( 278263 ) 2025/03/28 02:53:38 2 00 斎藤知事「news23」小川彩佳アナが「ただただ理解に苦しむ」厳しく批判 カンテレは兵庫県民アンケ「知事続投68、辞任32」とデイリースポーツ 3/27(木) 18:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9959528db1ef3eafadf077d685768c650852d089 |
( 278266 ) 2025/03/28 02:53:38 0 00 斎藤元彦兵庫県知事
兵庫県の斎藤元彦知事が、疑惑告発文書問題を調査した第三者委員会の報告書を受けて26日に会見し、叱責行為などがパワハラと認定されたことに「真摯に受け止める」とし、告発文書と取扱いについては「誹謗中傷性が高いとの認識に変わりない。当時の判断としてはやむを得ない適切な対応だった」とした。
同日夜のテレビニュースは、テレビ朝日「報道ステーション」、日本テレビ「news zero」では事実関係を伝えた。
TBS「news23」では、小川彩佳キャスターが「告発を行った元県民局長には懲戒処分を下しているにも関わらず、ご自身の処分については謝罪をするのみで、全て否定。第三者委員会が違法と断じた告発者探しについても、適切な対応という姿勢を変わらずに伝え続けました。真摯に受け止めるという言葉が宙に浮いているように思います。ただただ理解に苦しみます」と述べた。
27日のテレビ朝日「モーニングショー」などでもコメンテーターが厳しく批判した。
27日のカンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」では、「兵庫県民100人に聞いた 斎藤知事は続投するべきか、辞任するべきか」のアンケートを行ったとし、「続投68、辞任32」の結果だったと伝え、番組では今後、兵庫県議会が、再度不信任を突きつけるのかスルーするのかに委ねられていると伝えた。
|
( 278265 ) 2025/03/28 02:53:38 1 00 ### 傾向や論調まとめ:
- 斎藤知事の現在の状況について、多くのコメントではオールドメディアの偏向報道や不信感が強く表現されている。 - 兵庫県民の意向として、支持者が多い一方で批判もあるが、多くのコメントでは斎藤知事を支持する声が強い。 - メディアに対する批判や信頼の低下、報道の客観性に疑問を持つ意見も多く見られる。 - 斎藤知事の改革や施策を評価する声もあり、兵庫県民の中には彼の行政方針を支持する人が多いとの指摘もある。 - アンケート結果に関するコメントでは、母数や調査の信頼性に対する疑問や批判がある一方で、兵庫県民の意向を尊重すべきであるとする意見もある。
### (まとめ):
コメントでは、斎藤知事に対するメディア報道や批判の信憑性に疑問を持つ声が多く寄せられています。 | ( 278267 ) 2025/03/28 02:53:38 0 00 =+=+=+=+=
前回の知事選ではほぼ全ての地域で斎藤知事が勝ってたと聞く。この状況で県議会は不信任を出す勇気もないでしょう。知事の対応に不満があれば、本来、不信任を提示すべきだけどね。議員のほとんどが議席になんとかへばりついて年間1400万円の報酬を得たいと考えているのでしょう
▲6192 ▼697
=+=+=+=+=
メディアの中にいると本気で気付けないのかもしれませんね どれだけひどい偏向報道をしているか。
それに気づいて、偏向報道を改めて真摯に反省しない限り 今後も理解できない状況は続くと思います。
カンテレが街頭アンケートの結果をごまかさず出したのは 報道関係者にも良心が残っているあらわれだと思いますので この現実を受けて偏向のない報道に舵をきってくれることを願います。
▲268 ▼336
=+=+=+=+=
カンテレだけでなく、全国紙やテレビ局、一斉に兵庫県民へアンケートとって欲しい。 母数が多ければ多いほど、そしてその数値が近ければ近いほど選挙経ずとも斎藤知事の判断が適正かどうかわかる話。 100人と言わず、1000人単位を各報道機関毎に出せばわかりやすいでしょ? 人海戦術はオールドメディアのある意味得意技。ネットメディアでは偏った視聴者になるので、通常選挙や内閣支持率、支持政党調査などと同様にアンケート実施すべきかと。
▲3034 ▼568
=+=+=+=+=
何十年も副知事が継ぐ方式で行政に都合良く構築された行政の利権体制。彼らから見れば絶対になってほしくない人材が当選してしまったということでしょう。手厚い天下りや巨額工事など税金天国が崩壊しかねない。相当に厳しい状況だと思います。兵庫だけの問題ではない、同じような状況の他県行政も戦々恐々だろうと思います。
▲2961 ▼685
=+=+=+=+=
パワハラは問題だと糾弾されても県民へのアンケートでは母数は少ないながら続投支持が多いというのは言うほど不思議な状態でもないかと。というのも前知事らの路線がパワハラ問題よりもよほど問題と県民に認識されている場合、そこからの脱却路線の斎藤知事を支持する理由になります。国政でも石破総理の商品券配布は問題だと大半の人が答えてますが「では辞任は必要か?」と問われると辞任不要という人が多くなるのと似た状態なのかなと。斎藤知事のせいで職員の大量離職が起きて行政が回らなくなるとかになるとまた変わるとは思いますが現状はそこまでにはなっていないようですしね。あと職員からしたら問題でも県民からすれば仕事してくれるならそれでいいというある種のリアリズムもこの場合は作用してるのは感じます。多少従業員の扱いが酷でも収益上げれる経営者が株主から評価されるように税を納める当事者の県民と外野では見えてる景色も違うのかなと。
▲389 ▼298
=+=+=+=+=
絶大な権力行使を行える立場にある方ですので、その行使は慎重に行って頂きたい。 告発者探索自体が問題ですが、100歩譲って探索が許されるとしても、本件のように第三者機関に調査依頼することなく兵庫県で調査するなら、より一層公平中立な調査体制を敷いて行うべきであったにも関わらず、告発文書記載対象者である利害関係者による調査が行われ、最終的に、情報漏洩にまで至りました。正直、兵庫県の時代遅れでバランス感覚のない権力行使には驚きしかなく、情報管理体制にも大いに問題がある状況です。 しかし、何ら考えを改める姿勢はないようですので、当然権力者失格と言わざるを得ません。
▲169 ▼131
=+=+=+=+=
100人のアンケート結果を報道することに驚くよ。 お遊びの娯楽番組ならあーそーフーンですむかもしれないが、兵庫県民の重大問題を100人の人間に聞いたたけで、アンケート結果としてニュースとして放送するとは、カンテレのお粗末さを表してるよ。 100人で百万人二百万人の正確なデータが取れるという研究結果でもあるのか。 数学的にどれだけ正確なのか。 きちんと証明する必要がある。 カンテレの程度が分かる。 カンテレにはデータを詳しく示して、アンケートの正確さを説明する責任がある。
▲1903 ▼337
=+=+=+=+=
兵庫県民です 街頭による県民アンケートを見て当たり前と感じる 私の周りを含め斎藤知事を悪く言う人はいません 見た人は気づいたと思いますが斎藤知事を支持しない人の年齢の高さです 世代が若くなるにつれ支持する人が多くなる選挙の時と同じです 電話によるアンケートになると高い世代の答えが中心になり不支持が増えるでしょう
若い世代ほど情報を広く見て斎藤知事が進める若い世代への投資を身近で感じてる 県民にとってはパワハラ等より身近な生活に斎藤知事は頑張ってくれていると感じるでしょう オールドメディアはパワハラ、おねだり公益通報とか言いますが 県民にとっては報告書の結果を見ても身近な生活を後押しする斎藤知事を支持するでしょう
オールドメディアと県民は目線が違う事を理解する必要がある
▲206 ▼272
=+=+=+=+=
オールドメディアは従来ここまで踏み込んだ批判は控える傾向があったけれど、ネットやSNSが明確な意見表明や批判で支持されているのだから、もうその方向にシフトすれば良い。コメンテーターたちも当たり障りのないコメントばかりしておらずに知事を支持するのかしないのかハッキリ言う。そのかわり、よく調べて発言に責任を持つ。そうすれば少しは視聴者も戻るのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他県なので眺めているだけでしたが1つだけ。良くも悪くもここまで関心持たれてるんだからこれからの行いはかなり重要だと思う。うまく立ち回ればカルト的なヒーローのまま行けるでしょうが、支持者からの期待値爆上がりだから期待に添えず逆に振れたときは本当にヤバそうでもある。ハードルは上がりに上がってるけどどうなることか。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
『(オールドメディアの)報道は偏ってる』というようなコメントが多いが、大概の報道は偏ってる。物事には様々な見方があり、どの視点で報道するかはメディアの自由だし、局によっても新聞社によっても違うし、もちろんSNSも様々な意見が飛び交う。兵庫県知事選は様々なメディア媒体の中でSNSの力を十分に利用して現地事が当選した。それだけのこと。 オールドメディアと違う意見はあると思うが、SNSが正しい、オールドメディアが間違っているという論理ではなく、同じ場で冷静な論議をすべきではと、最近よく思う。
▲554 ▼211
=+=+=+=+=
そもそもアナウンサーや報道番組はただ正しく情報を伝えるのが仕事で、意見や感想を述べたりするべきではないと思います。 MCやコメンテータにいたっては、本当に偉そうに語り民意を操れると勘違いしているようで不快なことが多いです。 ますます多様化の時代、考え方や常識非常識も人それぞれ。報道番組は正しい情報を偏りなく提供し、思想を押し付けるのはやめてください。判断するのは国民です。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
難しい所ですね。斎藤知事は、一応、兵庫県政の改革派になるでの改革を望んでいる人が一定以上いるため、支持はしたくないけど県政の改革をしてほしいと言う人も多い。 これは、国政でいえば、石破総理の支持率はどんどん下がっているけど、支持率は低迷してるのに、意外と辞任を望んではいないという回答が多かったりして、不支持=辞任、交代と言う図式になっていないという結果が出ていたりする。結局、支持はしたくないけど、後任という人材が、受け皿がないという現実があり、辞任、退任までは、斎藤知事も石破総理も国民県民は望んでいないという現実。
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
アンケートのタイミングは分からないが、第三者委員会が責任を確定した後のアンケートでこの結果なら、兵庫県民は“問題なし”とした。 知事選の時より支持率が増えているようだ。
兵庫県民は、斎藤氏を告発文の疑惑がありながら再選させたのだから、今後は大手メディアも、選んだ兵庫県民をターゲットにしてはどうか。 返り討ちに合うかも知れない相手にはおとなしいだろうね。
▲158 ▼54
=+=+=+=+=
この問題のスタートから、人の命に係わる問題が発生した原因は「知事のパワハラではないか?」という仮定の下に報道してきていますが、兵庫県の分断はそれ以前から県庁内を中心に始まっており、そこから取材しなければこの問題をマスコミが理解できるわけがない。(もしかしたら知っているが報道できないのかもしれないが…)
県庁内や県議会にはもともと斎藤知事に辞めてもらいたい職員、議員が多いところに取材に行けば、知事に対する良い話は出てこないのは当たり前。そこからの情報しか知らない局アナは理解に苦しむのは当たり前。
県民の中には前回選挙の時に応援に参加した友人を始め、実際の知事に会って人柄に触れている人も少なからずいるから、そのようなアンケート結果になったのではないか?
このアンケートの影響はわかりませんが、県議たちが知ったら軽々しく選挙に持ち込めないですよね。
▲340 ▼148
=+=+=+=+=
知事の叱責・パワハラがどの程度だったのかがポイント。即ち知事失格のレベルだったのか? 斉藤知事には明るさが感じられないので陰険な叱責だった可能性はある。受け手の感情の問題なので第3者が判定するのは困難。前知事時代の緩みに腹を立てて感情的になったのかも知れぬ。しかしそれだけで知事失格とは言えないだろう。これと県民局長の自殺は別問題。叱責で自殺するか? 告発者としてあぶり出されただけで自殺するか? 堂々と戦えば良い。また自殺を知事の責めにするのも飛躍が過ぎる。マスコミは何故知事を一方的に批判するのかも分からない。底が浅い感じがする。県民局長の自殺と彼のPCの内容の因果関係は否定できない。県民アンケート調査結果が全てを物語っている。
▲55 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも、誰でも投稿できるSNSで、フェイクニュース、印象操作等によって踊らされた有権者で、この人に投票した人(騙された方)及び発信元の責任です。 ごく普通に考えても、この人に選挙で託して、もう一度当選してもらおうと考えることが普通ではないんですよね。 ある意味騙されやすい方が多い地方という捉え方ができますが。もう少し言い換えれば素直な方が多いというか。 県政を良くしようと考えている意欲のある者は他に沢山います。 確かに、前回の選挙では、パッとしない方ばかりで、選択し辛い状況からSNS等で騙され同情心が芽生えてしまった方が多数いた、と推察はできますが。 ですから、この方は民意ではなく、騙された方の民意で当選したと言っても過言ではない。 次期選挙がいつか分かりませんが、前回選挙の経験から、SNS等に騙されることなく、真に県政を盛り上げようとする方が当選することを願います。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県民100人に聞いた 斎藤知事は続投するべきか、辞任するべきか」のアンケートを行ったとし、「続投68、辞任32」の結果だった⇒これはマスコミにとって非常に不都合な真実な気がします。たった100人かもしれませんがこの程度の母数、しかも操作できそうなマスコミのアンケートですらダブルスコアで続投が勝つというのは県民が報道されてるより遥かに客観的にこの問題を見ている証拠ではないかと。 少なくとも今の兵庫県におけるマスコミの報道姿勢に疑問を持ってる人が一定数いるという表れのように感じます。
▲225 ▼75
=+=+=+=+=
キャスター、アナウンサーは自分の意見を言わない方が良い。当事者が発言した事実のみ切り取らず放送し、判断は視聴者へ任せるべき。ニュースショウ、ワイドショウの在り方や局従業員、演者、コメンテーターの役割を見直す過渡期では無いかと思います。
▲379 ▼133
=+=+=+=+=
メディアと県民の判断に落差がある結果となったよう。考えればわかる事ですが県民の多くは自分達にほとんど関係しない県庁内のパワハラなどどうでもよくて自身の老後や子ども達に負債を背負わせたく無い、豪華な県庁や不必要に迂回した道路などより県の借金を減らして欲しい。無駄な天下りや団体を減らして欲しいという事ではないでしょうか。 もちろんパワハラで診断書を持って被害を訴える人がいれば別ですがそんな人は一人としていない。 少なくとも斎藤氏は旧体制打破に取り組んでいるように見えます。既得権益にしがみつく議員より期待が持てるという事です。キャスターのお姉さん、コメンテーターならまだしも公平中立であるべきアナウンサーが両論併記せずに自身の見解を公の場で全国発信するのはなんか違うように感じます。
▲321 ▼87
=+=+=+=+=
兵庫県知事はあまりにも貝原知事→井戸知事の時代が長すぎる。都市部でこれだけ長期で任期を務めていれば既得権益まみれになっているのは明らか。斎藤知事自体も好きではないが、対立候補が複数の市長、前知事派の人の後押しがあると分かった瞬間斎藤知事に入れるしかなくなった。もう一度選挙をするなら前知事や市長などの後押しの無い有力候補が出て欲しい。
▲629 ▼177
=+=+=+=+=
オールドメディアには本当に残念な気持ちでいっぱいですね、県民以外の部外者に何がわかるのか。 前政権の知事は自分の公用車に「2千万」をかけ県民から批判がでれば、兵庫県は山谷が多いからだと言い訳してました。 高校の予算は全国でも最下位に近くて、わずが一校のプールの修理費数十万出せない状況を、斉藤知事がこの状況を変えてきた実績があります。 現在も県立高校、大学無償化、不妊治療の支援など、取り組んでます。 自分達の私腹を肥やす「OB連中」とは大違いです!
▲322 ▼117
=+=+=+=+=
兵庫県職員からの話としてネガティブなものが並ぶし、エキスパートも職員の意欲的な事を書いてるけど、同業にいた者として、知事と日常やり取りがある職員がそんなにいるはずないので、違和感あるんだよな。9割以上の職員にとって知事のキャラが直接影響してくることはない。入庁して10年くらい経ってから何かの偶然で飲みの席が一緒になり、こう言う感じの人なのかと初めて分かるレベルで普段は接点がない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤氏の一連の行為については、すでに県議会の不信任案提出、全会一致の可決、失職という制裁を斎藤氏はきっちり受けており決着済みの事案です せっかくの第三者委員会の貴重な報告も、残念ながら県議会のフライング&大失策の前には遅きに失したということです
ニュースキャスターは事実だけを客観的に伝えるべきです キャスターが軽々しく発する個人的な見解が世の中に大きな影響を与え、世論の分断を招き、結果的に死者が出る事態にまでつながってしまったことを小川キャスターは昨年来の騒動で学習しなかったのでしょうか?
メディアの方々や他の都道府県の方々は、決着済みのことに対してこれ以上首を突っ込まず静かに兵庫県政を見守っていただくよう、兵庫県民としてお願いいたします
▲126 ▼50
=+=+=+=+=
他県民からすると理解に苦しむ点もありますが、兵庫県民が知事の続投を望むのであれば、その民意は尊重されるべきでしょう。ただし、今回の件で兵庫県に不安を感じる人がいるのも事実であり、その気持ちも理解できます。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
小川彩佳アナはちゃんと第3者委員会の報告書を読んだのだろうか?また兵庫県の前知事の県政と斎藤知事の県政を比較したのだろうか?報告書をしっかり読んでいれば「ただただ理解に苦しむ」という理解にはならないと思う。また兵庫県政の改革を進めている斎藤知事を県民が推す理由もわかると思う。
▲153 ▼67
=+=+=+=+=
元局長の文書が発端となった他の疑惑()の正否と同じく パワハラなんて前回選挙時に焦点にされていたし、 それを百条委で奥谷委員長や竹内さんらに詰められるシーンもたくさんテレビで流れていた。 その中で県民は斎藤知事を選んでいる。 パワハラの内容()も嬉々として流して批判に繋げて無かったか。 そして今回母数(調査人数)も相当あった中での15件、 その中で10件がパワハラとされた。 県民的には「怒りかたは気を付けなさいよ」で職務に関するもの以外が視えず「理不尽に怒られた」とか「集中的にやられた」とかもない。 時間外ライン?も自分で質問しておいて答え貰ったらハラスメントって意味わからんだろ。 逆に時間内にしなさいって当然のお咎めあったりとか。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアはあいかわらずだな 第三者委員会の報告を受けて、まるで鬼の首を獲ったかのような口ぶりだけど、いろいろ突っ込みどころあっておかしい
けっきょくパレードのキックバックもおねだりもなかった 怪文書に記載されていた7つの項目のうち6つが事実ではなかった 唯一第三者委員会が認定したのがパワハラ それも机を叩いたとか、深夜にメールしたとか、車の送迎で不手際があって叱責したとか、全然どうってことのない内容 この程度のことで不信任突き付けて知事を失職させたとか、正気の沙汰じゃない
パワハラに関しても当初テレビでは、ノートパソコンを職員に向けて投げつけたとか言ってたんだけどな いつのまにか言わなくなったけど、間違った情報を流しましたって謝罪はしていない とりあえず文句あるなら、議会は筋通してもう一回不信任案提出すればいい もちろん次は議会解散となるが、はたして何人の議員が再選できるかな?
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
行政内部や税金の恩恵を受ける各所からの批判 (メディアも斎藤知事のせいで恩恵を受けられなくなったスポンサーから斎藤批判要求の依頼があるのでは?←ただの憶測です) あるが、県民は支持している。 この現状を客観的に見たら、斎藤知事は既存の既得権益を壊して正しい民政をしようとしている可能性もある。 斎藤知事が何故県民から支持されているのかをニュースで取り扱って欲しい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民です。最初からこの人のことは信用できず、常に反対票を投じてきました。 身近な人たちもどんどん賛成に傾いて、むしろ反対する人を批判する、そんな状況がいまだに受け入れられず信じられません。 全国規模になっても同じような結果になるのでしょうか?今後のためにも、なぜこういう状況になってしまったのか分析する必要があると思います。 同じことを繰り返さないためにも。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
>>「兵庫県民100人に聞いた 斎藤知事は続投するべきか、辞任するべきか」のアンケートを行ったとし、「続投68、辞任32」の結果だったと伝え、
母数が少ないという意見は理解できるが、これが1000人、10000人に増えてもよほどの恣意的なアンケートでなければ続投が過半数割れになる可能性は低いでしょうね。 県民であるからこそ真面目に真剣に投票して、その結果、再選されたのですから。 新知事再選後に知事が辞任しなければならない新たな事実があったわけでもなく法律に明確に違反して罪に問われたわけでもないですから。法治国家、民主国家として当然でしょう。 感情論で叫ぶアンチはどこかの情治国家の国民なのでしょうか?
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
単に「オールドメディアのヒステリー」とも思うが、 いちおう、反論しよう。 議会の不信任に対して一度失職を選んでおり、斎藤氏は十分な 処罰を受けている、と言ってよろしかろう。 今更第三者委員会の結論とやらを持ち出してくるのは、 証文の出し惜しみというものだ。 今や、首長が有権者に直接問いかけることが主流になりつつあり、 既得権益のメディアによる世論誘導は過去のものになっていることに 留意しよう。
▲62 ▼22
=+=+=+=+=
そしてメディアの報道に関しても、ただただ理解に苦しみます。 県民アンケートでは約7割が支持。 選挙に勝った=民意を得た県知事に対してやめろと言わんばかりの報道。
選挙が決まる前の兵庫県知事に関する誹謗中傷に満ちた報道をTVメディア各局は反省したのではないのだろうか。 兵庫県知事選でオールドメディアの敗北と言われ、ご自分達が唖然としたのを忘れたのだろうか。
事実は事実として大切ではあるが今後の報道のポイントはパワハラではない。 これらの報道は齋藤氏に負けたメディアの逆恨み報道と捉えられても仕方がないのではないだろうか。
▲176 ▼104
=+=+=+=+=
以前人事課にいて先方企業の名前を出すとか誹謗中傷に当たるのはわかってるはずなのに書く自体信じられない。日頃からブログを書いたりした時でも端々に愚痴めいた事を書いてたり酒の席で不満を口に出してたのかなと。知事がまだ県庁に来る前の人事異動での部署から不満があったとかでもないのかと
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
外部通報とされる怪文書の処分は亡くなった元局長は受け入れている。不服があるなら異議申し立てしていたはずであるのに受け入れている。つまり本人が怪文書と認めている。 内部通報については適切に処理されたが県議側が百条委を立ち上げ、元局長に証人として立つことに消極的だったにもかかわらず委員会側が立てと迫ったあとに局長は命を絶った。 マスコミ報道はこの時系列を必ず無視をする。必ず外部通報(怪文書)の犯人探しが局長を死に追いやったと結論づけている。 パワハラに関してもどういった経緯での発言か前後関係の情報はなく事象のみでパワハラ認定となっているようにしか思えない。 元明石市長の暴言も何度も注意・指導しても改善されず仕事を滞らせていた職員に対して堪忍袋の尾が切れての発言という事情報道もない偏向報道だったのを忘れてないか? 亡くなられた県議の知事に対するモラハラ尋問は問題にはならなかったのか?偏向に過ぎる
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
報道とは、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事・番組・本を作成して広く公表・伝達する行為であり、言論活動のひとつである。ネットの切り抜き動画もそれとある意味同じかもしれないが、言論活動の自由が尊重されるのであればマスメディアだから批判を受けることもどうかと思うし、むしろネット動画や選挙活動による一個人の発言によって人一人を死に追い込む事はもっと異常かと思う。
▲199 ▼107
=+=+=+=+=
兵庫県民が続投を望んでいるなら、周りが言っても仕方ないこと。相思相愛の2人に、周りが別れろと言っても、より燃え上がるだけ。 兵庫県民で、斎藤をおかしいと思う人は、他県に転居ができる人はそうするか、それもできない人は、正常な民主主義を取り戻すための正当かつ民主的な行動、自ら起こすしかないでしょう。 もし兵庫県民に自浄力があるなら、必ずそういう人が出てくるでしょうし、斎藤知事やその支持者がまたそれを潰す行動に出るなら、その時こそ、民主主義の機能による自浄力は期待できないことがより明らかになるのだから、斎藤知事が知事でいるために起こる悲劇を繰り返さないように、また、周りが声を上げればいい。 斎藤知事は反面教師としては最高のお手本だった。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
マスコミは偏向報道や反斎藤の一方的な主張に基づいた報道を垂れ流してきたが、兵庫県民は斎藤知事が行なってきた改革を評価しているのです。 兵庫県民はオールドメディアに騙されず、事実を理解していることが分かり安心しました。 私も兵庫県民ですが、斎藤知事を評価します。 これからも躍動の会の3名とともに改革を進めていただくことを期待しています。 県外の方々には、兵庫のことについてあれこれ言うのは控えていただきたいと思います。
▲211 ▼92
=+=+=+=+=
県外のものです。知事関連のニュースを見る度に残念な気持ちになります。 この問題の検証について時間、税金が投入されていることを知事はどう考えているのだろうか? 他人事だと思ってませんか? 知事も県民も。県政のために本来使われる時間やお金がこの問題に使われているのですよ!
私の一方的な見方になりますが、この知事はどこを向いて仕事をしているのだろうか?県民、自分自身?
そして、知事の登場で県民の方は少しでも明るく暮らせるようになれましたか? 良い暮らし、新たな希望がもてるようになりましたか?
その回答が遠因ですが百条委員会の回答に結びつくのかと思います。
▲45 ▼88
=+=+=+=+=
兵庫県民のアンケート結果はある意味理解できる。兵庫県民は斎藤知事からパワハラを受けないから関係のない立場です。それよりも現状の県議会を含めた役所の改革を望んでいるのだろう。アンケートは直接関係する役所側も行われる必要があるだろう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県民のアンケート結果はある意味理解できる。兵庫県民は斎藤知事からパワハラを受けないから関係のない立場です。それよりも現状の県議会を含めた役所の改革を望んでいるのだろう。アンケートは直接関係する役所側も行われる必要があるだろう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
1)百条委ではパワハラ認定に至らなかったが、第3者委はパワハラのグレーゾーンを広げて「職場の雰囲気を悪くした」というような大岡裁きでパワハラ認定した。 2)今後パワハラ問題を考えていく上で一石を投じる判定になったと思います。 3)これに対して斎藤知事は反省して謝罪し、第3委の大岡裁きに真摯に応えたと思います。 4)偏向報道を重ねてきたマスコミが「パワハラを認めたんだな!」と一方的に反斎藤の攻勢を強めている点は遺憾です。 5)反斎藤の関係者には話せばわかる人は少ないと思いますので、こんなコメントしても仕方ないですね、、、
▲131 ▼67
=+=+=+=+=
元県民局長の懲戒理由をちゃんと確認したんかな。たぶんしてないよね。公表されてるのに。告発をしたから懲戒されたんじゃなくて職務専念義務違反が理由だから。勤務時間中に職務に関係ない事をしてたからであって、幹部職員なら処分されて当たり前だよね。
▲205 ▼128
=+=+=+=+=
県民にとっては自分達に利益をもたらすなら県庁職員がどれほど苦しもうが、死のうが関係ない、というところだろうから続投が多くても不思議に思わない。 自分に損得が関係ないときは建前論をしっかりいうけど、利害が絡むと利益を優先する。そういう体質が今の日本人。
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
小川さんをはじめ、テレビのコメンテーターとか、このヤフコメのトップにいる舟木さんとかいう人とか、とにかく揃いも揃って斉藤批判。本来中立であるはずの人まで斉藤批判。古市さんみたいに、少しでも斎藤擁護をすると猛烈批判される。この異常性はなんなんだ? 斎藤さんも確かに反省すべき点はあったかもしれないが、ちゃんと選挙で再選され、県民の同意を得ている。それを選挙前のパワハラ疑惑をいまだにしつこくやってるのは、本当に異常としか言いようがない。
▲109 ▼36
=+=+=+=+=
「続投68、辞任32」という結果をないがしろにすべきでない。 この騒動を理解するには、斎藤氏に投票した県民を理解しなけばならない気がする。
彼らの多くを対面で時間をかけて取材して、「なぜ斎藤氏に投票したのか。百条委や第三者委の報告をどう思ったか。今でも支持する理由は何か。情報源は何か」などを質問すべき。 そうすることで、正しい事実を知っているのか、SNSの情報に操られているのか、関心が無いのか、モラルが低いのか、政治的に偏向しているのか、社会や人生への不満を晴らそうとしているのか、などがわかるだろう。
斎藤氏の資質を問題視したり、支持者と対立して彼らを軽蔑するだけでは、この騒動を理解できない気がする。
▲77 ▼32
=+=+=+=+=
理解に苦しむというコメが多い様ですがつまりこういう事なのです。
知事は反省してパワハラを認めたのではなく、知事続投と引き換えに第三者委員会の裁定を飲む選択をしたのです。しかし自身の生命線となりかねない公益通報に関してだけはしっかり保留としています。 もしあの会見場でパワハラを完全否定していたら全国レベルで猛批判を受け恐らく失職していたと思います。 斎藤知事はしっかり先を見つめた精神力の強い方だと思います。
公共工事の制限はもちろん、80歳の天下り老人が月8日勤務で月給56万円も貰っていたのを阻止するなんて本来もっと業績は評価されるべきです。そんなことしたら多少の衝突や喧嘩もあって当たり前でしょう。既得権益をぶっ壊すのは簡単ではないことは東大出身の官僚経験者である彼は誰よりも心得ているはずです。 評価は県民がすることなのでお任せしたいと思います。
▲340 ▼172
=+=+=+=+=
外野の既存マスコミが騒ごうが決めねのは兵庫県民です、そしてそれを実行できるのは県民による負託を受けた県会議員です。 今回県会議員が不信任案出せなかったのは議会解散⇒再選について兵庫県民の皆さんの斎藤知事支持が多く再選されない議員が多く、親斎藤派の議員の大量当選や勝てても接戦だと判断したからです。
▲248 ▼61
=+=+=+=+=
兵庫県民がそれでいいなら、いいんじゃないかなと思いつつ、、、
ただ今の体制って人が亡くなっても原因が結局不明のまま何事もなく続けられていくんですよね? 職員の方のメンタル大丈夫なのかなと思ってしまいます。 そんな環境で仕事も日常も普通に過ごせるもんなんだろうか。
亡くなったら、その人は悪いことをしていたとみんなで叩く。 正しいとか悪いとか誰が本当、誰が嘘とか気にする所が違うような気が最近してきてる
「人が何人も亡くなる」ような職場はそもそもが異常だと思う 1人が辞める辞めないで収まるような状態ではないんじゃないだろうかと。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫県民でもない視点からすると、テレビもSNSも何を信じればいいか分からない。 ただ怪文書の内容とか前知事が何をして現知事が処罰したのか、パワハラもどの程度だったのか分かりません。 報告書も調べてみてもすぐにはたどり着けない、実際読んだ上で批判や擁護している人は少ないのでは? おそらく読んで判断している方?方のコメントだと、パワハラ認定は第三者の意見だとあるけどそれが本当なら批判されるのもどうなんだろう。 県政も癒着していたところを是正していると感じている人もいるし、テレビもSNSも信じられないので、正直よく分かりません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
多くの兵庫県民がなぜこの人に投票したのかについても理解に苦しむ。ある意味、ここの県民と知事とは釣り合いが取れているのかもしれない。 他県民としてはこちらに害が及ばぬよう注意するしかない。そして国政に打って出ようなどという動きは断固として潰さなくては。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理解に苦しむのであれば、取材なり何なりで理解しようとするのが報道の役割では? それもなしで片方からの意見を一方的に聞かされるから、テレビのニュースは見たくなくなる。
県民アンケートの結果は面白いね。兵庫県民は知事の人間性とか公益通報が違法かとかよりも、自分の生活を良くしてくれるかどうかの視点が勝るだろうから。県外の目から見れば毒でも、県民にとっては薬ってことかもね。
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
マスコミがどれだけ批判しようとも民意は知事に向いています。ぶっちゃけ、パワハラが認定されようがされまいが、もはや県民の関心はそこにはない。 知事の実行力や政策に期待して投票しているんだから、それに全力で取り組んでほしい。 知事に辞職を求めるのならば、支持されなかった議会こそ、解散するべきだ。
▲106 ▼28
=+=+=+=+=
斎藤氏は結果に向き合うべきだと思う。言葉の上だけでなく実際に。 斎藤氏を擁護する意見者も、第三者委員会で出た結論に向き合わず「改革」「斉藤知事を恐れている」「利権」などと話のすり替えを図っている。自分達に不利な結論が出たからといって被害意識を持つのは良くない。
▲83 ▼85
=+=+=+=+=
判断できるのは兵庫県民です。コメントの中にある他県の人のアンケートは判断に値しません。それ民主主義のルールです。まして世論形成に大きな影響があるメディアがなぜ批判するのでしょうか?もし決着をつけたいのなら、司法の場で争うべき方向にすべきです、それができない状況なことは多くの人が気がついています。この国をどこにいかせたいのでしょうか?
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
一般の兵庫県民は斎藤知事と直接関わる機会はないし、県民がパワハラやおねだりを知事から直接受けてるわけじゃないから、県民は純粋に今の自分の生活の実感で県政を評価するから、兵庫県民は実生活に満足してる割合が多いという事じゃないですか。 県職員の幹部とかは、知事と直接関わりあるから、そういう人達にアンケートとったら、辞めてほしいという回答の方が多いかもしれないです。
兵庫県庁で働いてる人達と一般社会で生活してる人達とは温度感の違いはあると思います。
都知事だって、都庁で働いてる都の職員幹部にアンケートしたら、小池都知事に辞めてほしいと回答する人が多いかもしれない。 一般の都民に全く同じアンケートしたら、小池都知事に続投してほしいと回答する人が多いかもしれない。
それぞれの立場で評価する基準が違うんだと思うので、こういうアンケート結果になっても別におかしくはないです。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
第三者委員会には知事の進退を決める権限はないのだから、斉藤知事の発言はおかしいところはない。むしろ自ら恐れ入ってやめるべきという考えこそが同調圧力と言える。今回の答申では内部告発についてはパワハラ以外は白、パワハラも拡大解釈してようやくクロつまり現行法ではシロ。県民局長に対する処罰も公益通報のみ違法で他は処罰妥当。公益通報違反は罰金刑で知事の進退には及ばない。元々県民局長は3月にマスコミと議員に文書を送付したのち県庁内に配布、この時点で怪文書の出所捜査が始まっている。県の窓口への訴えは本人特定され定年逃げ切りができなくされた4月になってからです。つまり捜査開始時点では公益通報と知る術がなかった。これで違法とされては怪文書配布などはやり放題になる。法曹界でも意見が分かれるところだ。
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
選挙するにしても20億掛かると言われてる。 つい最近、昨年の選挙で「民意」を得たのは斎藤知事であり、母数が少ないとは言えアンケートでも同じような結果になってる。
この状況で辞任を求める方が俺から言わせれば意味不明だ。 何故、メディア等の「部外者」がバ〇騒ぎして、それを鎮めるため20億の血税を使わにゃいかんのだ。 しかも、斎藤知事が再々戦する可能性が濃厚な状況でだ。まさに20億をドブに捨てるような事態になりかねない。
そもそもパワハラも大した内容ではなかった。 時間外のメールやチャットとか一般的には普通にあるような話で、県民からすれば税金で食ってるんだからそれぐらい仕事しろよって感じだろう。
斎藤知事の政策は無駄な金を削減する、県民に寄り添ったものが多く、それが支持されてる大きな理由であって、オールドメディアのバ◯騒ぎの相手をする必要はない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こうなってくるとオールドメディアうんぬんはもはや関係なくて、自分が設置すると決めた第三者委員会で厳しい結論が出たんだから、自分への処分も、元県民局長への処分の撤回も何もなしっていうのはいくらなんでもそれはないんじゃないか、という局面だと思います。
▲50 ▼68
=+=+=+=+=
兵庫県民はテレビや新聞の偏向報道に惑わされてないというアンケート結果ですね。
テレビが不自然過ぎるほど偏向報道してますしね。 111万票の支持を得て当選した知事なのに、知事を支持する側の意見が全く報道されないという不自然さは度を超えています。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
今のご時世上に立つ人は、部下に対してハラスメントになるような行為はしないように気をつけるのは当たり前。 それが人からパワハラしてると指摘されても中々認めなかった斎藤知事は、そういう考えが元から欠如してる人だし、そんな人の考え方は普通の人には理解できるわけがない。 知事を辞める辞めないは別にして、考え方は改めた方が議会ともうまく付き合えると思う。
▲21 ▼49
=+=+=+=+=
無理やりパワハラ認定してるけど中身は取るに足らない内容 これはもう無実の罪で糾弾されたと言っても差し支えない 厳しい処分が必要という意見があるが、おそらく印象だけで言っているんだろう そりゃ厳密に言えばパワハラだろうが、仕事ができない部下を叱責することがそこまで非常識とは思えない 井戸県政のぬるま湯の中で20年以上も浸っていた人たちからすれば、ちょっと怒られただけでも被害者意識を持ってしまうのかも知れない
▲184 ▼94
=+=+=+=+=
内部調査で違法と言われて、辞任しないにしても、処分の取消しはしなきゃ、合理性がない。 もちろん処分の取消し訴訟は提起するべきだと思うけど。 アンケート結果を受けて辞任するような人でないのはわかりきった話。ただ、公選法違反の方で失職する可能性がある。
▲26 ▼49
=+=+=+=+=
兵庫県民の68%が知事を支持してるんだったら議会が不信任とか出せないでしょ。 知事を選ぶのは県民だから県民が支持してるんだったらどうしようもないよね。 県民もマスコミが批判してるから逆に意地になってるんじゃないかな。 県職員はやるせない気持ちだろうけど県民は職員の気持ちとか何とも思ってないからね。 パワハラがあろうがなかろうが県民受けのいい政治をしてる斎藤知事を支持するだろうからね。
▲160 ▼73
=+=+=+=+=
小川アナの理解が足りないだけですけどね。 報告書読んでないのかな?
別に、小川アナが理解しなくても、兵庫県の皆さんが理解していればいいだけだし、これ以上、兵庫県政に関わらなくていいですよ。だって、わかろうとしない人の個人的な感想を言われてもね。
報告書読まない、兵庫県の状況を理解しない人に絡まれて、兵庫県の皆さん、本当にお気の毒だと思う。
▲263 ▼137
=+=+=+=+=
「ただただ理解に苦しむ」は、厳しい批判の言葉ではない。直ちに立ち去るべき政治家の本性を理解できず、途方に暮れているだけのことだ。
一部政党の主張に、地方公務員を敵視するような内容がある。公務員など強制的に従わせて当然だという主張だ。 またそもそも、議会制民主主義という仕組み そのものが、当選した首長の命令に従って事務方が行政行為を行う仕組みで、つまり労働指揮権によって特定の政治思想に基づく行為を強制する本質を含んでいる。
パワハラを行った首長が、選挙で再当選し、パワハラを居直る、というのは、制度に裏付けられた合法的なものだ。 そのような仕組みを共有している者たち全員が、我が胸を顧みるべき性質のものだ。
▲17 ▼91
=+=+=+=+=
もうオールドメディアの報道をまともに取る人もいない。そこまで凋落している。小川さんがそう思うのなら現地に行って何が起こっているか何が間違いなのかどういう県民世論があるのか確認されたほうがいいと思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
彼の行動によって、地方議会における百条委員会や行政に対する第三者委員会が、今後全て形骸化してしまう恐れもある、、、即ち、全部無視しても何も問題ない、という前例になってしまう。極めて罪深い。
▲63 ▼48
=+=+=+=+=
20年続いた自民党系の井戸知事旧県政に県民は疑問と不満を抱いていた。地理的にも歴史的にも収益に期待できる土地でありながら傾いた財政。公共事業のやたら高い見積もりや謎の天下り、そういったところに足を踏み込んだ新県政が斎藤知事である。対立構造は明白であり、県民の判断はおかしな物ではない。
▲182 ▼35
=+=+=+=+=
正式にパワハラと認定され 第三者委員会が出した結論が絶対的に正しいと言うのであれば 知事に責任を取れと言う声が上がるのも無理はないが それ以外の6つの項目については事実は認められなかったと言うことに対して テレビなどマスコミが連日のように大騒ぎして報道していたおねだり疑惑は無かったと言うことになる。 マスコミは大々的に決めつけ報道をやった事に対しての責任は無いのか? 元局長に責任を取れと言って取らせた知事に 責任を取れと煽り攻め立てているマスコミも自ら責任取るべきだと思うのですが... そんなにまだ知事を辞めさせたい側と 応援したい側とが対立を続けるのであれば 県は公用PCの中身を公開して 議会は再び不信任案を提出して 知事は議会を解散して再び民意を問えばいい 一番の被害者は県民なのだから このままこんな状況が続く事だけは県民としては絶対に避けてほしい ほんまいつまでこんな事続けてるねん!
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県民は至ってまとも。 申し訳ないけど 兵庫県民に関しては正直 関係ない話。 兵庫県民としては 兵庫の町をよくしてほしい ただそれだけ過ちは過ちでみんな 斎藤知事のことを悪いことをしていたとしても 兵庫県をただよくしてほしいと思ってるだけだよ。 全国民が 兵庫県知事 斎藤さんを 悪く言っても 兵庫県民の民意が斉藤さんを当選させたのだから 再度 選挙 やっても 斉藤さんが勝つに決まっています。
ここで再々メディアや媒体 いろいろ 左右されている ヤフコメ たち国民たち 本当に誰かに操られてるかのようにすぐに、、反対に立ったり 賛成に回ったり正直ヤフコメ たちにはうんざりするわ という私もそうですけどね
▲60 ▼34
=+=+=+=+=
よその県民からすると「うちの県じゃなくてよかった」と思っています。 ただ、多くの県知事も同じように問題を抱えていて清廉潔白とは言い難い。それは身近な生活に直結するからこそ、県民の目も厳しく成りやすく、表出しやすいからとも思います。 結局、1を見て全を否定し辞める方が良いと思うか、全をみれば1に固執して辞める必要がないと捉えるかの違いではないでしょうか?
▲45 ▼59
=+=+=+=+=
色々釈然とはしないが、聞けば聞くほど亡くなった方の尊厳が貶められる恐れもあるのでもう兵庫県の事はほっといても良いかと思う。 今後は客観的に、人口の増減はじめ各種データを県毎に定点観測して他の県も含め定期的に報道してもらえればと思う。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
「(報道機関にとって大切なのは)信頼性です。特に視聴者との関係においての信頼感であります。その意味で、TBSは今日、死んだに等しいと思います」これはTBSが30年前オウム教団に情報提供をして坂本弁護士一家が惨殺されるきっかけを作ったとされ、隠蔽していたことが発覚した時の筑紫哲也氏のコメントです。
兵庫で生活する我々は、過去の税金がどのように使われたのか、これからどのように使われるか、を報道から読み取りたいのです。
そしてその次ぎに、知事、県会議員、職員の仕事ぶりの評価です。県民との信頼感がないのに知事を個人攻撃してもだめなのは前回の選挙で学習したはずです。
お願いなのでこれ以上兵庫県民に無駄な税金を使わせないでください。
30年前の死んだ(に等しい)ままではダメ。兵庫県民の応援するTBSになってください。筑紫さんのコメントを思い出して、がんばれ!TBS。がんばれ!報道特集。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、 選挙前から何一つ事実が変わったことはない。グレーなのは元々分かっていたが、それでも兵庫県のためにと選ばれた。立花氏が来たことでかき乱された感はあるが、変わってない事実のもとで斎藤氏は一度辞職し選ばれただけ。 県政が混乱と言うものの、今も色々な政策が決まっていく。 周りは何を、何のために騒いでいるのか。混乱を助長しているのはどこの誰なのか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
>兵庫県議会が、再度不信任を突きつけるのかスルーするのかに委ねられていると伝えた。
考えてみればいい、殺人事件が起きてその容疑者を捜査の途中でもう面倒くさいから、と刑務所に送る 出所後、捜査は続行されて、やっぱやってたからもう一回刑務所行け!っておかしいでしょ?って話 しかもやってたという見解にしても、知事を降ろされる程の事か?ってレベル いずれにせよ百条や第三者委員会がどんな結論を出したところで、すでに責任は取らせてしまった訳で、その上で再選されてる 新しい話といえばすでに告発してる公選法違反だけなんだから、その結果を待つしかない 今のところは済んだ話をいつまで続けるの?の答えが過半数を超える続投希望でしょ 人が死んでる? 大方不信任にすればそれで終わる、って結論を出したにも関わらずひっくり返された責任を取らされたんでしょ そんなの政治じゃあるある、何をネットの声のせいにしてんのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公平とは思えない委員会でも書類の7項の内6項が事実認定できなかったし、悪質性は高いと判断してなかったっけ?嘘八百「含む」内容だったわけだ。
処分理由って怪文書の拡散だけじゃないでしょ。内部告発の意図はなかったと局長も言ってたよね。それを内部告発っていろいろ無理がある。
視点や情報が圧倒に少ないから理解できないんじゃないの?委員会の公表文書について解説してる動画もあるから調べたら?議員、弁護士、警察?いろいろある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関西外からの客観的な意見です。 役所でも上司が部下を大声で怒鳴るだけで、今ではパワハラに該当し、繰り返し行なわれていたら、減給とかの懲戒処分の対象になります。 自分の所の知事がその様な人なら、即刻辞めて貰いたいです。 しかし兵庫県での民意は、正反対です。議員や職員に対する批判が多いです。 おそらく、斎藤知事以前の県政が、とんでもなく酷かったんでしょう。そこそこ都会で産業があって、県政がぬるま湯に浸かってたんでしょう。 維新がちゃんと、斎藤知事の代わりを立てないと。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
会社にもいますよね。お客さんからの評判は良くて結果もちゃんと出してる。だけど一緒に働く人達からの評価がすこぶる悪い人。このパターンは残念ながら一緒に働く人が辞めまくって、斎藤さんと一緒に仕事したい人達を採用して集めるしかないと思います。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
兵庫県民の考えと他府県の一般市民から見た兵庫の感じが全く違う。捉えようによっては外野で揉めそうだな。 兵庫県民からしたら「よその人間に口出しされたくない」し、他府県の視聴者からしたら「兵庫県民の感覚おかしくない?」とそれぞれが映る。ただ言えそうなのはまた県知事が県議会選挙になるだろうなって感じがするな。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
今の状況を打破するには県議員が前回の様に一致団結して不信任決議をする。前回の県議員選挙で全得票数が約170万票ある。十分勝てる。マスコミも知事に相応しく無い斎藤知事を辞職させる為県議員を激励して欲しい。今の報道は視聴率稼ぎとしか思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旧統一教会並びにその教会と繋がりの有る立花孝志が共に斎藤知事を知事選を含めて応援しているという記事を読んで愕然としました。察するにかなりの票が知事側に入ったと容易に認識できる。今その統一教会が解散命令を受けている。小川彩佳アナはまさに正論をついていると思います。
▲31 ▼49
=+=+=+=+=
第三者委員会で、問題を指摘されても、結局、兵庫県民はまだ支援してる人が多いのですね。
であれば、もう周りがとやかく言ってもしょうがないでしょうね。 兵庫県の中で収まってる話だし。 こういう方でも、好きな兵庫県民が多いという事実だけ。
外部の人間としては、不信感が強いので、この方が兵庫県以外に出てきても、ご活躍の場はないでしょうし。。
▲211 ▼144
=+=+=+=+=
兵庫の問題は複雑です。生半可な知識でコメントすると大恥をかくことになります。あの橋下さんでさえ、この度やっと第三者委員会の報告書を読んだらしく遅ればせながらオールドメディアを批判していました。 ましてや、橋下さん以下であろうところのほとんどのコメンテーター、アナウンサーなんて勉強不足もいいところ。テレビやヤフーニュースを見ただけで軽々に発言なんてしない方がよろしいかと。みっともないだけですよ。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
県議会を終えて出てきた知事を、支持者と思われる人たちが大勢待ち受けて、拍手で出迎えている場面をみましたが、ちょっとあり得ない異様な光景に見えました。 おそらくお得意のSNSで、「みんなで出迎えましょう」とかやったのだろうと想像できますが、くだんの問題となった広告担当会社あたりがあおったのでしょうか。 ホントに民意が反映されているんだとしたら、兵庫県民って、ああいう人たちが多数なの?なんか怖い。 どこぞの大統領の支持者に近いように思えた。議事堂襲撃とかならなければいいけど。 踊らされていることに気がつくのは、だいぶ経ってからなんだろうと思う他県民の感想です。
▲29 ▼51
=+=+=+=+=
東京のキー局のキャスターや評論家が、兵庫の複雑な事情も知らずに理解できるはずないので、兵庫のことは、これ以上キー局主導で報道しなくて良いし、部外者が意見を言わないで欲しいと思う。
▲193 ▼85
=+=+=+=+=
議会以外の場で色々あっても、昨年の選挙後補正予算や来年度予算は議会を通り、少子化対策、女性活躍支援、県立高校や幼稚園整備等の県民に資する事項が進んでいることを県民は見ているのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
パワハラだ、おねだりだ、って一度不信任出されて失職されたのお忘れではないですか?からの再選ですよね?今更百条委員会やら第三者委員会の結論でたからって、なんで辞めなきゃいけないの?辞めさせてまた選挙?税金の無駄のような、、どうせなら今度は知事選ではなく解散後の議会選挙を希望します。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
結論から言えば、知事とか局長とか、雲上人同士の権力争いに負けたほうが(プライドが高すぎて)自殺した 我々下々の者には、それで十分だ
マスコミは、そんな雲上人同士の権力争いに、可哀そうだとか強権的だとか言って、我々下々の感情を揺さぶってもらっては困る 雲上人同士の争いは、この改革は県民のためになるか?利権団体に誘導されていないか?について焦点を当てればよろしい (バラエティ-番組では、このような県民の側に立った報道が一度もなされていない)
県民はバラエティー番組に惑わされず、斎藤知事が県民のための仕事をしていると判断して、大差で再選されたんだ
改革派知事と既得権益死守派の議会と未だ闘争が続いている マスコミは最初の記事にする動機が間違っていたんだ、今更取り繕おうとして、パワハラなどと(雲上人同士の争いは利権がらみで熾烈だ)斎藤知事を貶めようとしている デイリースポーツは・・・見苦しい
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミの元県民局長は絶対的正義で、知事は極悪人って報道姿勢を改めないと何にも変わらないよ。これって去年から散々言われてきた事だけど、全く反省が無い様で。 だいたいニュースのMCやアナが自分の意見を言いすぎるんよね。それをやり過ぎると事実がねじ曲げられる原因。
▲42 ▼8
|
![]() |