( 278383 ) 2025/03/28 05:08:12 2 00 トランプ政権「非を認めよ」、支持基盤から不満噴出-軍事情報漏えいBloomberg 3/27(木) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c83d807096813f41ed44c3c198daa3e5599492 |
( 278386 ) 2025/03/28 05:08:12 0 00 (ブルームバーグ): トランプ米大統領を熱烈に支持する勢力の一部からも、通信アプリ「シグナル」のチャットからの軍事情報漏えいを巡り、政権チームが非を認めないことへの不満が噴出している。これまで見られない亀裂が大統領の支持基盤に走った。
トランプ氏の政治キャリアを特徴づける「忠誠を何より要求する」傾向は、2期目の政権で一層強まった。大統領権限の限界に挑み、議会から歳出権限を一部奪い、自由貿易に代表される保守派の聖域を破壊したにもかかわらず、共和党陣営はこれまでトランプ氏におおむね同調してきた。しかし、それは今週までの話だ。
ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)と思われる人物が、親イラン武装組織フーシ派への爆撃の計画を話し合うグループチャットにアトランティック誌編集長を誤って招待した。
米軍の攻撃計画の漏えいと、ホワイトハウスの大げさな後始末は、大統領の一部支持者にとって耐え難いものとなった。今の危機は4日目に入り、共和党の議員やストラテジスト、オンラインのインフルエンサー、友好的メディアの大物バースツール・スポーツのデービッド・ポートノイ氏でさえ、トランプ政権チームが自ら招いた危機にますます嫌気が差し、抗議の声を上げた。
FOXネーションの司会者で保守派の論客として知られるトミ・ラーレン氏は「『シグナル』を巡る今回の失態は、言葉巧みに言い繕おうとすればするほど、逆効果になっている。ひどい話だった。われわれのサイドから出てくる『とやかく言うな』的論法に正直うんざりしつつある」とX(旧ツイッター)に投稿した。
民主党陣営だけでなく共和党陣営の間でも、今回の出来事への怒りが広がっており、ラーレン氏のコメントはその一部に過ぎない。
共和党陣営の一部の人々によれば、ミスそのものが問題なのではない。アトランティック誌がチャットでのやりとりの全履歴を公開した後、トランプ大統領と他の高官は、それでも自分たちが悪かったと認めることを拒んでおり、それがむしろ問題だ。
攻撃の詳細なタイミングや「F18」戦闘機、無人機、トマホークミサイルといった兵器の配備に関する情報を伝えるヘグセス国防長官のメッセージも履歴に含まれていた。国家安全保障の専門家らは、外国の敵対勢力に情報が知られた場合、米軍兵士の生命を危険にさらす恐れがあったと警告する。
共和党のストラテジスト、ホイット・エアーズ氏は「信頼性の鍵は二つある。明白な事実を決して否定せず、弁解の余地がないことを弁明しないことだ。過去48時間で政権の複数のメンバーがその両方を行った。何か言うつもりなら、少なくとも信用できるようにしなければならない」と指摘した。
原題:Republicans Grow Weary of Trump Team’s Signal Chat Denials(抜粋)
--取材協力:Mario Parker、Steven T. Dennis、Eric Martin、Jamie Tarabay.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Hadriana Lowenkron, Stephanie Lai
|
( 278385 ) 2025/03/28 05:08:12 1 00 トランプ大統領が率いる政権における政治手法やトップ層の対応には、様々な批判が寄せられています。
これまでのトランプ政権の政策や姿勢が大きな批判を巻き起こしており、今後政権の運営や外交政策に対する不満が拡大する可能性もあるようです。
(まとめ) | ( 278387 ) 2025/03/28 05:08:12 0 00 =+=+=+=+=
2016年に、トランプ氏が大統領選挙を争っていたヒラリー・クリントン氏のメール発信で公開前の政府情報を含む情報漏洩が指摘されたことがあった。 その際のトランプ氏は「俺が大統領になったら、ヒラリーは直ちに刑務所行きだ」と、散々息巻いたものであったと記憶している。
今回のスキャンダルは、アメリカの国家的安全に関わる軍事情報が軽率にもダダ洩れというお粗末なもので、ヒラリー氏の事例より客観的にみても遥かに重大な事象だと思えるのだが、トランプ氏も政権幹部も非を認めようとはしないようだ。
率直に言って、人は責めても自分の非は認めようとしない人物が世界最大の国の舵取りをしている現状は嘆かわしい事だし、危険な事だ、と思う。
▲8790 ▼208
=+=+=+=+=
私は日本って1ドル180円ぐらいになるまで円安でかまわないと考えていてその程度の実力しかない国だとも思っている。 ただしいずれ必ず巻き返すと思っているのでトヨタ依存の一本足打法が落ち着くまでしばらくは自動車高関税は是認という立場です。
▲42 ▼219
=+=+=+=+=
機密情報を民間アプリでやり取りすること自体異常なのに、何故か雑誌編集長までグループに入れるという致命的失態。 しかも報道官やトランプはこの会話は機密情報にあたらないと言い訳するも、グループ内チャットの2時間後には会話どおりの軍事作戦が実行されるというある意味正確な情報満載のグループチャット。 機密保持どころの話ではない。軍、制服組がどれだけ機密扱いしても、背広組トップが機密情報ばらまいていたらなんの意味もない。これが政権末期ではなく発足したばかりなのだから開いた口が塞がらない。
▲3537 ▼55
=+=+=+=+=
生い立ちからいかにして成り上がったかの映画が公開されていたようですが、このままいくとその後いかにして政権崩壊していったかの続編が出てきそう。ご自身の考える自国ファーストに精を出しているのはよく分かりますがバランス感覚はあまり優れてはいないような。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカという最先端技術の戦艦に、素人集団が乗り込んで、機密情報をsnsに投稿したといったところか。すべてぶち壊しであり、素人集団のせいで世界が混乱し、取り返しのつかない被害が出て、あげくの果ては地球が露中のものになる未来しか見えない。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
これからもアメリカ国民は、勝手気ままなトランプに船頭を任せるのであろうか。この船はいずれ座礁するか、沈没が目に見えてます。そろそろ民主党や共和党の良識ある議員の皆さんはアメリカ母国の為に、立ち上がる時です。
▲233 ▼4
=+=+=+=+=
まずこの件で使われたメッセンジャー「Signal」は、日本においては闇バイトの連絡手段として多用された代物ですね。 アメリカでも4年前の議会乱入事件の際、乱入者達が利用していました。 会話内容は秘話化されるので外部から追跡ができません。 そのようなアプリを使っていた時点で、ヘグゼスらは「自分達の会話をあとで追求されたらヤバい」ことを認識していたのは間違いありません。端末さえ処分してしまえばすべての証拠が消し放題ですから。
しかし間抜けなことにアトランティック誌の編集長をグループ内に招いてしまい、全部モロバレとなりました。 問題は日本が安全保障上のカウンターパートとしてアメリカと共同していることですが、こんな素人連中に任せていいはずもありません。 ヘグゼスはすぐにママに泣きつくことで有名な厄介者ですし。
▲2352 ▼63
=+=+=+=+=
今回のトランプ政権は前回と違いプロフェッショナルではなく、トランプへの忠誠心だけを基準に閣僚等を選んでるからお粗末なことか結構起きている。関税を全世界、多くの製品でここまで上げたらそう遠くない将来に米国経済は暗黒期に入るだろうし、同盟国をこれだけ敵に回してまともな外交ができるはずもない。仮に米国本土が大規模テロに遭っても「テロへの戦い」に参加する国は少ないだろう。
▲1781 ▼42
=+=+=+=+=
トランプ政権の当事者達が非を認めず謝罪もしないうえに機密情報はなかったと嘘をつき、更には逆ギレして情報漏洩を指摘したゴールドバーグ氏を非難してる姿は本当に醜い。 トランプ支持者達はそれらを見て何も感じないのか聞いてみたいけど、多分こういう都合の悪いニュースはスルーしてるんだろうな。
▲1976 ▼27
=+=+=+=+=
誰でもミスを起こします、大切なのはそれを認めて謝罪し改善すること、その対応次第で信頼を得ることもできるし、信頼を失うこともあります。 トランプ政権は、非を認めず逆にアトランティックを批判したり、めちゃくちゃな対応をしていますね。 トランプの支持者は、この事をどのように見ているのでしょう。
▲392 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ氏やその取り巻きが都合の悪いことは陰謀だ、フェイクだ、大したことではないなど非を認めない人々なのは周知の事実です。それを知った上で選んだ大統領なのですから被害や損失はアメリカ国内に留めてください。 ちなみにナチスの得意技はプロパガンダでありドイツ第一主義、排他主義、ナチス親衛隊の標語は『忠誠こそ我が名誉』です。また独ソ戦の前は反共でありながら独ソ不可侵条約を結びポーランドを割譲しました。これを現在に当てはめればネット戦略、アメリカ第一主義、移民敵視、ウクライナ戦争ではロシア寄りの和平案でロシアは領土を、アメリカは資源を得るかもしれないなど共通点は多くあります。トランプ政権はまだ3年以上あります。老化で判断行動がますます危なくなります。しかし取り巻きや与党は忠誠心を競い合っていて誰もブレーキを掛けられません。第三次世界大戦はトランプが引き起こすかもしれません。
▲1287 ▼40
=+=+=+=+=
トランプ氏は大統領の器じゃない。会社経営者としては成功したんだろうけれど、アメリカ第一主義を謳っているうちはただの一国の指導者にもなれない。 時代は、世界のリーダーたちがその価値観を共有し、また共に利益を共有し合い、世界規模で平和な世界を作り上げていく時期に入った。 トランプ氏の言動は時代錯誤もいいところ。 そんな中で、日本における政界のリーダーもあまりの指導力不足で恥ずかしい限りだ。 日本も本物のリーダーを育てなければならない。政治の世界だけでなく、各業界で現場の指揮を執れるリーダーの育成を急ぐべきだ。
▲694 ▼42
=+=+=+=+=
接戦だったとはいえ、元々選挙でも他陣営の批判が大半だった人物を選らんだ訳でしょ。 何を今更。 負けは認めない、ミスも認めない、こんな代表で本当に良かったの? ビジネスじゃ成功したのかも知らんけど、子供が真似しちゃいけないタイプの人だと思うわ。
▲895 ▼28
=+=+=+=+=
通信アプリ「シグナル」のチャットからの軍事機密の漏洩によって、任務遂行に支障をきたす可能性や現場の兵士らが狙われて、危険が及ぶ可能性があるのは重大な事です。そして、トランプ政権がその漏洩に関して非を認めようとしないのでは、再発防止もままならず同じ事が繰り返される恐れもあると思います。このような政権の下では、軍事の機密が守られず、作戦の遂行もままならず、兵士を危険に晒す事に繋がるのでは無いだろうか。トランプ政権に対して与党内でも今回の軍の機密漏洩に関しては批判を強めて行くべきだと思います。
▲296 ▼12
=+=+=+=+=
安全保障担当補佐官か国防長官か、両方か、辞めざるを得なくなる可能性はあるね。国家機密情報の扱い方だからね。それでなくても「ビジネスマン」「ディール」を押し出すあまり、外交上の普通の首脳の付き合いや、安保国防上の意識や取り組み全般が、明らかにおかしいから。 しかも「ディール」は、単なる脅迫、そして経済的打撃を世界各国と米国民に与える、やーさんそのもののやり口。側近イロンマスクすら自分の会社への決定的なパンチにならないか心配な様子。要は、古臭い関税戦争は、皆に不幸。こりゃ終わる。当然。1年持たん。
▲358 ▼18
=+=+=+=+=
第一次政権に比べて明らかに攻撃的な姿勢に戸惑う支持者も多いだろう。熱烈なトランプ支持者にとっても軍事関連に留まらず経済政策の面においてもこれじゃない感は確実に広まっていると思う。アメリカの権威や国力を取り戻したい意向は分かるが、世界中に喧嘩を売るような手法を黙って見逃すほど今の世界は情報統制がされている訳ではない。世界の独裁者になりつつあるトランプだが、今少し自重する姿勢を見せなければ世界経済は更なる混乱に陥いると思う。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもロシアベッタリの言動を繰り返し、一方で欧州、日本,カナダには経済制裁でもしてるのかって言うくらいの圧力をかけ、もはやどの国と同盟国なんだ?と言う状況。 これは元来共和党の目指すアメリカとは大きく違うと思うんだが、なぜ共和党はトランプをトップにしたんだろう? そしてトランプ支持者は一体どこに向かいたいんだろう?
▲379 ▼11
=+=+=+=+=
何だよ、トランプ大統領の手下共はフーシ派への攻撃もカードゲームみたいな感覚でやってるんかい? 何か知らんけど、これらアメリカの傲慢とも言える様な態度は、ジワリジワリとアメリカの組織的構造を陥れていくだろうと思うよ。 まぁ、アメリカがトランプ大統領に変わって不可解な方向へ進んで行ってるけど、国民の不満の矛先がトランプ政権に向けば、アッという間に政権の危うさやモロさを露呈しまうのは早いと予測する。 ハッキリ言って、トランプ政権は遅かれ早かれ息切れを起こすよ!
▲431 ▼17
=+=+=+=+=
トランプが、そもそも謝ったら負けと言う考えの持ち主で、過去に遡っても明らかにトランプに非がある事例に於いて謝罪した事など1度も無い。それどころか自分の落ち度を他人のせいにする名人である。このような人物に人望など付くはずが無く最初は支持していてもトランプの本性が分かるにつれ、不支持に回る勢力が増えて行き、やがては内部から崩壊すると言うのがお約束パターンである。こんな人物に大統領など任せていたら米国が破滅すると考える勢力がもっと増える事を期待したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
思わぬことで、内側から支持基盤が崩れていくかもしれませんね。アメリカ人の(良くも悪くも)自国に対する忠誠心と、その軍隊に仕える軍人への尊敬の念は圧倒的ですからね。アメリカ軍は、自国の兵士を一人でも見殺しにしないがモットーだったと記憶しています。アフガンやイラクから負傷して戻った帰還兵やご遺体が同乗した民間機では、機長のアナウンスで帰還兵やご遺体の降機は一般人より優先されることが伝えられ、それを厳粛に守る(あの普段は大雑把でうるさいアメリカ人が)人たちです。軍の作戦に関する最高機密をあろうことか漏洩し身内を危険にさらす醜態を演じておいて、最高司令官である大統領も閣僚も謝罪しないとなると許さない人は結構いると思いますね。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権は今までの政権に比べ深みがなく薄っぺらさを感じる。 幹部重鎮にしてもイエスマンばかりで、政策の専門家がいるとは思えないメンバーばかり、トランプ氏にNOと言える懐の深いさすがと言える人物はいないようだ。 この政権はいずれ化けの皮が剥がれ崩壊するのではないか、イエスマンばかりでは仕方がないか。 でも米国がこの為体では世界は混乱する、米国頼りは危険な状況になってきた。 自立が重要だが、米国に頼るのではなく、うまく使うことを真剣に考える時代になったように思う。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
日本だったら防衛大臣・統合幕僚長・統合作戦司令官が一気に辞任に追い込まれるらいの失態ですけどね。
旧大日本帝国だったら、軍人については下手すると死刑です。
それくらいの不祥事です。
しかし、ロシアや中国、イランは逆に恐れるでしょうね。
自国民に対してここまでメチャクチャなことをやる政権は、外国相手ならなんでもありでしょう。
▲149 ▼11
=+=+=+=+=
職場でもネットの情報漏洩防止は毎月研修のテストがある。不用意にメールを開けないことから始まり添付ファイルにはパスワードをかけ、メール発信の宛名は複数人でダブルチェック、携帯機器にもパスワード、職場の書類は持ち出さないなどなど。。。 世界の軍事力のトップを担う国の首脳陣がチャットを使うってのも驚きだが、関係ない人間をチャットに招いて情報ダダ漏れってありえない。アメリカの大統領はじめ首脳陣にはネットリスクの研修が必要なんじゃないのか?こんな稚拙なスキルで今後も核ミサイル扱うかもしれないなんてありえない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
日本も、他国の事は言えないかも知れない。今や、日本の情報は中国にダダ漏れですからね。アメリカの場合はメディアが少しはまともですが、日本のメディアは余程の事で無い限り報道はしない。今は、ネットで情報を拡散されますが、間違い無く全ての日本の情報はダダ漏れだと思った方が良いでしょう。日本は、IT後進国ですからセキュリティーはお粗末で、自分達が情報漏れしている事さえ判らないんじゃ無いですか?その良い例が、特殊詐欺でいったいどれだけの被害が出ているのかを見れば良く判ります。警察が捕まえるのは下っ端の実行犯だけで、闇バイトや電話でのなりすましなど、リクルーターや指示役、主犯格やその組織すら解明出来て居ない。今の日本の警察機構では、ハッキリ言って手も足も出ない、取り敢えず実行犯を捕まえるのが精一杯なんじゃ無いですか?日本政府もやる気無い、国民に気をつけましょうと言うだけ、日本は騙される奴が悪いと言うだけ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この漏洩は、ヒラリー・クリントンのセキュリティ規則違反の比ではありませんね。 支持基盤から批判が上がったのは、とても健全なことです。昔の日本の「保守バネ」ではないが、アメリカ政界にもある種のバネが働いて、あんまりぶっ飛んだ大統領が暴れると、どっかで安全装置が働くのかな。 同盟国としては、アメリカの大統領がしきりにロシア寄りになるのも、相手構わず素人じみた重い関税攻撃をかけるのも困ります。昔の皇帝じゃあるまいし、気まぐれな絶対権力者ではダメなのです。アメリカ人の正気に期待します。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日本で言えばLINE で軍事情報のやり取りをしていたようなものだ。
アメリカといえば、そういった軍事機密を扱うのは最先端のIT 技術で守られた通信回線でやると思っていたが…
このような軍事情報の漏洩は、日本だと機密保持法違反で検挙されると言えるだろうね。当然閣僚として留まることは許されない事例だ。
このままでは、トランプは中間選挙どころか年内も持たないかもしれない。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
トランプはウォルツ大統領補佐官に責任があると言っている。 確かにウォルツがアトランティック誌のゴールドバーグ編集長をグループチャットに招待したのだが、チャットの全文を勝手に公開するゴールドバーグもどうかという面はある。 チャットというのはウォーターゲートの電話と違い、新しいメディアなのでセキュリティが甘くなる面はあるが、それを簡単に公開するメディア担当者がいるのもアメリカの現実であり更に国力低下は免れない。 まさに身から出た錆だろう。 そもそもインターネット等IT技術はアメリカの軍事技術で、それを民生用に転換したものだ。 その点について、政府とメディア間でリスペクトする共通の認識はもはやない。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
この方、仮に間違ったの事だとしても、 裁判で判決出るまでは絶対非を認めないのが ポリシーだと思ってますので、 何があっても認めないのでは。 でも、最近このタイプの方が増えてる 気がします。
▲178 ▼9
=+=+=+=+=
4年間我慢すればいいだけだという向きもあるが、甘いと思う。トランプは死ぬまで大統領の座にしがみつくだろう。選挙戦で喧伝してきた成果を挙げられず、共和党支持者からも非難の声が高まる程に、よりあからさまに残留の意思を見せ始めるだろう。 勿論それは合衆国憲法違反の代物だが、彼らは決して非を認めないだろう。あくまで大統領権限の正当な行使であると強弁を続けるだろう。今回のようにだ。そして、それはアメリカが内戦へと向かう最後の、決定的なきっかけとなるだろう。トランプがホワイトハウスを永久に離れるのは、その内戦の最中になるだろう。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
露に合わせすぎてる感は否めない。 仮にもプーチンは世界機関が指名手配 している人物、停戦させるためかと 見ていたが全く噛み合ってない、 何をやってんだという感じ。 商売上手が売りだったのも最近は単に 同盟国への脅しの様な関税を課して いるだけ。人と人の繋がりや ウクライナに関しては情報を止める =ウクライナの兵士の命を軽視する、 などアメリカの尊厳を地に落とす様な 行動ばかり。 品位を落としアメリカ離れを 進ませる結果になるだろう。 カナダを始め民主主義の国々は 懐疑的な目で見ていると思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプで狂ったアメリカとは今は警戒し距離を置くべきです。関税でもイイなりは大失策を招きます、今こそ正論を世界に伝える時です。貿易は一時落ち込みますが日本の将来に光が差し込むでしょう。自国のみのエゴはアメリカの衰退と混乱を拡大していきます。 世界恐慌の危機も頭に入れて置くべき、もうアメリカにおんぶに抱っこは止め時では?
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ、普通はそうなるよなぁ。 そもそも、やってる事が考え難い殆ど稚拙&杜撰なところに、全く何も問題が無いと強弁するばかり。 こんなのをほっとくとこの先何をしでかすか分かったものじゃないもんなぁ。 極普通の倫理観や感性を持った人なら、この政権を野放しにしておくとかなり不味い事になると思うだろう。
▲318 ▼4
=+=+=+=+=
この件で最初に頭に浮かんだのはヒラリー・クリントンのメール事件。この事件はかなり長くひきずって大統領選まで左右したように思う。
今回のはそれよりひどいし、トランプでもごまかせるのかなとは思う。ヘグセスなどの素人人事が火を噴いた形だが、これもまだ序盤戦のように思う。官僚組織をガタガタにして長官人事も素人だとまともに省庁を運営などできるとも思えない。予想はしていたが、スキャンダルまみれになるのではないか。
いろいろ実験性の高い政権だが、これも長くひきずることになるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカはもう言いたいことが言えるフリーカントリーではないし、正義の国でもないし、正直な国でも自分の非を認めることが出来る国でもない。これが Greatなアメリカなのか。でもアメリカには民主主義がある。4年後には自分たちで正しい方向に行ってくれることを願います。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ1次政権ではイスラエルの諜報機関モサドから提供された情報をTwitterに投稿し、モサドがCIAとの情報共有を拒否する事態に陥りました。 CIAが平謝りして関係修復されましたが、実際には現在でもモサドはCIAに提供する情報をかなり制限しているとされています。 バイデンになっても信用は回復せず、再度トランプになったので更に不信を募らせていると見て良いでしょう。 これは、モサドに限った話ではなくMI6などもトランプを信用していないと考えるのが妥当です。 誰もトランプの情報管理能力を信用できないでしょう。
アメリカ歴代大統領は朝8時からCIAより世界情勢のブリーフィングを受けるのが日課なのですがトランプは拒否し睡眠に充てているそうです。 正しい情報を得ることを拒否してイエスマンで周囲を固めているわけですから 正常性バイアス全開で大統領令を発することが出来て、とても気持ち良いと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今回の政権はTrumpが一緒に選挙を戦った忠誠心のあるド素人集団だ。 問題は起こり続ける。 景気は恐慌の手前まで落ちる、いや落としてJoeBidenの責任にするつもりだ。関税ショックで軒並みSP500、Dow。。。株価は下がっている。関税政策を続けるなら株価は下がり続ける。PoorWhiteもやっと掛けた関税は自分達が払うモノだと気づくだろう。 国内に産業、投資を呼び込む為に関税を掛けるのは考え方としては正解だが『高い人件費が乗った同じ製品』は値段が上がっただけ。しかも原材料には高関税が掛かっている。消費者は納得するだろうか? その製品に納得させる価値が無ければ消費者は満足しない。だから高いだけのアメ車は日本では売れない。 高価なブランド品?高性能のIphone?の様な消費者を納得させられる製品は出来るだろうか? 不動産屋Trumpには無い発想だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1期目でトランプに懲りたと思いきや、また選ぶんだからどうしようもない。1期目よりもっと酷くなっている。かといって共和党も民主党もトランプに勝てる候補者がいなかった訳で、アメリカもどれだけ人材難なんだよ。これまでかなり強気な政権運営だったが、支持率でも不支持が上回り、これまで岩盤だった支持層からも不満が出始めたということは、トランプもいつまで強気でいられるかな。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの歪みというか、ボロが出始めてきたよ。
政治経験の無い連中で政府の中枢を回しているから、こういう常軌を逸した事態が起こる。 自分のお気に入りを寄せ集めた、いわゆる『お友達政府』などと揶揄されているくらいだ。
しかも、全世界に甚大な影響力を与えるアメリカ合衆国においてだ、世界情勢は深刻だよ。
特に欧州各国は困惑の色を隠せない。 ウクライナ問題、パレスチナとガザ問題もアメリカ、というか大統領自身の言動で問題をややこしくしているだけなのは明らかだ。
そして極めつけは関税だ、保護主義もわからなくはないが明らかにやり過ぎ、過ぎたるは及ばざるが如しを地でいっている有様だ。
このままでは確実に世界経済は失速をする。 下手すれば恐慌が起きてもおかしくはない。
結局、左翼色が強いのは難点だが、例のアメリカ合衆国初の女性大統領誕生の方が、まだまともな政治をやってくれたように思う。
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
軍事機密をチャットで絵文字までいれながら軽く話してしまうくらい意識が低い人たち。ゴールドバーグ記者は自分から入って行ったわけでもなく、落ち度があるわけでもない。なのになぜかこの高官たちも広報のレビットもトランプもFOXニュースのアンカーたちもこの記者に責任転嫁しようとしている。二言目には「魔女狩り」だの「ヒラリーのメールが〜」に、さすがに共和党支持層もうんざりし始めているのではないか。この意識の低さがどれだけ危険なことかわかっていないのだろうか。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの政府記者会見、トランプの談話、政府高官の議会証言、論理も正義も法的正当性も欠片もなく、自らの主張を強弁、どんな屁理屈や嘘でもお構い無しだ。しかし、これが明日の日本のに姿ではないと断言できない。似たようなことをして支持を集めた党がなくはない。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
今のアメリカでトランプ大統領を支持して居る人数は率で40%以下だと思います。そもそも支持する人数と大統領選挙結果は一致しません、所詮政治の素人集団ですトランプ政権は。不満、亀裂、分断がアメリカ政治に襲いかかると思います。日本は上手に4年間をかわせるでしょうか、誰が総理大臣に成れば良いのか、石破さんで無い事は明白ですが。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
トランプと言いバンスと言い とても真面とは思えない 岩盤だと言う支持層も徐々に離れる兆候が出てる バンスも虎の威をかる何とかでとても副と言要職にあるとは思えない言動 でしゃばり捲りが小賢しい 中間選挙を待たず一波乱ありそうな気もする
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
軍事情報〜国務省の機密情報は「世界中の重大事」です。いとも簡単な「SNS通信」で外部に「機密情報垂れ流し」では米国大統領の行動でしょうか。恐らく多くの面で「細かな情報漏れ」は行われ、「ロシア〜プーチン皇帝」は握っています。この背景での「戦争集結会談」は無理でしょう。既にプーチン皇帝は「トランプのシッポ」を握っています。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
自分から非を認めることも辞めることも絶対にするわけはなく世界を巻き込んでアメリカ製品の不買運動や経済制裁対抗措置などが広がりアメリカファーストが口だけであり自分ファーストであることが批判となるのは目に見えているし最初から解っていてアメリカ国民はトランプを大統領に仕立て上げた。 トランプになぞっていえばアメリカ国民はトランプが如何にジョーカーであることを理解し批判し絶望するときは必ず訪れるはずです。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
トランプのような人物と、
そのような人物が組織する政権ですから、
こうした感じのことは、やらかすだろうと、いくらでも予想できましたよね。
だけれども、米国民は、トランプを大統領に選んだんですよね。
だったら、黙って我慢するしかないでしょ。
米国を除く他の世界各国は、米国民がトランプを大統領に選んだことについて、何を考えているんだ???と思っていますよ。もちろん大統領を選ぶ権利を持っているのは米国民だから、表立って、そういうことを言いはしないけれども。
だからね、選んだ米国民は、最後まで、その責任を取ってもらわないと困りますよ!!!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
威勢は良かったが利己主義的過ぎて敵を作りまくり、無用な混乱と不信を各地に起こして、今度は足元が崩れそうになってる。 至る所に素人感が満載。 今までのところはこんな評価だろうか。 ポピュリズムの代表的な人物として別の意味で歴史に名を残すかも。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
今回は、直接的に反撃できる相手ではなかったから兵士に損害は出なかったが、もしロシアや中国が相手なら、大変なことになっていた。 これを見て、兵士は大統領や国防長官を信じないだろう。 愛国心を求める大統領が、自分のチームのミスを認めず、国を裏切っていることに国民は嫌気を感じている。 民主党によい指導者が出て来たら、トランプの中間選挙は危なくなった。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにありえないミス。相手がたまたま良識のあるジャーナリストで助かったが、軍事機密が敵対する相手に筒抜けという事態もありえた。トランプは意地でも辞めないだろうが、普通だったら政権が倒れてもおかしくない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファーストは国民には響きは良いが、そもそもやってた事。むしろ今は将来の利権を搾り取る結果。結局一部の人しか利権無く多くは実感出来ず成らないと思う。断行出来たらいいけど、このままじゃそろそろ疲弊すると思うしロシアにはラッキーな事じゃないかな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
普通なら、非を認めて国民に謝罪してから、担当者の更迭とかやるもんだと思うけど。事実を認めないどころか、報道した人間へ個人攻撃って、本当に大統領?バイデンに選挙で負けてからこっち、信者とも言える様なイエスマンだらけの中で活動してきたんだろうな。まともな感性を持ってるとは思えない。全て自分の考えが正しいと思い込んで暴走する独裁者になろうとしている様に見える。もう、アメリカとの縁を切る時期なのかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このアプリ「シグナル」のチャットに加わってしまったアトランティック誌編集長のジェフリー・ゴールドバーグ氏ってのはじつに興味深い人物。彼は名前からわかるようにブルックリン生まれのユダヤ人。 十代の頃にイスラエルに移住し、イスラエル軍に所属し、刑務所の看守を務めていた。 アメリカに戻り、ワシントンポストの記者として働き始めた。これからもわかるように彼はリベラルで、イスラエルを全面的に支持しているわけではない。パレスチナ人の友人も多い。彼は3年前からPBSの番組の司会をやっていたので、PBSを潰そうとしているトランプ政権をこころよく思ってないだろう。 彼が機密を拡散することはないだろうが、トランプ政権に忠誠を誓っているわけではない人物が軍事機密に接してしまったことは大きい。今回の大ポカで、さすがにトランプの支持率は大幅に下がるのではないか。だんだんと恫喝外交がやりにくくなるのではないかと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
弱い人間性なんだろうね。 強気発言が多いけど、誰が見ても「非」と思えることを認められない人は弱小と言っても過言では無い。これを繰り返せば確実に落ちていくと思う。まあ、国際社会にとっては、そう願うばかりなのだがが。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
自分達に都合に悪い事はなんでもフェイク! 相手の事は全部陰謀! 話にならない。 バイデンジャンプ不正選挙などとも喚いていたが、そもそも投開票の仕組みを理解しているのかと思う。 今回の大統領選ではハリス氏が大きくリードしている州も幾つかあったが、終盤でトランプ氏の票が大きく増えて逆転された州があった。 でも、開票作業って地区ごとの集計や郵便投票の集計が出た段階で一気に纏めるから、得票数がジャンプするのは当たり前なんだよね。 で、今回はハリス氏の支持者らがトランプジャンプ!って喚いているのかな?って思ったら、全く喚いていない。調べても調べてもそんな事言う人はSNS上にも皆無。 もうそれだけでもトランプ支持者とハリス支持者の人としての資質の違いが現れていて笑えてしまった。 民主主義においてはこの結果を受け入れる事が何よりも重要、と演説したハリス氏は立派だった。 負けを認めなかった人とは大違いだ。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
トランプにしろ斎藤にしろ、明らかに非を認めるべきところさえ認めず、支持者は無条件に支持。イエスマンのみ側に置き、気持ちのいい言葉だけを聞く。 ネトウヨがマンセーと小馬鹿にする独裁政治と同じ状況が、こちら側にも蔓延し始め、それを疑問にも思わない者が多数派を占めるこの状況が恐ろしい。
ただし、この責任の一端は、インテリ層とか富裕層とか言われるこれまで権力を握ってきた側の強欲なまでの富の独占と、それを許してきた支持者にも責任の一端ははあると思う。やはり、抑圧されてきたエネルギーの蓄積は大きいのではないか。 それなのに、その最たるものであるマスクをはじめとしたGAFAは調子良くトランプに鞍替えし、擦り寄って、地位を維持し続けている。それどころか、さらに拡大しそうな状況という矛盾。
いろいろと救いようがない。人類そのものが劣化しているようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは絶対に非を認めないからな、こんなのが自国のトップだったり、自分の会社の社長とかならない嫌だろうな、アメリカはカナダやEUや同盟国からも嫌がられてるし、内部でも相当亀裂が入ってるな、当然関税で同盟国と喧嘩してるし、関税のおかげで農産物も輸出出来なくなってるし、自動車産業も部品が関税で高くなってるし、カナダやメキシコからの部品納入も大変だし、カナダからの電気も値上げされそうとか供給停止とかになったらアメリカで自動車作れなくなるし、その地域の議員はトランプに文句言ってるしな。
共和党は自由貿易が基本政策でしょう、トランプは完全に保護貿易になってるしな。
アメリカの同盟国からも内部からもトランプ非難が始まってるな。
日本の自動車も25%関税かけられるのは、普通の国ならば政府と国民も怒るのに生物も国民も無関心だな。
日本だけ平常運転か。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
独裁的な傾向のある指導者にありがちな事態。自分の非を認めないというのは日本でも、政治家に多い。石破は少数与党だから、毎日誤ってばかりいる。謝り方は上手いね。どこかの県知事も見習った方がいい。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
知ったことを言うようで恐縮だけど、アメリカ大統領とはいえこれだけ目立った動きをしてたら、味方であるはずの西側の有力者からも目を付けられて不思議でないよね。 任期満了なんてできるのか…目が離せない。株価の動きも雲行き怪しいし、足場も危うい。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
なにもしないほうがはるかにマシってほんとにあるんだな
関税にしてもディールだと思ってたけど、ぶっとびすぎててなにか計算の上の行動には到底思えない
大統領制って議院内閣制よりはるかにスピーディーかつパワフルだけど、間違った方向に突き進むと誰も止められないしやばいと思う
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
コイツは面白い いや、面白がってる場合じゃないんだろうが 自分の非を認めることこそトランプが最も屈辱的に思い もっとも精神的ダメージを受けてしまう方法だろう むろん、彼にとっての政敵がそれを強いてきたって意に介す人柄ではないが、 自分がよって立つために不可欠な相手ならば無碍にもできまい
都合の悪いことは他人のせい 自分の利益にさえなれば出まかせをいうのを躊躇わない
これがお得意の、というより唯一の世渡りの手段な彼が それを封じられたときにどんな選択や行動をするかは 非常に興味深いところです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この政権自分が犯した失態に対して責任を取る気が一切ないからなあ、信用ならん 情報漏洩に関してもバレバレの言い訳で否定してるし
このままいくと関税政策でとんでもないインフレが起きたとしても「バイデンの責任だ!」とか「リベラル派が政権を貶めようとしている!」とか根も葉もない言いがかりで逃れようとするんじゃないですかね
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
この時期に新しく招待状を送ってグループに入れないと読めないのにどうしてこんなミスをしたのか 原因を追及することが大事だが、この漏洩した本人は辞職するしかあるまい アラブの春とは違い、政権転覆とは別物だが、この胡散臭い自称ジャーナリストに漏れたのは理解しがたい エプスタイン文書を漏らされては困る連中がなにか仕込んだのか 陰謀論なるものが陰謀論でなかったとなっている現在、どれが真実かわけがわからない
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
トランプ支持者でもないが、ブルームバーグは民主党なので批判してくるのは当たり前。 アメリカの記事は報道各社が日本以上に左右分かれるので、しっかりと中身を読み取る必要があります。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
トランプ一派はこのような輩しかいないようだ。 かつては世界の警察と言われた国の現在の政治屋たちの実像なのでしょう。 同盟国であれ何であれ脅しを掛ければいう事を聞くとの驕りでしかないし、その結果や将来を想像できないらしい。 アメリカべったりだけの外交だけでは最早立ち行かなくなってしまう事は明白でしょう。 その最たる国が日本なのです。 日本の政治家も正念場に立たされることになりますが果たして有能な政治家が日本には居るのでしょうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
軍、CIAなどは肝を冷やしているだろう。国の軍事機密の最高方針がチャットで民間機関に垂れ流され、トランプ政権の本音が漏れてしまった。トランプ政権の進めるCIAの弱体化と人員整理は諜報員の流出と情報の収集能力を低下させている上にのような行動でアメリカの手の内を明かして安全を著しく脅かすことになる。しかも反省の色もないようだ。トランプはあえてアメリカの立場を危うくロシアにつけいられるように行動しているように見える。共和党支持者も目を覚ました方が良いのではないか。トランプは亡国の道を進めているのに。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
それはそうだろう。 あれだけ嘘を並べ立てて当選したが、実質的には己の願望を叶えるだけで、支持者の民意には程遠い政策。 そこで今支持層が離れようとも既に成った者勝ちで、支持層が離反しようが己の野望は果たすだろう。 当初の嘘に騙された人がどれだけ離反するのか見ものでもあり、どれだけ内紛が起きるのかも見てて面白い。 まぁ今後アメリカの国内は混沌の闇に包まれ、中間選挙まで混乱するのは必須だろう。 その間に中国に出し抜かれ慌てる姿が見える。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この政権はシビリアンコントロールがしっかりと管理できていない可能性があるのでは。 最悪の場合、またしてもテロの対象となる可能性があると思う。 ホワイトハウスがトランプ大統領とその愉快な仲間たちの遊技場、お花畑になってしまっているのならば....
▲172 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんにはレフティたちの独裁を壊してくれる人だと期待したが、別に反対方向に持ってってほしいわけじゃないんだ。まあ分断してるっていうのはこういうことなんだろうけど。 また、自分は最近米国個別株の物色を始めたので、今はまだ、面白い相場を作ってくれてるとは思ってるんだが、ぶち壊される危険も出てきた。 しかし勿論レフティたちも大概でトランプやっつけるしか頭になさそうだし。困った事だ。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
日本では、斎藤に玉木が有名ですが「人に厳しく、自分に甘く」を地で行くようなものだと思います。 クリントン候補をあれだけ攻撃しておいて、どの口が言うのか? 特に「私用メール」を使ったこと以上に、今回は「アメリカ軍兵士の安全」にも関わるかもしれない、重大な情報漏洩に繋がるものだと思われます。 誰であろうと、悪いことは・・でなければ、「何でもアリ」になってしまいます。「泣いて馬謖を斬る」でなければならないと思いますがね・・・
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回はたまたま部外者にインビテーションが送られてきたから外に情報が漏れてしまった。 しかし、それさえなければSignalは安全なのかもしれない。何故ならばアメリカ政府の超重要な会議に使うアプリなわけだから。 合衆国大統領に知られない通信ツールなわけだ。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
トランプの内外に対する力量が問われ始めました。側近の情報漏洩,欧州を軽んじた侮蔑的な発言!余りにもお粗末過ぎます。トランプの停戦に関するプーチンとの交渉も軍杯は完全にプーチンの圧勝に終わりトランプは交渉力の弱さを露呈しました。過去,北朝鮮金正恩との交渉も風呂敷は広げましたが,何一つ結果を出す事は有りませんでした。対rロシアもそうなるでしょう!結果悪いのはウクライナのゼレンスキーで有り欧州各国だと騒ぐ出すのは目に見えています。更には次の矛先を台湾に移し中国を相手に騒ぎ出します.今のトランプアメリカに信は置けません。距離を取り付かず離れずの維持が最善の策です。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは国家機密を重要視していないしそれを大相に扱うこと自体に関心がない。何故なら連邦政府は「大きな政府」はそのものでありトランプはその解体を目指しているから。国家による陰謀論などはトランプの被害妄想でしかないが本人は大真面目だ。国の為でも国民の為でもなく自分の利益の為に全てを利用するつもりだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
『アプレンティス』という映画を観た。トランプは若い頃に「絶対に非を認めるな」「攻撃、攻撃、攻撃だ」という薫陶を受けて、それでずっと生きてきた。彼の人生はそれで乗り切れた。今さら変えられないし、変わる必要があるとも思わないだろう。 どうなるんだろうね。トカゲの尻尾切りかしらん。となると次の大ポカも絶対あるよ。次は何かなあ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんか今朝仕事の準備と子供の面倒みながらやったからはっきりした内容覚えてないけど アメリカに輸出する全世界の車に4月頭ぐらいから関税25%かけるという速報みたと思うけど
そのニュース全然ネットに出てないけどあれはデマやったんかな?
もし本当なら相当なニュースなはずなのになんで出ないんやろうか?
デマなのかマスコミに都合悪いかどっちかやろうな。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
「笑って誤魔化せ自分の失態、徹底追及他人の失敗」というのが、ド素人の集まりで、勉強もせず言葉のみ荒々しいトラ政権の重臣たちのふるまいだな! 戦闘の作戦内容を聞く立場の者が、メディアを中に入れて極秘任務他を話すなど、前代未聞の恥ずべき行為だろう。 就任前から問題視されていた「国防長官」の知識の無さや、傲岸不遜な態度などは、トラが控えているからこそ是認されてはいたが。 ここにきて「素人集団」のいい加減さ、雑さ、規律も常識も知らない無知さのみが目立つようになってきてるねえ!! ロシアはもう笑いが止まらんだろうねえ!! 金工面してやった成果がここまで、米を破壊してるとは、費用対効果抜群だなあ!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が招待したのか調査しないといけないと思う、どんなに安全な回線でもヒューマンエラーは起こりうる 認めて調査することが大切
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ヒラリーさんのメール問題で投げた奴が今になって特大ブーメランになって返ってきそうな予感。
この田舎のおじいちゃん この辺の田舎のおじいちゃん同様 "謝ったら負け" ってのもあるだろうけど あのアベソーリの親友 だからねぇ… 第2次になってアベソーリの政治手法とか取り入れたのかな。そういや 野党から与党に復権した頃に自民党では『平和的ファシズム』ってヤッベエ事言ってたけど。
それはさておき この手の支持基盤からの反発って本来政権の末期的な症状で現れるモンだけど 随分早く来たねぇ… ロシアの元スパイに丸め込まれてるし 株価は劇的に下落してるし ステラは燃えてるし 優秀な頭脳は海外に流出し始めてるし で軍事機密を雑に扱って漏洩。痩せ馬の先っ走りだったかな。なんか4年分のスキャンダルをこの数か月でやり切ってる感じ。
これ… 世が世ならウォーターゲート事件的に 1発アウトな奴 だよね???
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことを今になってようやく認めるんですか?一次T政権の時からでしょう!事実を素直に認めない姿勢は、常態化している。分析や行動の基礎を他者に偽り、あるいは自らにも偽り、政治姿勢・欲望・意思を貫徹しようとするトランプはいったい人類をどこへ誘導しようとしているのか、わからない。平和の仲介でノーベル賞を取りたいだけなのか、はたまた史上最高齢の大統領を更新したいのか!?米国が再び内戦に突入ないことを祈るのみです。K
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
前回の大統領選の時も陰謀論から何からなんでも動員して絶対に非を認めないのがトランプのスタイルだがこれからどうするのだろうか?言論弾圧したいと思っているだろうが出来るかどうかだ。イーロンマスクが何か入知恵するかもしれない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
Facebook、Xではトランプ大統領支持がさらに高まり盛り上がっています!ガソリンや卵の価格も下がり、ウクライナも停戦ムード!ドージでかなりの無駄が削減できたことで、国民へ還元できるようです。このスピード感!この大胆な改革!素晴らしい!かつてこれだけ米国民から熱烈に支持される大統領はいただろうか?いやいない。ハキハキしていて実に気分がいい。Teslaの株価も上がってきました。イーロン万歳!トランプ大統領のおかげですね。
▲7 ▼56
=+=+=+=+=
結局トランプもプーチンに振り回されてるだけのただの米国人じゃん。自分なら戦争を終結させられるとタカを括っていたんだろうけど、あてが外れちゃいましたね。 それより関税のせいで益々物価が高騰して行きそうな気配なんですけど、何とかしてもらえないかな?
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
日本においても斎藤知事が同じような状態にあるのだが、斎藤支持者は「非を認めろ」とは言わない。 だって、斎藤に投票したことを「非を認めろ」と言われても、絶対に「斎藤知事がんばれ」としか言わない支持者たちなのだから。 支持者自身が非を認めないのよね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
最近の日本では「秘匿性の強い通信アプリ」というと、何となくブラックのイメージが染みついてしまった感があるけど、それを政府高官が使い、なおかつ、それによって情報が漏洩するなんて、面白い話だね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ローマ帝国、スペイン、イギリス、どれも衰退しました。
戦後を生きてきて、問題はあろうともアメリカ様にさえついていけば、私は幸せだと先月まで思っていました。大きな間違えでした。
平和と権力は崩壊するのは簡単なのだと。
プーチンの高笑いが聞こえてきます。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ氏が非を認めることはないだろう。良くて、誰かがクビになるだけ。全くの憶測だが、間違ってそうなったというより、作為的なものを感じる。経済政策に対する内部的な軋轢が強まっているのではないか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ一味とその支持者は自らの非は絶対認めず常に他責思考なので 今回も非を認めて謝る事は絶対にないですね そもそもこんなアプリで機密情報やり取りしてた事が大問題なんですけど 何故かアトランティックの記者叩いて題記なフレーズ「魔女狩りだ!」って言ってますし ウォルツに責任取らせる事はあるでしょうけどそれだけで 謝るんじゃなく相手を攻撃し続けてそのボリュームで批判をかき消す作戦に出るでしょう
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
過去のヒラリー・クリントンのことを批判できなくなる、秘密保持の手段を高官が誤るなど、情けない、いや、日本でも散発的にあったと思う、漏洩する者の社会的地位の属性は関係ないのかな
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ 諸行無常なんて、トラさんには何んの事だかわかんね~だろな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これはトランプ政権の終わりの始まりにすぎないな。このままなら米国のインフレが加速し、景気後退が顕著になるから。生活を直撃すれば支持基盤だって黙っちゃいないだろう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
招待された雑誌媒体が軍事機密を平気で報道することが1番問題じゃん。マスコミの基本姿勢は何処の国も変わらないね。特ダネ抜くことで部数増やし、情報転売で更に儲ける。トランプが認めるかどうかは自分にとって有利な方しか選ばないよ。そういう性格でしょ。今まで見てきたら分かるだろうに。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
自由の国アメリカでも、さすがにやり過ぎると揺り戻しがあるんですね…。同盟関係にひびを入れた発言は、マズいです。軍事情報漏洩で兵士が危険に曝されるとアメリカの人々って意外に怒りますからね。
▲7 ▼0
|
![]() |