( 278188 ) 2025/03/27 06:35:19 2 00 生協連、備蓄米3000円台に 月末販売、数百円安く共同通信 3/26(水) 16:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bac1ebf0b5f33d48774b9251b7ee6c824827eb36 |
( 278192 ) 2025/03/27 06:35:19 0 00 =+=+=+=+=
相対取引の平均価格と落札価格を5㎏換算で計算すると400円しか安くないようです。しかも相対取引は輸送コストなどが含まれています。実際にはもっと差が少ないという事です。 単純に落札価格が高すぎたのでしょう。農協は利益をとらないと言っているようですが、利益なしでも国民が購入する時に高いのであれば何の意味もないですよね。そうなると分かってて入札したのでしょうが。
▲241 ▼10
=+=+=+=+=
2年前くらいまでは5キロで二千円切ってたのにね。年末に玄米で30キロあたり一万円で今年の分はまとめて買えたけど、来年以降はそうもいかないかな。 主食だけに短期間でこうも値が上がると流石にキツいものがある。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
早く安いお米を輸入しましょう。関税はさげて下さいね。 有事の際の自給率云々を言う人が多いですが、今回の状況でこれだけ値を吊り上げられると、有事の際はどれだけ吊り上げられるかわかったものではありません。 末恐ろしいです。 ここまで来ると、有事の際の自給率よりも有事の際の輸入先多角化の方が大事な気がしてきました。
▲96 ▼38
=+=+=+=+=
買付時もそうだけどなんでその値段になるのか不明なんだけど。国は利益出たんじゃない?生協連はもっと利益出たんじゃない?こんなナメたシステムなに??運搬にお金かかるなら暫定税率すぐ撤廃しない??国民を苦しめてまで税収キープしたいのか??どこぞの悪代官やん。国は最低賃金あげ企業に負担をかけ社員の給料なんかあげれんし、すべてのものが値上がりしてるのにやりくりしてなんとか生きてるのに、備蓄米くらい無料で出してくれ。ガソリンと米の消費税くらいゼロに、流通と食のライフラインの危機!おむすび食べてる場合じゃないよ!
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
4000円くらいから1割くらいしか下がらないのですね この先来年以降の価格レンジは幾らくらいになるのでしょう 生産農家の収入も踏まえ今までが安かったのか ただ来年以降、流通経路などの見直しも必ずあると思われます
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米と表示しないのは 例えば、 どこかの業者が出し渋りしてるとする 備蓄米表示の米が出始めるとその業者も在庫を抱えていても仕方ないので米を卸始める
当たり前だが店頭には備蓄米表示の米と表示のない米が並ぶ事になる
で、政府、農水省は、米はある、どこかで目詰まりを起こしていると言っていた これはウソというのが大方の見かた ただの減反政策のツケ、政府の見誤り
なので備蓄米と表示して出した時には当たり前のように備蓄米と表示された米しか並ばないし、無表示の米などどこからも出てこないからそんなものは店頭に並ぶ事がない
そうなると、表示のない米が出てこないのはなんで? 目詰まりじゃないじゃないか!って言われるのが困るから非表示にしたんだよね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これは確実に今年の参院選で米の高騰は大きな争点になりますね。
米農家や米卸売業者は目先の利益に目がくらんで後悔することになりそう。
米の価格統制や外国産米輸入の規制緩和などが公約に入っても何ら不思議はありません。
▲169 ▼41
=+=+=+=+=
今回の備蓄米価格60kg21000円で卸しているので 仮に5Kgで割ると1750円ですが諸経費は掛かるので 5Kg3000円を越えていたらぼったくっている考えて良さそう JA及び卸業者や小売りがいくらで売るか国民として注視しています あと最近やたらと農家が儲からないと言うコメントが多いが 今回の備蓄米放出と関係ないし そもそも米の価格が2倍まで高騰していて ホントに儲からないのであればそれは農家自身が集荷業者との交渉下手なだけ
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
どこのスーパーにも米は売っている。問題なのは値段なんですよ。誰が10kg8000円以上する米を買いますか!買えない訳ではない!買う気にならないんですよ!しょうがないから、どうしようもないから買っているんですよ!備蓄米放出で300円程度安くなる!?たった300円?もっと国民の目線で考えてくれ!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
数百円ってなに? 以前は10キロで3000円ソコソコで買えていたお米が、今は8000円以上ですよ。 マスメディアが70%UPって言ってるニュースすらどこのデータ持って来てるんだ?って感じなのに、備蓄米放出してもJAに同じ様な価格で落札させて「やったフリ」してるだけで国民生活を苦しめてる腐敗してる行政。 30年に渡り増税を繰り返し国民を貧困化させて来た与党には、もう下野してもらうしか日本の衰退は止められないと強く思います。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
全く意味がないな、備蓄米を全部放出してはって思うけどね、ちびちび放出しても効果は無いと思う、本気で値段を下げたいなら、一気に大量に放出して売れ残る状況を作らないと意味がない。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
矢張り、農林中央金庫に依る「連結純損益2兆円の損失」の問題は、相当甚大だったのでしょう。ここまでして何の関係も無く、ましてや何の責任も無い私達消費者にその穴埋めをさせるが如くに、何が何でも高い米を買わせ続けようとするその姿は、最早正気の沙汰では無いだろう。
もしかして冷静になって考えて見ると、やれ転売ヤーだの訪日外国人に依る爆食だのと様々な情報が錯綜するコメ不足の中、私利私欲にまみれた魑魅魍魎の如き 「いわゆる悪徳中間業者」と、言う者の正体は、この備蓄米をも独占的に買い取った。「JA全農」だったんだじゃ無いのか。
記事を読んでそう思いました。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
3年前から米がなくなる、価格が高くなる 備蓄しておいて!って皆に言っていたのに当時は信用してもらえず馬鹿にされた。 チャンパー式の真空包装機を6万円くらいで買ってセコセコ備蓄米作ってました。 僕の事を信用してくれてた友達は、備蓄米、備蓄食をして助かってました。 更に反半ば強制的に金地金を1g7000円くらいで買わせてました。 今は1g16000円まで上がって喜んでました! 50gくらい買ってたので友達は大喜び 5gを5万円で無理やり買わせた職場の先輩は1.5倍になってから、もっと買っておけばって言ってました。
▲5 ▼47
=+=+=+=+=
え、たった数百円しか安くならないの?てっきり今の半額くらいになるかと思ってた。 JAが買い占めたから諸経費名目で値段下げないの??? 安くならないなら備蓄米放出なんてしなくていいよ。スーパーには米が山のように陳列されてるんだから、それを安くしてほしいのよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
卸価格、玄米1俵(60Kg)¥15.240-、1Kgあたり254円では固定費の上昇で米農家は赤字、5Kg¥1.270-では米農家は赤字、現在5キロ¥4.180-1俵¥50.160-になり、ん!?マルマル米農家に行くなら、大きく黒字転換になるが、ピンハネ額が大きすぎる、農家の利益がなければ日本で日本米は食べれなくなります。 5Kg¥2.500-位が妥当ではないでしょうか
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
いつまでも来ない備蓄米なんかより、PBブランドとしてベトナム産のジャポニカ米を輸入する業者が出てきているので、そっちの方が期待大です 5kgで2300円程度で米騒動前の値段位だし 日本産は国内に出回らず海外に輸出され国内より安値で買われている こんな自国民を苦しめて外にばら撒く国は日本だけでしょう こんな政治、こんな農政、選挙でNOを突きつけよう!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
5kgで僅か数百円の値下げ?本当にその程度の値下げで終わっても、政府や農水省は予定通りと考えるのか?JAは儲け度外視で販売すると言ってたので、入札が悪かったのでは?また備蓄米の殆どをJAが購入してるので、値下がりで米農家が困らない為にと、高額で落札して販売してるだけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米作りは死守しなければならないという限界を超え始めています。輸入米の関税を取っ払い、政府は日本米か輸入米か消費者に選択させればよいのでは。それが民主主義でしょう。味だの農薬など言うのは二の次です。庶民は切羽詰まってますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
おいおい。落札いくらと金額決めてJAに流して流通させればいいだろ。落札にして競わせたら米の金額業者通しでつり上がるから下がる分けないだろ。 こういうとき主食の米位はきちんとまっとうな金額で流通させてほしいものだな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今年の9月10月だ楽しみだ。どんな価格になっているか、そしてどんな政府の言い訳を聞けるのか。輸入量増やせば一発解決なのにね。国民を苦しめるために関税は死守します!って政府を倒さないとね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの国のデフレが異常だったんだよね 30年前の米価格が5kg2600円 年収457万 毎年2%インフレしていれば 2025年は 5kg4700円 年収827万 お米も給料も毎年2%上がっていれば、こんな騒動にはならなかった気がする。 デフレ経済を作った国は罪深い。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
主食ですよ? 何を考えているのか、理解ができません。 収入増えず何から何まで値上げ、値上げ。 四苦八苦してやりくりしても家計が苦しく、貯蓄も難しいこのご時世。 主食を倍以上の価格にされてしまっては生活出来ません。 そもそも儲けているのは生産者ではなく中間業者。 主食転売の禁止を法制化、即日施行して頂きたい。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
3000円台って3000円と3900円でだいぶ開きがあるけど これじゃ高いと思って結局買えない(買わない)人も多いのでは? とりあえず米や野菜の消費税をゼロにしろ 備蓄米放出なんかよりよっぽど効果あるのに
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
散々待たせてやっと備蓄米放出したと思ったら入札だって。入札やれば、落札額は、高くなり全く意味ないだろ。もっと早く放出してたら、こんな高騰しなかったはず。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国産米が海外で高く売れるんだったら輸出してもらって、その代わりにカルローズや台湾米・中国米を安く輸入してほしい。北京や上海に駐在してきたが、短粒種の中国米は十分にうまい。国産米4000円、中国米2500円 だったら中国米の方がいい。プラスティック米とか言う奴らは中国米を食ったこともないと思う。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
これでは米離れが加速するな。こんなセコイ事をしていれば最終的には米農家がバカを見るだけ。テスラじゃ無いが米ボイコットで自分達の身を守るしか無い。今まで基本が米だったがたまに米にすれば良いだけ。子どもの居る家庭も米を基本にせず小麦を基本にしていけば?庶民の生命の糧を金儲けの種にする輩達をのさばらせては成らない。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
高すぎる。今年は去年の倍に成り備蓄米放出の効果は薄すぎる。 入札方法を変えるべき。安く提示した業者から売り渡す等の方法でないと価格は下らない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都議選、参議院選、衆議院選で 新潟産コシヒカリが 2500円以上なら 自民党公明党立憲民主党以外に投票すると言う取り決めを 各国民それぞれがしたらよいのでは?
物価が4割上がってのはコンビニに行けばわかるけど、 主食の米を100%上げたら 国民の支持など期待する方がおかしいでしょ? 異常だから。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
3千円代って、3,980円も3千円代だよ。そういう値付けになりそうな気がする。それだと数百円しか安くなってない。 子どもにはお腹いっぱいご飯食べさせてあげたい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
どこで買えるのかと思ったら生協の一部。 買えないに等しいやん。 近所のスーパーで3300円のお米あったー!!と思って喜んだら4キロだった。 5キロ換算したら全然安くなかった。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の平均落札価格は60キロ2万1217円。 これを5キロ換算すると約1768円。
これがスーパーとかの販売価格が3500円? 落札価格の倍じゃないか。 中間がボッてるのかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米落札価格が5キロ二千百円程度 それが精米と輸送代 詰め替え代で 倍になる。JA全農からでた農林族 そのドンが農水大臣や自民党幹事長 全てグルだ。濡れ手に備蓄米だった。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
税別3700円だったら消費税入れて4000円超えますね 全然安くならない 追加放出しても落札が高ければ意味ない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何のための備蓄米なの? 農水省の目的が米価格の底上げだから どうしようもない 「作況指数」も嘘だとわかった おいしいお米を輸出して日本人は外米を食え
与党を入れ替えるしかない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
数百円くらい安くなっても焼け石に水です。平年並みに下がるまで、もっとスピーディーに備蓄米を放出してほしい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は配給したら、税金の備蓄米に金取るのおかしいと思う?配給いらない人は受け取らなければ良い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
生協さんよ。1800円弱で仕入れて3000円以上で売るとは、良い根性してますね。 粗利1200円以上の内訳を是非組合員に説明してください。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
どうせ消費税入れたら4000円台でしょう。 紛らわしいから店頭表示価格を全て税込み価格にして欲しい。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米は店頭にあっても数百円の差では買う客は少ない…。いくら備蓄米を放出しても結果は同じですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家から直接「出荷してるくらいの値段で」と言われて最近買ったお米は玄米30キロ8000円。 一体誰が値段上げてるんだろうなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米で儲けるJA! 国は米の価格をコントロールして赤字のJAには利益をもたらす作戦だ。 国民からは支持を受け、JAにも利益を与える一石二鳥作戦! 国はアホか? 見透かされてるねん。 誰か備蓄米を放出してありがとうと思う国民がいると思うねん! 喜んでるのは天下り先のJAだけやろー。 今度の総選挙で自民、公明のぞみ議席を大幅に減らす、いや、賢い国民は自公、立憲、維新には投票しない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国の予算を使って農協がストックしているお米に対して補助金出して、価格下げて流通させればいいのに。 農協は下げる気ないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広島のマルナカで先月と今月地元産の米5キロ税別3.980円で最安です。他のスーパーは税別4000円以上する。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
4000円に近い3000円代じゃダメだよ。 3000円まで下がって欲しい。以前のように 2000円で売れとは言わないです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出してもこんなくだらない茶番しか出来ないならコメの輸入全面解禁しろよ。 トランプにアメリカからのコメの関税ゼロにするから自動車は見逃してくれってディールでもしてこい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
流石に急に価格上がりすぎだよね。 外国産も視野に入ってくるようじゃ農家自身の首も絞めることになるよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最低でも5kgが3500円を下回らないと備蓄米の効果がありません。 正直3000円前後にしてほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAと農水省がグルになって、品不足を演出し、主食の価格を1年で2倍に吊り上げた。 儲けは農林中金の運用損失1兆5千億円の穴埋めにってこと?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この値段なら普通に新米買うよ全然安くない〜せめて2千台にしないと買わない人は買わないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事…
書き方をもっと丁寧に知らして欲しいよ…
備蓄米3000円台に!だと一瞬、1000円位下がると思ったけど… 糠喜びだったねぇ! 最後の方の文章で、数百円安く?!って… もう、ガッカリだよ…
最初に3000円台後半って、記してよねぇ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
近いうちに黒海を安全に船が通れるようになれば小麦が値下がるだろうからそしたらパスタとか主食にしよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米、大根、キャベツ農家の義実家に感謝! 我が家は全く困らないし、周りに配ってよろこばれたくらいだ。 ありがたや。 今年度は田植えくらい手伝うわ。。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
比較するなら”備蓄米を放出します!”って言ったときと比較してね。言ってから普通に値上がってるし。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
石破は予算後に物価高対策に取り組むて言ってるけど、100%期待ゼロ。食品の消費税ゼロしか方策は無いよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もういいです。 輸入米も普通に美味しいので国産米は、買いません。 なんか、騒動に乗じて美味しい思いをしてる奴が居ると思うと腹が立ちます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年6月に米の先物取引が始まる前は1800円でも高かったが、3000円は高過ぎる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台じゃなく、税込3000円にしないとアカンやろ?まぁ、今の政府に何を言っても何一つ願いなんぞ届かないでしょうな・・・
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
この役立たずが 3000円台なら、一割程度じゃないか ほんまくだらん 税金使ってこの程度の結果よ 皆選挙行こうぜ だいたい義務なんだよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ふざけてるのか。それじゃほぼ変わらない。まぁ領収書なしに高級なところばかりで飯食ってる政治家にはわからんだろな。 生協もな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
意味がわからない! 備蓄はkg400円で売れるはずだと思いますが? 政府は何してくれた! 皆さん政府を批判して下さい!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
みんなー!!!高いうちは買うな~!!! 買ってやったら今の値段にしてる奴らの思うツボだぞ!!! アタシは当面買わないで我慢する、他のものを食う!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやいやいや、5キロで3000以上は普通に高いでしょ
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
10%くらいの値上げならまだ分かる。 80%くらい上がっちゃってるじゃんよ。 なんなら倍になってるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外に支援とかぬかして出すのやめろ。 自民党は参議院選挙までに、さらにやらかしてくるだろうから怒りしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3年前の米とかもっと安く仕入れて備蓄出来てるのになんで農協に高く売って何儲けてるねん。 農水省は。。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台が3099円までなのか3999円までなのかで反応が変わる。どっち?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
安くなるのはありがたいけど前は5キロ1500円ぐらいで買えてたのになあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食パンのほうが安い 米農家には頑張って欲しいけど 家計が限界
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会議事堂の食堂を全部タイ米にしてくれ 価格5倍も付け加えて
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
完全に石破内閣の失策だね。 前内閣から日本を潰しにかかってるとしか思えない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
たった数百円? 何の為の放出 結局JAに儲けさせるだけ 農水省他一部の議員の利権に利用しただけ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米などどうでも良いから、外米を緊急輸入しろ、米高すぎるぞ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ここで儲け抜きで売り出せば、生協連に加入する人が増えるのに。 目先の利益を優先するんですね…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1年半前、スーパーの特売で米5キロ1000円で買えた頃が懐かしい(泣)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あがれ上がれーおもろいからねw 米食べない俺からしたらまじで他人事。 しかし転売って儲かるんだね。今ごろ大儲けしてるんだもんなー裏山しいわー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地元のスーパーで5kg税込3500円くらいだから大して変わらないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米なら3000円代でも買いたくない
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ3千円代後半なら全く安くない。 それでも去年の倍でしょ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
3900円でも3000円代。なんだかなと思わなくもないけど、仕方ないのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生協とかが率先して下げる事で他も下がり出したらいいけど。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
最初からこのくらいが落としどころだったんだろ。でもすぐに5000円になるね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数百円安くなる言っても2年前比べて約倍の値段ですよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もっと価格下げろ。 2000円代後半くらいが妥当。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
海外支援で米を流出させる前に国民に元の値段でまともな米を提供しろや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ自民党政権は米の転売を禁止しない?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
国民が今期の農林中金の大赤字を補填するのですね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台って、、、。 3999円でも3000円台なんだよなぁ。 全然安くなってねぇじゃん!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうめんどうなので 外国産でいいから売ってほしい。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全く 話にならんな!早く消費税、ガソリン税廃止して下さい。我慢ならないです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物凄くびっくりするぐらい対応が遅いのでもう買ってしまった…
▲1 ▼1
|
![]() |