( 278393 ) 2025/03/28 05:20:10 2 00 フジテレビ 22人の取締役のうち日枝取締役相談役を含む12人がきょう付で退任すると発表TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/27(木) 15:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5cc433ea98f09a24b3b63eb020fb3f322c3c10 |
( 278396 ) 2025/03/28 05:20:10 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
フジテレビは、長年取締役を務めた日枝久取締役相談役らの退任を発表しました。まもなく清水社長が会見します。
フジテレビはきょう午後に大幅に経営陣を刷新すると発表。22人の取締役のうち、日枝取締役相談役を含む12人がきょう付で退任します。
日枝氏は41年にわたってフジテレビの取締役を務め、経営や人事などに大きな影響力をもっていました。日枝氏は6月の株主総会をへて、親会社のフジ・メディア・ホールディングスの取締役からも退任します。
フジテレビの清水社長は留任し、親会社の社長を兼任します。
フジテレビと親会社は、中居正広氏をめぐる一連の対応で信頼回復を急いでいて、新体制では女性取締役の比率を3割以上とし、50歳代以下の人材を新たに起用します。
まもなく清水社長が会見で詳しく説明する予定です。
フジテレビと親会社は来週31日、臨時の取締役会で第三者委員会から一連の問題についての報告書を受け取る予定です。
TBSテレビ
|
( 278395 ) 2025/03/28 05:20:10 1 00 この記事では、フジテレビの日枝氏や役員の退任に対する意見や憶測、批判、期待などがさまざまな形で表現されています。
一部では、日枝氏や役員の責任回避や影響力残留に警戒の声が挙がっており、会社全体の改革や真の解決に期待するコメントも見受けられます。
総じて、今後のフジテレビやメディア企業に対する要求や期待が高まっており、意見の幅が広がる中で、問題解決への懸念や希望が読み取れます。
(まとめ) | ( 278397 ) 2025/03/28 05:20:10 0 00 =+=+=+=+=
この辞め方といのは決して責任を取って辞めるということにならない。 責任を取るというのは第三者委員会の結論を受け、その引責として辞める。いわば懲戒的な要素含んで罪を背負って辞めるということ。
この退任は要するに第三者委員会の結果をもとに説明する責任から逃れ、懲戒からも逃れる方便としての退任。
ジャニーズのジュリー、ビッグモーターの元社長の息子と同じで審判から逃げる方法。
▲3766 ▼238
=+=+=+=+=
清水社長はアニメオタクから成り上がった、温厚そうな人に見えていたが、取締役会のスリム化に手腕を発揮したということなのか。実質的のトップだった日枝取締役相談役が、自らの退任で腹を固めていて、それをテコに一気にスリム化を成し遂げられたという面はありそう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
社外向けの会見で相変わらず社長が日枝氏に関しては尊敬語で表現しているのだけど、一般社会なら新入社員でも知っている常識を社長が知らないという、世の中の常識から著しくズレている事がフジテレビではまかり通ってしまう辺りが“日枝天皇”と揶揄されるところであり、問題の根源なんだろうね。 退任しても影響力を残し続けるという展開が見え過ぎる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に変えなかった方が楽で簡単だったろうし、言葉の響きや聞こえの良い 相談役はフジテレビだけに関わらず、老舗企業は考え直さないといけない 時期になった結果の象徴。
サザエさんの協賛だった日産も同じような企業で、いまだにブランド力や レバノンに逃亡したカルロスゴーンさんの事も見えてこない事から、 この先が見えていないのが実情で、今後の株主総会などでも問題は続くと 思っている。 理由は至って単純、アメリカの不均等な関税処置でトヨタ・ホンダも今まで のやり方は通用しなくなっている。トランプ政権の4年だけで考えない方が 良いのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
”テレビは楽しくなければテレビじゃない”みたいなふざけたキャッチを聞いてから、はや半世紀がたつ。若い頃はこいうマスコミに対し怒りを感じたものだ。要はテレビを3流週刊誌のような金儲けの道具にしか思わない事が問題なのだ、世の中色んな人がいて色んなことが起こる、テレビのような人々に大きな影響を及ぼす媒体は常に社会を良くすべく努力し弱者に対しては優しく権力に対しては常に忖度せず立ち向かっていくべきだ、そこに視聴率競争など在ってはいけない。中東問題などは今も全くとりあげない、旧統一教会問題も事件が起こるまで全く取り上げてはこなかった、このような体制に都合の悪い事は民放はとりあげない、そこには改善すべき制度や法があるはずだ。日本の閉鎖体質を変える為にもフジだけではなくテレビ、マスコミに対する法整備等も考えるべき時だと思う。
▲95 ▼98
=+=+=+=+=
高額な報酬の返納がある訳でも無し短期間で一般サラリーマンの生涯年収に近い報酬貰ってる経営者にはなんの損も無い。 何の役割も果たさず頭数と高額の報酬を貰って不祥事があったら静かに隠居する火事場泥棒系経営者が多すぎる。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
中居にしもの接待までしてご機嫌伺いしなければいけないほど、タレントの知名度・個性頼みの番組しか作れず、企画力による番組作りができない制作部門のレベル低下が招いた事態とも言える。日枝を含む現在の経営陣を一掃させても、タレントの知名度・個性頼みの番組作りを続けるのであれば、いずれ第二、第三の中居との席を設けた幹部A氏と同じ人間が出てくる。制作部門の意識改革することが、フジテレビ再建に最も必要なことではないでしょうか。
▲417 ▼88
=+=+=+=+=
このタイミングでの取締役会、例年そうなのか分からないけど、間もなく発表される第三者委員会の直前で、少しでも風当たりを抑えようという意図は感じる。トップの刷新はもちろん必須。その上で、社内横断的につくられたという「再生・改革プロジェクト本部」が機能して、社員、職場の自浄作用がなければ企業風土は変わらないと思う。
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
社内の業務中に発生したコンプライアンス問題については企業が責任を負うが、業務外かつ社外の人間による不適切行為に対しては、企業としての処分権限が及ばず、対応が難しいのが現状である。特に終業後の私的な時間に起きた問題に対しては、企業がどこまで関与できるかは法的にもグレーゾーンである。
今回のケースでは、被害を受けた社員が訴え加害者と和解し賠償を得たものの、その後、社内情報を外部にリーク、攻撃者に転じて個人間の問題を企業の構造的課題として公にした。これにより、取引先企業が倫理的リスクを懸念し、横並びでの契約見直しや取引停止が広がった。
本来、企業としては業務外のトラブルにも一定の対応ガイドラインを設け、被害社員の立場に配慮した初動対応を誠実かつ迅速に行うべきだった。また、問題発生直後から取引先や外部への波及を見越した危機管理体制を整えていれば、ここまでの事態は回避可能であった可能性が高い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
女性割合比率を上げて、役員平均年齢を下げたことは評価されるが、取締役数を減らして執行役員数を増やしただけのような気がする。経営と執行を分離が目的と言うが、約5600億円の規模で、取締役と執行役員の合計数は適正といえるのだろうか?まあ、経営陣は刷新されたが、第三者委員会の結論次第では、スポンサー企業は戻らない可能性はあるな。オールドメディアに広告費を投入しても費用対効果が上げられないなら、CMを実施しないでその広告宣伝費を社内人件費や株主への利益還元した方が良いとスポンサー企業も意識しているからだ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビの取締役の人数を絞って、社外取締役の比率を高めたり、課題であった経営と執行の分離が明確にされたことは改革の第一歩だと思う。 フジテレビにおいては、取締役にテレビ業界関係者を入れるのではなく、社長を含め経営のプロを多く入れることが重要である。 いずれにせよ、10年後のテレビ業界を見据えれば、今以上にネット配信に視聴者が流れ、広告費もネット広告に流れる動きが加速する。 フジテレビが今のピンチをチャンスに変え、他のテレビ局に先んじて改革を本気で推し進めることができれば、未来に明るい兆しが差し込むのかもしれない。
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
日枝氏の退任を始めとして、役員の平均年齢も大幅に下げ、また女性の役員も増やすとの事で、こうした大胆な人事は会社再生の第一歩かと思います。これから、第三者の報告書も出るタイミングでのこうした人事は適切だと思います。この問題の発端は、被害女性から中居氏の問題の事を報告を受けていたにも関わらず、一部の幹部で情報共有し、コンプラ室に回さなかったと言った事ですから、組織として意識や人事での改革を進めてこうした事が起きないようにして頂きたいと思います。
▲45 ▼40
=+=+=+=+=
フジテレビといえば、90年代の栄光を引きずって迷走を続けたイメージが強い。日枝氏の影響力が強すぎて、社内でまともに意見できる人いなかったんじゃない? 時代は変わってるのに、昔のやり方に固執してたら若い世代なんて振り向かないよ。今さら感はあるけど、退任は良い判断。あとは新体制がどこまで本気で変われるかにかかってる。
▲160 ▼17
=+=+=+=+=
体制を変更しても院政が残る、忖度する風土がなくならないと意味がない。 公開会社でも創業家が株主で残っている会社など退任してからも後継創業家の 取締役や幹部社員が忖度している、お伺いを立ている会社は多いようだ。ガバナンスの観点から問題が多いと思うので、公開会社はこの際にそのようなことがない体制を構築すべきだと思った。フジがこの一歩になればよいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏の退任は評価できると思います。他11人の取締役が退任するとありますが、問題は経営陣をどれだけ入れ替えるかどうか、留任する10人の取締役が経営刷新に寄与できるかどうか、ということだと思います。今の時点では、経営刷新に程遠い人事だと思います。
▲86 ▼33
=+=+=+=+=
多様性に配慮して女性取締役を3割
と言われていましたが、性別も経歴も関係なく優秀で世論を汲む能力を持つ人に入っていただき、根本から生まれ変わる必要があります。 多様性に配慮したり、役員を続投する方の顔ぶれ次第では、視聴率やスポンサーの信頼回復など夢のまた夢。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
第3者委員会の結果が出ないうちから早期に辞職というのは正直意味がわかりません 自らの問題があり退任ならもっと早いタイミングがあっただろうし、何らかの対応が決まっての退任なら自らの役員報酬や退職金の返上、天下り含めたフジ関連会社への転職禁止等厳しいものを含んだ上での進退発表が基本だろうし何がやりたいのかさっぱりわかりません 結局最後まで無責任体質はなおらなかったという事なんでしょうか
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
まず、局内においてドラマ・バラエティー部門の力が圧倒的に大きいことがそもそもの間違い。それらの番組における視聴率の結果だけで昇進させるから、役員と、貢献しているタレントや事務所の癒着が大きくなり、業界の力関係がおかしくなっていく。ジャニー氏の件について見て見ぬフリを続けていたのも、そうした力関係があったせいだろう。
局で採用している有力タレントの問題についてには口を閉ざしたり、報道番組のコメンテーターをタレントを擁護する人たちで構成したり…また、人に迷惑をかけてでも特ダネを得ようとする倫理観に欠いた行為も含め、これまでの積み重ねがあるから、役員が入れ替わって「はい、そうですか」とみんなが納得するワケじゃないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日枝氏の退任は想定どおりだろう。騒動の最中の退任では引責辞任となるため、任期満了に伴う退任(世間一般では“勇退”と見做されることが多い)としたのだろう。なお、取締役総数を削減した本当の理由は女性取締役比率引上げ(30%)を達成するためだ。機関投資家特に海外投資家は女性取締役比率引上げを厳しく求めているためで、分母引下げのためだ(フジに限ったことではなく、他の上場企業もあることだ)。会見での説明理由は、会社法やコーポレートガバナンスコードに余り精通していない個人向けを意識したもので、機関投資家は全て分かっている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
気になるのは、女性役員を3割以上にするという、能力とは無関係に性別で昇進させることです。
性別に関係なく取締役になれる様、社内の評価制度等を整えてほしいです。
▲300 ▼49
=+=+=+=+=
小池都知事が力を入れているお台場の噴水の案件(整備費は約26億円で、維持管理費は年1.5億~2億円)このお台場地域の複数業者からなる「一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会」の理事長が日枝氏ですよね。日枝氏は今後こちらに力を入れるということでしょうか。
▲239 ▼14
=+=+=+=+=
>中居正広氏をめぐる一連の対応で信頼回復を急いでいて、
確かに大幅に役員が退任をし、刷新する事は否定はしない。 ただ、拙速に事実確認をせず第三者委員会の結果を待たずして「急いだ」として果たしてACジャパン祭りとなってしまった現状、スポンサーが「はい!そうですか。分かりました!」と言って簡単にフジテレビに戻って来るかと言えばそう簡単ではないと思う。経営陣の刷新が全てではないし、フジテレビとして社内のコンプライアンスやガバナンス機能がきっちりと働いているかが本来問われているのではないでしょうか。 退任の人数や女性役員の比率を上げるだけで根本的に解決するかと言えばそうではないと思うし、そんなに甘いものではないだろう。
▲128 ▼18
=+=+=+=+=
とりあえずキングメーカーは辞めることになったわけだが、女衒のような役割を果たしたプロデューサーと訴えをもみ消した疑いのあるアナウンス部長の処分は第三者委員会の報告を待ってという形になるのかな?31日までに報告が上がるのかどうかは微妙な感じだけれど。
▲190 ▼33
=+=+=+=+=
やっと日枝相談役が退任されるんですね。 フジの最大案件だった強い影響力が取り除かれることで少しは風通しのいい会社になるんでしょう。 ただもう4月です。 各企業が新しいCMを放送する時期には少し間に合わなかったみたいです。 今後、フジTVのスポンサー問題がどうなるのか気になります。
▲181 ▼53
=+=+=+=+=
これだと、第三者委員の報告の際に、取材への応答義務を無くさせるための人事報告とも思えてしまうが。
自民党のこれまでの事件、問題を起こした連中と同様に雲隠れしている様も、いかにフジと、自民党が蜜月状態だったかの顕れにも思えてしまう。 今回、女性の上司が対応してもああなった、ということからも、女性の役員割合がどうのではなく、ただ名前などの特定情報は隠しながらも情報共有がされるような仕組みを作れるか?ってことのほうがよほどに、問題なのだろうに。
挙句、あれらに関与したとみられている当人も、人事付けに異動って話からは何も聞こえてこないし。
関係無いと言いながらも、アナウンサーからも見えているだけで3人が退社を新たに決めたのだろ。
誰を守りたいのか?って発想が、未だに元のままで、透けているだけに思えてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取締役を刷新し若返らせるとの事だが、若返らせて40代辺りの取締役を増やしても、その取締役の中から再び日枝氏の様に40年も取締役に就いて院政敷く様な役員が出てきたのでは本末転倒かな。40年後フジテレビの体制がどの様な顔ぶれになっているのかは知る由もないが、今の企業改革は役員減らして、若返らせて、女性比率を増やす事ばかり。そんな事よりも、役員にはしっかりと働いてもらえる様な役員の評価制度、役員の任期、役員の定年も考えた方が会社のためにはよろしいのでは。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日枝さんは、フジテレビだけではなく、フジHDにおける取締役全てから退任しなければ影響力は何も変わらない。よってフジテレビは変わらない。しかし日枝さんが見てるのは視聴者ではなくスポンサー。あとはスポンサーの動き次第でしょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
半分の役員も降りるならば、かなり社内の雰囲気も変わりそうですね。
最近のフジテレビの報道内容は様々な縛りから解放され、ある意味ヤケクソとも思える報道なので、本来あるべき報道で世論形成にも影響を与えてくるのではないかと期待します。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
確かにフジテレビの体質に問題はあったと思うが、ここまでテレビ局に損害を与えた張本人に全くお咎めが無い事が問題なのでは? 演者は頑張ってくれた。これは仕事なので当たり前の話ですが、自分のところの社員に漢字で表すと不同意性交まがいな事をされて、とんでもない額の損害を出させた張本人にもう少しフォーカスしてもいいのでは? 辞めたらお咎めなしの風習は古過ぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「第三者委員会」での結論を待って引責辞任と言うのが筋では無いか。 全く「第三者委員会」を無視し、早く幕引きを図ろうとする魂胆が見え見えだ。兎に角、6月の株主総会を無事終了させ、スポンサーの復活のみ考えている。コンプライアンス、ガバナンスは二の次だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも社員が女子アナをタレントと二人になるよう手配した、そこで性的な事件があった、ってところから大騒ぎになったわけだけど、文春がその記事は違ってて中居君が自分で誘ったって変わったわけで。 じゃあ社員が関係ないならフジが悪かったのは、けっきょくそんな中居君を番組に起用し続けたってことなんだよね?。それだけだよね、表向きには。 それがなんでこんなに長い間大騒ぎになってるのかホント不思議。 みんなは何を怒ってるんだ?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
日枝氏は結局1度も表に出ないまま去るんですね。フジがメディアなだけに、これは大変まずいと思います。誰も日枝氏に鈴を付けることは出来ないんだと思いました。 そして、経営陣の刷新も拙速ではないかと思います。フジテレビとして何が問題だったのかを明らかにするのが第三者委員会ではなかったのですか?その結論が出る前に刷新人事を発表されても、金子氏や清水氏が幕引きしたがってるとか見えませんがね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏にも、あの会見のように厳しく追及されて 答えるべきことがあるのではないか。 よくわからない記者ではなく、記者クラブとかしっかり質問する媒体限定でもいいから 表に出てほしい気はする。 女性を起用するとしても 佐々木アナや西山アナみたいなあまりイメージ悪そうな人とかだとあまり意味がない気がする、まだ誰になるのかは知らないが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビのドン、フィクサーのような存在だった日枝さんが取締役から退任することになったのは良かったですが、一度も表舞台に出てこなかったですし、外圧によって嫌々仕方なく退任するという感じなんでしょうね。 今回の騒動に関して表舞台に出てきて、少しでも日枝さん本人からの言葉があったのならと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果がよろしくない状況なのでしょうか?日枝氏とかなりの役員が辞めることを考えると、かなり抜本的な改革がないと存続していけない状況なのかもしれないですね。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
これは責任をとってというより、責任回避のためかな。でもまあ今の時代、何で責任を問われるかわからない。もう、早くやめたもの勝ちかな。若い人はそういう社会を敏感に感じて、リスクの最少化を早い段階から意識しているのではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
関テレに転出した大多 亮などの一連の不祥事の責任ある者が、関連会社に多数残っているので、日枝さんの影響力を巧妙に残しているかも知れない。再生するつもりならば、管理職レベルの残党を一掃するまで徹底するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全役職を退任しても1年後に 「会社運営に詳しく、助言を求めることもあるので相談役になってもらった」 と、平然と招聘する会社もあるから、退任したから全て終わったと考えるのは早計です。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビは法人として中居正広に対して、きちんと損害賠償請求をすべき。 このほか、取締役の善管注意義務についても検証すべき。 これだけ会社に損害を与えている以上、株主保護の観点から、あらゆる手を尽くすことが、経営陣の責務。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
三割以上の女性役員の中には、相談されたのになんの対応もせずに揉み消そうとしたアナウンス部長さんもいるのかしら。 この問題が出てすぐに休職扱いでうまく隠してもらって逃がしてもらってましたけど。 そんな方でも三割以上の女性役員の中に残れるのかしら。 後輩部下を守ろうともしない、助けようともしない人が役員に座り続けれるんでしょうか。 腐ってるのは上層部だけじゃないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
業界以外の経営者をという声が多いが、この数十年、テレビ業界ではないところから多くの企業が放送に参入してきて、全員撤退していることも忘れてはいけない。ディレクのCCC、ep放送の東芝松下、モバHOのトヨタとタカラ、Nottvのドコモ、最近ではBS松竹東急、これらの企業の経営者が全員無能であったとは思えない。 一方でテレビの制作現場上がりが社長になっても今回のような事例になることが多い。 聞き齧りの知識で社外取締役だ社外からの経営陣招聘だと騒ぐ前に、適任の経営陣を選定してその手腕の結果を見守るべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏は骨折して入院中とのことだが、6月の株主総会ではきちんと出席して、株主から質問を受けたなら、しっかりと説明をして欲しい。このまま、入院を続けて雲隠れ、退職慰労金は何十億とがっぽり頂きますでは許されない。 転んで骨折した老人にはってでも出席しろとは酷だが(本当に骨折をしているのであれば)、時期的に見て株主総会が開催される6月にはある程度回復しているはず。車いすに乗って弱々しさを演じてお涙頂戴という昭和のパターンかな。 逆説的に言えば、その時期になっても回復しないような体力しかない老人をただの相談役ではなく、取締役相談役に任じていたことを問題と感じていなかった当時の社外取締役の罪も非常に大きいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日枝さんはさすがに完全に退任しフジメディアから離れると思うが他の取締役等は、フジメディア傘下の別会社の取締役や名前が出ない顧問として残る人もいるのでは?
▲217 ▼6
=+=+=+=+=
この事件はいかにも中居とフジとの腐れ縁のなれのはてーーのような印象になっているが、『業界の長年の悪習』といった大きな視点でとらえると、間違いなく『フジテレビグループはジャニーズ事務所とともに、大きな失態を演じた』ということではないか。 ジャニー喜多川の性加害と中居の行為は、基本的なところで、ぴったりとつながっているように見える。 そしてそれは、他の芸の事務所の問題にも波及。他の芸人問題にも及んでしまった。 フジグループの旧役員陣は、ジャニーズ経営陣の後を追って消えたということではないか。 なぜかビッグモーターを思い浮かべてしまう。ひたすらゼニ儲けと私欲にまみれ、倫理観ゼロ企業になり下がったようにみえるフジが憐れにみえる。再生を願うのみである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「来週31日、臨時の取締役会で第三者委員会から一連の問題についての報告書を受け取る予定」なんでしょ。 何故今辞任なのか? 何が起きたか確認しないで辞任っておかしくないですか? なんだか世間がうるさいし、どうもスポンサーも離れて行ってるから辞任ね、 何が悪いかは後の人考えて。 って言ってるように見えますね。 これだけ取締役が辞めるんだから禊は十分でしょって思ってそう。 それじゃ結局何も変わらないだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>日枝氏は41年にわたってフジテレビの取締役を務め、経営や人事などに大きな影響力
→今回の事がなければ、90代に突入してもまだ続けていただろう。 男性の平均寿命をとっくに超えている長生き87歳の後期高齢者男性。 毎年2億弱も稼ぎ、40年以上もトップに君臨して、 余裕で二桁後半~三桁億も生涯で稼いで、 末代の子孫まで使いきれない莫大な財を築く。 読売の98歳まで生きた渡辺氏と同様。 こういう桁違いの超富裕層高齢者は本当に長生き。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
清浄化の一歩としては妥当。 評価しても良いのでは? あとは調査結果を受けてどうするのか? まだまだ道のりは遠く険しいが、日枝の呪縛から解放されるフジには期待したい。社員も心機一転、番組作りに精を出して欲しい。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
中居正広さんのことも彼が出るテレビも大好きなんですけど、そんなに悪いことをしたんですかね。わからなくなってきたな。女の人だけが得をしているのかな?中居さんがしたこともこうなったらはっきりさせてほしいな そしたら諦めもつくかもしれないし、女の人のことも必要以上に嫌わなくても良くなるかもしれないし
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
疑えばキリは無いが表向きは退任と言う事だが世間体的に見繕っただけかも知れず、裏では影響力を残して、まだまだ糸を操るかも解らない。これだけ長い相談役員をしていた者にて、スンナリと引き下がる人では無いとは見ているが…取り敢えずそう言った事にして置かないと世論がやかましいのと、CMスポンサーを元のサヤに収めるのが目的か?
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
中居氏の件を明らかにしてから退任するべきではないのでしょうか?。 これだと、退任する事で中居氏の件は大して公表されず、有耶無耶にされ、きっと闇から闇へと葬り去られてしまうんだろうね。 その為の退任に思えてしまいます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日枝さんも辞めるのならば、ちゃんと会見して辞めた方が良かったね。それが後身の為でもあるし、フジ社員、フジのファンの方々の為でもあると思いますね。フジに愛情があるのならばそうしてもらいたかったね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングで辞めておけば、第三者委員会の報告が出た段階で矢面に立たなくていいからね。 引責というよりは責任回避でしょう。 後始末は若い者でやっとけってコトだと思うよ? つまり、辞めていく12名の取締役こそがスネに傷を持ってる人達なんでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
退任が遅すぎた感は否めない。社内の悪習を一掃し、会社を一新してほしい。偏向報道を止め、番組制作に手間暇を惜しまず、誠実に取り組む。基本的な点からやり直しを望む。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うやむやにされた感じもするが、前進なのだろうか。 なんも検証追及されてないような気がするけど、、何か抜本的に 変わっていくのかな。
ジャニーズな件しかり、 各業界人権の尊重を大事にするって、言ってたように思うけど・ 人権とは何ぞっていう、そもそもな部分が欠落してるように思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
辞め時外したな。 今更ってなるよ。 これで解明がされなければ全く意味が無い。 発端は日枝に媚びを売ることで出世出来るという歪な社内構造から産まれたものだ。 取締役が何人辞めようとここ何十年かの膿を出し切れるとは思えない。 渦中の編成に全てを背負わせるのか、それ以前から噂されていたのを告発出来るのか? 今回アナウンサーが辞めたのを見ていると大した発表は無さそうな気がする。 どんな発表なのかそれは楽しみだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果がでてもやめない人もいる。また、その人を擁護する人も。 フジテレビは辞めないといけないところまでもっていけたのは、ある意味尊敬する。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ご退任される取締役の皆さん、退職金はいくら貰われますか?日枝さんは特に長期在任だから、目ん玉飛び出るぐらい頂戴されるんでしょうね。まぁ、株主代表訴訟で文無しになるまで持っていかれる可能性があるので、ストレスのかかる日々を過ごされることでしょう。お疲れ様でした。遅すぎて効果小さいけど
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
何でもかんでも若い人 女性比率 それで良いのか 能力もないのに抜擢して 会社も個人もマイナスとならないか そもそも男女比で決めるものなのか 能力優先では 担当職務によっては当然女性向きと言う事もあるが 何でもかんでも、女性と用優先で良いのか 答弁に苦しむ大臣様は向いてるのかなーとならなよう 若い頃から会社でそのように育った人は良いが、どっかの深夜の報道番組に出てくる年配の女性部長様、服装からも決して好感度とは言えないですが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メディアとか 日枝が 全ての 役職を 辞任しないと いけない言い方だけど フジと関係ない影響ない 役職は 日枝が 辞める時は辞めるんだから 関係ないと思う 今回のフジ問題も 確かに人事に影響あったと思うけど 事件に関与した訳じゃないし 指示した訳じゃないんだし あげ足とりにしか 見えないし でかい会社になれば 影響力 持つ人が出てくるんだから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに責任をとった形なのかもだが第三者委員会の結論前の辞任は記者会見も自身の責任論からも逃げたと思われても仕方ない 最近、企業不祥事責任の取り方 結論が出る前に逃げるように辞任するパターン多くない?結局モヤモヤしたまま フジテレビはやり過ごすつもりかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
TBSも経営刷新が必要!! 報道特集など、証拠を捏造して人を陥れて、自分達の意見の 方向に視聴者を導く偏向報道は目に余るものがある。 それを指摘されても社長自ら反省するどころか正当化しようとする。 詭弁を弄して、他に責任をなすりつけての逃げ切りを図り、真正面か らとらえようとしていない。この社長では改革はできない。 従って、TBSも経営陣を刷新する必要がある。フジ以上に急がれる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビが出してる第三者委員会設置の設置の件に対する文章を読む限り そもそも今の第三者委員会が調査している内容ってのはあくまで中居の起こした事件についてフジテレビ内でどのような対応をしたのかを調査しているだけであって、他の被害者の有無を含め上納文化そのものの実態を明らかにするっていう目的ではないんだよね
最初から的外れなことやってるんだから、第三者委員会の報告書を待っても全くの無駄
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏の退任劇とはフジメディアホールディングスの再生に繋がるのかしら。 中居氏問題が日枝氏まで吊し上げ最高責任者として責任を取らせる事で済むのかしら、無くなるのかしら。 業界に染みついた悪慣習こそが問題であってその根源が日枝氏とは到底思えないんだなぁ。 日枝氏が辞めて得する方々こそが問題のはずなのにねぇ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日枝は他の企業、団体の代表や理事等を兼任しているがこの際全部辞めてくれないかな。年齢からしてそれらに好影響を与える事はなく逆に邪魔だと思っている従業員が多数いるだろうから辞めた方がみんな幸せになれるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、トカゲの尻尾を切りましたってところだね。 まだ、膿が出きっていない。 事の真因の究明と、再発防止策の立案と徹底がこれから。 スポンサーさんもちゃんと見てますから、 くれぐれも手抜きのないように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株主総会で株主から指摘されたと思われます しかし責任逃れは出来ません 米株主より訴えられています、ガッツリお願いしたい。二の足を踏まない為にも規則やルール改訂を是正するべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ日枝は不祥事になると一切人前に出ずに逃げるだけの老人だったってことね。 なんかこういう逃げるような退き方って逆にコーポレートイメージを棄損してる気がするけどな。 これを見てスポンサーが「よしフジはもう大丈夫だ」と思うかな。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
組織体制を変えても現在の役員が会社に残っていたら何らかの形で関わってしまうから今の人たちは1人残らずフジから離れてもらわないと行けませんね。 そもそも40年も役員にいるというのがおかしいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは色々質問してたみたいだが、 中居くんのような類似騒動が起きた場合、人事刷新で、どう対応が変わるかを聞かないのか?? なんで? 何を変える為の刷新かを聞くのが普通やろ?
コンプラ問題を叩かれたフジなのに、マスコミは日枝氏の退任のほうを注目してるやん。
国民の関心事をマスコミって聞かないけどなんで? 謎なんだけど
人事刷新したら何がどうなるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とっておきのカードを切ったか。 多分、日枝さんの最後の一手であり、これをきっかけに問題解決に向け、残った経営陣が建て直す予定だろう。 危機を乗り越える手腕は時代の変化とともに、変わる。 しっかり、見させてもらいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中居さんの件とは直接関係ないにも関わらず、 ただ「誰かを叩きたい」という欲求にまみれたネット民によってアンチされたという印象。
これまで頑張ってきたのだろうに…。
あまりにかわいそうだ。
どうせこのコメントにも事情を知らない部外者ネット民のうーんがつくのだろうが、そろそろ自らの行為を省みた方がいい。
日枝さんは確かに問題があったかもしれない。 だがネット民に比べたら何倍もかわいいもんだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
オーナー社長でも40年もやっていれば組織は閉塞するというのに、 単なるサラリーマン社長が41年もやっているとは。
そりゃ社内はイエスマンばかりになるし、問題解決能力など身につく訳はない。 最近の記事で読んだ、阪神タイガースの野崎さんのケースとは大違いだと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
役員だけが退任してごまかしの責任を取った風にしても何も変わらない 制作側の人間を一掃して体質を変えてスタートしないと何も変わらない 旧ジャニーズ事務所所属及び所属していたタレントに頼り視聴率ばかり気にした番組作りでは何も変わらない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日枝は大元のフジサンケイグループにはまだ席があるんかな? 結局グループ内にいるのでは、院政を止めるっていう意味ではあんまり意味ない気がするけど。
取締役も社会はどうなんだ? 元総務省の天下りの旧姓山田さんをはじめ既得権益の人らはどうなってんのか? そいつ達ももちろんやめさせないとダメでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今日の会見で、日枝さんのことを話すのに、敬語を使っていました。対外的に話す時、身内にはたとえ目上でも敬語は使わないのがマナーですが、こういったことも社内で徹底されてないのかなと思いました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ日枝氏をはじめ、半数以上が取締役から退くという決断でひとまず刷新感は出しましたよという事なのだろう。
あとは、当事者である幹部Aと佐々木アナの処遇だが、単なる人事異動だけでは厳しいだろうね。
それと、社員向けの説明会を開いた時に『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と警告を発した法務担当社員なんかもフジテレビの闇そのものだもんな。 でもおそらく処分対象にすらなっていないんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏や取締役っていつ辞めてもいい歳の人ばかり。 責任を取って辞めると言ったら聞こえはいいけど、実質ただの定年退職では? なんかあった時に辞める、調整弁の役割ですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局は,こうなる。だけど,日枝氏をはじめ,役員が辞めたから、この問題が解決するとも思えない。今回の件、結局は、メディアやSNSが騒いで、タレントを追放して、フジテレビがスポンサーもいない状況で番組を作って放送しているけど,本質的に示談も成立しているし、国会にも取り上げられているけど、刑事事件にも民事訴訟にもなっていない。だけどこれほど問題を大きくした某雑誌と騒いだ連中は,納得したのか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日枝さん、会見せずに辞めて行きはるんですね。報道に携わった輩として恥ずかしいと思わないのですか? まさか退職金ガッポリもらうつもりですか? くれぐれも、自宅の壁にまた落書きされないことを切に願います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これでスポンサーが帰ってくるのだろうか。 フジにCM出すのやめても売上に影響なし。賃上げしないと人材確保も大変な時代だからテレビCM費は削減したいと言う会社は増えたのでは。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
質問です。 中居くん問題について日枝氏本人が関与してるとか何か問題があったのですか?それとも風が吹けば桶屋が儲かるみたいな責任なのでしょうか? 皆さんの論調は日枝さんがいたから中居くん問題が起きたんだ、ときこえますが...。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
取相を辞めても新たに終身名誉最高顧問とかに納まるんじゃないかな?もちろん豪華個室、専用車、美人秘書付き。フジサンケイGのどこかの財団の理事長やら総裁やらもやってしっかり報酬も貰う。いやはや、どうなるか乞うご期待だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サンケイの創業家からクーデター当然で手に入れた現フジHDを自ら手放すとは本人も思ってはいなかっただろうな。 これでフジHDもようやく建て直しが進むかもしれない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
過ぎでしょう。いかにもタイミングを計算し尽くした事が伺えます。 官僚天下りの山田さんは、どうなったのでしょうか?天下りについて、今後どうするのか、注目したいと思います。
▲157 ▼5
=+=+=+=+=
今回の流れを見て旧ジャニーズの性被害問題といい、ほとほと日本という国は外圧でしか変われないのだなと再認識しました。これが国内だけの話なら利害関係者で忖度しまくって、とても日枝久の退任までは至らなかったでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう過去の事?かも知れないが、日本TVとフジサンケイは、統一教会的立ち位置だったからね。日枝は、共産党員?だったとかいう話もあるけど、学生運動で女が沢山いたから連れられて(流行りものとして。べ平連)いた感もある。 冷戦時代はいい意味で存続したけど、今の時代は・・・コンピュータ世代だから不要だね。合同結婚式・・・もう見合いの機会(マッチングアプリはありか・・・)も特権階級なら存続してるであろうが一般人には・・・。TVマスメディアはNHKらも一緒に改革しないとTV離れは避けられないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、この老人は企業グループの実質的なトップでありながら、これほどの不祥事を起こしたことについて認めもせず、社会に向けても株主に向けても直接に説明することも詫びることもしなかった。社会人として普通のことも出来ない男をトップに仰ぐような企業がこの日本社会にいかに多いことか、この男の履歴を見たら良い。恥ずべき企業群。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それは我々が決めることではないので。 そうじゃなくて、誰かしらが原因の追求をということ。 爺さん一人出てくるかって折り込み済みの質問したわけじゃない。 新会長もこうでは何も変わりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然の対応だと思う。バラエティ出身者の奢りが今回以前の背景にあると思う。 周りも誰も止められなかった責任は取るべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
退任のタイミングよ。第三者委員会の調査結果待たなきゃ。これだけ批判されてるよ?退任したから会見しなくて良くはなく、しっかり日枝氏の口から言葉が聞きたいんだろう。まあ仮に本人含め退任する全ての取締役を集めて会見したとこで、会見したから良いのか?責任逃れだと批判はされるだろうけど(笑)会見やれやれ言ってた人はきっと何やっても納得しないんだろうから(笑)
▲1 ▼0
|
![]() |