の大手卸業者は、27日にも出荷を始め、早ければ28日に店頭に並ぶとしています。 

 

「5kgあたり3000円から3500円になる」と説明していて、4000円を超える直近の平均販売価格より1〜2割安い水準で売られることになります。 

 

全国の生協が加盟する日本生活協同組合連合会は、3月末から関東や関西の10の生協の店舗でブレンド米や単一銘柄として販売予定だということです。 

 

一方、備蓄米放出の2回目となる7万トンを対象にした入札が26日から実施されていて、今後の販売価格の推移が焦点になります。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 278125 )  2025/03/27 05:18:22  
00

このテキストでは、主に備蓄米の放出や米価に関する意見が多く寄せられています。

多くの人が、政府や農水省の対応に疑問や不満を抱いており、備蓄米の価格が高騰していることに対して批判的な意見が目立ちます。

また、日本の米作りの現状や流通の問題、そして国民の生活に与える影響についても懸念と意見が示されています。

 

 

一部のコメントでは、政府やJA、農水省などに対する不信感や批判が強く表明されており、備蓄米の放出や価格設定が透明性を欠いているとの指摘がなされています。

また、消費者目線から備蓄米の価格が高いことへの不満や、コメを主食とする日本人にとっての価格上昇の影響、そして日本の農業・食料政策に対する疑問が多く見られます。

 

 

様々な意見が交錯する中で、日本の食糧問題や農業政策に対する懸念や改善策の提案が寄せられています。

これらのコメントからは、国民の生活や国内産業に関わる重要なテーマに対する声や思いが反映されていることが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 278127 )  2025/03/27 05:18:22  
00

=+=+=+=+= 

 

新米プレミアムが無くなったこの時期のブレンド米なら、例年であれば間違いなく2000円を切っていたので2倍近くの価格になる。 

放出価格が高過ぎる、放出量が少な過ぎる、放出時期が遅過ぎる、の三拍子揃った劣悪な政府の対応。 

農水省は何を何から守るための組織なのかサッパリ分からない。 

間違いないのは彼等の給料は国民の税金から出ていることなのだが。 

 

▲9631 ▼913 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格を平均所得と連動させて考えちゃうから相場感がズレてきてると思います。 

私は都内在住ですが30年くらい前の茨城県産のコシヒカリが10kg5500円 

当時の吉牛は290円くらい 

去年の吉牛は500円弱なのをに対して茨城県産コシヒカリが6000円くらい 

それらを考えるとお米は我々日本人の所得と同じで全く値段が変わらないに等しいです。 

肥料や農作機や人手不足や水不足による作業手間も上がってるのに今の米農家は頑張ってる方だと思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭の価格として落ち着くのは5月〜6月ごろとみてる。今入荷してる分もあるから売る側もブランド米だけ安く出したら今在庫分が売れなくなるのは見える。在庫ゼロにして回してるお店ならいけるけどそうじゃなきゃ基本的には入荷から店頭に出すまでは少しラグあるかなと。そう考えてもう今米がなくなったので、高いけど5kg買って安くなるタイミングで次買おうかなと思ってる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府備蓄米を入札にかけるなら、一番高値で入札した卸問屋が落札し、根本的な解決にはならない。政府で市場価格を指導すべきだし、入札以外の方法で放出すべぎと思う。今、現在、流通している米には卸問屋やスーパー等に対して補助金を出して市場価格を抑える事も併せて行なわなければ根本的な解決にはならない。ここ、数年、猛暑で作付指数も悪くなっていて、減反政策は見直す時期にきている。勿論、農協への指導も重要だし、食料については輸出に頼れば大変な事になるのは、既に言われている。食料自給率を高めるのは政治の役割で、予算を増やしてでも農業問題は取り組まなければいけない。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんコメ高騰の理由を冷静に考えて欲しいんだけど、生産量650万トンに対して転売ヤーの21万トンだけで値段が倍に上がるはずない。 

要するにやっぱりJAと農水省が流通量制限して価格操作しているだけ。 

そもそも転売ヤーが湧くのはコメが高騰した結果あって、高値で売れるか分からないものを転売ヤーが買い占めるはずがない。 

備蓄米放出でも結局JAが94%落札した。そして政府による買い取り保証もあり、身内同士での茶番でしかない。 

政府は本気で日本のコメ産業を潰しに来てる。 

 

▲6228 ▼625 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのも含めて失われた30年の影響があるのだろう。 

担い手がいない。農業の専業が出来ない。正規雇用の労働人口が減る。少子化問題。そんな中でも税金で予算を集めないといけない。 

 

とうとう正規雇用だけではこの日本の在り方を守ることが出来なくなってきた。企業とかも外資のお金が入ってきてますが主食にも大いに外国の物が入ってくるでしょう。 

 

正社員を増やさなかったつけが回ってきた。コメの問題なんてまだまだ入り口に過ぎない。自分の身だけを守ろうとするそんな考えも一般的になってしまった。 

 

だからいうのですがいつも私の投稿を見てる人は分かると思いますが今の時代はお金は稼ぐものではない。集めるものである。この意味が分からない人は取り残されていくのだろう。 

 

国の形がいろいろ変わる懸念がある。繰り返しになりますがコメの問題なんてまだ入り口です。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで我慢していた人に届くといいけれど、なんとなく危機感みたいな感じで買いに走る人も出てくるだろうし、話題の備蓄米入手したくて買いに行く人も出てくるでしょう。 

複数産地ブレンド米だけど、国がきちんと管理していた米ならば、今まで激安流通ルートを流れていたお安いお米よりは美味しいんじゃないかな。昨年までで言えばディスカウントショップとかスーパーとかの、10kg2000円台のお米と比較してって事ですけどね。 

まあ、どんなお米が備蓄に回されていたのかは知らないけれど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ブレンド米とニュース内で明言されているのだからブレンド米で価格を比較すべきでしょう。すべての銘柄米を含めた平均販売価格と比較したらそれはミスリードになる。少なくともブレンド米は今でも3000~3500円の範囲内で購入可能。つまりそれほど変わっていない。これでは価格の落ち着きにはつながらず、ほどなくして上昇に転じるのではないか。追加の備蓄米放出で流通量が変化すれば違うのかも知れないが、そもそも今の市況に応じた入札額になるのだから、よほど戦略的に価格を下げない限りは劇的な変化は望めないだろう。 

 

▲1700 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の値段を安定させる気がないように思われます。なぜなら、放出量が少なすぎるし、その後の買い取りまで公言しています。本気で、米価格を適正価格にするつもりなら、米の値段が適正価格になるまで無制限に放出すると宣言すればよいのです。そうすれば、投機を目的として倉庫に積まれたたくさんの米が市場に出てきて適正価格に戻ると思います。 

 

▲1528 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は兼業農家で米を作っていたが、労力と比べ買った方がいいと判断し作らなくなった。 

売りが安いのに、機械はバカ高い。 

たぶん同じ理由でやめた兼業農家は多いはず 

そうすると、生産者から消費者に変わるので米が足りなくなるのは明確 

JAも問屋なので中抜きはしょうがないが、米をつくればもうかるようにならんと生産量はもっと減っていくよ 

 

▲1417 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日加盟している生協から「現在コメ不足と価格高騰が継続しており、原料確保に努めているが、現段階では昨年ご利用いただいた量の7割程度しか確保できない見通しです。注文が上限を上回った場合は、抽選とし、お一人様数量1点限りとさせていただきます。」とのこと。加入生協も全国連合の一員だが、連合ののんきな記事とは裏腹の状況で連合は現場に疎いような気がする。 

 

▲782 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

お米5キロで2500円前後にせめて戻して欲しいです。 

 

異常気象で一時的にお米や野菜などが上がっているなら仕方ないなと期間的にやりくりなどできるけど、今の日本の何でもかんでも高騰しているうえに払う税が高い上に多すぎます。 

 

これから固定資産税もやってくるし、本来の春とはかけ離れた暑さ。 

公共料金の支払い、特に電気代を考えると頭が痛い。 

 

ペットの毎年のワクチンには、これまでサービスで期間中に接種なら割引きがあったのですが、今年からそれがなくなったと先日動物病院で言われました。 

 

お米は、大好きなのでお腹いっぱい食べたいけど、最近はあまりの高さに控えめにしたり食べない日もあったりする。 

 

▲1440 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の備蓄米なら当時の買取価格で放出したらいいのに… 

もちろん買取価格と実際売りに出す価格は手間暇かかるし多少上がるだろうけど。 

なぜ政府が国民の為に備蓄してるはずなのに買取価格より高く売るのかな? 

結局は儲けたいんだね。 

そして価格をあまり下げたくないんだよね。 

税収減るから。 

本当どこまで搾り取りたいんだろうか… 

 

▲947 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米が、5k当たり3000円~3500円だと言う。なぜ二千円台にならないのか、農協は暴利をむさぼっているのではないだろうか。備蓄米については、当然昨年度までの価格に近い価格で販売されるべきだ。コメ価格の暴騰を改めるため備蓄米の放出が決まったと思うが、今回の結果を見ると、備蓄米放出の効果を無くするため、政府は備蓄米のほとんどを農協に出した。農協はこれを有り余る農協の在庫の中に滞留させ米価格が高い状態に維持しようと計画し、放出米のほとんどを手に入れた農協は価格を決める権利を得たのと同様の状態になり、結果としてコメ価格はほとんど変わらなくなった。政府は、次の放出を50万トンにし、放出先から農協を外すべきだ。そのうえでコメ価格の自由競争に任せるべきだ。 

 

▲641 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり高いままですね、備蓄米は90%以上を全農が落札して利益を考えないと言ってましたが。 

だとしたら、小売店がボロ儲けしているか、政府の売り出し価格が高かったか、それとも全農が利益乗せているのか、みんなグルなのか、国民の暮らしは苦しくなるばかり 

 

▲977 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

法で米の産地表示が義務化されているのに、備蓄米はブレンドされてしまい、消費者に分からなくしている。理由は、流通に悪影響があるからだそう。どんな悪影響か具体的に聞きたい。JAが農林議員に多額の献金をしているようですが、流通経路が分かると、税金がJAの暴利に寄与しているとわかってしまいます。会計検査院は、流通経路、再購入時に税がどう使われるか、一部の農林議員の票のため税が使われないか監視をしてほしい。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の事だけに、年貢の収め時が来たのだと思います。 

日本は今や小麦や肉などほとんどの食料品を輸入に頼っています。 

しかし米だけは何とか国内の収穫で賄って来ましたが、それが限界に達して来たのだと。 

中国と台湾との関係、ウクライナとロシアとの問題。 

きな臭い話題が増えている中、食料輸入が途絶えたら、戦後の飢餓状態が再び訪れる事は夢物語では無いのでは。 

 

▲309 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では所得と物価が連動して動いてるけど、日本の場合は連動してないからかなりキツイよね。 

 

検討するだけのところや、他党の揚げ足を取る事しか考えてない党、高校無償化を地方財政から全国区にして国庫支出に切り替えた党などではなく、所得を増やすと明確に公言してる政党に期待を込めるのが国民にできる事。 

 

▲385 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前はお店で、¥1.980-の価格でした、備蓄米の保管期間は約5年で、安かった期間のお米も保管されていたと考えられます、率直に言うと盛りすぎだろうと思うし、主要の食材は消費税を廃止にするべきだと思う、米は日本人に欠かせないし、年金者などは高くて買えない人が多いと思います、国は買えなくなった日本人より輸出で儲けようとする考えは間違ってます、誰でも買える価格帯にするべきだと思う 

 

▲144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が9割以上の備蓄米を買い占め、市場価格が下落しないような料金設定でほぼ独占販売。 

今朝突然日本テレビでパールライスのCMが流れていたが、消費者に安くも無い備蓄米を早めに買ってもらいたいとの思惑があるのだろう。でなければ農水省によって米が売り控えられ価格が暴騰していると説明してるいる最中に、農協がわざわざ費用をかけてCM広告を出す理由など考えられない。 

 

どんな施策が組まれても、農水省と農協が手を組んで備蓄米の放出に絡む限り、値段が落ち着く事は有り得ないとしか思えない。 

 

近いうちに、財務省に続き向かい側にある農水省解体の騒ぎが同時に起きるのは自然な気がする。 

 

▲68 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こだわりのあるブレンド米ならまだしも、なんかそういうのを感じないブレンド米での高価格というのは消費者が足元見られてる感じがしちゃいますよね^^; 

 

でもこの前見かけたカルフォルニア米だったかは見た目はごく普通のコメでした。 

長細いとかそういう感じもなく。 

 

価格も国産米より安くて、味はわからないけどお高いブレンド米を買うならそちらもどうだろうか?とは思った。 

 

子ども支援もお米商品券とかでもいいんじゃないのかなと思うけどね…。 

現金の方がいいのはわかるけど、確実にご飯に充てて欲しい気もする。 

 

一家全員が白米アレルギーならそれはきちんと説明して何とかしてもらえるといいね。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米、買えました。5kg袋を2袋。手の届きにくい奥の方に残っているお品だったので間に合ったのですが、後ろで「欲しいけど、重いし運べないから諦めた」と言っている声もあって、とても辛かった。主食の調達にこんなにみじめな思いをしなければならないなんて。ものすごくささやかだけれど、自分でも米麦大豆、野菜を育て始めました。 

 

▲108 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ2倍にも価格が高騰すると、コメはもっと需要がなくなっていくでしょうね。 

私が自分の食べているコメの一杯分の価格を計算したところ、高騰前でおよそ55円、高騰した現在でおよそ103円ということになりました。 

こうなると食パンの方が安くなります。一斤180円の食パンを購入したとして、私は一食に3分の1斤程度食べますから、およそ60円になり、ご飯よりはるかに安くなりました。 

これまでも朝は食パンだったのですが、これからは夕食にも食パンを選ぶ方が安上がりということになりますので、パンにスイッチしていきます。 

 

▲983 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所は先祖代々田んぼがあるから自分達で食べる米は家族総出で作っているが、昔国からの減反で祖父の代に畑を縮小しそれから農協には出荷しなくなったみたいでいずれこういう事になるだろうと祖父は言っていたみたいだが周りの農家には笑われていたらしく祖父も数年前に亡くなり、ここにきてこの米騒動...外国に主食の米をわけてもらうなんて全く日本も情け無い時代になったもんだと思う 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を安定化させられなければ、声高に言っている物価高対策はできないという烙印を押されて、参院選に突入していくでしょうね。 

海外のマーケットで「普通の価格」で売られている日本米の画像も出回ってるし、きちんと値上がりの構造を解明する必要があると思うわ。 

 

▲207 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、ニュースで備蓄米という表記はしないで欲しいとか言っていたけど、とれたての新米なら新米というシールが貼ってある、備蓄米も同じようにするべきではないのか?産地偽装やブレンド米なのに有名ブランドの米に仕立て上げたような食品偽装レベルではないにしろ、国民が知る権利レベルだと思う。備蓄米は不味いとか言っているんじゃなくて、表記すべき内容は表記すべきだと思う。通常ではない異常事態なんだから。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるのに米だけ価格が上がらないなんてことないだろう。 

企業参入したらもっと価格上がると思う。スケールメリットなんて規模拡大して価格を高くするように経営するに決まってる。投資や人件費を回収するにはそうなる。 

昔からの流れで、耕作してなくても土地を手放さない人が多いから、集約できないで効率悪い、そんな問題もあった。けど今は農家や集落が高齢化でなくなりつつある。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前は5キロで1680円とかで売ってたのがいまでは倍。 

色々と物価が上がってきてはいたけど、米だけは安かったからなんとか生きていける希望もあったのだけれど・・・これは政府はもはや米の価格を安定させるつもりなど一切なさそうですね。なんなら品薄に乗っかって高騰状態を当たり前にしようとしている節がある。 

米農家さんの利益は変わらずみたいですがおかしな話ですよね。 

生活苦しくても米だけは腹いっぱい食べれるそんな日本はもはや過去って寂しいですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の存在意義がわからない。米価を少しでも安くして、国民に主食の米を提供出来るようにするのが農水省の仕事だと思ったが、第一段の備蓄米放出は国民が期待したほど、下がらないようだ。第2段の備蓄米放出を早めにやるか、農水省自体が緊急事態で価格を決めて市場に放出してください。そうでもしない限り、お米の価格は下がらない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米全般で言うと、5kg、4000〜5000円は高いけど、3000円半ばから4000円の間ならば致し方ないのではというところ   ら 

 

肥料も軽油も機械代も人の単価も上がって、運送費も上がってる。 

仲卸の人件費もあがってる。 

 

安ければ安いほど一消費者としてはありがたいけど、少しずつ利益を分け合うほかない。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの米価格が安かっただけで生産者に合わせた価格で良いと思います。 

米が4000円になって買えない人は少ないと思います、野菜や果物も温暖化の影響で日焼けしたりして店頭基準の見栄え品が難しくなって居るので昔の価格は難しいと思います。 

農水省に文句を言うなら自分で米や野菜を作れば良いのでは生産者の苦労を知らずに人の責任にする人が多い。 

自分は自分分だけ作ってます。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も高騰してるのに米だけ何年も据え置き価格はおかしい!?との意見も理解出来るが、要は米は主食で贅沢品でも、無くても構わない、というものではなくてほとんどの日本国民が食する重要なものです。物価高に見合った農家の収入を上げると同時に、国民がちゃんと購入出来る価格帯で販売してほしい。そのための法整備や補助金投入など政府かキチンと介入すべきだと考えます。重要な主食が2倍以上になり、米不足といわれてるのに政府の対応は後手後手で現状を把握できてないし、対応できないのは情けない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの適正価格を生産性が著しく低い現状の生産コストから論じるのは違うと思います。5kg3000~3500円なら1kgあたり341円の関税がのっかった輸入米(5kgで1700円もハンディがついている)と同価格になっているだけです。5kgあたり2000円をターゲットに輸入関税を下げて価格設定をするべきす。そのコストで出荷できる大規模農業事業者は安い価格でどんどん出荷していけばよいと思います。今国産スパゲッティの値段が5kg2500円くらいなのでこれくらいが消費者感覚では適正値だと思います。 

 

▲121 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のお米屋・まつもと米穀さんが貼り紙で「米屋ですが米がありません。良質な米が安定できるまで店を閉めます。ごめんなさい」というのを他の記事で見ましたが、“令和の米騒動”がいつまで続くのだろうか?と感じてしまいます。米の価格が高いのは農家さん方の手間・コストもあるので仕方がないとは思うんですけどね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 食料米の生産がそもそも少ないというのが原因とか言ってる人もいるが、2年前から短期的に価格が2倍近くにはならない。 

大きな原因は買占めているバイヤー。 

農家はいつもの量が獲れており、通常価格でJAに売っているのは事実。 

販売店では品が無く、高値で買わざるを得ないので、顧客に高くしか売れない。 

ってことは、中間業者が原因なのは確定でしょう。 

備蓄米も消費量の5%程度しか出してないんだから、その分しか下がらないよ。 

まぁ 買占めしたところで、コメは古くなったら食えたものではないし、重く保管も低温にする必要があるので思ったほど儲からんと思うんだけどな。 

 

▲72 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円… 

備蓄米とは米が不足したり価格が高騰すると日本人の食の根幹が崩れるためそれを防ぐためのものだったはず 

米農家の救済もいずれは必要だが今はその時ではない 

増税の上に増税が続き、日々の食費を削って生活費を捻出せねばならない昨今、米価格の倍増は大打撃です 

 

あと削れる所といえば、子供を諦める、レジャーや外食をやめる、大学を諦めて就職する、病気になっても治療しない、とかしかない 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「5kgあたり3000円から3500円になる」と説明していて、4000円を超える直近の平均販売価格より1〜2割安い水準で売られることになります」 

 

JAが価格を釣り上げた結果だね。 

1~2割安いと言ってもそもそも備蓄米なので安くて当然、その上この備蓄米には製造コスト増などを考慮する必要が本来ない昨年レベルの価格で問題ないはずのもの。JAが今の販売価格を維持できるように高値で入札した結果、たった1~2割安い程度にしかなりませんでしたと。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夕食でお米を食べないだけで、ダイエット効果高そうですね 

 

米離れが加速していきそうですな。米離れで、太った人も減ることになり、糖尿病や、健康になるのではないかなと、最近は、感じております。すごく、良い機会を与えられているように思えてなりませんね。 

私は、大好きなので、食べておりますが、食べる量が半減したかな。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米の価格としては異常に高いですね。もう、米の価格は戻らないでしょう。現状で米農家の廃業も増える一方で米農家の収入も増えそうもありません。日本の稲作は持続不可能ではないでしょうか。諦めて米輸入自由化して国民の生活を助けたほうがマシでは? 日本の稲作は輸入自由化して滅びるか、米価格高騰による米離れで滅びるかの違いだけでしょう。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府関係である中抜き団体は莫大な利益を得られているが、末端の農家へ下りてくる金額は相変わらず安い。 

なのに経費ばかり高くなっていく。 

この状況下では離農してしまうのも仕方ない。 

そしてまた米不足になる。 

悪循環ですが絶対に対策しないでしょうね。農家への支援は中抜きできませんから。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この解決策は簡単だと以前に書いた通り。備蓄米をバラまけば投資目的の買い占めも売るしかなくなるからだ。ただ根本的な問題である、「米農家があまりおらず高齢者、政府の長年の減畑政策による問題」が解決されていない 

一時的ではなく継続的に米の供給を安定化させる為には上の問題の解決が必要だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府、というより野党も含めた国会議員は、エラそうに新人議員に商品券を配ったり、使い道の定かではない税金ばかりむしり取ったり、少子化対策と称して一部に金をばらまいたり・・・。やることなすこと、役にも立たないことばかり。今頃になってようやく備蓄米に手を付けだしたけど、ちょっと前まで「米の価格はもうすぐ落ち着きます」と言っていたのでは?本当に頭がよくて行動力のある人に、政治家をやって欲しい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても五キロで3000円から3500円か 

これは昔の10キロの価格ではないか 

この分ではお米は高止まりしそうだね 

しかし現状の価格はさすがに高すぎる。 

関税込みの輸入米より高くなっているからな 

カリフォルニア米よりは安い値段にならないと、輸入米が広がって 

かえって米農家が苦しくなる 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を市場に放出し、5kgあたり3,000〜3,500円で販売を開始しましたが、これは現在のブレンド米と大差なく、消費者にとって目立った値下げとは言えません。 

 

背景には、JAを中心とした流通構造の固定化と、コメを“聖域”と位置づけて輸入を制限する政策があります。農水省は生産者保護を最優先にし、官僚主導の経済管理体制と利権構造が温存されてきました。 

 

さらに、備蓄米の入札は高値をつけた業者が落札する方式のため、価格抑制効果は限定的です。 

 

結果的に、消費者は選択肢の乏しい市場で高値のコメを買わされる構図になっています。コメの価格問題は単なる需給バランスではなく、制度全体の歪みの表れです。 

 

今後は流通の多様化、輸入規制の見直し、市場原理を尊重する行政改革が不可欠ですが、問題は農水省と与党を頂点とするコメに代表される官僚主義管理経済と利権構造は改革と真っ向から対立することでしょう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の家で育ったけど 

コロナ前は、1俵で16000万だったのに倍なんて考えられないですね。どこでどうなって、こんはにも高くなったか国は解明して国民に公表する義務がある。国会で言い合いしてる時間あるなら公表すべき。少子化、物価高、国民は議員達に、ただ飯食べさてるわけない。きちんと仕事をして下さい 

 

▲413 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も提案していますが、コメの価格をコントロールするためには、旧食糧管理法(=食管法)を一時的に復活させ、政府がコメを一括買い上げし、正規の流通ルートに流せば良いのです。つまり、自主流通米の一時停止です。こうすれば、悪質な「転売ヤー」と「買い占め業者」は一掃できます。この法律で、日本は戦争直後の荒廃・食料不足から立ち直り、1960年代末にコメの自給率100%を達成しまいした。 

 

政府のコメ一括買い上げの際、農家から高い価格で買い上げ、末端の消費者には安く買えるようにコメの価格をコントロールすれば良いのです。価格の「逆ザヤ」分は、「主食生産」と「水田による国土保全」に貢献している稲作農家への補助金と考えれば良いのです。 

 

何でもかんでも、今の市場原理主義で物事が解決するわけではありません。今、必要なのは、食管法の一時的復活です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のため、何を目的に備蓄米を放出したのか政府と農水省は分からないのかと思う。 

 

農水省は高値で競売し、更にJAなど加算金を足して販売価格となっているので、例年並みの安価には期待できない。 

 

政府は、今の物価高に便乗して値上げしているようなものだと思わざるを得ない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示しないんだから、備蓄米抱え込んだJAがいくら市場に流したかなんて分かりゃしない 

 

つまり備蓄米によって米価格をコントロールするチカラをJAが持っているといえる 

そうなれば米価格を下落させず維持できる程度に流通量を増やすだろうね 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々米の絶対量がないのだから、備蓄米を放出しても価格が安いのはほんの数日でしょう・・・抜本的な価格の解消は米の生産農家を増やして行くしかないのだ。言い訳ばかりしている農水大臣始め、日本の主食である米を確保も出来ない官僚は即刻辞めていただきたいものだな。生産農家は有り余るほどのお米を作ってほしい。そして国民を安心さして頂きたい。生産過剰による米の価格低迷になれば、生産農家に直接払いの保障をして頂きたい。それくらいしないと米問題が一時的に解消してもまたこの問題が出てくるでしょう・・・ 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりの幅は正直大きいとは思う。 

 

但し、毎日食べるものとして、 

5キロ 3500〜4000円なら他の食材と比較しても安い部類に入ると思う。 

 

安い越したことないが、一食で1キロ食べるわけでもないから。 

 

日本人は安価になれ過ぎる時間が多すぎたんだろうなと思う。 

 

工夫にも限界あるし、サラリーもすぐに増えることはないが、普段の生活の中で何かを引き算するしかないのだろうな。 

 

▲15 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月 

堂島コメ先物市場がオープン 

それ以来、急に値上がりし始めたと感じるのは私だけではないはず。 

堂島コメ市場が出来、5キロ単価が投資の対象になったことで、現物のお米を買い占めだけでは無く、指数上昇がそのままお米価格になって、主食のお米が投資対象になったことが、大問題だと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も生活がかかっている。再び冬期の出稼ぎが必要になんてなったら誰も農業などしないだろう。5Kg3,000円~3,500円は妥当ではないか。この値段で今後もしばらく安定供給ができたら良いと思う。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米の最終消費者は結局自分本位だから、供給不足と言いふらせば高くても買いあさるし、ちょっと値が下がったと言いふらせば、それで安心して買い続けてくれるね。 

政府備蓄米は、何かと理由をつけて特定できないと言えば、そんなに値を下げずに売り払う事ができるし、そうこうしてる内にまた秋口になれば、適当な理由で品薄感を言いふらせば、米の高値は維持できると思う。 

政府のお役人さんにはきちんと献金してるし、一方マスコミには政府を叩けるような情報を出せは、いくらでも危機感を煽ってくれるので、こちらの思い通りだわ。 

・・・って、誰のつぶやき? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの入札価格が60㎏21000円だから、店頭販売価格はその倍の60㎏42000円すなわち5㎏3500円位になることは予想出来ていました。 

これは農業などの1次産業については、店頭価格の約半分が生産者の取り分になっているからです。 

今年の今後の米価だけど、JA新潟が今年の米価概算金をすでに60㎏21300円と発表してるから、昨年みたいな買占めが起こらない限り、5㎏3500円~3700円あたりに落ち着くのではないかと思われます。 

ただ以前みたいに5㎏2000円台になることは絶対ないでしょう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出せば値段が下がる 何故 これまでここまでの高騰を続けたのでしょうか? 備蓄米を出さなければ 10kg 1万円はくだらない価格まで上昇していたと思う。日本の米の総元締めはJA そのJAがここまでの高騰になる事をハーク出来ていないはずは無いと思うのですが 色々な憶測が飛び交いました 未だその真相が解らない 今後も起こり得る米の高騰 その真意を知りたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」との表記をしないようJA全農が要請したって、悪事の第2弾にしかならないと思う。質の悪いコメを500~1000円引きの高値で業者が売るからだ。今の内に単一米のコシヒカリを買っておいた方が良い。今4500円だが、市場を混乱させる備蓄米ブレンドの無記載米の出現で逆に高くなると思う。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけ安くなっても意味はないし、 

それが政府の狙いだったわけでもないはずだが。 

 

それはともかく、この備蓄米は売れるのだろうか。 

我々は「コメがない!」と叫びながら、輸入したタイ米を野に捨てた民族なわけだが。 

 

みんな勘違いしてる「フリ」をしているが 

小売価格が高いのは、それを買う消費者がいるからだ。 

 

なんだかんだ言いながらブランド米が食べたい我が民族は、果たしてブレンドというブランド米を買うのだろうか。興味深い。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家族みんなお米は大好きだし、わたしもそう。 

けど、最近はパスタや食パンに少しずつ切り替えてる。ちょっとでも安くとしようって。 

農家さんからすれば、原材料費考えれば値下げできないし、仕方ないけど、消費者も苦しい。 

備蓄米、1割から2割安いみたいだけど、またすぐ高くなるんですよね。現状、米を控えるくらいしかないのかなー? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして安くなっていない。 

店頭価格2500円で直接売れる業者に直接備蓄米を落札させて欲しかった。 

高く買ってくれる人がいたから売ったと話している米農家などと、JAも相当儲けているよね。 

酷い話し。 

今年の新米の季節に売らなかった古い米がどんどん出てきそうですよね。 

小麦シフトがまた進むのでは。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価をコントロールする事は凄く難しい事なんですね、逆に失われた20年とか30年で物価が落ち着いていたのが、凄く奇跡的な事なんだと思いました。 

 

就職氷河期世代や農家さん、アジアの技能実習生のお陰で安定してたのですね。 

 

▲87 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgあたり3000円〜3500円…米が「高い」から皆困ってるのにそのまま高い値段で市場に流しても意味ないよね 

今の自民党と役人はそんなことも分からないのだろうか? 

 

ブレンド米で思い出されるのは、 

昔の政府はコメが不作のときになりふり構わず外国米を緊急で輸入したり(今やっても円安だから意味ないが)、色々と政策を実行していたと思う。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

放出が遅すぎるし、チビチビ出して意味あるのかね?対して変わらないならやらない方が金も人も時間も無駄にならないからな!毎日真面目に働いていつかは楽な暮らしと思う人間が報われない国になってないか!頑張って働いて税金ばかり払って貯金も出来なくサラリーマンはろくな目になってないよ、最後は年金も無しかな?とにかくしっかり国民の事考えてくれ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ではないが、今日ドラッグストアでカリフォルニア米売られてたが、日本米より少し安い程度。円安もあるが、去年よりやっぱり2.5倍くらいの値段。 

輸入米も便乗値上げしてる。今更備蓄米だからと下げないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局少し給料が上がっても様々な値上げで国民の多くは貧しくなって税収や利権は豊かになる仕組みだろう。米に関してもカリフォルニア米や台湾米がなかなか美味しいって国民が気付いたらそこの関税で税収上げるのでは?この国は農家も国民も救うつもりはないのでは?節税や脱税しかないかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のような値上がりし切った米の価格が適正かどうかなんて私のような庶民には関係ないんです。そこが不満なのではないのです。そりゃ農家が儲かって米作りが持続してくれた方が良いです。でもそうじゃなくて、いきなり一年半前の3倍になっている事実、これって政治の失策以外なんでもないでしょ。主食が3倍って、現代の出来事とは思えない。なにか悪どいことやってるやつがいるなら排除してほしいし、主食なんだから価格は維持してほしい。そういうのが政治の仕事じゃないの、という憤りです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるためにはもっと安く卸すべき。 

入札で落としても販売経費を乗せられたらたいして安くならない。 

入札参加者はJAや大手卸でしょう、備蓄米も税金で購入してるんだから安く設定して卸価格を決めるべきだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースで放送されたが、放出される備蓄米は『ブレンド米』として、令和6年産だけでなく令和5年産も含まれる。また福島県産米も含まれるとのこと。 

備蓄米と記載すると混乱するから記載しないなどとしながら、福島県産米を勝手にブレンドして産地を記載せずに売ることになる。 

米の価格が高騰しているから備蓄米を放出するとしながら、備蓄米であるとは記載せず、福島県産米を『ブレンド米』にしれーっと混入させ、口に入れば一緒よと、どさくさに紛れて販売しようとしているのではないか? 

福島県産米は、放射性物質検査をしているとはいえ、『ブレンド米』として、年度も産地も記載せず販売するのはおかしいのではないか?消費者には選ぶ権利がある。 

※福島県では、令和2年産米より放射性物質検査の手法を見直し、避難指示等があった一部の地域では全量全袋検査、それ以外の地域では抽出によるモニタリングにより放射性物質検査をしています。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブレンド米」基準で考えるなら、現在価格は去年春の約3倍。 

3000〜3500円辺りになっても、ようやく去年の約2倍。 

これで「政府よくやった」と評価する人間が、果たしてどれほど居るものか。 

米の輸出量を増やすだの、インバウンドで外国人用の米需要が高まっただの報道されているが、いまだに農家には来年の「減反」要求が送られて来ているようだ。 

この政府は、一体何を考えているのだろうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府とJAが儲かる備蓄米の入札。いまだに高い価格から落札する入札方式、これでは価格は下がりそうもない。入札方式を考え直すかお米の増産を発表しない限りこのままの5KG4000円が長引くような気がします。早く手を打たないと生活保護申請がとんでもなく増えるのは目に見えています。今こそ備蓄米を輸出はストップしてぜん備蓄米を入札方式ではなく入札方式の価格帯を低く抑えやってください。お米の価格がこれから下がらなければJAは解体するくらい自民党はやらないと終わってしまいますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が一時的に元の値段近くに戻ったからと言って、仮にこの先の値段高騰の不安からまとめ買いをしても、一般家庭では保管がなかなか難しい。したがってその時々で少しでもおいしいお米を食べたい我が家は、やはり無くなったたその時に、多少高かろうが安かろうが買うことになる。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前農家から直接買っていましたがその時は10Kgで3000円でした、店頭へ出る時は流通費がかかるのでそれよりも高くなるでしょうが、生産者の利益になる価格はその辺ではないかと感じます。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏米不足のニュースが流れていたが、新米の出荷が始まれば直ぐに解決すると農水省は主張し続けたが、7ヶ月掛けて解消するかもしれない。 

現実を冷静に分析して対応していく力が農水省にはない、と思う。 

今後も似たようなことが起きても動かない、じーっと様子を見ているだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで消費税も廃止すればさらに下がり、そのおかげで景気も活性化される。景気の悪いときに税を上げるという完全に誤った景気調整を行ってきた日本ですが、トランプの圧力もあり、今が下げやすい時期だと思います。 

…まあ、石破さんなら100%下げないと思いますが、下げたら奇跡です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロが3000円〜3500円では安くなったと言ってもまだまだ高いです。これに消費税を入れたら安いどころか微妙に少しだけ下がっただけですから政府はもっともっと放出して悪徳中間業者の備蓄米を持ち応えられない様にして痛い目に合わせてやらなければなりません。二度と主食米を隠すなど出来ない仕組みにして今の対応では甘過ぎます。JAと中間業者の精査、調査が必要です。江戸時代じゃ有るまいし今は21世紀ですよ。米を隠して備蓄して値段を釣り上げるなど世が世ならば襲撃されて殺されても仕方無い事案です。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の与党のアピールお疲れ様です。 

ただ、残念ながら今のままならすぐにまた高くなります。さらなる備蓄米の放出を、競売せずに直接放出して下さい。 

JAが競売で国から安く買い、また国民に売りもうける。農家からもJAは安く買い叩いて在庫をたんまり隠したまま出荷規制をしながら販売をする。そういう事してるんでないかと気になっています。投資で失った1兆5000億円の回収のために国民を犠牲にしていませんか? 

そうでないことを願っています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売云々と云う前に、ここ数十年の減反政策が誤っていた結果のコメ不足なのだから、転作奨励金といった隠れ減反予算はカットするべきでしょう。野党の皆さんは、25年度予算の審議でその辺を精査したのですか。旧民主党政権に至る過程で、「シャドーキャビネット」が議論されましたが、その後の30年間、野党議員はきちんと専門性を磨いてきましたか。自公政権が利権まみれなのは大問題ですが、それを糺すべき野党の立場を等閑にして、スキャンダル追及に汲々としてきたように思います。国会には「国政調査権」という大きな権限が与えられています。野党の各議員が各自の専門性を錬磨して、政府作成予算案の杜撰さを厳しく追及することこそが政権担当能力の証明になるのに、安易な道に流れて自己鍛錬を怠ってきたことが、国民のひとりとして残念で仕方がありません。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素人的な考えだけどちょっと金持ってる外国人や企業に買い占められるようだと有事の時に簡単に兵糧攻めされて終わるんじゃないか? 

もしかしたらすでにそれを目的にじわじわ兵糧攻めされてて無くなってヤバいってなった時に開戦とかになったら簡単にやられそう。 

外国人の食料買い占めは規制が必要だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いね。備蓄米で3500円するなら… 

私は普通に備蓄米ではないお米を買います。 

 

お米は主食…お米はまずいと、おかずがどんなに美味しくても…食事がまずく感じる 

25年近く前に米不足のときで思い知ってるから 

お米だけはケチらずに食べたい…… 

 

備蓄米が美味しいのか、不味いのかは食べたことがないからわからないけど。。 

 

私ならお米はケチらずに…おかずを削ります 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作出来ないように複数の業者に分配するのが普通なのに備蓄米は、JAが94%落札。(JAが価格操作できる環境を政府が作り出した。) 

JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しなので赤字補填の為、政府と結託し備蓄米の価格操作。ただ価格は少しは下がらないと批判されるので微妙に価格が下がった流通量にしていると言った方がしっくりくる。農水省、国会議員などJAは天下り先だし忖度しまくりでしょう。結局は自分達の私利私欲で国民の為になど仕事をしないのが、政府、与党、官僚。財務省のデモなどあれだけ大きくなっているのに国会で取り上げもしないし物価高対策もせず、やる事は増税、自分達の利益になる法案提出。もはや自民党に投票すれば働いた賃金を吸い上げられ野垂死にするだけの未来です。選挙に行って自民党、公明党以外に投票して今の腐敗政治を終わらせましょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見るにようやく転売ヤーではないのかも?と思い至るようになったようですね。 

政府が転売ヤーと言い出しましたが、そのエビデンスは今日に至るまで発言がありませんでした。 

根拠を言わない→根拠がない?転売ヤーは嘘で何か後ろめたい別の理由が? 

くらいの連想はできます。 

 

マスコミや政府の発言、SNSの書込みは重要な情報源ですが、それらを鵜呑みにせず、一度立ち止まって思考するという作業が非常に大切です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで一昨年までのブレンド米の値段は1200円だから。 

単一原料米が1400-1500円な。 

 

普通にスーパーで米買ってた主婦からすると茨城県産コシヒカリ10キロ3000円が普通の値段って感覚だろうね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンが消えたとか言いますが、全国の農家数で割ると30kgの袋で7〜8袋くらい。 

昨年の米不足の影響で農家から直接米を買う人が増えた分くらい。 

今まで店頭で米を買っていた人の中で、店頭で買わなくなった人がいるのに、お店は前年並に仕入れようとするから不足する。 

おのずと価格は上がる。 

昨年、新米を先食いした分とかも考えると、単純に米が不足している。 

減反で米を作らせないようにして、価格を操作し、農家の収入を増やさないようにしてきた政府が悪い! 

この何十年の間に物価が上がり、給料が上がっている中で農家の収入は減り続けている。 

肥料も農薬も高騰しているのに。 

米を作るのは楽しい面もあるが大半はキツイ作業。 

それに見合った収入にしなければ、米不足は続くでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実質の金額は下がらんでしょうね。だって安く仕入れ出来てるからこそ利幅確保できるし、安く販売してもかぎつけた奴らがグループで買い占め転売とかもあり得る。国の主食なのだから、製造管理から販売まで全て国が直轄でした方が良いのでは。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、この古米は、安い時に備蓄した米だから安く購入しているはず、現在より1〜2割安はボッタクリじゃない。3年前の備蓄米は、いくらだったのか、4年前の備蓄米はどうだったのか、非常に気になります!ずっと備蓄米を備蓄し続ける訳は無いですから。倉庫が一杯になりますから。備蓄米シールを貼らないで下さいは、こう言う事なんですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買う時の手段や判断として、パソコンのブラウザソフトや、スマホのブラウザアプリで各店舗のWEBチラシをブックマークやお気に入りへ登録しておくと、途端に見やすい場面も有り得ると思います。私は札幌市民ですが、生協コープだけでなく、東光ストアやフレッティ、ダイイチやアークス、イオンやJR生鮮市場のチラシ情報をすぐに見れるように、URLリンクをブックマークやお気に入りしています。今だと、日本国産米が5kgで3000円程の値段であれば、安値の相場だと実感しています。備蓄米云々に振り回されずに、自分自身が日頃から何を口にして何を食べて味わっているのかは非常に大事なことです。矢張り、日本の国産米を食する事が、地元への応援であり、理想的な消費活動で有ると思えます。プラスチック米の成分を含んである食品を口にしたいとは、正直私自身思いません。健康に良い食品は、米では信頼性の有る日本国産の米一択に尽きます。 

 

▲40 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年農家さんで玄米を30Kg入りの袋で売ってもらってます。 

自分で10Kgずつ近くのコイン精米機で精米しています。100円か200円でできます。都会にはコイン精米機ないかもしれませんが、家庭用小型精米機を買っても良いかも。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や米騒動は政府(農水省)やJAの企みなのか…?米は日本の主食ですよ!企みは捨て何とか供給と価格の安定に尽力してもらいたいものです。資源の高騰で運輸費、人件費なども上昇するが、給与収入は大企業以外は上がらないのが現状です。更に農家も同じく上がるのは経費のみ…。買占め新規の転売ヤーには対処を下すような取締も必要ではありませんか?それに外国や一昔前の根性のある日本なら暴動が起こってもおかしくないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格は60kgあたり2万1217円で落札された 

1キロあたりに換算すると354円です 

5キロで1770円、販売価格3000円だとすると、経費は1230円かかったことになる 

運搬費、利益など内訳を知りたいものです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の5kgの価格を見て「安くなるのか?」と期待したものの、以前の10kgの価格かと思ってしまうのは仕方ないかもしれません。現在の価格は市場の状況を反映しているのか、それとも別の要因によるものなのか…。皆さんはこの価格についてどう思いますか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高い。 

入札で高値を入れた業者に渡すような愚かなことをするからだ。 

再販価格を指定するとか、売り渡し価格を設定し、業者の抽選で引き渡せばいい。 

農水省は本気で米価を下げようと思っていない。 

JA全農と組んで企み事をしているはず。 

数兆円規模の赤字を抱えた農林中金の救済資金を作ろうとしている。 

農水官僚の、大切な天下り先だから。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE