( 278373 ) 2025/03/28 04:56:56 2 00 【速報】シャトレーゼに下請法違反で勧告 洋菓子原料・包装材料を下請けに無償で保管させた行為を「受領拒否」と指摘 公正取引委員会FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/27(木) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f514f81b4d1a39be08e9e3c1aba68646be03e1d2 |
( 278376 ) 2025/03/28 04:56:56 0 00 シャトレーゼは直ちに是正したいなどとする意向を示している
公正取引委員会は27日、洋菓子などを製造するシャトレーゼに対し、下請法違反で「勧告」を行った。
シャトレーゼは、洋菓子を詰める箱などの包装材料や、ケーキに使用する香料などの原料を、下請け企業から商品を受け取る日を経過しているにも関わらず、受領せず無償で保管させていた。
対象となる商品は、去年12月30日時点で、下請け企業11社に対し2383万円相当にのぼる。そのうち約1300万円の商品は、1年以上受領していなかった。
公正取引委員会はこうした行為が下請法4条が定める「受領拒否」にあたると指摘した。その上でシャトレーゼに対し、商品を受領することや下請け企業が廃棄した場合など、受領できない場合には、下請代金相当を支払うこと、また保管などの費用についても支払うよう「勧告」を行った。
シャトレーゼは直ちに是正したいなどとする意向を示している。
経済部
|
( 278375 ) 2025/03/28 04:56:56 1 00 これらのコメントからは、シャトレーゼに対する失望やがっかり感が感じられます。
一方で、下請けに与えられる負担や不当な要求への理解も示されており、企業と下請けとの取引における課題や現実について議論が展開されています。
シャトレーゼはお客様に感謝される経営を掲げている一方で、下請けへの配慮や倫理観については改善の余地があるという指摘もなされています。
(まとめ) | ( 278377 ) 2025/03/28 04:56:56 0 00 =+=+=+=+=
せっかく割といいものをリーズナブルに販売しているとういうイメージを覆すようなことをしちゃもったいないと思いますがね。
まあ資本力があり大量に取り扱いがあるメーカーなどは、こういうことが当たり前のようにまかり通っているんだということが、はからずも分かってしまいます。 こういうことは、なかなか外部から見えにくい割に、下請けのダメージが大きいし、不平等この上ないです。
少々の値上げはしょうがないので、こういう企業イメージの低下を招くようなことはお止めになったほうがいいと思います。
▲20222 ▼839
=+=+=+=+=
まああれだけの品質を、あのお値段で出来るっていうのは、つまりはこういうことがあって成り立っているんでしょうね。 我々消費者も気をつけたいですが、良くて安かったら買っちゃうわけで、こういう手入れが大事ですね。
▲7292 ▼254
=+=+=+=+=
下請会社はこの後対等にビジネスは継続できるのだろうか? 昨今の物価上昇についても、下請け会社または、納品会社は納品先に価格改定など殆ど実行できないでいる。 何か法律で守る手立てはないものか、政治にこの件、真剣に考えてもらいたい。
▲4917 ▼219
=+=+=+=+=
受領拒否は下請法違反に該当する恐れがあることの概要だけ理解していても、実務に落とし込むことができず、気付くことができないことはしばしばあると思います。 例えば、自社が関わらない前段での工程で遅延が発生した等の理由で、発注品を保管するスペースを確保できず、馴染みの下請会社も当社の事情を汲んでいただき、納期延長を了承いただいた…等。 業務経験を積み重ねて感性を磨く一方で、自らの業務が本当に正しく行われているか、疑いの目を持ち続けることも重要です。
▲134 ▼229
=+=+=+=+=
シャトレーゼには好印象しか無かったので、本件は大変残念です
下請けに負担をかけた結果が現在の価格なのであれば、もう少し価格を上げても良いので、下請けさんが利益になる様な(泣きをみない様な)行動を期待しております
▲4588 ▼382
=+=+=+=+=
昨年、シャトレーゼは特定技能実習生のベトナム人労働者を他社からの「転籍」というかたちで雇用し、会社側の事由で約2カ月半にわたり無給で待機させていたように記憶しています。こういう行為が技能実習生による犯罪を誘発していたとすると、遺憾な行為ですね。 安いのには理由がありますが、そろそろデフレの原因でもあり、カスタマーハラスメントの原因にもつながる「いいものを安く」というのは昭和の遺物として、「良いものは正当な対価を払う」という生産者、労働者に優しい世の中になって欲しいと思います。
▲2690 ▼103
=+=+=+=+=
結構皆さん、シャトレーゼには良いイメージ持っているんですね 私はあまり良いイメージは持っていません 現在はかなり改善されたようですが、以前はポイントの有効期限が切れそうになっても絶対教えてくれなかったし、そもそも「貯まっているポイント使われますか?」って聞かれたこともなかった こちらから気がけて言わないとポイント使えない状態でした
それと閉店時間まであと少しいう時の事です お客さんがまだ数人いるのに店員同士でペチャクチャしゃべっていて、その中の一人が、今からか、もしくは明日に出すであろう焼き菓子のパレットを運んでました しゃべりながらのため集中力が散漫になっていたのかパレットをひっくり返して、ほとんどの焼菓子が床に落ちてしまいました それを悪びれることなく笑いながら拾ってパレットに戻していました 「あ~あ、これ明日には店頭に並ぶんだろうなぁ、店員の教育なってないなぁ」と思ったものです
▲579 ▼166
=+=+=+=+=
大企業の法令違反については厳しい態度で取り締まって欲しい。そうすれば下請けにも利益がいく様になる。結果的に価格が上がっても消費者は買わない自由がある。主食の米と違って価格が上がり過ぎると売れなくなるので需要と供給のバランスの上で価格決定される。 中小の洋菓子屋と価格競争にもさらされるので適正な価格になると思います。
▲1844 ▼111
=+=+=+=+=
シャトレーゼいつも満員ですねアイスクリーム買いに行きます。簡易包装で安くしてくれていて美味しくていいなと思ってましたが見えない所で下請け会社さんが我慢してる事もかなりあるのでしょうね。そこをクリアにしてイメージ良い菓子店であってもらいたいです
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
シャトレーゼにはそんなつもりは無くても、自分たちが下請けに原材料や梱包材料を受注しているのだから、下請けはそれを保管しておくのは当たり前と言った様な、姿勢が見受けられる事は非常に残念な事です。やはり、大手さんで知名度も高く、安くて美味しいアイスやケーキをお客の提供している会社ですから、下請けにもアイスのように甘くとは言わないにせよ、法に則って行動して頂きたいと思います。
▲1248 ▼142
=+=+=+=+=
こういったチェーン店でお得感のある商品や食品などがあるところは全て下請け法違反している気がします。 そうでないとお得な金額で多額の利益なんてないので 自動車や電機などで金型保管による下請け法違反が話題になりましたが包装や材料などもあったのですね 全て共通するのは保管場所みたいですね 今後は保管する費用は必ず下請けに払うよう法改正して罰金性にするしかないと思います。
▲990 ▼50
=+=+=+=+=
価格据え置きの手段は部材と運送は下げれない。やはり手間の部分がやり玉に成る。下請けは取り引きとの条件を受けなければ取り引きそのものが叶わず会社操業そのものが無く成ってしまう。ライバルとの価格競争も大事だが、一社のみで被る事無く工夫は均等に、叶わない事は販売方法の明示で顧客信頼につながる事が大事。
▲729 ▼62
=+=+=+=+=
昔は校外の賃料が安い立地に店舗展開していたのだけど、近年は都内でも家賃が高そうな場所に店舗をだしていますね。 山梨産を中心に、手頃な値段で商売するという初期の心意気を思い出してほしいです。 ゴルフ場やホテル展開もいいけど、本業を忘れないでね
▲820 ▼26
=+=+=+=+=
自社の倉庫や店舗で保管出来ない場合は、こうして必要な時に届けて貰う事がよくある! 場所が無い時は普通なら運送会社の倉庫等を借りて保管するもの... 何処にも上下関係が付きまとうから仕方ない面もあるが、相手に負担が掛かる行為は褒められたものじゃない! せっかく安価でイメージの良いシャトレーゼなんだから、もうこうした事で報道されるような事が無いように願う!
▲440 ▼29
=+=+=+=+=
他の方も言われてますが、現実問題こんな事はそれこそ山のようにありますからねえ。まさに「氷山の一角」ですね。
私の親戚にも百年以上続く豆腐屋さんがいますが、大手スーパーの言いなりにされて苦しんでいますよ。 なので「本日特売 1パック○○円!!」みたいな豆腐をスーパーで見ると、逆に申し訳ないような気分になります。
▲480 ▼15
=+=+=+=+=
要は、いずれ使うから、そっちで在庫置いておけよっということですよねパッケージ類の保管は、紙だから大丈夫、なんてことはなくて、ある程度年数が経つと、箱焼けと言って変色、糊の剥がれ等を起こして、商品価値が無くなりますストックしておけ、と言った分を、何時までに支払う、という約束をしておかないと、小さなメーカーさんは、倒産してしまいますでかい、菓子会社なんだろうけれど、人としてやってはいけないことを、やったよねお菓子業界は、卵や小麦粉、チョコレート等かなり上がってしまい、本格的パティスリーのケーキは、中々買えない価格になってしまって、知り合いも苦戦しておりますその様な状況で、こうゆう大手輩が不義理な事をしたら、和洋菓子を買う機会も減って来るよ!!
▲540 ▼56
=+=+=+=+=
一昔前は、郊外の幹線道路にある味はそこそこだけどリーズナブルで気軽に買えるお菓子屋さんだったけど、最近は知名度も上がり、値段も並みのスイーツ店内レベルになり都心部にも進出し どうも天狗になっているイメージが強かった。
▲635 ▼90
=+=+=+=+=
樹脂成形メーカーで働いていた20年前、自動部品は金型保管込みでなければ受注させてもらえなかった。量産品は問題ないがモデルチェンジ前の金型とか最悪だった。僅か半年に5個とかの為に工場に保管しておかなければならず、単価の変更(値上げ)にも中々応じて貰えず、倉庫は預かり金型でパンパンだった。今はどうなっているのだろうか。
▲429 ▼15
=+=+=+=+=
まだまだ日本の古くからの習わしというかクリーンな経営をしようとしないのかと落胆してしまいます。 日本の企業全てとまでは言いませんがは価格競争を履き違え、売値を変えずにコストをいかに安く…最終的には下請けなどにしわ寄せが来てしまうな経営をしがちのように思えます。 しっかりクリーンな経営をし、適正な価格で販売して欲しいと思います。 日本の物価が上がりにくい理由の一つような気がします。
▲323 ▼23
=+=+=+=+=
価格を抑えるために、言い方を変えると競争に勝つためにやってる行為ですよね。下請け法がないとやたらな値引きなどする悪徳業者もいるので必要ですが、我々消費者側が、安かろう悪かろうが当たり前のはずなのに、安くても高品質を求めており、値上げをすると客離れを起こす。失われた30年で培われたことを否定し変えていかないと、こういうお店や企業が無くなってしまうということなのかもしれませんね。
▲275 ▼20
=+=+=+=+=
先日は大手家電量販店であるビックカメラでも下請け法違反で勧告を受けていたが、罰則が甘すぎやしないか。公取に指摘されたから本来の金を支払いました。というのは万引き犯が万引きした品物を買い取ったから問題ありませんね。という事と実質的に変わらない。下請け法に違反すれば本来の取引額の倍の価格で買い取らせるなり、多額の罰金を課すなり法違反した事に対する厳しい処罰を課すべきだ。
▲156 ▼4
=+=+=+=+=
シャトレーゼのHPを見ましたが、リードタイムが長い商材の年間発注計画を仕掛依頼表として出していたが、これが発注票として利用されていたことが、原因だと書いています。 この内容から推測するに、イベントなどで使用される商材を多めに見積もったけど、いざ必要なタイミングになったら、想定以上に使わなかったから、受領をしなかったということなのでしょう。 悪質ですね。 リードタイムが長いから事前に計画生産を依頼したのに、いざとなったら使わないから受領はしない。 普通は不要でも引き取るか、別途廃棄手数料を払って廃棄してもらうかでしょう。 こうなると収支の流れがかなり怪しい。 在庫管理や廃棄などの処理も怪しい可能性が高いと思われる。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
シャトレーゼであっても下請法違反で勧告を受けるとは驚きました。
とてもイメージの良い企業であったので、原材料メーカーに対して無償保管させた行為という受領拒否を行なっていたことは残念ですね。
このような行為の一例によって、ハインリッヒの法則から同様の事例がかなりありそうだなと感じますし、そもそもその行為を容認した企業風土が前提にあるはずなので、実際の経営は結構危ういのだなという印象を持ってしまいます。
下請け会社も人がいて家族がいて、当然その人たちも気持ちよくシャトレーゼの商品を買えるようにしておくべきところを考えていなかったのでしょうか。
シャトレーゼのケーキ、ちょっと気軽に買えなくなりそうです。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
シャトレーゼは手ごろな価格で満足いく商品を販売していただけに、下請けいじめというのは非常に残念だし、そんなことをしているとはイメージできなかっただけに、ブランドイメージを傷つける結果になったと思う。 きちんと法令にのっとった商品の製造販売をしてくれるなら、多少それによって費用がかかったとしても引き続き利用したいと思う。
▲284 ▼53
=+=+=+=+=
公取としては、対外的に「仕事をした」ということを示すのにいい手段にはなっています。もっとも、公取に指摘されるのはごく一部の事例に過ぎず、また報道される事例も有名企業が中心となるため、摘発されなかったりあまり報道されなかったりする多くの下請け違反がまかり通っていることも事実です。特に今回のようなケースは、下請けからすると(あからさまな受領拒否とは異なるため)拒否しにくいケースでもあり、これをきっかけに、他の企業においても行われている同様の行為が速やかに是正されることを願います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人でやってれば気付く事でも、会社だと担当者も勘違いする。今までこうだからOKと思ったのかもしれない。よく会社員は取引のない会社にも「請求書回してもらえますか?」と軽く言うが、あれは場合によっては「今お金ないから、後払い!借金で!」って事。取引のある会社だと個別に請求すると面倒だし無駄なので、双方合意で取引をしているだけ。シャトレーゼに限らず今一度、内容を確認しながら行動する必要があると思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
小規模の原料メーカー(問屋)・包装資材メーカー(問屋)は、上得意先との取引に於いて無償保管・不良在庫の保管(破棄)など当たり前で日常茶飯事だ。一応、山梨県では大手に属するシャトレーゼを下請法違反で勧告して事は、常態化している下請けとの関係を改善させる為には、良かったのではないか。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
シャトレーゼがそもそも何でこんなに支持されてるのかわからなかった。
最近でもカメムシが入ってたとクレームがあったのに黙殺して、メディアに取り上げられてからようやく謝罪するという始末。 しかもそれもなんだか有耶無耶になってるし。
シャトレーゼの製品も、安いとは言うけど甘ったるくてそんなに深みを感じるものは無い。 同じような値段で美味しいものは他にあるよ。
ちょっと調子に乗ってたんじゃないかな。
▲204 ▼24
=+=+=+=+=
下請けが断れない事をいいことに、親会社がしてはならない悪質な事案だと思います。色んな番組でも取り上げられ信用できる企業だと思っていただけに残念です。以前、カフェ?で許可なくシャトレーゼの商品を提供した事を訴えたニュースを見ましたが、どういう感情で訴えたのか?表向きだけ優良な企業は消えても仕方がない。消費者だけではなく、何も知らない従業員の事をもっと考えて貰いたいと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
普通に自社の工場、店舗で保管するべきものだし、管理上その方が良いだろう。
原価下げのためにやったのだろうけど、手段としては間違ってるね。結局今回の「下請法違反」判定で被るであろうイメージダウン、機会損失とか考えたら。
ちょっと前まで店舗には「値上げしません」宣言が掲げられていて、さすがに昨今の情勢上、値上げせざるを得なくなったか、宣言は撤去されてるけど、それでも客足はまだまだ盛況というイメージはあった。
洋菓子は生活にとって+αであって必需品ではない。適正であれば値上げして、その値段でも売れるようにすればいい。
努力の方向を見直すべきかと。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼなんかは、一つの単価が安いから大量に捌かなくてはならないから、少し保管を下請けに、って、場合もあると思うけどそれは割り切らないとね。
他にも自動車関係でトヨタなんかも同様なことをしているように思う。 自動車の値段はどんどんあかって利益は増してるようだけど、下請けの利益も上がっているのでしょうか。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
売り上げが増え消費者に認められて人気が出てくれば下請業者に負担を迫るのはどうかと思う。下請業者には自社の営業で成り立っているのといっているようなもの。上から目線のような行為は良くない。下請業者の協力があってこそ成り立っていると思う。今回の事で経営体制を考え直して貰いたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何にせよ、持ち場持ち場で頑張ってると思います。ただこの記事にしても、なぜそのようになったのか?追求をしないといけないと思います。ただ単に、ダメでは無く、人件費、コスト等が色々とかさむから、そのようにしたのではないのかな? 心理面も見て、好きなシャトレーゼをこのまま持続させていただく思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
凄くリーズナブルな価格で提供されてたから少し心配していたけど、やっぱり無理があったのかー。 いち消費者としてはありがたかったけど、適正価格を是非導入していただき、しわ寄せが下請けに及ばないことを望みます。好きな会社だけに持続性ある経営をお願いしたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
安いからには何かしら裏に歪みがあるはずと思ってたけどやっぱりという感じ。 あと下請けに関しては過去に賞味期限の書き換えがあったみたいですが、こっちはシャトレーゼ側の問題ではないにしろ、何かしらそうなる理由があったのではないかとも考えられます。
これは個人的な感覚だけど、シャトレーゼはみんなが言うほど「安いのに美味しい」とは思えずあくまでも値段相応に感じる。 ケーキなんかも安いぶん量が少なかったり店内で手作りしてるわけでもないので、よくよく比較してみるとスーパーとかで売ってる同価格帯のものと質もコスパもそんな変わらないと思う。 ただオリジナル商品を買える楽しみはありますね。 それを思うとブランディングとして成功してるんだろうなと思います。 量販スーパーではなく「洋菓子店なのに安い」みたいな良いイメージついてるおかげなのかなと。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
大きな企業の販売力を頼って下請けとしてぶら下がれば、売り上げは高めで安定する でも取り引き先の比率を下げていく努力をしなければ、いつかどこかで割りを食う 公正取引委員会も常時案件を抱えているが人員は少ないので、今後も上手くやってくれるとは限らない 下請けは未払い金を回収すると同時に販路の開拓に取り組んだ方がいい
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
リーズナブル価格の影にはこんなことが・・・大手には無きにしも非ずって改めて認識した。先日数件の親戚にお届けするのに、今までの地元の老舗和菓子店より値段もリーズナブルだし今時は洋菓子の方が喜ばれるかな?ってちょっと迷ったんだけど、結局ふんぎりつかず元の和菓子屋さんにした。結果良かったかな、やはり安心安定感かな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
在庫を積ませておいて、必要な時に必要な分しか引き取らないと言うのは様々な業界で慣習化しています。以前は問屋が果たしていた倉庫業みたいな役割をメーカーや下請けと直接取引した挙句に、その役割を押し付け原価だけ下げる小売業だらけ。 安売りを企業努力と持ち上げても、ほとんどの大手は仕入先や労働者への負担で実現していると言う事ですよ。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ここは以前から業者泣かせというのを聞いたことがあります。一年の間に、業者が材料の値上げをしたいと言っても受け付けなくて下請け企業が大変な思いをしているとか。トヨタでも以前問題になった気がしますが、こういうのはもっと厳しく規制・監視した方がいい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これ自動車関連にも適用してくれないかな。 ご存知ない方も多いかもしれませんが、モデルチェンジ前の車の部品は10年位は修理用などに供給出来ないといけません。 自動車メーカーが在庫を持つわけではなく、下請けが材料を保管して、発注の度に少量生産をしています。 その間に5年10年と過ぎ、部品自体が古くなり、錆などが発生して材料から買い直し。 殆どの場合、廃棄費用も部品代も下請け持ち。 単価も大量生産時と変わらない場合が多い。 十分、下請法違反だと思います。 これを改善できれば中小企業は収益的に助かるのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼとは関係ありませんが、JAにお米をだしている農家さんから聞いた話ですが、お米を出荷しても買い手がつかないとお米代を支払ってもらえないそうです。なので、お米を出荷してもいつ代金を支払ってもらえるかが分からないそうです。最悪1年後、2年後…なんてこともありうるということでしょうか。こういうのは違反にもならなければ指摘もされないということが信じ難いです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
理念と現実のギャップはガバナンス不全によるものと思われ、業績低迷の兆候とも受け取れるだけに、今後の対応が注目される。
社是(HPより) 「三喜経営に徹しよう」 一、お客様に喜ばれる経営 わが社は、常に技術革新に挑戦し、より良い商品をより安く提供して、お客様に喜ばれ社会に奉仕する。 一、お取引先様に喜ばれる経営 わが社は、お取引先様の繁栄のお手伝いと奉仕に徹し、運命共同体として共に栄える事を念願とする。 一、社員に喜ばれる経営 わが社は、事業は人なりと信じ、事業の発展を通じて、社員の人間形成を高揚し、会社の繁栄を通じて、社員の豊かな生活を実現し、併せて社会に貢献し、永遠の繁栄と幸福を目指して限りなき前進を続ける。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大手と言われる企業が利潤を増やし社員の給与が上げられる理由の一つだね 些細な負担も持たずに都合よく取引先中小企業を活かさず殺さずで取引して用が済んだら取引停止 昭和の時代には大手について行くメリットが大きかったし、大手も面倒見が良かったがダイエーなど代表にせこい経営戦略を得意とする運営人が増えたよ
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
仕入先からの値上げも一切認めないみたいですからね。 これは氷山の一角かと思います。 お客様を大切にするのは当たり前かもしれませんが 業者があって商品が売れるのだから仕入れ先も大切にしてほしいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
下請けに発注かけてるほとんどの企業や自治体は似たようなことやって殿様商売やってますよ
自治体なら全業種の指名入札の権限、民間なら特に製造業の発注や元請けの部品を作ってる企業は依存と変わらないので言いなりになるしかないのが現実です
勧告したところでこういう違反をする企業は痛くもかゆくもないので業者をころころ変えて同じことを繰り返してると感じます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業では、トップが現場の実態を把握しないで、売上目標や利益目標を発表するのが、問題の基本かな。 それを受け現場では、その目標を達成するため、物価や人件費などの上昇があるにも拘わらず、価格見直しの拒否・支払い時の値切り・商品の無料保管・販売への無料人員の派遣など、資材や器材の納品企業に行い、該当企業は今後の取引を踏まえ、泣き寝入りが実態かな。 政府は今の物価や賃金上昇などを踏まえ、罰則付きの強力な価格転嫁法を、早急に考えるべきです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この手の企業は下請けに似たような取引はあるのではないですか?契約通りに取引できる場合の方が少ない場合もあるでしょうしね。下請けもある程度の契約前後の時間的誤差は承知しているでしょうけどね。長期のずれ込みはこんごの取引を考慮すると泣き寝入りする事もあるでしょうしね。教科書通りの取引は少ないのでは?難しい問題ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
価格の裏には背負い込んでる会社や人がいるんだよね。
中小零細・飲食もサービスも介護も様々な苦難から頑張ってる人がいるんだよ。 不動産だけがどうも腑に落ちない。 地球の土地なのにね。 人気があるから価格が上がるにはわかるが、青天井で価格が上がり続けるのは公正なんかな? 昔から続く家だけが得するし不公平だ。 一回リセットして欲しいものだ!
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
保管するスペースと管理費用を削減したいということか。それで勧告を受けるならAmazonのほうが酷いと思うが。Amazonからの荷物を一次請けの各運送会社に管理させた倉庫に運び、その下請けの会社と契約している個人事業主のドライバーに、荷物を運ばせるところでは、1日の荷量とドライバーの台数はAmazonから決められて一次請けの会社には何の裁量権もないやり方。これが始まった頃と今では1日に各ドライバーが配達する数は約3倍になっているが、1日当たりの報酬は変わらない。ガソリンの価格も上がっているし、配達するエリアも広がっていて各ドライバーの自費負担は増えています。ちなみに1個あたり60円程度で運ぶ計算になり、再配達や時間帯指定なんて対応できません。雨天時には袋に入れろと言われますが、そんなお金出せないです。袋で赤字。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
シャトレーゼは商品価格がリーズナブルで、よく利用するお店です。 安いだけでなく、とても美味しい。 低価格で提供する為に様々な努力をしていると思うのですが、度を過ぎるとこういう事になるんだと思います。企業努力をする姿勢は高く評価しますが、その根底には企業倫理があり、絶対蔑ろにしてはいけない部分です。今回の件は、経営者の強い要求に応える為に社員がしたのか、経営者からの指示なのかと邪推しますが、経営者も社員もしっかり修正すべきです。もし下請業者からの告発であるならば、その業者を排除したり、仕事量を減らしたりすれば、消費者から見放されるという危機感も同時に持ってもらいたい。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
たしか、ナポレオンは一度お金を借りたら、その後は借金を返済してもらえるために何度でも借りられる様な事言った。 それと、同じく一度預かっていたら、また、買ってもらえる。 1年間は問題だろうけど、少しぐらいは保管するだろうけど。 在庫がないと、ほかで仕入れられるかもしれんし、在庫のはけ具合で、シャトレーゼの仕入れ状態を見積もれるし。 シャトレーゼも預かってくれるとこ優先で購入してたかもしらんし、これで自由に仕入れ先を選定されたら、売り上げが上がるか減るかは不明。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
在庫持つにもお金かかるから、シャトレーゼ的には今後在庫保持分の負担が発生してしまいます。 おそらく単価下げるために一度に大量に作らせて、自社在庫が無くなったら即座に納品するよう下請け会社の倉庫に保管させていたと思うので、その辺りも見直さないとでしょうね。 物を売る会社だとよくある話だけど、昨今の下請法絡みの件でみなさん見直してますからね。 まだやってたのかという印象です。 チョコバッキーの値上げにならないような対策お願いします!!
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
近年急激に展開して地域の個人焦点のケーキ屋さんの絶対的脅威となったシャトレーゼ。たしかに安価だし、どの店も盛況だが、その勢いの影で昔からある地域密着の地元のケーキ屋さんが危機に瀕しているのも実際。多くの期待を背負っている企業はグリーンであってほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これですぐ価格転嫁となると客離れにつながるから難しいとこなんだろうけど。 でもホテル経営したりとか手広くやってるということは儲かってるんでしょう。 弱い下請けに我慢させて売上を増やすやり方は真っ先に是正していかないと中小企業はどこまでいっても報われません。 今後、健全な取引に移行するどころか「タレコミしやがったからこの業者は切る」などという最悪の事態にならないことを祈ります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地方は仕事も少なければ企業の数自体も首都圏ほど多くはないから、取引先とりわけシャトレーゼのような全国的に名の通った企業との取引は失いたくない。 たから納得いかないながらも相手(シャトレーゼ)の要求を受け入れるしかなかったのだろうね。 まぁでもショックだね。 テレビ東京の某番組で会社の様子を拝見して良い会社だと思っていたのでね。 いくら自分の会社の社員やパートさんを大切にしていても、取引先企業へのこの仕打ちではプラスマイナスゼロだね、これでは。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
ごく普通に行われている商慣習とは思いますが。日本は原料とかは別としてきちんとした売買契約を結びたがらないですから。シャトレーゼさんの担当の方の対応があまり良くなくてサプライヤーさんも我慢の限界を超えたのでは。引取りの遅れは在庫の滞留とか工場の稼働率の低下や運転資金の負担が増えたりして想像以上にしんどくなるんですよね。シャトレーゼさんの業態の社員の方には分からないかもしれませんが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農業では公正な取り引きどころではない。
農業の出荷では価格交渉できない、価格提示できない、最低入札価格さえない取り引きが主要で、全取引のうち6割を占める。 これが農業を産業として無理ゲーたらしめる主な原因となっている。 商法でも売り手買い手の意思を尊重して取引することが定められている。 国の定める青果市場などの取り引き方法が、完全に違法であり、改善を要求する。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この会社へ昔包装資材を入れていた業者の営業でした。はっきり言ってリードタイムは、守らない。プラスチック製品だったので材料手配やって成形などで時間はかかるしロットもあるのに少ロット納品で発注担当者により大ロット以上だったり大変だった。間に合わなかった時は、分納をしたり仕上がった包装資材を夜ライトバンを使い納品も度々赤帽代は請求出来ないので、赤字の時もあった。この会社の製品(洋菓子)などは買いたくなかったしギフトなどもあり下請け企業(イジメ)だった。これは事実だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
商品のわりに値段が安い、という企業やメーカーは多かれ少なかれやっている気がします。下請けは納品する側はなかなか強く出られない。それをいいことにシャトレーゼに限らず同じような事をしているのでしょうね。 それにしても、テレビでもてはやされているのを見て下請けの皆さんはどんな気持ちでみていたのだろうか。そして、ちゃんとこれまでの費用を払ったのでしょうか。散々儲けているのでしょうからちゃんと払ってあげてください。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
大企業になるとそれだけに需要が延びるし、売上金等々が莫大になって行く。そして末端の細部にまで目が行き届かなくなり、気付けば誰が管理してた?って感じに責任の所在が分からなくて違反になってしまう。
そうした流れはどの企業でも同じだし、小さい単位で言ったら友達家族でバーベキューとか楽しい行楽に行くと、大人複数人で子どもを見てるから注意力散漫になって危ない事が起きるのに似ている。
規模が大きいほど細部への管理徹底って基本だけどずさんになりやすい。気をつけたい。
▲132 ▼69
=+=+=+=+=
違反金額を直ちに支払え、では足りないと思う。 十分な延滞金を上乗せして支払う義務があるよう下請法を改正して頂きたい。 違反しても後で払えばエエやん、では下請けいじめの抑止にならない。 そうすることで、下請け業者にも十分な権利保障が為され、零細業者の低賃金の底上げに少しでもなって欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
カメムシ問題があってからまだ半年も経っていない(混入そのものも問題だが、対応の仕方が悪かった)。 テレビでも、必要以上に持ち上げる番組を見たし、山梨県では超有名一流大企業扱いのようだが、親戚の子がバイトしていた時に、社員の態度が横着だと聞いたこともあるせいか、あまりいい印象を持ったことがない。 やっぱり、表面的には取り繕っていても、こういうところで杜撰な本性が出てくるんだろうな。 急に規模が大きくなって、管理が行き届かなくなったり、いい気になって大きな態度に出たりしていたのかなと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
安くて美味しいを実現する手段の一つが、下請けイジメだったという事でしょうか。 シャトレーゼの良い評判を聞くたびに唇を噛み締めていた方がいたのでしょう。 ただ、これでシャトレーゼで買わないなんて事をしても、下請けがもっと困るだけなので、取り締まりは公正取引委員会に任せて、今まで通り利用するのが良いのでしょうね。
▲117 ▼31
=+=+=+=+=
プラスチック製の買い物袋を減らす機運が始まった頃、シャトレーゼでシュークリームを複数個(4個か5個)買った時、買い物袋どころか、紙袋にも入れずにカウンターにポンと置かれて「ハイおしまい」との客扱いを受けた。「洋菓子を裸同然でお客に手渡す?え!これって、世間の機運を逆手に取ったコスト削減策?、せこいんじゃない、シャトレーゼ!」と思った。それ以来、この店に行ったことはない。今回のニュースを聞いて、この会社ならやりそうなことだな、と思った。我々消費者も,ただ安ければ良い、との判断を超えた”商人(あきんど)の矜持”を持ったお店を選択する姿勢を持ちたいものだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼのように急成長してきた企業は、その成長過程で甘えが生まれ、気がついたら取引先に大きな損害を与えてしまうことがある。成長著しい企業こそ取引先、協力会社への対応も内部監査でチェックすべきだと思う。例えば取引先、協力会社担当者への定期的なヒアリングなども有効かと思う。これこそ優位な立場にいる会社が率先しておこなってもいい改善方法だ。そもそも「下請け」という一般的に差別的意味を含む用語を公的用語として通用させている国も問題だと思うが。
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
下請法違反の会社にはもっと厳しく制裁を加えてほしい。 こういう企業がいるから、特定大手の企業が世間にのさばる形となってしまい、それを支えている下請け会社ばかりが厳しい経営を強制されているのだから、見せしめとしてもそれ相応の制裁が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成長期にある会社ってこのようになりふり構わずやっている部分があるのでしょうね。要は一流とは言えない。 今はどうかわかりませんが、世界的企業のファナックも40年ほど前は、法律で定められている障害者雇用に協力せず、罰金を払った方が良いという会社の方針だったそうです(管轄の職安の人に聞いた話です) やはりどれだけ社会貢献をしているか、社員の福利を大切にするかという点に、その会社の品格が表れてくるということでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下請けを圧迫する行為が横行して、経費上昇分の価格転嫁さえ容認しない大手企業の姿勢が、中小企業の賃金を低水準にしている。 日本がデフレから脱却しきれず、経済が上向かない主要な一因。 健全な経済なら、経費と人件費の上昇分が価格に転嫁されて値上がりするけど、賃金がそれ以上に増益分を加味して上昇する。 日本だけが健全なインフレでないから、海外観光客が「安すぎる」と言って爆買いしてくれるが。 大企業が下請け企業の値上げ要求を適切に受け入れない限り、日本経済は浮上しないし貧富の格差は拡大する。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
価格高騰の時代に価格据え置きを頑固としてするのはどこかに皺寄せが行っていると思った方が良い。 我々は下請けの犠牲によって低価格で美味しいケーキを食べていたのだ。 それをどう感じるかは個人の自由だが、私は是正されなければ多少高くても他の個人店のケーキを買いたいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
大手に対して特に特徴のない競合の多い下請けは要求にノーと言えば干されてしまうから大手の言うことを聞くしかないのが現状、そりゃ儲からないですね。大手は賃上げできるけど中小の賃上げは厳しいのはこういうことも一因、政府も押しなべて所得アップを目指すなら公取の活躍を大いに後押しするべき。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
消費者にとってはリーズナブルなお菓子屋さんの立ち位置ですが、業界関係者の話を聞くと良い噂は聞かないですね。仕事で訪問した先の何社かでシャトレーゼの話題になったけど、どこもクレーム的な話ばかりされていたので、今回の件も「そうだろうね」って感じです。 シャトレーゼで買うんだったら地元で頑張っているお菓子屋さんを応援しようって思うし、そちらの方が美味しいです。笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは商品の代金は払ってるけどシャトレーゼ側に保管しておく倉庫が不足しているから引き取れなかったのでしょうか? 支払い済みなら微妙なところですね。 シャトレーゼが保管用倉庫を建てるか下請けが倉庫を建てるか。 倉庫いっぱいだからもうちょっとそっちで保管しておいてなんてよくある話だと思う。もちろん無料で。 下請法で訴えたら注文なくされたら困るからって泣き寝入りの下請けは沢山あるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
洋菓子和菓子が大好きな私としては シャトレーゼ大好きですが 結構 飽きっぽいので シャトレーゼが進出した影響と物価高騰によって 老舗の洋菓子屋さんとか和菓子屋さんが 閉店したりして 又あの お店の味が懐かしいとか思ったリしている。シャトレーゼによって消えた お店があるのだから 強欲も程々にしてほしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼは数年前、『2023年3月末までは値上げしない』という宣言を大々的に打ち出してメディアでも取り上げられてましたね。
自分たちの利益を削ってまでお客様へ還元して素晴らしい企業だ!と絶賛される人達が当時いましたが、 原料扱っている側からすると、血を流してるのは原料サプライヤーであって、 シャトレーゼはただ原料メーカーの値上げを拒否してるだけで自社利益は削ってないのにな、 と釈然としませんでした。
シャトレーゼだけではありませんが、大手は結構似たようなことしてますし、こういう実態をもっと一般消費者の方々にも理解いただきたいです。 そうすると中小企業で働く方々の給与も上がってくると思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
安くものを売ろうとすると下請けにはさらに安く提供してもらわないといけなくなるからね。また自社だけの利益率を追及するとこうなってしまうのかな。ステークホルダー全体で利益を確保できるような考え方が企業トップだけでなくて社員のいち担当まで必要です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この程度のこと、そこそこの規模であればどこでもやってる。っていうか自然とそうなる。 それでも昔に比べればだいぶ意識も高くなり、下請法なんかも気にするようになってきた。 対等な商売なんて簡単にできないけど、お互いに憎しみが生まれるような取引にならないようにしたいですね
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
こういう事件があると、シャトレーゼの店舗に嫌がらせするカスハラが出てきますが、 勘違いしたらダメなのは、 シャトレーゼの店舗で、フロントで頑張っている方は、若手従業員とかアルバイトの方ってこと。
下請法に違反する行為を指示していたのは経営側の人間です。 店舗従業員やアルバイトは、どっちかっていうと被害者側です。 店舗でカスハラ行為を行うとその若手に2重の苦しみを与えることにつながります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、某エステサロンのオーナー社長がパワハラで社員から訴えられるという報道があり、告発した元社員のX(当時はTwitter)には叱責する社長の肉声がUPされていました。「労働基準なんて守っていたら利益なんか産まないのよ」 日曜日の夜にはシャトレーゼ1本で特番が成り立つ程の人気店!お客様にリーズナブルな価格で高品質な商品をお届けする為に労働を搾取され泣いている方達がいるということですね。とてもわかりやすい構図です。シャトレーゼの商品はアノお値段だから消費者は美味しいと感じ購入するのです。今後様々な是正が行われイメージを回復したとして搾取分が上乗せされたシャトレーゼ商品はこれまで通り売れるでしょうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
去年くらいから、盛んに公取委や、中小企業庁が労務費の価格転嫁とか公平公正な取引を勧奨している中、いけませんね。勤務先の営業は全取引先に値上げを申請しています。発注元が中小企業であってももれなく行い、価格転嫁の好循環を生もうと必死です。一部の顧客は大企業の子会社でありながら、以前にも、値上げを認めたからとか、親会社とは関係が希薄だからとかいって逃れずようとしているが、こちらも決して儲けようとしているわけではないので、粘り強く交渉している。顧客自ら、こちらが申請もしていないのに、全サプライヤーに2年分の値上げをしてくれたところもある。一方大手トラックメーカーは、しぶって雀の涙の回答をした上、値上げ申請をしたサプライヤーを巧みに冷遇する。訴えられないように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前は度々利用させて頂いてました。ヤツドキも生ワインを何度も。しかし…最近色々あり過ぎません?この前、久々に購入しようとお店のパーキングに車止めると、昼休憩なのか店長らしき50代後半の男性が店から現れ、歩きながらお店のガレージのど真ん中で唾を吐きました。びっくりしました…。その後奥に止めていた自分のシルバーの軽に乗り込んで休憩してたのですがありえなくないか?そんな意識の人間が口に入るモノを販売してるなんて…。自然と足が向かなくなりました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼに安価な価格で販売できるよう下請けの会社も原価ギリギリで回して居たと思う。必要不可欠なものを作り続ける会社に奢った考えでいるのならもう2度と使わない。どうか下請けの方ももっと正当なバランスで仕事が出来る環境になりますように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安く提供するにはそれなりのカラクリがあるはず
最近安すぎる商品を売る企業には不信感を抱くようになった 企業努力もあるだろうけど、安く売るってことは何かを犠牲にしているわけで…
この何もかもが高騰している世の中で給料も商品価格も上げない企業にはちょっと警戒するようになってきた
自分の給料も上がらなくて苦しいけどさ、 適正価格で提供することのほうが信頼できるし、長期的に見たら企業としてもその方が大事だと思う
でも本音を言えば、最近の値上がりはほんとにキツイ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要は下請けや従業員にしわ寄せを与えないことです。そのために適正価格を添加すれば物価が上がります。物価上昇に対し賃金上昇と減税で対応し好循環の社会をつくるべきです。昭和の好景気のときはそうでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり物の価格には適正価格というものがあるんだなと思いました。 リーズナブルな価格は、こういった犠牲の上に成り立ってるんだな。 シャトレーゼだけではないんでしょうけど。 安い物には安いなりの理由があります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼは昨年秋に買って以来お店にも行かなくなりましたが、個人的都合でした。 その間に不祥事があり不信感を抱き、今回また不祥事。 私の行く店舗では店員さんの接客態度も悪く、レジ袋を購入しても付け忘れが多く、レシートを見せてレジ袋無いですよ、下さいと伝えてもまるでこちらが泥棒しているかのような対応で、お金を取って商品を渡さないそちら側が泥棒でしょうと思い本社にクレームを出しましたが無視。 虫が混入していたにも関わらず大ごとになるまで無視を続けた企業ですから、レジ袋を入れ忘れる事くらいでは動かないんでしょうねと足も遠のきました。 全ての店舗、店員さんが悪いとは言いませんが、テレビや目に付く場所では良いことばかり垂れ流して、実際行くと不潔な店舗にガラガラのショーケース、欠品だらけ、だらしがない店員、横柄な対応等、不信感ばかり募ります。 不祥事にも別に驚かなくなりました。残念です。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
こういう下請法、勉強しましたね。とはいっても、社内講習程度ですが。
下請けに該当するかどうか、資本金やら何やらの定義はありますが、必要な資材等を下請けに保管させるなどは下請法に抵触するというのは習いましたので、タイトル見て「それはイカン」とピンと来たのは良かった(?)です。
あるんですね、実際に。
シャトレーゼという知られた会社だからニュースになったと思うのだけど、陰の部分では未だ多くの下請法違反が存在するんじゃないかと想像してます。
どの様な形でリークしたかは分かりませんが、報復などを恐れて我慢している中小零細企業、まだまだ多いのではないでしょうか。制度あっても運用されないといった根深い問題がありそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここを良く言う人は多いですが、私は皆さんが言うほど良い商品で安いとも思いません。 以前何回か買いに行きましたが商品は価格相応で、特に美味いとも思わないので今では買っていません。(割高感の方が有る) 今回の件を読んても、特に驚く事では無く、「やっぱりそんな考えでやってたのか」程度です。 大量生産・大量販売する多くの会社は、下請けは「言うことを聞く、聞いて当たりまえ」になっているでしょうね。 ここ数年前から人気菓子店として、TVで良く放送されてましたが 公取はもっと早く立ち入り検査しなかったのかが私には不思議です。 公取さん もっと仕事して下さい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事をしないと企業は生き残っていけないんですね。下請けは倒産し、大手が残り、競合他社の力が尽きると、ここぞとばかりに価格を上げていく。大手と取引をしたいと下請けは無理して力尽き… 人力車で売っていた、当時の頃を思い出し、原点に戻って欲しい…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは下請イジメのような価格転換の是正を強く打ち出してますからね。 まずはというところでしょうか。どんどん悪い習慣は是正していき、適正価格での取引実現による賃上げ促進と経済の好循環を目指していきましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おいしくて値段もそんなに高くないイメージであったが、こういうことをしては、イメージが壊れる。大手のずるいイメージがあらためて感じます。下請け会社は、大手から無理を言われても、断れないから多少の無理をいわれても、引き受けてしまう。そして、安い労働力で働くそこの労働者、社員はもっと大変だし、つらいとこである。消費者に売る販売価格が安くても、労働者の賃金が全然上がらない今の世の中の流れは、変えていかないとあらためて思う。
▲0 ▼0
|
![]() |