( 278333 )  2025/03/28 04:12:36  
00

「子どもへ悪影響があると証明する情報はない」三原・こども政策担当大臣 選択的夫婦別姓の導入に関して 「加藤清美じゃピンとこない」辻元清美・立憲代表代行

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/27(木) 17:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98c4f9a8e03bf2c0707c97cc6410cffc3b8a3e05

 

( 278334 )  2025/03/28 04:12:36  
00

選択的夫婦別姓が子どもに与える影響について、政府は他の国での導入に関する情報に悪影響があるという証明はないと述べた。

国会では選択的夫婦別姓に関する激しい討論が続いており、議論の焦点の一つとなっている。

自民党内では、家族の一体感が失われるとして導入に慎重な意見が強い一方、野党は導入を支持している。

政府は導入について家族の一体感が薄れるという情報がないとしている。

(要約)

( 278336 )  2025/03/28 04:12:36  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

選択的夫婦別姓を導入すると、子どもに悪影響を及ぼすことはあるのか。政府は導入している他の国で「悪影響があると証明する情報はない」と明らかにしました。 

 

連日、厳しいやりとりが繰り広げられる国会での審議。きょうは、野党の思わぬ追及で笑いに包まれる場面が。 

 

立憲民主党 辻元清美 代表代行 

「やっぱり名前ってすごく大事なんですよ。私『辻元清美』でこうやって仕事してますけれども。この後、結婚して、加藤さんいらっしゃいますけど、『加藤清美』になったとするよね。それでですね、『加藤清美』って言われてもピンとこないのよ。ずっと『辻元清美』だから。分かるでしょ、総理」 

 

取り上げられたのは、今の国会で焦点の1つになっている「選択的夫婦別姓」について。 

 

自民党内では、導入の是非をめぐって議論が行われていますが、「家族の一体感が失われる」などとして、慎重な意見が根強くあります。 

 

導入を求める野党は、きょうの審議でこうした主張に根拠があるのか政府に問いただしました。 

 

立憲民主党 辻元清美 代表代行 

「日本以外の国は全て、選択的夫婦別姓制度を導入していますよね。そうした国々では、同姓しか選べない日本より、家族の一体感が希薄であるというようなデータがありますか」 

 

三原じゅん子 こども政策担当大臣 

「現時点で、夫婦別氏制度が導入されている国において、日本と比較して、家族の一体感が希薄であるとする情報には接しておりません」 

 

政府は夫婦別姓を導入することで家族の一体感が薄れることになるという情報はない、と答弁しました。 

 

さらに、導入に慎重な議員からは「子どもへの悪影響」を懸念する声も上がりますが… 

 

三原じゅん子 こども政策担当大臣 

「現時点で夫婦別氏制度を導入することで、子どもに悪影響があることを証明する情報には接しておりません」 

 

三原大臣はそうした懸念を「証明する情報には接していない」と話しました。 

 

立憲民主党は来月、選択的夫婦別姓の導入に向けた法案を提出する方針を明らかにしましたが、いまの国会で結論を出すことができるのでしょうか。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 278335 )  2025/03/28 04:12:36  
00

このコメント群から、選択的夫婦別姓に関して賛否両論が分かれており、様々な視点で議論がされていることが分かります。

一部では海外の文化や制度を参考にする必要性や、家族や子供への影響について疑問を投げかける声があります。

また、日本の伝統や文化を尊重する意見や、議論の中心にあるべき議題として他の重要な問題を挙げる声も見られます。

議員間での意見の対立や進め方に対する批判、国民の生活や税金に関連する問題の重要性を指摘する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 278337 )  2025/03/28 04:12:36  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれは今国会で議題にすることではなく、どういったシステムなのかをまずは国民に周知し、理解をしてもらわなければならない 

今までと変わらないこと、変わること 

便利になること不便になること 

多くの国民がついてきていない中で先走って決まりだけ作っても差別や混乱を招くだけ 

それよりも経済対策のほうが喫緊の議題にならないか? 

 

▲1666 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は表向きは「家族観」の問題ということになっていますが、裏に慢性的な人手不足に悩む経済界が、中国や韓国からの移民でその「不足」を補おうと考えていることを見落としてはいけないと思います。 

つまりは現状でそれらの国々からの移住を考える上で、ある種「障壁」(移民反対派から見れば防波堤か防火壁)となっている「夫婦同姓」を取っ払いたいというのが、選択的夫婦別姓に「賛成」の政治家の本音だと考えても良いと思います。 

 

▲115 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に悪影響かどうかの資料に接していないのは、子供からの意見を尊重し聴く機会をもっていないだけではないか。子供からしたら、選んだ側の親に優位な気持ちを表していそうで気まずそう。 

 

▲209 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の戸籍制度に支障が出るのは確実ですから、選択制であろうと戸籍制度がそれに対応出来るようにするのが絶対条件ですね 

子供のことなどの心配はその後です 

戸籍制度が対応出来ない限り、別姓制度は反対です 

それをもし考えずにとにかく別姓制度を、という殆どの人間は日本出身者ではないという現実も知っておく必要があります 

 

▲1388 ▼427 

 

=+=+=+=+= 

 

この辻本が質問で言いたいことは「自分は氏姓制度を否定したい」と言うことだった。この「加藤」騒ぎは、笑いを取っただけの事。ましてや加藤さんは旧姓を変更して妻の氏を名乗っている。 

 氏姓制度が疑問なら旧姓という氏にも反対すべきだが、そんな国どこにもない。 

 中国も韓国も北朝鮮も「氏」はある。実際、このまま「辻本」を名乗りたいと言っている「辻本」だって「氏」のはず、この人の主張なら名無しの権平ならぬ「名無しの清美」で十分のはずだ。 

メチャクチャ言っている無責任な議員。 

 

▲183 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

問題にせずともいいことを仕事しない議員がいかにも仕事してるように見せてる議案のようだ、日本国民はそれよりコメの値段、日々の食料の高さ、医療費の負担、車の燃料、水道光熱費、などの足元の問題の方が重要なのだと思う 

 

▲657 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁こども政策担当大臣、こんなもの必要なのだろうか?ただ単に大臣のポストを増やし金を使うためのものなのだろうがこういう無駄金を使うぐらいなら少しでも減税に回した方がよっぽど少子化対策になるのだろうが 

 

▲434 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

悪影響とかそんなのではなく別姓にしたなら親子で別姓になり生活する上で不便になる事があるけどどうするんですかって事です。 

 

それに夫婦の別姓選択で子供の姓の選択や変更をどう対応するのかなど採用する前に決めておく必要がある事を放置して決めるかどうかの二択で議論してる事がおかしいんですよ。 

 

生活で墓の問題もあるし別姓から同姓への変更とか色々あるから揉める場合があるのは間違いありません。 

そうした時には子供へは悪影響あるけどそれすら想定出来ない三原さんって人の営みが分かって無いんじゃないかな? 

そんな人が議員って大丈夫なの?? 

 

まぁズレた追及してる辻元さんも大概ですけどね。 

こんな感覚の人しか議員には居ないのは不幸です。 

 

▲623 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、夫の姓にする=嫁に入るという考え方があるので最近は女性の方に違和感を覚える人が増えたということですかね。当たり前のように夫の姓にするのではなく二人でしっかり話をしてどちらかの姓にすればよいと思うので一部議員の言う通称の拡大の方がいいのではないかと思います。また、その程度の話し合いがこじれるようでは夫婦として一生寄り添うのもなかなか難しいと思いますよ。どちらにしろ振り回されるのは子供ですからね。 

 

▲542 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが自分と別の姓になったとき、愛情を変わらず注げるかな? 

親子の絆は〜という意見ももちろんあるだろうけど、どこかに「自分とは違う姓」という意識は双方持つのではないだろうか。 

 

からかい上手の元高木さんでの元高木さん、現西片さんが 

「同じ名前という最高のプレゼントをしてくれた」 

という趣旨のセリフがあったけど、そういう夫婦になりたいものだ。 

 

▲16 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の制度はそのまま温存し、夫婦別姓を希望する場合はそのための特別な制度を創設すればよいのではないか。日本の戸籍制度は、相続や出自、家系調査等で非常に有用な制度だ。そんな戸籍制度の将来的な廃止を目論んでの「選択的夫婦別姓」だとすれば、それは大きな間違いだ。夫婦別姓を望む者は、先述の相続等の場面で、もしかしたら何らかのリスクが起こりうることも甘受し、新ルールを選択すればよい。恐らく選択的夫婦別姓を望んでいる人々は、由来が日本ではない人たちが主なのだろう。したがって、日本人にとっては戸籍が極めて重要だから、選択的夫婦別姓用の新ルールを創設して従来の戸籍制度とは完全に分けることが望ましい。ちなみに、新ルールでどんなリスクが起こっても文句を言わないという誓約書を書かせることも重要だろう。 

 

▲47 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には選択的別姓でも同姓維持でもどちらでもよいが、通称の公的使用の拡大は慎重になるべきじゃないだろうか。 

ある個人が複数の名前を使えるっていうのは相当ややこしいし、悪用もしやすい。 

 

もし同姓維持が通称使用の公的使用の拡大を伴うなら、選択的別姓の方がましかなと思う。 

一人の人間に一つの名前、というのはかなり重要なことじゃないだろうか。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別だとお子さんが一番困るのでは無いのかな? 

 

奥さん、もしくは旦那さんが職場で旧姓を使う事は出来るのだし。 

免許証やパスポート、金融関係などの重要書類は婚姻後の名前でやっておけば良い訳だし。 

よく親が再婚して、お子さんの苗字が変わったけど、卒業までは元の苗字で過ごして、卒業式も元の苗字で名前呼ばれて、卒業証書の名前はご家族の希望する名前で記入するのでって対応してくれてますよね。 

 

親子、家族で大事な書類の苗字なんかが違う方が、職場でも学校でも把握するのが大変になるのでは無いかと思います。 

1家庭に1つの苗字だけ覚えれば良かったのが、1家庭で2つの苗字覚えなければならない。おまけにご家庭によっては、お父さんの苗字だったり、お母さんの苗字だったり。 

電話受けてもかけても、どちらがどうだったか、都度資料見ながらじゃないと話も出来なくなりそう。 

お迎えに行くのも毎回同じ人とは限らないし。 

 

▲309 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には結婚で姓が変わることが混乱しかないと思いますが、混乱しないで今までやって来たシステムが以上だと思います。子どもの心配など言い訳でしかなく、変更できるなら好きにさせればいいと思います。そのための選択的夫婦別姓であり夫婦間だけで別姓ではなく家族内選択制にするべきだと思います。結局、旦那の姓にするなど時代錯誤であり、妻の姓に変更もあるのだから選択的夫婦別姓も必要だと思います。 

不具合などないと思います。夫婦別姓に反対する動議がなく、選択的夫婦別姓なのだから多様性のために選択を増やすべきだと思います。夫婦別姓を望む人たちのために導入するべきだと思います。今までのように姓を変えたい人は変えればいいと思います。何故、夫婦別姓を認めないのかと思います。 

変更して問題ないのだから変更しなくても問題ないと思います。 

 

▲27 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は個人を表すものの一つです。 

既婚女性のほとんどが20年以上自分を形作ってきた 

その名前を変えています。私もその一人です。 

20年程の間に夫の姓で呼ばれるのにも慣れました。 

それでも、私を表すのは旧姓の名前だと感じています。 

 

ちょっと想像してみて下さい。 

結婚する時自分が姓を変える立場だったら 

どういう決断をするのか。 

議論はまず自分と違う立場に 

立ってみることから始まるのだと思います。 

 

子供への影響ですが、両親の姓が違っていることで 

傷つくのは夫婦の姓が違うのが正式は家族と 

認められていないからです。 

夫婦の姓が違っても正式な家族であると 

法律が変わり周知されれば 

傷つかなくなると思います。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚すると親族は増えるし、今までとは違うやり方になる事がたくさんある。でも、夫婦だし家族だから納得できなくてもお互いに折り合いをつけてやっていくしかない。(うちの場合)時々は勉強になることもある。姓を変える変えないは別にいいけど、結婚て妥協と理解の連続だと思う。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度には、実はさほど興味がない。ニーズがあるのなら、導入してもいいのかもしれないといった程度で、それよりも税負担や社会保険料の負担、財政政策のあるべき姿などをもっと議論してほしい。国民の生活さえ豊かになれば多少の意見の相違は、だいたい解決できるように思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国外と比べる事の方がおかしい。例えるなら天皇制は他の国にはない。日本独自の文化です。それを他国の王室と同じ定義で比べるてるのと変わらない。皇室と王室は全くの別物です。夫婦同姓も同じです。日本独自の文化や風習なのだからデータがなくて当たり前。普通に考えたら夫婦同姓の日本が別姓を認めたら家族や子供を含め社会に影響があるのは誰にでもわかる。世界の人権団体が日本の皇室に対して女性皇族を認めないのは人権侵害だと発言したのを日本政府は正式に抗議しています。夫婦別姓についても同じ事です。日本の文化ですから他国と比べてどうとかの話しではないんです。夫婦別姓は通称使用がすでに認められています。前に進んでいないわけではない。賛否がわかれる問題で国民の理解が得られていない段階で早急に結論を得ようとすれば社会が混乱します。国民の8割以上が別姓の方がいいね?と世論が形成された時にはじめて結論を問えばいい話しです。 

 

▲462 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

私も旧姓を使用してますが、パスポートは戸籍でないとダメなため、この前海外に用があって行った際、ホテルがオンラインで予約できませんでした。 

キャリアを持つ女性が増えているので、そういう不便はなくしてほしい。 

だいたい、仕事を休んでまでパスポートや運転免許の変更をしなければいけないこと、それに手数料!までかかること、職場でいちいち旧姓使用許可まで取らなければいけないことなど、姓を変えることによる面倒な業務および料金が発生することを、世の中にもっと知らしめてほしい。 

加えて、姓を変えなくていい側は、そういう労力がかかっていることをもっと知ってほしい。 

ウチの場合、相手が姓を変えてくれなかったため、しぶしぶこちらが折れたけど、今でも納得はいってない。でも、離婚にかかる手続きも面倒くさい。そう思うと、結婚って面倒くさい。独身を選ぶ人が増えるのも分かるわ。ますます少子化に拍車がかかるね。 

 

▲30 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現行制度でも別姓でも一緒に住んで子供を産むことに何の問題もない。籍を入れなきゃいいんだから 

 

結婚して籍を入れることにより税や相続で優遇があるが今じゃシングルマザーの方がメリットが大きいと籍を抜く夫婦もいるくらい。 

姓名だけじゃなく婚姻制度の根底から話し合ってはいかがでしょうか 

 

▲119 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は元々歴史的にも名前を男女両方から継承する文化です。対して日本では「嫁に行く」「嫁に入る」という言葉通り生まれ育った家から嫁ぎ先の家に「移籍する」文化です。 

 

現状を海外と比較するならその背景も取り上げるべきです。 

 

また、元々そのような文化の海外で、夫婦別姓が子供に悪影響を与えるかどうかなど、研究の意味がかなり薄いと考えられるため、子供に悪影響を与えないと言えるとも言い切れません。 

 

一見すると論理的に見えますが水掛け論です。 

 

子供への影響は、社会的に最も弱い立場である事、人権の擁護が最大限必要であることからも最大限尊重し優先すべきだと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用の拡大が5割近くになっています。 

旧姓のまま生活できるメリットと家族で姓が違うという社会の混乱、両方を充足させるには、旧姓併記が一番妥当だと思います。 

あと、選択的夫婦別姓の賛成派ばかりがクローズアップされるが、3割強いる反対派の主張も両立させなくてはならないことを忘れてはいないだろうか? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓になって、デメリットがあるとすれば 

日本のこれまでの家文化の衰退・崩壊で、現状夫婦別姓になっていないのだから、データーがなくて当然である。 

 

日本には日本の伝統文化があるので、諸外国がどうなっているのかは 

関係ないと思う。 

 

そんなことより、物価高や賃金引上げ、減税などについて 

話して欲しい。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に成りすましたい又は成りすまさせたい人達が必死こいて進めてる政策と受け止めてます。 

現状の戸籍制度に支障が出るのなら断固反対です。 

支障ないならどちらでも良いです。 

ただ、現状国会で取り上げる議題としては優先順位はかなり低いと思うんですが、こうして躍起になって進めてるところを見ると、余計に好ましくない狙いがあるのではないかと思ってしまいます。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は別姓は歴史的にあることだから、影響はみられなくても、日本は家族が核で家族は同じ姓を名乗るのが当たり前なので、自分の家はおかしい、別姓を選んだ親は家族を軽視していると思うこともありえる。 

子どもへの影響は確実にあります。推進派や賛成派は、問題があっても見てみぬふりしてますね。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一般人が苗字を持つようになったのは明治になってから、それでもなかなか広まらず偉い人に勝手に決められたり地域ごとに決められたりといい加減なものです。明治政府の家族制度の押し付けがずっと続いている。お墓も「何々家の墓」という一つの墓に入れるのも大正位からですよね。時代に合うように変えるべきです。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>子どもへ悪影響があると証明する情報はない 

逆に「子どもへの悪影響がないと証明する情報はない」とも言える。 

>『加藤清美』って言われてもピンとこないのよ。 

慣れの問題でしょうね。 

>日本以外の国は”全て”、選択的夫婦別姓制度を導入していますよね。 

これは本当ですか? 

 

子どもの姓に関しては揉めることになるよ。本人たちが良くても、親がどう出てくるか。 

それにしても質問自体がナンセンスで、辻本らしいと言えばそうだが、国民の生活が苦しく少子化が進む中、もっとまともな議論をしてほしい。 

 

▲160 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民に直接必要かでないかを税金徴収するくらい精緻に問う問題で立憲辻元の運び方は強引です。実社会で生活している中、夫婦別姓を希求する人物など遭遇したことはいまだ一人も居ない。皆旧姓を通名として使用し 

社内既婚者もあらゆる事に関して何も問題など浮上していない。むしろ電話帳や書面処理上変えてしまえは誰が誰だか分からないため 

混乱は避けられない。家族一つの苗字である方が全てにおいてスムーズです。1家族で2つになった場合4人、5人、6人いた場合あらゆる処理が破茶滅茶になるよ。ルーツや家系を 

あやふやにしてしまう危ないものだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端なことするならやらなくていいことだよね。 

夫婦同姓か夫婦別姓か、どちらか一方にするべきかと。 

好きにしていいってなるとそれこそ子供は大混乱では? 

あの子の家はみな同じなのになぜ家は兄弟で苗字が違うの?とかなるでしょ? 

今独身の議員さんが苗字変えたくない!と騒いでいるようですが、だったら自分の性を名乗ってくれる人と結婚すればいいだけでは? 

そもそも結婚する予定もないのにそんなこと騒いでいるようならナンセンスかと。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

三原は名前だけで当選しただけのことはあります。日本は明治以降夫婦同姓としてきた伝統的価値観があるし、未導入の状況で証明できる情報なんてあるわけないでしょ。 

別姓を認める外国はそれはそれで蓄積があるから夫婦親子うまくやれる工夫があるんでしょう。制度導入して日本の夫婦はいきなりそれができるのか?ということ。 

それに導入したら役所の申請書類の書式とかいろいろ変更のコストがかかります。別姓導入が国民の総意になっていると言えない中でそのコスト負担させる気ですか?やるなら自民党と賛成している国民の負担でやってもらいたいです。 

 

▲39 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三原は名前だけで当選しただけのことはあります。日本は明治以降夫婦同姓としてきた伝統的価値観があるし、未導入の状況で証明できる情報なんてあるわけないでしょ。 

別姓を認める外国はそれはそれで蓄積があるから夫婦親子うまくやれる工夫があるんでしょう。制度導入して日本の夫婦はいきなりそれができるのか?ということ。 

それに導入したら役所の申請書類の書式とかいろいろ変更のコストがかかります。別姓導入が国民の総意になっていると言えない中でそのコスト負担させる気ですか?やるなら自民党と賛成している国民の負担でやってもらいたいです。 

 

▲39 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は表向きは「家族観」の問題ということになっていますが、裏に慢性的な人手不足に悩む経済界が、中国や韓国からの移民でその「不足」を補おうと考えていることを見落としてはいけないと思います。 

つまりは現状でそれらの国々からの移住を考える上で、ある種「障壁」(移民反対派から見れば防波堤か防火壁)となっている「夫婦同姓」を取っ払いたいというのが、選択的夫婦別姓に「賛成」の政治家の本音だと考えても良いと思います。 

 

▲115 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

辻本議員は全く分かっていないと思います。 

他国は日本とは文化も違えば国民意識も違います。 

他国で影響が無くとも日本では悪影響が有るかも知れません。 

他国がそうだから日本も大丈夫というのは乱暴すぎる考え方だと思います。 

それよりも、この問題より重要な議題が沢山あるのですから国民にとって大事な事から議論して欲しいですね。 

選択的夫婦別姓については重要なことですから国民投票して欲しいです。 

間違いなく圧倒的多数で反対だと思います。 

同性婚問題等も国民投票をすれば反対が圧倒的に多いと思います。 

何か日本の政治がおかしな方向にいっているようで怖いです。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも離婚して親が旧姓に戻れば子どもと同じ姓ではいられません。 

 

歳を重ねれば兄弟姉妹で姓が異なるのも当たり前です(特に姉妹がいる人はわかるでしょうが) 

 

これで悪影響が出ている、等ということは聞いたことがありません。 

別姓反対派は早く、上記の例で悪影響を示したほうが説得力が出るかと思いますが。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに当たり前のように女性が男性の姓にする、という当たり前をなくすところから取り組んでも良い気がしますけどね。 

僕はたしかに結婚した時に妻の姓にするのは嫌だったかもしれませんが、それは「当たり前」から逸脱するからです。 

僕が妻の姓を選択しても、友達から「あ、お前は奥さんの選んだんだ!」ぐらいで終わるぐらい当たり前になれば良いのではと思うのですが。 

少し議論が一足飛びな気がします。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人か元外国人には違和感なく受け入れできるのでしょうが、私にはちょっと違和感しかないです 

 

自分がまだ子供だとして 

父とは同じ姓だが母とは違う姓というのは違和感しかないです 

 

ちなみに中国や韓国の殆どが父親姓ですよ 

実際仕事柄、親の姓と子供の姓を見る機会が多いですが、殆ど父親側の姓ですので事実だと思います。稀に違う場合もありますが第一子目はほぼ父親姓しか見ないです 

 

また中国なんかは嫁は他人だが孫は身内という考えなのだそう 

だから孫は息子の姓を名乗らすが嫁には名乗らせない 

つまり女性の〜と、女性の方の大変さなどを言ってるつもりが、実は海外では自分の姓に嫁をいれたくないという拒否から始まっている国もあります 

 

もう少し議論して欲しいです 

なぜこんなにも他に大変な事があるのにこの問題を急いで決めようとするのか?分からないです 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いかどうかはわからないけど、確実に影響はある。 

 

夫婦2人子供1人の家庭では、 片親とこどもが同姓、残りの片親が別姓になるのだから、同性の親の方に愛着が多くなることは予想できる。 

 

また、そして離婚したとき、子供のせいとその保護者が別の姓になる場合と、同性になる場合が2分の1の確率で生じる 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

多様なコメントが有ります。 

いろいろ参考になります。 

国会では、閣僚の方々がこの問題には「多様な考え方」とやはりおっしゃっています。 

多様であればこそ「選択的」別姓がふさわしいでしょう。 

同姓にすることで起きる不具合が損失を生む場合は別姓を選べば良し。同姓を望むなら同姓を選べば良し。 

答は出ているはずなんですがね。 

どうしても同姓を強要したい人が一定程度いらっしゃるのですが、同姓を強要することによる不都合、不具合が生じる人がいらっしゃることを顧みないのは日本文化でしょうか。 

 

▲30 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くが必要に感じていない選択的夫婦別姓を導入する必要があるのか?国会や声の大きい団体、知識人がああだこうだと騒いでいるに過ぎない。また選択出来るのは夫婦であってその子供は選択出来ない。夫婦別姓などと言っているが家族別姓なのだ。また別姓制度を採用している欧米が困らないのは彼らがファーストネーム(名)で呼び合うからであり、日本のようにファミリーネーム(氏)で呼び合う国は不都合が多すぎる。 

 

▲246 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にとって、選択的夫婦別姓って、必ずしも必要ではないけどあればあったでいいんじゃないかなって立場です。 

 

実際に自分の知り合いの中には、姓を変えたくなくて結婚しなかったって人もいるので、選択できるのはいいんじゃないかなと思う。 

 

別に今まで通り、どっちかの姓にすることを禁止するわけじゃないし。 

子どもの姓については、例えば国際結婚した場合の国籍みたいに何歳までに本人が選択するとかでいいのでは? 

 

確かに戸籍をどうするのかとか考えなきゃいけないことはいろいろあるんだろうけど、反対してる政治家の反対してる理由が考えなきゃいけないことを考えるのが面倒だから反対してるように見えてくるんだよね。 

 

姓が変わるのが嫌で結婚しないって、いろいろこの少子化をどうにかしなきゃならんって言ってるタイミングでは結構もったいないんじゃないかなと。 

結婚した夫婦が必ず子ども作るわけじゃないだろうけど。 

 

▲58 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元々選択的夫婦別姓導入賛成派でした。 

ですが最近は、結婚後の姓は妻側の姓に変えて夫婦同姓にするのがよいのではないかと思っています。 

 

夫婦別姓反対派は、開口一番「子供が心配」って言いますよね? 

それなら離婚した場合、子を引き取った妻が旧姓に戻す時に、姓を変えることを強いられる子供のことは心配じゃないんですか? 

もちろん、離婚後に子を引き取るのは100%母親とは限らないし、旧姓に戻さない妻も確かに存在しますが、一番多いのは、妻が旧姓に戻す時に子も改姓するケースであり、妻が再婚すれば、子の姓もまた変わります。 

芸人の鈴木もぐらさんは、自身の意向でない改姓を4回も経験しています(5回目は自分自身の婚姻の際に改姓)。 

芸人ならネタにもなりますが、普通のお子さんなら嫌でしょう。 

 

▲49 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

「加藤清美じゃピンとこない」 

 

これだけで言えば、旧姓や通称利用の範囲を増やせば良いのか?という話でおさまってしまう。 

 

本件に限った話ではないですが、まずは現行ルールの元でのプラスとマイナス、およびマイナスのカバー可否を確認し、それでも不利益が大きいのであればルール自体を見直す、という流れが王道。 

その際には、変えた場合のメリットデメリットの提示も必須。 

 

その辺りをすっ飛ばすから、正直うさん臭いとしか思っていません。 

 

「選択的」だから良いじゃないかというコメントも見聞きしますが、例えば戸籍制度を変えるとなったら、そのコストやリスク(背乗りとか)については結局のところ"選択"の余地なく全国民にも返ってくる話。 

 

▲93 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

法務省のHP見てたら平成8年の法制審議会の答申で、子供が名乗るべき氏は予め決めるってなってたらしい 

今の裁判所に決めさせるって話よりは圧倒的に良いけど、これ二人目も三人目も全員同じ氏にしなきゃいけないんだとさ 

そうなると、子沢山の大家族になれば名字を選ばれなかった方の親は疎外感半端ないだろうな 

正直一人っ子でも名字が違ったら疎外感感じちゃう 

子供が成人して家裁に持ち込めば名字を変えられるけど、18年も生きたら虐待とかがないと変えること無いだろうし 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓より子供のDVが過去最多だそうですね。子供の事を考えたら産まない方がいいし、生まれた子供も生きるのが辛いと思いますよ。親ガチャと子供が言いたくなるのも分かりますよね。子供の減少は子供の頃暴力を振るわれて、同じ思いをして欲しくないとか、逆に子供の頃同じ事をされたから子供に同じ暴力をしてるのかもしれない。どっちにしろ、暴力を受けた子供がトラウマになるのは仕方ないと思うし、子供を産まない原因でもあるのではないでしょうか。毎年過去最多を更新してるって日本人の親はまともなんでしょうか? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には同姓のほうが家族の一体感があって好きだけど、一緒の姓にしたくないという人がいるのなら、別姓というシステムがあってもよいのではないかとは思う。こどもがかわいそうかどうかはその家によるのでは。同姓でも虐待していたら意味ないし、別姓でもみんな仲良くしていれば問題はない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットよりデメリットをどう取るかですね。 

いくら当事者がメリットどうこう言ってもそこに関係する子供さんはどうなのか? 

どちらかを選ぶなんてできないと思います。 

お父さんもお母さんもどちらも好きだけどどちらかを選べなんて難しいと思います。 

 

▲54 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」に賛成です。したら家族関係がメチャメチャになるって言うコメンテーターも言ってるけど、選択制なら、問題ないでしょう。奥さんがテレビに出てる有名人や会社社長さんは氏をかえたくないでしょうね。でも、かえれば、当然、子どもが小学校になれば、離婚やシングルマザーと勘違いされて、いじめの対象になるでしょうね。この制度が開始されても、すぐに導入する夫婦は少ないと思うけどな~。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同姓制度でも女性は性を変える事になり、正月などに家族親戚で集まると当然「姓」が異なるので普通に混乱します。特に相手方の親類は。 

 

子供だったら猶更とか言う人いるのかもだけど家で姓呼びはしない。他者に紹介する時でも父母や兄弟姉妹呼びはあっても性で紹介しなくていいし、必要ならすれば良い。(覚えられる) 

 

反対する人達は家族混乱みたいなこと言うけど、その実例はなく世界で実証されてる。両親が離婚や再婚繰り返し姓が変わる子供がいるけど、しょっちゅう名前が変わる方が余程問題。(選択出来れば一度で済む) 

 

「選択的」を導入したら良い。最終的な決定権は子供の成人時に子供に選ばせればいい。同性制度維持しても何も守れないよ。崩壊するのは名前以外の別の理由だし。(熟年・死別離婚等) 

 

ひょっとして世の中のお父さんは恐れてる?危機感抱いて家庭を顧みるようになったら逆に良い効果になるのでは。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓による子どもへの悪影響や家族の崩壊を証明する事実は、国内にも海外にも存在しない。したがって、選択的夫婦別姓制度と通称使用の拡大を並行して進めれば良い。毎日新聞の調査でも通称使用を選択する人の大多数が選択的夫婦別姓制度の導入を肯定している。 

 

 同姓を望む人は同姓を選択し、通称使用を除く人は通称使用を選択し、別姓を望む人は別姓を選択出来る制度にすれば良いだけで、選択できる制度にして、それを個人が選択すれば良い。 

 

 この案件は個人の思想に基づくものであるから、各党が党議拘束を外して、議員個人個人が判断すべきものでしょうね。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

通称を使えば良い、と反対派の方は主張するが、どちらか一方に苗字を寄せることに変わりはない。親子関係が変わるわけでもないし、子どもに苗字を選ぶことができない、と言うなら、苗字の選択は成人になる時にして、それまでは両方の苗字を名乗れば良い。子供への悪影響だの、日本の文化崩壊だの、いろいろ理由をもっともらしく述べる方がいますが、反対の理由が感情論になっているケースが多い気がする。自分としては別姓を選ぶ気はないが、選びたい人がいれば選べばよいだけ。強制しなければ良いだけで、反対派の方々が、何を怖がっているのか分からない。 

 

▲32 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度を導入しても戸籍制度も維持できると総務省は答弁してますし、選択的夫婦別姓制度を導入している多様な国々で子供への悪い影響も報告されていないとしたら、反対派は何に反対してるのですかね? 明治31年に強制的夫婦同姓制度が定められただけで、伝統としても根拠希薄ですから反対する理由が本当にわからないですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも社会的にほとんどの事は旧姓でできる。 

ではなぜ推進派は夫婦別姓にこだわるのか? 

それは、夫婦別姓そのものに興味があるのではなく、日本の戸籍制度を破壊し、日本なのか外国人もうやむやにし、日本人のように振る舞えるようにするという、一連の外国人優遇、売国施策の一環である。、 

推薦してる面子を見たらいい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人だって旧姓で活動しているひとが多いじゃないですか 

そっちの方が売れているから結婚を機会に名前変えてる人って逆にほとんどいない 

プライベートはどちらかの姓にする必要がありますが仕事で旧姓も活動できる 

ようにしてるんだからいまさらぐちぐち言わなくてもいいんじゃないですか? 

 

▲123 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

・別姓社会では、姓を変えると、同一人物であると証明できず、その個人の過去の業績が失われます。別姓社会では姓名を変えることで、新たな人物になって、過去の犯罪歴を消すことができます。 

 

・別姓社会では、姓名は一つの原則なので旧姓が使用できません。夫婦同姓にすれば個人の過去の業績が失われるので、就職後に結婚する場合には別姓しか選べません。夫婦別姓強制です。 

 

・戦後の日本は、結婚して夫妻が新たにファミリーネームを決める制度です。 

選択的別姓制度の「選択」は、夫側の血族と妻側の血族のどちらの姓に合わせるか、どちら側に従属するか、です。 

そのため別姓推進者から、夫側の姓に合わせることを指して強制同姓制度だ、という指摘が起こります。 

 

・別姓婚では互いの一族との間で子供の取り合いになります。 

選択的別姓で子供の姓を夫の姓に合わせる場合は、妻(母親)だけ別姓の中国韓国の大陸儒教的男尊女卑の別姓制度です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無意味なことに国会の時間を浪費しているとしか思えません。この審議をするためにどれだけの税金が使われているか。辻元議員。通称が使えるので辻元清美で大活躍ができるでしょう。それに目をつむって全く無駄な質問です。もっと重要なことが山積しているでしょう。外国人の生活保護。外国人の健康保険証。外国人の難民申請。外国人の土地所有。立法府としての役割があるでしょう。どうなっているんですか。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の最大の問題は子どもの苗字をどうするのかということです。 

夫婦の姓など大した問題ではない。 

子どもをどちらの姓にするかで必ず争いが起こる。 

この際、結婚した夫婦で新たな姓(どちらかの姓又は新たな姓)を決め、夫婦同一の姓を名乗ればいいと思います。 

 

▲87 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓のデメリットもしっかり言った方がいいと思う。 

辻元清美議員の苗字が変わったら誰かわからずピンとこないと言っているが、メリットデメリットはそこだけではないはず。 

夫婦別姓を選んで後で痛い目にあったと批判される前にしっかり明示して、夏の参議院議員選挙で審判をあおいだ方がいいと思う。 

 

▲104 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」なので、もし別姓を選択した人の家庭の一体感が失われても、選択した人の責任です。「選択しない選択」がある以上、「選択肢」を与えることを閉ざしているのはいかがなものかと。 

選択できないがゆえに、不利益を被っている人がいる以上、勝手に「家庭の一体感が失われる」などと全体を俯瞰したような発言をしないで、実施する方向で自民党も進めてほしいと思う。 

そもそも江戸時代までは姓がなかったり別姓だったりして、明治維新の薩長の政府で、民間人を「戦闘集団=軍隊」に徴用する段階で必要だったから夫婦同姓になったと法務省のWEBサイトにも書いてあるように、皇室典範とおなじ、薩長政府が作った仕組み。戦後も長州(長野県)出身の政治家が権力を握ってきた経緯からも、所詮「明治の伝統」を守りたいにすぎないわけです。 

もう、明治維新の強硬政策の呪縛から解き放たれましょう!自民党さんも^^ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の苗字は度々言われるけど、そんなに問題言うほどか?といつも思う。別姓制度を採用している国はたくさんあるはずだがそれらの国からこうした問題は聞かない。 

 

と言う事は大した問題ではないということだ。 

 

問題があると言うなら、憶測ではなく他国のそうした例を見せて欲しい。そこにはこの問題を解決する糸口が必ずあるはずだ。 

 

ありもしない問題を議論しても答えもあるはずもない。時間の無駄である。 

 

▲40 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに必死になって、いま、導入すべきことかな? 

かなり少数だと思うけど。 

別にしろというなら、うちはNOだし 

選択可なら通称でよくない? 

子どもに選べっていう時点で子どもが迷ったり、 

気を使ったり、精神的負担がけっこうあるものだと思うよ。 

だったら韓国みたいに子は父親の苗字を引き継ぐでいいと思うし、 

別姓にしたいのは本人なんだから、子どもに強要することも必要もなく 

制度として受け入れられるでしょう。 

 

▲29 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「現時点で、夫婦別氏制度が導入されている国において、日本と比較して、家族の一体感が希薄であるとする情報には接しておりません」 

 

戸籍法は家族の制度ではないので、意味不明の回答です。 

別氏というが、世界は、双方の氏の一部あるいは全部を合わせた氏も導入しているところもある。 

そういう言及ができない、能力がない。 

 

無駄な議論ですのでおやめください。 

 

真面目に、今の法律がどのようなものなのかを理解してからにしてください。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子の立場での経験事。 

母親が県外の相手と再婚して相手の姓に改姓したが「墓に入る時は旧姓に戻って両親や弟と一緒の墓に入りたい」と遺していた。だが相手側が旧姓に戻す手続きを怠ったために相手側の姓のまま旧姓の墓に納骨した。 

後の様々な行政手続きを進めていく上で相手側と「同姓」である事が仇となって逆に困難になった。 

別性が選択出来ていればもっと簡単に事が進んでいただろうと思う。 

 

▲62 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問! 

子供の意見聞いてるのかな?自分が子供の時どう思うか、考えている政治家がいないのかな?独身や子供のいない夫婦では関係ない事ですね! 

中学3年の時私の両親は離婚しました、父の姓でしたが母と暮らし名前は変えませんでした、学校に通い途中で名前が変わるのが嫌で、からかう事の対象になると子供ながらに考え、そのまま現在まで過ぎてます。 

こんなくだらない事で争う事自体情けないと、思います。 

いくらでも旧姓使う芸能人が居るのと同じ、勝手に使えば良いだけです。 

国民は、怒ってますよ!今の米の高騰、ガソリン価格、税金さっさとする事有るだろう。おかしなことしてたら、次の選挙で大変な事になりますよ。 

自民、公明、維新、立憲なにしてるの?与野党一回吹っ飛んだ方が良いですね! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい。誰が夫婦別姓を望んでいるのですか?私の周りで別姓を望んでいる人は聞いた事ないし、子供はどちらの姓になるのか、何のメリットがあって夫婦別姓がいいのかいまいちよく分かりません。結婚するとき、確かに手続きめんどくさいですが、手続きしてしまえば後は何の問題もないし、夫婦別姓が今不景気な世の中でこんなに議論する事じゃないと思う。物価高で経済的に苦しんでいるのに他に議論する事があるんじゃないでしょうか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、生まれた子供が父親の姓となり、その後離婚して母親が親権を得た場合、親子なのに別々の姓になるのが違和感があります。 

 

それに、子供をどちらの姓にするのか絶対に揉めますよね。出生届を出しに行った夫が勝手に夫側の姓にして提出してトラブルになったりしそう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に伴う官民のシステム改修費用を概算でも計算すれば、夫婦別姓を反対する人が大多数になると思います。誰か試算しないのかな。金の話もなしに、少数意見?を尊重するのはどうかな 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の男女分断の世相を見るに、諦めというか勝手にすれば良いと思うようになってきた。男女の相互理解を前提にした日本における家族の形を一部の過激な女性が悪目立ちし、それを咎める擁護する女性が少数派な以上、少子化も何も解決しない事は目に見えている。個人的には議題にも上げないで欲しいが、日本の未来は暗い。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」に反対している人は、「強制的夫婦同姓」を主張しているわけですよね?なぜ他の家庭のことまで口出ししようとするんでしょう?余計なお世話です。 

自分には必要なくても、他人には必要なこともある。相手の価値観を認める、というのはそんなに難しいことじゃないと思うのですが。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々別姓だった国や、韓国のように女性はいやしいものという考えのもと同姓になっていない国と比較しても何の参考にもならない。 

別姓の議論でいちばん違和感があるのは、国体も文化も全く異なる他国の都合のいい所だけを持ち出して多様性だの差別だの、そう言っておけば何でも通ると思っている論者が別姓賛成派に多いこと。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

10代、20代の若者に「貴方は自分が結婚する時に夫婦別姓、親子別姓を希望しますか?」と聞いてみたら良い。 

おそらく大半は「自分はしない」と答えると思います。 

夫婦別姓を希望する理由が「名字が変わると私のアイデンティティが〜〜」といった感情論でしかないのに、無理やり法律を変えようとするのは何故? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にすると離婚しやすくなっちゃいそう。離婚しても私も子供も名字変わらないからって思う人が増えるだろうし、場合によっては家族で旦那だけ名字が違うってなるわけ?? 

離婚したらしたでそりゃ子供に悪影響につながると思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

産んだ子供が自動的にママの戸籍に入り、ママの姓を名乗ると組み込んだら、絶対反対勢力出るからやってみなよ。 

家族の絆には関係ないんでしょうと。 

今だって、子供が夫の戸籍にいて離婚時に手続きを踏まないと子供とママが一緒になれないのおかしいからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のことに関しては証明がないから大丈夫ではなく、悪影響にならないようにしないといけない気がするのですが。悪影響が後になって判明した場合、これからの未来を担う人材に後手後手で対処できるのか疑問。親の争いに子供が巻き込まれる以上夫婦別姓は見送るべき 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の苗字って、本当に多種多様で多いですよね。これって日本の歴史が作ってきたと思う。 

それを簡単に捨てていいのかな? 

賛成派って、その辺をどう考えてるんだろう。祭りや方言のように、苗字も無くなっていくんだろうか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の、選択的夫婦同姓で良いでしょ。 

結婚後に不便ないように色々整備していけばいいだけの事。 

免許所や預金名義、パスポートなど結婚後に姓名変更のなどを必要とした 

手続きは官民全て旧姓表記を義務化すればよい。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なんかしたら、日本の戸籍制度がより紛らわしく、分かりづらい内容になるのは必至のこと。それに子供が可哀想だろう。例えば、同じ兄弟でも父母が上の子と下の子の姓をそれぞれ違うものにしたら、兄弟である意味合いが薄くなり、家族としての位置付けが無くなってしまう。なにより戸籍が滅茶苦茶になるだろう。親の離婚や再婚でもっとややこしくなる。現実を直視したら、こんなバカげた考えはしない。今の若い男女は自分達のことしか考えていないし、第一、なんでこんなことを一握りの人間達の要望でやる方向で議論されるのかがわからない。絶対夫婦別姓なんか許しちゃダメです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制の夫婦別姓でいいと思うよ。 

父親の親は籍が入っていなくて5人子供がいたわけだけど(母親の親が結婚に反対の為)、1人の男(父の弟)は母親の戸籍に入ってたね。 

だからと言って家族が仲が悪かったわけでもないし、おじさんだけすねてた、なんて事も聞いていない。 

昔には同じようなケースがあったと思うけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、導入前なんだから、悪影響があるなんていう情報が出るはずがないでしょうよ。考えたらわかることです。導入したそのあと、どういうことが起こり得るのかという想像を働かせて議論するべきです。 

仕事上旧姓で通すのは今でもされている方もいると思います。つまり苗字は戸籍上のものです。でも子供は自分で苗字を選ぶことは出来ないです。夫婦別姓が通ってしまったら、その子供は親のエゴで苗字を決められてしまうことになります。兄弟で苗字が違う、なんてややこしいことになりかねません。 

ていうか、これだけ少子高齢化が問題になっているのに、コレを今議論する意味があるんでしょうか?少しでも少子化が緩やかになるような、もっと建設的な議論をするべきだと思うんですけどね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> いまの国会で結論を出すことができるのでしょうか。 

 

無理だね。まず自民党内では保守を自称する極右が猛烈に反対しているからその反対を押し切ってまで選択的別姓を認めるメリットが無い。逆に完全否定すると選択的別姓を望んでいる人達からこれまた猛烈な反発を受けるからその決断もできない。結局のところ議論を尽くすとか言って結論を先延ばしする事しかできない。当然ながら自民が反対すれば法案は通らない。結果現状維持が続く。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら選択肢から自分で選べば済む。 

結婚しない、婿さん希望の男性を選ぶ、同じ辻元性の人を探せ。 

家など継がないっていう男性も大勢増えているし、名前など変えても何とも思わないのでは。 

どっちかに統一するのは必要。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら選択肢から自分で選べば済む。 

結婚しない、婿さん希望の男性を選ぶ、同じ辻元性の人を探せ。 

家など継がないっていう男性も大勢増えているし、名前など変えても何とも思わないのでは。 

どっちかに統一するのは必要。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用で良い気がするが、選択的夫婦別姓である必要性がわからない。 

子どもの姓は子ども毎に決めるとしたいのか、1人目で固定とするのか? 

選択肢があるとかえってモメる気もするんだけど、どうなんだろうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家のかみさんは旧姓がありきたりで結婚機に氏が変われたって喜んでいたね。 

旧姓をどんな場合でも使えるように制度改善すればいいんじゃないの? 

今でも不便はかなり少ないと思うけどな。 

別姓にして戸籍制度を複雑怪奇にしたら多くの不便を被る人のほうが多いと思うよ。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は家制度や戸籍を無くして、皆がバラバラの個人として只、同じ空間で生活する事を推し進める政策なので「だったら、いっその事」と結婚する人が減り、ますます少子化が加速するだろう。皆が新自由的な資本主義社会を動かす歯車となり、社会での所得労働だけが持て囃され、GDPに反映されないあらゆる活動(専業主婦、ボランティア)は悪とされ、男女の役割分担も当然、忌避される完全無欠の個人主義社会が到来することは言うまでもない。もう少し、時代が進むと結婚制度自体が無くなり、子供は国が遺伝的要素などを考慮した種を国民から選抜し、人工的に交配させた「試験管ベビー」のような産み方が主流となり、親子という概念も無くなり、AI技術なども大いに取り入れた究極の「系譜や繋がりが無い」単独社会が現れるかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この辻本が質問で言いたいことは「自分は氏姓制度を否定したい」と言うことだった。この「加藤」騒ぎは、笑いを取っただけの事。ましてや加藤さんは旧姓を変更して妻の氏を名乗っている。 

 氏姓制度が疑問なら旧姓という氏にも反対すべきだが、そんな国どこにもない。 

 中国も韓国も北朝鮮も「氏」はある。実際、このまま「辻本」を名乗りたいと言っている「辻本」だって「氏」のはず、この人の主張なら名無しの権平ならぬ「名無しの清美」で十分のはずだ。 

メチャクチャ言っている無責任な議員。 

 

▲185 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

別に必要ないと思うけどな。日本古来からの「家」っていう感覚が無くなる。日本の文化を捨ててまでやるようなことじゃないでしょ。選択性にしても手続きするのは結局少数だと思う。少数の声が大きい人が騒いでるだけだから。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度なんかなくたって、誰も一切困りません 

 

国民一人一人が、生まれた時に「マイナンバー」を持っており、それを基準に個人情報管理をすれば済む話です 

 

海外駐在中に次男と三男が生まれましたが、現地の役所に出生届を出すと「出生証明書」を発行してくれます 

子供の姓名、両親の姓名、生まれた病院の名前等々が記載され、それだけです 

 

戸籍がないのでジジババが誰とかは関係なく、本籍という概念も存在しません 

生まれた場所と現住所だけですが、それで一体全体何が困るんでしょうか? 

 

日本人・政治家・社会が、世界から見て異様な状況にあると考えるべきです 

 

余談ですが、中国では結婚後も夫婦別性が基本で、子供は旦那の姓が普通です 

 

シングルマザーでも子供は旦那の姓なので、日本人から見れば親子の関係が希薄と考えがちですが、親子の関係よりも非常に濃密で、逆に日本人の親子の関係は世界的にみて異常に希薄と感じます 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が導入で子供へ悪影響があるなしなんて悪魔の証明だから無理なんだよ。 

 

だいたい子供へ悪影響があると考えている人は夫婦別姓を選ぶことはないし、そう考えない夫婦や子供を持たない夫婦が夫婦別姓を選ぶのだから、そこは棲み分けすればいい話。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の利益より帰化人の利益を優先したい自民党の独断専行。 

急いで決める必要は全く無い。 

国民に制度の説明をし、理解・了承してもらうことに努めるべきなのに、勝手に決めようとしていることが大問題だ。 

自民党の独裁政治が続けば日本人はますます苦しめられることになる。 

 

▲276 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

外国と日本では、歴史的背景や戸籍制度等そもそも違いますからね。世界の国々ではとか出羽の上が多すぎる。 

選択的な事の前に戸籍制度を変えないとそれこそ矛盾だらけになります。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE