( 278268 )  2025/03/28 02:59:36  
00

ガソリンの暫定税率「今年の夏にも廃止を」維新が与党に要求も自民「技術的に難しい」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/27(木) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8d053676548b0e60df8c4a4ac13205311aae8c

 

( 278269 )  2025/03/28 02:59:36  
00

自民・公明与党と日本維新の会はガソリンの暫定税率廃止について協議を行い、維新側は夏までに廃止したい考えを示しましたが、与党側は技術的な難しさを指摘し難色を示しました。

3党は今後も議論を続ける方針であり、さらに社会保険料の負担軽減に向けた協議も行うことが確認されました。

(要約)

( 278271 )  2025/03/28 02:59:36  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民・公明の与党と日本維新の会はきょう(27日)、ガソリンの暫定税率廃止に向けた協議をおこない、維新側は、ことしの夏をメドに廃止したいという考えを伝えました。 

 

ガソリンの暫定税率の廃止をめぐり、自民・公明・維新3党の幹事長と政調会長、そして税制調査会の幹部がきょう会談しました。 

 

会談で維新側は、ことし夏をメドに廃止したい考えを伝えましたが、与党側は「技術的にいくつか難しい点がある」と指摘し難色を示しました。 

 

自民党 宮沢税調会長 

「私どもからは技術的にいくつか難しい点があるんではないだろうかと。そう簡単な話ではおそらくないだろうと」 

 

日本維新の会 青柳政調会長 

「与党過半数割れというこの国会の中で、今の政府の枠組み、政権の枠組みではできないような改革政策を実現していくこともこれは民意だと」 

 

3党は今後、廃止時期やそれに伴い必要となる税法改正や予算措置などについて議論を続けていく考えです。 

 

また、これに先立ち、3党は社会保険料の負担軽減に向けた実務者協議もおこない、今後、週1回のペースで議論していくことなどを確認しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 278270 )  2025/03/28 02:59:36  
00

このテキストは、日本の税制や政治に関する議論が中心となっており、特にガソリン税の暫定税率についての議論が多くみられます。

多くのコメントでは、暫定税率の廃止や減税の必要性を主張する一方で、与党や財務省の理由や姿勢に疑問を呈する声も見られます。

一部のコメントでは、技術的な難しさに対する疑問や解決方法についての提案もあります。

 

 

総じて、与党や政府に対する不信感や疑念、国民の生活に直結する政策への反発が強く表れています。

さまざまな立場からの意見が寄せられており、政治や税制に対する国民の関心や批判の声が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 278272 )  2025/03/28 02:59:36  
00

=+=+=+=+= 

 

そんな事はない。 

前に玉木氏が言ってたがガソリン税は蔵出し税なので出荷する時に税金が発生してるのだし今直ぐにでも暫定税率は無くせると言ってたが? 

自民党は難癖のような論理をかましてるが本音は減税したくないだけ。増税する時は準備期間もほとんど無く出来るのだから減税も出来る筈だよ。 

自民党財務省のやり方は少ない率の税金を多数作り少しづつ上げて行くやり方。まさにゆでガエル状態にしてる。 

だいたい人口減少になってるのにずっと税収を増やそうなんて無理な話し。減らして行くのが当たり前の事。 

 

▲5686 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的とか何を言ってんだろ。 

地方財源を気にしてるなら今の消費税の内、国が7.8%地方2.2%になってるから0.5%地方に振り分ければいいんじゃないの? 

暫定税率の財源自体が消費税の0.5%ぐらいなんだからガソリン税も消費税も名目上は一般財源なんだから問題ないと思うけど。 

 

▲5548 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項が設定されてからかなり時間が経っているので技術的に対応できないはずがないと思います。 

保険証や免許証をマイナンバーカードと一体化させるよりはずっと簡単だと思います。 

 

▲155 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定をここまで長引かせといて技術的にとかふざけてるとしか思えない。 

 

本当に皆さん選挙に行って!自民党には目にもの見せてやるしかない! 

 

例え年寄りのほうが数で有利だって構わない。 

 

結果として多少議席が減る程度だって構わない。 

 

投票率が増えるだけで相対的に自民票を薄めることができる。 

 

白票だって構わない。 

 

皆さん選挙に行きましょう! 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で「技術的に難しい」というのは初めて聞いた。 

ガソリンを扱う業者のシステム改修などの準備が間に合わないということなのだろうか? 

それならそれで、最短ならいつ廃止できるの? 

 

これはあくまでも「暫定税率」であり、本来ならとっくに廃止しているはずのもの。 

それをとにかく誤魔化し続けようという姿勢は、あまりにもふざけてはいないだろうか。 

 

▲4649 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古い橋とかトンネルが、更新必至になってますよね。 

道路特定財源でありながら、一般会計に取り込まれてもいます。 

無くし様が無いですよ。 

合理化は、別途必要ですがね。 

地方に無料高速を伸ばしてんですから、リストラするべき旧道も選り分ける必要があります。 

クマとかイノシシが通る道に、税金は落とせません。 

 

▲36 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調会長に言っても無駄なのでしょう。 

宮沢税調会長率いる自民党税制調査会のメンバーであるインナーが納得してくれないと言いたいのでしょうけど、自民党税制調査会メンバーが実質的な最高意思決定機関というのもおかしなことですよね。 

 

▲2518 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代にマイカーを持つ人が増え、道路整備のための特定財源として導入されたものを、道路整備“以外”の使途として流用され徴収され続けていること自体が問題だと思う。 

 

この件に限らず国民のために動かない政党も政治家にも、しっかり民意を示すべき。様々な利権絡みで組織票を持つ自民党を覆すには、選挙に行かない人がしっかり投票し投票率を上げる事が重要。売国奴や媚中派ではなく国士と呼べる政治家をしっかり守り押し上げるしかないし、見せかけだけのイメージだけで選んだり、二世だからと無条件に投票しないでほしい。 

 

▲932 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定と言いながら恒久化している不透明な税金は即刻廃止して欲しい。 

不透明な税収をあてにされても困る。 

本来ならばこの税収なしで国はやりくりしなければならない。 

国民が騒がなければ、永遠と騙し取り続ける体質は政府として如何なものか。 

国民が気が付かないだけで、まだ不透明な税金が取られているのか? 

 

▲1653 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいとは不自然極まりない。 

 

ガソリンスタンドでは店頭の販売価格表示は毎週更新されているが、あれはただ看板の数字を変えているだけじゃなくて、同時に給油機と連動したレジ側も変更されている。つまり値札変更の設備投資は必要無いはず。 

 

暫定税率とはもともと「暫定」でかかっている税なので、廃止となればすぐにゼロにするのが前提の税率だから、レジ側のプログラムで税率の部分を(本社からのリモートか、店舗での対応かは別として)削除や変更が可能な設定になっているはずだし、もしなっていなかった場合はむしろレジメーカー側が「暫定税率が決して廃止されないという不自然な前提」での仕様決定をしていることになる。そんなおかしな仕様が全メーカーで共通するだろうか? 

 

どこがどう難しいのか、与党は詳細な説明をすべき。 

 

▲811 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢政調会長「技術的に難しいではないかと」 

その技術的な部分をちゃんと1~10国民や会社が納得する様に説明してくれ? 

ガソリン代と税がどれ程の悪影響起こしてるか、ボンボンには判断出来んのだろうな… 

輸送するトラックって色んなタイプある 

食品や生活用品、配達、トラックに物積む為の作業車、重機、様々で燃料は活用されてる 

輸送業、運搬業専門の方々は結局、ガソリン、軽油 

がなければトラックは使えないし、値段上がる度に単価も値上げしないとやってけない 

運搬の単価上がれば、デパートもショッピングモールも店舗もみんな値上げする事になる 

そこに消費税加わると、どんどん高くなって、消費者も減る 

小さい所は潰れてしまう 

バスもタクシーも値上がる 

電車賃も少し上がると思われる 

ガソリン税だけで二重課税だが、物価高追い打ちかけてるの見ると三重課税とも言える 

それで全国の各会社に賃金上げろって、潰しに行ってる 

 

▲720 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3党とも誠実さに欠ける。 

自民公明の言う技術的な難しさは、増税時は全く聞かれない言葉だ。 

減税の話になった途端に意味不明な主張で先延ばしにするのは、いかにも自民党の政治そのものだ。 

 

一方、維新は減税を与党に迫る姿を見せて国民の支持を得たいのだろうが、それではなぜ4月からのガソリン減税に反対したのか。 

また、減税とは程遠い25年度予算案に交渉の余地があったにも拘らずなぜ野党で唯一賛成したのか。 

 

写真の真ん中に収まる宮沢税調会長が中心となり年収の壁引き上げを阻止し、維新はその予算案に安易に賛成をした。 

国民に背を向けた悪政の代償は、参院選における3党の議席減の形で払うことになるだろう。 

 

▲769 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいのであれば、いつまでに実現できるのかを明確に示してほしい。“技術的に難しい”という理由だけでは、単なる逃げ口上に聞こえます。政治は技術的な課題よりも、国の経済状況や国民の利益を最優先に考えるべきであり、技術的な問題は実行する際の障害に過ぎません。最も重要なのは、やるのか、やらないのかをはっきりと示すことです。その答えが明確であれば、次の選挙でどの政党に投票するべきか判断できます。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は時期を含め短い時間で取り立てるのに、何故減税になるとそおスピード及び言い訳ばかりをしているのか。 

政治家は私たち肉体労働者と違い言葉で仕事をするが、「技術的に難しい」とか言葉遊びするのが仕事出は無い。 

技術的とはどうゆうことかをしっかり説明するのが政治家の仕事でしょう。 

政権与党の公明党は自民党の暴走を止めるために差なんかしていたはず。 

国民に向いているのか、自民党 宮澤に剥いているのか、 

その対応次第で支援組織が持つ票が動き、衆議院に続き参議院でも歴史的惨敗を経験するでしょう 

 

▲539 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的にいくつか難しい点って、ガソリンの暫定税率廃止ってどんな技術が関与してるんだ。 

宮沢税調会長に減税する気は無いから何を言っても無駄だよ。まずは自民党は宮沢税調会長をトップとする自民党税制調査会のメンバーを全て入れ替えないとまともな税制改革は出来ないよ。 

 

▲408 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき手計算してるわけもなく、なんの技術が難しいのか説明してもらいたい。 

 

消費税上がる時は直ぐにできるのに。 

 

下げることは難しいみたいだし。食品の消費税やめてもらいたいくらい。 

 

国民の生活実感をわかっているのか本当に疑問。そろそろ参議院選挙もあるのでどうなるか楽しみだけど。 

 

▲385 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化石燃料を使わないエネルギーの開発は出来てあるのでしょう。それを使うことは、世の中の仕組みが全部変わってしまうくらい大変な事なのだと思います。今の我々の意識レベルでは、子供の火遊びのようなものになりかねないので、世には出さないのでしょう。と思います。 

 

▲222 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定なのに恒久的に使おうとするのが技術的に難しいのでは? 

増税する方がいろんなプログラムを作ったり関係各所に周知徹底したりマニュアルを作ったり、技術的に難しいと思いますよ。 

屁理屈ばかり並べて無理強いする自公政権の頭の中を理解する方が技術的に難しいですね。 

 

▲187 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金配るのはすぐできて、既存の税制を廃止するのは「技術的に難しい」…謎です。 

 

とある事業の特定財源として使用する歳入であれば、当然代替となる財源を見つけなくてはならないのでその整理をしなくてはならないのだが、揮発油税の暫定税率は一般財源化されてしまっているので、整理はあとでもできる。技術的な障壁は相当低いはずだが… 

あるいは全廃したくないのであれば、補助金相当分を減税すればいい。結局、集めた金を還流する構図になってしまっているので意味がない。だったら最初から集めなければ“明朗会計”になると思うんですがね。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の論理は国民には理解できない。暫定税率というものは、そもそも出発が時限的な税金であったはずだ。それが、なくしては困るような事態に何故なったのか宮沢税調会長は国民にわかるように説明する義務がある。技術的とは一体、何なのか国民には理解できない。消費税にしてもそうだが、我々国民は社会保障の財源のみの為の目的税として活用されるという事で納得せざるを得なかった。現に今でも自公政権は消費税減税の話しをすると、即答で社会保障の財源の事を言い出す。しかし、今や消費税が社会保障だけの為に使われるのはウソで一般財源化している。全国商工団体連合会のホームページを見たら詳細に説明がある。今の自公政権の政策では日本経済を再興させようというのは不可能だろう。財務省から言われるままに緊縮財政で、日本の延命を図る事だけのような政策である。もはや自公政権では日本の再生は不可能だし、国民所得を上げるのも無理だろう。 

 

▲66 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しい?IT技術のかけらも理解していない 

官僚や年寄りの政治家の回答は本当に不愉快ですね。 

 

税率といった変動要素を持っているパラメータは 

普通すべて外だしして作成されます。 

プログラムや精算機器に関していえば、外部パラメータ値の変更だけで 

対応が可能になっているので、変更後のテストすら必要がないくらいの 

変更で対応可能です。 

 

その気になればシステムは1日で対応できることくらい 

わかるはずなのに 

公の場でこういう言い訳をすることが国民を見下しているという 

証拠です。 

 

▲420 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的って、部品のサイズが合わないとか、信号ラインが足りなくて制御出来ないとかそう言う時に使うイメージなんだけど、税率で技術的に難しいって何? 

暫定税率をどこで抜くかの話かな?今スタンドとかにあるガソリンを捌ききったら次の入荷されるガソリンから暫定税率抜くみたいな? 

それだとスタンド毎、地方毎に差分出て面倒だけど 

実際にはスタンドで売る段階で暫定税率分安く売って、在庫分の売り上げを国に報告すれば差額を国から支払う形にするんだろうけど、その処理が面倒だし、チェックするのも大変ってことかな? 

何にせよ、すでにガソリン価格上がり過ぎてるので、今すぐでも対応して欲しい 

出来なきゃ米の価格を5キロ2000円に戻してくれ 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税増税の時も新札導入の時も現場ではさっさと切り替えやってましたが、何の技術を指してるのかさっぱりわからないです。券売機大手のグローリー工業とかシステム屋の富士通あたりに「難しいですか?」と国会に来ていただいて解説してもらえば良いです。 

 

▲241 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のど真ん中にいる宮沢さん。 

別荘等、不動産含めた数々の資産が以前週刊誌に載っていたのを拝見しました。 

記憶ではもの凄いお金持ちかと思われます。 

昨今のお米、5キロがいくらするか? 

家系のエンゲル係数がどのように変動しているか? 

物価高で育児にお金がかかりすぎ、貯金ゼロ世帯がどのくらいいるか? 

お金が無さすぎて、結婚や子供を諦めている方々が世の中に沢山いる現実。 

そのような困っている方々に対して、やる気ゼロ。 

頭の中では、どのように利権先に金をばら撒いて上手い汁を吸いながら、資産を作ることしか考えていないのが凡人の私でも感じます。 

あと、技術的に無理ってのは誰でも言えます。 

難しい中で、何が出来るのか、どのように国民生活を支えようとしているのかが全く伝わってきません。 

参院選まで、この記事のように利権が絡まないからやる気がないアピールを続けて反感を買い続けて、選挙で大惨敗して下さい。 

 

▲230 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的??? 

何の技術がいるの??? 

政府は、地方税が下がることに懸念していますが、そもそも今の物価高の原因は、ロシアがウクライナを攻めてからです。 その影響でロシアからの輸入も拒否しその影響で石油等の値が上がり、我々国民に必要なものの全てが値上がりしています。 石油等の値が下がれば物価は下がると思います。 特に農業関係等がね。 漁業関係者には、原油の減税がされています。 が、その魚類も便乗値上げされています。 例えば、わかりやすく言うとロシアがウクライナに攻める前はカップヌードル一つの値段は¥140台でしたが今は¥250くらいしています。 わずか3年でこんなに上がっています。 

もう一つ、各企業の従業員の最低賃金を上げた事も影響しています。 賃金を上げらなければならなくなって各商品も上げないと会社は倒産します。 また、消費税も下げないと潰れる会社は増えますね。 

 

▲395 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、多くの国民に直結するガソリン税の事は、来年度の予算からで良いという立場では無かったですか? 

この前、前原の悲願達成の代わりに、多くの国民を敵に回してのですから、次の参議院選挙は惨敗でも良いんじゃないですか? 

 

▲543 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいって言われても、その為に専門家や専門分野があるのではないですか?と聞いてみたいです。 

なにも自民党の議員さんが現地で設定を変える訳ではないですよね。 

 

▲554 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの記事の内容に間違いはないのでしょうか?間違いないのであれば強い怒りを感じます。 

物価高に苦しんでいる国民を前に「技術的」に難しいと平然と言ってのけたのであれば本当に国民のことを見ていないのでしょう。 

真に国民のことを考えて答えるならば絶対にこんな言葉は出てきません。「最低」でも、いつ実現できるか精査しているくらいの言葉は出てくるでしょう。昨日今日でた話ではないのですから。 

全て国民の要求を飲めとは言いませんが、あまりにも今の国民を無視した政策や制度が多すぎると感じます。。与党に善意は一切ないのはわかりましたやはり選挙で国民の意思を伝えていくしかありません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がないから時間がかかる 

半年160円超えそうだぞって時からどれだけかかっているのか? 

その間に給料上げたりや給付金やらいろいろ 

やってるじゃない? 

まず約束守る姿勢を見せてほしい。 

新しい政策よりも約束は守る方が頼りがいって感じますよね。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金財源があるのだから、それを使えば少なくとも暫定税の暫定停止相当ができるはずだし、そもそも、暫定税率を目的を変えて維持すると言う事を決めるときに、それは技術的に難しいってならないとおかしかっただろう。 

 

まあ物価高対策はやらないと言う事を暴露したばっかりだから、ここまで来たら、もう何も怖いものはないという事なのだろうか? 

ちょっと前まで、格差是正とかを言っていたのに、私立高校無償化とかも含めて、格差拡大をやる流れにしたのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は財源あっての予算なので、、、 

まずは、税収と支出の見直しで経費カットをしないと、、、 

 

どの企業も売上が落ちるのならと様々な見直しはしています。 

 

要は、財源規模は低下するのを前提に予算組をしないといけなのでは? 

 

ここ数年、税収は毎年過去最高と言ってますが、一般国民の収入は横一線で、上がってないですね(成功者は除く) 

 

国民全員の所得を上げたいなら、今は減税対応ですよ、。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的課題の具体的例示を求めたい。おそらく、なんら難しいことはない。 

増税だけが可能で、減税ができない不可逆的な設計なのであれば、税制に係る技術の在り方として問題だろう。柔軟に公平中立簡素を担保できない。そんな設計をする技術者はいないだろう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら自動車税や重量税を道路建設に目的税としたのに、いつの間にやら一般税に混ぜて新たに暫定税率とか意味不明な税金を追加したのが問題、増税ばっかりしてるからこうなるんです、名を変え品を変え細分化して国民に分かりづらくして誤魔化し増税、やりたい放題だね。 

 

▲266 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党交付金は企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への政治献金を制限する代償として、1990年代の政治改革論議において浮上し、1994年に政党助成法を含む政治改革四法が成立し導入されたが、いまだに政治献金をもらいっぱなし。政治資金規正法により、政治家が自らの政党や政治団体間で資金の贈与・相続を行う際の税金は非課税。政治家は私利私欲で都合の良い法律を作ってきた。 

そしてガソリン税とか国民の負担が大きな暫定税率はいまだにだらだらと国民から搾取し続ける。 

そんな法律を作ってきた与党(自民党だよ)だからこそ日本を壊してきても気にせず壊し続けている。あんな政党は日本にあってはならない。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に無理なら、各都道府県の知事や、ガソリンスタンドの会社へ、通知すれば良いのでは?と思います。関係省庁だけで完結しようとするから、値上げしたままで、何も変わりません。担当者を雇って、電話かけて、通知すれば出来ます! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが出来ないなら暫定税率で集まった税金を道路陥没や古くなって危険になっている橋などの改修工事や建て直しの工事費用に使うならまだ分かりますが、一般財源に入ってると何に使われてるかわからないから廃止しろって言われても仕方ないと思います。玉木さんが言ってましたが廃止するのを先に実行しても大丈夫だとも言ってましたしね。技術的とは何ですか?って話ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数か月では暫定税率に代わる税を導入できないし、来年度まで待って税収減を補う新たな税を創出すれば「実質的な増税ではない」と言い訳が出来るから。 

今すぐに暫定税率廃止にすると、補う税を導入時する時に増税だと批判されるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やらないための理由探しありきだ。 

財務省は、簡単に出来ないようにわざと複数な税制にしていると言われても仕方ないな。 

とにかく暫定税率廃止を決めたんだろう 、難しいなら今すぐにでも検討するべきだろう。 

 

▲238 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいとは?ガソリンスタンドは暫定税率を含まない機器を設置するのは大変だけど国が困ることはない。 

それならどう難しいのかきちんと説明して欲しい。そこが抜けてる。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の増税時は簡単にシステム変更してレジが10%に対応した。それならガソリンならスタンドに限定される分、システム改修費用は抑えられるし増税時より全然楽だと思うけど。 

 

宮沢は国民を苦しめて財務省の思惑通りの政治に徹している。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げや補助金の支給とかは直ぐに出来るのに、減税が技術的に難しいってどういう事なのか。 

石油元売り各社の社長も含めそれぞれの担当している所管ごとに説明してもらいたい。 

どうせなら値上げに関する各所管担当者や技術者にも説明してもらいたいね。 

鈴木氏程の優秀な頭脳なら国民に分かり易く説明出来るでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の増税とか新紙幣への変更は決めた通りにやれるのに何をほざいているんだろう? 

ガソリンスタンドの店舗ではシステム変更で大変だろうけど、具体的にそんな部分か技術的に難しいのか説明するべきでしょう! 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいというのは、プロセスがたくさんありすぎてすぐにやるのが難しいのか、法律上の問題で難しいのか、やる気がないから難しいのか、どれですかね。 

夏に間に合わなくても、時間ががかるなら1秒でも早く取り組んで下さい。 

 

難しいとしか言わずに何もしないなら税金払うのも難しいので納めるのやめていいですか?? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが、東日本大震災の時に当時180円近くになって、大変だ!ってなったけど、今は常に東日本大震災の時の値段を超えてきてる。おかしいと思わない?生活のために必要な物なのに、茹でられる蛙のように私たちは麻痺してるのかもしれない。問題あるなら早く解決してよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんの世界1高いお給料カットすればいいのでは? 

通信費やらなんやら合わせたらかなりの額ですよ! 

贅沢せず質素な生活をすればまともに生活できますよ! 

まずは1票の重み 

選ばれたのならば一生懸命頑張ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒税とかタバコ税の増税とセットなら…くらいの事は宮沢は言うよな。 

宮沢は一旦プライマリーバランスより国民の消費意欲による税収増のみを考える脳みそにした方が良いぞ!発言の一つ一つが何とかして国民から税金を取ろうとするその態度が日本経済に暗い影を落としていることに気付くべきだ。ガソリン税も暫定なのに恒久税化してることを国民にまずは陳謝すべきなんじゃないか?お門違いの言い訳で代替財源の原資を国民に求めるのは筋が違うと思いますよ 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「難しい」というのがホントのこととして、ではいつなら実現できるのか。そこを明言させることが肝心。今まで散々のらりくらりで暫定を続けてきたのだから、期限を切って停止させないといつまでも変わらない。なぜなら税収減を回避したいのが財務省の本音なのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の問題ではないですね やる気があるかどうかだけだ 閣議決定すれば明日にも国民に朗報が伝えられるというのに 聞くところによると 再生エネ賦課金4月~各家庭あたり1600円も増税するらしいじゃないですか いつ誰が誰に断ったのか? 知らぬ間にあっという間に決められるのに 減税なんて決めるのは瞬殺だろ 次の選挙もバッチリだぞ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあやりたい施策に金がかかるから財源は縮小したくないって話なら、予算取る立場の社会人も気持ち自体はわからんこともないと思う。民間だって売り上げから予算が出るわけだし。 

ただ政治なのでね、使途を国民が納得しないと。議席に反映されるわけだからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的には既にPOSシステム上では 

判別できるシステムを構築済みです。 

元売り側からすれば、プログラム 

配信すれば 

1日から2日で完了です。 

技術的には言い訳に過ぎないですね。 

技術的では決してないです。 

取る側の税務署の技術的問題との 

理由の話でしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院だけ過半数割している状態では結局、何も通らないので、高市早苗を総理にするなら話は別だが、7月の参議院選挙でも過半数割をして、自民党・公明党の思う様にはできないようにした方がいい。 

 

▲169 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり財源が云々は嘘っぱちで技術的な問題さえ解決してしまえば必要のない税金って訳なんですね。 

 

技術的な問題があるから徴収を続ける税金、って何でしょうね。 

 

財源がって言うならガソリンへの補助金分の予算を廃止して、その分を財源に回して税金下げればいいでしょ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリンの暫定税率「今年の夏にも廃止を」 

これはその実行による税収減が障害となって難航するだろう。 

>自民「技術的に難しい」 

これには自民党の責任感を感じる。 

ただ、自民党はアイディアの乏しい政党に成っているので、解決策を生み出せない。 

いつも書き込んでいるのだが、解決策はあらゆる日本国民の経済的な大活躍を実現することなのである。 

自民党の「家父長制復活」がその障害になっていることは間違い無い。 

自民党が統一教会や日本会議と手を切れば、再び支持を集めることは可能だろうが、今のところその兆候は無い。 

 

▲23 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的って言葉に笑ってしまった。 

 

暫定税率のどこの技術が使われているんだろうか? 

 

増税は簡単に出来るのに減税は出来ない。 

 

それを仮に何かしらの技術と言うなら今の与党政治家は技術力が無く技術者としてアウトですね。 

 

自民党が政権を持っている事がもはや技術的に無理だ。 

 

昭和では便利だったの道具を必死に令和でも使おうとしているようなものだな。 

 

▲215 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は一度税人の使途を明確にすべきだと思いますよ。確かに高校無償化であったり介護保険であったり10年前、20年前よりも市民サービスが向上している以上予算が必要なのも解りますし防衛費の増大も理解できます。ただ、少なくとも現在の予算の使途をもう少し詳しく誰でも確認できるようにして頂けませんかね?真偽不明ではありますが役人の天下り先を確保するために三セクや外郭団体に謎の補助金をバカスカ出しているとの話もあります。また、謎の非営利活動法人等にも補助金を出しているのもあります。ガソリン税に至っては2重課税まで指摘されているのですから、使途を明確にして頂けませんか?国民の力を借りれば動いても居ない外郭団体への謎の補助等すぐに発見できて予算を減少出来ますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいのでは無く、人事的に難しいのだと思いますよ。なんていっても自民党の税調が宮沢だから。税収が減るような事を宮沢は絶対やりませんからね。宮沢が税調でいる限り、無理です。自民党の税調を変えれば可能だと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術って何の技術なんです?? 

 

店のレジやオンラインが間に合わないって事なのか? 

だったらトータルで辻褄合わせの暫定税率にでもすればよろしいだけです。 

1L辺りの消費税を下げるとかは以前から税率変更のプログラムが組まれてるからやれますよ。 

 

出来ない理由ばかり探さないで出来る方向で努力すれば良いんですよ。 

何なら一旦支払った金額から必要分を返すなど少々面倒になっても客からは安くなる分だけ文句もあまり出ないでしょうしポイントで変換でも良いのだし出来ないアイデアばかり出さないで下さい。 

 

実際に出来る案は少ないとして来年から出来るなら前倒しがどれだけ可能かなど出せるでしょうよ。 

そもそも暫定税率を廃止するつもりが無いからやって無かったのでしょう…しかもトリガー条項もあるのに発動する気も無いから事前に用意もしていないのだろうしね。 

仕事して下さい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が機械やシステムのことを言っているのだとすると、新札作ったほうが技術的には難しかったのでは? 

ガソリンスタンド以外のどこに波及するのかわからないし、0にするだけなら楽勝だと思いますが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたくないから、難癖つけて言い訳してるだけ。 

日々変わる情勢の中で、スピード感が全くない。 

国民の生活負担は、日々増えていき、まったく持っての猶予があるわけでもないのに、グダグタしてるのもいかがかと思います。 

今までの感覚だけど、増税するのは技術的に簡単だけど、減税するのは技術的に難しいって話なんか? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏 ガソリン減税出来ないならば、自民党の参議院議席をそっくりとゼロにしましょう、おそらく直前になって減税を匂わせる動きを見せる可能性有りますが騙されては行けない 増税は直ぐに出来るのに減税はしないなら議席を減らしましょう 有権者の皆様、絶対に選挙に行きましょう! 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しい、とはすこぶる腹立たしい言い訳です。仮に難しいとしても、そこまで難しくしてしまったのは自民与党の責任です。不眠不休、徹夜でもして知恵を絞るべきでしょう。ついでに自賠責問題も7年度中に解決すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しい?何が?代わりの財源がとか言うから難しいのだろう?だいたい暫定的なものだったもの恒久的な財源にしようとしているのがおかしいんだろう。トリガー条項もせっかく作ってあるのに機能させない。今まさにトリガー条項を発動させる状況にあるというのに。国民のことはお構い無しで財源を守ることしか考えてないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私どもからは技術的にいくつか難しい点があるんではないだろうかと。そう簡単な話ではおそらくないだろうと・・・・ 

 

はい? 技術的? 暫定税率の税金が本来の目的である道路整備でなくどこで何に使われているのかわからないとかですか? 

 

逆に増税ならすぐに、簡単にやってしまうのにね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税のプロ中のプロの税調会長がおっしゃるなら技術的に難しいのは間違いないのであろう。 

野党も少数与党だから何を注文しても良いと言うことは無い。無理難題を押しつけるだけではなく一緒になって議論を深めてほしい。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

税は国民が望んだとおりに使うべきもの。「技術的に難しい」なんて説明にすらなっていない。党税調全員クビにしてでもやれよ。いつまでも自民の論理が通用すると思わない方がいい。道路保全の財源をガソリン車だけで負担する不公平、一般財源化しておきながら代替財源がないというふざけた論理、暫定を当たり前にやり続けてきたいい加減さ、理不尽な負担以前に理不尽なやり方にも怒りを感じる。代替財源を予算化しない段階でやる気がないものと判断されると思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をやめるのに技術的とは此れいかに。 

どんな事が困難かを具体的ではなく技術的という言葉で終わる、やる気が全くないときの回答ですな。 

本当に難しいなら(そうは全く思えないけど)頭のいい官僚さんならなんとかできるでしょ。昨年の増税メガネがいい出したあの複雑な低額減税策だって、一般企業に多大な負担をかけてやったんだから。 

野党に言われてやったら選挙負けるから、自分からやることにして選挙勝ちたいだけでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旗揚げ合戦。 

 

どちらかを下げればどちらかを上げる。 

 

野党が下がれば、 

与党は上がる。 

 

そこじゃないよね。 

 

極論を言えばトランプみたいに強引に外貨を稼ぎ、自国に優位な取引をすることなんだけど、 

あれはあれでやり方が汚く強引。 

とても気が小さく見栄っ張りで気遣う日本人ではできない芸当。 

 

いっそ、ロシアや中国と建前上だけ仲良くなる方が得策だと思うけど、 

それもまた、今の議員にはできないだろう。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率と謳いながら、半永久的に徴収されている現状なので、どこが暫定なのか説明して欲しい。国(財務省)が、税金を取りやすいところから取る既得権益になっていると感じる。国(財務省及びそのポチ)は、既得権益を必死に守るだろうな。でも、それほど守ることの意味が分からない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨シーズンは、買い控え等により混乱が生じるから出来ないとか言って玉木がコケにされたよなあ。ガソリンの買い控えなんか大してあるわけないだろうに。毎日使うんだから。 

今度は技術的にか。屁理屈の天才だね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しい?一度解除して仕舞えば復活させることが難しいということですね、なくなった税収をどこから確保すればいいのかが難しいということなんでしょう。 

無くすのは簡単、国会で与野党が解除を可決すれば一発で終了です、そして夏前には解除後の取り扱いを決めればいいだけのことなんですがね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定額減税は会社や市町村にに丸投げして、訳の分からない給付を行った。 

給料から控除反映されているのに、市役所からも振込されてなぜ?と思っていたところ、職場から控除しすぎた分を次回給料で調整させてくださいと来ました。 

最終的に4万円なのかハッキリ分からない。 

 

最初からマイナンバーに登録口座に4万円振り込んでくれたら会社の事務は余計な仕事をせずに済んだと思う。国から人件費欲しいくらい。 

 

これに比べたら簡単なことだと思うんだけど、なぜやらない! 

不思議だね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>会談で維新側は、ことし夏をメドに廃止したい考えを伝えましたが、与党側は「技術的にいくつか難しい点がある」と指摘し難色を示しました。 

 

そりゃそうなるやろう。 

維新が一度予算案に賛成した上で、暫定税率の撤廃を2026年度から求める案を提出している。 

予算案の修正案に反対するならまだしも維新が賛成する方針なら、自民党として無理してやる必要なんてないって判断になると思うが。 

正直、参院選が危ないから急遽この夏から廃止を求めるのは節操がないというのではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同時に現在膨れ上がった予算や特別会計や外郭団体の評価査定を行い不要や効果の乏しいものについては削除廃止を検討しないと。 

 

とはいうもののそれぞれの予算や組織については短期中期長期での効果を見込んだものがあるから一概に全てというわけではないけれど。 

 

と言うか、そこに手を付けない付けられないというのは国会議員の勉強不足からなのかな? 

それともやばいから? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいとか最早何の話しをしているのか全く理解できない。 

やはり自公政権は国民生活にとって無用の長物なので然るべき政権交代を必ずや有権者の手で成し遂げなければならない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな技術が難しいんだろう?それも含めて説明してください。消費税を段階的に上げるときはレジなど入れ替えや自販機などの値付けなど、本当に大変だったと思いますよ。上げる努力は政府を挙げてするくせに減税をするときは抵抗する。本当に自民公明にはこの国を任せられませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は、即廃止。 

自民党にも、夏の参議院選挙で消えてもらいましょう! 

国民が、選挙へ動いて自分達の投票で意思表示するしかないでしょう。 

 

このまま自民党に任せていたら増税増税増税で、国民は自民党議員の財布になっていまいますよ。 

利権裏金やら自分達の為に増税改革してますからね。 

 

国民民主党のおかげで、自民党の体質がよく分かりメディアに取り上げられるようになり、日本の未来に幸は感じないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率って、暫定が随分と長いですね。一度とれると決めたら、そのまんま。日本国民の物価高の苦しみ等はどう考えておられますか?外国人への生活保護も私たち日本人からの税金。日本国民が少しでも、普通に暮らせる時はくるのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいは正しい 

法律改正(法律の廃止)が必要だからだ 

一部野党も良いアシストをし、石破の商品券でムダな時間を費やす 

 

いつ、法改正するのだ? 

 

しかしだ 

しかし、トリガー条項は別だ 

トリガー条項の《発動》はすでに決まった法律を発動させるだけ 

トリガー条項のもととなる法律(暫定税率)の廃止に時間がかかるとしても、発動は経産省の意思決定のみ 

国会は関係ない 

すでに承認してるのだから 

しかしやらない 

あれだけガソリンの低価格化をうたった民主党政権ですら、着手していない 

ガソリン利権とズブズブだからだ 

 

利権とズブズブ 

これが真因である 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にどう技術的に難しいのだろうか? 

国民は、『不当な課税』に対して怒っているので 

あって技術云々ではない。 

やれば良い。 

穴が開く分は、無いものとして処理しろって話だ。 

勝手に当てにしたのは財務省の責任。 

技術的に難しいのは責任の取り方では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しい点とは? 

実施は早く減税は遅々としてやらないのは呆れます。仕事しろと言いたいです。 

正直何が難しいのか判りません。 

無くして下げれば済む話。1日と言うか10分で設定変えて終わる話システムでとかの言い訳なら、今の金額にかける計算式掲示して、ガソリン総額から︎円下げて売って下さい、後日再計算して確定申告で調整します。で終わる話だと思いますが、難しい言えば誤魔化せると本気で思ってるのが腹立たしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財務省出身の宮沢氏が税調会長をやっているようでは同氏は財務省の言うままに動くので減税が進むわけがないですね。 

政府・自民党が本気なら財務省とのしがらみが一切ない人を税調会長に選んでほしいです。 

まっ、政府・自民党は減税をする気がさらさらないでしょうからそんなことをするわけがないですけどね。 

国民の総意として今年の7月に実施される予定の参議院選挙で自民党と公明党に鉄槌を下すしかありません! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のガソリン価格って暫定税率が廃止されるのを見込んでズルズル値上げしてきた感じがして…廃止は必須だけど仮に廃止されても感動するほど安く感じない気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を維持しないと難しいことは多分事実なので、何重にも課税されている今の税制を見直した上で、税収は変わらないように調整すればいいだけでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が要求とあるがこれには疑問がある。 

維新は暫定税率廃止を過去に要求したことは無く、参院選と万博開催への影響を睨んで茶番劇を演じているのかもしれない。 

万博強行と相次ぐ不祥事で維新人気の急降下が懸念される中で生き残りを図るために自民党への対抗姿勢を見せているが、不人気万博カジノの強行による血税垂れ流しと整合性が取れず支持の回復は難しいだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税する時は技術的に難しかろうが、簡単に問題をクリアして増税するというのに…。 

減税となると議論する事さえもしたくないという感じのバッサリ切って捨てる感じがなんだかなぁと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に難しいことが何か、具体的に説明してもらいたい 

これまでも自民党は問題が発生したり、受け入れたくないことに対して、明確な説明を一切行わずにきた 

過半数割れの政権でもその姿勢を正すことのないことに悪意しか感じられない 

民意に耳を傾け、真摯に協議し、検討していると思えない宮沢のやり方は許し難い 

政治家としての資質を全く感じられない 

このような人に国民から集める税金に関わってもらいたくない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的って何⁇現場のガソリンスタンドとかが、価格設定を変えるのに手間がかかると云う事⁇ま〜財務省(その意向を汲んだ自民党)からすれば、なんだかんだ言って、暫定税率廃止に抵抗するでしょう。なお、おそらく財務省は、財務省小飼⁇の学者やコメンテーターを総動員し、マスコミやネットを通じガソリンの暫定税率を廃止したらの、デメリット(財務省側の考えとしての)をやたら風聴して、廃止を潰ぶそうとするでしょうね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんがBSのTVで田崎さんに難しくないと説明していました。おそらくただ減税したくないだけの話しでしょう。宮沢洋一は本当に何とかならないものでしょうか 国家議員と言うより財務省そのものじゃないですか。息子さんが選挙に落ちてスッとしました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的にむつかしいなら、国家公務員給与を大企業並みに引き上げるのも、「技術的にむつかしい」であろう。 

 

このガソリン価格の引き下げ、現下の物価値上がりを緩和することは間違いない。国内の多くの物流はトラックに頼っており、運輸企業はガソリン値上がりで苦労している。 

そもそも「暫定」と言っておきながら、我々は数十年も だまされてきた。おそるべしザイム真理教の皆様よ。(ザイム真理教をコケにする言葉を投稿すると、ヤフーから「もっと優しい言葉にしませんか?」など警告が出るから、ザイム真理教様を持ち上げておく。) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今決まった事でなく昨年3党合意で決定していた事、時間は充分あった。 

じゃ、いつからなら出来るのか答えて欲しい。 

それまでの間は暫定税率分は国会議員の給料から出してくれたら良い。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE