( 278403 )  2025/03/28 05:31:40  
00

数百円安い3000円台か?備蓄米が店頭に出回り始める…ブレンド米中心、値下げ効果なお不透明

読売新聞オンライン 3/27(木) 22:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16ff0828214e24676204f2ac2b9ec2cff73057b0

 

( 278404 )  2025/03/28 05:31:40  
00

政府備蓄米が店頭に並び始め、ブレンド米が販売される見通し。

価格は現在の市場価格より数百円安い可能性があり、コメ価格の押し下げに期待。

備蓄米は大手スーパーなどで販売され、生協でも取り扱いを開始予定。

一部の小売業者には行き渡らないが、外食産業も備蓄米を調達し始め、使用を検討している。

しかし、大手小売業への流通が優先される中、供給不足の解消が進んでいない不安がある。

(要約)

( 278406 )  2025/03/28 05:31:40  
00

 流通の円滑化のために放出された政府備蓄米の初回落札分が、スーパーなどの店頭に並び始めた。店頭で販売されるのは、複数の産地や品種を混ぜた「ブレンド米」が中心となる見通しだ。現在の店頭での販売価格は5キロあたり4000円を超えているが、放出された備蓄米は数百円安い3000円台となる可能性がある。高騰したコメ価格の本格的な押し下げにつながるかが今後の焦点だ。(貝塚麟太郎、佐藤寛之) 

 

倉庫に積み上げられた備蓄米(3月7日、神奈川県内で) 

 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)系列のコメ卸「全農パールライス」は既に首都圏の一部のスーパーなどに出荷を始めた。別のコメ卸も関東地方を中心に今週末から出荷が本格化するとし、「ブレンド米の店頭価格は3000円台半ばになりそうだ」という。 

 

 農林水産省によると、今月10~16日にスーパーで販売されたコメの平均価格は4172円だった。値上がりは11週連続で、前年同期(2045円)の2倍以上の水準となっており、高値が続いている。 

 

 大手スーパーでは、月内にも備蓄米を店頭に陳列する方針だ。大手スーパーの担当者は、「備蓄米を求める客で混乱が起きかねない。JA全農も表記をしないよう求めており、従いたい」と話しており、多くの店舗では「備蓄米」と分かる表記をした上での販売はしないとみられるが、備蓄米はほかの商品より1~2割安くなる可能性があり、「消費者は価格差で備蓄米か、それ以外かがわかるのではないか」(担当者)という。 

 

 日本生活協同組合連合会は、今月末から関東や関西の生協の一部店舗で備蓄米の販売を開始する方針を示している。ブレンド米の場合、5キロあたり3000円台を見込んでいる。宅配事業での取り扱いも検討しており、準備ができ次第始めるという。 

 

 一方、今回放出された備蓄米が全ての小売業者に行き渡るわけではない。東京都足立区でスーパーを経営する男性は「小規模スーパーには、全く備蓄米は回ってこない。コメ価格が高い中で、地域に根付いた店こそ、割安なコメが必要ではないか」と不満げだ。 

 

 

 外食業界も不足するコメを安定的に調達するため、備蓄米に注目する。 

 

 大手牛丼チェーンの吉野家ホールディングス(HD)は24日、コメ卸から備蓄米と外国産のブレンド米2キロ・グラムを調達し、試食会を行った。味や品質に問題はないことを確認し、今後、ブレンド比率を変えるなどして試食を重ね、実際に店舗で使うかを判断するという。焼き肉チェーン「牛角」などを展開するコロワイドも備蓄米の使用を検討している。 

 

 外食企業も備蓄米が十分に行き渡るのか不安を感じている。大手外食チェーンの担当者は「調達先を増やすためにも備蓄米を使いたいが、大手小売りへの流通が優先され、手に入らない可能性がある」と話す。別の大手外食からも「外食までは回らないのではないか」と入手を諦める声も上がっている。 

 

 東京大の鈴木宣弘特任教授は「価格を一定程度下げる効果はあるが、流通は大手中心で市場の不足感は高まっており、供給不足を解決できていない。端境期となる夏に向けて値下がりは見込めないのではないか」と指摘している。 

 

 

( 278405 )  2025/03/28 05:31:40  
00

このコメント欄には、備蓄米の問題に対する国民からの不満や疑問、政府やJA、農水省に対する批判が数多く寄せられています。

多くのコメントからは、備蓄米が高値で売られていることや価格が下がらないことに疑問が持たれており、政府の対応に不満を表明する声が見受けられます。

また、輸入米の価格や関税の問題に触れるコメントも見られ、国民の中には外国産米への需要が高まっている様子もうかがえます。

また、誤解や不透明な情報に対する指摘や、政府の不透明な対応に対する疑問も見られました。

 

 

(まとめ)

( 278407 )  2025/03/28 05:31:40  
00

=+=+=+=+= 

 

額面通り21万トンを入札したなら、国は400億円以上稼いだ事になります。価格を下げる意図があるならば、備蓄米を買い入れた額で入札業者の規模毎に買い入れ価格のまま放出するのが、本来の国としてのやり方でしょ。 

 

店頭で5kgが2000円くらいで売ってた頃だから、せいぜい5kgで1000円程度が備蓄米の買取り価格。1kgあたり200円の原価 

 

つまり国は、21万トン(210000000kg)×200円=420億円を荒稼ぎしたわけ。 

 

5kgが4000円で慣れてしまった国民はもう3000円で納得するだろうと馬鹿にされてます。 

 

▲361 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足ではなく安価な米の不足です。高価な米は売れ行きが悪く店頭に山積みされています。店頭では、1家族5キロなどと称した備蓄米をブレンドした安価な米から売れて行きます。高価な米は山積みされたままです。備蓄米は直接末端の家庭に10キロ給付すれば良いのです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、不思議な値段設定は、沢山ある。 

法律で談合は、禁止されていても、談合で問題があったところで、ペナルティーは、無いのと同じ。だから、スマホ、ガソリン、電気、ガス、などの、公共に近いものは、全てが、値段に差が無いが、海外と比較すると異常に高い。 

原油先物が100ドルだったのは、戦争の始まった時期。現在は、20ドル以上安いのに、ガソリンの値段はまるで逆。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1俵60kg当たり2万円そこそこで落札して、4万円以上で販売。 

精米、運送、保管費用を加味しても、JAが利益を上げる仕組が出来上がりましたね。 

「利益無しで売り出す。」と言っていたはずですがねぇ。 

これで24年産の米も足らなかった分も補填ができて予定通りの数量が集められたでしょうね。 

こういう仕組だから備蓄米の表示をしないんですよ。 

結局、消費者の負担が増えるんです。 

 

▲170 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この数百円安で売り始めれば、それが売れまくる。全くJAの思惑通りって感じの展開ですね。これまでに確保した米も、この備蓄米を装って似通った値段をつけて売れば、他の業者を出し抜けるでしょう。9割方確保しているなら、そりゃ優越的地位の濫用。まさに規模の力を使った商売ですね。事実上意のままの値付けになってるってことなら、不公正な取引と言って差し支えないのではないでしょうか。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロが3000円台でもブレンド米ですよ?食用では厳しいような古い米や品質の悪い米だって混ぜて販売する可能性だってありますよね?ブレンド米としか表示する義務はないとお墨付きを与えての販売です。しかもたいして安くもない。農水省が値下げする気もなくJAに高値入札させて価格高騰したまま推移させてるのが手に取るようにわかりますよ。関税無しでカルロース米を輸入したら5キロ1600円程度で買えるそうなので国民からしたらそっちで十分です。農水省もJAも必要ありません。 

 

▲155 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は昨年又はそれ以前に確保した米… 古米も含まれる。 

要は政府がこの価格高騰になる前に購入した安い米。 

これを倍額になった今現在の価格から数百円下げて… 

お得感を出そうとしても到底理解が得られない。 

自公と結託して公然とJAが多額の転売利益を得て良いのか! 

こんな露骨な癒着と受益構造が露わになっても問題視されない状況が異常。 

国民は農政の失策による米高騰に加えて、不当な高値で米を売りつけられている。 

備蓄米と表記せずに売りさばく作戦だが… 

「年次とブレンド米」という表記は必ずなされる。 

「複数年次の表記」・「ブレンド米」・「現状よりも安い国産米」… 

消費者はこの3点で備蓄米と判断が可能。 

備蓄米は全て精米して売り出されるので「消費期限」がある… 

つまり購入しなければ期限切れを起こす! 

消費者の抵抗はこれに尽きる! 

2年落ちも混ぜた古米を¥3,500程度で売り出すこと自体があり得ない! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高値が農家に行って欲しいなぁ。 

収穫時期決まっていて、農具にもお金がかかり、夏の暑さだったり 

台風だったり異常気象の中で 

労働対価が農家に支払われるように思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、ベトナム米やカリフォルニア米が美味いことは知れ渡った。 

最近は、あっという間に売り切れて、元から愛好していたワタシの口に入らないくらい。 

5キロあたり2~300円くらいしか違わないのに、日本米は積み上がったまんま。 

 

もう、関税撤廃して、外国米でイイ。 

 

どうせ跡継ぎもいない日本の農家。 

今の農家で食料自給率がどうにもなるはずがないので、日本の農家はどうでもイイ。 

 

関税撤廃。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は遅くに失したってことかと。 

 

実態は解りませんが、保管し続けたとこが賢かったのは解りました。 

 

ただ、今秋は争奪戦が必至。 

この手の青田買いは適正な競争原理ではないので、むしろ減反どころか国内消費よりも円安の今は輸出も前提に増反トレンドに農水省が指示すべきかと。 

 

日本のお米は美味しくて安全なんです。 

農林水産省(農水省)だけでなく、JAにも気がついてほしいです。 

 

▲27 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで、備蓄米放出で、隠されているコメが市場にでてくる、という農水省の主張でした。そのことはまったく言わなくなりました。 

農水省も、もう流通で隠されているコメがあるとは考えていないのでしょう。 

結果的には、実態を反映しないデータの数字を元に実態とは異なる政策を打ち、日本の食を混乱させたわけです。さらに、放出で巨額の利益まで出している。JAしか落札できないは承知で、JAは農林中金の巨額赤字を埋める資金を作れることも想定しているのだろう。 

コメ高値に乗じてJAの利権を増大するだけの施策である。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく国全体として米の需要を減らしましょう。それが異常事態への対抗策です。給食も米飯を減らすか止めましょう。だいぶ消費量が減るのでは? 

こんな状況にした業者が困ってしまう状況に変える方法を考えましょう。 

 

▲74 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、私は詳しい知識はないのですが。 

入札できる業者は限定されていると聞きました。 

その資格がある業者を対象に、入札ではなく政府が価格を決めて(安い価格で)抽選方式にすれば備蓄米は安く流通するのではないでしょうか。 

古米が嫌な人は今ある高い新米を買うと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年に大阪府知事が備蓄米の放出を要請した際は、要請をスルーした農水省。 

その後、早場米をじゃんじゃん市場に出して、先食いをしておいて、今となったら「投機目的の囲い込みも理由のひとつ」とかなんとか言い出す始末。 

 

囲い込みには、場所も必要なら、お金も必要なんだけどなあ....だれが、そんなリスクの大きい事をするのだろうか? 

 

そんなこんなで、今になって備蓄米を放出するに至ったけど、騒動を収めるには余りにもお粗末な経過かと。 

 

それでいてインバウンド需要と輸出を数年後には2倍、3倍にするみたいな、国民が困っている中で、頭の中がお花畑思想の構想をブチあげる。 

 

今の政治家や農水省はホントに国民の方を向いていない。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格からすれば、その程度にしかならないだろうね。 

備蓄米を価格を下げて売っていればまだいいほう。 

備蓄米とは分からないから、他の米と同じような価格で売ってもバレないだろうと言うお店も出てくるだろう。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の平均落札価格が60キロ税抜21217円、税込でも23339円だとしたら、5キロ当たり1945円に精米・袋詰め・輸送費…その他諸経費が掛かるとしても、JAは利益は取らないみたいこと言ってたけど、やっと5キロ3000円台… 

もっと安くできるやろ? 

もうJAが価格設定しているとしか思えない。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記しないで販売…ブレンド米とは表記されるのかなぁ。もしブレンド米と表記されていたら備蓄米とわかるよなぁ。何万トンもあるのに数百円しか下がらい、1ヶ月20キロ買ってる我が家は千円ちょいしか変わらない気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日たまたまスーパーに行った時見ましたが確かに500円程度安かったですね 

一方であの程度の量であれば近いうちになくなると思うので誤差のように感じました ブレンド米ではなかったですがJAの米だったのでそれとわかりました 

まあ5㎏で2000円程度の差なのでどうでもいいといえばどうでもいいです 

仮に月10kgで年間5万程度の増 これで詰んでいる方はそもそも詰んでるわけですし 

もちろん安いにこしたことはないですが、安くなかったとしても死ぬわけでもなんでもないので 

 

ヤフコメをみているといつも気になるのですが金がないと叫んでいる層ってここ1、2年どうやって生活しているのですか?そもそもこの程度で困るのであれば物価高前から困っていたと想定されるわけであって 

単に政治家叩きネタを探しているというだけならいいですが 

 

▲17 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの棚に全く米がないっていう状況を脱したら、それで政府の仕事はおしまいなのでしょう。米を安くするとは言ってませんよって事で。まあ備蓄米よりさらに古い古米やら輸入米やらを混ぜ込んで売れるから、コメ業者にとってはありがたい状況なのかもね。安ければなんでも飛びつく層って一定数いるから。自分は別に飢えるほど貧しくないので新之助を買いました。普通に生活出来ている人は、今は安いものに飛びつかず、安いお米は苦しい人達に回してあげるべき。 

 

▲24 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も考えたものだ。 

ベトナム産ジャポニカ米を日本に沢山流通すると。無論日本国民の為には良い対策だ。 

しかし決めたら直ぐに施行するのが 

当たり前。日本は検討後、実行するのに 

100年くらいはかかる。 

最高でも1ヶ月いないに実行し、日本市場に 

輸入米が並んでいたら、信頼はされるだろうな。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ在住の方がアメリカでは日本産コシヒカリ5kgが$19.99で沢山売られてると言ってるのが広まってますが、それが事実だとすると米の流通自体を間違ってるとしか思えません 

なぜ日本よりコストのかかるアメリカで日本より安く大量の日本米が売られてるのか? 

しかも今後輸出を増やすとか寝言を言ってた気がしますが…まず国内に潤沢に米が出回ってからの輸出でしょ? 

農水省が本当に信用できません 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりずっと物価の高いアメリカですら現在コシヒカリ5キロ3000円で売られてるらしい。アメリカより日本の方が米の価格が高い時点で、日本の今の状況はおかしいと言えるのではないだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の省庁は、もはや雁字搦めで何もできない 

一度小さな政府に戻す必要があるが、それを訴えた政党や勢力はマスコミから集中砲火を受ける 

 

政治家をいくら変えても何も変わらなかったので、省庁自体を潰してしまおうという活動はある意味正しいのだ 

 

官僚が力を持ち過ぎた国をどうにかするには、法律で認められる範囲では、デモしかない 

執行能力を持っていて、直接的な審判を受けない官僚機構は、その国の中で一番強い組織であるべきだし、実際そうなのだ 

だからこそ、暴走したり硬直したりすると、即座に国が亡ぶ危機になる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の価格高騰は、過度の生産調整(減反政策など)と需要見込みの甘さが露見したもの。コメは足りていなかった。 

 

>>農林水産省は、備蓄米を放出する際の運用方針を見直した。これまでは凶作時などに限定していたが、 

円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。<< 

 

備蓄米納入時の金額では無く、高値入札業者に払い下げする事が、価格高騰を抑える手段とは思えないが 

逆に備蓄米購入時の半分は政府補助金で賄う様にして、市場放出すべきだったのではないか? 

コメ価格を政府自民党は、下げる気全くないようにみえるのは私だけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「客が混乱する」 

一体どちらの大手スーパーの担当者がこのようなコトを言っているのでしょうか? 

売り場にコメは充分あるし、数百円安くなった程度では私たち消費者は混乱などしません。 

全農及び大手スーパーにとって「備蓄米」と表示して販売するのはよほど不都合があるのでしょう。 

おおかたどさくさに紛れて売り惜しみしてきた分まで流通させるつもりなのでしょう。 

ちゃんと「備蓄米」と表示して販売してください。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの密約で日本は米を関税なしで輸入して売らなければならなくなり、国産米の値段を釣り上げ、日本国民が安価な輸入米を食べることへの抵抗がなくなるようにしているのが今の段階。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は備蓄米の入札価格を決めず高く入札者に売り備蓄米の表示もせず販売するJAなど消費者にくるのはどんな米が解らない米を高く売る! 

5キロ3500円以下でなければ解らない米など買わず食生活を変えよう! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう変に安くせず、現在の市場価格へ合わせたら?要は5キロ4500円前後の販売価格にする。その方が周りとの公平感がある。 

ただ、個人的には生活保護受給者や高齢者に無料で配布してあげたら?と思う。 

なぜなら備蓄米は国民の税金で用意された米。つまり販売店で購入したら、税金で買ったものに国民はお金かけてまた買い、そして消費税まで払うという3重払いだ。 

しかも、1次放出と2次放出を合わせても、全体量の約5%程度と量は少ない。 

それなら困っている人へ、無料で配布した方が良いと思う。現物支給だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて2000円台じゃなきゃ 

米価格高騰の理由が需給によるものならね。 

1年で5キロ1800円が→4000円になってる。 

備蓄米放出で数百円しか下がらないなら、需給以外に理由があるよね。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格が不満なら、食べなければ良いだけ。現代の日本では、農業を担う人はいませんし、第一次産業をなくすほうが稼ぐことのできる国になると思います。食べ物はすべて海外からふんだんに買いましょう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民とすれば新米の単一米の4千円強をとるか、古米の備蓄ブレンド米3千5百円をとるか。 

こう比較すれば、せめて3千円切るか切らないかが国民の願うところだったんじゃないだろうか…と思う次第。安くないですよ。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も言いたい。そもそもコメの価格を安くするために放出するのに「入札」とは何事か? 

米の流通を意図的に少なくして価格をつりあげ、農水省は相当「稼いだ」のに 

まだ、儲けようとするのか? 

いずれ、からくりの全容が暴かれるはず。 

 

因みに、備蓄米の安全性も疑問。虫が湧くので簡単には食べれない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や農水省に、米価格を下げる意思は全くないことがはっきりしました。 

JAの思うままに価格操作されて、そのJAに政府や農水省はさらに儲けさせようとしているのです。輸入米の関税撤廃をするしかありませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は豚などの家畜用の飼料となるものを高値で自国民に食わせる自民党、そして新米は海外に半値以下で輸出する、これで暴動すら起こさない日本人はもう終わり、戦争か災害などの外圧でしかもう変われないのははっきりした 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで? 

入札の60kgの平均は22000円と発表された。 

5kgあたり1833円が平均という事になる。 

JAは利益を得ずに下ろすと言っていた。という事はブレンドする事によって作ってもいないのに倍で売るという事になる。 

 

私は備蓄米10kgを4000円台で買いたい。それでも1年前は10kg4000円で買ってたんだよ。 

 

やっぱり備蓄米だとわからない様にする事にしたJAも含めて信用できない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出価格はやる気有るならキロ¥300、MAXキロ¥400では?。玄米精米で10%弱減の流通コストを考えると。買い込んだ業者在庫品の値崩れさせるためにも! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国やJAはとにかくコメの値段を下げる努力をしてほしい。 

最近、パールライスのCMやたらやってるけど、そんなお金あるなら、JAはコメの値段下げてほしい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

意識の問題 安くて良いものは、国民には回ってこないのがインフレ自分たちの賃金を上げなければ、買い負けるしかない・・・ 

円高であれば、国が関与できるが、円安では国は無力 デフレにはならない 

為替の動きで、方向は決まる・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読まれた方は『なんで?それだけしか下がらないの?』と思っているはず。 

理由は簡単で、昨9月時点で40万t足りないのに、20万tしか放出しないから。 

更に、今年は大増産をしている訳でもなく、肝心の”種もみ”がないのだから、育てようがない。岸田政権の大失政なんですよ。 

 

農水省は間違っている事を未だ認めない。 

今年の生産を見れば、60万t程度放出しないと、絶対に落ち着かないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は備蓄米放出でコメの価格が2000円台以下になるのを期待しているのに、備蓄米を高値設定して更に一儲けしようとしてるようにしか見えないですね。 

輸出した日本のコメ5kgはアメリカのスーパーで2500円前後で売られているそうです。しばらく米買うのは辞めます 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大して安くない値段なら、もう日本の米は買わないだけだよ。 

海外の安い米でいいんだ。国も農水省も転売ヤーも農家も全部ひっくるめて「いらねぇ」と言う日が、そこまで来てるのかも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとの値段に下がるまで、備蓄米を放出すべき。それができないのであれば、それは農林族の議員や農水省の役人の利益誘導策でしかない証拠。みなさん、選挙に行きましょう。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格で質問です! 

 

この言われている平均価格とかの金額ですが、税込でしょうか?税抜でしょうか? 

 

記事を見ていていつも疑問に思っています。 

近所のスーパーの価格が平均より安いのか高いのかもわからないです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡ですが、夢つくしというこちらのブランド米が八百屋さんで昨日500円アップの4350円になりました(泣) 

お米の仕入れ先から、上がると予告されてるとは聞いていましたが、いざ上がるとショックですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台ではなく3500円以下にならないと下がった気がしない。 あとある大手系のお店で4キロのお米を売っていた。しれっと5キロに並べている。値段も微妙な3700円とか。絶対に間違って買う人が多いと思う。悪質。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニア米5キロ3,200円で十分です。 

カルフォルニア米がある限り日本の米はもう買わない。 

今まで安すぎたんだろ? 

5キロ10,000円位にしたらどうだろう。 

どれだけ高くなろうがもう気にならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、この備蓄米を小売店がまあまあ安く仕入れる事が出来たとしてもそんなに安く売るとは思えないです。 

他の米より100円か200円安くすればみんな飛びつくから。 

結局みんな儲かっているんだと思います。 

消費者はそれに従うだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は米価高騰対策だったはずだから政府は市販価格を指定して放出すべきだったと思います。 

 このままだと政府と農協が儲かっただけで国民には何の恩恵もありません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、 

金儲けを企む所も有る。 

備蓄米を放出した以上、 

以前の値段に戻るのが普通だと思われるけど、 

仕入れ業者や、販売店が、 

今の価格を通常価格へとする意向が窺える。 

それを考えると、備蓄米の表記は必要。 

それを嫌がって無表記で販売するのは、 

そう言う事でしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を年末に出し惜しみしたせいで価格がさらに上がった。 

これは政府の失策。 

一般企業では失敗したら誰かが責任とらないといけないし、売上が落ちたら給料やボーナスカットもあります。 

なにをシレッと恩着せがましく備蓄米放出~とかやってんの。。 

 

もう一度言う。 

これは政府の失策! 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>5キロあたり4000円を超えている 

>が、放出された備蓄米は数百円安い 

>3000円台となる可能性がある 

 

ん? 

探せば通販でも¥3500ほどで販売されてる 

安くなってないよね 

 

備蓄米、昨年と一昨年に安く買った倍近くの値段で入札と言う形だけでJAに出してる 

その差額の利益はどこ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い取った当時の市場価格に、 

保管費用を加えた値段で販売すれば良いのに・・・・。 

しかも、 

ケチらずに、大量に! 

 

目的は、 

転売ヤーの破産(大損)、 

消費者からの支持獲得。 

 

多分、 

今後の米価(市場価格)は、安定するかも? 

 

転売者目的の購入者は減るだろうし、 

消費者による過剰な購入も減るだろうから、、、、、。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一挙に買い取ったJAは「備蓄米として明示せずに利益を取らずに売りたい」と発表しましたよね。明らかに不透明であからさまに国・農水省とJAが結託しているのが見え見えです… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが、今の異常なバカ高値に寄せて、高値で備蓄米を落札したから、 

赤字では売らないだろうし、安値で出回るのは期待できない。 

米価を下げる最後の期待は、トランプ大統領さんだな。 

日本が輸入米に高い関税かけてるのを問題視してもらおう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のブレンド米が、スーパーの店頭に並ぶと、従来のブランド米の価格を上げるから、更にブランド米が高くなるんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか500円しかちがわないなら古米など食べないと思うが最低1000円下げて5キロで3000円位にしないと、これでも前の年に比べてまだだいぶ高い 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格から逆算して仲介する全ての業界が納得できる利益を上げれる価格で入札するのだから、安く成る見込みは無さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の格差がさらに広がった。もうかつての日本ではない。お金持っているひはいいけど底辺はつつましく日々を過ごさねば。長生きしたくないな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三千円台って…、幅がおおき過ぎて分からないですね。記事を書いている人もこれで納得してるのなら庶民の感覚からかけ離れてますね。三千百円も三千九百円も同じ感覚なんでしょうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ疑問なのは、明らかな米不足にもかかわらず1993年のように海外から積極輸入の動きにならない事。 

阻む思惑が働いているのかとつい邪推してしまう。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ疑問なのは、明らかな米不足にもかかわらず1993年のように海外から積極輸入の動きにならない事。 

阻む思惑が働いているのかとつい邪推してしまう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンドで三千円台?安くなってねえよ。価格下げる気ないことがよく分かった。国民に国産米を食べさせない様にする方針だと言うことがよく分かった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム産ジャポニカ米は、ほぼ国産米に近い味だそうです。早く出回ってほしい! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米のマーケットのことは分からないが、主食で食べるものだから、多少高くても買うしかない。 

高値は下がらないかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米たくさん買うぞカードで、車関税無くしてってディールしたらどうかな?価格は釣り合わないけど、お互いにメンツは立つ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に新米をブレンドして数百円安い? 

せめて今の半値にしないとダメ。 

出来ないなら全農は解体すべきでしょう。 

天下りや農政議員やらも責任とらんと 

出さなくても良い私立無償化に一人50万円 

出すなら生活優先ちゃうの 馬鹿 たれが! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米がそんなに高いわけ無いんだよ。儲けてどうすんだ。そもそも価格を下げたいのに入札で一番高値をつけたところに売るっていうのがもうダメ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけてるね。数百円安くなったからなんだってんだよ…? 

「高い」のは何も変わってない。 

 

早く関税を下げて、外国産米をどんどん輸入してほしいわ。 

絶対そっち買うから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が上がるのに農家は赤字。備蓄米まで放出するのに値段が下がらない。いったいどうなっているんだ。こんな遅い対応で更に備蓄米で儲けるやつがいるのか?国がやっていることなのにふざけるな!人件費かかるのは仕方ないが、なんか腹立つ… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産のコストが上がってるから 

今の値段が適正価格だよ 

日本人は今まで散々贅沢してきたわけだから 

身の程をわきまえた方がいいということ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が米をろくに食べられなくなる日が来た。明らかな失政。そしてそれを許してきたのは我々国民だ。 

こんな事態になってもまだ甘い汁を吸おうとする連中がいる事に寒気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日高値更新してて、いつも買う銘柄が5200円に!4000円以下は皆無でした。 

卵や牛乳が250円以下で買える庶民スーパーなのですが… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茶碗1杯55円で高いと騒ぐ国民とマスコミ。そのカネで代替え品なに買える?ないよね。インタビューで高いからサトウのご飯買ってるが発売禁止で残念とか言う計算もできない人に笑うしかない。1パック100円するのに。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の銘柄で2500円の市場価格で販売することを条件に入札すれば良かったのに 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるんじゃないかってことそのまんまの状況だなぁ 

日本国民ならいくら舐め切っても大丈夫だろうって安心しきってるんだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連日下がらないか?みたいな記事多いけど、わざと釣り上げた価格を下げるかって話。 

奴ら(政府、農協、中抜き業者ども)は最初から下げる気なんかないんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って何年保管した米ですかね?それも備蓄米とわからず売るってどう言う事?何年も寝かした古古米を更にブレンドして、JA、米屋はバブル到来でしょう。胡散臭い国の対応にうんざり。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は何してる全て後手、後手でいつになったらお米の値段下がる? 

我々庶民の暮しの事は考えていない、パフォーマンスだけは上手だけど実がなってない、あきれるばかりだ、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食にも関わらず、テコ入れもすごく遅く、政府、総理も全く触れないコメ事情。TVのニュースも連日大きく騒がないこの問題。謎すぎる。 

そりゃそうかになるこの問題、大きく報道文春待ち 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんてしないで諸経費だけで出しやがれ、全然消費者に反映されないただただ政府やJAが儲かるだけ 

自民はもうダメだね 

 

▲58 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なのか新米なのか分からないなら卸売りも小売も価格統一して儲けるだけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロならせめて1000円位は価格下げなきゃダメだろう 

高値入札になんかするからダメなんだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って書いて売らないって言ってるけど、他の新米は令和◯年度産◯月精米って書かれてるから自然とわかるもんなんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがシステム開発と投資で失敗して大損こいたタイミングで、米価上昇ってなんか関係あるの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はせめて5kg2800円ぐらいまで下がってくれないと、もう主食にできなくなってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から買上げた価格に上乗せして入札させる愚策が国民を馬鹿にしている! 

農水省が何を考えてるのか理解出来無い。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと国だけが莫大な利益を得て、農家は時給10円。 

それが国の本音。「よく働いてくれた、ご苦労さんっ」と。まじで酷いもんだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんて農家からの仕入れ税込キロ200円ないやろ?何で3000円台?結局全農が儲けて政府に裏金かよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏から何か対策やっていたら、よかったのにな。当時の農水省大臣が何か自信満々に語ってサヨウナラだもん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく考えたら 

日本は減反政策してたんだよね? 

 

じゃあ米が無くなって当然だし 

期待通りになったってことだよね? 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE