( 278158 )  2025/03/27 05:58:58  
00

「日本語がなかなか表示されない!」駅や電車内の電光掲示板の“多言語表示”にストレスを感じる人たち 一方で鉄道関係者が「外国人利用客以外にもメリットがある」と指摘するワケ

マネーポストWEB 3/26(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12a3ed1ab2d657cd0d31e281a662afa9c2a8f7c6

 

( 278159 )  2025/03/27 05:58:58  
00

駅や電車内の電光掲示板での多言語表示が進んでいるが、日本人利用者の中には「日本語表示時間が少なくなる」というストレスを感じる声もある。

一方、鉄道関係者は多言語表示によって日本人利用者にもメリットがあると述べている。

多言語表示はインバウンド対応などに役立つ一方、日本人にとっては不便な場面もあるようだ。

一部の日本人は、多言語表示が逆に日本人にとって不親切なものと感じている状況もある。

(要約)

( 278161 )  2025/03/27 05:58:58  
00

多言語表示が進む駅構内の電光掲示板(写真:イメージマート) 

 

 駅や電車内に掲示されている電光掲示板。「次の駅」や「行き先」を確認するために、見る人は多いだろう。この電光掲示板に、英語や中国語、韓国語などの多言語表示が導入されて久しい。インバウンド客への対応に一役買っている一方で、日本人利用者からは「日本語での案内表示時間が短くなる」ことにストレスを感じる声も出ているようだ。ただし、鉄道関係者は「多言語表示がなされることで、日本人のお客様にもメリットがある」と語る。いったいどういうことか──。 

 

 インバウンドで盛り上がる日本において、グローバル対応を望む声があるのは事実だ。たとえばJR東日本では「お客様の声」に基づくサービス品質向上として、10年以上前から自動券売機での多言語表示を取り入れている。ただ、自動券売機ならば表示言語を切り替えればよいが、電光掲示板での多言語表示は、日本語→英語→中国語→韓国語といった“ループ制”のため、日本語表示がされるまで待つ必要が出てくるため、ストレスを感じる人がいるというわけだ。 

 

 東京都在住のAさん(40代男性)は、電車内での行き先案内が多言語によるループ表示されることについて、「初めて行く駅に向かう時は不便」だという。 

 

「電車内で、次の駅や行き先を案内する電光掲示板がありますよね。急いでるとき、パッと見て、あそこに日本語が出てないことが多々あります。英語はまだいい。中国語も漢字なので、なんとなくわかります。問題なのは韓国語です。何が書いてあるのか想像もつかないので、目的地の駅まで乗り過ごしていないかとか、行き先は合っているのかとか、若干不安になりますね。少し待てばいいだけの話ではあるのですが、ここは日本なのに……と不思議な気持ちにもなってしまう」(Aさん) 

 

 秋田県在住のBさん(30代男性)は、東京出張に行った時のことを振り返り、「日本人にやさしくない仕様は本末転倒では」という。 

 

「僕のような地方から東京へ行く人にとって、東京の鉄道はとにかく複雑。どのホームで何に乗ればいいのかさっぱりわからないのに、それが英語や中国語で書かれていると、大混乱です。観光客も大事ですが、もう少し日本に住んでいる日本人にやさしい案内があってもいいかと思います。たとえば、どんな言語が表示されようとも、日本語だけは常に表示するとか」(Bさん) 

 

 

 日本人にはちょっとした我慢を強いるケースもある多言語表示だが、鉄道会社職員・Cさんは「一周回って、日本人のお客様にもメリットがある」という見方を示す。 

 

「訪日外国人の方は、日本語が読解できなかったり、話せなかったりという人が多い。たとえば窓口で外国人のお客様から行き先や駅名を確認されると、一旦そのケアにかかりっきりになってしまう。先輩職員から聞いた話では、多言語表示がされていなかった時代は、繁忙期には外国人旅行者の対応に一日中追われたこともあったとか。 

 

 今は訪日外国人の数が爆発的に増えていますが、その案内のためだけに人を増やすのは現実的ではない。ある程度多言語表示がされていることで、外国から来たお客様にとってはそれがヒントになり、その先の行動を自力で調べるのもかなりスムーズになるんです。 

 

 つまり駅員の外国人対応時間が大幅に軽減されるので、結果的に他の日本人のお客様の誘導もスムーズにできる。ただたしかに、ループの間、日本語表示が見えなくなってしまうことについては、工夫の余地はあるのかなとは思います」(Cさん) 

 

 日本の鉄道の多言語表示のあり方が今後どう変わっていくのか、注目したい。 

 

 

( 278160 )  2025/03/27 05:58:58  
00

このコメント欄では、多言語表示に対する意見が分かれています。

一部の人は日本語と英語だけで十分だという意見が多い一方で、中韓語の表示に対して不満を感じている人もいます。

また、海外でも日本語表示がある例や、駅員の負担に関する意見なども挙がっています。

全体的には、日本語と英語の表示を主にすべきという声が多く見られました。

(まとめ)

( 278162 )  2025/03/27 05:58:58  
00

=+=+=+=+= 

 

他コメにもありますが、外国人対応は英語だけでいいと思います。中国や韓国でも英語くらい習うでしょう。 

 

主に通勤通学用のローカル列車の韓国語表記は本当に意味不明。韓国の人だってそこまで要求しないと思います。 

 

また中国や韓国でもそこまで日本語表記なんてしてないでしょう。 

 

外国人対応が減るから回り回って日本人にも利があるなんてキベンもいいところ。もっと日本人が利用しやすいようにして欲しいと切望します。 

 

▲3635 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりJR東海は日本語と英語のみを大きく表示しているので、日本人第一に考えられている鉄道だと思います。 

ただ、東海の現場の社員さんの表情を観察していると余裕がなさそうに思いますので、実際に仕事しているとキツいのでしょうね。 

特に東海道新幹線。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の駅のサービスは、親切なんだかどうなんだか、よくわからなくなることがある。 

記事にもある電光掲示板もそうだし、壊れたレコード状態のアナウンス(しかも、何番線って言われても、どこが何番線かわからん!)も、四六時中鳴り続けてどっちの列車のための音だかわからないような発車サイン音とやらもそうだし。 

なんだか、なんかあった時の責任逃れのためのサービスなのかな、と、思えなくもない。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく日中韓と世界から一括りにされてはナショナリズムを訴える日本人だけど、自分たちでこういうことしてるんだからそう見られる理由は十分あるなと思うよ 

ただ駅員の負担軽減という導入背景はようやく理解できたので、さっさと改修していけばいいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もまさにそれ感じていました。日本語と英語(ローマ字)だけでいいのでは?パッと見て、なかなか日本語表示の駅名がでなくてイライラしました。停車駅近くなり早く早くって焦りました。いったい誰の為の電車なのでしょうか。過剰サービスだと思います。数年前高野山でバスに乗車したら5~6ヵ国語のアナウンスに驚きました。 

 

▲2037 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はどこまでお人好しなんだ? 

なぜ我々日本人がこんなに迷惑を被るようなサービスを優先させるのか? 

そんなに地元民はお客として見られていない、つまり儲けにつながらないと見られているのか? 

もはや地元民のための足としての存在を放棄しているように見える。 

みんな車に移っていくのも仕方ない。 

鉄道はより一層斜陽化するんだろう。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中韓はいらないと思う。中国語ならせめて繁体にすれば台湾とか他の華僑も読めるのに。 

今Google mapsとかで世界中旅行できるんだから、その先輩社員の頃と時代が違うでしょ。 

Suicaをカードから入金できなかったとか、モバイルSuicaの英語表記がなかったとか、そういう必要な対応はすっごい遅いのに。 

 

▲201 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日英表記を用意すれば十分。 

 

英語表記は所詮ローマ字読みだから,ある意味ひらがなのようなもので,日本人にとっても役立つし,日本語を読めない人にも役立つと思う。 

 

特急や観光列車などの車内案内に限っては,日英以外にも利用者が多い言語があってもいいと思うが,それでも一つ二つくらいだろう。 

 

▲1497 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性もここまで行くと過剰のような気もする。英語、中国語は許せるとしてハングルは必要ないだろう。日本人利用者が解るように案内して貰わないと困っている人は居るでしょうね。日本語が堪能な人が来日するのがベストだが全く知らない人が初めて日本へ来て楽しんで帰るにはある程度の語学は学んで来て頂きたい部分ではあるかな。その方が人に道や場所を聞きやすいし何かと便利かと思いますけどね。日本人に外国語を覚えさせる方がナンセンスだと思うよ 

 

▲1282 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外に行って、そのようなことで対応してくれる国がありますか。 

その国の言語が分からなければ、それまでです。 

対応に時間を割かれるという考え方自体がおかしいのですよ。つまり対応する必要はなく、観光に来る・行くのなら自己責任ということです。 

日本語を並記出来ないのなら、日本語の案内だけでいいことです。 

 

▲1411 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、JR京都線で大阪から高槻行に乗車してました。 

各駅停車なので各駅を出発する度に、日本語と英語のアナウンスで「高槻行です、京都へは高槻で乗換してください」と案内、かつ、LED表示板に、日本語、英語、中国語、韓国語でアナウンスと同じ様な案内が出てました。 

高槻駅に到着間際、私の近くに居た外国人が英語で「京都に行くか」と聞いてきたので「ノー」と言ったらパニックになって騒ぎ始めた。 

行かないんだから仕方がない。 

私は英語が得意でないので静観するしかない。 

駅に着いてもまだパニックでした。 

そのままその場を離れても、私が変な事したみたいで嫌なので、その場に居てると、後から降りてきた女性が丁寧に英語で対応し始めたので、その場を離れました。 

この様に、丁寧に案内をアナウンス、表示しても、見てない、聞いていないので、無駄なコストをかけても、外国人には無意味。 

 

▲600 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通勤に阪急京都線を平日は毎日利用しています。前は英語、日本語、韓国語、中国語+車掌のアナウンスとありました。 

 

朝は特に耳障りに感じて、アナウンスがされると速攻でお客様センターに意見をメールしていました。 

 

英語と日本語のアナウンスだけで十分、どうしてもアナウンスをしたいのであれば、耳障りの良い声質に変えるとか、通勤ラッシュの時間帯は避けて欲しいと。年に数回しか乗らないインバウンドと、毎日利用する客とどちらが大事なのか?と。 

 

アナウンスがある度に速攻で意見をメールした甲斐があったのかはわかりませんが、現在は通勤時間帯のアナウンスは英語と日本語のみになっていて穏やかな気分で出勤が出来ています。 

 

▲172 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今は路線図もルビが平仮名では無くてローマ字表示のものもありますね。駅名標にもローマ字があるのだから、電光掲示板はもう日本語とローマ字だけでも良いのでは。 

観光スポットなんかも小さく英語で案内表示すれば良い。英語表示もない国も多いですよね。災害時対策もあるでしょうが日本はどこも大きな多言語案内表示板だらけで景観を損なってる。 

 

▲282 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電光掲示板は全国的に4か国語表記になりましたよね。ハングル読める人は英語も読めるだろうし、中国語は日本語でなんとなく分かるし、日本語と英語で十分だと思います。日本語待つのにいらいらします。 

名古屋の地下鉄の名古屋駅(全駅ではない)の到着アナウンスは、日本語英語韓国語中国語ポルトガル語と長く、乗換案内までするので、到着ギリギリまで流れててビックリします。 

名古屋地区は名鉄も地下鉄も駅名標とか案内板はポルトガル語を加えた5ヶ国語になってることが多いです。日系ブラジル人の方が30年程前から沢山住んでますからね。昔は韓国語と中国語なくて日本語英語ポルトガル語って所も結構ありました。 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたおもてなしは日常的に利用する国民が不便に感じる事もある。 

駅などは日本語と英語表示をメインで良いと思う。 

中韓の人達は日本以外の海外に行く際は英語表示を頼りにするだろうし、私達も海外では翻訳機とかで英語の意味を調べつつ旅を楽しむものだし。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や海外の方も日本国内でたくさん生活されているので、外国語での案内表示が出ても良いでしょう。 

ただ、公平を期すためにそれら言語が必要とする人の人数比に合わせて表示時間を変えてくれれば良いです。 

例えば日本語は100秒表示、英語が3秒表示、中国語が3秒、韓国語が1秒表示のような具合です。 

上記は適当に秒数を書いてますが、実際の人数比をもとに秒数を決めれば良いと思います。 

 

▲151 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

駅員に聞きに来ちゃう日本人がゼロになる電光掲示した方が色々早いし、うまく回ると思うけど。 

所謂「ユニバーサルデザイン」の落とし穴でね、最大ユーザー層に負担かけて少数に配慮した結果、効率が落ちて余計な負担が増えるんだね。 

 

▲358 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語表記するのであれば、電光掲示板を今より横長にした上で二分割して、片方には日本語と英語、もう片方には中国語、韓国語、スペイン語など様々な言語で表示すれば良いのではないかと思っています。 

そうすれは、日本語と英語が分かる人はすぐに情報が得られますし、海外からの観光客(そもそもそんなに急いでいない)も母国語で情報を得ることが出来ます。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、和英でよくね? 

 

観光客の便を考えるとしても、英語読めない観光客、そうそういないとおもうよ。むしろ、韓国語とか中国語とかの時間が長くて英語版がなかなか回ってこなくて困る外国人のほうが多いと思うよ。 

 

▲603 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は異国へ旅をしたときに周りの言葉が全くわからないというのも旅情の一つで現地の人と身振り手振りのコミュニケーションが楽しみでもありました。不自由さを楽しむというのは時代錯誤なのかもしれませんがあまりに過剰な施しは観光客の旅の楽しみを奪っているのではないかと感じます。 

 

▲122 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国語と世界公用語(英語)があればいいような気がする。 

外国へ行くなら、行く側が事前に下調べすべきでは? 

インバウンド目当ての観光地が外国人仕様にするのはわかるけど、日本人が日常生活で使うものはもうちょっと日本語を尊重してほしい。 

 

▲205 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイバーシティは基本的には賛成ですが、 

なかなか日本語が出てこないって、 

お年寄りにはきついでしょうね。 

確認しきるまで、時間がかかるし、次に日本語表示されても、移動にも時間がかかるから! 

日本語と英語だけでいいのでは! 

まだまだ高齢者の人口比率は増えますから、まず“高齢者にやさしい公共交通機関”が第一と思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表示器のレイアウトを見直し、日本語表記をメインにやや小さい表示で多言語をスクロールするようにして欲しい。 

日本語と外国語が同時に出ていれば、対照出来て外国人も認識しやすくなる。 

何カ国語も切り替わるのは、日本人だけでなく外国人も立ち止まって見続けなければならないのは同じで、みんな等しく不便。 

要らないのは延々流れる自社の宣伝。あれは絶対流さないと表示器の存在の根幹にでも関わる大事なことなのだろうか。 

そこに加えて遅延に関する表示もスクロールで出すから情報量が多過ぎ、見る方はイライラする。 

今の様な表示は国交省の自己満足と、鉄道会社のめんどくさいから適当でいいだろ感が合わさっている。おもてなしになっていないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋市営地下鉄の車内の案内表示は 

日本語(漢字)→日本語(ひらがな)→英語→韓国語→日本語(漢字)→日本語(ひらがな)→中国語(簡体字)→中国語(繁体字) 

を繰り返しています。 

 

電車の案内だけでなく、デジタルサイネージも「ん?」と思って読もうとした途端、次の広告に替わってしまい、次に表示されるのを待っていてもなかなか表示されず、ちょっと目をそらした時にお目当ての広告が表示されていて、そのことに気づいて急いで読もうとしてもまた替わってしまう…ということがあります。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語と英語の表示だけでいいと思います。 

ただ電光掲示板に限らず「〇〇してはいけません。」「〇〇を禁止します。」等の表示は、日本語と英語に加えて中国語と韓国語の表示が必要だと思います。 

特に中国語と韓国語は強調して表示しておかないと。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ看板や電光掲示板もだけど、無印良品にもストレスを感じてます。無印良品のシャンプーなどの詰め替え用ラベルにわざわざ中国語も書いてあるんですよ。日本語と英語だけならシンプルなのにさ。リニューアルしてほしい。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語と英語だけの表示で良いです。中国語、韓国語は今後の更新設備で導入しない方針を出してほしい。外国人利用者以外にメリットがあるのは制作を請け負った企業だけでしょう。近所のスーパーの場内アナウンスに中国語があった。いったい何人の中国人に聞かせてるのか。顧客の声を伝える用紙があったので苦情を書いた。今は日本語のアナウンスだけになってる。 

 

▲156 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ字表記ならアルファベットを読める人はすべて読めますし、中国人や韓国人も読めるので、中国語や韓国語の表記はまったく不要です。日本のサインシステムの権威、赤瀬達三氏も、サインシステムは英語(ローマ字)だけにしないと視認性が下がると言っておられて、彼が最近手がけた新宿駅・池袋駅・横浜駅ターミナルのサインシステム(JR駅構内以外)は英語・ローマ字のみとなっており、とても見やすいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。和英で十分だと思います。 

以前タイ人の知り合いを連れて大阪案内したことがありますが、ハングルや簡体字表記まで出て、彼女たちにとって非常に不便でした。 

英語の表示が短すぎて、アルファベットを読み終えるのは、彼女たちには困難だったようです。 

韓国人や中国人には便利でも、日本人やその他のアジア人にとっては不便です。 

 

▲366 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの駅の電光掲示は沿線や接続路線なんかで遅延や見合わせがあった時に日本語→英語→中文→ハングルの順でゆっくりスクロール表示するので日本語見逃したら何が起こったかわからないまま電車が来て車内で情報を知ることになって「それ知ってれば迂回してたのに」ってことがたまにある。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方 次の停車駅の車内表記ほとんど見ていません 

皆さんご自身のスマホで確認しておられます、それより 

地方から来られた方や不慣れな修学旅行の生徒さん達に 

乗り換え等々わかりやすくするためにも 日本語と英語で 

十分だと思います、 

タイや台湾の車内でも 自国語と英語だけじゃないですか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間でも面積でも表示の50%以上は日本語にすることという法律を作った方がいい。語学学校とか大使館とかそういう特例は認めるとして、その他の公共表示は日本語を主とすることを法制化した方がいい。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本語を外国語と同じ回数だけ表示するのがおかしい。日本語の間に外国語を挟むようにすれば良い! なかなか日本語表示されなくてどれだけ日本人が困っているか少しは考えて欲しい!! ここどこの国?って本気で思う時がある! 時間に余裕がない時や、慣れてない地域や初めて乗る路線とかで電光掲示板になかなか日本語表示が出ないから焦って間違えたことある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国でもここまで多言語は無い。 

日本語と英語で十分。 

中国語と韓国語はいらない。 

中国では中国語と英語だけ。 

韓国も地下鉄や列車の主要駅(乗換駅)で自動アナウンスが日本語あるくらい。 

日本は車内アナウンスも聞きづらい。 

多言語使う前にもっとすることあると思う。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は日本語で書いてあることを全部読み切る前に他言語に変わってしまうので、4周回転くらい時間をかけて見ることになります。特に日本の空港の場合、そうなります。私の場合、時間の節約のために、英語表示の時も説明を読みます。 

 英語は世界共通語なので、その表示は必要ですが、中国語とハングル語は止めてほしいです。共通語ではないので、フェアとは思いません。韓国に行っても、日本語の電光掲示板はほぼありません。ハングル語と英語です。 

 昔は外国人の案内に駅員の時間が取られたと思いますが、今はインターネットとスマホの時代なので、列車の時刻は自分で調べる外国人が多いと思います。Google map でも簡単にわかるでしょう。なので昔のような外国人対応の労力は必要とされません。 

 いろいろ言わずに、日本語と英語だけにして下さい。韓国に見習って。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成田〜羽田の空港間の路線で通勤している者です。 

インバウンドの人は、電車内でもホーム内でも電光掲示板なんか見てません!みなスマホの指示で乗車降車していますよ。 

おかげで乗車にも降車にも時間がかかり、毎日ダイヤ乱れです。日本人利用者だけが、ホームの電光掲示板でダイヤ変更の案内をため息まじりで見つめる日々です… 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔夜勤の時に外国人が『名古屋駅に行きたいが。』と聞かれたので、名鉄路線網の英語バージョンで説明したこと有るな。 

名鉄ヘビーユーザーだからある程度片言英語で説明したことが有る。 

やはり私も多少は英語は話せるからある程度説明したら理解してくれた。 

やはり日本語と英語だけで十分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国語表示は英語表記だけをキッチリやっておけば必要にして十分です。 

中国語はなくても構わないしましてや韓国後など不必要。 

ここは日本です。 

日本人の乗客が最優先であたりまえ。 

外国人は英語で理解すればよろしい。 

一周回って日本人メリットがあるなどとふざけたことは言わないでもらいたい。 

日本人にとって見にくい使いにくいわかりにくい表示などサッサとやめて欲しいです。 

その代わり英語での案内は丁寧にやれば良いと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国って日本語表記しているところが多いのか? 

そんなことないだろう。台湾だって、日本のことを日式などと表示しているところは結構あったが、日本語そのもので案内していたところは無かった(10年以上前だから今は違ってるかもしれんが)。 

英語が世界標準となっているのが現実で、中韓の人たちは日本人以上に英語が達者な人が多いから、英語表記があれば困ることなんて無いはず。 

同じアジア圏で観光客が増えているから配慮してるって言い訳をするんだろうが、実際そんなことしなくても来日する人が困ることは無いし、余計過ぎる配慮だわ。 

まあ中韓の人たちの中にはマナーを守らない輩もいるから、そういう牽制のために向こうの言葉で注意喚起するのは賛成だけど。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人への対応時間が大幅に軽減される 

 

→なんとなくズルい見方のような気もする。 

 

何もオール日本語表記にしろ!!って事を言ってるんじゃ無くて、”表示の割合の問題として、どうにかならないもんか?”ってことではなかろうか? 

 

つまりは、現状、 

 

日本語→英語→中国語→韓国語といった“ループ制” 

 

を、例えば、 

 

日本語→英語→日本語→中国語→日本語→韓国語といった“ループ制” 

 

に出来ないか?って事なのだろう。 

 

その駅の外国人客と日本人客の割合を考えて、その割合に見合った平等性が必要だ!!ってことではなかろうか? 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ドイツに行ったら,在来線はほぼドイツ語だけの看板、アナウンスでした。新幹線のような位置付けのICEだと、運が良ければ?英語もあったような… 

でも、困ってると必ず誰かが助けてくれるのが、日本の他言語看板よりも個人的にはほっこりしましたが… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>電光掲示板での多言語表示は、日本語→英語→中国語→韓国語といった“ループ制”のため、日本語表示がされるまで待つ必要が出てくるため、ストレスを感じる人がいるというわけだ。 

 

特に国交省の指針も制約も無いなら、努力義務みたいなものなのか?? 

その辺の事が記事では分からなかったけど、言語は日本語と英語だけで良いと思う。 

なんで中国語、韓国語が表示されてるのか分からないけど、日本にはインド人とかベトナム人も多いのに中国韓国だけ特別扱いして表示してあげる必要も無い。常々思ってたけど鉄道はホントごちゃごちゃ表記が多過ぎて、英語、日本語だけにして欲しいと思う。国会議員が表記問題を取り上げて、日本語、英語表記だけにするよう決定して欲しいよ。今も混乱してるんですから国会議員は働いていもらいたい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日本人の為の環境つくりの原点に立ち戻って欲しい。駅表示の日本語表記が出てくるまで本当にストレス感じます。日本人は海外の人の奴隷じゃない!!! 怒りを感じています。「おもてなし」という単語に、日本人は「そうであらなきゃ」と思いすぎてる気がする。 自分達の生活習慣、環境がここまで過度に侵されるなんて我慢できない。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語を常に出すのはアリですが、多言語案内は続けてほしい。例えば韓国の地下鉄には日本語放送がある。もし現地の人が「日本語邪魔ー」なんて言ったら悲しい。多言語案内に文句を言うより、日本人も海外旅行に行って、外国人観光客の立場になってみてはどうだろう? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の利便性を考えて常時または50%以上は日本語を表示するべきだと思う。 

 

ループなら 

日本語→外語①→日本語→外語②→日本語→外語③→日本語→外語④ 

 

または、漢字と仮名を並列表示して仮名部分をループさせて 

仮名→外語①→外語②→外語③→外語④ / 漢字部分は日本語常時表示 

 

この二種なら日本人が大きなストレスを覚えず、入国者対応にもなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に旅行に来る方は、せめてローマ字の読める方に限ってほしい。(欧州の人も東南アジアの人もそうしてるように)中国や韓国の人もカタコトの英語くらいはしゃべれるようになってから来て頂きたい。できない人の単独行動は辞めて頂きたい。 

日本人も、海外旅行にはそのくらいの準備はしたものです。 

 

▲234 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本語表記を目にするのは飲食店などの店舗だけで公共性の高い施設は現地の言語と英語だけ 

出張先では乗換案内アプリで現在地を把握する方が便利 

多言語対応の乗換案内アプリを作ればいいのに 

流行ると思うよ!インバウンドだし 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な「おもてなし過剰」で、むしろ迷惑になっているパターンですね。多くの人が言っているように、英語と日本語だけで十分です。それが世界中の観光地の標準ですし。なのに、なぜかフランス語の表示がある不思議な場所もありますよね?カッコつけたいんですか?(笑)英語が話せないフランス語圏の観光客なんて、実際ほとんどいないと思いますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、たまに電車に乗る時に多言語になるけど 

英語で準急ってそう書くんだ、とか中国は分かるけど韓国はサッパリやなって楽しんでる。 

 

日本や他国知らんけど、とりあえず迷惑行為はしない、痴漢や盗撮はしない。 

妊婦さんや子育て中や、障害や年配は優先的に 

ちゃんと譲ろ? 

旅行してて1番子育て世代に優しかったのはタイがダントツ優しいんだよね。優先的じゃなくても 

手をカムカムして座って!!って小学生の我が子に普通に譲る国民性は日本よりは経済的に恵まれてはいないのかもしれないが、心のゆとり?モラル?は断然上だったよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で中国語の表示もアナウンスもいらない。 

よく思うのが、中国語のアナウンスするなら駅や乗り換え案内よりも、日本のマナーやルールを守りなさいとか大声で会話しない、周りに迷惑かけないなどの注意喚起系がいいだろう。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電光掲示板だけでなく、駅の案内掲示板なども外国語は英語表記だけで十分。ゴチャゴチャして景観も悪くなるし、逆に見づらいよ。日本に来るような中国人、韓国人なら最低限の英語の知識はほとんどの人が持ち合わせてるしね。 

 

▲130 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は羽田空港の京急線駅と福岡の西鉄バス停で、共に朝鮮半島の言語表示で行き先が分からず、乗る筈の車両を逃した事が有ります。 

 

欧米諸国は殆ど母国語と英語表示のみで有り 

、我が国も其れに倣えば良いのです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、このように表記しないと自分達に聞いてくるから、駅員に聞いて来ないようにこのように表記したのでは? 

私の友達の運転士はホーム歩く時、何か声をかけられるのが嫌で下向いて早歩きするって言ってた。声かけられるとどんどん休憩時間が減ると。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の鉄道で日本語も出るところが無いわけじゃない。 

クアラルンプールの人は、日本語案内が出るのを、どう思ってるんだろう? 

日本人の比率は少ないのに、英語、マレー語、日本語が出るのは、ODAなんだなぁって感じるけど、英語だけでいいと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「海外に行っても日本語の表記はない」という指摘が散見されますが、実は結構あります。おとなり韓国はもちろん、台湾でも。韓国の場合、駅名がカタカナで表記されてしまうので韓国の地名に関して漢字表記に慣れている日本人には逆に不便ですが。このコメント欄では理解は得られないかもしれないですが、日本語がなかなか出てこないのに不満を感じるというよりも慣れない言語が目に入るのが不愉快というのが実情でしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハングルがいるいらないの論点は置いておいて、 

隣の国に行ったとき、駅や近郊電車の一部車内に小さいながらも日本語が併記されていた。でも直訳なので実際とはかけ離れている発音からだったり、同じような名前が多すぎてほぼ役に立たなかった。あれは果たして韓国や中国の人の役に立ってるのかは知りたい。 

直訳語より英文が一番見やすいと思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何番乗り場の「何番」というのがとても分かりにくい。①とか②とか③とか各ホームにもっと多く掲げて欲しい。遠く離れた所にひとつだけとかではとても分かりにくい。昔はもっと間隔をおいて何個かあったのに現在は分かりにくくて仕方がないわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の客に何のメリットもない。 

鉄道会社の都合で、利用客にはデメリットでしかない。 

短い時間に必要な情報を得られない電光掲示板程、役目を果たしていないものはない。 

日本語と英語、この2言語だけで充分。 

外国人向けは英語があれば、何の問題もない。 

中国語も韓国語も要らない。 

 

▲203 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客が中韓が圧倒的に多いから、その言語を表示するのは分かる。でも一番多いのは日本人だから、日本語ー英語ー日本語ー中国語ー日本語ー韓国語のように日本語を多めに表示したらどうだろう? 

または英語は理解できる日本人も多いので 

日ー英ー中国ー韓国の並びではなく日ー韓ー英ー中と順番を変えてみるとか。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都営バスと国際興行バスは走るエリアの問題か 

韓国語中国が長く表示されて困る 

 

通院で定期的に乗るけど不慣れなので 

待っても待っても中国韓国語には辟易です 

まずは日本語を優先してから英語でよくない?! 

 

日本人の利便性よりもおもてなし? 

少なくとも税金入ってる都営くらいは 

日本人に優しくあってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この鉄道関係者の話はちょっとどうかと思います。 

 

昔は旅行者もスマホなどなくて駅員に聞かなくてはいけなかったからなのではないでしょうか? なんの相関性が無いものを、かなりこじつけている感じがしました。 

 

日英で十分です。多言語である必要は全くありません。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4ヶ国語(日英中韓)表記が近年増えたが、簡体字ならともかくハングルだとさっぱり読めん。 

従来の日本語と英語で十分でしょう。 

多言語表示にどうしても拘るなら日本語は固定表示して、英中韓を交互に表示すべき。日本の鉄道会社なら日本人・日本語を最優先にすべきでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての表示が切り替わるのではなくて、日本語固定、英語固定、韓国語固定と別々に常時表示することは出来ませんか。案内表示が複数あるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

苦し紛れのメリット強調しなくていいから。 

最大手の鉄道会社が真っ先にその窓口を減らしてんですけど。結局、日本人にはデメリットしかない。今なんて外国人はみんなGoogleマップでルート調べてるからね。外国語表示なら英語だけでよいです。ちなみに外国人観光客が多いNYでは基本的に英語しかないです。こんなにコストかけて外国語で表示させてるの日本だけですよ。ところでインバウンドの恩恵はいつになったら受けられるのですか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語と英語の表記で十分。それで外国人も理解できる。中国語と韓国語は不要。 

そんなことより、食品への英語表記を義務付けた方が外国人には助かる。外国人がオイルを買いに行って、みりんを買ってきた。英語表記が無いから分からなかったと。あらためて確認したら、食品には英語表記がまったくなかった。ビックリ! 

脱線しました。 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語と英語表記だけで良い、のコメント多数だが、それは日本人利用客視点の話で、この記事通りなら、駅員さん負担が減ってるので効果はあると思うが。 

 

日本人だって東京駅や新宿、渋谷駅で迷うのだから英語以外の多言語になるのは自然な流れだと思う。 

 

それに多言語表記でストレスを感じたことなんてないけど。 

 

▲2 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前から不思議に思ってました。 

あまりにも多言語表示が多すぎて見ると疲れます。 

日本語と英語だけで良いと思います 

何故、ハングル、中国語まで表記されるのか 

そんな公共交通機関には乗りたくなくなります 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本なので 

日本語とシンプルな英語表記だけでいいと思うけど? 

外国はそこまでしてくれてないから 

日本は親切だって思われたいのかしらないけと 

それが逆に国民から不便に思われてるんじゃ意味ないよ 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど電光掲示板繋がりのストレスと言えば、東京駅の中央線ホームの掲示板!! 

行き先の所に、なぜか「新宿方面」と出ます。こっちは高尾行きか青梅行きかが知りたいのに、まず先に「新宿方面」と出ます。 

これ、東京駅だから、100%新宿方面なんですよww意味がない上に行き先がなかなか分からず、結果スマホの路線アプリを開く羽目になるんです。多言語よりよっぽどこっちの方がストレスです。これで助かる人がいるんでしょうねぇ、、知らんけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道関係者(?)の発言では日本人にもメリットがあるなどと屁理屈みたいなことを言っているが、まずは日本人ファーストだ。地方からの利用者や高齢者に冷たいやり方だ。国会議員もそうだがこの国はどこを向いて政治や経済をやっているのかと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側のメリットでしかない。 

案内ができる駅員の数を増やして対応する代わりに、多言語対応しているだけだから、日本人のメリットではない 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ字、があればなんとかなるんじゃないのかな・・・というのが素人の発想なんだけど、だめなのかしら? 

海外旅行するくらいの体力や財力がある人ならアルファベットくらい読めるべ・・・という。 

 

あと、外国語うんぬん以上に思うのが、どこか一箇所だけでもいいからディスプレイに常に「現在地orこれから向かう駅」を表示させておいてほしい。 

広告流してお金稼ぎたいのはめっちゃわかるんだけど、ぼーっとしててふと気づいた時に「いまどこにいるのか」がすぐにわからなくて困ることがある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、韓国からの観光客の99%は英文字アルファベットは読めると思う。 

むしろキリル文字オンリーで育ったロシア人高齢者は分からないかも。 

行先駅名を簡体字やハングル表記する必要性が全くない。 

大人の外国人観光客の9割くらいはスマホ持ってると思うから駅の各所にQRコード掲示して公式サイトの他言語表記に誘導し、それでもわからなければ翻訳機能を使ってもらうようにすれば良い。 

まず一番多い日本人乗客に瞬時に情報伝わらないのでは言語道断。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系の人は日本の漢字でもほとんど理解できると思うし アルファベット表示が有れば韓国人の人も問題ないと思う 何故ならハングル発音記号みたいなものですから なので日本語とアルファベット表示が有れば十分です 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、欧州や東南アジアにもよく行くが日本ほど多言語表示もそれほどないと思うが。 

母国語と英語の充実であとは、状況次第だし、国民がストレスをが抱えないようにしてほしい。 

キリがなくなる。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず「母国語+英語」 

これで十分だよね? 

国外を旅すると言うなら、最低限の英語読解力は身に着けていただかないと。 

他にも専属ガイド雇うとか手段はあるだろうし。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいの日本人なら英語で書かれた行先を識別することができるが、逆は無理(訪日客は日本語で書かれるとわからない)。だから英語表記時間が長いのは仕方ないかなと思います。多言語表記に異を唱えるのもわかりますが、我々日本人がいちばん「慣れている」とも言えるわけで、あまり来ない人向けの表示が充実するのもある意味理にかなっているのです。 

 

▲31 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の電光掲示板については、友人や職場の人と雑談している時に話題になる。英語は構わないけど、中国語、韓国語は不要でしょう!日本語しか喋れない日本人でも英語は読める。果たして外国人で英語を読めない人が日本に来るのか?中国人だって、英語は分かるでしょう。日本語と韓国語が表示されている間はイライラするんじゃないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港からの電車で隣に座ってた中国人か台湾人は、英語のスマホガイドでチェックしてた。日本語でも文字の形で識別できるし、あまり増やしても皆混乱するだけでは。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国語表示が異常に長すぎ 

日本語表示が異常に短すぎ 

ここは日本です 

すべての外国語表示をする必要はない 

上の方には英語中国語韓国語がデカデカと 

下の方に日本語が小さく書かれてる看板の多いこと 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに電車ホームで行き先表示知りたいのに全く分からないハングル文字と漢字が微妙に違う中国語が長々と表示されて 

行き先が分からず困ることが多々ある 

ローマ字は分かるにせよ 

パッと日本語みたいに一瞬では分からず 

目が悪いと更に面倒くさくなる 

なら、スマホで確認しろとばかりに言う連中もいるだろうが 

何でもスマホありきじゃないといけない社会は便利さを履き違えた不自由でしかない 

 

せいぜい英語表示だけにしろ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語対応はいいけど、利用者は9割がた日本人でしょ。 

それなら、日本語は常に表記しておいて(ワイプみたいなのでも)、そのすぐ下に多言語を切り替えたらいいじゃない? 

とーっても簡単なこと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこのシステムは、ダメダメです。ローカル線のバスで読めない外国語。雨で外が見えない中、降りそこなかった事が有り、いつも気が気ではありません。初めての電車も然り。英語にするか、外国語にする時には小さくとも日本語を併記して欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日本語と英語で良い。 

中国人なら漢字読めるし、韓国人はよく日本人より英語が上手いと自慢しているじゃない。 

 

名古屋あたりではポルトガル語とか新大久保周辺なら韓国語でもいいと思うけれど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

というかインバウンド組がポケトークのようなものを携帯すればいいんじゃない?日本人が海外に行って,こんなに手厚い対応してくれる国はないけれど。みんな必要に応じて自己責任で外国語対応してきたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事おかしい。 

JR東日本の話のところで、「電光掲示板での多言語表示は、日本語→英語→中国語→韓国語といった“ループ制”のため、日本語表示がされるまで待つ必要が出てくるため、」って書いてあるけど、JR東日本の駅構内の電光掲示板は全て日英語のみ。 

成田空港駅は多言語表示してるかもしれないけど、それ以外の大多数の駅はそもそもそんな表示はしてない。 

 

他の鉄道会社も含めてなら、この記事ここの文章構成がおかしい。 

 

まともに取材してないと思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語と英語だけで充分。 

 

欧米の人は英語で問題ない。 

 

中国人は漢字は読める。 

ちなみに私も簡体字繁体字は慣れた。 

すぐ読めるようになる。 

 

韓国人なんて小さい国はどうでもいい。 

 

韓国語を表示するくらいならスペイン語の方が建設的。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日頃使っているの日本人たちが不便を強いられなくちゃならないのか謎だよね。急いでいるときホント困るから、日本語と英語だけにして欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京急が特に酷い。まさに日本語→英語→中国語→韓国語で、日本語で表示されている時間が短い。次の列車や行先、止まる駅を早く確認したいのに、日本語以外の言語の時間のほうが長いとか、何を考えているんだろうって思う。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省をどこの政党がやっているかを考えれば、なぜこうなっているかがわかります。 

 

こんな対応、民間の各公共交通機関が決めたわけではない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE