( 278332 ) 2025/03/28 04:07:03 0 00 =+=+=+=+=
いやいや、おそらく女性なら誰でも多かれ少なかれ同じ経験はしてます。 でもナプキンを無償で置いておけ、なんて考えたこともありません。昔ならともかく今はよほど山奥や辺鄙な場所でなければコンビニくらいありますし。最悪トイレットペーパーを丸めて応急処置くらいできますし。
▲3527 ▼256
=+=+=+=+=
無料で配置しておけるほどモラルに期待できないから絶対やめた方がいい。 ほとんどが困ってない人、なんなら生理でもない時期でも見かけるたびに生理用品代浮かせようとする人がごそっと持っていってキリがないと思う。
もし公共機関におくならナプキンとショーツが買える小さい自販機の方がいい。
でも杉田水脈氏のおっしゃる通り、親にもそう教えられたし娘にもそう教えました。 うちだけの話じゃなくて割とみんな生理じゃない時期でも1〜2枚隠し持ってます。だから中高生の頃も大人になってからも、もしも誰かが困った時には助け合いしてます。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
「家に帰るまでちゃんと対処できなかった」 ってどういう事? え?27歳、立派な大人だよね? 生理きたての思春期で友達にナプキン借りるのも恥ずかしくて出来ない上に学校から自由に出る事も出来ない小中学生じゃないよね?
トイレ行って生理に気付いてナプキン持ってなかったら取り合えすトイレットペーパー重ねて応急処置。 量によってはそのまま帰れそうなら家まで帰るし、無理ならコンビニ探す。 それだけだよね? なにか難しい事ある?
この方はどうやって家までたどり着いたのだろうか? 純粋に疑問なんだけど。 「困ったなぁ、ナプキン無いなぁ」で対処せずに下着も洋服も汚して帰ったってこと?
もちろんトイレにあれば助かるけど、なんか訴えるべきことが違うよね?
▲2770 ▼116
=+=+=+=+=
月々の生理の周期にかかわらず、常に用品を携帯するのは女性の嗜みだと思いますし最低限のマナーだと思います。高校生だった時の娘も常時、ポーチに入れて、困った仲の良い同級生にあげていた事もある、と話してた。確かに県議の言うようにトイレに常備してあれば助かるだろう。でもここは日本でスコットランドでは無いですよ。
▲313 ▼22
=+=+=+=+=
学生の頃、気付かずスカートを汚してしまっていて、通りすがりのおばあちゃまに「こんなのしかないけど使い!」って尿もれパッドを渡されたのを思い出すなあ。 それからはナプキン持ち歩くようにしてます。 この方も失敗から学べるといいですね。
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
女性ですが全く共感できません! 外出先でお腹が空いたのに食べるのがなくて辛い思いをした。なぜ無料の食べ物を置いておかないんだ!って言ってるようなもんじゃん! 女性だからとかそういう問題ですらない。 言わないし知らないだけで困り事なんて人それぞれだし、 何か困ることがあればそれぞれ準備しておけばいいだけの話。
▲2379 ▼129
=+=+=+=+=
本当に24年2月に撮影したのだろうか、カメラマン?かどうかわからないけど腕前がすごい。解像度の悪い画像とセットにすると、うまいこと悪評を立てられるぞ、ということなのだろうか。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
民衆の所得が低いのに 税金が高い。 議員の給与高すぎる。なんでも税金で出来ると思わないでほしい。給与高いのだから自前で。自分のことを120%出来なくてわ 20%貧しい人を救えない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
女性から批判されてるのが答えだと思う 不都合な発言はブロックしているようですが、そういうところですよね
この発言をみて、予備は持ち歩いてたけど、1つずつチャック付きの袋に入れたら人に譲るときに衛生的かなと思って、個々に入れ直した 学生の時に闇取引の如く、誰しも1度はやったと思う 後日返した覚えも返された覚えもない。お互い様 そういう意味では譲ってと言われたらお手洗いで居合わせた知らない人でも渡す心積もりはある
緊急事態なら同性の職員さんに声をかけて 「申し訳ないけど一枚分けてほしい。あとで買って返します」で済む話 もしくは、津市役所内のコンビニに駆け込む ご自宅まで対処ないしで帰れているじゃないですか タダで置いたら盗まれる。昔では考え付かなかったけど 左派の皆さんが擁護する外国人によるものも含まれるでしょうね 無償で用意しろとは思わないけど、おむつ含め軽減税率にしてくれとは思います
▲1592 ▼149
=+=+=+=+=
これは水田が正しい事を言っていると思います。個人の問題だし、もし常設したら3年後には多くの女子が予備を持たないことになるでしょう。
そういうことが昭和戦後から平成と「民主主義」だとか「自由主義」だとか言う名の元に個人の「やるべきこと」「気を廻すべき事」に鈍感な人が増えて「ありえないような事」が時として起きることに通じたと思います。
欧米社会のマネや追いかけっこはもう止めたほうがいいと思います。 もっとしっかりした大人を育てるためにそう思います。
▲1218 ▼118
=+=+=+=+=
生理用品をトイレに置いておいたら窃盗が横行してしまい、 結局は撤去になったという話も聞きます。
ひとつが買える自販機があるのが現実的と思います。
トイレットペーパーも、名古屋あたりの公衆トイレには 盗まれてしまうので一時期なかったです。 100円でちり紙買って個室に入りました。 今は防犯のペーパーホルダーになってますが。
なかなか無料で設置は難しい。
それと問題の市役所の中にはコンビニがあって取り扱ってたらしいですよ。
▲855 ▼40
=+=+=+=+=
今時は外出時の災害などに備えてモバイルバッテリーやちょっとしたお菓子や飴とかまで準備している人もいます。 そういった有意義な発信ならしてほしいですが、生理用品一つ備えていませんって発信はどうだろうか。
▲974 ▼40
=+=+=+=+=
「パーソナルイズポリティカル」は、個人の困りごとを税金で全て賄うことではないよ。 同じ女性だから焦った気持ちはわかるよ。でも県議なら、どれだけの税金が必要かを考えて発言すべきだし、本当に必要なら今すぐに、県内全ての公共施設にどのくらい置くべきか、幾らかかるのか、誰が補充するのか、大まかで良いから計算して挙げてみたらいいよ。いま具体的に頭にないでしょう。焦った気持ちや恥ずかしさを「役所のせいだ」とすり替えることで、自分の準備不足ではないことにしたい、政治的発言をしたと思い込みたいだけだと思うよ。
▲1020 ▼27
=+=+=+=+=
スコットランドがナプキン設置を義務付けたのは事情が違う 日本のコンビニのようにいつでも手軽に買える店がないのが最大の理由
日本で常設と言うならおむつは?などの声も上がる 自分が便利に…ではなく、議員であれば県民の意見として考えてほしい
▲871 ▼20
=+=+=+=+=
県議という一般市民の声を聞く立場なのだから、市役所のトイレに関して自身が思う至らないと感じる点を議会の議題にして、自ら提案なりすればいい。 ただ不特定多数に発信しても何の解決にもならないし、そもそも発信する内容として適当なのかを県議の立場として精査するべきだろう。
▲557 ▼25
=+=+=+=+=
新幹線での長距離移動中に自分も失敗した事はあるけど、トイレに入って手持ちのハンカチとティッシュ、トイレットペーパーで応急処置をして降りてからナプキン買いました。20代前半くらいだったかな。それからは常時3個は持ち歩いてます。 この方は27歳、例え突発的事象でも「家に帰るまで対処できない」年齢じゃないはず。逆にそれで県議って大丈夫か?と。 なので多分炎上は承知で仕込み的な投稿でもあったんじゃないかと思ってました。その後の動きを見るとその考えは間違っていなかったようです。
▲218 ▼7
=+=+=+=+=
私は男性なのでナプキンのことは分かりませんが、 必要性があることへの対処を怠らないだけではと思います。
男性だと、若いころはハンカチを持ち歩かない人が多いと思いますが、 大人になれば、ハンカチやハンドタオル等を持ち歩くようになる。 私自身、学生の頃はトイレで手を洗ってもシャツで手を拭いてましたが、 大人になったらズボンの尻ポケットにハンカチ、カバンの中にフェイスタオルを常備が普通になりました。
ナプキンはそれ以上に必要性があると思いますので、 カバンに常在させているのが普通な考えでは?
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
私は男性なのでその緊急性は分かりかねますが、女性が抱える悩みの一つである事は理解します。しかしこの議員はコンビニやドラッグストアで購入するという選択肢を取らなかったのか疑問です。 このような自分の主張をするために意図的に買わなかったのでしょうか? 本来議論されていたのは貧困層に対するものであり、議員のような所得がある人に対するものではありませんしね。杉田さんの指摘はそのような点では評価できると思います。 サラリーマン男性も髭を剃るの大変なので、女性に対する支援を主張するなら男性には何をしてくれるのだろうか。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
他国がやっている事を引用して、自身の議員活動のネタにするのでは無く、自らのポケットマネーで配布、配置したり、クラウドファンディングするなど自ら汗をかくべきである。杉田氏のコメントは、まだめげずに活動してるので好感が持てた。杉田氏はスリムなので自己管理能力もある。これからも頑張って下さい
▲307 ▼105
=+=+=+=+=
いざというときのための準備って大事だと思うし、この件でさらに言い立てるのは恥ずかしい これまでどうしてきたんだろうか 別に汚れたまま歩いていても本人が気にしないのなら勝手にすればいいが、公的な場所だから置いておけって暴論だ 雨が急に降ってきたから困った、どこでも傘を利用できるようにしておけ ズボンやスカートを引っ掛けて破れたので、着替えを置いておけ スマホの電源が切れた、充電器を貸し出せるよう置いておけ カバンの吊り革部分が取れた、代わりの紐を用意しておけ 言い出せばなんとでも言える 知り合いが言うようだったら、距離を取って付き合いを薄くしていくヤバいやつだろ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
無料で置いておくと絶対大量に持っていく人が出るので反対ですね。 お店のトイレットペーパーでさえ、持って帰る人がいますから。 量見ながらトイレットペーパーで応急処置して帰るか、買って帰るのがいいかなと。 昔母に、ランドセルのポケットに入れときなさいって口酸っぱく言われた気がします…笑 でも、学生の時はなんだかんだ貸したり貸してもらったりでなんとかなってましたね! 大人になったらそうはいかないので、上手くやってくしかない。 ホルモンバランスが崩れて月2回なんて来られたらポーチの中のナプキンの減りが早い!!笑
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
言われても仕方がないのでは? 大人になれば周期もわかるし、体調が悪くて 不順になる時もあるので、必ず必要だと思いますけど、用意してもらうのではなく、用意するのでは? 私は、病気があるのですが生理中だった頃に 発作があります。 だから、生理の最中の頃になると発作があります。 毎月生理が来た時期をスケジュール帳に、いつから、いつまでということが毎月書けばだいだいわかるのでは? スマホじゃわかりませんよ。 不順であったら医者の婦人科に行ったらいいと おもいます。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
数年前公衆トイレに入った所、トイレットペーパーが汚されていて使用できない事がありました。 どこの誰が触ったか分からない無償品に頼るよりも安心な有償品をご自分で準備された方が賢明だと思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
誰にも、うっかりとか失敗はあるもので、 そこに、救いの手があれば、有り難いとは思うが、 それを当たり前にするには、 もう少し、他の工夫や努力、時間も必要かもしれない。
また、それとは別に、 貧困による入手困難は気になる。 それは放置されるべきではなく、 細心の配慮を持って、 迅速に解消されるべきだと思う。
というか、 貧困による入手困難が起きていること自体が、 おかしいのだと思う。 まずは、これを自己責任と言い切れたり、 もしくは、そのくらいの税金による援助は何でもない事と言えるくらい、 しっかりした豊かな社会を造るのが、 政治家の仕事だと思う。 (寛容さと優しさの中で自主的に自己責任が遂行できる社会を希望する)
政治家ならば、 誰にでも言える正論を振りかざして、 本当に困っている人まで萎縮させる様な事を言っている場合ではなく、 迅速に、貧困の現状が解消するような 仕事をしてほしい。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
JRの駅みたいに安価な無人販売機をトイレ付近(男子から見えないところ)に設置すればいいんじゃないですか。盗まれないよう、ちゃんと対策して。もちろん各事業者や各施設が費用負担。福利厚生費の予算を増やすことは、ある程度の理解は得られるでしょう。 公共機関なら、どこか無駄をカットして、予算を捻出。 今のご時世、米や果物や銅板鉄板が盗まれる時代。こんなこと、まさかする人いないだろうということが平気で覆ってしまう。もはや性善説は過去のものです。
▲160 ▼26
=+=+=+=+=
トイレットペーパーはおろか消火栓や水栓の金属金具すら盗まれる時代です。性善説が成り立たなくなっている世の中では、無償で使えるものは盗られてなくなるのでは?
▲244 ▼11
=+=+=+=+=
みんな持ち歩いてますが、2枚くらい。 もし、ヤバい!今日いつもよりすごい量で足りない!って時にコンビニまで遠かったり、時間がなかったり、色んな時がある。 トイレにあったら嬉しいでしょ。
女性の社会での生きやすさを良くしていこうと、問題提起して動いてくれている人に、叩くだけの人が多くて悲しいです。
普段準備していても、ごききたまに失敗することもある程度かもしれない。でもそれを分かった上で説得力を持たせるために自分の恥を晒して忍んで言ってのかもしれない。
高校生や大学生といった若い世代の感じている社会問題なんです。 実際に、女性やこの世代の利用者の多い施設や学校にはナプキンが設置され始めています。
最近では日曜劇場の御上先生でもありましたが、生理の貧困にもかかわって、ムーブメントになっています。
▲8 ▼54
=+=+=+=+=
学生の場合は許せるが成人して社会人ならナプキンくらい常に持ち歩くべき。公衆トイレとかに置いてあったら使うのになんか抵抗ある。 ナプキンは身だしなみの1つでは? トイレットペーパーがどこのトイレにも常にある日本のトイレに感謝するべきだとも思う
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
家に着くまでなんの対処もしなかったのはなぜでしょうね? 多くの方が市役所にコンビニがあり、そこで購入出来るとありました。水田さんのおっしゃる通りだと思います。 自らの出来事を“気を付けましょうね”とすればかっこ良かった。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
当方は男なので生理の経験がありませんから この議員さんの主張に特に意見はありませんが ただ周囲の反応を見て変だなと感じました。 予備のナプキンを持つぐらい女性としての常識だ!というのは 生理の対応は自己責任ということなんでしょう・・・ 当然だと思いますが ただ、緊急の場合の生理用品がトイレに置いてあれば助かるとは思います。 公共施設とか病院、イベント会場などで置いてあると 非常時には便利じゃないでしょうか? この女性議員の主張に、女性が一斉にツッコミをいれるほど この主張は非常識なんでしょうか? 当方にはよく分かりませんが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
独りよがりで建設的に論じるとすれば、 急な…の時のために持ち歩くのも大切だけれど、それでもついうっかり…と言うことはあるだろうし。 公共施設とかならば女性用トイレに自販機とか設置しても良い気はする。 スマホ決済とか出来ればなお良いのかと。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
飲食店では置いてある所あるよね お客様への気遣いだろうけど大して負担にならないんだと思う 安店ではあまり見かけないしここぞとばかりに持って帰る人もいないだろうし トイレットペーパーの換えが公共の場で剥き出しで置いてないのが答えじゃないのかな
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーもろくに流せない人もいるのにナプキンなんて置いといたらイタズラで詰まらせたりごっそり持っていかれますよ 何処に置くのかわからないが衛生面も心配 女子トイレってビックリするぐらい汚す人いますからね 結果として本当に必要な人が使う事が出来ない 小中高の学校には家庭の事情や恥ずかしいとかあるのでトイレに置いてあげればいい それと常識のある女性ならナプキンは1つぐらい持っているはず、それでも補充忘れる事もあるし困る人は絶対いるので色々なサイズのナプキン、汚してしまった時のショーツ、おむつ替えで足りないかもしれないから色々なサイズのオムツなどの自販機を置けばいいと思いますよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これ、無料で置いてって人たちがまず自費でいろんなトイレにナプキン置いていけば良いだけの話だと思うんだよね
Twitter見てるとものすごい人数いるんだよね、そっち派の人
私的にはその考えが信じられないんだけどさ、 この人数なら少なくとも47都道府県分の人数はいると思うんだ
まずは県庁所在地の市役所だけでも良いからさ、 全部自分たちで、自費で、設置も補充もしてよ 毎日決められた時間に決められた数が常にあるように数を管理して記録とってよ
毎日トイレを何人が使って何個減るのかデータ取ってさ それで有意義だって分かってから主張して欲しいな
生理ナプキンだけだと不公平になるかもだから、他に常備しといた方が良いものもアンケート取ってさ、それも置いてみてよ 多分赤ちゃんオムツ(月齢別に全サイズ必要だね)とか成人用オムツも挙がると思うよ
その結果見てから現実的か非現実的か考えようよ、ね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分男性だからこの視点は盲点だったけど、じゃあトイレットペーパーってどうなの?常備しておくもの?なくてもいい?たぶん、なかったら困る(あってほしい)って人が大半だと思う。だったら、女性にとってのナプキンもあっていい、あってほしいんじゃないかしら。男が「トイレットペーパー持ち歩くのは男の嗜み、恥ずかしい思いするのは貴方自信」って言われたらどう思うかしら。自分で持ち歩けってのは昭和の感覚だよね。古いよ。社会がそんな心配をさせなくなったのが、諸外国に対する日本の優位性じゃないかしら。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
県議のほうは常識的な活動ですけど 杉田さんだけめっちゃ恥ずかしいです・・・。 論点をずらしてまで、自分が言いたいことを言うのが趣味なのかな? 仮に生理用品をうっかり置いてきてしまった人や、貧困がために買えない人などの事を考えれば「なるべくなら置く」のはとても説得力のある主張です。 お気に入りの商品があれば、個別に購入するのは自由なんだし、ねっ! 多い日に、折り畳んだトイレットペーパー等で堪えられるかどうかをチャレンジさせるのは酷。 立場や性別や主義主張を越えて、この点は無視できないものですし、改善の余地があることが見え隠れしているからこそ「女子の嗜み」なんていう風に論点ずらしをしたんでしょうけど。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
意外と女性から辛辣なコメントがあるよね。男性の私からすると大変だろうな、と思うから、トイレのなかで解決できる方策があれば助かるだろうに、なんとかしてあげられないものか、と同情的な気持ちになりますが。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
無くて困って大変やったんでしょ 忙してついうっかり持ち忘れてしまった時に生理が来てしまったとしたら、皆同じように思うんじゃない?着てる服が白とかならほんまに気になって仕事どころじゃないし、そういう気持ちは同じ女ならわかると思う。 共感できないできないって言われてるみたいやけど 別にナプキン置いてくれるなら私らだってお世話になることも将来あるかもしれないし、ありがたいと思う時がくるかもしれない。彼女は立場的にもそのことに気づいて、恥ずかしい気持ちを捨てて訴えてくれたんじゃないでしょうか。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
スコットランドしかそういう国が無いのかな。何でも税金で無償配布は無理と思いますね デジタルマネーになったら低所得層は無料で買えるはアリだと思います しかし今の社会的には議員さんなら自分で買われたらと思いますね。日本だとすぐ近くにコンビニがあるのでは?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
吉田議員の主張に全面的に賛成するわけではないですが、一方で人口の半分が女性で、その大半が毎月生理用品を使わなければならない状況で、その対処を「女性の嗜み」ということで済ませていいのか、という問題提起にとらえる視点も必要かと思います。それを体験しない男性が、不理解がゆえに批判するのもどうかと思うけど、同じ女性の水田氏が「女性の嗜み(本人は「女子の」と言っていますが)などと言わないでほしい。まあ、水田氏はもともと「女性はいくらでもウソをつく」の発言から分かるように女性の味方ではないですが…。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
この記事、杉田議員がまともなところをフォーカスしてて興味深い。杉田はサイレントマイノリティである、社会にでて働かない選択をしている女性の権利を擁護しているから見てみて欲しい。
世の潮流として女性の社会進出が叫ばれている中、そうしない選択をしている女性が肩身の狭い思いしないようにってところから動いてるのが分かる。
▲124 ▼101
=+=+=+=+=
なんかみんな厳しくない?
トイレに行けばトイレットペーパーがあるのが当たり前ですよね。
急にナプキンが必要な事態になったら、トイレでかえるのだから、女子トイレにナプキンがあるのが当たり前でよいのでは?
持って行かれるというなら、トイレットペーパーも同じですよね。
マナーのない外国人や日本人が増えたから盗まれるのが当たり前の前提で話している人が多いなら、
トイレ内に自販機をおけば解決ですよね。持ち歩く女性が大変なことを、男性さらには女性で理解できない人が多いのでしょうか。
▲8 ▼64
=+=+=+=+=
公共施設に置いたからと言って、今度はそれにいたずらをする人間が出たらどうする?そもそもナプキンは自分に合ったものを購入しておくべきで、公共予算だと安いゴワゴワのものしか置かないのはトイレットペーパーで分かるだろう。そんなこともわからない20代を議員にえらぶ有権者もおかしいし、そういう人間がいる党って…とおもったら、やっぱり野党の党だった。杉田氏は色々あるが、この意見は正しいし当然のこと。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
同じトイレの下関連で例えると病気の有無や性別差が有るから人それぞれだから他で例えると、急に雨降ってきたから傘を無料で寄越せって言ってるようなもんでしょ 予報見て備えたり、いつ振ってもいいように折り畳みを持つのは面倒臭い、コンビニのは高いしそこまで濡れるのも我慢できないから税金で傘を配れと我儘言ってるのと同じ
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
この27歳の県議は女性活動家等に訴えて自身の発言力を向上させようとしたのだろうが思いきり失敗したね。 ナプキンも購入困難な人々へのメッセージのつもりだろうが、自身の行動にかこつけてナプキンが無いとさぞかし頭のよい県議様が無理やり市役所のことを話すのは訳が違う。 貧困をテーマにしたいのなら、そのような世帯に援助する等別の施策があると思うが。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
杉田先生の意見は貴重です。 素直には〜いと聞くことも必要。 さすがにトイレには置けないな。1人で全部持っていたなんてこともあるからね。 それにしてもお姉さんは優しい。 応援してます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
スコットランドにコンビニは何軒あるのかな? 公共の場の近くのショップがあるのかないのかも重要だと思います。 よく外国の方がコンビニをみて驚かれている 銀行から食品、靴下や文具、雑誌までなんでも揃っている。小さな街みたいだと。 ちなみにこの市役所にはコンビニがあります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも海外に倣えば良い、というわけでもないような。 海外だとトイレにコンドームの自販機があったりしますよね。 あれもパーソナルイズポリティカルで、自治体が無料配布すべきでしょうかね。 貧困家庭でコンドーム買えなくて避妊失敗してる人は実際いるとは思いますが。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
公共施設に勤務していた時、トイレットペーパの消費量が外国人利用者数に合わせて、多くなっていました。トイレットペーパーでさえ、この状態です。 ナプキンなどがあれば、その補充するコストが何倍にもかかってきますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに困ることはあるかとは思いますが、命に関わるようなことは非常に少ないかと思いますので、ご自身でなんとかしてもらわないと、ただでさえ増税路線なのに余計なことで増税されてしまいます。
▲220 ▼18
=+=+=+=+=
1〜2個買える自販機があればいいのにね。生理用品が多くの国で課税廃止や軽減税率なのに日本は「生活必需品」ではないとして10%の税率のまま。男性が使わないものは贅沢品、と捉えてる国ドイツでさえも19%の税率から7%に引き下げられたというのにね。そちらの方を政治家としては取り上げてほしいなぁ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
そのお考えなら高齢者用と乳児用のためにも紙おむつを置いておかないと不公平ですよね? 毎日使わない分も持って帰る人が大勢現れると思います。 自分の体は自分で管理、準備してください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
杉田氏に同意です。次の生理はおおよその予想はつくし、もしふいにきても、その場は何とかなるかと。一度何らかの失敗すれば、次は気をつけようと思うのでは?と。職場にロッカーがあればポーチに少し入れて用意しとけばいいし、杉田氏の言うように化粧ポーチに一つ二つ入れておけばいいだけでは?と思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トイレにアメニティーなどを元々置いていた施設が 盗難多発の為撤去しました。 なんて事がザラにある。 親切心を悪用する人がいるのも事実。 もちろんあったら有難いけど。 コンビニでも売ってるし、トイレットペーパー畳んで挟んで買いに行くぐらい出来るんじゃないだろーか。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
場所にもよるんじゃね? うちの近所のショッピングモールではQRコードが貼ってあって、それを読み込ませるとナプキンが1枚無料で出てきて、でも数時間とか、ある程度時間を置かないと連発では出せないような仕組みになってる所がありますよ。僕の奥様ゆーてた。
▲130 ▼31
=+=+=+=+=
なんでもかんでもサービスを求めることが正しいのだろうか… 昨今のクレーマーやカスハラなどを助長しかねないと思われます… 県議という公人であればこそそのあたり慎重なコメント、発言をして欲しいですね
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
すみません。こちら42歳ですが、更年期に片足突っ込んでるせいで、トイレにナプキンあったらいいのになぁ。って思うことたまにあります 予定してた生理より早めに来た。予定してたら量より遥かにおおかった。 そんなこと日常茶飯時で、用意していたナプキンで足りない事もざらにあります。
出血量ってほんとに人それぞれなので、思っていたより多くてトイレにあったらいいのにー!ってと思う人たくさんいるんじゃないかな。
それを自分の出血量基準で考えるのは良くないかな。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
我が家の娘たちには、トイレにある無償のナプキンをあてにするようなみっともないマネはするなと躾けています。 娘を持つ親として当たり前のことです。 生理用品を買えないような経済力ならスマホは持つべきではないし、多くを望むのは筋違いである。優先順位を間違えている大人が多すぎる。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
今回は杉田氏の言う通りで、一字一句間違ってないと思います。 自分自身の身体のことですからね。 いい大人、しかも県議さんという立派な職業に就いていらっしゃるのだから、自己管理で完結してほしいです。 そんなに難しいことじゃないですよ。 小学生だってできてると思うし。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
トイレを管理してる施設は大変だと思う。トイレットペーパーでさえ、持って帰ったら犯罪ですとかトイレットペーパーに、店名書いてたりしてるのに。昔は、避妊具や紙小さな自販機あったのでトイレにナプキン自販機置いたらどうでしょう。 そのうち、男子トイレの小便器は何故仕切りだけなのかと男の人も怒り出しそう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「パーソナルイズポリティカル。ジェンダー的な個人の問題はまさに社会の問題」 ナプキン問題は個人のことでは? なぜ政治に関係がある? 公衆トイレなどに無料でティッシュあるだけでも日本は社会的にはすごいやさしい国だと思いますが。 急な生理の方も応急で対処できるだけいいと思います。 いざという時のため持ってなかったのですかね? 県議なんですよね? もし有事があったときのあなたの対応が目に見えます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
スコットランド(=イギリス)はEU脱退+コロナ+ウクライナ紛争のトリプル影響で貧困層率が日本より高い。EU脱退以降「失われた経済成長」とも言われている。そんな中、生理用ナプキンは飲食店などがボランティアで無償提供をしていた。そこで教育機関での無償化をはじめ、次に公共機関での無償化も世界で初めて実践した。これは素晴らしいことではあるが、現状の日本とイングランドの状況は同じではない。言葉を濁さずに言えばイングランドでは「票田になる」。今の日本ではこの問題よりも優先すべき問題もあると思うし、市役所(公共機関)に設置されてないことで怒り心頭になる前に、まずは親の都合で子どもではどうにもできない小・中・高校の教育機関での無償提供を実現し、その後に公共機関でも、という話にしたらもう少し受け取られ方は違ったのでは?自分で買える財力を持ってる人が文句を言うよりも目を向けるべき世代がいるように思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無料でトイレに置いとくとしても いざ必要になったとき すっからかんてことあるよね トイレのロールだってそういうことあるし 自分で持っておくのが一番確実 さらにはこういうこと以外でも いつ帰宅難民になるかわからないから 自分は1日分のサバイバルセットは 常にもってるけどなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパーみたいに どこにでもナプキンを置いておいて欲しい つて…どこにでも置いてたら いま必要のない人まで持って帰って 生涯買わない人が出てくると思いますが… トイレットペーパーでも持ち帰る人が いますからねぇ。。 やっぱり自己管理が公平なんじゃないですか
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
トイレにトイレットペーパーが設置してあるのが当たり前の日本に生活している私が、試しに、女子トイレに生理用ナプキンが当然のこととして置いてある世界を想像してみると、意外と、普通のことよな、と思ったことに驚いています。 トイレにトイレットペーパーが無かったら、お洋服汚して困ったり、恥ずかしい思いをするのは私自身ですから。
▲8 ▼41
=+=+=+=+=
議員だし秘書もいて金を持ってる奴がすぐそばにあるコンビニすら利用せず、家に帰るまでどうすることもできないって公金で生理用品を要求する、、、
生殖だから当たり前というなら、 突然ケガした気分が悪い人がいたら役所は医療や薬を無料提供するのか? 自腹で病院なり薬局に行けでしょ 突然喉が渇いてる腹が減ってる人がいれば役所は飲食をいつでも無料提供するのか? 自腹でコンビニオニギリでも買えでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろう、ついこの間どっかのドラマで「考えよう」っていてたのに。 大人が、しかも政治屋がこれじゃあかんでしょ。 レジの籠二つ分生理用品買って、 これで足りる?ってどっかに配ったほうがカッコ良いよ。 手持ちの在庫ない時の支援の仕方だったり、 トイレのあり方だったり(スペース・和式洋式問題)を 考えていくのが仕事でしょ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所の人たち、通りすがりの人たちはみんな役所に交換しに行っていいことになる。もしそうなったら費用はあなた持ちにしなさいよ。ある特定の人だけの為に税金を使うのは良くないからさ。
▲161 ▼16
=+=+=+=+=
ちょっと違うかもしれないけど、最近無料の「貸し傘」を置いてある駅がある。 「急な雨の時のために貸し傘を設置して欲しい」という要望を上げるのは自由。 と考えると「家に帰るまでちゃんと対処できなかった。」が余計だったのでは。 ただ、人格否定に近いコメントをする水田水脈も大人気ない。まあこの人はいつもこの論調だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市役所にトイレ自体がなかったのなら問題ですが、トイレはあったんだから、何とか出来るよね。 あと、学生とかじゃなく県議ですよね? 生理用品買えないくらい給料出てないなら、収支報告とか全公開してから、同じように言ってみたらどうでしょうか? 今よりド正論が日本全国から飛んでくるでしょうね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自己管理の問題ではない場合でも同様のことおっしゃいますか?杉田さん。 標準的な生理だった方でも、更年期に予想できぬタイミングで、急に数個の生理用品では間に合わない程一気に多量に出て、着替えがいるほどのことになる方もいるとか。この場合コンビニまでもちません。その他病気でも然り。そこまで考えてのご発言?ナプキンを大量に持ち歩けば良いの? 県議の発信の文言が多少稚拙な表現かもしれませんが、元看護師さんですから、仮に女性達の様々な事情も鑑みての発言ならば良い提言かと。 有料のナプキン設置が良いですね。無料だと四の五の言われるだろうから。 様々な事情を抱えた方がいます。生理を自己管理できるのが当たり前だと思う程度の知識で、無神経に誰かを傷つけるような発言をされる方が政治家なのですね。杉田さんは是非様々な事情を抱えた方がいることをふまえての発言ができるよう自己管理をなさってみても損は無いかと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
発信者は県会議員の政治家なのだから、SNSで議論するよりも先ずは県の議会で議決出来るような現実的な政策提案に仕上げてから発信することを考えた方がいいのでは。ただ騒ぎ立てるだけなら、この方を議員にしておくのは税金の無駄遣い。杉田議員は「たしなみ」などで済まさずにそのように発言するべきでは。政治家なのだから。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
せっかくいい話が出たのに・・・。貧困問題で生理用品を満足に手に入れられないという話は聞く。本当にこの議員は自民党のおじいちゃん達の代弁者だな。ご本人は苦労をしたことがないので理解出来ないかもしれないが今の自民党支持率を考えると少しは理解しているフリでもした方がいい。 比例だから個々の支持は要らないのかもしれないが。 公共のトイレにトイレットペーパーは要らないと言えばおじいちゃん達の支持が得られないから言わないか。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
そう言うことなら、おしっこ漏れた時のために換えのパンツを無償で用意して欲しい。お腹空いて歩けなくなった時のために無償で食事を用意して欲しい。そう言う個人の生理的な困り事を税金で補償する必要があると言うこと?
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
この県議が当たり前のように言うから、おかしな感じになっていますよね。 でも、個人的には置いてあげたらいいのになと思います。誰でも忘れたりすることもあるし。 お腹が空いたらご飯を用意とか、トイレがないからオムツを用意とかと比べるのもおかしな感じがします。 あくまでも、一男性の個人的な感想です。 助け合える穏やかな社会になって欲しいかなと。
▲24 ▼165
=+=+=+=+=
そんなことまで行政に準備しとけって言い出したら他にもあらゆることを準備しなくてはならない。そんなことしたらそれこそ所得税、住民税が高くなるの必至。なんでもかんでも行政にってのはおかしい。今でも他国に比べたら日本はサービスし過ぎなのに。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
予備が足りなくなるという事は起きないのでしょうか? そんな時に公的な場所にあれば助かるということは想定しなくても良いのでしょうか? 昔は、トイレットペーパーが無いトイレも多かったのですが、だからちゃんと持ち歩かなければ、それは自己責任だと納得するものだったでしょうか? 私は男だから正確なところや正解はわかりませんが、緊急時に使ったら無くなるものが、すぐに手に入る社会が理想だと思いますが違いますか?杉田水脈さん?
▲3 ▼39
=+=+=+=+=
自分の日頃からの準備の悪さ、危機感のなさを行政(他者)のせいにする。こんな人が県議をしている三重県の方々は恥ずかしいでしょう。 例を挙げれば、鼻炎や花粉症の人が、鼻水が出るのでどこでも鼻をかめるようどこにでも鼻セレブ置いといてって言ってるのと一緒。 吉田氏はこれを正しいと思うのでしょうか? 鼻炎や花粉症の方は、普通はポケットティッシュや薬を自分で用意、携帯しているでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この市役所が設置をすれば他の市役所は置かないのか?ということにもなりかねない。置いたら置いたで盗っていく人も増えると思う。県議という立場であれば逆にもう少し考えてから発言した方がいい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
盗まれるとか女の子はいつもハンカチ、テッシュは持ち歩くべき何てのレベルの話と捉えるとこはヤフコメの常連らしい反応と確信したわ。税金、福祉、公共施設の在り方格差問題etc。こんな当たり前なコメントしか出来ない多くの日本人がいるうちはまだまだ自民党と官僚一体政治は安泰さ。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
杉田ヘイト議員の意見が正しいかな。何でもかんでも全て行政という考えはおかしい。福祉が熟成した国であればそういう方向性もあるだろうが。自己責任の部分もある。この県議は良識が杉田ヘイト先生のように不足している。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
公衆トイレのトイレットペーパーを持って帰る奴はそうそう居ないだろうけど(窃盗になるからね。)でもナプキンが、ご自由にどうぞ!と置いてあったら、ラッキー!と持って帰る人ばかりだと思う。(犯罪ではないからね)
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで自分の失敗を棚に上げて社会のせいにするのは痛いですね。もし本当にそう思っているのであれば、なぜ議員になった段階で活動しないのでしよう。どこかに責任を肩代わりさせたいだけにしか聞こえません。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
市役所に備品としてナプキンが当然とは。子供を連れて行ったら遊具施設がないとか、腹が減ったのに施設内営業のコンビニがないとか、エレベーターに乗ったら髪型を整えたくても鏡がないとか、順番待ちで椅子に座ったら背もたれがないとか、受付窓口にスマイルがないとか、この27歳県議にとってきっと市役所とはネタの宝庫なんだろう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な不平不満ですか?問題提起をするなら、感情的な訴えではなく、議員ならどう解決するのかという具体策を示し、政策として議論を進めるべきではないでしょうか。個人のSNSのつぶやきと変わらない発信では、説得力のかけらもない!他国の制度を棚に上げるんじゃーない!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポーチに小さいのでも1枚必ず入れていましたね。 無料でトイレットペーパーみたいに置いておけとは考えたこともなかった。特に今はコンビニでも売っていますしね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生理の1週間前から予定日が過ぎまで、いつ来ても良いようにバッグに入れておく習慣にしているけれど、この吉田さんは自分の身体の事をも把握していないことに驚かされる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
杉田氏のこのように正論をズバズバ言うところが好きだ。とかく日本人は人の後からついてものを言う人が多いが、彼女は人が言いづらいことをストレートに言ってくれる。政界には彼女のような人が日本には必要だ。「人権人権」と言って日本を堕落させる左翼には嫌われているが、彼女には国政に復帰して日本をシャンとさせて欲しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、生理用品は無料にして国が支給すべき。少子化対策として、行うべきだ。さらに、生理用品税を作り、男性にも広く負担させるべき。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
人間の生理的な物は無償配布との主張なら、お年寄り用の紙パンツや子供用オムツなども配布しなければならなくなる。
単純に、この県議はご自身が困ったから急に荒唐無稽な主張をしているだけ。 27歳の県議とは思えない非常識発言だと感じます。
▲116 ▼8
|
![]() |