( 278138 ) 2025/03/27 05:34:47 2 00 NTTドコモ「d払い」の障害復旧、ネットショッピングや予約・決済機能も一時利用できず読売新聞オンライン 3/26(水) 19:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e49082988c0ced779db7b1de4fc812b8ced32d4 |
( 278140 ) 2025/03/27 05:34:47 1 00 このテキストデータからは、d払いに関するトラブルやシステム障害についてのコメントが多く見られます。
一方で、一度の障害やトラブルが決済時に影響を与える可能性に対する不安やイライラも垣間見えます。
(まとめ) | ( 278142 ) 2025/03/27 05:34:47 0 00 =+=+=+=+=
d払い一本足打法で生活してる自分、詰みました。財布持たない主義を貫いてたのに、まさかのd払い死。コンビニでバーコード出してピッてやった瞬間に「使えません」で現実に引き戻されて、後ろの列の視線が刺さる刺さる。なんかもう情けなくて泣けてきた。スマホ決済に全振りするって、こういうリスクも抱えて生きるってことなんだね…いい勉強になりました。
▲1665 ▼223
=+=+=+=+=
こういったトラブルがあるので、財布や現金を持ち歩かないというのが全くもって理解できません。
私は、キャッシュレス決済と現金を共用していますが、いつどこでシステム障害や災害が起きるか分からないのに、現金を持たずに外出などとても怖くてできません。
何かと便利すぎる世の中になったからこそ、それに慣れすぎるのも良くないと思いますし、常にもしもの事態に備えられる人間であり続けたいです。
▲113 ▼18
=+=+=+=+=
今日の午後2時位に利用しました その時は問題なく利用出来ました。昔ガラケーからスマホに機種変更した時にお店のスタッフに勧められdカードをつくり、その何年か後にスマホのバッテリー交換でショップに行った時、猛烈に勧められd払いを入れました。何となくだけど、QR決済の方が不安な気がするけども今日利用しづらかったのですね。何となく不安なので、現金を忘れないように持って外出する様にしてます。キャッシュレスは何も無ければ便利なんですけどねぇ…なんか不安なとこがちょっと
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
2000円の現金を、日頃から所持しておくと無難だと思えます。お一人様カラオケでも、2000円ぐらいまでは利用すると思われますので、咄嗟の時の手段として。電子マネーでの二重三重の支払い方法は、心得ておくと問題有りません。d払い、ペイペイ、モバイルSuica等へ事前にチャージ。事前準備が防災、災害対策です。
▲49 ▼24
=+=+=+=+=
災害時もキャッシュレス決済が使えない可能性が高いです。 携帯電話が繋がらない場合でも、公衆電話は繋がる可能性があります。その際必要なのは、100円玉・10円玉です。 通信障害以外でも、小銭を含む少額の現金は持ち歩いた方が安心です。
▲276 ▼22
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済手段を複数スマホに入れている+パスケースに交通系ICカード入なので、概ね何とかなるけど、災害で大規模停電とかネットワーク網の寸断なんかが起きれば結局全部詰むんだよね。
やはり一定額の現金、それも公衆電話に使える小銭とお札1枚位の双方持っておく方が安心。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
僕は海外旅行で出したカードが利用できない事が有りました それまでは決済が出来ないなんて考えもしたことが無かったのですがそれ以降はカードは数種類持つ、現地の使用できる現金も持つ、これで助かった事が数回あるのですが持っているすべてのカードが使えないなんて本当に起こりそうです それはカードが問題じゃなく通信障害ではいくらでも考えられますよね 便利になり過ぎた反動でしょうか 一部の会社の様に通信障害時でも決済できるならまだ良いのですが全世界となると疑問は残ります
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
一つのシステムに集中すればポイント等で有利なことはあるが、どんな優秀なシステムでも壊れることはあるから一つのオンライン決済手段に完全に依存するということは危険ということ。
予備の決済手段を確保しておくことは絶対に必要となる。
災害等で電力供給が止まれば全てのキャッシュレス手段が無効になることを考慮すれば、最低限の現金を確保しておくことが必須だろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まあこういうことがあるから現金も必要なんですよね。海外からの旅行客なんかはキャッシュレス一本でいいかもしれませんけど、日本に暮らしている人はキャッシュレス一本だと取引ができなくなる可能性は考えておくべきでしょう。それでなくとも災害時にインフラが破壊されたらキャッシュレスで取引できませんから。
▲121 ▼15
=+=+=+=+=
大規模システム障害が起きキャッシュレス決済やクレジットカード決済が 1日使えないトラブルが発生した時に詰む人は数多くいるかと思います そこで自分がよく周りの人に言っているのは 決済が便利になるのはいいけどいきなり使えなくなったらシャレにならないから常に財布に1万円札を1枚入れておくようにと こうすることで何かあった時に役に立つのです
▲153 ▼17
=+=+=+=+=
中年の自分には中々理解出来ないのだが、20代と飲食店やコンビニに行くと、現金全く持ち歩いていない人が少なからずいるし、それどころかスマホしか持たずにコンビニ行く人も多い。 こういう時に決済手段を複数持っておかないと大変な事になる。特に最近はaupay とd払いの不具合が多い気がする。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
私は、あまりd払いは使っていません。 時々コンビニで少額のお買い物のときに、dポイントで買っています。 d払いが障害のときはdポイントもダメなんでしょうね。 スマホだけでお買い物ができるものに、PayPayも入れています。 そしてスマホケースには銀行のVISA機能付きキャッシュカードを入れています。 これで一応3つの決済方法を持ち歩いていることになります。 3つとも不具合は余程のことがない限り先ず無いと思われるので安心です。 スマホをなくさないようにだけは、注意してます。 今やスマホが無いと何も出来ないです。 あまりに頼り過ぎるのもどうかと思うのですが、もう戻れませんね。 一応通勤カバンには現金も入れてます。 千円札で3枚だけ。 念のためですがもう何年も前から使ったことありません。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
電子決済は一見するととてもスムーズで、私も最近現金よりもd払いを使う割合が増えてます。しかし、いざこういった障害が起きると現金でないと対応できなくなるので、バーコード決済に依存しすぎないよういけないですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレスは今後も広がると思うけどこういう障害は避けられないのが難点ですよね。だから完全にキャッシュレスにはせず現金はもちろん複数のキャッシュレス手段を併用するのが良いかと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私の場合だが本当にスマホ1本しか持たずに決済する時は自宅近所にある徒歩圏内のコンビニだけである。コレなら今回みたいに通信障害が起きて財布を取りに帰宅しても問題無い距離だからである。その代わり0.1ミリでも自宅周辺から本当に距離が離れた場所へ行く時は当然として財布もスマホも両方を持って外出している。通信障害が起きたらやっぱり現金に勝るモンは本当に無い上に現金の右へ出るモノが無いので自宅周辺から本当に離れた場所へ行く時は財布もスマホも両方持って外出している。自宅近所から離れた所へ行く以上は財布もスマホも必ず両方持って外出する事に尽きると言う以外本当にない話だな。スマホ1本だけで許されるのは本当に自宅近隣周辺だけである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わたしもD払い決済をメインにした矢先の障害でした。まさかの時のためにいつも5千円札を一枚カバンの底に入れてたことで切り抜けられました。コード決済用に二の手三の手が出せるようPayPay、メルペイ、auペイ、Suicaなどをとりあえず登録して銀行口座に紐づけていざとなったらチャージできるようにしてますが自分のスマホのキャリアが通信障害とか起こしたらパニックになるのでやっぱりある程度の現金は御守りとして持っておくのがベターですね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いや〜レジで足止めくらって他の決済方法がなかったら...と想像するとゾッとします。しかも弁当温めてたりしたら...。 自分はd払いは利用してませんが、他の複数の決済方法が選べるように常にスタンバイしてます。夜間の利用が多いのですが、たまにメンテナンス中の時があるんですよね...。スマホが壊れたとか起き忘れてきたなんて事もありえます。先日、イオンのトイレに起き忘れて散々な目に遭いました。幸い届けてくれた方がいたので助かりましたが、その間、な〜〜んもできない。現金はあったのでカフェで時間を潰せましたが、心理的な負担は相当なものでした。(笑)今は何でもスマホで済ませられますが、いざ何かあった時は詰みますね...。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
ドラッグストアで買い物した約15分後にホームセンターで支払いしようとしたら、3回通してもエラー。銀行口座と直結していて預金残高もあるのになぜ…?と。財布は車の中に置きっぱなしだし持ってきても所持金不足だし…となり、とりあえずPayPayにチャージして事なきを得ましたが、直前まで使っていたのでさすがにあわてましたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
決済どころかスマートフォンも故障したら電話も出来ない。 その状況で誰もいない緊急時の場合、付近に公衆電話ボックスがあっても、硬貨かTELカードないと使用不可。 万一に備えて現金もある程度は必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
停電でもない限りキャッシュレスが全て使えないというのはなかなか無い。それに余程近所でない限りいくらか現金は持っておくのが常識だと思います。 少しでもリスクを考えるなら1つの決済だけで現金も持たないとか個人的にはありえません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近はペイペイ、D払い、AUペイを入れてそこそこ(交通ICカード程度)残高が入っている状態にしているが。。。 障害が起きた際にお店側(後ろ並んでる人含)がそれを理解してくれているかが最も気がかり。
たまたま複数決済手段をもってレジに行けているがD払いだけだったら困りそう。。。そしてお店側(後続客含)がそれを知って居ないと物凄く気まずく、いたたまれなくなりそう。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電子決済は便利だけど、システム障害はいきなり起こるから現金は持ち歩かないとね。 災害時とか現金しか使えなくなるし、リスクに備えは必要
▲227 ▼9
=+=+=+=+=
こんなにスマホ決済や通信障害なんて頻繁に起こるもんなんですか? 台湾に赴任して長期になりますが、記憶している限りでこういう障害はほとんどないんです(中華電信)。1回はあったかも?という程度で。台湾の前の中国でもスマホの通信障害は2、3回あったかどうか。電力不足で頻繁に停電していた30年前とは比べ物にならないです。 日本の通信技術が劣っているわけではないと思いますが、それならば何か悪意ある人為的なモノが入り込んでいるのかと。 それくらい頻繁に感じる、ということです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
d払いを使うことが多いですが、万が一の事を考えて常に現金は財布と小銭入れに、あとは交通系ICカードとクレカは持ってます。 さっき飲食店でd払いが使えず、やっぱり他の支払い手段も必要だなと改めて思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夕方スーパーに入って直ぐにチャージまで普通に出来た。支払いのためレジに並んでスマホを見たらトラブルの表示で使えなかった。現金を持っていたので現金払いで間に合ったが、本当に困りますね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
支払い時に通信に時間がかかり、あげく残高不足ですと言われ、後の列の客がイライラしてるなか、そんな事ないだろと思いながらもPayPayで数秒で決済。犯人はドコモの障害だったか!ドコモも使えない時は店舗側に通知が行くように出来ないものかねぇ?
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
某イタリアンファミレスでレジに10人以上の列が出来ていたのはこれか!? 席から見ていて、店員さんが鍵でレジ開けたり、再起動かけたりしていて硬貨詰まりかと思ったけど、2台共止まってたから多分これだ。 一台は現金レジにしておく必要あるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトウェアのアップデート中に間違った値を設定してしまったとか、そんなところではないかと思う アカウントはしょうがないので取得していて、d払いが便利な決済なのは知っているが使っていない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう支払い方法にせよ今回のように一時的に支払いできないリスクはあると思うので、 サブの支払い手段を持つことは重要ですね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ドコモHPより抜粋。 2025年3月26日(水曜)午後5時27分頃から、d払いでのバーコードを利用した支払い等がご利用いただけない事象が発生しておりましたが、2025年3月26日(水曜)午後8時16分頃に復旧いたしました。
▲148 ▼23
=+=+=+=+=
今日うちの店でd払いしていったお客がいた。 幸い障害が出る少し前の支払いだったので何の支障もなく決済できたが、忙しい時にこういう事が起きると商売の現場は慌てますよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
スマホはバッテリー切れのこともあるからね。モバイルバッテリー持ってるけど数分で充電も難しいし。念の為千円札を何枚かとクレジットカードも持っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつものドコモの「釣った魚には餌はやらない」「いろいろ新規業務を他社のマネして取り組むけど中途半端ですぐ撤退する」やり方であり、携帯の(元)王者として、資金だけはあるがユーザーサービスは最低だ。せめて、本業の電波品質くらいレベルアップして欲しい。とくに地下鉄の中は速度が遅くてストレスがたまる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>d払い一本足打法で生活してる自分、詰みました。
わらたw キャッシュレスなんて場所を取る訳でもないんだから複数種類を持っとくのが普通だろう。そこまで信用して貰えるならドコモも嬉しいだろうが
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
d払いはキャンペーンエントリーしないと色々多めにポイントくれない。 しかもわかりづらい。 QRコード決済自体面倒だし、最終候補です。 やはりスマホ画面触る必要のないSuicaが一番便利。 毎回ペイペイ使ってる人とか、忍耐力すごいなと思うわ。面倒過ぎて無理。
▲128 ▼78
=+=+=+=+=
d払いに限らず色々デジタル化されて便利だけどレジでスマホを出して〇〇払いでって言ったら「当店では使えません」って言われて不機嫌な顔で帰っていく客を時々見る・・・そんなにデジタルに依存してるなら来店前に支払い方法を検索しておけよって思うけどね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
資金豊富な企業なのに多重にシステムを組まないのだろうか
世界中のインターネットが全く使えないとか無いのだから構築は可能だよね クレジット決済ではこういう話が無いし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今普通に決済できたけど、QRコードだからかな。 キャッシュレス決済はメインはD払いだけど、IDとメルペイで何とかなる。 逆にPayPayは使いにくい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
常に現金は持った上でスマート決済利用しないと恥をかくのは利用者ですよね。後ろに人が並んでる状態のスーパーやコンビニのレジとかで現金持たずに使えなかったらとか考えると不安でしかない(-。-;
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
公式ホームページ 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2025年3月26日(水曜)午後5時27分頃から、d払いでのバーコードを利用した支払い等がご利用いただけない事象が発生しておりましたが、2025年3月26日(水曜)午後8時16分頃に復旧いたしました。
もう大丈夫なのに、この記事出さないでください。みんな勘違いしちゃう!
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
こういうことがあるから、私はスマホ決済は信用してないし、使うつもりもないです。 やっぱり何があっても現金が一番信用できるし、最強だと思います。
▲54 ▼49
=+=+=+=+=
スーパーで買い物して決済しようとしたら、障害発生で使えないとの案内が・・・
キャッシュレス専用セルフレジだったので、dカード払い切り替えたが、やっぱ最後は現金なんだろうな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私もd払い派だけど、その他にメルペイ、iD、クレジット、現金も対応可能なので大丈夫ですね。 優先順位がd払いにしといて、他の支払いもいけるようにしないと!
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
dポイントを他と連携しよえとしたら二段階認証をいちいちやらされて、セキュリティ強化しているのに、やはりトラブル…。ドコモユーザーじゃないので、もう使わなくていいしポイントもあきらめました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり現金は最強だ!しかし砂漠ではドルなんて紙くずだ!やはり金か塩だ!さはらで遭難したらアジシオだ!ついでに味の素をつければ無敵だ!
▲109 ▼84
=+=+=+=+=
デジタルは便利だが、こうして障害が起こらないという保証はない。デジタルが普及することはあっても、100%にはならないんだろうな。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
大して騒ぎになっていないよね。みんなポイントのために使っているだけで、いざとなればPayPayを使うから、止まったところで支障はないというね。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
スマホでポイントカードを何種類か出して、店のアプリクーポンを出して、支払いのアプリはその時お得なのを選んで出して 店側は手数料を負担するから価格や給料に還元できない
本当に便利で早いか???
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
NTTドコモさん、半国営企業だからもっと頑張ってくださいよ。「d払い」?いやただのQRコード決済ですよね、「ID」?いやただのクイックペイですよね。名称だけ変えて、余計分かりにくいだけです。現状はPayPayと楽天ペイに大きく引き離されている自覚をすることが大切ですよ。半国営だからあまり赤字とか関係ないから余裕なんでしょうか?最後は国が助けてくれるから?
▲81 ▼143
=+=+=+=+=
d払いは初めは個人情報問題?で叩かれるわ、それに伴いセキュリティは厳格になってアカウントを完全削除しないと別アカウントへ本人確認不可となる。(銀行チャージ、Suicaチャージなどができない) 迷惑なQRコード決済の一つ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
d払い含むいくつかのキャッシュレス決済と現金決済を併用しています。一種だけだとやはりリスクがあるかな、と。当分これでいこうかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
d払いは基本1.5%以上ポイントが付くし支払いにも即使用できるので わたくしも積極的に使用していますが時々バーコードが表示されないことが ありイラつきます システムが弱いのではないでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まさにその時間の午後6時過ぎにコンビニで使ったけど、普通に使えたよ。 色々なタイミングがあるんだろうね。
でも、とんでもない額とかが決済されたりしてないよなwww
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局は災害含めてトラブルはあるから絶対に現金は必要なんだよね… だから自分は電子マネーは使うけど、現金は絶対持ち歩く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買い物も困るがこういう時タクシーってどうなるんだろ。 スマホ決済は便利だけど、システム障害絶えないから結局財布は手放せないんだよなぁ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレスはいいけど危険を伴いますよね。今まで、色々とありました。これからもあるでしょう。やはり、現金は無くならないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何のために高いお金を払ってdocomoを契約してるかよく考えてほしい。設備故障が原因とあるが、まさかバックアップ設備がなかったとでも??しかも決済サービスに関わる設備で??docomoやめよかな。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
便利だがガラスの様に脆い。 3重4重のバックアップ体制とハッキング阻止に注力して欲しいですね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
このようなキャッシュレス決済でエラーがあるからキャッシュレス決済が流行らないし、信頼性もなくなるんだよな。やっぱり現金が1番なのかな?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
D払いが一番トラブルが多いし、アプリも使い辛い。ドコモは金融事業を強化しようとしているが、こんな状態では信用出来ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何でも完璧はないし、過信もすべきではない。 d払いの他auペイ、PayPayのアプリありで、 その上スマホカバーに2千円ほど挟んでいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、現金決済できない店もあるが大規模停電でもなればどうなるんだろう。そんな店に行く人は現金持って歩かないだろうし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
電子決済の弱点ですね。 以前にスマホが調子悪くなったとき困ったので、クレジットカードと現金は、持ち歩くようにしています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今日誕生日なんでコンビニでチロルチョコ買ってもらえる約束してたのにd払いエラーが出て買ってもらえなかった…。 母上から、また来年ね。と言われた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アプリ立ち上げてバーコードとかQRでるじゃん。これって毎回違うのが表示されるの? 基本現金ニコニコでクレカとせいぜいPASMOしか持ってないのでキャッシュレスって知らないんですわ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
d払いはまじで一番障害多い気がする そのたびに何度影響明細を作成したことか・・・ 確実に残業確定になるし何度も改善要求しても何もしないし・・・ 本当に困ったもんだったよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金を持たない派の人も最低限は現金をもっていてほしいです、、こういうことが現実にありえるんだから!店のせいにしないでほしい!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コメント見てると現金を持っていない人が一定数いるみたいでビックリ。 スマホ+カード.現金所持が一般的だと思っていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の場合、利用しづらいではなく、全く利用出来なくなってます。 良く使う決済方法だから非常に困る。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
便利の裏には危険も潜んでいる 自身も携帯依存しすぎてるから気をつけよう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電子決済もだけど 最近電波がクソ悪いです。
銀座が職場ですが大通りでても4Gしか繋がらないし酷い場合ずっと電波0です。。
なんとかしてほしいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分、 コインパーキングで千円札無かったときや、 こんな時の為に携帯とカバーの間に3千円入れている…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
QRコード決済しか対応してない店が割と存在してるのがこういう時に困るんだよね iDとd払いで生きてるから結構痛い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
使えなくなったら ショートメールでもなんでもいいから 通知してくれよ。 危なく無銭飲食する所だったよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕事帰りビール買おうと思って見たら使えなくて焦ったわー そんくらいならいいけど居酒屋で飲み食いした後ならヤバかったわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PayPay、楽天ペイ入れてて良かった。 クレジットカードは持っとかないとあかんね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニでは車に財布置いてスマホ持って行くから、そうなったらヤバイ。 とりあえずスマホケースの中に5000円札挟んでる(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日6時50分にd払いが使えませんでした。 398円だったので、持ち合わせがあってよかった。 でも、dmenuニュースには記事が見当たらないようですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり現金払いが一番確実だな。
▲237 ▼35
=+=+=+=+=
決済系で障害は致命的ですね いつでも安心して使えないと財布代わりとしてはかなり厳しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地方ですが、15時と20時d払いスムーズにできました。運がよかったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支払いはスマホでバーコード決済、クレジットカード、Suica、Suicaアプリ、現金少し…。 リスクヘッジなのかバカなのかわからん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
所詮は人間が作ったモノだから当然ガタはくる。 常に財布に1万円くらいは忍ばせておくのが定石。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
24日頃から繋がりづらいなーとは思ってたけど、それは自分の端末の問題かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日auペイでもありました。 やっぱ現金も持ち歩かないと危ないとおもう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夕方、コンビニで使えんかったのは、そういう事でしたか。財布持ってて良かったー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやー、これによって2店舗仕方なくカード払いと現金払いしたけど本当ならdポイントも付けられたのになーって残念です。 docomoちゃんとせーよ!怒
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さっきこれを喰らいました PayPayもサブで使ってて助かった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんなキャシュレス決済が氾濫している中での障害? 政府主導の弊害が出ているのかも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、嫌だ。d払い、不具合多すぎて使えない。使えるところも少な過ぎ。paypayに一本化します。
▲1 ▼2
|
![]() |