( 278248 )  2025/03/27 07:41:50  
00

【速報】斎藤知事が県議会で「職員に心よりお詫び」頭を下げて謝罪「至らなかった点があったのも事実」

読売テレビ 3/26(水) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/607e63a0af5ee68b6a02022ea8de24449481270c

 

( 278249 )  2025/03/27 07:41:50  
00

兵庫県の斎藤知事は26日、パワハラ行為を認定し、県の対応を違法とした第三者委員会の報告書を受けて、職員に不快な思いをさせたことを謝罪しました。

斎藤知事は信頼構築に時間がかかることを認識し、自己を見直すことや謙虚な姿勢で県政に取り組む考えを示しました。

報告書では斎藤知事のパワハラ行為を認定し、元局長の処分を無効と指摘しています。

斎藤知事は会見を開き、報告書に対する見解を述べる予定です。

(要約)

( 278251 )  2025/03/27 07:41:50  
00

兵庫県・斎藤元彦知事(26日) 

 

 兵庫県の斎藤知事は26日の県議会閉会にあたって、パワハラ行為を認定し、県の対応を「違法」とした第三者委員会の報告書などを受けて、「政策を前に進めるために一心不乱に3年間力を尽くしてきたからとはいえ、その過程に至らなかった点があったのも事実。職員の皆様に不快な思いをさせたことを心よりお詫び申し上げる」と頭を下げて謝罪しました。 

 

 斎藤知事は26日の本会議の最後に、議員らを前に、「信頼の構築は一朝一夕にはかなわない。たとえ時間がかかろうとも、コミュニケーションを積み上げ、信頼関係を築くためにも、今一度自分自身を見つめなおし、感謝の気持ちと謙虚な姿勢を胸に刻んで県政運営にあたる」と語りました。 

 

 19日に公表された報告書では、机をたたいて職員を叱責したことや夜間や休日にチャットで指示や叱責を繰り返したことなど10の行為がパワハラにあたると認定しました。 

 

 また、元局長の告発行為は「公益通報」にあたると判断し、知事が告発者捜しを指示したことや元局長の公用パソコンを強制的に取り上げたことを「違法」とし、告発文の作成などを理由に元局長を懲戒処分にしたことは「無効」だと指摘しました。 

 

 19日の公表以降、斎藤知事は「重く受け止めなければならない」とする一方、「すべてを読み切れたわけではない」「報告書の内容を精査することが大事」などと語り、県議会が閉会する26日以降に見解を表明する考えを示していました。 

 

 斎藤知事は、26日午後にも会見を開き、第三者委員会の報告書についての見解を述べる見込みです。 

 

 

( 278250 )  2025/03/27 07:41:50  
00

この記事のコメントからは、斎藤知事に対する意見が様々であり、一部の支持者からは彼を擁護する声も聞かれますが、多くのコメントは彼の責任を追及し、辞任を求める声が多いようです。

パワハラや公益通報者保護法への違反などが問題視されており、不信任決議や再選挙を提案するコメントもみられます。

また、報道に対する批判やマスコミの報道姿勢についても意見が分かれています。

 

 

(まとめ)

( 278252 )  2025/03/27 07:41:50  
00

=+=+=+=+= 

 

職員の中には、懐にボイスレコーダー忍ばせてる人がいるのでは。 

パワハラをしてされても現職にとどまる人って、反省して態度を改めるのではなく、次はバレないようにうまくやるもんだよ。 

人間の本性なんて、入れ替えることなど不可能だし。その上にメッキを貼ることができるだけ。改心とは、このメッキがはげないように自ら気をつけることだ。 

 

▲4051 ▼1143 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで時間と税金をかけて皆当たり前の結果と思っていた報告書がでてやっと謝罪をしたが、辞職はしないとはなんとも思い被った方である。職員を亡くならすことをして謝罪だけで済む問題ではないと思う。県政はこの知事でなくても進む。職員がいなかったら県政を実施することさえできないことをまだ気づいていない。さらに辞職を行うことを強く望む。 

 

▲498 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務に従事するなかでも、仲間や部下への配慮や思いやりの必要最低限はないと…。これは、どこの職場にも思えること。毎日のように顔を付き合わせているのですから。家族でも身内でもないので、大切なことだと思います。人を不快にすること、やたら迷惑かける行い、自分には甘く人には許さないなど、調和を乱すひとどこにでも一人は居ますからね。 

 

▲826 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

再当選したように、県民の中には「パワハラはない!自分にも人にも厳しいだけ」とか「いろいろな証拠はでっちあげ」とか彼を擁護する声も大きかった。 

実際騒動の後に当選したのだから、一定の支持はあったのだと思うけど、報道と県民の声があまりにも違いすぎて正直何が本当なのか分からない。 

 

本人が認めて謝罪している部分はそうなんだろうけど、まだ解明されていないことも多い。 

 

▲85 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果は、素直に受け止めて対応していきましょう。 

 

それにしても百条委員会の対応やPCの中身の議論が無くなっていると思いますが、そこも大問題なので、しっかり検証してほしいです。 

第三者委員会はそこもやってほしいですね。 

 

▲1869 ▼572 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法には、違反したら刑事罰がある。親告罪では無いので、警察がしっかり捜査すべき。第三者委員会による調査が、活かされるのかどうか。とにかく早期決着をしてほしい。 

 

▲241 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の告発行為は「公益通報」にあたる、知事が告発者捜しを指示したことや元局長の公用パソコンを強制的に取り上げたことは「違法」、告発文の作成などを理由に元局長を懲戒処分にしたことは「無効」、というのが第三者委員会の結論である。 

 

とすると、懲戒処分の無効と逸失利益の損害賠償について法定相続人が訴訟を起こす可能性が出てくるだろう。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラや接待が大きく注目されていましたが、一番の問題は公益通報者狩りが行われた事、その過程で通報者に自死を選択させてしまったことです。本来 

県のトップが率先して情報提供者保護を遵守していかねばならない立場におられるのに、感情に任せて正式な手順を踏まずに処分する事はあってはなりません。 

今回の件では後の選挙運動関連も併せると2人も亡くなっておられます。 

神妙な顔つきでカメラの前に立って反省の弁(第3者委員会の決定にもかかわらず公益通報に関しては認めていない)を述べれば済むとお思いでしょうか? 

私なら申し訳なくて恥ずかしくてとても真似できません。 

 

▲250 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この謝罪の言葉は、もっと早くに出すべきモノだ。何故今まで認めなかった?やり直し選挙?何もやり直しなんて出来ていない。何故なら、あの時も認めていないから。本来なら、あの時に認めて謝罪してからでこそのやり直し選挙だ。周囲をアレだけ騙して得た結果など、本当の結果では無い。今すぐ辞任を求める。ホントにやり直したいなら、今こそ辞任して全てを認めて謝罪してから再出馬するべき。メルチェの社長にも謝罪するべき。そう強く思います。 

 

▲258 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

潔く辞任すればいいものを、形だけでも謝罪すれば辞任しなくて済むという計算に見えます。知事職に対する執着が異常です。 

この知事の下で働く議員や職員も、下手にさからうとパワハラで吊し上げられたり敵認定されて死ぬまで追い込まれると思って萎縮しているのではないでしょうか。 

県政に不安のある兵庫県民がいるならもっと声をあげるべきです。 

 

▲46 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないんですけど、何について認めるのかくらいは言ってくれないと、一般論に終始した受け答えからあまり変わってないのかな、と。 

 

•告発への犯人探しなどの初動は間違っていたと思うのか 

•嘘八百といった局長に対する発言はどうか 

•わいせつ文書などといった触れる必要のない内容への言及についてはどうか 

 

このあたりのことへの言及はされているのでしょうか。 

 

▲63 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会、特に公衆に触れる職種の方がパワハラ認定された場合は良くて降格。かなりの多くは失職。 

不信任からの再登板で禊ぎは済んだとの考えかも知れないですが、私の意見では知事はつい先日まで事実認定を拒んでいたわけで再選挙中も認めてないことに反省のしようが無くそれらを無かったこととしての出馬つまり禊ぎは済んでいないと思うのです。 

今になって謝罪してももう何もかもが遅すぎる。 

兵庫県民ではないので言える立場ではないですが、知事職に留まるのは納得がいかないですね。 

 

▲137 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの具体的内容を見ると、一緒に仕事をするのは厳しいなと感じました。 

いろいろ言われている県民局長ですが、彼の身を張った抗議がなかったら 

今もあのようなパワハラが続いていた可能性があるということを忘れてはならないと思います。 

 

▲87 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の兵庫パビリオンも箱もの作らないから、お金かかりませんみたいなことを言ってませんでした!? 

その後の補正予算でどんどん投資の額が増えてませんか!?そして今年の予算案に17.5億円の予算、めっちゃお金かかるやん!! 

これが現実で事実として、予算を組まれている事です。県民がどのように考えるかは自由です。 

県民がもっと、税金の使われ方を知って欲しいです。知って見えてくることもあると思いますよ。知事なのか県議会なのかは県民が考えることで、考えた答えを選挙などに反映させて欲しいです。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは第三者委員会が7つの告発内容の中で唯一認定した事項ですから、これを受け止めて謝罪されたことは良いことだと思います。 

 

第三者委員会の調査で他の6つの告発内容は嘘又は違法事実がなかったということですから、斎藤知事が【嘘八百を含む】と怒ることも理解できますが、知事として拙速だったことは認めざるを得ないですね。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもおかしいのが、謝罪したところでもはや解決できる段階では無くなっているという事。この認識についても斎藤はおかしい。 

パワハラ認定を完全にされた時点で、斎藤が取れる方法は辞職しかない。 

それでも居座るなら、不信任決議で強制的に降りてもらうしかない。 

議会は労力を要するが、再度不信任決議を可決してほしい。このままなし崩し的にこの人間に知事職を続けさせるようなことがあったら、今後同様なケースがあった場合に、本人が開きおなって辞めることなく続けるという、悪しき前例を作ることになる。再度述べるけど、不信任決議をしっかりとやってほしい。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

至らぬ点があり、それを自覚してお詫びした。あとはそれをきちんとこれからの知事としての業務に活かしていけばいいと思う。しかしながら、あらためて思うのは、この程度の内容なのに、なぜ不信任決議という大きな判断が発動されたのか。再選挙で再選されたから良かったものの、これが負けていたら、でっち上げの知事追い落としが大成功ということになっていた。今考えると本当に恐ろしい。 

 

▲27 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

正直報道を見てる外野からすれば良くわからないことではあるよね。 

報道ではあれだけ苛烈なパワハラをしてたとやってたけど、それにしてはボイレコの音声が全くでてないし、過去にこういった組織でパワハラ事件が出た際はボイレコの音声がでてたのが多い印象。 

とはいえあれだけのパワハラしておいて誰も証拠的なものを出さないのも不思議に感じる。 

とはいえ、火のないところに煙は立たないともいうから何かしら斎藤知事にも原因があったのではないかとも思う。 

私も会社でパワハラじみた言葉遣いや言い方をされることもあるが、ボイレコで撮ってまで証拠は出したいとは思わない部分もあるし、パワハラされてる側はなかなか実行に移せないところもあるからボイレコみたいな証拠がでてこないっていうのもありえる気もする。 

 

▲36 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

首相もそうだけどトップって謝れば前に進めると思ってる人多い。 

 

この人に至っては再選挙を行って当選したけど、この結果がその前に出てたらまた違った結果になってた。 

勿論また選挙なんて行ったら無駄に税金が使われるだけ。 

県民はしぶしぶこの人の結果を見ていくしか無いんだろうけど。 

 

もはやこの人を取り巻く環境が本人含めて問題だらけなので、次回は立候補しないでほしい。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の第三者委員会のパワハラ認定報告を正しいとする皆さんにお伝えします。明日は我が身。役職を打診されたとき、深刻に悩むことでしょう。指導も叱ることもできずどうやって後輩を育てるのか考えて見てください。後輩とあなただけの問題ではありません。第三者がパワハラだと言えば大問題になりあなたは職場を追われるでしょう。そういうことを第三者委員会は全国に広めてしまったということです。もう後戻りはできません。「公益通報者保護」に関する調査はいつのまにやら「パワハラ問題」にすり替わりました。果たして一つの県組織のそれも申告者すらいないパワハラ問題を全国に公表する必要があったのでしょうか。将来の日本の働く現場に対して兵庫県議会議員、オールドメディアは大変な罪を作ったと言えます。 

 

▲42 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこの騒動を収束させることが最優先でしょう。 

 

・報告書についてできるだけの対応・対策を明言する。 

・それで議会が納得しなければ臨時議会を開き不信任案を提出してもらう。 

・可決されれば議会は解散するが、この混乱の責任をもって知事も辞職し再度立候補する。 

・知事選と議会選で新しい体制としこの騒動の収束を計る。 

 

これだと知事も議会も再度県民に選んでもらう事でこれまでの問題を収束させ新たな県政に邁進する 

 

▲1358 ▼585 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのは 

①元局長は公益通報窓口が兵庫県にはあるのに、そこではなく最初に出版社などに告発したのか? 

そして 

②第三者委員会の報告書には元局長の怪文書と言われている物の内容をどう結論付けたのか? 

③第三者委員会の言うパワハラの認定度合いはどの程度なのか? 

そういうものが全く分からないですね。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に至らぬ点があったのは事実と謝罪、って本心でそう思ってるのかな?これまで何かと言い訳ばかりだったように感じています。自分の都合のいいようにもっていくために、今回は殊勝なところを見せた方がよいとの判断では?もはやそんなふうに考えてしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの上司もパワハラ気質。数年前に先輩に当たる方が結構な言われ方、当たられ方をしていた。その上司は自分の考え方を強く持っているためどのようにすればいいかお伺いを立てると「自分で考えろ!」と言い、考えた案を持っていくと「そうじゃねーんだよ!」と突き返す。 

はたから見ていたが、そりゃねーだろと感じたことがあった。その他でもなかなかの言い方をしていたようだった。 

 

その後その先輩は自死を選んだ。前日まで普通に見えたのに次の日の朝家から居なくなり他の場所で亡くなっていた。 

 

遺書があったわけではなくそのパワハラ的なことが理由かは確かにわからない。 

一応その上司も気にはしたらしいが相談したのが占い師のような人。「あなたのせいではないとその先輩が上司の肩のところで言っている」とか言われて救われていた。 

 

その後しばらく静かだったが最近はまた少しずつ素が出てきている。 

まあ、人はそうそう変わらないよね。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう流れでパワハラなのか判らない 

人によって受け捉え方が違うから、どんな流れの先の暴言か教えて欲しい 

 

その発言によって委縮したり立場が無くなるとか精神的苦痛と言いますが 

言われてもおかしくない事をしたのか、どうなのか? 

 

職務とは関係なく気に食わないだけの相手に対し一方的に目の敵にして 

上からの高圧的な発言を言ったのかな? 

 

最近は法律家も警察も信用出来ないからなんか、どうでもいいって感じに成ってきたよ 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄仮面に血は流れてません。国宝級だと思います。異常性口撃力を武器にしているあの彼も、逆の鉄仮面ですね。両極端の鉄仮面が合体すれば、何も怖いものはなし!無双天国の完成ですね! 

うちの知事さんは、アレてすけど、まだ血がながれてる部分もあるのでヨシとしなければと思ってます。 

兵庫県民の皆様、次の選挙までお悔やみ申し上げます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言っても、パワハラ被害者本人が胸を張って出て来られるような環境が整備されなければ、こういうものは決着はつかない。 

県知事の権威で強権的にやり、それを裁くために別の機関が権威をふりかざす、みたいなことでは永遠に終わらない。 

まして、有権者の中にパワハラを容認し、推奨すらする向きがある中であってみれば。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラを認めて謝罪したのは初めてだろう。認識という言葉で逃げていたことを変えたのは良いこと。 

公益通報を潰したと言われたことは、法の場で争うつもりなんだろうか? 

第三者委員会の報告書では、その点も書いてあった。パワハラ認めたら,公益通報の件も同じにしないと整合性がない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度は辞職して出直したんだし駄目なところは改善してやり直せば良い 

勇み足で議会側がマスコミに踊らされて不信任出して辞めさせてしまったんだから順番がおかしくなっている 

人が亡くなって事が大きくなったけど、亡くなったことばかりクローズアップされているのが納得いかない 

誹謗中傷はあってはならないけど批判されている内容についても真偽を追求して欲しい 

そしてデマであった内容を連日に放送したマスコミはデマを流したことを謝罪せずパワハラ認定を今多く報道している 

今また選挙しても同じ結果になりそうだけど 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方々への言葉はないのでしょうか。日本中に「公務員失格」など激しい言葉で断罪されたら訴えることなど出来ないのに知事は「訴えることも出来たのにしなかったから元局長は自分で認めた事になり、懲戒処分が確定した」と言う。この発言自体もパワハラだと認められた。その後元局長は亡くなられたのではなかったですか? 言えないですよね、やった事を考えたらおそろしくて。 

 

▲246 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の結果が出る前に不信任案だしたから。選挙前と変わらないなら不信任案の必要はない。県民は時間外のチャットも叱咤もやる気の表れ、反省して再度パワハラしないならもう一度チャンスを与えるのが再選と言う結果になった。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>告発文の作成などを理由に元局長を懲戒処分にしたことは「無効」だと指摘しました。 

 

おーい、併せて、残りの3項目の重大性を鑑み、県の下した県の処分は違法無効とは言えないと結論付けているよー。なぜ付記しないのかな? 

 

知事はパワハラについて謝罪した。 

後は、公益通報者の探索行為だが、告発者の不正目的を阻却する判断理由が第三者委員会の結論をもってしても十分といえないという見解を示す識者もいる。 

百歩譲って、探索行為の違法性を認めるとしても、体制構築義務の不十分さは既に県として見直しに取り掛かっており、判断には告発内容が県庁内外の個人が特定され、被害拡大を予防する目的で行った背景があり、悪意が勝るとは断定できまい。 

 

テレビや新聞は毎日のようにこの問題をつつきたいのであろうが、ここら辺りが刀を納めるタイミングであろう。納得できないなら裁判の場でやればよい。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず出るものは出たし謝罪も必要でしたね。進退については、出直し選挙で知事と折田の公職選挙法違反がどう判断されるのかを受けてから決めてもいいと思う。 

 

本来なら議会はまた不信任決議をして知事を辞職させ、議会はフライング不信任決議で無駄な選挙に無駄な税金を使った責任を取って解散。 知事選と議会選挙をやり直せばいいと思うのだけど、それが今やりづらい状況に。 

 

立花やその真似始めてるつばさの党とか、あとはSNSやYoutuberとか 騒ぎ便乗型の人たちの動向を制御できる法律がないから誹謗中傷合戦で酷い事になりそうで。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラする人は正義は自分にあるって信じて疑わない 

 

ある方向から見たら正義かもしれないけど違う方向から見たら正義ではないかも 

 

県の職員も勇気を持ってそれはパワハラではないかと言い続けて欲しいなと思う 

 

斎藤知事を擁護するつもりは全くないけど 

同じ職場で働いている大勢の人達 

パワハラを容認した人達にも責任はあると思うんだ 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントは無くすべきってのは当たり前だと思う反面、 

少しイラついたのが出てしまっただけでもハラスメントになるなら、 

日本は衰退していく一方だろうなって思う・・・ 

 

失敗しても怠慢があっても、怒るって行為がハラスメントになる時代は精神的には良いかもしれないが、能力的にはダメになる一方だなって 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦陣営や支持者らは、発端となった公益通報者も含めて斎藤元彦陣営を正当な理由で批判する人々に対する名誉毀損や誹謗中傷をいまだに行い続けていますし、斎藤氏自らはそういった支持者らに対しては決して「誹謗中傷や名誉毀損を止めてください」とも言いませんから、正しくは「謝罪のフリ」もしくは「謝罪のまねごと」に過ぎません。 

 

さらには、先の兵庫県知事選における「公職選挙法違反」の問題も残っています。 

仮に司法の場において斎藤元彦陣営の違法行為が認められたとしても「ひとつの見解」と言い張るのかも知れませんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民はどう思ってるかな。 

齋藤さんが知事になって、県としての貯金が100億円増えたってネットで見たけど。 

仕事もろくにしない年寄り連中を辞めさせたというのは、パワハラでも何でもないし。 

行政の連中からすればパワハラでも、他の世界からすれば至極普通であることもあるかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ反斎藤派が彼を陥れる算段をしていた事が明らかになった今では、彼をよく思っていない職員があからさまに言う事を聞かなかったり、反論したり反目的な態度もあったであろう事は容易に想像出来ますよね。どこの会社でも異動してきたエリート上司に刃向かう輩がいるように。弱い立場で斎藤氏に怯えていたわけではなく、上からの態度で煽っていた人もいたであろうと容易に想像出来ますね。まさかあの人まで自分を陥れようとしてたのか!?って裏切られた事もこの1年間で沢山あった事でしょうが、それでも弱音を吐かない斉藤知事って、裏を返せば既得権益の癒着が相当ひどい事を証明してるんでしょね 

 

▲49 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁1000億円かけて立て直すより 

その1000億円でボロの学校校舎を耐震性に直す 

斎藤知事を支持したいな 

県庁立て直したかった人間からは相当やられましたが 

斎藤知事頑張ってほしい 

早くボロ校舎の耐震性に直してくださいお願いします!! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民だけど、俺は最初もこないだの信任選挙もこの人に票を投じなかったが、兵庫県民が少なくとも選んで「しまった」人なんだから、もうこれ以上、県政を止めるのはやめて、斉藤のままでいいから、県政を前に進めてくれ。 

 

犠牲となった人には申し訳なく思うが、それでも今を生きている人にとって、県政を前に進めてもらわないと困る。 

 

いちいち選挙ばっかりして、その都度県民の税金を無駄に使われても困るんだ。県民の一定の人が良い、と思ってる以上、それは仕方ない。 

 

俺は斉藤には一切の信用を置いてないけどね。 

でも誰がやってもある程度のことはできるんだから、さっさと県政を前に進めろ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの有無も重要ですが、 

職員が亡くなったという事実を重く受け止めるべきです。 

自組織の職員が仕事に関連して亡くなったというのは、やはりトップの責任であり、ここで責任を取らないのなら、トップの意味がありません。 

トップというのは、それなりの報酬を頂くわけですが、その意味の一つに責任を取るということがあります。 

 

▲655 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもいつまでもこの話。さまざまな伝えるべきニュースがあるのに、いつまでやるのだろうか? 

知事嫌い側が陰湿にねちっこく言ってるだけに見えてきました。 

パワハラを受けた当事者本人が動くならわかるが周りがこれを利用してほざいてるだけで、それにマスコミが乗っかってるだけなんじゃないのか? 

パワハラの内容を見ても、正直言ってこれがパワハラになっちゃうなら言ったもん勝ちだなとも思うし。 

 

最近のメディアの報道は、点と点だけで全体が掴めません。Youtubeの解説の方が辻褄が合うし全体が掴めますね。 

 

▲55 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は、県の対応とはいうが、幾度もパワハラ行為を行ったのは自分自身のことであり、もっと素直に謝罪を行うべきではないだろうか。 

何があっても、自分のほうから頭を下げることはしたくない様子がありありとしているように思う。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラだと言ってる人は内容を読みましたか? 

PCの中には怪文書をまくという計画をはじめクーデターの計画が詳細に書かれています。 

第三者委員会はそれを見ようとしませんでした。 

百条委員会は、それを公式に確認して発言した増山さんの発言をなかったことにしました。 

そんなことがあるわけがないということが起こっているのです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>告発者捜しを指示したことや元局長の公用パソコンを強制的に取り上げたことを「違法」、告発文の作成などを理由に元局長を懲戒処分にしたことは「無効」だと指摘 

 

でも、『公用PCの中身について、軽微ではない非行3点をもって懲戒処分したことは違法とは言えない』ことをなんでマスコミは隠すのだろう。 

 

調査は正当な手法を持って調査せよというのはあるのだろうが、内部告発という名を持たせれば事実無根で盛ってもいい悪しき例も作ってしまった。 

調査方やパワハラばかりに触れて違法と報じているが、収賄やキックバック、事前選挙活動については適法と報告されたのに。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びをし、反省をするのは当然だが、この問題はそれで済む話しでは決してない。権力者として一番やってはいけないことを堂々とし、複数人の人の命が失われている、こういった結果責任はいくらお詫びをしても反省してもその責任はとてつもなく大きいと思う。公益通報制度の初期対応の誤りは明らかで、それはただただ自らの保身だけを図った結果と言われても仕方がない。 

 

▲556 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

とっとと辞任するかリコールで再選挙して真を問うべき 

パワハラ問題が認められ、「二馬力」云々で異常でハックされた選挙で勝った選挙である以上斉藤知事には正当性がない 

 

真っ白な状態で、公平に、 

再選挙して、 

それでも斉藤さんが勝ったなら 

 

本当に兵庫県民が斉藤さんを何があっても求めてると認められ、正当性があることになる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、パワハラで訴えた人はいない状態で指摘されている内容であることから教訓の形での謝罪で問題ないと思います。 

批難されている方々は強い口調での指摘などのパワハラはやったことないとのことでしょうか? 

学校の先生とかの注意は今やどの様になってるのか… 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしてくれない職員、理解力に乏しい、高い要求に不満を持つ、思想的に相容れない人間がトップに来たために従いたくない… 

こういう公務員を民間のようにリストラ対象にして切れないシステムも変える必要があると思う 

 

別件で、子供の式典に保護者が着る服装についての記事で「ゆるい方に合わせる風潮はおかしい」というコメを読んだばかりでそのコメに同感だった 

 

新しいことに対応できない、難しいことに対応できないだけならまだしも、それを要求してくる人物を追い落とす工作には熱心に時間を割く公務員が役所に必要か? 

今のままで十分だ、なにも困らないと思っているのは公務員だけで、納税者の住民はもっと改革してほしいと思っているから斉藤氏が再当選したわけだろ? 

 

自分の仕事に誇りと実力がある公務員は、配置転換に不満だと30代40代でも民間に転職してくる 

怪文書を作成している手間とヒマがある公務員はやっぱり変 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口では謝罪のような事を言っているが,本音では,自分を悪かったとは全く思っていない。何だか人事で勘違いしてました程度。人権無視で自殺にまで追い込んでいるのだから,本当に謝罪する気があるなら辞任する。厚顔無恥で呆れてしまう。潔く引き際を知る事は無いだろう。そして再選させた元凶は,斎藤氏を選んだ兵庫県の有権者にある。SNSで翻弄されたのでは,民主主義は衆愚政治化して成り立たない。民主主義の前提条件として,権力者が,高い人権感覚や意識を持ち人権を守る事。有権者が,高い知識教養もち情報操作に翻弄される事なく,高い人権感覚や意識により人権問題を最優先して選挙での人選をする事。これら両方が必要になるが,兵庫県政おいては,両方とも欠けてしまっている。 

 

▲37 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元明石市長の泉房穂氏がパワハラで辞職したのは、ボイスレコーダーでの音声があったからだった。あれを聞いたら庇いようがないぐらいの勢いだったし、証拠として十分だった。今回の斎藤知事のパワハラはなぜそういった音声が出てこないのか、不思議でならない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう責任を取って辞職してるのに、同じ事柄で同じ責任をもう一度取れという意見は理屈が全然わからないです。 

 

百条委と第三者委の結論を待たずに選挙してしまったからこうなったんでしょうけど。たいして結論も変わっていないんだから時系列がずれているだけで同じことで二回も責任を取るんですか? 

 

どうして結論が出る前に選挙したのか、それを決めた議会が責任を取ってほしい。税金の無駄ですよね。 

 

▲136 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいかげん「公益通報制度」とやらを定めた法律は削除すべきだと思う。 

一見「正義が評価される制度」と勘違いするけど、通報する者はその組織内にいる「管理される」立場がほとんど。それに対して通報される側は「管理する」立場がほとんどだろうから、外部の誰がみても「公序良俗」に反する内容でない限り「公正」な立場で判断することなど不可能だと思う。 

 

もちろん、権力を持つ立場が圧倒的に優位であることは間違いないが、特に今回は、本来なら指示を出す立場の首長に従順に従うべき公務員が公然と反旗を翻していること。そのことの是非についてはまったく問題とされていないことに疑問。パワハラだなんだかんだと首長の「人間性」の否定ばかりが先行しており、そもそも首長としての仕事のなにが「公益」に反したのか、その指摘がない。公務員としての職務を遂行できていないのに、「人権論」よりの判断ばかりなのはおかしくないか。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今までパワハラなどしてないと思って来てて言われたから仕方なく表面上の謝罪、この人の下で働いてる人達との信頼関係は構築できるのだろうか?県民の方々はしっかりと県政の行方を見ていかないとですね。 

 

▲82 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ができるが故に、自分が基準になりパワハラ的なことがあったことは確かで、そこは改めるべきだし、気をつけるとは思う 

ただ、たくさんの天下りをやめさせたことで今までぬるま湯で働いてた人が天下りできなくなったこと、委員会の委員をやってた人の親戚が、工事を請け負っていて、この知事になって工事を辞めたことで、親戚に工事が受注されないことなどの、知事が改革を求めたことで甘く仕事を得ることができなくなった人が多数いることも報道してほしい 

パワハラばかり知事の攻撃ばかりの偏向報道が多いように思う 

 

▲127 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の大野、宮城県の村井、奈良県の山下等、他にも追求すべき知事が複数存在するにも拘らず、何故かオールドメディアは斉藤氏だけ執拗に責め立てているのは異常としか言い様が無い。 

 

この件で殆どの国民が辟易している事に、未だ気付く事が出来ないならば、廃業を検討すべきである。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員に対する懲戒処分は撤回するのだろうか?口だけなら誰でもできる。公益通報者を"嘘八百"と言ったことについては撤回するのだろうか?反斎藤とか親斎藤とか言う問題ではない。公務員は遵法義務があるのは明らか。兵庫県てわは誰かも悪いけど誰かも悪いとか子どもの喧嘩みたいな主張があるがそう言う問題ではない。人ではなく行為や処分に対する評価をすべき。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>元局長の公用パソコンを強制的に取り上げたことを「違法」 

 

ここがとても重要。刑事裁判においても警察検察が違法に収集した証拠は証拠採用されませんよね。不正義の上に正義は成り立たないからです。 

兵庫県民は誤解はしてるのか知らないけど、県民局長が公用パソコン内に持っていたとされる私的な内容、日記か小説かなんてことの以前に、そんな物を議論の俎上に載せてることが間違いなんですよ。本来知れないものなんだから無視して問題に向き合わないと。それができるかどうかも県民の見識とリテラシーに依っているということです。 

 

▲35 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまず謝罪までは当然。 

突っぱねて不信任出されたら、正直先がありませんからね。 

躍動やら暗躍だかが議会選挙で大勝ちするような妄想はしなかった感じ。 

 

で、その謝罪をした上で具体的に何をするかは問われるでしょう。 

 

なんなら批判者に自分を監視させるぐらいの割り切りは必要で、 

今まで通りの県政の運営など出来ない事になろうかと思います。 

 

▲103 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の言動は法律違反の判定が法律家で組織された第三者委員会で報告されているし知事の「嘘八百」「公務員そして失格」と言う死者を貶めるような人間であり実際には自身が嘘八百だったのを第三者委員会で証明された。 

保身のためにやってきた違法行為をまずは謝罪だけで済まさず自殺に追い込んだ元県民局長の処分無効をいち早くするべき。 

責任を全う?県政を進める?そんな事よりやるべき事があると思う。 

 

立花の「力がない者、弱い人間は政治家をやるべきではない」と言い放ち同意するような人間達が本当に県民のためになる政治ができるとは思わない。 

 

他にも警察に受理されている案件以外にも司法がと逃げている事も被害にあっている人達が告訴してどれかでも黒判定が出るまで諦めないような知事に周りも批判だけでなく不信任案や議会解散により議席を失う心配しているような政党もいい加減に本当に県政を思うならやるべき事は一つじゃないのかな? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定の回答でしたね。第三者委員会の見解は法的拘束力が無い。どんな意見が出てこようとも俺は俺だ、的な感じですよね。しかし斎藤知事の見解も根拠が無い。第三者委員によって公益通報に値すると言われながら、「それって個人の見解ですよね」と受容せず。パワハラも公益通報も県職員の主要な被害者から訴えが出て裁判をして判決をみないと収まらないのでしょうね。官僚あがりらしい態度でかなり頑固。 

しかし、それを再選させたのが兵庫県民ですから他県民からすれば、しゃーないとしか言えない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会議員も市議会議員も 『これまで』が通用しなくなったと思います。SNSの普及で今までは誤魔化してきたことも明るみに出るのだと覚悟を決めて、行政執行を行って欲しい。 斉藤知事はこれまで以上に、県議会をぎゅうぎゅうに絞っていって欲しい。 頑張って下さい。 

 

▲101 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に再選されたわけだから、知事が辞職することはないでしょう。兵庫県民と他県民の間にも意見の乖離がかなりありそう。仮に辞職して再々選挙になったところで、結局また再々選されそうな気もする。 

 

▲61 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

他県在住ですが、この知事を支持したくないので、申し訳ないですが、旅行の候補から兵庫は外すと思います。 

そして、きっと同じような事を考えている方は他にもいるでしょうから、結果、経済損失に繋がるのではないかなと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、セクハラ等の線引きはこれを本当に理解していないと簡単に犯してしまう。その人が歩んだ人生、主観、性格に拘らずその時々の「世間一般」と言う線引の曖昧な境界線の綱渡りであり、その人が完全に個人で生活するならその被害者は極少数で済むが今回の様な自治体のトップがその境界線を見極められない情報弱者であるとかような騒乱に発展した。更にSNSの情報操作に伴い立花の様な扇動者が介入する事で、本来被害の当事者である兵庫県民は置き去りにされた感がある。 

斎藤知事が、知事を続投するにしろ責任を取って辞任するにしろ莫大な税金と本来政策に費やされるべきであった貴重な時間を浪費した事を理解して職責を全うしてもらいたいのが兵庫県民の望みではないでしょうか。他県民の身故勝手な推測で申し訳ございません。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

変化を求めない県職員に対するいら立ちは相当あったことは容易に想像がつく。 

彼らは何も変えたくないということで作業している。 

仕事をしている民間的な発想もない集団であり、改革派の知事は邪魔でしかない。とくに役職者たちは。それを見ていて改革したいと思っている若い県職員も上司がそうだから逆らえない。 

本当の意味での公僕として勤めている人は何人いるだろう。 

今の時代何でもパワハラになるので、今後はさらなる税金の無駄遣いが横行しそうだ。 

 

是非、今後も斎藤知事には邪魔するものがいるが、改革を進めて欲しい。 

そして兵庫県だけでなく、もっと無駄遣いの多い県が山ほどあるので、いろいろな県の知事をしてほしい。 

 

▲87 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり辞めない。それどころかパワハラだけ認めて軽く表面上でだけ謝罪。 

内心は認めていないのはありあり。 

公益通報の方は壊れたラジオの繰り返し。 

もう、司法で裁かれる以外にないのか? 

取り敢えず議会、橋下さん、学者のみなさん、 

最低でも辞職してもらうまで引き続き頑張っていただきたい。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような報道にどんな社会的意義があるのだろうか。問題のある職員を叱責しただけでパワハラとされる世の中がおかしくないか? 

メディアもこの話題を繰り返し取り上げるうちに、本質を見失ってはいないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん以前の齋藤知事の対応は問題だとは思いますが不信任案で兵庫県民が再度、多くの方が齋藤知事に投票し再選したにも関わらず、またメディアや兵庫県議員が齋藤知事を叩くのは不思議に感じる。 

もちろん、齋藤知事に投票した県民も齋藤知事の対応が悪いことは理解してる。 

メディアは悪いところだけ放送し良いところは放送しない。 

裏で何かが動いているように感じる。 

兵庫県議員が再度不信任案を提出するなら、まずは兵庫県議員を解散し当選した議員が、齋藤知事に不信任案を出すべきではないか︎ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪したという事に関しては評価出来ますけど、そもそも第三者委員会って斎藤知事が設置したものですよね。 

その第三者委員会の調査報告に納得いってないような事言ってましたけど、一応は納得したという事で良いんでしょうか。 

斎藤知事は散々誹謗中傷されてきたと斎藤知事支持者は言いますが、この斎藤知事が設置したであろう第三者委員会においてパワハラ認定が出たのですから、誹謗中傷されてきたって表現はおかしいですし「え?真実を指摘されてただけでしょ」ってなりませんか? 

誹謗中傷とは根拠の無い悪口や嫌がらせの事を指しますが、確かに嫌がらせは駄目ですけど、パワハラに関しては根拠の無い悪口ではなくなった訳ですしね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度崩れた信頼関係なんてそう簡単に築き直す事なんて不可能。一般企業の部長クラスならとっくに降格して異動になってる。社長なら引退。 

何を勘違いしているのか知らないが、県政を前に進めるのにこの人でなければならない理由は無い。潔く身を引くべき。 

 

▲63 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

で、パワハラで追い詰められて、人生くるった人に、一人一人謝罪するつもりは?  

よくいじめた側が、そんなつもりはなかったと言い訳するが、いじめられた側が、いじめだったと主張したら、いじめ。セクハラも、セクハラされた側がハラスメントだと主張したら、セクハラ認定。今回は被害者だけでなく、第三者からの公平な視点でもパワハラ認定されたわけだから、これから、民事で訴えられるでしょう。何人から?何十人から?民事訴訟、慰謝料請求される事かな?兵庫県も訴訟対象に巻き込まれるでしょう。民事裁判を引き連れた知事、今さら必要かな?全国にいないでしょ。それとも、今更ながら示談交渉でもしますか?ここまで大事にした知事と知事の支持者の責任は重いよ。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りのコメントだね 

パワハラについては元々一定程度は認めていたという経緯があるので、ここで再度認めて謝罪するだろうな、というのは読めていた話だよね 

 

さて、これでボールは県議会に移るわけだけど、これでパワハラを理由にどうこうは言えなくなった 

パワハラについては元々「行き過ぎました。以後気をつけます」で済む話なので、そのコメントを斎藤知事がした時点で、この件は終わりとなる 

 

後は公益通報者保護法違反の話になるけど、正直これだけでは弱いし、そもそも立件できるかどうかも怪しい 

県議会としては再度の不信任は出しにくくなったというのが現状じゃないだろうか 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラには何度も被害に合ってるが、加害者の共通点は、パワハラした相手の態度とか動きとかを凄く気にするところ。 

ほんとは内心ビビってんだよ。自分に自信がなくて他人に暴力を仕掛けてるから。 

 

なので、パワハラされたと感じたら、我慢せずどんどん通報しよう。何もなければ、問題なかったとホッとしてまたやるよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事職にしがみつく為にはパワハラに関しては謝った方が賢明かと思ったのでしょう 

でも一連の会見で壊れたテープレコーダーは常に自分のやって来たことに間違いは無かったとしか言ってません 

反省はしていないと思う 

県民局長への処分の撤回と謝罪も絶対言わなくてはならない 

その上で辞任という謝罪の態度を形で表すべきだと思う 

口だけ謝罪は到底受け入れられない 

 

▲362 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事が告発者捜しを指示したことや元局長の公用パソコンを強制的に取り上げたことを「違法」とし、告発文の作成などを理由に元局長を懲戒処分にしたことは「無効」だと指摘しました」 

 

これって一番自殺に関係することなのでは? 

公益通報が適正に行われ物証が確保されなければ公益通報したのが誰か分からず当然自殺は発生しなかった訳ですし・・・ 

 

これで引責辞任したら知事選挙費は無駄な金だったという事になるのでは? 

 

▲73 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんの言い方だとまるで“懸命になるあまり、つい、職員への態度にまで十分気を配れなかった”かのようなんだけど、全然そうではないですよね。自分の求める水準の仕事に達していないと思ったら、相手が怯えるぐらいに苛烈に叱責している。内部通報した人がいたら、もう何もできなくなるまで完膚なきまでにたたきつぶしてやろうとする。不可抗力ではなく、明らかに強い思惑がある。実態とあまりにかけ離れた言いざまではないですか。 

 

「不快にさせたことを」って、そんな生ぬるい話ではない。大の大人が頭が真っ白になるぐらい動転させられたり、恐怖させられたり、生きていく勇気を根こそぎ奪われたりしている。謝罪ができたのはまず、よかったことですが、もう政治に関わらないでほしい。というか、この人は官民を問わず何らかの組織で、リーダーや誰かの上役として仕事をするのを一切やめたほうがいいです。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来週より新年度、一連の調査・報告も終わり一先ず終焉といったところでしょうか。 

よく「雨降って地固まる」と言われますが、ここかからが本当のスタートだと思います。 

斎藤知事、頑張って下さい! 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるパワハラではなく、違法行為によって、人が亡くなっている事を考えると、謝罪してこれからも頑張るではすまないと思います。今、知事選をしたらどうなるか、また審判を県民に委ねて欲しい。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも遅すぎる。 

今更謝罪しても遅いし、今だに誹謗中傷性が高かったからと、自分の非を認めないのが見苦しい。 

例えそう思ったとしても、あの時第三者に調査を任せておけば、こんな事にはならなかったのに。 

あと、会見でいつも気になるのは、自分が判断した事にも関わらず、県全体の責任であるかのような言い方をするのがおかしすぎる。関係の無い県職員が可哀想です。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会で、パワハラの認定は百条委員会や第三者委員会でするものだと発言していて、自分では判断出来ないと言っていた斎藤知事。 

本当に自分で判断出来るのでしょうか。 

周りの人に助けられないと理解出来ないと思います。 

自分の近くにパワハラ担当の指摘をしてくれる人が居ないと理解する事も出来ないと思います。 

牛タン倶楽部の様な、特殊で閉鎖的な環境ではなく、一方通行に成らない様に、繋ぎの組織が必要になるのかと思います。 

言った言わないに成らない様に、連絡した事が確認出来る上に、伝達がスムーズに出来る組織づくりが必要かと思います。 

先ずは心よりの謝罪からですが、不可能なら、辞職するしか方法はありません。 

 

▲845 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会、第三者委員会の報告書も色んな事が複雑に絡み合ってるから、1部を切り取れば斎藤知事ダメという判断も出来るし、認められている事項もあるから、全体としてどうなの?となれば不信任を出された最初に戻った感がある。 

任期中は斎藤知事に任せるのが妥当だろう。 

 

▲45 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかりませんが、第三者委員会の方達の考え方判断と言うのは正しい物なのか誰が判断してるにでしょうか?専門家の考えは絶対に正しいでしょうか?わからない。評論家達も色々言うがそれも正しいのでしょうか?もし間違っていたり偏った考えだったら世の中間違えた方向え進んでしまいますよね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、今更謝罪って何? 

 

元局長に対する「違法」が公正な調査で認められた以上、やったことは「犯罪」なわけでしょ? 

自己保身でやったことに対して起きた結果を鑑みれば、辞職が相当やろ? 

 

それともまた失職か? 

 

てか擁護してきた連中は 

この結果をどう受け止めるので?? 

公正な調査をあくまで「誹謗中傷性が高い」とのたまい、「三審制の司法の場で決する」とか言っちゃうくらい自己性愛激高なコメントしてる辺り、もう謝罪自体が今の地位を失いたくないポーズなわけですが。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

県内トップの進学校の閉鎖空間で、受験ノウハウ学習中心の生活をして無事東大卒の社会人には、年齢が五十を越えても敬語すら使えない、他人を見下す方が。そのような性格の方は、多数派ではないのだが、所属する組織は処遇に窮して、持て余すことも。何せ、ご本人が問題点を認識できない。東大経由からみても、庇いきれない、という。結局、自ら早期退職。 

勿論、斎藤知事は、そんな人ではないと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「政策を前に進めるために一心不乱に3年間力を尽くしてきたからとはいえ、…」ほ言い訳。 

成果を上げたのだからパワハラくらい…という本音が透けて見える。 

肝心なのは、果たして、その成果は本当のものか? 

パワハラ上司の部下は、パワハラを恐れ、ズルい手段で目標を達成したかに見せかけ、あるいは違法に達成する。 

これは、例えばビッグモーターの例をみれば明らか。自治体でも強い首長のもとで起こっているのをみたことがある。 

 

▲91 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも斎藤知事らしい往生際の悪さを感じる謝罪だなぁ… 

自分の非を本心から認めて謝罪するつもりであれば「政策を前に進めるために一心不乱に3年間力を尽くしてきたからとはいえ」なんて自己擁護の前置きを付ける筈がないし、謝罪の理由が「パワハラをしたこと」ではなくて「不快な思いをさせたこと」というのも狡猾。彼としては「私はパワハラをしたつもりはない」という今まで通りの主張はキープしつつも「貴方が不快に感じたならその点は謝ります」と問題の本質ではない所で頭を下げることによって彼に不満を持つ人々のガス抜きをしたいのでしょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言いますが、私自身は斎藤知事の支持派です。 

人間性に問題があろうとなかろうと、行政が滞りなく不正が行われないようにされていれば、問題ないと思うからです。政治家に必要な資質は業務能力のみ、です。 

 

その考えでいくと、反斎藤派と言われる方は、斎藤知事の性格面だけを理由に失職を求めているようにしか見えません。何か失策をしましたか?むしろ自分たちの利権に関する報道に何もコメントされていないのではないですか? 

 

あと、この第三者委員会で認定したパワハラや公益通報にかんする判断、これがまかり通ると、一般の会社や他の地方自治体においても同様の判断がなされる、ということですよね?「この程度」と感じることでハラスメント認定されたらたまったものではありません。 

事実無根かもしれないような怪しい文章をいちいち公益通報として精査していたら、職員の時間も足りません。 

 

▲41 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、これ全部人の話や噂ですよね。 

例えば明石市の元市長の泉氏の、怒鳴り散らすパワハラ言動の「録音」は1つも無いんですよね。その様な「決定的な証拠」が一つもなく、パワハラ認定して良いのですか? 

本人から直接、パワハラ疑惑は事実なのかじっくり話を聞いてませんよね。 

パワハラされた職員の話もじっくり聞きましたか? 「叱る」事をパワハラにしてませんか? まさか文書だけ読んで認定してませんよね? 

決定的な証拠もなく、そんな一方的な認定で良いのですか? 

ちなみに、あるユーチューバーが昨夜言ってましたが、因果関係は全く不明ですが、橋下さんが大阪府知事と市長時代に自殺した職員は7名。静岡県の川勝元知事に至っては、就任から8年間で自殺した職員は、なんと41人にも上っている。当時のあだ名が「職員キラー」って言われていたそうです。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれでパワハラもできないだろうから、何事もなく任期が過ぎてくれればいいと、県職員は思っているだろう。無理に辞めさせてもまた立候補してまた選ばれる。任期が延びるばかり。いったん 111 万票も与えてしまうと、甘いレモンの論理で、県民も後には引けない。民主主義に向いてない。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE