( 278478 ) 2025/03/28 06:53:27 2 00 日テレ「月曜から夜ふかし」24日放送の中国出身女性「カラス食べる」発言は「事実一切ない」謝罪日刊スポーツ 3/27(木) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/346ea9eb6115b91c746b4716c0ec4dead940b6dc |
( 278481 ) 2025/03/28 06:53:27 0 00 日本テレビ
日本テレビは27日までに公式サイトを通じ、24日放送の「月曜から夜ふかし」(月曜午後10時)の放送内容を謝罪した。
「2025年3月24日放送『月曜から夜ふかし』の『この春上京する人へのアドバイスを聞いてみた件』企画の街頭インタビューで、中国出身の女性のエピソードを放送しました」と書き出した。その上で「放送では『あんまり中国にカラス飛んでるのがいないですね』という話の後、『みんな食べてるから少ないです』『とにかく煮込んで食べて終わり』といった女性の発言がありましたが、実際には女性が『中国ではカラスを食べる』という趣旨の発言をした事実は一切なく、別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集し、女性の発言の趣旨とは全く異なる内容になっていました」と説明した。
続けて「今回の件は、テレビメディアとして決してあってはならない行為であり、取材に協力いただいた女性ご本人並びに視聴者の皆様に心からお詫び申し上げます」と謝罪。最後に「また、制作プロセスを徹底的に見直し、再発防止に努めてまいります。この度は大変申し訳ございませんでした」と締めくくった。
同番組のMCはマツコ・デラックス、SUPER EIGHT村上信五がMCを務めている。
|
( 278480 ) 2025/03/28 06:53:27 1 00 この番組に対するコメントでは、街頭インタビューが台本ありきだったり、編集によって言われたことと異なる内容が放送されたりしていることが疑われているとの指摘が多く見受けられます。
さらには、テレビ番組における取材や編集の在り方に対する批判や疑念が表明されており、視聴者が信頼できる情報を提供するべきだとの意見や、過去に起こった類似の問題への指摘も見られました。
(まとめ) | ( 278482 ) 2025/03/28 06:53:27 0 00 =+=+=+=+=
この番組の中国ロケ、毎回楽しませてもらっていた。何かやたらと前向きなお年寄りが多くて、肩の力が抜ける感じが好きだった。でもこんな事があると、もしかしてあのコメントもこのコメントも、創作だったのかなって思ってしまう。 日本ロケだって名物的な人も沢山いたけど、あれも全部やらせだったのかなとかって疑っちゃうし。多分これからどんなに面白くても、本当なのかなってなっちゃうだろうし。 これやっちゃったら、番組続けられないと思う。やった事の重大さって前に、だれも番組楽しめなくなっちゃって。
▲22514 ▼1166
=+=+=+=+=
自分、10年程前にこちらの番組のインタビューを受けたことがあります。私の住んでいる一部地域で話題になっていたらしいことについて聞かれたのですが、そんな情報を聞いたことがなくピンとこなかったので、カメラの前で正直にその旨を伝えました。そのため、おそらく使われないだろうなと思っていたのですが、後日、編集で全く意図しない発言になって放送されて、以来テレビをあまり信用しなくなりました。 とはいえ、こちらの番組はとても面白く作られていると思います。 が…私は大した話題のインタビューではなかったので特に気にしませんでしたが、今回のような国の文化や重要な事柄でインタビューを受けて同じようなことをされたら大変なことになる可能性もあり得ますので、二度とテレビのインタビューは受けまいと思いました。
▲1083 ▼49
=+=+=+=+=
『別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集し、女性の発言の趣旨とは全く異なる内容になっていました」と説明した。』
いや、これだけ捏造とか問題視される時代に、いまだにこれ?? 誰も問題になると声をあげなかったの?? これはもうさすがに、注意とか謝罪だけで済ませてはならないレベルの話です。日テレはどう対応するのか。
▲11163 ▼307
=+=+=+=+=
以前飲食店経営してた夫のもとにお金(ギャラや話題になるから)が入るからと言って、知り合いの客がボンビーガールという番組の出演を会社勤めの妻の私に出演依頼された事があります。番組見た事ないのですが、貧乏な生活を送っているつもりは無くキャラ設定や究極な節約ネタ?は番組が考えるという事でした。会社勤めの私にとって迷惑極まりなく、番組制作に対して憤りを感じたのを思い出しました。 それからほとんど日テレは見なくなりました。バラエティー制作は面白くする為にそういう事がよくあるのかもしれません。
▲701 ▼32
=+=+=+=+=
他の放送回についても検証したら,嘘はどの程度含まれているのか?
おそらく現場としては「面白いものを作らねば」というプレッシャーがあったのだろう。「世の中の人の真実」ではなく「面白い話」を視聴者が求めているからというのが根本。
「この番組の中にはヤラセ(真実ではないこと)がいくらか含まれています。それをご理解の上お楽しみください」と宣言した方がよい時代なのかもしれない。
▲5146 ▼410
=+=+=+=+=
高校時代にマスコミは編集以前に勝手に作文をするという怖さを味わった。 当時、高校生では合格が難しい国家資格を取得し新聞社の取材を受けることになったが、「わからない箇所は休み時間等に先生に聞きに行った」と言ったはずなのに新聞紙面には「不明な箇所は教師に個人指導を願い出た」と書かれた。 その結果、私のことを知らない他のクラスの生徒からはスゴく嫌な奴というレッテルを貼られた。 マスコミは読み手側がどう受け取るかの想像力を持ってほしい。
▲5070 ▼393
=+=+=+=+=
『月曜から夜ふかし』といえば素人に対しても「失礼だなぁ」と思ってしまうような攻めた演出をする番組で、それを楽しむ番組ではあったと思う。その演出が事実の範疇であれば問題はないだろうけど、事実を歪めて編集したということであれば、テレビ界全体の信頼を損ねる大問題だと思う。 TBSのクレイジージャーニーが一度終了したように、マツコさんや村上さんにとってはとても残念だけど終了もありえるかも…。
▲3869 ▼231
=+=+=+=+=
これ前から大丈夫かと思ってました。日本でのインタビューですら編集で無理やり思ってないことも誘導的に言わせて面白くしてる雰囲気は感じてました。また障害のある方や認知症っぽい人を面白おかしく見せてる部分もあります。 これはスタジオのマツコと村上の要求も高く中々笑わなくなってるのも一つの要因だと思います。スタッフに対しても結構圧が強いですもんね。もちろん面白いと思う人もいるかもしれないですが今の時代ではないなというのが先にきます。 それでも中々面白い人を見つけるのが難しいとは思いますが大好きな番組なのでこれからも応援してます。
▲692 ▼277
=+=+=+=+=
夜ふかしは、他の人のインタビューでも映像を継ぎ接ぎしてオチを作ってるんだろうなって映像はよく観る。 素人のスタッフが素人相手にインタビューして、毎週、毎週、面白い映像なんんて簡単には撮れないだろから、こういう事をやらざるを得なくなっていくんだろう。
やってはいけない事だけど、スタッフも相当追い込まれてこの番組を作ってるんだろうなと思う。面白い映像が撮れなくても、番組を作らない訳にはいかない。スタッフの負担が大きすぎるんだと思う。
▲2571 ▼345
=+=+=+=+=
よく海外の人へのインタビューやおもしろ動画紹介みたいな番組の中で、日本ではあまり馴染みのない言語で話されている内容が和訳されてテロップで出ていますが、本当にそう言っているのか疑わしく感じることが結構あります。元の発声を打ち消して上から日本語の台詞で被せてしまえば、読唇術でも出来ない限り視聴者には全く分かりませんから。
▲1168 ▼30
=+=+=+=+=
以前この番組の取材を受けたことがあります。 昼の休憩時にアボなしで突然やって来て「話しを聴きたい」と。 ざっと仕事の説明をしたあと、2・3質問を受けました。そしてオンエア当日。 最初の質問と2問目の質問の回答が差し替えられていて、放映を見た人にはこちらが予想外の回答をしたようなシュチエーション。そこにナレーションでツッコミ入れられて見事なお笑いに。
まぁ、バラエティってこんなもんですよ。
▲873 ▼34
=+=+=+=+=
自分自身が高齢の方と接点が増えてからというもの、昔は観て笑ってたけどこの番組やさんまがやってるご長寿クイズなどは高齢の方(認知症を患う方含め)に対して馬鹿にしてるだけと感じるようになり観なくなった。高齢化が進み親の介護をする人も増える中で馬鹿にしてるまで思わなくても複雑に思う人もいるんじゃないかな。
▲923 ▼75
=+=+=+=+=
これはアカン、、 観ましたが、あたかも中国はカラスを捕まえて煮込んで食べるかのように放送していました。 夜更かしは面白くて観ていましたが、今までにも同じような編集があったんじゃないですか??
多少脚色はあるとは分かって観ていましたが、街行く人のインタビューで、この人変わった人だなぁと思ってた人が、実際は編集で繋ぎ合わせて変な人に仕立て上げられてたとしたら堪らないですよね。
▲957 ▼27
=+=+=+=+=
昔、さんまのからくりテレビと言う番組で、あたかも街角で面白い英語を話す素人を出す企画があったが、実際はオーディションして面白いエピソード持ってる奴を街角に出して収録すると言う台本でした。
そういうの含めてからくりテレビと名乗ってたので、さほど問題にはならなかった。
ちゃんと台本があるとか、フィクションですとか伝わるようにしないと、SNSを真に受ける世の中なのでしっかりとして欲しい。
▲805 ▼66
=+=+=+=+=
24時間テレビの寄付金着服事件に加え、セクシー田中さんを巡る不祥事は、メディア倫理の根本的欠如を露呈しており、謝罪だけでは済まされないと感じます。 こうした事態に対して、日テレは徹底的な内部調査と再発防止策を講じ、国民に対して責任ある報道を取り戻すべきだと強く求めます。
▲849 ▼50
=+=+=+=+=
放送法4条では事実を曲げない事を要求している。刑法233条では、虚偽で信用を棄損したり業務を妨害した者に罰金や拘禁刑の罰則を定めている。 これらは特定の業界向けの特殊な法律ではなく、社会秩序を守る為の基本的な道徳的なルールを定めたものなので、これを守れない組織は社会責任を果たしていないと考えられるので、その社会活動を制限して社会平和を守るべきでしょう。
▲236 ▼26
=+=+=+=+=
この番組に限らず海外ロケで現地の人が話してる場面で訳された日本語が吹替されるんだけど、本当にこんな感じで話してるのか?とたびたび感じます。 その人の表情と吹替された話し方に違和感があるんだよね。 テレビ用に色々付け足ししてる感満載。
▲723 ▼18
=+=+=+=+=
カラスを食べる文化について書かれているコメントも多く見受けられますが、問題なのはそこじゃない。 マスコミは視聴率のためなら、いや、もっと言えばその場のノリや空気感のためなら発言の切り取りや組み換えは平気でやります。 そんなことしたら大変なことになる、という冷静な行動すら取れません。 特別な業界という自意識でもあるのでしょうか。
▲783 ▼49
=+=+=+=+=
「制作プロセスを徹底的に見直し、再発防止に努めてまいります。」では形ばかりの言葉でしょう。 「再発防止」というのは、このような事態になった原因の徹底分析・追求、その原因に対する対策立案・実施、対策の効果検証、効果が不十分な場合は原因追及からやり直す-をすると言うことです。これをやって初めて再発防止と言える。(これはISO9001の基本中の基本です。) しかも一番大事なのは、再発防止策の結果を関係者をはじめ、視聴者に公開することです。
▲242 ▼19
=+=+=+=+=
こういうのあるあるなんですかね。 高校生の時、サッカー五輪予選(だったと思う)のパブリックビューイングで新聞の取材を受けました。 「得失点差が重要なので、今日のような優勢の試合ではもう1・2点とってくれたら最高だったかな。でも勝ててよかった」というようなことを言ったところ、翌日の新聞に「得点力が足りない。もう1・2点取って当然の試合」と書かれました。 そんなことになるとは思わず顔も名前も載ってしまったので、学校で「すごく嫌な感じだったよ」と色んな人に指摘されショックでした。 メディアは印象操作をしていると思って見ないといけませんね。
▲513 ▼16
=+=+=+=+=
普段から他人と違う人を笑いものにするような編集を意図的にしていたから、感覚が麻痺して超えてはいけない一線を超えてしまったんじゃないかな。 街中でインタビューさせてくださいって声をかけて、面白おかしく編集して放送するのは悪趣味だよ。 芸人だったら面白いことを言うことが仕事だから別にいいかもしれないけど、一般人に声かけて素直に答えてくれた人を馬鹿にするような編集してるんでしょ。 それをスタジオで見て指をさして笑ってる。 好ましいとは言えないんじゃないかな。
▲301 ▼12
=+=+=+=+=
好きな番組でよく楽しんでいます。 が、知人が取材の申し込みを受けた際、本人の発言の趣旨をだいぶ歪められる危険性を感じ話し合いしたけれど、折り合いがつかなかったので結局最終的にはお断りした話をきいて残念に思いました。 テレビだから演出や多少の脚色は必要だけど、対象者の人格や尊厳、主義主張を歪められるのはやはり違うと思う。
▲205 ▼7
=+=+=+=+=
やってはいけないことをやってしまいましたね。 人気番組なのに、これからは視聴者の見る目も変わるでしょう。
それにたしかこの番組は中国でも人気があるってのを以前番組で紹介していたのを見た記憶があります。 この件のせいで、中国のファンの方々も見る目が変わるのでは?
そもそもなぜこのような事実と異なる編集をしてしまったのか? 原因の究明はできているのですかね? それがわかってなければまたやるのでは?
一度失った信用を取り戻すのは大変むずかしい。 前途多難ですね。
▲336 ▼17
=+=+=+=+=
この番組って確か以前インタビューを受けていた女性が通りかかった自転車の男性を見て「あの人が不倫相手」と叫び、その男性の奥さんがたまたま放送を観て離婚を切り出した、と言うのがありましたよね。 (後日、不倫相手ではなく全くの別人だったことが判明) その他にも村上さんファンの中国人女性が村上さんの誕生日祝いをしている動画についてバカにするような編集にされてショックを受けた、というのも聞いたことがあります。 いくら視聴率が良い番組といえど、このようなことをしているとMC2人の印象も悪くなってしまうし、番組は打ち切りにするべきだ思います。
▲238 ▼15
=+=+=+=+=
この番組は日本の人へのインタビューもあまりに突拍子もない発言があったりして、どうもやらせではないかと思っていた。こういうことを頻繁にやっていたなら納得。恐らく過剰な演出という名のヤラセが恒常化していたのではと疑ってしまう。今までのことを検証し、事実なら番組は終わらせるべきですね。
▲217 ▼10
=+=+=+=+=
最初は好きで見てましたが、5年前くらいかな、、 人を見下して笑う番組作りが度を越してきたくらいで、私自身ブラックユーモアに対して寛容な部類だとは思うんですが、プロデューサー調子乗ってんな!ってのがありありと顕在化してきて、うっとうしさと気持ち悪さで番組を離れて今日まで一切見てませんでした。 今回のニュースを見て、やっぱりそうなったか、、ってのが一番に感じた事です。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
私も以前テレビのインタビュー受けた時にまったく逆の話に編集されていたことがあるし、新聞の取材を受けたら違う内容に作文されていたことがあるので、たぶんこういった編集はマスコミ内では日常的に行われてる事なのだと思う。ただ今回は、国際問題になりかねないような内容だったので問題になっただけだと思う。私が受けて編集されたインタビュー映像は、別に編集で逆の意見になったところで問題ない事だったので。ちなみに、以前勤めていた会社でも街角インタビューは絶対に受けないように通達されてました。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
私も編集された事あります。 10代の頃雑誌の街頭インタビューで結婚と将来の夢を聞かれたから「結婚はして、安定した職業に就いてお金に困らないようしたい」って答えたら 顔写真付きで「玉の輿に乗り安定した暮らしがしたい」に編集されてクラスの子や知らない子にも「雑誌見たよ」と噂されて悔しくなった事を思い出した。
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
はじめからこういうの作りたいでやってるよね。 子供が地域の活動でテレビに出たことがあるんだけど、事実を伝えるもんだと思ってたけど、ものすごくうまいこと編集されてて、それはちょっと嘘にならないの?って位その場の雰囲気とは別物が映し出されててびっくりした。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
昔、アグネス・チャンがバラエティ番組か何かで鳩色について話して話題になったから制作スタッフが覚えていたのだろうか?
日本に来て公園に鳩がたくさんいてびっくりした。 中国では鳩がいたらみんな食べてしまう。 鳩を見ると美味しそうと思うらしい。
鳩をカラスに替えているが、アグネス・チャンの話がヒントになったのでは。
▲803 ▼249
=+=+=+=+=
私は家族の言葉を歪曲して報道されたことがあります。わざわざ大袈裟な表現にされた事で、しばらくの間、大変不快な思いをしましたが、彼等にはこんなこと些細な出来事、ネタとしか思っていません。 言葉を扱う立場であれば、言葉に敬意を。 バラエティならば、創作があるから信じないように、と注意書きを。 電波で流す立場は、権力ではなく責任を持っているという自覚を。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
欽ちゃんやドリフ、クレイジー・キャッツといった偉大なる先人達は一発勝負の生放送への強いこだわりを持ち、一生懸命で手を抜かない嘘偽りのない面白さやお笑いは今でも記憶にしっかり残っています。 近年になりVTRの発達によって録画や編集が容易に出来るようになると、テレビ製作現場では自分達の都合の良いように安価で番組内容を操作出来ることから生放送が敬遠されるようになったと聞きました。現代では生放送の番組ってニュースぐらいじゃないでしょうか? しかし結果としてジャーナリズムや倫理観より制作側の意向が強くなったことでやらせや捏造に繋がってしまったことは業界へ対する不信感の増大となる皮肉な結論へ進んだ。 テレビ離れの更なる進展やマスゴミとメディア業界が揶揄されても仕方ないですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
街行く人にインタビューと言いつつ、実際には仕込みの無名芸人が出てきたりしますが、一般の人の話を捏造するようになったらおしまいです しかもカラスを食べるなんて、名誉棄損で訴えられてもおかしくないレベルです ただ謝って終わりにするのではなく、なぜ捏造が生じたのか、誰の指示だったのか、構造的な問題が無かったのか検証すべきです
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
月曜から夜ふかし面白いけど、出演してくれた素人さんたちに配慮がないかもと思うところもある インタビューの後でナレーションで落ちをつけることが多いけど、素人さんたちはインタビュー放送の許可は出しててもどんなナレーションで紹介されるかは知らないだろうから、放送見て怒ってる人も多そう
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
日テレって結構街頭インタビュー絡みのものが多いけど、まぁ実際はオンエアの倍以上には声かけてるだろうけど、あんなに毎回面白いクセのある素人が見つかるかな?と不思議に思う事はある で、笑コラもこの番組も高視聴率の常連なのに、他局が類似番組を一切作らないのも不自然な感じ テレ朝のポツンとの類似番組はテレ東が作ってるけど あの手のインタビュー専門の事務所じゃないけど、なんか特殊な人脈みたいなものを日テレだけが掌握してるのではないかと思える
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
夜ふかしのインタビュー映像をよく見ると報道番組の街頭インタビューに比べ、明らかに編集点がたくさんあります。 できるだけ面白いVTRにするために、このタイミングでこのコメント、ここでこれを言ってほしいなあという願望で編集を入れているのだと思います。 それはあくまでウソのない範囲で面白くする技術であって、ウソになればそれはただの作り話ですし、今回のような内容は特に悪質かなと思います。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
制作者としては番組に使ってもらわなければ(数字が取れない)取材の意味はないのでこれくらいのことは常套手段です。偶然を装って仕込みはあたりまえ、売れてないタレントさん、場合によってはクルーの音声さんやメイクさんが通行人役でインタビュー受けをしたこともあるようです。要するに視聴者が喜んで見てくれることが第一なので、視る方もそのつもりで楽しめばいいのです。昨今はプライアンスが厳しいので制作側も大変でしょう。ただ、外国人だけでなく差別的な表現はすぐに問題になるので気を使わなければいけません。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
そういえばNHKラジオの中国語ニュースで中国人スタッフが、沖縄県の尖閣諸島について不適切な発言を行ったことがありました。あれは「編集したスタッフを解雇」「チェック体制を強化」等再発防止策を打ち出した筈ですがどうなったのか。 色々な情報が様々な媒体から発信される現代では、発信源一つを信じる事なく、種々の情報を総合して勘案しなければなりません。多角的な視野と読み解く力が必要な時代になりました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは本当に大きな問題だと思う。 勝手に改ざんというテレビ番組制作者としてのモラルの欠如に加え、人種差別的な内容でもあり、どう考えてもやってはいけないこと。 中国国内で話題になれば、国際問題にもなりかねないレベルの話。 再発防止に真摯に向き合うのはもちろん、当該スタッフは更迭するなど重い処分をすべきではないかと思う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
深夜帯にいた数年はめちゃくちゃ面白かったが、いつの間にか「型」のようなものを感じ始めて見なくなりました。 型にハマらないキャラである桐谷さん、フェフ姉さんは特番でしか見なくなりましたし、フェフ姉さんもボクシングにチャレンジするという、いかにもテレビマンが考えそうな流れに乗ってしまったなと残念な気持ちでした。
そろそろ潮時なのかなーと思います。 ゲスト呼んでワチャワチャするような、有吉櫻井の夜会のような番組に変えたほうが良いのではないでしょうか?
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
この番組はいつか大きなクレームが来ると思っていた。一風変わった一般人を紹介しているがどれも台本ありきの仕込み。人や地域を小馬鹿にしたような物が多い。自分の住む街にいると紹介される人物になど一度も会ったことも無いし聞いた事もない。あくまで番組上の演出なんだろうが一般視聴者は信じて視聴している者が多い。せめて登場する人物や話はフィクションですと明記してほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
初動の謝罪なので、この程度の一遍通りの謝罪でしかないと思いますが、 2,3日中に、深堀した説明を行わないと、フジの二の舞になりかねません。
深堀した説明とは、発生原因、制作当事者への処罰、再発防止策を具体化・詳細化した説明です。 誰の意思で問題行為が行われたのか、その行為に至った理由はなにか。 原因に照らして、歯止める施策を立てないと、再発防止になりません。
「制作プロセスを徹底的に見直し、再発防止に努めてまいります」、初動なので抽象的なのは仕方ないとして、これで終わらせたら、再発します。
現場に「捏造は絶対にダメ」ということは、なんの再発防止にもなりませんし、抑止効果もありません。
原因を特定し、それを防ぐこと、取り除くことが、再発防止です。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
取材して街で偶然出会った人達は面白エピソードを持っている人達ばかりでした。という都合のいい話があるわけが無い。テレビしか娯楽が無い時代は、テレビが放送していることに間違いや捏造は無いと盲目的に信じてしまっていたが、今は真逆で全て仕込みに見えてしまう。全く面白くない。もう10年以上まともにテレビなんて見てない。 こういう記事を読む度に見なくなって正解だと毎回思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この番組が好きで普段から観てますが、編集の仕方が雑っぽい時とか話を無理矢理繋げたんだろうなって言うのはしょっちゅう感じますので、そこまで驚きはないです。が、台本まがいのものがあり一般人に言わせるとか無いものを有るように放送するのはいかがなものかと思います。マツコさんそう言うの厳しそうなイメージだったけど、そうでもなかったのかな。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
こういう事は今までも度々あったの でしょうね。 よく外国人にインタビューして 日本語に吹き替えられている映像なんて 勝手に吹き替えて面白おかしくできます からね。テレビ離れが起きるのも 何だか分かる気がします。 さいきん平日のゴールデンタイムとかは 年代別歌番組か芸能人のクイズ番組か 芸能人の旅番組、あとは衝撃映像番組。 各局同じ様な番組ばかりで面白くないから 見る機会も減ってしまいますね。 NetflixかYouTubeを見ている時間の方が 多いですね。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
中国でカラスを食べるかどうかの真偽はこの際関係ない
あの街頭インタビューが台本ありきだったって事が大問題
「だろうなぁ」と思うことも多々ありましたが、それが明らかになってしまったのが極めて残念
さらにはマツコのコメントも本人がその場で咄嗟に発言したんじゃなくて、何回もVTR見直して、作家さんと打ち合わせして、演技指導受けて一生懸命「視聴者の求めるマツコ」を作り上げてるんだろうなぁとしか思えなくなってしまったね
▲184 ▼77
=+=+=+=+=
見てました。確かに、中国の女性がカラスを食べているように編集してありましたね。実際、そう思いましたよ。 月曜から夜更かしは、面白くて好きです。 番組スタッフが、街角の一般人にインタビューするとその回答が、いつも秀逸で面白く、ついつい見てしまいます。 放送に流すのは、面白い方を選んで放送しているのかと、思っていました。 面白さを追及するのはいいですが、中国の女性が話した内容の本質を変えてしまうのは、アウトです。 この中国の女性は、若い女の子ですが、番組を観る事があれば、抗議されますよ。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
SNSは切り取り動画がよく批判されるが、公共の電波でも結局はやってる事は変わらない。それぞれ再生数、視聴率稼ぎである点でも一緒。テレビではよくSNSを批判する声が聞かれるようだが、このようにテレビはもっと昔からやってきている点ではSNSばかりを責める事はできない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この番組、以前は色々な人が居て面白いなと月曜日観てから寝るのが流れでしたが、最近、(本当にこんな人街中に居るのかな?)と感じたり(もしかしてヤラセだったりして?)思ったりしてました 視聴率取りたいとか笑いを取りたいとか分からなくもないけど、嘘だったり事実無いことは良くないかなと思います
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
日テレは「月曜から夜ふかし」の放送内容を謝罪した。 先日は世界の果てまでイッテQ!の海外ロケで旧統一教会絡みで放送内容差し替え事案があったばかりである。いくら視聴率を取りたいからと言って誇張したり故意に編集して誤解を与えるような内容はいただけない。日テレは視聴者の信頼回復のために番組制作班は十分反省して再発防止に努めなければならない。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
何の意図でしょうか。 委託された制作会社とはいえ、まさか日本テレビの下請けでありながら、放送内容に勝手に虚偽の内容を盛り込んだという事でしょうか、かなり驚きだし衝撃的です。 少し前にNHKの中国語翻訳ニュースで魚釣島と勝手に訳されたような話ではないでしょうか。だとしたら少し恐怖でもあります。 やらせとも性質が違うように感じます。もう少し経緯や詳細を知りたいですね。
▲159 ▼22
=+=+=+=+=
テレビ局はどのようにして儲けを生んでいるのか?これは視聴率を取るためのでっちあげであり、その視聴率が収益に繋がるならば詐欺と言われても不思議では無い、スポンサーを騙していない、無料で見ている視聴者だから騙しても良いなどの倫理観が有るのならば、やはり淘汰されるべき業態と思います。ご都合主義なら社会的責任とか軽々しく発言しない方が良いですね、良いことだけ言うのは現総理だけだ十分です。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
放送法4条では事実を曲げない事を要求しているし、刑法233条では、虚偽で信用を棄損したり業務を妨害した者に罰金や拘禁刑の罰則を定めているし、外交上の法にも触れるだろうな。 違法行為 外交問題な動物愛護団体からのトリプルパンチで番組は強制的に終了。31日の放送もなくなる。 関わったディレクターやスタッフは放送法違反などで逮捕するべき。 無論日本テレビの重罪は避けられまい。深夜2時前から4時過ぎまで延々通販は禁止され、ZEROが終わったら強制的に休止を覚悟するべき。 バラエティーはみんななくなり、24時間テレビは二度と出来ないと覚悟するべき。 ガキも終わるのはしょうがないが、30年続いた世界まる見えや笑点も強制的に終了は仕方ない。実際にテレビ朝日のQさまやNHKの鶴瓶、さらにテレビ東京に追い上げられていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
番組観てました。 番組本編前、番組冒頭でも今日のハイライト的な感じで、この中国出身女性のカラスの話が出てました。 それくらい番組として取り上げた位置づけのインタビューだけに、びっくり。 日本はカラスが多くベランダの物干し竿からカラスにハンガーを盗まれる話から、故郷中国ではカラスは食べてるから少ないという流れの話。 仕込みかと思うくらいの話の流れでしたが、問題になったということは普通にインタビューされた方だったんですね。本人がみてどう思うか考えなかったのか。。。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「視聴者にウケれば何でもござれ」というマインドだとこういう事例が出てきてしまうよね。 話は違うけど「住みよさランキング」はランキングの選定基準を見ると全く信用に値しないのがわかるんだけど(あえて擁護すればお遊びで作っているか)、テレビや新聞が取り上げるのを見るとやはりテレビや新聞なんかは正確さよりも視聴者や読者へのウケ狙いが重要なのかと思えてくる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どんな内容なのか読んでみたが、テレビ制作側としては絶対にやっては行けない編集をやってしまいましたね。月曜から夜更かしは好きで毎週見てたけど、今回の件で街人にインタビューでおもしろい内容はほぼヤラセか意図的に編集したもの、そんな目でしか見る事ができない、もう見なくてもいいかな、こんな事やってるようでは番組が終わる日もそう遠くはないかもね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「嘘はよくない」というのは共通認識だが、嘘にも色々種類があり、結果的に誰も傷つかなくて喜ぶ者がいた嘘になった場合には総合的に価値のある嘘となることや認識不足によって結果嘘になってしまうケースもあるが、本件の嘘は過失ではなく故意に、そしてその嘘の内容も、事実となる物理的証拠もなく偏見を利用してマイナスのイメージを示唆する内容となっていて更なる差別偏見を生むため、かなり悪質で到底許せるものではないと感じた。 番組内の当該内容を企画し制作の指示をした者は一番責任が重く、厳しく罰するべきだと思うし、そして悪いことと認識しながらもそれを黙認して制作した者も責任があるため、何かしらの罰を与えるべきだと思う。また、罰するだけでなく、同じような過ちを再発させないためにも、悪の根源となった部分はその根っこを摘み取るべき。そうしない限りまた相似する問題が起こる可能性が出てくる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
一度インタビューを受けたことがあるけど色々強引に探られながらカメラやスマホを覗き込んで結局女好きですよね的な感じに持って行かれてこういうオチにされるのかってなんか強引な感じがしました。基本的に放送内容は全てインタビューのキリトリでほとんど人を小馬鹿にして笑わせるような内容ですし仕方ないのかなと思いました。変な内容だけキリトリぐらいだったら仕方ないですが捏造は放送倫理上重大な問題だと思います。少なくとも担当者並びに責任者はしっかり厳しい制裁を受けて、それを教訓に番組作り自体見直していく方がいいと思いました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今も昔も、危なっかしい番組はこういう捏造事件が発覚し、番組自体の活気がトーンダウンし終了に追いやられました。この事件がこの番組の存続の踏ん張りどころであり、ターニングポイントですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
あの国に何回も行ったが確かに野鳥が少ない。猫や犬も同様に、勿論外を出歩いている動物に限るが、旅先で知り合った人に聞いたら納得した。殺鼠剤をたくさん使うからだと。 とにかくネズミが多く、殺鼠剤をあちこちに散布、放置してあり、それを食べたネズミが死んだり瀕死の状態でいるところを捕まえ食べれば結果は測り知れる。カラスも同様に増えない。泊まった宿の通路のそこかしこに置かれてあったピンク色の物体の正体は殺鼠剤だった。間違って食べないように強烈なピンク色にしてあるとの事であった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近は「月曜から夜ふかし」を観てないけど、前からやらせっぽい感じでの編集が面白かったのですが、実際にやらせだとちょっとドン引きするかな。 国際問題にならなければいいけど。 マツコさんも村上さんもとんだとばっちりに出くわした感じでしょうが、これからもおもしろおかしく「月曜から夜ふかし」を頑張って下さい。
▲59 ▼32
=+=+=+=+=
私は日本人で中国語の通訳をしていたこともありますが、日本のテレビを見てると,中国語を理解できる人ならその訳はおかしいだろうと思うことが多々ありますよ。特に中国の外務省の発言とかかなり威圧的な文章に書き換えられる。もちろん中国のテレビも日本の偏見が多いので、私としてはどっちもどっちだなと見ていますが。ちなみに12年間中国で生きて色々な所に行きましたが、カラスを食べている場所はないですね。しかしながらハトはとても美味しくいただいておりました。フランス人もよく食べるそうですよ。平和に象徴だなんてイメージ、誰がつけたのでしょうね。マスコミやメディアの作り出すイメージというものは,実は大衆や製作者自身の偏見から生まれたものであることがよく分かるニュースです。客観的な視点などあり得ない。j自分の目で確かめるしかないです。それ以外の情報はあまり必要ではないのかもしれません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん昔だけど、発掘あるある大辞典というバラエティーで「納豆にはダイエット効果がある」と海外の有識者が発言した映像があったが、実際には納豆にそんな効果はない!とダイエット効果があるという発言を欲しがるスタッフへ苦言を呈していた 他の有識者の発言も捻じ曲げて引用していたことから抗議もありました テレビの放送後は納豆が連日売り切れるほどの反響があったらしいけど蓋を開けたらそういうことだったので大問題となり番組はあっさりと打ち切られた
もう当時の騒動と事の重大さを肌で知っているスタッフがあまりいないんだろうけど、負の連鎖が断ち切れてないよね
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
マツコさんが好きなのでかりそめ天国や知らない世界などほとんどの番組は見てるけど、この番組だけはスタッフがやりすぎな印象があって、この数年は見なくなった。
スタッフによってはものすごく失礼なインタビューをしていたりして、たまにマツコさんに叱られてたけど、それでもなお改められないし、場合によってはMC2人も一緒になって笑っているにで完全に冷めてしまった。
コレきっかけで終わっても別にいい。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
中国の方と一緒に見ていました。 その人も、カラスは食べない!と言っていた。 その人は、都会(上海)人なので、きっと広東辺りでは何でも食べるんじゃないの?と聞いたら、カラスは腐肉も食べるから汚い、なので、中国でも食べる人はいない!と断言していました。 他では、インタビューを受けた人を落として笑いを取るようなナレーションを入れることもあるが、これらも恣意的に編集していたのか?となると、番組趣旨根幹の問題のような気がする。 桐谷さんの忙しなくかき込む食事風景は、まあ、ヤラセなんだろうとは思っていたけど・・・。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いつも面白い人ばかりで、タイミング良く話題にして今インタビューではなしてる事が起こったり、その様な人物が通ったり、音やアナウンスがなったり、何かすごい!と言うタイミングのパターンが良くあって、スゴイなぁと思ってましたが、仕込まれてたのだろうね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今回のVTRは中国がネガティブなイメージを持たれるので良くないと思うが、明らかにつぎはぎで面白おかしく編集したんだろうなと感じてた。(こんなの放送していいのかとも思った) メディアの流す情報は正しいという固定観念を持った人が多くてそれを問題視する人が多いのが問題がではないかと思う。多少なりとも疑った心を持つ人が見てたら誇張しすぎと思ったはず。 バラエティ番組は視聴者を如何に楽しませるかに重きを置くのを承知の上でTVを観るのがいいんじゃない?
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
ニュースのインタビューでは、編集によって本来の意図とは異なる印象を与えることがあり、悪意のある切り抜きによって発言が捏造されるケースもありますよね。 また、エンターテインメント番組では、海外の方の発言を字幕ではなく吹き替えにすることで、都合よく内容が変えられていることもあり、鵜呑みにできないと感じています。 とはいえ、こうした手法は今に始まったことではなく、昔からメディアの編集によって情報が操作されることは珍しくないでしょうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
カラスは日本では、見慣れた鳥だけど、鳩と同じく食べるということは聞いたことがないな。小さい頃、寒雀は罠を仕掛けて食べたなぁ、焼きとりで。秋の鍋にして雉鳥は鍋を囲んで食べた、うまかったなぁ。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
普段からバラエティだからと面白おかしく編集してる事もあるだろうと思います。でも中国でカラスを食べるという事実とは違う発言を編集で言ったようにしてしまうというのは悪意があります。これを観た人はみんな信用してしまいます。これはやってはいけない事です。感覚が麻痺しているんだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
私は40年前に中国に行った時に動物市場が珍しく見学に行きましたが、日本の動物園よりびっくりした事、ペットとの区分けが無いのかな?と、夜は屋台でコウモリの姿焼き売ってましたし他にも動物料理が売られてました、だからカラスと聞いて私は驚きませんでした、現在は感染症の原因か規制があるらしいが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビはほぼやらせ、特にVTR。 演出の許容範囲内か外かの話。とテレビ局勤務の友人が昔言ってたな。 とある地域のお祭りの日、寒くて雨が降ってて全然客がおらず、自社の営業部社員を参加させたとかね。 今回は人権問題に触れるのでアウト。 制作会社もこんなこと日常茶飯事で感覚麻痺してたんじゃない?初めてでこんな事実と真逆の編集しないでしょう。
クレイジージャーニーとか夜ふかしとか、 おもしろいコンテンツはその度合いが強そう。やらせなく作ればヒルナンデスみたいな無難なVTRになるだろうし。キー局から制作会社への圧が強いんだろうなぁと想像してしまう。現場はなんとか面白いVTR納品しなくてはと必死で。だから笑いを取ってくれる芸人がほぼ全てのバラエティに出てるんだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2年ほど前茨城でカラスの刺身食べたぞ!という記事が炎上してなかったか。 日本でも肉を薬として食す、という文化は日本でも江戸明治くらいまではあったのではないか。中国においても同じ考え方あって然るべくでしょう。中国からそういう文化入ってきてるのだから。 地域によってはカラスを食べる文化、中国や世界にはそういう地域はあるかもしれないね。日本にだってカラスを食べる文化はあるのだから。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
月曜から夜更かし、面白いのでずっと見てますが、 街頭インタビューがこの番組の肝であり、 それに対してのナレーションやスタジオのコメントを楽しみにしてます。
ただし、 キリトリとはいかないまでも”コメントを切ってる編集”が普通の番組なので、 これ以上過剰な編集は、今でいうキリトリ認定されるだろうなとずっと思ってました。
今回、ねつ造と言っていいくらいの問題になっているので、 日テレは企業倫理を問われていると思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
カラスは見た目はともかく助けてあげると凄く人間になつきます。 散歩していたりすると一緒についてきたりもしますし危機が迫った時 助けてもくれます。いじめないようにしましょう。 いじめると仕返しされますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
たまに現地中国ロケのネタを見るが、毎回インタビューに応じた中国人がかなりハチャメチャなコメントを話すので、中国って日本人の感覚とは異なって、変わった面白い人が多いなあ、と見る度に感じていたが、今回のニュース報道を聞くと、これまでの中国ロケも全部このパターンなの?と疑ってしまう。 まあ、今回の件を鑑みても、全部嘘とは言わないが、コメント自体は意味を外さない程度にかなり盛っていると思う。 今後は、月曜夜更かしだから…と割りきって観ることにします。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
僕はこの番組は好きで時折観ておりましたが、この報道の内容が事実としたら 少しやり過ぎですね。
インタビューに答えてくれる女性に、''リップサービスをお願いした''とか、女性が最後に''半分、冗談ですけどね''と言ったのをカットした、とかならともかく、 全く違う話題の時の発言を意図的に編集してくっつけたとあっちゃぁわざわざ街頭インタビューから面白い話を見つけ出すという番組構成からして、本末転倒です。 全くのフィクションでも面白ければバラエティーとしては成立しますが、それならそれでコントとかで良いわけで。 わざわざ街頭インタビューで面白い人を探してくるからこそ、''事実は小説より奇なり''的な面白さがあるのだから。
しかも街頭インタビューが丸々ヤラセだったならまだ許せるが、実際にインタビューに答えてくれた人の発言を捏造するとか、人として信頼を無くす、というか裏切る行為ですね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
この間観ました。最近、次の日になると見た内容の印象が薄くなって何をやったのか記憶に残らない内容が多く感じでました。ヤラセだったからかな?前はもっと面白く次の日に職場で話題になる程でしたが最近は、雑談にも上がらない マイナスなコメントが多くて私のモチベーションが、上がらないです。スタッフ及び関係者の皆様、頑張ってください。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
日テレだけではなく、テレビや所謂オールドメディアと呼ばれるものに、倫理観の欠如があると思います。今に始まった話ではなく、相当前からニュースでも切り取りや見出しによって印象操作をしています。
結局「売れれば良い、面白くなれば良い」という目先の事に囚われて、その結果、信用を失っているのが実情です。こうなってしまっているのは、組織全体のガバナンス不全に陥っているからで、内部やその上層部が入れ替わらなければ簡単には変えられないと思います。
そもそも、バラエティでの話で謝罪する事になっているのに、報道での切り取りがあった際は、対応が甘くないですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まだ、謝罪するだけマシなのかも? だいぶ前の話になりますが、ニュースプラスワンは、玩具のエアソフトガンで実弾が撃てると言う詐欺報道をして、それを謝罪せずに被害者に責任を押し付けた事がある。警察や法律を作る人も思い込みで動いて、事情を深く考えなかったため、今でも被害者が出ている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
内容を真に受ける番組ではないが、これは駄目です。この場面を見ましたが、マスクしていて日本語うまいなーと思っていました。中国語でしゃべっていたのですね。マスクしているので、日本語をかぶせているとは思わなかった。違和感を感じなかった。番組を辞めるべきと思います。毎週楽しみに見ていましたが残念です。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本の地方ならジョークで終えることが出来ただろう。 例えばある地方のB級人気料理に焼き鳥があったとする。この地方で「兄さん、この辺ではカラスを見ないね、どうしてなのか?」と聞くと兄さんは「この地域ではカラスを焼き鳥にして食べちゃうからだよ」と言えば日本ならばジョークで終わる。聞いた方も言った方も「おもしろいね」で終わる。 それをかたくなに「言ってない」と言い張るのは、ジョークと理解してくれない人と思われても仕方がないのだろう。
▲0 ▼23
=+=+=+=+=
うちは以前他局で会社の取材を受けた際に、面白おかしく編集されていて会社のイメージダウンと言った被害にあったことが有ります。 真面目にやっている方も多いと思いますが、ごく一部の腐った社員の為に、テレビ業界が非難されるのはもったいないと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビと同じで、バラエティで視聴率とれればいいって感じにどこもなっているから、事実とかちゃんと伝えるではなく誇張して伝える。がメディアとしての問題では?この調子で政治とかの報道したら正しい内容ではなく編集して国民が正しい判断ができないニュースの出来上がってしまう、週刊誌の見出しと変わらない内容でよく聞くと誇張みたいな 視聴率とれたら出世とか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは考えさせられるな。おそらく製作会社側はある意味ネタのゴールみたいなのが決まってて実際撮りにいったら当たりがなくて…ということだと思う。だからと言ってやっていいことではないが結果を出さないといけないないプレッシャーからくるものだろう。撮れませんでしたじゃ仕事にならないからな…あんなゆるい番組でも裏は泥臭いんだと思う。批判する気持ちにはなれない。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
バラエティがノンフィクションであらなければならないとも思わないし、多少は素人さん本人のフィクション(演出)の要素があると思う。ただ国のイメージに触るところはやり過ぎなんだろうと思います。ご本人さんにも影響がなければよいですね。 こんな人いるんだ?!と思うようなキャラがたくさんいて、安心させられる番組ではあるのでこれからも継続して欲しいです。数字とか質の維持は大変とはいえ、やり過ぎない程度に。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
家族が、近所にアウトレットモールができた時に、北海道新聞から取材を受けて、軍資金数万円持たされて「買い物してきて」と言われ、戻ってきたところで、今日は何を買ったのか?とか、聞かれて、話した内容と全く違う編集されて新聞に載ったことがある。 全部が創作、それ以来マスコミは信用ならないと感じている。この記事を読んで、こんなことを思い出した。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いまだにこんな事してるとは。 制作会社、制作者、どういう感覚しているんだろう? メディアに携わる資格がない。 日本テレビのチェック体制はどうなっているのか? 謝罪するだけではなく、この事態をまねいた原因を究明し、責任の所在を明らかにすべきでしょう。 そうでないと、番組の信頼性も回復できない事に気がつくべきだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの友人が妊娠させられて逃げたエピソードの濡れ衣をこの番組で着せられてえらい目に遭ったと聞いたことがあります。面白ければなんでもいいと思っているのかもしれないが事実確認せずに流すのはまずいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
テレビや新聞雑誌といったオールドメディアこそ「中国はこうだろう」「ヨーロッパはこうだろう」といった固定観念に縛られがち。そもそも括り方も雑。 英語ですら極端に意訳されることがあるが、中国語になると表現の濃淡などあったものではない。自分はフランス語やドイツ語を理解できないが推して知るべしだと思う。
▲122 ▼63
|
![]() |