( 278388 )  2025/03/28 05:14:15  
00

『ワンピース』放送枠、なぜ「日曜深夜」に? コンテンツ戦略の深いワケ

ITmedia ビジネスオンライン 3/27(木) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5618e0e8e39a37769e506dbce25909e5fa6a0c3d

 

( 278389 )  2025/03/28 05:14:15  
00

2025年4月から、国民的アニメ『ONE PIECE』が日曜朝から日曜夜に放送時間が移行することが決まり、この変更には原作の完結に向けた盛り上げ施策やユーザーの同期性を考慮した戦略があると考えられている。

アニメと原作漫画の連動を強化し、視聴者がアニメを見た直後に原作最新話を読むことができるようにしたり、SNS上での同時視聴やコミュニティ形成を促進することで、ファンの熱量や参加度を高める狙いがある。

この取り組みが成功すれば、他の人気作品にも波及していく可能性がある。

(要約)

( 278391 )  2025/03/28 05:14:15  
00

12月に開催されたジャンプフェスタ2025 

 

 深夜から朝、ゴールデンタイムと、さまざまな時間帯で放送されてきた日本のアニメ作品。その中でも、国民的アニメと呼ばれる『ONE PIECE(ワンピース)』が、長年続いてきた日曜朝の放送枠から、2025年4月より日曜夜へと移行する。この変更の背景には何があるのか。メディア環境の変化やコンテンツ戦略の思惑について考察したい。 

 

 ワンピースの新たな放送時間は2024年12月のジャンプフェスタ2025で発表されており、集英社は「アニメを見たらすぐジャンプ」というコンセプトを掲げていた。これは日曜夜にアニメを視聴した直後、月曜日発売の週刊少年ジャンプへのスムーズな誘導を狙ったものだろう。 

 

 特に近年成長している電子版「少年ジャンプ+」では日付が変わると同時に最新話を読めるため、午後11時45分のアニメ放送終了から間をおかずに原作漫画が更新されるという連続的な体験を提供することとなる。 

 

 この背景には、原作の完結に向けた盛り上げ施策という側面も垣間見える。連載25年を超えるワンピースは作者の尾田栄一郎氏も「最終章に入った」と明言しており、そう遠くない未来に完結すると考えられる。そのクライマックスに向け、アニメと原作が連動してファンの熱量を上げる狙いもあると考えられる。 

 

 また日曜日の午後11時15分~午後11時45分の枠への変更が可能となった要因の一つには、この時間帯が『鬼滅の刃』が放送されていた枠だったこともあるだろう。ジャンプ読者にとっても実績のある時間帯であり、心理的なハードルも低い。 

 

 かつてテレビ放送は、アニメ作品を視聴する上での必須チャネルであった。しかしNetflixやAmazonプライム・ビデオ、HuluやU-NEXTなどの配信サービスが台頭した現在、視聴者は放送時間にしばられることなく、いつでもどこでも好きな作品を楽しめるようになった。単に視聴するだけであれば、テレビ放送である必要性はなくなったのである。 

 

 その環境下で浮上するのが「アニメ×テレビ放送の新たな役割とは何か」という問いだ。 

 

 答えの一つは「同期性」という価値である。X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNSを通じてリアルタイムに感想を投稿・閲覧・共有できる現代において、全国に散らばる視聴者が同じコンテンツを同時に視聴している環境は、テレビ放送ならではの特性といえる。 

 

 この「同期性」発揮の代表例として挙げられるのが、日本テレビの金曜ロードショーにおける『天空の城ラピュタ』だろう。SNSが浸透するはるか以前の2000年代前半から、インターネット掲示板を中心に同時視聴を行う文化があり、本作品は特に同時視聴者が多いコンテンツとして知られていた。クライマックスにおける「バルス」と同時にあまりに多くの「バルス」が投稿されサーバが落ちるという話は、聞いたことがある人も多いのではないか。 

 

 時代を経て、現在ではSNSに場を移し、放送されるたびに「バルス」がトレンドに上がり続けている。このような同期性を生かした体験は、現在の生活形態においては日常の中の非日常、イベント性を持った価値といえるだろう。 

 

 同じコンテンツを好む見知らぬ人々と、同じ時間に同じ作品を視聴し、同じように感情を共有する体験。かつては家族や友人と、物理的に同じ場所でテレビを囲む当たり前の「日常体験」だったものが、時代を経て形が少し変わり「非日常体験」として新たな価値を持つようになったのは興味深い。 

 

 

 ワンピースに話を戻そう。本作品に特化して述べると、長年続いてきた日曜朝のテレビ放送という日常に溶け込んだ体験から、日曜夜のテレビ放送と月曜更新の「少年ジャンプ+」を連動させた「週に一度の非日常体験」へと変化させ、物語のクライマックスに向けた熱量向上を図る狙いが見て取れる。 

 

 これは単なる時間変更にとどまらない。アニメ放送と原作漫画の配信を時間的に近接させることは、ファンの熱量を維持したまま両メディアを横断させ、相互に盛り上げることが可能となる。視聴者は日曜夜にアニメを楽しんだ直後、その余韻が冷めないうちに原作最新話を読むことができる。この連続性が生む没入感と高揚感は、従来のメディアミックスにはない新たな体験といえるのではないか。 

 

 さらに、SNS上での同時視聴による盛り上がりと、原作へのシームレスな接続は、コミュニティ形成にも一役買う。「みんなで同時に見て、すぐに次を読む」という共通体験が、作品への帰属意識を高め、ファン同士の絆を深める効果も期待できる。 

 

 この試みが成功すれば、メディアミックスにおける新たな手法として、他の人気作品にも波及していく可能性がある。アニメ放送の時間帯変更という一見細かな出来事の先には、新たなファンの熱量増加、コンテンツマーケティングの新手法があるのかもしれない。 

 

 株式会社野村総合研究所にて情報通信産業・サービス産業・コンテンツ産業を対象とした事業戦略・マーケティング戦略立案および実行支援に従事。 

 

 またプロスポーツ・漫画・アニメ・ゲーム・映画など各種エンタテイメント産業に関する講演実績を持つ。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 278390 )  2025/03/28 05:14:15  
00

記事全体を読むと、ワンピースの放送時間変更について様々な側面や意見が述べられています。

 

- ワンピースは長期連載作品であり、子供層のファン離れや成長した視聴者層の変化が考慮された結果、深夜枠に移行した可能性があるという意見が多いです。

 

- 深夜枠になることで、ストーリーの濃密さや制作面においても期待が寄せられているという意見もあります。

 

- アニメの視聴環境や視聴スタイルが変わったことや、コアなファン層を大切にする方針が重要であるとの意見も見られます。

 

- 子供向けアニメの視聴環境やライフスタイルの変化により、深夜枠への適合や録画・配信サービスの存在が影響しているという考えもあります。

 

- 最後には、ワンピースや長編作品の特性について、視聴者の年齢構成や物語の進行に応じた解釈が述べられています。

 

 

(まとめ)記事では、ワンピースの放送時間変更について、長期連載作品の性質や視聴環境の変化が影響していると様々な意見が寄せられていることが分かります。

( 278392 )  2025/03/28 05:14:15  
00

=+=+=+=+= 

 

この記事では前向きな変更という側面ばかりが取り上げられていますが、やはり子供層のワンピース離れという後ろ向きな事情もあるのでしょう。結末が近づくにつれて伏線回収型の要素が強まっており、単純な勧善懲悪型の冒険物語という子供ウケする側面が薄れつつありますからね。 

 

▲4168 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

昔夕方か夜7時くらいまでアニメの経験をしてきた自分はマクロスの放映時間が衝撃の日曜の昼間だった時を経験してきましたし、夜11時の大人向けのアニメも見てきたし、鬼滅の刃やワンピースの再放送も遅い時間も別に違和感ない。本当に子供がターゲットのアニメや特撮は子供が視られる時間じゃないと駄目だろうが惹きつけられる作品は多分時間は関係ない気がします。逆に7時頃とかリアルにみたい番組を放送されても見れなかった。今はTverあるから助かります 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずメイン声優さんが死ぬ前に 

それぞれの夢の果てへたどり着いて欲しい。 

 

そりゃ今の人が降板したなら新しい声優さんに変えちゃえば良いだけって考えもあるだろうけど。 

 

単なる希望だけど。そのキャラのその声で結末を観たい。 

 

▲2152 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼滅の刃の成功をうけて、良質な作品であれば深夜枠に移行しても、配信サービス等の視聴で一定の人気、収益は確保できる、という公算もあるのだと思う。また逆に日曜朝は厳しいという休眠状態のティーンから中年のボリューム層を再発掘したいという思惑もあるかもしれない。 

同時に、深夜枠であれば今のアニメでは主流となっている休止、再開を繰り返すクール放送に移行しやすいだろうし、結果として作品の濃度が上がるという淡い期待も出来なくはない。 

一方、空いた日曜朝の枠はアニメのみならず報道やバラエティーと汎用性が高い枠と言えるので、今の時代ならこの改編はありなのかと思う。 

ただ、日曜朝のワンピースが消えると言うのは一抹の寂しさを感じる。 

 

▲33 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

エッグヘッドで若年層、新規にアピールする試みは感じました。長すぎるシリーズなので全編を見てくれてる人は今では少数なのかもしれません。 

自分は途中で離脱して少し前にアマプラで一気に見たタイプ。それでも序盤で幾らか飛ばしてみました。 

面白いけど話の伏線回収が多過ぎて話が進まない贅沢な物語。主人公は強いけど強すぎるとつまらなくなる。インフレタイプの漫画は難しいですね。 

話が濃い分、各エピソードのラストは感動させられる。そこで離れる人も多そう。自分も続きは気になるけど新展開が少ししんどい。 

 

▲1972 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に視聴率が取れないから深夜に行っただけなのでは? 

コナンの視聴率の半分もいかない週も多かったと思います。 

 

朝だから不利で、夜のゴールデンタイムの時間帯なら視聴率取れるというのも難しそうです。 

興行収入200億を突破したフィルムレッドですら、ゴールデンの時間帯に放送して視聴率3.9%でしたからね。 

 

ワンピースは漫画は売れてますので、漫画を読み続けてる人からは人気なんだと思います。 

一方で、漫画を読んでない人への知名度や訴求力が足りないというか、国民的アニメとしての力はもうないんじゃないですかね。 

 

テレビは漫画より視聴者数が多いメディアですから、より広い層が見れるような国民的人気のあるアニメが生き残っていくのだと思います。 

 

▲854 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメを深夜に放送するのも、大人向けアニメもどっちもあっていいと思う。 

でも制作側には基本的にアニメ漫画は子供のものでもあることを何処かで忘れないでいてほしい。 

世界名作劇場とか夕方の国産アニメで育った世代なので 

親世代になった今、子供に寄り添うアニメ作品が少なくなって悲しく思う。 

需要がないからしょうがないんだろうけど、あの頃のアニメーターさんには本当に感謝しています。 

 

▲716 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴ターゲットが大人になった為、日曜朝である必要も無くなったのかと思います。 

働き方も多様になり、休日がカレンダー通りでない人も珍しくありません。 

いまアニメを観るのはジャンプ黄金期世代が主。 

その当時を支えた作品たちが新作や続編といった形で次々復活していることからも明らか。 

見逃し配信が充実したことで、リアルタイムでない視聴の機会も増えましたからね。 

 

▲294 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今の週刊少年ジャンプ、テレビアニメは、子供の物から大人(特に氷河期世代の中高年男性)の物になりつつある。 

鬼滅、呪術は深夜枠で放送された。 

ドラゴンボールの新作も深夜枠で放送された。 

ヒロアカは夕方枠だったが、ジャンプ原作アニメの主戦場は深夜枠になったといえるだろう。 

長期連載作品は、どうしても後から追いつくのが難しくなる。 

ワンピースも子供向けから大人向けに移り変わったといえるだろう。 

 

▲356 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

いま私は30代前半ですが、当時の自分たちにとってのドラゴンボールのようだと思いました。人気作品なのは知っているし、周りで何人か読んではいたけど普段話題にはほとんどあがらないような。 

 

けれどアニメの再放送や何かのイベントで触れたりして、高校生や大学生になってから読んだ記憶があります。 

巻数が多かったので気合を入れて読み始めて、読むと面白かったのを覚えています。 

自分はワンピースをはじめから見ていて楽しんでいたので、今の若い世代の方々もいつかどこかで作品に触れて同じように楽しんでくれると嬉しいです。 

 

▲71 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はアニメ枠は日曜日の朝や平日19時位とかだったけど、今深夜枠も増えてきた。 

でも子供がリアルタイムで見られる時間帯ではないから、ターゲットが大人向けなのか視聴率の問題なのかはわからない。 

個人的にはワンピースは途中から見なくなったが、キン肉マンが放送されてるのを先日知り毎週楽しみに見てます。 

 

▲266 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃からジャンプを買っていろいろ見てきてワンピースも当然みてましたがいつしかワンピース以外おもしろいのがなくなってそれてもワンピースのためにジャンプ買ってみてましたがあまりにも話が進まないのでだんだんジャンプを買うのがもったいなくなり、一旦買うのやめようと思ってからずっと買わなくなりました 

見なければ見ないで別に支障ないんで、そう考えると追っかけでよむほどのやつではないということだったのだろうと思いました 

鬼滅の刃はよかったですね 

スピード感とかいろいろほんとよかった 

ワンピースはもっと進んでからちょっとみてみますわってぐらいですね 

 

▲120 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜の朝の時間は子供が見るのをメインにしてるから、長年続いてきた作品という意味では、多分もう分からないまま見てるんじゃないかな。 

今の内容はしっかり原作読まないと分からない。 

10〜15年前くらいなら面白いと思って原作買ってもらってまだ追いつけたけど、今はもう無理。 

それなら朝の枠を空けて、夜にやる方が正しい放送時間になるんじゃないかと。 

見たい子供は、録画してもらって朝の支度時間に見せてあげるとかできるし、なんなら日曜の夜だけこの時間は起きててもいいとか出来なくもないし。 

これでいいと思います。 

 

▲462 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜枠に行くということは、メインターゲットが子供から大人に変わったということだろう。 

今までワンピースを見ていた子供達はサブスクや原作を見ない限りどうやっても途中からだし、しょっちゅうやる再放送も日曜9時半には疑問点があったんじゃないかな。 

鬼滅みたいに深夜枠でもおもしろければ子供達に広がるし、そうでないならそのままズルズルいくのだろうし。良い選択だとは思う。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100巻超えてる漫画なんか、新規で読もうとする人いないでしょう。 

特に子供には漫画を揃えるだけでもハードルが高い。 

本来のターゲットの子供が大人になってその需要が残存しているのであれば深夜に持っていくしかない。 

今の子供はよくわからないアニメになっているかもしれませんね。 

描きたいことはあるのかもしれませんけどそれ適度に区切るのも技量のうちだと思います。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースって子供のファン層より大人のファン層が多いと言うことなのだろう。 

なんせ長い物語だから。当時の子供も大人になる。 

深夜アニメになることによって毎週毎週の連続ではなく、例えば1クールごとに休んでクオリティ上げて再開と言うこともできるわけだ。 

ワンピースは全話見たわけではないが、原作に追いつかないようなストーリーの引き延ばしも感じられる。 

これからはゆっくりコアなファン層にも満足のいくアニメを期待する。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奇しくも天空の城ラピュタの主人公の声優さんもルフィの声優さんと同じ田中真弓さんなのが面白い。 

戦隊と被らなくなったのは本当に有り難い事です。あとは、配信についてです。ニチアサに放送しているワンピースは、放送後すぐにTVer等々で配信されますので例えリアタイ出来なくともすぐに視聴ができます。これを時間帯変更しても継続してくれるのかどうかです。と言うのもるろうに剣心やドラゴンボールDAIMAは、ONAIR後から配信まで2日以上かかっておりました。しかも、両者は時間帯的にリアタイしにくい時間帯でもありました故、ワンピースは彼らに比べたらだいぶ早いとは言え、録画予約もしますが、見逃してしまう可能性もあります。そんな時にすぐに配信してくれるとネタバレという恐怖体験をせずに済むのです。色々長々書きましたが、兎に角楽しみです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のアニメってマンガが継続していても途中で終わったりしてたけどな。 

スラムダンクとか。 

 

ドラゴンボールはアニメから入ったから、ジャンプに追いつかないようにする間埋めみたいなアニメのオリジナルストーリーも楽しめたけど、ワンピースについては、最初から漫画は読んでるが、変にストーリー変えられても、と思うのと、テレビを見る機会が減ったこともありアニメは見たことない。(そんな追加ストーリーで間を持たすとか、今はないのかな) 

 

リアルタイムで見るか、ビデオセットして撮らなきゃ後で見られない時代じゃないから色々な楽しみ方できるし、良いんじゃないかな。 

コア世代だった大人が共感しないと財布のひもも緩まないし。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、もう客層が固定化されてて、新規の開拓が見込めないから深夜帯に移動した 

という側面が大きい気がするけど。先日最終回を迎えたドラゴンボールの新作アニメ 

も同じ理由で深夜帯スタートだったと思うし。 

ゲームやスピンオフ作品から新規層を取り込める可能性はあるけど、本編では 

ほとんど見込めないと思う。長期連載作品の宿命でもある。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や録画視聴が当たり前になってきてますから。深夜に移動したところで、録画を見るのであればあまり関係ない。以前は早朝とは言っても、まだ子供達は寝てるだろって言うようなめちゃくちゃ早い時間帯に放送していたこともあったし。テレビをつければアニメや特撮など子供向け番組がしょっちゅう放送されていた頃が懐かしい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シームレスな体験ってのは建前という感じしかしないですね。 

 

・深夜帯の方が表現の自由度が上がる 

・他の分割クール作品に倣って負担を減らしながらクオリティを上げようとしている 

 

実際はそのへんじゃないんですかね? 

最近のジャンプアニメはダラダラとアニオリや尺稼ぎをせず分割で作られてますからね。朝枠から夜枠に移行して原作の雰囲気に近い表現ができるようになった作品もあります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラえもんのように単話ものであれば途中からでも視聴参入できるけど、ストーリー物で、しかも長編ものだと今から新規の子供たちが増えるのは難しい。既存のファンが見続けるもの、という位置づけと思う。放送期間中にファンも一緒に年とったということでしょう。 

 

本当はゴールデンタイムにバラエティやクイズばっかりやらずに、子供向けのアニメ枠を再放送やリメイクでいいから設けてあげてほしいなと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東映アニメーションの収益はそもそも物販のロイヤリティです 

つまり子供向けが苦戦してるのでメインの視聴者層の変異に合わせ局側との話し合いで放送枠を変えた可能性があります 

プリキュアと違って露骨に違いが出てるので受け入れた可能性が高いと思います 

もちろんスポンサーも納得してると思いますが深夜枠だと製作スキームが大きく変わってる可能性もあります 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尾田先生は、定期的に編を改めて、その時の小学生がワンピースデビューして楽しめるようにとおっしゃっていました。が、深夜枠に移るということは、大人になった現ファンとともにフィナーレに向かうということでしょう。 

どうかお体を大切に、そしてできれば田中先生のルフィのままで最終回を観たいです。寂しいけれど、楽しみにしています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長いシリーズになると今の小学生がリアルタイム視聴で興味をもって話に入れるといえばなかなか難しいと思います。実際、知りあいの息子さんが小学校低学年の時がワノ国編でゾオン系の能力者の描写が多くそれに恐怖感をもって見たがらなかった。名作なのは間違いないので年齢に応じて配信サービスで見始めればよいと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原作から追ってるけど今はとにかく人数が多くあっちで何が起きてこっちで何が起きて最終的に何かをしなくちゃいけなくてそれにはこういう過去の事件があって、と話が続くから雰囲気で追いかけてる感はある 

それでも読んでる瞬間は面白く読めたりするから才能ではあるんだよね 

初期は仲間集めという目的もあったしお話がサクサク進んで、エピソード完結ごとの気持ちよさを定期的に味わえてたと思う 

 

地味に気になるのは私の推しサンジの夢「オールブルーを見つける」がただルフィに帯同してるだけでは叶わないタイプなこと(他は海賊王の仲間という時点で叶いそう) 

ラフテルにあるのかな…… 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

配信サービスの台頭もですが、原作もアニメも超長期化コンテンツになり、子供が最初から手をつけるにはもう厳しく、ある程度履修済みか単行本大人買いやサブスク契約できる大人に向けた作品になっているとは思います。 

これからはコアファンに向けた作品づくりができると良いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に日曜は半数近く1番ボリューム層の家族は親が休み 

朝から出掛けることもあるだろうし 

TVを毎週欠かさず見るってのは難しいと思う 

だからこれまでの日曜朝のアニメとか戦隊モノも基本的に1話完結だったんだよね 

稀にあっても前後編 

全体で話は流れてるけど途中が抜けてもどこからでも楽しく見れる 

けどワンピは完全に長編ものだから途中が抜けると意味がわからなくなるもの 

漫画もだけど子供がというよりもワンピと一緒に大きくなって大人向け作品になってると思う 

 

あの時間帯で視聴率が取れないのは仕方がない 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々戦略等良い面のみ捉えて変更理由に繋げた内容にはしてあるけど、初期から中期迄は仲間全員や時には船そのものを仲間として描き、協力して1つの事を成し遂げる形で、ストーリーそのものも年齢や性別問わず軸となるものが正確に描かれ、子供と一緒にリアタイ視聴や録画視聴したり出来ていたのではないかなと思う。 

 

ただある時期から、ストーリーそのものが悪く言えば混雑したり、パンチ一つに数回に引き伸ばす手法やオリジナルストーリー挟んだりした事で、親も一緒に楽しみながら視聴する機会は減ったんじゃないかな。 

 

それでなくとも、そういった手法により、リアタイで見ずとも、録画や動画配信サイト等でまとめて視聴の方が等もあって、時間帯自体はそれ程大きな起因ではなく、ジャンプにしてもある程度後付けな話題かなと思えた。 

 

勿論原作に追い付いてしまうが故の苦肉の策的手法でもあるかもだけど、引っ張り過ぎたが故の移動でもあるかな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、ワンピース熱が冷めてきている方々が散見されるようですが、私は割りと初期の時点で見切りをつけています。私にとっては王下七武海あたりが最高潮でした。それ以降の展開を見て、これダラダラやることが約束されてるんだろうな。って感じたのでスッパリと見切りをつけることが出来ました。実際、友人等の話しを聞いても個人的にはまったく魅力を感じないので、あの時点で見切って正解だったなぁと思っています。 

 

最期どうなって終わったのかだけ聞ければそれでいいかなぁと。 

 

▲35 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、ワンピース熱が冷めてきている方々が散見されるようですが、私は割りと初期の時点で見切りをつけています。私にとっては王下七武海あたりが最高潮でした。それ以降の展開を見て、これダラダラやることが約束されてるんだろうな。って感じたのでスッパリと見切りをつけることが出来ました。実際、友人等の話しを聞いても個人的にはまったく魅力を感じないので、あの時点で見切って正解だったなぁと思っています。 

 

最期どうなって終わったのかだけ聞ければそれでいいかなぁと。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん民放各局でやってる23時台のアニメ枠作りの流れであると思う。 

因みに今までワンピースを放送してきた毎週日曜午前9時半の放送枠の後釜は完全新作オリジナルアニメなので、それを考えると新たな需要を開拓したいのかなと。ワンピースは少なくともタイトルの知名度はめちゃくちゃ高いので作品を知ってもらう必要はもうあまりない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースは戦隊もののようなオモチャが作れるわけでもなく、コラボ商品ではない限りスポンサーがつきにくいだろうし、高額CMが取れる時間帯を空けて深夜に追いやられたという印象。フジテレビの厳しい懐事情もあったのでは? 

 

もちろんワンピースファンの高齢化ということもあって、深夜枠への移動はそれほど反論は出ないのかもしれないけど、当初の日曜日の夜に家族でリアタイで見られる時間帯というのが、大人も子どもも楽しめるこの物語には理想的な気がする。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はタッチが日曜夜7時にやってて、しかも翌日学校で話題になるくらいに皆見ていたな…ドラマなどもだけど、昔ほど皆が当たり前にリアルタイムを共有出来なくなってるなと。 

 

まぁ昔は全国ネット以外のアニメは東京では夜7時とかのが地方は早朝5時とか当たり前で、遅れて開始も多く、しかもインターネットもないから急に始まってて1話見れなかったとかも当たり前でしたが。 

 

近年良くなったなと思うのは原作もの追いつき対策の「クール分け」ですが、ワンピとかはこれあまりやらずに25年くらいか…多分子供の半年は長いから忘れられないようになんだろうけど、子供でも追いつき対策だなは分かるからなぁ。深夜になる今回あたりから潔くクール分けしても良いかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだやってるんだ?」が正直な感想。ストーリーモノなのにね。 

 

その点、一話や数話ごとのコナンや、長寿アニメならドラえもんタイプは強い。コナンも黒服のゴールがある以上「結局あいつらなんだよ」と終わらないイライラはあるがそれでも間は単発なのでどこからでも読めるし楽しめる。 

 

そういう意味ではそもそもゴールがなく、一話ごとに話もまとまるドラえもんが楽しめる。 

 

ストーリーものはやはり20巻ていどで。その意味では鬼滅の刃は本当に良かった。「主人公が加わる、世界観、成長する、そして最終決戦」と引き伸ばすならいくらでもできるが最小限に抑えたと思う。 

 

人数多くて掘り下げもしてる作品なら長いけど完成形はブリーチかな。 

 

ストーリーものは長すぎると付き合えない。 

 

その意味では横山光輝三国志や手塚治虫が良い意味の例外。あの辺だけは延々と読める。 

小説ならハリポタや田中芳樹銀英伝とかね。 

 

漫画は暇潰し。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活リズムが違うので大人に人気のあるアニメはそうなるでしょうね。 

昔は夜中には笑うセールスマンくらいしかアニメがなかった気がしますが今はいろいろ放送してますね。 見ないですが。 

夜の7時台は子供向けアニメが多かったです。日本昔話しとか大好きでした。一休さんも。 今の子供達は夕方からは塾がありアニメを見る時間が不在になったのも影響しているのではないかと思います。 何だか寂しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ワンピースを見続けてきた視聴者も、20年経てば20才年を取るため生活スタイルも変わってる、名探偵コナンやルパン三世やガンダムやエヴァンゲリオンのファンも同じで、長編アニメファンの年代の幅の広さで普遍的なアニメになってるし、こどもが観るにはテーマやストーリーが大人向けなってる、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創刊当時から少年誌を見てきた立場でいうと少年ジャンプは途中から少年誌ではなく青年誌としての色彩が濃くなっていた。それが明確になったのがワンピースでキャラ設定からして少年誌の皮を被った青年誌だと感じた。以降ナルトなど類似の連載が増加していった。今回の放映時間変更も不思議とは思わない。最近の子供はどういう作品を見てるんだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これだけ何年も放送されていると今の子供たちが最初から観て追いつくのはハードルが高いし、現実的じゃないから仕方ない。サザエさんやちびまる子ちゃんのように一話完結じゃないから途中からだと物語を理解するのは難しい。それに子供が見るには過激な表現もあるから深夜に放送するのはアリだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化もあるとは思いますが、メインの視聴層がそれだけ 

上がってきていて、新規がいないということですよね。 

 

それに加えて子供がリアルタイムで視聴するアニメがなくなっていくのは 

これから先のアニメ市場を考えると、幼少期に触れる機会がなくなると 

アニメを視聴する習慣がなくなるから、アニメ市場自体が国内から 

消え去りかねないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長いから読まないけど、原作の進行を待ちながらも毎週アニメが作られるため、前回までのあらすじや来週の予告等が大部分を占めて毎回の本編内容が薄すぎるんだと思う。 

 

だからアニメ視聴者層は後で一気にレンタルとかオンラインで観ようとしてリアルタイム勢は少ないんだと思うよ。リアルタイム勢はそもそも原作自体を読んでるはず。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースの序盤はまだ子供でも響くストーリーだと思うけど、やはりある程度大人にならないと真意がわからず、子供は伏線にも気づかないから先のストーリーも面白さが半減してしまうような難しい、考えさせられるストーリーはもはや子供向けではなくなってきたのかと思う。 

鬼滅の刃はそれを見越して最初からあの時間帯だし、首をはね頭や血飛沫があるしね。 

無限列車のヒットは比較的わかりやすく大人も子供も引き込まれる絶妙なバランスのストーリーが子供にもヒットし、立志編の回帰とサブスクの配信でコロナ禍の余暇を大きく支えた。 

フジTVにおいてもあの時間帯の放送にアニメ枠を置きたい思惑と鬼滅の放送やダイマでもある程度手応えがあったのだろうと思う。 

私としては日曜深夜枠の方ありがたいし、即時無料配信があれば尚更ありがたい。そうしたら見逃すことがほぼなくなって見続ける要因になる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃の昭和後期から平成初期までは「アニメは子供のもの」だった 

から、基本的に夜の7時台にやるのが普通だったけど「ワンピースですら深夜」 

というのは隔世の感すらある。「テレビまんが」と呼ばれた時代は過ぎたか。 

 

ただ「ワンピース」もアニメはもう26年目で連載も28年目に突入している。 

1話読み切りというよりも大河性が強いから最初から読むというビギナーには 

とっつきにくいのは事実かも知れないし、多くの常連客を相手にしているなら 

若い世代へのプレゼンテーションも必要ないというのもあるとは思う。 

 

別に大河性が強いからってどこから読んでもいいもので「キン肉マン」でも 

最初のギャグマンガ期は読まずに超人オリンピックからの読者も多かった。 

(そういえば今の「キン肉マン」も日曜深夜にアニメをやっていた) 

 

でもファン層が固まったら新規開拓は難しい。Jのサポーターみたいなものか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜の朝の時間帯は家に居ないことが多いですね 

ワンピースは大好きですがなかなか話が進みませんね 

私の中では和の国編で終わってます 

今はなぜ魚人島の再放送してるのか分からないくらい 

深夜枠だと週末の寝る前のお楽しみ感覚で 

見れるので良いと思います 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールがアニメ化された時に 

昔は1クールみたいなシステムよりも 

人気がある作品は 

完結までのアニメ化が多く 

 

鋼の錬金術師なんか人気がありすぎて 

早期にアニメ化したために 

原作を越すスピードでアニメがすすみ 

原作とは違うアニメオリジナルラストが 

存在する2パターンアニメ化されている 

 

ドラゴンボールはさすがにこの手法が 

できないので、ワンピース同様に 

アニメオリジナルが多かった。 

 

原作勢や大人はアニメオリジナルは 

必ずリアルタイム視聴を望まず 

わざわざ休みに朝起きて観るような 

ことはしないと思う 

 

制作側の意図として 

深夜枠に移動させたことは 

私にとってもプラスなことですが 

期間を空けたりすることが 

原作を丁寧に描く意図が重視され 

アニメオリジナル枠を 

できるだけ減らしてもらうことを願いたい 

 

今まで同様、深夜枠になっても 

アニメオリジナル枠が多ければ 

録画でいいとなってしまう 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からジャンプアニメは集英社が必死で売上上げようとしてるものに特化してるから内容もペラいし長期化すると飽きられる。典型的なオワコン。国内需要は無くて海外勢でなんとか持ってる感じがする。同じ寿命が長いアニメでも小説からアニメ化した作品の方はとにかく情報量が多く作り込まれていて需要が高いし、原作の売上部数も未だに衰えない。 

 

ワンピース最新刊初動売上部数が60万程度まで落ちてる事を集英社は事実を受け止めて早く完結に進めてダメージを軽減させたほうが作者には良いと思う。 

 

▲48 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

一巻が発売したころからずーっと見ています。 

80巻くらいから義務みたいに出れば買うって感じです。でもなかなか読む時間がなく今現在全巻持ってるけど100巻くらいからページすら開く事なくそのまま放置してあります。読もう読もうと思っても読む時間がなかなかない。 

昔に比べて1ページの情報量も多くてみてて疲れる。 

アラバスタくらいまでが読みやすかったなーと思う40代でございます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サザエさんやちびまる子ちゃんの様に各回完結、短編ものでもないし、ポケモンのように新作ゲーム出るたびにリニューアルされる様なものでもない。 

 

膨大な過去の放送分から延々と続くストーリーと伏線があってのもので、子どもがとっつきやすいというものではないから、コアなファンに向けて深夜枠移動でよいと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メインターゲット層を考えると深夜の方が都合良い人も多いでしょうしね。意外と5〜6歳の子でワンピース好きな子っているのですが、流石に最初からストーリー追ってる子はおらずエースも知らなかったです。 

そんな私はいつからか漫画から離れてしまったのでゴッドエネルの序盤までしか知らないのですが笑 

いまだにロビンちゃんは敵サイドのイメージのまま。 

 

というか、最終章だから遠くない未来に終わるって書いてあるけど、もう最終章入ってどのくらい?10年くらいやってるシリーズもあるみたいだし、ラストだからあと15年と言われてもファンは驚かない気がします。 

 

▲131 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴するメインの対象年齢に合わせただけでは。 

テレビ局もそう判断し、作者も納得したかは不明だが問題ないとしたから深夜枠になっただけでしょう。 

そもそも作品が長過ぎるしストーリーも続くのに朝のメイン層である子供は新しく入れるのだろうか。 

子供向けのコンテンツはある程度の期間で終わる作品でないと厳しいと思う。 

登場人物だけでもえげつない数がいそうだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい言い方をすればメディアミックスなんだろうけどそうじゃない側面もあるという内容のコメントを他の記事で見た。 

そのコメントの多くは日曜朝帯で観るアニメではなくなったという点。ワンピースは人気があるものの1話完結と違い長いストーリーのため途中から視聴できず内容も複雑なので新規視聴が取りにくく子供も観なくなっている。つまりある程度のコア視聴者でありその多くが大人世代となっていて深夜帯でもいい(深夜帯のアニメで十分)という声だった。なるほどと感じた。ワンピースは観ていないがいまだにキャラクターグッズやコラボがあるが多くは大人向けだったりしているし新規視聴、特に子供が観ないなら日曜朝帯の必要性はない。メディアミックスもあるのかもしれないが効果不明だしどちらかと言えば深夜帯でも十分なアニメという方が腑に落ちるが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のTVアニメは視聴者対象を12歳を軸として、制作・放送されていたと聞いたことがある。ただ、25年以上も続いていると、そんな基準は当てはまらなくなる。原作も、初期の内容は子供向けと思われるが、アラバスタ編以降、設定ががスケール・アップした印象を受ける。ところで、総集編Logシリーズの29th以降はどうなったのだろうか?集英社さん、最後まで出して欲しいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、特に週末の深夜の23時くらいからのアニメが多く、正直うんざりしている。 

 

さすがに50も超えて深夜のアニメを楽しみには見ないし、今の時代録画があるんだから別にこの時間にアニメ流す必要あるのかなと思う。 

 

それならまだ芽の出かけた若手のお笑い芸人やアイドルなんかに安い番組でも持たせてほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が中学1年の時に連載が始まって今では41のおばさんですが毎回胸熱で読んでいます。 

アニメ版も迫力と感動の連続で夢中に視聴しています。きっとこの放送枠は年代をターゲットにした戦略なのかなと思います。鬼滅の刃の放送時間は1日の家事入浴が終わっり1人でゆっくりできた時間でちょうど良かったです。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ作品を主に見る子供の層が減ってきたので、金を使ってくれる大きいお友達向けになるんじゃないかと。 

 

いま以上に女性キャラのボンキュッボンが露骨になり、もしかして謎の煙や透過光も出てくるようになるかもしれませんね 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな所に絡むキラーコンテンツだから長く続くのは仕方ないとは思うけど、個人的には少し長過ぎた感はあると感じてます。単行本もずっと買い続けてますが、最近は取り敢えず持ってるから買い続けてる方が強くなってきてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際色んな要因やら理由やらあるだろうけど原作勢からすると恐らくこれからやるバーソロミュー・くまの過去編が日曜日の朝にやるにはあまりに重すぎる話になるし五老星とかもアニメ化するとなると結構禍々しい化け物になるし深夜枠に移動した方が色々都合がいいってのもあると思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放映開始の時点では木曜の19時からだった。日曜に変更されて久しいが、最初から欠かさず見ている人も少ないだろう。コナンにしろドラえもんにしろ、日時の変更後も視聴率が上がったという話は聞かない。子供たちは昔の話は分からないだろう。最初の話を再放映しても良いのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率うんぬんで、スポンサー離れからの決定だと思います。 

朝方の番組は時間帯にせいか、クリーンなイメージや、子供やファミリー向けの企業が多く出稿していると思います。 

 

時間帯を夜に移すことで、お酒、食品などのスポンサー企業の選択肢が多く増えると見込んでいるのでしょう。 

 

ワンピースはフジテレビにとって、金を集められる看板番組のひとつ。 

制作するにも費用が必要。人気番組ということもあり、声優含めた制作費用を賄うためにもスポンサー企業の招致は必須。 

 

そんな所だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜の朝に子供が観るってなってるけど、皆んな家に居るのかな?大人の希望的観測なのではないだろうか? 

まあ、皆んな書いてるけど、今の子は観ないでしょ。話が長くなり過ぎて、マニアックになってしまっている。 

昔のアニメを観ていると、何でこんな単純な話なんだろうか?ピーナッツ的表現で言えば、炭酸が飛んだ…的な表現になるのでしょう。しかして、その方が、若年層のウケが良いのだろうと、今は思います。 

大きなお友達で、尚且つジャンプの中でも、ワンピース派だった(まあ、多いと思う)人達の、希望のアニメだからね。深夜でも良いのでは? 

(どうせどちらの時間でも、録画だろうし) 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースを日曜朝にやってない系列局も実は結構あって秋田・新潟・富山・福井・宮崎・大分・沖縄はネットしておらず深夜や早朝などに遅れでの放送している。金曜深夜に移動すれば「フルネット」で見ることが出来る。しかしながら週刊少年ジャンプの漫画でアニメを深夜にやるのは違和感がある。個人的には土曜18:30でもいいと思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixで新作画でワンピースを一から作るというのを見かけたので東映版を打ち切りあるいは他のアニメ作品のように連続した放送から1クール作ったら間を置いて放送するための布石かもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、個人的にはそもそもワンピース見てなかったからどうでも良いです。 

 

ただ今の深夜アニメのラインナップを見てても思うけど、まぁ「少年」ジャンプなんだから仕方ないとも思うが、やっぱり自分の年齢が上がるにつれて少年誌系(特にジャンプは)由来の作品って、ガキっぽくて薄っぺらく感じたりする事が増えてきたんですよね。 

 

なのでそういった系統のは多分大人層ウォッチャーが多いと思われる深夜帯には回さないでほしいんですよねぇ…ワンピースは普通に昼向きな内容だとも思うし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜枠への移行は以下の2点だろう 

・ターゲット視聴者年齢構成見直し 

・同時に関連グッズ、商品販売もターゲット視聴者年齢に合わせた展開へ移行 

 

コミック販売だけでなくグッズ販売に関しても子供向けじゃない製品展開が増えるかもw 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供もワンピース見てますが「ルフィ腕伸びてすごいねー!」って単純にルフィの活躍を楽しんでるように思います  

 

色々複雑な思考をするタイプの主人公でもないしギア5のコロコロ動きが変わる戦闘形式も子供受けはしてるんじゃないでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供だった90年代から2000年代までは、平日と土日の夜7時から8時は毎日、何かしらのアニメが放送されてて、それを見るのが楽しみだった記憶がある。 

 

今では土曜18時からの『名探偵コナン』も月曜19時半からだったし、『ワンピース』は『ドラゴンボール』の前の水曜19時から放送されてた。 

 

あと当時は火曜日は『サザエさん』再放送、金曜日は19時から『ドラえもん』、土曜日の19時半から『スラムダンク』も放送されてて、それに加えて16時台から何かしらのアニメが再放送されてて、『ハクション大魔王』や『キン肉マン』や『うる星やつら』とか、自分が生まれる前のアニメをそこで知ったりしてた。 

 

それが気が付いたら平日のゴールデン帯からアニメの放送が消えてしまってて、ほとんど週末の夕方や日曜の朝に移ってしまってた。 

 

さらに深夜帯に移動してしまうということは、子供がアニメに触れられなくなるのではと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメワンピースはワノ国編からやっと大人気作品の作画になったけど、それまで微妙に漫画のコンテンツ力にアニメの予算が追いつてないというか見ごたえが薄かった。そういう理由で昔からアニメは見てなかった漫画ファンも多かったんじゃないかな。 

ワンピースは漫画でいいよねって人も最近のアニメの作画は凄いから観てみるといいよ。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人ほどアニメは配信で観るものと思っているのではないでしょうか。 

オタクなら画質の綺麗な地上波かもしれませんが、いつでも見れる配信はやはり強いです。1クール終わってから一気見する知人も多いです。 

アニメが輝く場所はもうTVではないようにも思えますね。TVの強みは無料という事くらい。それもTVerなどの配信で補えますし。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味のジャンルにお金を落とすのは独身オタクなので、その人達が最初に見て、子どもは再放送って形ですね。 

ただそうすると子ども向けの良質なコンテンツは減り、大人向けの15禁エピソードをカットして使いまわしみたいな事になりそうで、なかなか…。 

近い将来、お金を落とすのはその子ども達なので稼げる大人に育ってくれるためにも、良質なコンテンツ作りは必要だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は肝心なところに触れてない。 

ワンピースは連載開始から28年、アニメ開始から26年という長寿作品。 

しかもドラえもんやサザエさんみたいなどの年代から見ても問題ないという1話完結の作品ではなくて、1話からずっと1つの物語が続いている続き物。 

今の子供たちには、100巻以上の原作や1000話以上のアニメを見るのは、導入のハードルが高すぎる。 

制作陣が想定してるメインの視聴者層は、もはや子供ではなくて、ワンピースの歴史と共に年齢を重ねた大人になっている。(もちろん見ている子供もいるという前提で) 

大人をメインターゲットにするなら、子供向けの日曜朝の時間帯は適さず、その時間帯は別のアニメを放送したほうが良い、という合理的な判断だと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、アラバスタから読んでます高校からだから20年ぐらい読んできました 

。 

 

確かにこれからの展開を見ると天竜人や差別の表現など子供に見せられない内容なのは分かりますが、差別的表現が多いのがワンピースです。それだけの理由だけではないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国枠でアニメをやりたかったフジテレビと、原作に追いつきアニメオリジナルでの引き延ばしも展開的に無理なアニメ制作側、双方の望みが一致したのが一番な気はする。 

日曜の朝ってフジテレビのローカル枠だし。 

 

今後は2クールくらいずつ放送と充電期間を交互にやっていくんじゃないかと。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元・ファンです。 

さすがに長過ぎて離脱しました。 

 

各メンバーの当初の夢、ゾロのノノロアに勝つとか、サンジのブルーオーシャン一のコックになるとか、ナミの大金持ちになるとか、夢に向かって努力している光景は1ミリもなく、反面、シーンの間延びが凄く、一球投じるまでに3話もかかることもあった「巨人の星」を彷彿させるほど話の進行が遅く、サンジとか、もう「悪魔の実の能力」を遥かに超えちゃってて、「悪魔の実」の意義も失っていて、そして何より、バトルものシリーズでは古(いにしえ)からの「最後はなんだかんだ言って『巨大化』」の踏襲です。 

 

20代や、30代とかで見出した大人達も、メンバーの夢が叶うのが先か、自分たちの命が終(つい)えるのが先か、心配になっているかと。 

 

一つ一つのストーリーは秀逸だとしても、もう、どういう終わり方になろうと「ふ〜ん、そう」の気分になっています。 

 

辛口ですが。もうどうにも。。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらい前はワンピースが大ブームで、職場でもワンピースが好きであることが一つのステータスになってましたね。 

そのブームに乗れていない私は叩かれました。 

ワンピースも読んでないの!?信じられない! 

読んではいたのだけれど、読むのが大変で疲れてしまったのが実情でした。 

 

作者の意向だけではやめることができなかったドラゴンボールとは異なり、ワンピースは作者が意欲的で、書きたいことを全部詰め込んでいるような旨を伺いましたが、実際のところはどうですか? 

物語的に、引き続き高いテンションを維持できているのでしょうか? 

第二部辺りから、話を全く読んでいない立場からの純粋な疑問です。 

完結したら改めて全巻を読破しようとは思っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースのアニメは原作ストックがあまりないうちに始まったので、連載に追いつかないよう必死に間延びさせ続けて20余年。 

この冗長さが何とも気だるかったのですが、エッグヘッド編を5か月、思い切って進行停止したことで、少しは快適なテンポで進んでくれるだろうか。 

 

そして今回は深夜帯。今の多くの深夜アニメのように、複数のシーズンで切って中間をあけるようにすれば、ダラダラといつまでも進まないスローテンポも少しは解消されるのかな、とも思っています。 

 

でも今の原作自体が、足がもつれるようになかなか進展していないので、いくらシーズンで間隔をとっても、結局同じような展開になるかも知れないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子、11歳は私の影響で、ワンピース1巻からジャンプ最新話までガッツリ読んでます! 

うちの子のまわりでワンピース読んでる子はお父さんが若い頃から読んでる…とか親世代の影響が大きいのかな? 

まだまだ伏線回収されてないこと沢山あるので、毎週楽しみにしてます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子は、小学低学年の頃、リアタイでワンピースを観ていたが、3年生くらいから習い事の関係で離脱して、 

中2からアマプラで最初から見始め、現在高1、ホールケーキアイランド編の佳境を観ていた。 

長期休みは1日に10話(3時間)くらいみたりしているようで、もっと良い時間の使い方をして欲しいとも思うけど、そういう見方でもしない限り、追いつけないものだとも思う。 

もう子どもがおいそれと見られる番組ではなくなっていると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースは、毎週日曜日に楽しみにして見ていましたが、昨年からはそれほどでもなく見ないことも増えました。 

マンネリと、同じようなことをだらだらと引っ張るような間延びした感じ、忙しい時は捨てることに。 

面白さを感じているときは、非日常の1日はありだろうけど、面白さが今一と思うようになると、もういいか、寝ようかとなるだろうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜でも早朝でも構わないので1クールもしくは2クールと期間を定めてクオリティの高いものを放送して貰えれば満足です。 

サザエさんやちびまる子ちゃんのような日常アニメでもないのに毎週原作に追いつかないように必死に引き延ばして放送する形態は無理がありました。枠移動でクオリティが担保されるなら大歓迎。20年遅いぐらいです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来アニメは子供の見るものでした。それがある時期から青年~大人に変わり良くない作品も出てきた。ドラゴンボールなんかは子供に見せてはいけない演出もあった。北斗の〇〇なんかは作品自体良くない。70年代位までは子供の視聴者をターゲットにしたものが多かったように思います。特に東映動画全盛期の画の線なんかは良かった。今は子供自体アニメを見るなんて事も減って来ているのかな、、、 

 

▲3 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に視聴率が下がり原作共に人気が落ちたから。 

いつまでも物語の風呂敷を広げ続け伏線の回収に躍起になりながらも、また新たな伏線を散りばめ初めたりの繰り返し。どんどん物語に深みがなくなり戦闘に関しても過去の戦いの構図と似たりよったり。何年も同じような話や畳み切れず広がる物語の広さを前に子供だって大きくなるし、終わりの見えない話は面白くついていけなくなる。そりゃあ子供層や他の層もどんどん離れて行くよ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼滅や進撃のように深夜でないと子供に見せるにはきついシーンもあまりない様に思えるけど。ワンピース自体が歴史が長いから、より当時の子供(今の30代)向けの時間にしたのかな。今は子供の数が少ないから、より数字が取れる世代にシフトしたとみる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に日曜日って意外にも午前中から予定が入ったりたまの休みなら休みで寝ていたい等の理由からわざわざワンピース目当てで起きることもなく…おまけに昔から謎なのがこの作品だけは世間から許されている象徴になっているのも個人的には解せない…それでも自分が子どもから社会に出た頃に比べたらオタクの意味合い自体が軽くなりそれこそ親子でオタ活推し活等もよく聞くのでいい世の中にはなったなぁ、とも思いつつ。 

他の方のコメントでもあったが令和の時代にアニメ=子どもが見るモノ、てまだそんな旧石器時代の考えの方もまだまだ散見され…w 

 

今迄相当年数日曜の朝の枠を〆ていたモノが無くなるってのも変な感じかもしれませんが良い悪いはじゃならずしもあるものだろうし。 

 

でもせめて週末の夕方なんかでも良いから昔の日本昔ばなしや世界名作劇場、まんがはじめて物語等の様な知識や教養を得る様なアニメもやって欲しいなぁ、なんて。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、人気が落ちてきたからでは? 

そもそも、複雑怪奇、しかも「伏線回収という言い訳」の強引な設定。 

これはちょっと、しっかりと読み込まないと無理という漫画。 

 

子供向けの漫画ではもはやなく、ある程度の大人(それも連載開始時から見ている人たち)向けでしょう。 

 

なので、ターゲットを変えたということではないかな・・・と。 

人気が落ちてきたのも事実ですし。 

 

もう、最終回に向けて、しっかりとカウントダウンした方がいいと思うけど・・・・ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>日曜夜のテレビ放送と月曜更新の「少年ジャンプ+」を連動させた「週に一度の非日常体験」へと変化させ、物語のクライマックスに向けた熱量向上を図る狙いが見て取れる。 

 

これも一因とは思うが主因は世界同時配信が理由だと思うけど? 

いまや日本の人気アニメは時差なしで世界同時で配信される。ドラゴンボール、鬼滅の刃、呪術回戦なども同様 

日曜の朝放送だとアジア以外では視聴が難しい時間なのですよ 

一方日本深夜だと割と世界共通で視聴がしやすい 

そして日本では深夜にアニメを視聴するのは当たり前のルーティンでもあるので、ここの時間は理にかなっている。たぶんこっちの方が本命の時間移動だと思う 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が幼稚園児の頃から 

家族で日曜日観るのが習慣でしたね 

 

家族で映画館へ観に行ったりして 

しかし家族揃って観る習慣も 

子供の成長と進学等に伴い変化 

多分ストーリーを追えてるのは息子だけで 

息子は今25歳 就職済 

 

これも時代の流れかも 

夜の時間帯枠の方で観る世代に 

時間帯も移行する方が自然で納得する 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても面白く勉強になった。 

10年位前にトーホーシネマで1ヶ月無料だったか?で映画を見る事ができたので、人気があるというワンピースを勉強の意味で見ておこうと思って見た 

 

正直言って全然面白いと思わなかった。 

その後にも鬼滅の刃も人気があるというのでこちらはTver?だったかなんかで無料で見たが、これも全然面白いと思わなかった 

 

世間はこういうものが面白いと思って人気があるんだなと思った次第だが、人気があるという事はそこに経済活動が生まれ人やお金が動く 

 

今回の話は僕にとっては経済の動きと人の動きが面白いと思った。 

この記事のタイトルを見た時に最初に思ったのは、日本人が高齢化したからかなあと思った 

 

僕のイメージでは子供達に人気があるから日曜朝?だったけど、高齢化して深夜に移動したのではないかと思った次第 

 

それもあるのだろうが、記事では売るための戦略と聞いて面白いと思った次第 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースは結局20数分のアニメの中でルフィがゴムゴムのガトリングを打って終わる展開が多くて、この20数分は何を見せられていたのかよくわからず、また最初の10数分は複線回収やら他の場面の様子やなんやらで話が一向に進まず見ていて疲れてしまったので和の国の途中で見るのをやめてしまった。 

漫画もスローペースで話が進むけど、これも人気があるからできることなのだろうが、アニメや漫画はある程度サクサク話が進まないと、視聴者としては疲れて飽きてしまうのだよ。 

まあ、あと絵の内容も子供向けというよりも大人向けだから深夜で良いんんじゃない?魚人島編だと、ルフィがしらほしのおっぱいの上でポヨンポヨンしてるし。いつぞやかの、カップうどん食べてるだけのお姉ちゃんのCMの絵よりもワンピースの方が結構エッチだと思うし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースだけでなく、アンパンマンと土日夕方のアニメ以外のほとんどのアニメが深夜枠に移動って、以前から不思議でした。 

残虐性や暴力的なものがあるからかなって思ってたけど。 

それ言ったら、コナンなんか毎回、殺人事件起こるし、ちびまる子だって風刺が効いてる。 

逆に恋愛物や転生物で問題となる要素が無い物も深夜枠になってる。 

もう子供が見るものではなくなってるということですかね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『視聴率が…』など色々な憶測が出ているようですが。コミックなどを読んでいる我が家の子供たちの話を聞くと『ここから先の話は、結構センシティブな内容だから…って事もあるんじゃないかな?』と言っていました。 

 

私はテレビでしかONE PIECEを見ていなかったので日曜朝から移動って聞いた時には、がっかりしましたが…この先の内容を知っている人は、また違う感想になるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE