( 278173 )  2025/03/27 06:18:59  
00

「打つ手なしです」…日本の正社員「平均給与530万円」も幻に思える残酷な「手取り額」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/26(水) 15:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0785152f80457c093bfadbe3a2c320fdd24bb6

 

( 278174 )  2025/03/27 06:18:59  
00

国税庁のレポートによると、正規社員の平均給与は530万円で、手取りにすると年収412万円ほどとなる。

厚生年金保険からの平均年金受給額は月額14万7,360円で、これと給与所得の比較でも不足があることが分かる。

さらに、日本の超少子高齢社会で老後資金不足の問題が取り沙汰され、将来的な高齢者1人を1.2人が支える時代も近い。

厚生労働省が年金制度改正に取り組む中、「人生100年時代」に向けて働く期間が長くなることが明確になっている。

40代の一部の人たちは、老後資金について懸念を抱いており、今後の収入と支出を考える必要があると語っている。

(要約)

( 278176 )  2025/03/27 06:18:59  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

国税庁のレポート「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は530万円(非正規社員の平均給与は202万円)。あくまで平均であるので、これを「多い」と感じる人も「少ない」と感じる人もいるだろうが、諸々引かれた「手取り額」はいくらになるのだろうか。将来もらえる年金などとともに考察していく。 

 

正規社員の平均給与530万円は、手取りにすると、年収で412万円ほどになる。これは月収にすると約34万円になる計算だ。 

 

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,622万人で、受給者平均年金は月額約14万7,360円。年額にすると約177万円となり、給与所得の平均530万円(手取り412万円)と比較すると半分にも満たない。 

 

定年後、給与所得時と同様の支出をしていくならば、資産を切り崩していく必要があるわけだ。 

 

金融広報中央委員会のレポート「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、金融資産の保有額に関して単身世帯の平均値は941万円、中央値は100万円であった。二人以上世帯においては、平均値は1,307万円、中央値は330万円であった。 

 

超少子高齢社会の日本で「老後資金2,000万円不足」問題が取り沙汰されたことがあったが、その後、「人生100年時代」という言葉も流行している。65歳から100歳までの35年間、平均年金受給額の14万7,360円を受け取ったとすると6,189万円となる。50年後には1.2人で1人の高齢者を支えると言われる時代で、この負担はあまりに大きい。 

 

令和2年5月29日、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立し、6月5日に公布された。これを伝える厚生労働省のホームページの「よくあるご質問にお答えします」というコーナーに、以下のような回答があった。 

 

“Q.今回の改正は何のためにするのですか? 

 

A.今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。このため、今回の改正では、(1)被用者保険(厚生年金保険・健康保険)の適用拡大、(2)在職中の年金受給の在り方の見直し(在職老齢年金制度の見直し、在職定時改定の導入)、(3)受給開始時期の選択肢の拡大、(4)確定拠出年金の加入可能要件の見直し等を行います。” 

 

「より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と明確に書いてある。「老後は年金生活」というわけにはいかないようだ。この事実をどう考えるか。現在40代の人たちに話を聞いた。 

 

 

45歳の千田さん(仮名)は貯金は900万円ほどあるが、子供の教育費を考えると65歳までに2,000万円貯めるのは難しそうだと語る。 

 

「約14万7,000円というと、初任給のときの手取りより少ないですね……。賃貸派なんで、家賃を考えると東京暮らしはキツいかなと思います。貯金は現在900万円ほどありますが、これから子供の受験を控えているので、同じペースでは貯められなさそうかなと。両親の介護にどれくらいかかるか、は計算に入れていないです。平均年収よりは多くもらっているので、もうちょっともらえるのかもしれませんが、妻の分も合わせて、とはいえ、20年後も本当に同じくらいの基準でもらえるのか疑問ですね。国だって、ない袖は振れないですよね。もう振っているのかもしれませんが、限界があるでしょう」 

 

38歳の稲垣さん(仮名)の年収は平均以下の365万円。老後に危機感を覚え、副業でYouTubeを始めたが、チャンネル登録数は思うように伸びず、全く収入になっていない。 

 

「厳しいです。正社員になったのも30になってからなので、年金ももっと少ないと思います。今の会社では大幅な昇給は考えられません。なんとかしなくてはと思いYouTubeをはじめてみましたが、まるで収入になりません。稼ぎ方を教えてくれるサロンのようなものに入れば、もう少しなんとかなるのかもしれませんが、そこに使えるお金もありません。打つ手なしです」 

 

45歳の山田さん(仮名)は、年収700万円と平均を超えるが支出が多く、貯金はほとんどないと言う。 

 

「貯金はないですが、月約14万7,000円もらえるならば、なんとかなるかなと思います。今、節約すれば貯められますけど、カツカツの生活になりますから。老後に14万7,000円だけではカツカツの生活ですが、歳をとったら、そんなにお金を使うこともないんじゃないですかね。何歳まで生きるかわからないし、うまく使い切るように貯金はできないから、老後のことは老後の自分に任せようと思っています」 

 

年金は賦課方式であるので、受給者を支えているのは現役世代となる。山田さんの場合、年金生活をするとなると「自分に任せる」という表現は厳密には正しくないが、自分が現役世代のときは支えていた訳で、その分は「支えてもらう」という生き方もありだろうか。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 278175 )  2025/03/27 06:18:59  
00

日本の税金や給与、年金などに関する記事のコメントには、以下のような傾向や論調があります。

 

 

- 税金の負担が重いと感じる声が多く、給与から天引きされる税金や社会保険料の重さが指摘されている。

 

- 政府の歳入収支の問題や財政判断に対する批判、公共財の無駄遣いや官僚天下りに不満を表明するコメントが見られる。

 

- 年金制度や老後の資金に関する不安が多く、貯蓄や投資が必要との考えが示されている。

 

- 政治家や公務員の高い給与に対する批判や、公平な報酬制度への要望が寄せられている。

 

- 税金や社会保険料が増えるという現状に対する不満や、将来の不安が表明されている。

 

- 一部のコメントでは、将来の働き方や社会制度についての提案や意見が述べられている。

 

 

(まとめ)

( 278177 )  2025/03/27 06:18:59  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の税金は安い方だとか言う経済アナリストもいるが、国民の給与は世界的には30位に近いくらい低い、同じ条件ではないから比較にならないという輩もいるが、日本の国民平均給与はアメリカの2/5、でも国会議員給与はアメリカの1.5倍、先ずは国会議員から見本見せてくれ、増税は給与上げてから言うべきだ。 

 

▲1786 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの程度の給与では、夫婦でフルタイムで働いて、子供の面倒は親世代に見てもらはないと生活が成り立たない。老後の展望など持てといわれても、親世代の遺産を当てにするしかないだろう。住む家があって、借金がない状態でも、自家用車を所有して月一度の温泉旅行を楽しむには、夫婦二人で月30万円ほどの生活費が掛かる。貧乏な若者は将来どのような生活を強いられるのか心配だ。社会の重荷にならないことを目指して欲しい。その為には健康に注意して生活するのが一番大切だ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の選挙しか見えない政治が長年積み上げてきた結果だろう。少子高齢化、産業構造の変化など、どれをとっても何十年も前から分かっていたはずだが、責任を取りたくないのか、誰も抜本的に手を付けなかった。そういう政治で良しとしてきたのは国民でもあるので、この先ますます暮らしにくい貧しい日本になって、子どもたちが苦労したとしても、受け入れるしかない。 

 

▲820 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後の30年間全く経済成長せず、やや景気が良くなったと思えば消費増税で景気をぶっ壊し続けたツケが回ってきている。 

少子化の原因は正に不景気。金が無く結婚できない氷河期世代が多過ぎる。 

今からでも消費税を廃止するか大幅に減らし、法人税を元に戻すべきだ。 

GDPの半分を占める個人消費に罰金をかけたままではいつまで経っても消費は増えず、苦しい法人はまたもや法人税減税を求め、原資に消費税を求める。こんな悪循環はもうやめなければならない 

 

▲892 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は70くらいで死んでいたのに今や平均寿命も90に届く勢い。 

昔は超レアだった100歳も珍しくない。 

これだけ長く生きるようになったら長く働かないと金ももたないよね。 

60歳から隠居生活ができている今の高齢者が、時代的に恵まれているだけだと思う。 

賦課方式という高齢者への仕送りもきついけど、今の選挙システムだと高齢者には敵わない。どの政党も高齢者医療の改革はやらないだろうし。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が無知なのか、年金は集めたお金を運用して増やし生涯にわたり支払うものと理解していました。民間の保険のように預かったお金との理解でした。 

高利息だった事もありまた団塊の世代もモーレツに働き支払ってきました。 

しかし、最近は現役世代が負担したお金を高齢者に支払っている事に。 

当時はお金が湧き出てくるような感覚だったと思う。マーサージ椅子を大量に購入したり、グリーンピアという高級保養施設を全国に創っていました。 

多くが当時の大臣の地元です。誰かが先回りし購入したプレミアのついた土地を惜しげもなく購入し、建物も形だけの入札があったかもしれませんが、誰も金額など気にせずにどんどん建築。 

想像ですがおそらく天下り先を意識していたと思います。その後どうなったかは皆さんご存じの通りです。誰も責任を取っていない 

 

本当は今の高齢者に支払う財源はあっただろう。政治家、官僚たちが寄ってたかって浪費した結果です 

 

▲628 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や取り巻きが金儲けに走った結果がこれだ。 

その過去のツケを払わされてる国民はもうカイジだよ。 

なんで政治家が搾取する側なのか同じ国民のはずなのに意味がわからないんだけど。 

運用益も使わずに運用し続けるとかその原資は今働いてる現役世代のじゃないのか。そういうところに還流させないで搾取だけはするのはおかしい。年金なんか元々国が負担するものだったのに国民になすりつけておいて更に社会保障費がと税金上げる。 

長年やってる政治家とか責任とって直ぐに辞職してほしい。議員年金はツケの返済に回そうよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスという言葉がありますが、今の日本は以前の昭和時代と違って「お金より、楽がしたい、楽に生きたい」という人が明らかに増えていると思います。 

 

あまり残業をさせない、しないという雰囲気もあり賃上げがあってもなかなか所得が伸びません。「24時間戦えますか?」などという時代に戻りたいという人も居ないでしょう。 

 

特に若い人はお金より、会社は定時であがってスマホを触っていたい人も多いと思います。もう後戻りは無理なので、この環境の中で上手くやっていくのか、それとも海外に打って出るのか、色々な選択肢を検討すべき時代に入ったと強く感じます。 

 

▲301 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

平均は億単位で稼ぐ人も含めた数字だからね。より参考になるのは中央値。それによると350万円前後。ちなみにカーディーラーの営業してた時、顧客の年収を知る立場に有ったけど、それでも300万円〜400万円までの人が大半だった。そこから直接税、間接税引かれたら実際使えるお金は200万円くらいだと思う。 

 

▲401 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで労働者は会社に対し賃上げを求めていたが国に搾取されている事を知らない人が殆どだったんじゃないかな? 

賃上げしても国からの搾取額が増え労働者も恩恵を実感できずまた会社も国への負担額が増え厳しくなる。 

手取額を増やしたいなら会社ではなく国に訴えないと無理と言う事が分かったのは良い事だ。 

 

▲403 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅いかもしれないがみなさん選挙に行きましょう。50%そこそこの投票率では固定票が強く、今までやってきた政策はずっと維持されます。今回、与党が過半数割れを起こし、国民民主の経済政策が具体的に協議されました。アメリカのように数年ごとに真逆の政策転換をせよとは思いませんが、長年にわたる政官の硬直化を改善するために状況によっては政権交代や各政党の勢力変化を促す必要があります。もう経済大国だった時代も終わり、総中流社会も終焉を迎えた今日において、国民は自身の日々の生活に直結する問題として政治意識を持って能動的に政権選択をしていかなければならない時代だと思います。 

 

▲188 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

40代でかろうじて平均給与を上回ってるけど、これ以上は副業もできないぐらい残業と休日の業務に追われており、行き詰まりを感じている。躓いたり体調を崩せばすべてが終わるような状態であと20年以上働かないといけないと考えると暗澹たる思いしかない。とにかく税金と社会保障を下げてほしい。 

 

▲266 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働き稼ぐ時期に生活水準を上げてしまうと、老後にその水準を下げるのは中々難しくなります。生活水準を無駄に上げずできるだけ健康を維持して働くことが、最終的に老後の苦労を決めるのではないか?と思います。 

 

両親は事情があり職を転々として収入は同世代よりも低い状態でしたが、田舎に一軒家を建てました。父は家のローン返済のため70まで働き完済。高血圧の薬は飲んでいましたがそれだけ。亡くなる前日まで安いジムに通っており遺品は飲みかけのプロテインでした。母は自分も70まで働くと言って頑張っており、持病なしです。 

 

一方で義両親は悲惨です。大手メーカーで重役だった義父と専業主婦の義母。2人とも闘病生活中ですが、節約のため保険料の見直しをした後に病が発覚したため貰える保険は少なくなってしまった。絵画や酒のコレクションを売ればいいのに。窓拭きしに来て欲しいと言われて呆れた。闘病中でも生活水準を下げられないとは。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均受給額14万7000円。 

しかし、なんと日本はここから所得税、住民税、介護保険料、国民健康保険料が差し引かれます。 

 

更に日常生活の中でしっかり消費税まで持っていかれるので、手取りは10万円くらいでしょうか。 

 

また、20代から30代にかけては多くの社会人が恐らく平均以下の年収となる為、平均受給額もこんなに貰えるとは限りません。 

 

投資、貯蓄を行わない場合 

老後は旅行も出来ず、外食も出来ずといった生活を強いられる。 

 

それなのに日本政府は更に国民から税金を吸い上げようとしているわけで、本来はこんなにのんびりと構えていること自体がおかしい状況。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金と同じで社会保険料を払っているのが給与所得者に限られているからです。 

なぜなら、税務署は悪質な脱税をしている会社に対し不当な匙加減をして、脱税を見逃しているので必然的に社会保険料も見逃されることになっています。 

実際、知り合いの零細企業と代表者は悪質な脱税を何億円もしているにもかかわらず、税務調査では証拠があるのに最終的にはほぼスルーで終わりました。元国税OBが顧問税理士していました。 

このようにサラリーマン以外は何億円脱税してようが、税務署の上層部の一言で揉み消されています。 

国税局と税務署の捜査をすべきと考えます。悪質な脱税者が相当数恩赦を受けているはずです。数千億円の税金や社会保険料の徴収漏れがあるはずです。その皺寄せは給与所得者の増税につながっています。 

国会は税務署の調査をして不当な税務調査の実態をあからかにすべきであると思います。 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンでも色々で一部の人は高収入ですよ。ただ税金もそれなりに払う訳で 

それでもそういう人達はある程度の家とある程度の車所持で見た目に殆ど分かります。 

それ以外は年収500から800あたりの世帯主と 

奥さん又は夫の扶養かパート若しくは正社員として相方の収入を足してやっと世帯年収600から1000万以下だと思いますよ。 

それでも持ち家買って適度な車を買って 

子供手当て貰って無償化利用して 

現実問題多くの家計がそんな所だと思います 

晩婚子供が小さい今だから何とかなっても 

後10年もしたらリストラスピードも早く更年期の症状も出たり双方の親も早々お金に余録も無い高齢者層だからその頃火の車になる家計も出てくると危惧します。 

持ち家も車も要は贅沢品の位置付けになるから本当に先立つお金が無ければ後困る。 

退職金制度も無くなり保険料も年々上がるスライド式。本当頭が痛くなりますが 

何とか生きるしか無い 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度は事実上破綻しています。 

 

破綻しているからこそ、厚生年金で積み立てた基金を基礎年金に回すなどという、国による窃盗行為が堂々と語られる訳です。 

 

給与明細を見ると、税金の名前では無い実態的には税金と同じ年金保険料や介護保険料が多額に勝手に天引きされています。 

 

税金をちょっと上げるのには大激論する割に、実質税金の社会保険料はサラッと知らない間に引き上げられています。 

 

だったら今の年金制度は一度清算して、老後は税金で負担する制度に変えた方がまだしも透明でスッキリします。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民だから税金を払うのはわかるしいいと思う。だけど取りすぎなんだよな。残業残業して税金でがっつりもっていかれるからなんだかなー。投資では昨日も譲渡益税75000円とられるし、俺にとっては大金だよ。 

インチキで国民に新NISAを進めてあんなのは上限があるちっぽけな無税で、それだったら複雑にしないで譲渡益税を10%に変更してわかりやすくしてほしい。 

民間と違って国の機関って無駄なやり方が多すぎる。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がったとかボーナス過去最高とかよくニュースでやってるけれど国民のほぼほぼが中小企業なので 

大会社や公務員役人界隈の話だけでね。またまだ申し訳ないけど子あり世帯は少子化対策でなんだかんだ給付金やら近頃はダイエットまで無料になるとかで 

我々働き盛り40代のコナシ世帯は決して余裕があるわけでもなく右から左税金吸い上げられるばかり、そこに来て国会ではお手紙ように10万商品券配りまくりとはねこれも我々の税金ですよね。平等にほんと返してほしいです 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これから気にするべきは、インフレ(貨幣価値の下落)です。 

日本は90年代~2020年頃までの30年でデフレマインドが染みついたけど、世界的に見ても日本の歴史的に見ても、日本の90年代~2020年が異常だっただけ。この30年間にアメリカの株価は10倍になったけど、日本は同じくらい。給料も初任給だけは上がったけど、中間層はたいして変わっていない(2020年以降は10数%上がっている)。ただ、日本もさらにその20年前(今から50年前)と比べると物価は約2~3倍、30年前と比べると10倍(株価は25倍)に上がっている。ちなみに今から70年前と比べると物価は40倍、80年前からは400倍、100年前の3000倍になっている。給料もこれに連動して上がっている。毎年5%物価が上がれば14年で2倍になります。貯金している人と投資している人で大きく差がつくでしょうね。手取りの数十万円の差なん誤差ですよ。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

37年前に結婚を意識する際の条件として、結婚し子供を二人の教育費、住宅費、老後を考えると専業主婦を希望する女性は対象外とした。 

首都圏の地方都市に生まれ育った夫婦、マイホーム用土地は親から頂き、家ローンと子供二人大卒時期が56歳、この段階で借金0円で貯蓄は年金財形二人分以外は0円でした。共稼ぎ合算退職金4,600万円、65歳過ぎ迄雇用延長し、厚生年金は年額450万円+個人年金240万円です。 

正規社員で長く働くのが標準と考えるべきです。 

 

▲66 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事では子供手当は増えたが、その分社会保険料の負担が増えて、子育て世帯の家計はむしろマイナスである場合もある、つまり支給した分しっかり徴収されている、とのこと。 

 

また、別の記事では、年金徴収開始直後に遠い将来まで使徒がないので浪費に近い形で無責任に支出していたこと(グリーンピアなんかですね)、結果、現在の支給額が生活するのに全く足らない事態を招いた、と。 

そのツケは、国民年金の補填を厚生年金から支出することになった、と。 

 

一体全体、財務省とは誰の為に仕事をしているのか?少なくとも国民全体の奉仕者としての矜持は持っていないことは確かだと思いました。 

 

解体デモも納得の理由ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在62歳です。 

65歳定年なのでまだ現役ですが、70歳まで雇用延長があります。 

足腰悪いため70歳からの老後では旅行もできないなと最近思いだしております。 

もう70歳からは年金頼りにして今のうちに休みをとり旅行でも行こうかなと思案しております。 

資格持ちなので70歳以降も仕事はできますが。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転職や昇給で額面が上がるたびに、ついてくる税金。 

賃金を上げる事が出来るのは、一部の会社なので、まずは負担を下げて、手取りを上げる事が先ではないか?そうしないと使える金がない。 

子供が欲しいものをおねだりしても、親が買えないという悲しさを、政治家の皆さん分かりますか? 

大事な人に絶対かかるお金を払えない悔しさを政治家の皆さん分かりますか? 

税金が本当に必要に使われているのならまだしも、無駄使いの報道ばかりで嫌気がします。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんという暗い世の中だ。 切り詰めたらなんとかなる 我慢したらなんとかなる どうにもならいけど仕方ないか 将来不安だなぁ こんな世の中のどこが楽しい国なんだ いっときの楽しみで辛い気持ち 不安な気持ちを誤魔化しとりあえず生きてるだけ 言われなくてもわかってると聞こえてくるが どうしたらいいかも分からない世の中にした政府が悪い 他責に思うかもしれないがそれを負うのが政府であり国なんだから 自己責任ではない 自己責任というなら税金も国も意味をなさない 国民は30年以上よく頑張ってきた 甘えてもいい まずは選挙 あなたの1票 それが〜いちばん大事♪ 1票が大事 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猫飼ってるから、その子が虹の橋渡った先の事はどうでも良いと思う様になっているこの頃…多分70歳頃になるのかなぁ。猫様には長生きしてもらいたいですけど。 

何とか老後の資金は貯まりそうだけど、その頃には精も根も…って事になりそうです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員給与はアメリカの1.5倍らしいのよ。給与倍々のアメリカさんと30年据え置きのハズの日本。 

国会議員の給与は中小民間企業と同じ600万程度でいいんじゃね。やる気出させるためなら×1.3倍。したら今の年金世代だけを守るための景気据置止めるでしょ。自分らだけいい思いして景気は30年据置。議員の出来高制=中小企業×1.3倍。にすればやる気だすよ。んで、民間大企業以下ならホントに優秀な人は大企業行くでしょ。したら嫌でも国の為に身を焦がす人が集まるでしょ。最悪出来ない二世が議員になっても給与は中小企業並みって言う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の生活が苦しいのは、賃金が上がらないからではない。むしろ民間企業は従業員の給料を上げる努力と成果を上げ続けている。 

手取り額が上がらないのは、税金が高すぎて今もなお増税され続けていることが原因です。 

 

ちなみに日本と周辺国家の年収1000万円あたりの手取り額は下記です 

日本 563 

台湾 756 

韓国 820 

中国 840 

シンガポール 850-950 

タイ 870-920 

ベトナム 870-910 

 

更に言うと、ザイム心理教徒の自民党政権はこれら周辺国家に日本国民の血税をばら撒きまくって各国のインフラや行政サービスに割く金を補填している状況です。 

 

▲241 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

暴動が起こる、国民の生活が破綻するラインというのが昔から4公6民だと言われてきましたしかし給与から引かれる所得税や社会保険は元より、振込所得からも祓う消費税、ガソリン税、たばこ税、酒税、車関連の税etcを考えるととっくの昔に5公5民を超過してます。 

ここから更に増税を画策してる自民党や財務省は頭がどうかしてるレベルになってます。 

本当は減税しないといけない社会情勢なのに、彼らは搾取しか頭にないんでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーだが、高齢者になる頃には税金はさらに上がり、貰える年金もますます下がることが予想される。そうすると老後は働かない生活というのは、いっさい考えない方が良さそうだ。その上で今後の人生設計を考えていかなきゃな。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収530万円で手取り412万円なら、22%しか取られてないじゃん。 

しかも15%近くは保険料だろ。 

日本は年収500万円前後の中間層の税負担が極端に軽いんだよね。 

主観的に重く感じるのは自由だが、客観的な国際比較も知りましょう。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収とは、1月1日から12月31日までの1年間に、会社から支払われた総支給額のことで、基本給と各種手当に加え、ボーナスも含まれます。一般的に、会社が個人に代わって税金を納める源泉徴収を行いますが、年収は社会保険料や税金が天引きされる前の金額を指します。」MUFG 

だそうですよ。ゴールドオンラインさん。給与、年収、手取りをごちゃごちゃにして説明するのは止めましょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの所得のなかで、貯蓄から投資にというのは無理 

新NISAを始めた人は申し訳ないが悲惨な結果になる人のほうが多いだろう 

そもそも、普通に貯蓄したら老後がもたない人がリスク資産をもつ意味が分からない 

それって株式だろうがギャンブルだろうがどちらもやり方が賭けだからね… 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

給与額面の2〜3割ゴッソリ持ってかれた上に、さらに消費税やらガソリン税やらの間接税も日々せっせと納めているわけで、実質的には五公五民、江戸時代と同じです。 

ヨーロッパみたいに社会福祉を充実させるのは非現実的でしょうし、だったらせめて真っ当に働いている中間層が手に出来る手取りを増やさないと、絶望する日本人で溢れかえってしまう。 

このままだと日本が消滅する日は想像以上に早いのかもしれませんね… 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度改正とか言う前に、格省庁の外郭団体、格県の外郭団体等見直し、一般国民ば定年後は、給料半減で働く、国や県の役人、部長職は、各団体の、トップや役職に就く、余りに国民を見下して居るのでわ無いかと思う 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも年齢掛ける50万ぐらいの資産はキープしたい(30歳で1500万、40歳で2000万)。 

要は年間50万貯めればいいだけだが、年収500万の人だと難しそう。 

政府、日銀もインフレ2%あたりを目指すなら企業も2%の賃上げが必要だが、現実的には難しそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタート時には財源がなかったから現役の収めたお金をろくに納めなかった、貨幣価値も違った人たちに大盤振る舞いしてしまったんだよね。 

 

少なくともその時点で将来を見越してしっかりと運用していれば何とかなったのかもしれないのに、運用に失敗して払う方を抑えることばかり考えてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の原因は税収を増やしたい為に岸田総理から民間に賃上げ要請を迫ってからです、賃金は能力有れば自然と高くなります、あえて語ることは要りません、 

 

昔から働かない人は食うべからず、という言葉が有ります、 

それを上げると成ると物価に反映しないと出来ません、 

 政治家の方はこのような道理が分からないのでしょうか?、東京都民の金銭感覚は麻痺しています、 

又米の価格高いばかり言って、生産者の賃金アップなどは語られていません、 

いの一番に上げるのは、公務員の給与ですね、公務員は一生を保証されています、給与アップは一番最後だと思います、又さかのぼり支給も変です当日まで生活できてきたわけですから、 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の40代50代の人たちの老後の不足は2000万では足らないでしょう。1人5000万、夫婦で一億円は必要だと思います。為替と物価のリスク、地政学的なリスクを考慮しての意見です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ医療費無料や1割負担、高額医療費制度、生活保護制度、児童手当や教育費無料、高額な政治家や公務員の給料、手当などで財源はいくらあっても足りるわけがない。しかしそれを望んでるのも国民なので仕方ないのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、毎月40時間残業で平均年収くらいで幼い子供1人です。税+保険料で10万弱取られてる。 

確かに貧しい生活ではない。ただ、生活費でほとんど消えて生活しか出来ない感じになってますね。共働きでやっと生活が出来るくらい。 

税金と保険料がかなり重くのしかかる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料をこれだけ払っても、老後の年金がそれなりにあれば良いが物価と連動していない(物価の半分)すると段々目減りしていくことになる。今の20万円は30年後も20万円なら実質目減り。メディアは財務省厚労省の減額論理をそのまま当たり前の様に放送している自分達は関係がないのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん年金払う事、社会保険料払う事、税金払う事には不満はあれど仕方ないと考えていると思うよ…問題なのは官僚の天下り先への巨額資金投入やら男女共同参画予算やら子ども家庭庁やらNPO法人制度やら税金の無断使いが横行しているのに国民からブンだくる政府へ不満を言っている訳よ…特にスタグフレーションの状況で付加価値税を徴収しているなんてあまりにも経済オンチ過ぎる訳でね…自民党、公明党、立憲民主党には政権取らせちゃダメよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収530万円は、手取りにすると、412万円ほど 

 

減税では手取りが530万円を超えない。手取りを増やすには賃金を上げることです。年収1000万円になれば手取720万円ほどになります。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確か東京都の平均給与が460万か470万だったはずですから、全国給与が50〜60万高いのは何かカラクリがあるのですかね。 

東京のマンション価格が1億超えましたからね。 

地方出身者で平均給与から抜け出せないと家も買えない。 

2馬力なら抜け出せるだろうけど。 

どんどん税の負担が増して行き五公五民も時間の問題。 

石破ちゃんには悪いけど、楽しい日本は何処に〜が現実ですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日東南アジアのとある国へ行ってきましたが、帰ってきて目に付くことは日本は年寄りが非常に目立ちます。そしてどの町にも活気がない。日本はもうダメだと思いましたね。個人が自分を守ることに必死になっていて先に進もうとしない、日本は先進国だなんて遠い過去の幻想ですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この給与問題は資本主義とは、から考えないとわからない。 

会社の利益は株主の物、労働者階級の固定給の人達はいくら会社が儲かっても儲け分は株主が持っていってしまうから増えない。これが『株主資本主義』の実態。今の世の中こうなってる。 

投資家が利益を分配してて、労働者階級の人達は暴動起こらないギリギリの給与をもらって会社の為に働いている。株主からすれば会社の利益を従業員に回す訳ねーだろってなるよね。自分らが儲けるんだから。 

ちなみに会社の利益を綺麗に分配しましょうって考えは『公益資本主義』という。これすると日本の平均年収800万まで上がるらしい。でも株主がいて株式がある世の中ではこうはならないよね。投資家がただのボランティアになっちゃうじゃん?これが格差の資本主義 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、老後も働こうよと誘導するような記事だ。 

手取り額が少ないという問題の本質とは違うだろう。 

打つ手が本当にないのか、今の政府の政策にノーを突き付けるために選挙くらい行くとか、どの税金を何に使ってるか調査する方法をWebで開示させるとか。森林環境税なんて勝手につけて住民税と一緒に取られてるぞ。 

給与明細の手取り額だけを見て嘆くのではなく、税金を使っている無駄な政策=メリットが少ないくせに効果があるように見せかけてるやつに注目すべきだ。例えば、マイナ保険証~マイナ運転免許、大阪万博~カジノ誘致、いったいどんだけ税金投入してるんだ。 

そうゆうことを調査して記事にしてくれ。 

とにかくサラリーマンは、給与天引されてきっちり税金払ってんだから、その使い道や金額、そして費用対効果をわかりやすく示すことを要求し、今後成果が期待できない政策は取りやめさせなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤労の義務があるのだから、原則100歳まで働くべき。 

年金制度を全廃止して、どうしても働けなければ生活保護とすればいい。 

若い世代の負担を軽減するにはそうするしかないし、それが一番よいと思う。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の方の給与がドンドン上がってますが、裏を返せば、「手取りが増えれば税金も増え、年金支払いも増える」→「政府は黙っていても増収」→「見えない増税」ということですからね・・・・。 

何でもかんでも税金税金で、生活が全く豊かになりませんね・・・・。 

食品の消費税くらいゼロにしたら良いと思うんですけどね。 

 

▲82 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与明細開くと、ほんと社会保障費に愕然・・。 

いくら基本給や手当つこうが、引かれる分が多すぎる。 

それで社会が見合っているなら構わないが、今度は普通の生活で、あれもこれも「税」「税」ばかりだ。物価はあがる、給料は上がらない・・どうかしてる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないとは言いたくない。 

そもそも年金なんかも現役世代はどれだけ貰えるの?私たちのお金は誰が持っていったの? 

 

何を隠そうか。その辺を歩いてる高齢者だ。 

しかも大した悪くないのに病院に行く。 

その費用は?社会保障? 

誰が払ってるんだ? 

 

それも現役世代だ。 

 

最近思うんだけど、働いていない高齢者に選挙権っているの?人権の平等はもうすでに成り立っていないんだよ? 

 

年金が少ないとか言う高齢者がこの前、スタバにいた。だったら喫茶店に行けよ。 

 

私が働いた分の年金を渡して欲しいって話し込んでた高齢者がいた。 

 

それ、今の現役世代がいる前で話したらアウトな話なのわかる? 

 

1,000万円の年収あっても、3百万くらい税金やら厚生年金やらでとられるわけですよ。わかります? 

これだけ取られて、さらに何か買えば消費税とか言われるしね笑 

 

様々な部分で何かしら搾取している国を許すことはできないです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、手取り金額で出すべきだと思うんだよね。 

でも、実際は使う時に消費税て10%引かれるから、手取りの0.9倍… 

それ以外にも、ガソリンとかは二重課税されてるから… 

あれ…相当少ないんじゃね…? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主も大変なんです! 

所得税と市県民税と個人事業税にインボイスでの消費税までもがのしかかり...国民健康保険も国民年金もどれも首を絞められる思いで支払っています。その中で子供達を進学させていて、何の手助けもないこの国にはガッカリです...個人事業主も助けて下さい 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、利権のせいで変な規制が多すぎて日本では変革が起きにくい。 

多少粗があってもやってみようというものにNOが多すぎる。 

安全、制度、何か綻べば基本行政のせいにする風土も一緒に変えないとね。 

 

アメリカのように貧富の差があり自己責任が当たり前。 

こんな社会に今のぬるま湯に浸かり切った日本人が何割耐えられるか。給料安いのはまさに自己責任。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に勤務して早20年。ずっと年収三百万で変化なし。やり甲斐搾取や自己責任なんて時代もありましたが、まあなんとも不運な時代です。きちんと納めてきましたんで、その責任だけは国に取ってほしいですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値なら、そんなにあるわけ無いね。 

自分、上場小売大手、17年目 

年収380万切るほど。年齢級は34歳以降停止 

一般職で一番高くてこれ。 

永遠にこれ以上は上がらないです。 

手取り20万ほど、賞与年間税引き前60万切ります。実際、これでもマシな方だと思ってます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権は税金を払っていない人にも平等にあります。 

だから安心していいと思いますね。 

今、多く払っている現役世代も老人になったら、今のようにそれなりの保障をしてくれるはずです。 

まあ、国が破綻していなければの話ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすために頑張って働いて、引かれものが増えてくるからマイナス 

物価も高いから余裕なし。 

妻の扶養内勤務の収入で引かれたものを少し補填しているのが現状。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ税金や社会保険料でガンガン抜かれているのに、抜かれたお金は中国人留学生や経営者ビザで日本に家族ごと入ってきて健康保険にただ乗りしている中国人、生活保護をもらっている移民に持っていかれているなんて理不尽すぎる。現実を知って選挙に行かないと。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに日常生活においても消費税とならび隠れ実質税金のようものが多すぎる。 中でも車検代なんて悪どい。 アメリカではそもそも制度すらないし、ヨーロッパでは1万円位と日本の1/10くらい安い。高速代もガソリン代も世界一高い。 さらにキャッシュレス手数料も世界一高い。ちなヨーロッパでは0.2%と格安、日本は3~5%とボッタクリ。それが商品にも反映されるので詐欺のような上げ底弁当とかを買わされてしまう。 オールドメディアでは絶対に取り上げないヤミ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも厚生年金が高すぎるのです 

また、労使折半で納めた厚生年金額を65歳から受給し始めても、回収できるのはおよそ17年後の82歳です 

男性の平均寿命とほぼ一緒です 

女性はギリギリ回収可能ですが、男性は平均まで生きてトントン 

23→65歳までおよそ40年間で運用利回り0パーセントという恐るべきシステムですわ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ税金を取るんだ?手取りから更に消費税、固定資産税、自動車税、固定されてる税金を含めると実質の手取りは年収の半分以下だろ?年収500万とか600万とか何もできないぞ?これだから少子化になるのが何故わからない?他の先進国はそれなりに手取りが増えてるのに日本は減ってる。何が先進国だと言いたいわ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の労働者はとにかく勉強してない。 

労働時間以外での勉強時間が、OECDでも最下位の6分。 

全く勉強しない割合が96%だとか。 

世界でも下位。 

実力社会だというのに勉強しなけりゃ給料上がるわけないじゃん。 

他国並みの給料欲しけりゃ他国の人並みに勉強しろって。 

いい加減気付けよ。 

他責化ばかりした挙げ句、時間がないなどの出来ない言い訳やしない言い訳するのには、スキルも地頭も要らないから誰でも出来るのですよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が増え、かつ長生きになって、社会保障費の増加が止まらない。 

それに加え少子化だから、今後、現役世代の負担はますます大きくなるし、高齢者への社会福祉サービスも低下するだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、国民負担率と国民還元率をちゃんと学ぼう! 

よく日本はまだまだ国民負担率が低いと言われているけれど、そんなの大嘘で、イギリスと比較するとよくわかります。イギリスと日本は負担率は同程度だけれど、国民還元率はめちゃ高いです。還元がないから、子供の学費や、いざというとき(健康・失業・子供の学費)の大変さで日本はひどいことになっています。詳細はAIにでも聞いてください。 

こんな国になったのはなぜ? よく考えよう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業する事が無くなり残業代が付かない状態で給料は30年前と変わらずなんやから労働環境が良くなってるんよね、あとは退勤後に副業して稼ぐしか無いかな。でも税金持っていかれるから働く気が無くなる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁が出しているのは令和5年で平均年収460万では? 

手取り360万ほど 

男性のみに限ってその金額という意味なんでしょう 

より現実的な中央値405万円、手取り300万から340万ほどとのこと 

日本は先進国らしいですね 

しかし賃金上昇率最下位 

国会議員の年収3000万に各種特権入れると世界一 

どういうことだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収を12で割るって…賞与含めて計算する時点で違うだろ… 

賞与は業績で下手すりゃ無くなるのだからさ… 

それ加えて生活設計したら減額なった時点で崩れる 

月々の給与こそ月収だと思うのだがね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

◯人で△人を支えるという、年金のシステムがそもそもおかしい。 

自分が支払った年金の額に手数料等を引いて、受給額が決まれば何も問題ない。 

例えば、生涯働いて支払った年金の総額が1000万として手数料等200万引かれて、年金受給総額が800万になる。それを71〜80才までの10年で受け取ると決めたら、割り算すれば、月々の受給額か決まる。でも78歳で亡くなったら本来受け取るはずだったあと2年分は、その7割が遺族に支払われるとかすれば、年金システムでお金がたらなくなることはない。 

問題は長生きしてしまった時だが。長生きした人には申し訳ないが、支払ってないのにもらおうとするから足らなくなるので、満額受給したらそれ以上もらえなくするとか。でも1円も貰わずに若くしてなくなる人もいるからそれほど足らなくなることもなさそうだが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国も悪いが、世間の平均給与に満たないからと愚痴ってる連中もなにか勘違いしてないか? 

こないだのスシローの非正規連中のデモと言いのらりくらりしてきた様な連中が必死になって努力を積み重ねてきた人と同じわけないやろ。 

平均以下の給料って事はその平均以下の社会人って事なんやから自分が悪いわな。 

それでも諦めつかんのやったらぐちぐち言わずに俺みたいに起業しろよ。 

欲しいだけ稼げるし、稼げなくても自分のせいやから文句なくなるで。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事もインチキ臭い、世間でよく言われる、年金を支える若い世代、若い世代に喰わせてもらって居るという言い回しをして、怒りの矛先を政府や年金機構に向かないようにしている気がする。まだ、年金もらえる年では無いが、長生き出来そうにないので、払った分を利回り良く返して欲しいと思うだけである。積み立てた分を引き出すだけなのです、若い世代に負担をかける気は無いのですけど、どうなんでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料や自動車関連税金などの隠れた税金を合わせると世界一の重税国家だと思う。国民からお金を徴収し、それを配っていくという官僚国家。その隙間に各省庁の下請け機関を配置し、天下りや中抜きに原資になっている。お上が面倒見てやる、国民は愚民という傲慢かつ選民思想によりこの官僚国家が運営されている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の時に支えていたのは上の世代であり、自分を支えてくれるはずの下の世代ではない。支えて欲しいなら、下の世代を支えなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうとにかく、国にお願いしたいこと。税金無駄遣いだけはやめてくれ。大阪万博をやらなければ、リニアモーターカーなど建設しなければ、その無駄遣いをしていなければ老朽化した水道管修繕に回せたでしょ。そうすれば公共料金など上げなくて済んだ。違うか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りもそうだけど、社会保険などは会社が半額負担してる分もある。 

 

その負担分を従業員に回せば個人個人が少しは豊かになるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧並みの税金を取られているのに、社会保障はそれほどまでではない。一体どこに税金を使っているのか不思議である。絶対に無駄があるはず。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPが他国に比べ全然上がっていない。国民が怠けているのに社会サービスを上げろと言われて上げた結果が税負担増では?もっと働いて外貨を稼がないと。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このようになった最大の原因は働き方改革という名のなまけ方改革。1日の労働時間を10時間を標準としたり、週休1日、すべての有給休暇の廃止などの大胆な改革が必要だ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業から高額献金を貰った自民党が職業の多様性等と宣って一般職正従業員まで、派遣に出来る法案を決めた事が国民所得の低迷の根元!!!其の結果、浮いた経費を三十年以上従業員の給料も碌に上げず、内部留保だけを異常に増やしただけ、全ての悪い大元が此処で今更悔いても抜本的な改革無くして日本経済の貧困は無くならない! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は年収が上がったら生活水準上げていい車乗ったりする人達が多いので、年収700も400もドングリの背比べかな。 

庶民は生かさず殺さずギリギリの設定ってのが昔からお国の方針なので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間260万円の俺は、貧乏まっしぐらです。支払いするとほぼほぼ無くなり、仕方ないのでpaypayで生活。一度今の行ってる会社を辞め、職探ししたけどろくな所がない。最後行った会社なんて、社長が面接すると行ったら超酒臭い。3日で辞め、今の会社に出戻りしました。はぁ一生貧乏だな。とボヤきなんで御意見無用で。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員で24年目、手取り19です。支給は25なのに社保と税金高過ぎ。新卒の頃は支給20で手取り18でしたよ。とにかく減税して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何この煽り記事 

年収が低ければニーサや積立に回せる金額も少ない 

親ガチャに当たれば年収低くても老後問題ない人もいる 

年収上がれば税金も沢山払うんだよ 

普通に生活していれば収入の6割は税金に取られているんだけどね 

警察より財務省の方が力持っているだろうから最強だよね 

よく出来た納税システムだわ 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が令和なのにいつまでたっても70、80の考えが古臭い政治家が、居座って新しいリーダーが出てこないよな。 

自分が定年位の年齢になった時が恐ろしいな。 

だから今から準備しようにもそんな余裕も無く、格差社会が広がって行くんだろうな。 

税、税、税、税、でこの国で生きてくの、疲れたわ… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、会社員の給料だけで生活する時代は終わったと思う。 

資産運用や副業とかを真剣に考えないと暮らせなくなりますよ。 

いつまでも財務省、政府、自民党、他人、会社、社会が悪いとか言っても何も変わりませんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いも多いんだろうが、もっと問題なのは、少子高齢化。 

それに伴う、社会保障費の爆増。 

老人に死ねと言えない日本で、選択肢は。。。。。 

みんなで貧困を楽しもうってことかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後2000万円と言われ 

そんな蓄えあるか!と思っていたが 

数千万円規模の詐欺被害を視ると 

あ〜持ってる人は結構いるんだなぁと思う 

真面目に働いてるのに貧乏するなんて 

真面目に働く気が失せるばかり 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日々の生活を嘆くばかりでは自民党・財務省を喜ばせるだけということに気付き始めました。自民党を政権から引き釣り落とせば、新しい日々の生活が始まりそうです。嘆いてばかりいないで投票に行きましょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、「非正規社員の平均給与は202万円」って絶対扶養内パートも含まれてるよね?非正規フルタイム社員の平均給与を出してほしいなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE